JP2010062696A - 差動増幅器 - Google Patents

差動増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062696A
JP2010062696A JP2008224290A JP2008224290A JP2010062696A JP 2010062696 A JP2010062696 A JP 2010062696A JP 2008224290 A JP2008224290 A JP 2008224290A JP 2008224290 A JP2008224290 A JP 2008224290A JP 2010062696 A JP2010062696 A JP 2010062696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common
output
amplifiers
amplifier
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008224290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977102B2 (ja
Inventor
Hirotomo Ishii
啓友 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008224290A priority Critical patent/JP4977102B2/ja
Priority to US12/507,165 priority patent/US8031000B2/en
Publication of JP2010062696A publication Critical patent/JP2010062696A/ja
Priority to US13/222,687 priority patent/US8149020B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4977102B2 publication Critical patent/JP4977102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45932Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45937Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45941Controlling the input circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/005Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements using switched capacitors, e.g. dynamic amplifiers; using switched capacitors as resistors in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45012Indexing scheme relating to differential amplifiers the addition of two signals being made in a switched capacitor circuit for producing the common mode signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45066Indexing scheme relating to differential amplifiers the resulting deducted common mode signal being added at the one or more inputs of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45074A comparator circuit compares the common mode signal to a reference before controlling the differential amplifier or related stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45082Indexing scheme relating to differential amplifiers the common mode signal being taken or deducted from the one or more outputs of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45134Indexing scheme relating to differential amplifiers the whole differential amplifier together with other coupled stages being fully differential realised
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45136One differential amplifier in IC-block form being shown
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45418Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a resistor addition circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45424Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a comparator circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45536Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a switch and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45551Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45594Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more resistors, which are not biasing resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の増大を抑制しつつ、電源電圧に対する出力電圧範囲の比を拡大するとともに、差動雑音特性の劣化を抑制する。
【解決手段】増幅器11a、11bおよび同相帰還回路12を差動増幅器に設け、増幅器11a、11bの出力電圧Voutp、Voutnの同相成分を同相帰還回路12にて検出し、その同相成分を共通端子CSから受動素子13a、13bをそれぞれ介して増幅器11a、11bの入力端子に帰還する。
【選択図】 図1

Description

本発明は差動増幅器に関し、特に、出力同相成分が増幅器の信号入力端子にフィードバックされる差動増幅器に適用して好適なものである。
従来の差動増幅器では、差動増幅器の入力同相電圧または出力同相電圧のいずれか一方のみを制御することで、差動増幅器の直流動作点を設定することが行われている。また、差動増幅器の出力電圧範囲を狭めることなく、差動増幅器の低電圧動作化を図るため、差動対を構成するトランジスタのソース側に共通に接続される電流源を省き、ソース接地型アンプとして動作させる方法がある。
例えば、特許文献1には、ソース接地型アンプのバックゲートに出力同相電圧をフィードバックすることにより、出力同相電圧を制御する方法が開示されている。
また、特許文献2には、出力同相電圧に基づいてソース接地型アンプのバイアス電流を調整することにより、出力同相電圧を制御する方法が開示されている。
また、特許文献3には、出力同相電圧に基づいてソース接地型アンプのソース側電位を調整することにより、出力同相電圧を制御する方法が開示されている。
また、特許文献4には、トランスコンダクタンス回路と定ゲインアンプとコンデンサを構成要素としてこれを組み合わせて全差動型にて構成し、同相負帰還制御することにより、動作点のバイアス設定やDCオフセットを補正する方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、出力同相電圧の調整可能範囲は、バックゲート効果によるソース接地型アンプのしきい値電圧の可変範囲分だけなので、必ずしも十分な調整可能範囲が得られるわけではないという問題があった。
また、特許文献2に開示された方法では、バイアス電流を調整することにより、トランジスタの相互コンダクタンスが変化するので、ソース接地型アンプの周波数特性が変化し、所望の周波数特性が得られなくなるという問題があった。
また、特許文献3に開示された方法では、ソース接地型アンプのソース側電位を調整するために、ソース接地型アンプのソース側にトランジスタが接続されることから、そのトランジスタの電圧降下分だけ出力電圧範囲が狭くなるという問題があった。
また、特許文献4に開示された方法では、トランスコンダクタンス回路を介して出力同相電圧が増幅器の信号入力端子にフィードバックされるため、このトランスコンダクタンス回路で発生する熱雑音やフリッカ雑音がそのまま差動増幅されることから、差動雑音特性を劣化するという問題があった。
USP6140877号公報 USP6677822号公報 特開2006−174033号公報 特開平10−322143号公報
そこで、本発明の目的は、消費電力の増大を抑制しつつ、電源電圧に対する出力電圧範囲の比を拡大するとともに、差動雑音特性の劣化を抑制することが可能な差動増幅器を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様によれば、第1および第2の増幅器と、共通端子に接続された第1および第2の受動素子をそれぞれ介して前記第1および第2の増幅器の出力端子の同相成分を前記第1および第2の増幅器の入力端子に帰還する同相帰還回路とを備えることを特徴とする差動増幅器を提供する。
以上説明したように、本発明によれば、消費電力の増大を抑制しつつ、電源電圧に対する出力電圧範囲の比を拡大するとともに、差動雑音特性の劣化を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る差動増幅器について図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る差動増幅器の概略構成を示すブロック図である。
図1において、差動増幅器には、増幅器11a、11bおよび同相帰還回路12が設けられている。ここで、増幅器11a、11bは、シングルエンド(1入力1出力)反転増幅器からそれぞれ構成することができる。また、同相帰還回路12は、増幅器11a、11bの出力端子の同相成分を増幅器11a、11bの入力端子に帰還することができる。ここで、同相帰還回路12には、受動素子13a、13bが設けられ、受動素子13a、13bは共通端子CSに接続されている。そして、同相帰還回路12は、共通端子CSから受動素子13a、13bをそれぞれ介して、増幅器11a、11bの出力端子の同相成分を増幅器11a、11bの入力端子に帰還することができる。なお、受動素子13a、13bとしては、例えば、抵抗またはコンデンサを用いることができる。
そして、入力電圧Vinp、Vinnが増幅器11a、11bにそれぞれ入力されると、入力電圧Vinp、Vinnがそれぞれ反転増幅され、出力電圧Voutp、Voutnが増幅器11a、11bからそれぞれ出力される。そして、増幅器11a、11bからそれぞれ出力された出力電圧Voutp、Voutnは、同相帰還回路12に入力され、増幅器11a、11bの出力電圧Voutp、Voutnの同相成分が検出される。そして、増幅器11a、11bの出力電圧Voutp、Voutnの同相成分が同相帰還回路12にて検出されると、その同相成分は共通端子CSから受動素子13a、13bをそれぞれ介して増幅器11a、11bの入力端子に帰還される。
ここで、同相帰還回路12は、出力電圧Voutp、Voutnの同相成分を、位相を反転することなく帰還する。その結果、図1の回路では、出力電圧Voutp、Voutnの同相成分に対する負帰還回路が構成される。そして、増幅器11a、11bからそれぞれ出力された出力電圧Voutp、Voutnの同相成分を増幅器11a、11bの入力端子に帰還することで、差動増幅器の入力同相電圧および出力同相電圧の双方を制御しながら、差動増幅器の直流動作点を設定することができる。このため、差動増幅器の入力同相電圧または出力同相電圧のいずれか一方のみを制御しながら差動増幅器の直流動作点を設定する方法に比べて、従来と同等の同相電圧に対する耐性を得るために、回路に与える動作マージンを削減することができ、消費電力の増大を抑制しつつ、電源電圧に対する出力電圧範囲の比を拡大することができる。
また、共通端子CSに接続された受動素子13a、13bをそれぞれ介して、増幅器11a、11bの出力端子の同相成分を増幅器11a、11bの入力端子に帰還することで、同相帰還回路12で発生する熱雑音やフリッカ雑音が差動成分として帰還されるのを防止することができ、差動雑音特性の劣化を抑制することができる。さらに、特許文献2に開示された発明のように、増幅器11a、11bの周波数特性自体を変化させることなく、同相成分を制御することができ、差動増幅器の周波数特性が入力信号の同相成分により変化することなく安定に動作することができる。
なお、上述した第1実施形態では、増幅器11a、11bが反転増幅器として動作する場合を例にとって説明したが、増幅器11a、11bが非反転増幅器として動作する場合に適用してもよく、この場合には同相帰還回路12として位相を反転させる回路を用いることができる。
(第2実施形態)
図2は、本発明の第2実施形態に係る差動増幅器の概略構成を示すブロック図である。
図2において、図1の同相帰還回路12には、同相検出回路14および制御回路15が設けられている。ここで、同相検出回路14は、増幅器11a、11bの出力端子の同相成分を検出し、その同相成分に対応した同相信号Vcmを出力することができる。制御回路15は、同相検出回路14にて検出された同相成分を元に生成した制御信号を共通端子CSに出力し、その共通端子CSから受動素子13a、13bをそれぞれ介して増幅器11a、11bの出力端子に出力することができる。
そして、入力電圧Vinp、Vinnが増幅器11a、11bにそれぞれ入力されると、入力電圧Vinp、Vinnが反転増幅され、出力電圧Voutp、Voutnが増幅器11b、11aからそれぞれ出力される。そして、増幅器11b、11aからそれぞれ出力された出力電圧Voutp、Voutnは、同相検出回路14に入力され、増幅器11b、11aの出力電圧Voutp、Voutnの同相成分が検出され、その同相成分に対応した同相信号Vcmが制御回路15に出力される。そして、制御回路15において、出力電圧Voutp、Voutnの同相成分に負帰還をかける制御信号が同相信号Vcmに基づいて生成され、制御信号が共通端子CSに出力される。そして、共通端子CSに出力された制御信号は、受動素子13a、13bをそれぞれ介して増幅器11a、11bの入力端子に帰還される。
図3−1は、図2の増幅器11a、11bの回路構成の一例を示す図である。
図3−1において、例えば、増幅器11aには、電界効果トランジスタM11、M12が設けられ、電界効果トランジスタM11、M12は、互いに直列に接続されている。なお、電界効果トランジスタM11はPチャンネル型、電界効果トランジスタM12はNチャンネル型を用いることができる。そして、電界効果トランジスタM11のソースは、高電源電位VDDに接続され、電界効果トランジスタM12のソースは、低電源電位VSSに接続されている。
そして、電界効果トランジスタM11のゲートにバイアス電圧Vbiasが印加されることで、電界効果トランジスタM11は定電流源として動作させることができる。そして、電界効果トランジスタM12のゲートに入力電圧Vinが印加されると、入力電圧Vinが電界効果トランジスタM12にて増幅され、電界効果トランジスタM12のドレインから出力電圧Voutが出力される。なお、増幅器11bについても、増幅器11aと同様の構成を用いることができる。
図3−2は、図2の増幅器11a、11bの回路構成のその他の例を示す図である。
図3−2において、例えば、増幅器11aには、電界効果トランジスタM21〜M24が設けられ、電界効果トランジスタM21〜M24は、順次直列に接続されている。なお、電界効果トランジスタM21、M22はPチャンネル型、電界効果トランジスタM23、M24はNチャンネル型を用いることができる。そして、電界効果トランジスタM21のソースは、高電源電位VDDに接続され、電界効果トランジスタM24のソースは、低電源電位VSSに接続されている。
そして、電界効果トランジスタM21〜M23のゲートにはバイアス電圧Vbias1〜Vbias3がそれぞれ印加され、電界効果トランジスタM21は定電流源として動作される。そして、電界効果トランジスタM24のゲートに入力電圧Vinが印加されると、入力電圧Vinが電界効果トランジスタM24にて増幅され、電界効果トランジスタM23のドレインから出力電圧Voutが出力される。なお、増幅器11bについても、増幅器11aと同様の構成を用いることができる。
ここで、増幅器11a、11bとして図3−2の構成を用いることで、図3−1の構成を用いた場合に比べて、利得を増加させることができる。なお、増幅器11a、11bとしては、図3−1または図3−2の構成以外にも、PMOS入力のソース接地回路でもよいし、カスコードの段数を増加させた構成や、カスコード素子のソース電圧を入力とするアンプにてカスコード素子のゲートを駆動させる構成などその他のソース接地回路を用いるようにしてもよいし、いかなる構成においても、単一の入力信号に対して増幅された信号が得られる回路であればよい。
図4−1は、図2の同相検出回路14の回路構成の一例を示す図である。
図4−1において、同相検出回路14には、例えば、抵抗R11、R12が設けられ、抵抗R11、R12は互いに直列に接続されている。なお、抵抗R11、R12の値は同一の値に設定することができる。そして、抵抗R11、R12の直列回路は、図2の増幅器11a、11bの出力端子間に接続するとともに、抵抗R11、R12の接続点は、制御回路15の入力端子に接続することができる。
そして、増幅器11b、11aからそれぞれ出力された出力電圧Voutp、Voutnが、抵抗R11、R12の直列回路の両端にそれぞれ印加されると、出力電圧Voutp、Voutnの同相成分に対応した同相信号Vcmが、抵抗R11、R12の接続点から出力される。
図4−2は、図2の同相検出回路14の回路構成のその他の例を示す図である。
図4−2において、同相検出回路14には、例えば、抵抗R21、R22およびバッファP21、P22が設けられ、抵抗R21、R22は互いに直列に接続されている。なお、抵抗R21、R22の値は同一の値に設定することができる。そして、抵抗R21、R22の直列回路は、図2の増幅器11a、11bの出力端子間にバッファP21、P22をそれぞれ介して接続するとともに、抵抗R21、R22の接続点は、制御回路15の入力端子に接続することができる。
そして、増幅器11b、11aからそれぞれ出力された出力電圧Voutp、Voutnは、バッファP21、P22をそれぞれ介して抵抗R21、R22の直列回路の両端にそれぞれ印加される。そして、抵抗R21、R22の直列回路の両端にそれぞれ印加されると、出力電圧Voutp、Voutnの同相成分に対応した同相信号Vcmが、抵抗R21、R22の接続点から出力される。
ここで、同相検出回路14にバッファP21、P22を設けることで、図2の増幅器11a、11bの出力端子に同相検出回路14を接続した場合においても、増幅器11a、11bの負荷の増大を抑制することができる。
図4−3は、図2の同相検出回路14の回路構成のさらにその他の例を示す図である。
図4−3において、同相検出回路14には、例えば、コンデンサC11、C12およびスイッチSW11〜SW15が設けられている。なお、コンデンサC11、C12の値は同一の値に設定することができる。ここで、コンデンサC11の一端は、制御回路15の入力端子に接続するとともに、スイッチSW15を介して基準電位Vrefrに接続し、コンデンサC11の他端は、スイッチSW11を介して増幅器11bの出力端子に接続するとともに、スイッチSW13を介して基準電位Vrefrに接続することができる。また、コンデンサC12の一端は、制御回路15の入力端子に接続するとともに、スイッチSW15を介して基準電位Vrefrに接続し、コンデンサC12の他端は、スイッチSW12を介して増幅器11aの出力端子に接続するとともに、スイッチSW14を介して基準電位Vrefrに接続することができる。
そして、スイッチSW13〜SW15は、パルス信号Φ1に従ってオン/オフし、スイッチSW11、SW12は、パルス信号Φ2に従ってオン/オフすることができる。なお、パルス信号Φ1、Φ2は、レベルが互いに反転した信号を用いることができ、スイッチSW11〜SW15が同時にオンしないように、デッドタイムを設けるようにしてもよい。
そして、パルス信号Φ1がハイ、パルス信号Φ2がロウになると、スイッチSW13〜SW15がオン、スイッチSW11、SW12がオフし、コンデンサC11、C12の両端は基準電位Vrefrに接続され、コンデンサC11、C12に蓄積された電荷が初期化される。そして、パルス信号Φ1がロウ、パルス信号Φ2がハイになると、スイッチSW13〜SW15がオフ、スイッチSW11、SW12がオンし、増幅器11b、11aからそれぞれ出力された出力電圧Voutp、Voutnが、コンデンサC11、C12にそれぞれ印加され、出力電圧Voutp、Voutnの同相成分に対応した同相信号Vcmが、コンデンサC11、C12の接続点から出力される。
図5−1は、図2の制御回路15の回路構成の一例を示す図である。
図5−1において、制御回路15には、例えば、抵抗R31、R32および増幅器P31が設けられている。なお、抵抗R31、R32は、互いに同一の値に設定することができる。また、抵抗R31、R32は、図2の受動素子13a、13bとして用いることができる。ここで、増幅器P31の正側入力端子は、図2の同相検出回路14の出力端子に接続し、増幅器P31の負側入力端子は、基準電位Vrefcmに接続することができる。また、増幅器P31の出力端子は、各抵抗R31、R32の一端に接続することができる。また、各抵抗R31、R32の他端は、増幅器11a、11bの入力端子にそれぞれ接続することができる。
そして、図2の同相検出回路14から増幅器P31の正側入力端子に同相信号Vcmが入力されると、同相信号Vcmと基準電位Vrefcmとの差が増幅され、同相信号Vcmと基準電位Vrefcmとの差を増幅した信号Vcmcが出力される。そして、増幅器P31から出力された信号Vcmcは、抵抗R31、R32をそれぞれ介して増幅器11a、11bの入力端子に帰還される。
図5−2は、図2の制御回路15の回路構成のその他の例を示す図である。
図5−2において、制御回路15には、例えば、コンデンサC21、C22、スイッチSW21〜SW24および増幅器P41が設けられている。なお、コンデンサC21、C22は、互いに同一の値に設定することができる。また、コンデンサC21、C22は、図2の受動素子13a、13bとして用いることができる。ここで、増幅器P41の正側入力端子は、図2の同相検出回路14の出力端子に接続し、増幅器P41の負側入力端子は、基準電位Vrefcmに接続することができる。また、各コンデンサC21、C22の一端は、スイッチSW22を介して増幅器P41の出力端子に接続するとともに、スイッチSW21を介して基準電位Vrefcmに接続することができる。また、コンデンサC21の他端は、増幅器11aの出力端子に接続するとともに、スイッチSW23を介して基準電位Vrefiに接続することができる。また、コンデンサC22の他端は、増幅器11bの出力端子に接続するとともに、スイッチSW24を介して基準電位Vrefiに接続することができる。
そして、スイッチSW21、SW23、SW24は、パルス信号Φ1に従ってオン/オフし、スイッチSW22は、パルス信号Φ2に従ってオン/オフすることができる。
そして、パルス信号Φ1がハイ、パルス信号Φ2がロウになると、スイッチSW21、SW23、SW24がオン、スイッチSW22がオフし、コンデンサC21、C22の一端は基準電位Vrefcmに接続されるとともに、コンデンサC21、C22の他端は基準電位Vrefiに接続され、コンデンサC21、C22に蓄積された電荷が初期化される。そして、パルス信号Φ1がロウ、パルス信号Φ2がハイになると、スイッチSW21、SW23、SW24がオフ、スイッチSW22がオンし、図2の同相検出回路14から増幅器P41の正側入力端子に同相信号Vcmが入力される。そして、増幅器P41の正側入力端子に同相信号Vcmが入力されると、同相信号Vcmと基準電位Vrefcmとの差が増幅され、同相信号Vcmと基準電位Vrefcmとの差を増幅した信号Vcmcが出力される。そして、増幅器P41から出力された信号Vcmcは、コンデンサC21、C22をそれぞれ介して増幅器11a、11bの入力端子に帰還される。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係る差動増幅器が適用されるサンプルホールド回路の概略構成を示す図、図7は、図6のサンプルホールド回路の回路構成の一例を示す図である。
図6において、サンプルホールド回路には、差動増幅器Z11、スイッチSW23、SW24、SW31〜SW34およびコンデンサCp、Cnが設けられている。そして、差動増幅器Z11には、図7に示すように、増幅器21a、21b、同相検出回路14aおよび制御回路15aが設けられている。ここで、同相検出回路14aとして、図4−3の構成が用いられ、制御回路15aとして、図5−2の構成が用いられている。
そして、コンデンサCpの一端は、スイッチSW31に接続されるとともに、スイッチSW33を介して増幅器21aの出力端子に接続され、コンデンサCpの他端は、増幅器21aの入力端子に接続されるとともに、スイッチSW23を介して基準電位Vrefiに接続されている。また、コンデンサCnの一端は、スイッチSW32に接続されるとともに、スイッチSW34を介して増幅器21bの出力端子に接続され、コンデンサCnの他端は、増幅器21bの入力端子に接続されるとともに、スイッチSW24を介して基準電位Vrefiに接続されている。
そして、パルス信号Φ1がハイ、パルス信号Φ2がロウになると、スイッチSW13〜SW15、SW21、SW23、SW24、SW31、SW32がオン、スイッチSW11、SW12、SW22、SW33、SW34がオフする。すると、各コンデンサCp、Cnの一端には、入力電圧Vainp、Vainnがそれぞれ印加されるとともに、各コンデンサCp、Cnの他端には、基準電位Vrefiが印加され、コンデンサCpには、Vainp−Vrefiという電圧がサンプリングされるとともに、コンデンサCnには、Vainn−Vrefiという電圧がサンプリングされる。
また、パルス信号Φ1がハイ、パルス信号Φ2がロウになると、コンデンサC11、C12の両端には、基準電位Vrefrが接続され、コンデンサC11、C12に蓄積された電荷が初期化される。さらに、コンデンサC21、C22の一端には、基準電位Vrefcmが接続されるとともに、コンデンサC21、C22の他端には、基準電位Vrefiに接続され、コンデンサC21、C22に蓄積された電荷が初期化される。
次に、パルス信号Φ1がロウ、パルス信号Φ2がハイになると、スイッチSW13〜SW15、SW21、SW23、SW24、SW31、SW32がオフ、スイッチSW11、SW12、SW22、SW33、SW34がオンする。すると、コンデンサCpは、増幅器21aの入力端子と出力端子との間に接続され、コンデンサCpには、Vainp−Vrefiという電圧が保持されるとともに、コンデンサCnは、増幅器21bの入力端子と出力端子との間に接続され、コンデンサCnには、Vainn−Vrefiという電圧が保持される。
また、パルス信号Φ1がロウ、パルス信号Φ2がハイになると、増幅器21b、21aからそれぞれ出力された出力電圧Voutp、Voutnが、コンデンサC11、C12にそれぞれ印加され、出力電圧Voutp、Voutnの同相成分に対応した同相信号Vcmが、コンデンサC11、C12の接続点を介して増幅器P41の正側入力端子に入力される。そして、増幅器P41の正側入力端子に同相信号Vcmが入力されると、同相信号Vcmと基準電位Vrefcmとの差が増幅され、同相信号Vcmと基準電位Vrefcmとの差を増幅した信号Vcmcが出力される。そして、増幅器P41から出力された信号Vcmcは、コンデンサC21、C22をそれぞれ介して増幅器21a、21bの入力端子に帰還される。また、増幅器21b、21aからそれぞれ出力された出力電圧Voutp、Voutnは、サンプルホールド回路の出力電圧Von、Vopとしてそれぞれ出力される。
ここで、増幅器21b、21aからそれぞれ出力された出力電圧Voutp、Voutnの同相電圧Voutcmおよび差動電圧Voutdmは、以下に示すように算出することができる。
まず、同相電圧Voutcmおよび差動電圧Voutdmを算出するに当たって、以下のように仮定する。
Cn=Cp=Cs
Cnc=Cpc=Cc
ただし、Cn、Cpは、それぞれコンデンサCn、Cpの容量値、Cnc、Cpcは、それぞれコンデンサC22、C21の容量値である。
また、入力電圧Vainp、Vainnの同相電圧Vaincm=(Vainp+Vainn)/2、差動電圧Vaindm=(Vainp−Vainn)/2と定義する。
また、出力電圧Vop、Vonの同相電圧Voutcm=(Vop+Von)/2、差動電圧Voutdm=(Vop−Von)/2と定義する。
また、差動増幅器Z11の入力電圧Vinp、Vinnは、素子特性のミスマッチを無視し、増幅器21a、21bの利得が十分大きいと仮定すれば、同一の一定値と見なせるので、Vinp=Vinn=Vinとする。
そして、サンプリング時(φ1=ハイ、φ2=ロウ)において、ノードP、Nにそれぞれ充電されている総電荷量をQps、Qnsとすると、総電荷量Qps、Qnsは、以下の式で与えられる。
Qps=Cs(Vrefi−Vainp)+Cc(Vrefi−Vrefcm)
Qns=Cs(Vrefi−Vainn)+Cc(Vrefi−Vrefcm)
また、ホールド時(φ1=ロウ、φ2=ハイ)において、ノードP、Nにそれぞれ充電されている総電荷量をQph、Qnhとすると、総電荷量Qph、Qnhは、以下の式で与えられる。
Qph=Cs(Vin−Vop)+Cc(Vin−Vcmc)
Qnh=Cs(Vin−Von)+Cc(Vin−Vcmc)
サンプリング時からホールド時に状態遷移した場合(φ1=ハイ、φ2=ロウからφ1=ロウ、φ2=ハイに遷移)、電荷保存則により以下の関係が成り立つ。
Qps=Qph
Qns=Qnh
この結果、同相電圧Voutcmおよび差動電圧Voutdm、以下の(1−1)式および(1−2)式で与えることができる。
Voutcm=Vaincm+(Vin−Vrefi)
+Cc/Cs×[(Vin−Vrefi)−(Vcmc−Vrefcm)]
・・・(1−1)
Voutdm=Vaindm ・・・(1−2)
(1−2)式より、差動増幅器Z11の出力の差動電圧Voutdmは、入力の差動電圧Vaindmに等しいことが判る。
また、(1−1)式より、差動増幅器Z11の出力の同相電圧Voutcmは、(1)差動増幅器Z11の入力の同相電圧(第1項)、(2)サンプリング時とホールド時のノードPまたはNの電圧差(第2項)、(3)第2項の値と、サンプリング時とホールド時のコンデンサC21、C22の共通ノードの電圧差との差分にCsとCcの比を乗じた値(第3項)の和で表される。
ここで、(1−1)式の第1項の値および第2項の値は、差動増幅器Z11による制御は不可能であるが、(1−1)式の第3項のうちVcmcだけは、差動増幅器Z11の負帰還ループの中にあり、負帰還制御されることから、差動電圧Voutdmに影響を与えることなく、同相電圧Voutcmを所望の値に制御することが可能となる。また、例えば、CsとCcの値に比を適切に設定することにより、Vaincmの値に関わらず、Voutcmの値を所定の値に設定することができ、原理的に出力同相電圧の調整範囲の制限をなくすことができる。
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施形態に係る差動増幅器が適用される増幅回路の概略構成を示す図、図9は、図8の増幅回路の回路構成の一例を示す図である。
図8において、増幅回路には、差動増幅器Z21および抵抗Rpi、Rni、Rpf、Rnfが設けられている。そして、差動増幅器Z21には、図9に示すように、増幅器31a、31b、同相検出回路14bおよび制御回路15bが設けられている。ここで、同相検出回路14bとして、図4−1の構成が用いられ、制御回路15bとして、図5−1の構成が用いられている。
そして、増幅器31aの入力端子には、抵抗Rpiの一端が接続されるとともに、増幅器31aの入力端子と出力端子との間には、抵抗Rpfが接続されている。また、増幅器31bの入力端子には、抵抗Rniの一端が接続されるとともに、増幅器31bの入力端子と出力端子との間には、抵抗Rnfが接続されている。
そして、入力電圧Vainp、Vainnは、Rpi、Rniをそれぞれ介して増幅器31a、31bの入力端子にそれぞれ印加され、増幅器31a、31bからそれぞれ出力された出力電圧Voutn、Voutpは、抵抗Rpf、Rnfをそれぞれ介して増幅器31a、31bの入力端子にそれぞれ帰還される。
また、増幅器31b、31aからそれぞれ出力された出力電圧Voutp、Voutnは、抵抗R11、R12の直列回路の両端にそれぞれ印加され、出力電圧Voutp、Voutnの同相成分に対応した同相信号Vcmが、抵抗R11、R12の接続点を介して増幅器P31の正側入力端子に同相信号Vcmが入力される。そして、増幅器P31の正側入力端子に同相信号Vcmが入力されると、同相信号Vcmと基準電位Vrefcmとの差が増幅され、同相信号Vcmと基準電位Vrefcmとの差を増幅した信号Vcmcが出力される。そして、増幅器P31から出力された信号Vcmcは、抵抗R31、R32をそれぞれ介して増幅器11a、11bの入力端子に帰還される。また、増幅器31b、31aからそれぞれ出力された出力電圧Voutp、Voutnは、増幅回路の出力電圧Von、Vopとしてそれぞれ出力される。
ここで、増幅器31b、31aからそれぞれ出力された出力電圧Voutp、Voutnの同相電圧Voutcmおよび差動電圧Voutdmは、以下に示すように算出することができる。
まず、同相電圧Voutcmおよび差動電圧Voutdmを算出するに当たって、以下のように仮定する。
Rni=Rpi=Ri
Rnf=Rpf=Rf
Rnc=Rpc=Rc
ただし、Rpi、Rni、Rpf、Rnfは、それぞれ抵抗Rpi、Rni、Rpf、Rnfの抵抗値、Rnc、Rpcは、それぞれ抵抗R32、R31の抵抗値である。
また、入力電圧Vainp、Vainnの同相電圧Vaincm=(Vainp+Vainn)/2、差動電圧Vaindm=(Vainp−Vainn)/2と定義する。
また、差動増幅器Z21の入力電圧Vinp、Vinnは、素子特性のミスマッチを無視し、増幅器31b、31aの利得が十分大きいと仮定すれば、同一の一定値と見なせるので、Vinp=Vinn=Vinとする。
そして、ノードP、Nにおいて、キルヒホッフの電流則を適用すると、以下の関係が成り立つ。
(Vainp−Vin)/Ri+(Von−Vin)/Rf+(Vcmc−Vin)/Rc=0
(Vainn−Vin)/Ri+(Vop−Vin)/Rf+(Vcmc−Vin)/Rc=0
これらの式から出力電圧Von、Vopを求めると、以下の式が得られる。
Von=−Rf/Ri×Vainp+(Rf+Ri)/Ri×Vin+Rf/Rc×(Vcmc−Vin)
Vop=−Rf/Ri×Vainn+(Rf+Ri)/Ri×Vin+Rf/Rc×(Vcmc−Vin)
この結果、同相電圧Voutcmおよび差動電圧Voutdm、以下の(2−1)式および(2−2)式で与えることができる。
Voutcm=−Rf/Ri×Vaincm+(Rf+Ri)/Ri×Vin
+Rf/Rc×(Vcmc−Vin) ・・・(式2−1)
Voutdm=−Rf/Ri×Vaindm ・・・(式2−2)
(2−2)式より、差動増幅器Z11の出力の差動電圧Voutdmは、入力の差動電圧Vaindmに主低の抵抗比を乗じた値に等しいことが判る。
また、(2−1)式より、差動増幅器Z21の出力の同相電圧Voutcmは、(1)差動増幅器Z21の入力の同相電圧(第1項)、(2)差動増幅器Z21の入力電圧(第2項)、(3)制御回路15bの出力電圧と差動増幅器Z21の入力電圧との差(第3項)にそれぞれ所定の抵抗比を乗じたものの和で表される。
ここで、(2−1)式の第1項の値および第2項の値は、差動増幅器Z21による制御は不可能であるが、(2−1)式の第3項のうちVcmcだけは、差動増幅器Z21の負帰還ループの中にあり、負帰還制御されることから、差動電圧Voutdmに影響を与えることなく、同相電圧Voutcmを所望の値に制御することが可能となる。また、例えば、RfとRiの値に比を適切に設定することにより、Vaincmの値に関わらず、Voutcmの値を所定の値に設定することができ、原理的に出力同相電圧の調整範囲の制限をなくすことができる。
なお、実施形態では、図6のサンプルホールド回路または図8の増幅回路に図1の差動増幅器を適用する方法を例にとって説明したが、本発明は、図6のサンプルホールド回路または図8の増幅回路に図1の差動増幅器を適用する方法に限定されることなく、その他の回路に適用してもよい。
本発明の第1実施形態に係る差動増幅器の概略構成を示すブロック図。 本発明の第2実施形態に係る差動増幅器の概略構成を示すブロック図。 図2の増幅器11a、11bの回路構成の一例を示す図。 図2の増幅器11a、11bの回路構成のその他の例を示す図。 図2の同相検出回路14の回路構成の一例を示す図。 図2の同相検出回路14の回路構成のその他の例を示す図。 図2の同相検出回路14の回路構成のさらにその他の例を示す図。 図2の制御回路15の回路構成の一例を示す図。 図2の制御回路15の回路構成のその他の例を示す図。 本発明の第3実施形態に係る差動増幅器が適用されるサンプルホールド回路の概略構成を示す図。 図6のサンプルホールド回路の回路構成の一例を示す図。 本発明の第4実施形態に係る差動増幅器が適用される増幅回路の概略構成を示す図。 図8の増幅回路の回路構成の一例を示す図。
符号の説明
11a、11b、21a、21b、31a、31b、P31、P41 増幅器、12 同相帰還回路、13a、13b 受動素子、CS 共通端子、14、14a、14b 同相検出回路、15、15a、15b 制御回路、M11、M12、M21〜M24 電界効果トランジスタ、R11、R12、R21、R22、R31、R32、Rpi、Rni、Rpf、Rnf 抵抗、P21、P22 バッファ、C11、C12、C21、C22、Cp、Cn コンデンサ、SW11〜SW15、SW21〜SW24、SW31〜SW34 スイッチ、Z11、Z21 差動増幅器

Claims (5)

  1. 第1および第2の増幅器と、
    共通端子に接続された第1および第2の受動素子をそれぞれ介して前記第1および第2の増幅器の出力端子の同相成分を前記第1および第2の増幅器の入力端子に帰還する同相帰還回路とを備えることを特徴とする差動増幅器。
  2. 前記同相帰還回路は、
    前記第1および第2の増幅器の出力端子の同相成分を検出する同相検出回路と、
    前記同相検出回路にて検出された同相成分を元に生成した制御信号を前記共通端子に出力し、前記共通端子から前記第1および第2の受動素子をそれぞれ介して第1および第2の増幅器の出力端子に出力する制御回路とを備えることを特徴とする請求項1に記載の差動増幅器。
  3. 前記同相検出回路は、
    前記第1の増幅器の出力端子と前記同相検出回路の出力端子との間に接続された第3の受動素子と、
    前記第2の増幅器の出力端子と前記同相検出回路の出力端子との間に接続された第4の受動素子とを備えることを特徴とする請求項2に記載の差動増幅器。
  4. 前記制御回路は、
    前記同相検出回路の出力端子の信号を増幅して前記共通端子に出力する第3の増幅器を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の差動増幅器。
  5. 前記第1および第2の増幅器は、ソース接地回路であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の差動増幅器。
JP2008224290A 2008-09-02 2008-09-02 差動増幅器 Expired - Fee Related JP4977102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224290A JP4977102B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 差動増幅器
US12/507,165 US8031000B2 (en) 2008-09-02 2009-07-22 Differential amplifier, sample-and-hold circuit, and amplifier circuit
US13/222,687 US8149020B2 (en) 2008-09-02 2011-08-31 Differential amplifier, sample-and-hold circuit, and amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224290A JP4977102B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 差動増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062696A true JP2010062696A (ja) 2010-03-18
JP4977102B2 JP4977102B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41724441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224290A Expired - Fee Related JP4977102B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 差動増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8031000B2 (ja)
JP (1) JP4977102B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8130036B2 (en) 2009-11-05 2012-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Input common mode circuit
JP5624493B2 (ja) * 2011-02-16 2014-11-12 キヤノン株式会社 差動増幅装置
KR101881912B1 (ko) * 2013-01-24 2018-07-26 삼성전자주식회사 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법
US9160575B1 (en) * 2014-09-24 2015-10-13 Realtek Semiconductor Corporation Discrete-time linear equalizer and method thereof
US9231542B1 (en) * 2014-11-24 2016-01-05 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Amplifier common-mode control method
US10110175B1 (en) * 2017-05-19 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Preventing distortion in a differential power amplifier
US10944599B2 (en) * 2019-06-28 2021-03-09 Adtran, Inc. Systems and methods for communicating high speed signals in a communication device
US11159170B1 (en) 2020-10-22 2021-10-26 Texas Instruments Incorporated Differential converter with offset cancelation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341149A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sony Corp 差動増幅回路
WO2006041085A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Sony Corporation サンプルホールド回路およびそれを用いたパイプラインad変換器
JP2007019821A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp スイッチトキャパシタ型可変利得増幅回路
JP2008067157A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sony Corp 差動増幅回路、周波数変換回路、並びに無線通信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697152A (en) * 1986-04-11 1987-09-29 Motorola, Inc. Fully differential switched capacitor amplifier having autozeroed common-mode feedback
US5359294A (en) * 1993-10-05 1994-10-25 Motorola, Inc. Charge-balanced switched-capacitor circuit and amplifier circuit using same
JPH10322143A (ja) 1997-05-21 1998-12-04 Toshiba Corp Ac結合回路
US6169427B1 (en) * 1998-12-10 2001-01-02 National Semiconductor Corporation Sample and hold circuit having single-ended input and differential output and method
US6140877A (en) * 1998-12-11 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Low power supply CMOS differential amplifier topology
US6636084B2 (en) * 1999-12-22 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Sample and hold circuit
JP3584893B2 (ja) * 2001-03-14 2004-11-04 ソニー株式会社 フィルタ回路
US6429734B1 (en) * 2001-12-19 2002-08-06 Neoaxiom Corporation Differential active loop filter for phase locked loop circuits
US7005919B2 (en) * 2002-06-27 2006-02-28 Broadband Innovations, Inc. Even order distortion elimination in push-pull or differential amplifiers and circuits
JP3993600B2 (ja) 2004-12-15 2007-10-17 株式会社東芝 演算増幅回路、サンプルホールド回路及びフィルタ回路
JP4654998B2 (ja) * 2005-11-08 2011-03-23 株式会社デンソー サンプルホールド回路およびマルチプライングd/aコンバータ
US7446602B2 (en) * 2006-02-06 2008-11-04 Seiko Instruments Inc. Switched capacitor amplifier circuit and method for operating a switched capacitor amplifier circuit
DE102006014925B3 (de) * 2006-03-30 2007-09-27 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit einer Abtast-Halte-Einrichtung und Verfahren zur Signalverarbeitung in einer Abtast-Halte-Einrichtung
JP4192191B2 (ja) * 2006-09-08 2008-12-03 株式会社東芝 差動増幅回路、サンプルホールド回路
US7746260B1 (en) * 2008-12-19 2010-06-29 Mediatek Inc. Multiplying digital-to-analog converter for high speed and low supply voltage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341149A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sony Corp 差動増幅回路
WO2006041085A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Sony Corporation サンプルホールド回路およびそれを用いたパイプラインad変換器
JP2007019821A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp スイッチトキャパシタ型可変利得増幅回路
JP2008067157A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sony Corp 差動増幅回路、周波数変換回路、並びに無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4977102B2 (ja) 2012-07-18
US8031000B2 (en) 2011-10-04
US20110309863A1 (en) 2011-12-22
US8149020B2 (en) 2012-04-03
US20100052785A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977102B2 (ja) 差動増幅器
US5936466A (en) Differential operational transconductance amplifier
US6359510B1 (en) Amplifier circuit
US8174317B2 (en) Fully-differential amplifier circuit
US8049653B2 (en) Amplifier and analog/digital converter
US7795959B2 (en) Switched-capacitor circuit having switch-less feedback path
US8570099B2 (en) Single-ended-to-differential filter using common mode feedback
JP2013005149A (ja) 完全差動型オペアンプ
WO2017034837A1 (en) Rail-to-rail input stage circuit with constant transconductance
JP4707099B2 (ja) 差動出力回路
EP2779445A1 (en) Three Stage Amplifier
US8456196B2 (en) High-speed comparator
US7633343B2 (en) Fully differential amplifier
JP2007180796A (ja) 差動増幅回路
US10784828B2 (en) Methods and apparatus for an operational amplifier with a variable gain-bandwidth product
JP5320503B2 (ja) 増幅回路
Vij et al. An operational amplifier with recycling folded Cascode topology and adaptive biaisng
JP2006352607A (ja) 差動増幅器およびアナログデジタルコンバータ
Pennisi et al. Constant and maximum bandwidth feedback amplifier with adaptive frequency compensation
Vij et al. A highly adaptive operational amplifier with recycling folded cascode topology
CN109905105B (zh) 低延迟低电压电流比较器及电路模块
JP5203809B2 (ja) 電流ミラー回路
Payami et al. An operational amplifier for high performance pipelined ADCs in 65nm CMOS
JP4686758B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタを用いた多入力cmos増幅器と、それを用いた高利得多入力cmos増幅器、高安定多入力cmos増幅器、高利得高安定多入力cmos増幅器、多入力cmos差動増幅器
JP2006148775A (ja) 平衡型差動増幅器および平衡型演算増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees