JP4707099B2 - 差動出力回路 - Google Patents

差動出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4707099B2
JP4707099B2 JP2005240748A JP2005240748A JP4707099B2 JP 4707099 B2 JP4707099 B2 JP 4707099B2 JP 2005240748 A JP2005240748 A JP 2005240748A JP 2005240748 A JP2005240748 A JP 2005240748A JP 4707099 B2 JP4707099 B2 JP 4707099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
resistance element
gate
channel mos
connection node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005240748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007060069A (ja
Inventor
正知 永光
泰 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005240748A priority Critical patent/JP4707099B2/ja
Priority to US11/507,622 priority patent/US7443207B2/en
Publication of JP2007060069A publication Critical patent/JP2007060069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707099B2 publication Critical patent/JP4707099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/35613Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、差動信号が入力され、その入力信号に応答して差動信号を出力する差動出力回路に関する。
半導体集積回路は、扱う信号の高速化に伴い、回路間インターフェースに差動信号を用いることが多くなってきている。差動信号は、耐雑音に優れ、回路の製造ばらつきの影響を受けにくい。この差動信号を生成する差動出力回路は、例えば、特開2004−128747号公報に開示されている。図1にその回路図が示される。差動出力回路は、NチャネルMOSトランジスタN11a、N11b、N12a、N12bと、PチャネルMOSトランジスタP11a、P11bと、抵抗素子Rとを備える。
低電位電源VSSと高電位電源VDDとの間にNチャネルMOSトランジスタN11a、N12a、P11aが直列に接続される。即ち、NチャネルMOSトランジスタN11aのソースは低電位電源VSSに接続され、NチャネルMOSトランジスタN11aのドレインはNチャネルMOSトランジスタN12aのソースに接続される。PチャネルMOSトランジスタP11aのソースは高電位電源VDDに接続され、PチャネルMOSトランジスタP11aのドレインはNチャネルMOSトランジスタN12aのドレインに接続される。
同じように、低電位電源VSSと高電位電源VDDとの間にNチャネルMOSトランジスタN11b、N12b、P11bが直列に接続される。即ち、NチャネルMOSトランジスタN11bのソースは低電位電源VSSに接続され、NチャネルMOSトランジスタN11bのドレインはNチャネルMOSトランジスタN12bのソースに接続される。PチャネルMOSトランジスタP11bのソースは高電位電源VDDに接続され、PチャネルMOSトランジスタP11bのドレインはNチャネルMOSトランジスタN12bのドレインに接続される。
NチャネルMOSトランジスタN12aのゲートとNチャネルMOSトランジスタN12bのゲートは高電位電源VDDに接続される。したがって、NチャネルMOSトランジスタN12aとNチャネルMOSトランジスタN12bは常時オン状態にあり、抵抗素子として動作する。
入力端子INaは、NチャネルMOSトランジスタN11aのゲートと接続される。入力端子INbは、NチャネルMOSトランジスタN11bのゲートに接続される。入力端子INaから入力される入力信号と入力端子INbから入力される入力信号とは、差動信号をなし、逆相の関係にある。
NチャネルMOSトランジスタN11aのドレインとNチャネルMOSトランジスタN12aとの接続ノードは、PチャネルMOSトランジスタP11bのゲートに接続される。NチャネルMOSトランジスタN11bのドレインとNチャネルMOSトランジスタN12bとの接続ノードは、PチャネルMOSトランジスタP11aのゲートに接続される。NチャネルMOSトランジスタN12aとPチャネルMOSトランジスタP11aとの接続ノードは、出力端子OUTbに接続される。NチャネルMOSトランジスタN12bとPチャネルMOSトランジスタP11bとの接続ノードは、出力端子OUTaに接続される。抵抗素子Rは、出力端子OUTaと出力端子OUTbとの間に接続される。
次に回路の動作が説明される。図1に示される回路は、動作を考える場合、2つの信号経路の回路の合成と見ることができる。第1の信号経路は、入力端子INaから信号を入力し、出力端子OUTaから信号を出力する信号経路である。第2の信号経路は、入力端子INbから信号を入力し、出力端子OUTbから信号を出力する信号経路である。
第1の信号経路において、NチャネルMOSトランジスタN11aは、NチャネルMOSトランジスタN12aとPチャネルMOSトランジスタP11aを負荷抵抗とするソース接地増幅回路を構成している。その出力は、負荷抵抗とNチャネルMOSトランジスタN11aとの接続ノードaから得られる。このノードaに現れる信号は、PチャネルMOSトランジスタP11bのゲートに入力される。PチャネルMOSトランジスタP11bは、NチャネルMOSトランジスタN11bとNチャネルMOSトランジスタN12bとを負荷抵抗とするソース接地増幅回路を構成している。したがって、入力端子INaから入力される信号は、NチャネルMOSトランジスタN11aとPチャネルMOSトランジスタP11bとの2段の増幅回路により増幅され、出力端子OUTaから出力される。出力端子OUTaに出力される出力信号は、抵抗素子Rを介して入力側に負帰還される。そのため、2段の増幅回路の利得が抑制され、周波数特性の平坦な帯域が広がる。
同様に、第2の信号経路において、NチャネルMOSトランジスタN11bは、NチャネルMOSトランジスタN12bとPチャネルMOSトランジスタP11bを負荷抵抗とするソース接地増幅回路を構成している。その出力は、負荷抵抗とNチャネルMOSトランジスタN11bとの接続ノードbから得られる。このノードbに現れる信号は、PチャネルMOSトランジスタP11aのゲートに入力される。PチャネルMOSトランジスタP11aは、NチャネルMOSトランジスタN11aとNチャネルMOSトランジスタN12aを負荷抵抗とするソース接地増幅回路を構成している。したがって、入力端子INbから入力される信号は、NチャネルMOSトランジスタN11bとPチャネルMOSトランジスタP11aとの2段の増幅回路により増幅され、出力端子OUTbから出力される。出力端子OUTbに出力される出力信号は、抵抗素子Rを介して入力側に負帰還される。そのため、2段の増幅回路の利得が抑制され、周波数特性の平坦な帯域が広がる。
入力端子INaに入力される信号と、入力端子INbに入力される信号とは、差動信号であり、互いに逆相の関係にある。また、これらの入力信号は、オフセット電圧に小信号が重畳している。したがって、入力端子INaに入力される信号がそのオフセット電圧より高いレベルのとき、入力端子INbに入力される信号はオフセット電圧より低いレベルになる。そのため、ノードbの電圧は入力端子INbにオフセット電圧が印加されるときより高くなる。NチャネルMOSトランジスタN11aの負荷抵抗となっているPチャネルMOSトランジスタP11aのゲートにはノードbの電圧が印加されている。PチャネルMOSトランジスタP11aのオン抵抗は高くなる。したがって、NチャネルMOSトランジスタN11aによる入力端子INaから入力される信号の増幅率は大きくなる。つまり、NチャネルMOSトランジスタN11a単独の場合に比べてより増幅作用が強化されることになる。この回路の周波数特性は、適当なパラメータを設定してSPICEを用いてシミュレーションすると、図3の破線により示されるように、2GHz付近まで平坦に約12dBの利得を有する。
特開2004−128747号公報
上述のように、図1に示される差動出力回路は、広い周波数帯域の信号を扱うことが可能となる。通常、入力端子INa、INbに入力される差動信号は、ほぼ同一レベルのオフセットを有している。しかし、図4(a)に示されるように、入力端子INaと入力端子INbとに入力される差動信号のオフセットが異なる場合(差分x)、この差動出力回路は、直流成分から交流成分まで広い周波数帯域において平坦な増幅特性を有しているため、オフセットも増幅される。そのため、オフセットの差分も増幅されることになり、差分は大きくなる。特に、小信号の周波数が、2GHzを超える成分を含む場合、直流成分の増幅率より小信号の増幅率が低下する。したがって、その出力波形は、図4(c)に示されるように、オフセットの差分はx”に増幅され、信号成分はy”に増幅される。この場合、差動信号のデューティは、劣化することになる。
本発明は、差動信号のデューティの劣化を補正する差動出力回路を提供する。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の観点では、差動出力回路は、第1導電型の第1MOSトランジスタ(N1a)と、第2導電型の第2MOSトランジスタ(P1a)と、第2抵抗素子(R1a)と、第1導電型の第3MOSトランジスタ(N1b)と、第2導電型の第4MOSトランジスタ(P1b)と、第4抵抗素子(R1b)と、容量素子(C1a、C2、C1b)とを具備する。第1MOSトランジスタ(N1a)は、第1抵抗素子(R2a)を介して第1電位電源(VSS)にソースを接続される。第2MOSトランジスタ(P1a)は、第2電位電源(VDD)にソースを接続される。第2抵抗素子(R1a)は、第1MOSトランジスタ(N1a)と第2MOSトランジスタ(P1a)との間に接続される。第3MOSトランジスタ(N1b)は、第3抵抗素子(R2b)を介して第1電位電源(VSS)にソースを接続される。第4MOSトランジスタ(P1b)は、第2電位電源(VDD)にソースを接続される。第4抵抗素子(R1b)は、第3MOSトランジスタ(N1b)と第4MOSトランジスタ(P1b)との間に接続される。容量素子(C1a、C2)は、第1抵抗素子(R2a)と第1MOSトランジスタ(N1a)のソースとの接続ノードに一端が接続され、高周波成分をバイパスし、また、容量素子(C1b、C2)は、第3抵抗素子(R2b)と第3MOSトランジスタ(N1b)のソースとの接続ノードに一端が接続され、高周波成分をバイパスする。さらに、第1MOSトランジスタ(N1a)と第2抵抗素子(R1a)との接続ノードは、第4MOSトランジスタ(P1b)のゲートに接続される。第3MOSトランジスタ(N1b)と第4抵抗素子(R1b)との接続ノードは、第2MOSトランジスタ(P1a)のゲートに接続される。この差動出力回路は、第1MOSトランジスタ(N1a)のゲートと第3MOSトランジスタ(N1b)のゲートとに印加される差動入力信号に応答して、第4MOSトランジスタ(P1b)と第4抵抗素子(R1b)とが接続された第1接続ノード(OUTa)と、第2MOSトランジスタ(P1a)と第2抵抗素子(R1a)とが接続された第2接続ノード(OUTb)とから差動出力信号を出力する。
本発明によれば、デューティ比が改善される差動出力回路を提供することができる。
図を参照して発明を実施するための最良の形態が説明される。図2は、実施の形態に係る差動出力回路の回路図である。差動出力回路は、NチャネルMOSトランジスタN1a、N1bと、PチャネルMOSトランジスタP1a、P1bと、抵抗素子R1a、R2a、R1b、R2bと、容量素子C1a、C1bとを備える。
低電位電源VSSと高電位電源VDDとの間に、容量素子C1aと並列に接続される抵抗素子R2aと、NチャネルMOSトランジスタN1aと、抵抗素子R1aと、PチャネルMOSトランジスタP1aとが直列に接続される。即ち、NチャネルMOSトランジスタN1aのソースは、並列に接続される抵抗素子R2aと容量素子C1aとを介して低電位電源VSSに接続される。並列に接続される容量素子C1aと抵抗素子R2aは、NチャネルMOSトランジスタN1aのバイアス回路となる。接続ノード1aは、NチャネルMOSトランジスタN1aのソースとこのバイアス回路との接続ノードである。
NチャネルMOSトランジスタN1aのドレインは、抵抗素子R1aを介してPチャネルMOSトランジスタP1aのドレインに接続される。接続ノード2aは、NチャネルMOSトランジスタN1aのドレインと抵抗素子R1aとの接続ノードであり、さらにPチャネルMOSトランジスタP1bのゲートに接続される。NチャネルMOSトランジスタN1aのゲートは、入力端子INaに接続される。PチャネルMOSトランジスタP1aのソースは、高電位電源VDDに接続される。PチャネルMOSトランジスタP1aのドレインと抵抗素子R1aとの接続ノードは、出力端子OUTbに接続される。
対称的に、低電位電源VSSと高電位電源VDDとの間に、容量素子C1bと並列に接続される抵抗素子R2bと、NチャネルMOSトランジスタN1bと、抵抗素子R1bと、PチャネルMOSトランジスタP1bとが直列に接続される。即ち、NチャネルMOSトランジスタN1bのソースは、並列に接続される抵抗素子R2bと容量素子C1bとを介して低電位電源VSSに接続される。並列に接続される容量素子C1bと抵抗素子R2bは、NチャネルMOSトランジスタN1bのバイアス回路となる。接続ノード1bは、NチャネルMOSトランジスタN1bのソースとこのバイアス回路との接続ノードである。
NチャネルMOSトランジスタN1bのドレインは、抵抗素子R1bを介してPチャネルMOSトランジスタP1bのドレインに接続される。接続ノード2bは、NチャネルMOSトランジスタN1bのドレインと抵抗素子R1bとの接続ノードであり、さらにPチャネルMOSトランジスタP1aのゲートに接続される。NチャネルMOSトランジスタN1bのゲートは、入力端子INbに接続される。PチャネルMOSトランジスタP1bのソースは、高電位電源VDDに接続される。PチャネルMOSトランジスタP1bのドレインと抵抗素子R1bとの接続ノードは、出力端子OUTaに接続される。
入力端子INaから入力される信号は、PチャネルMOSトランジスタP1aと抵抗素子R1aとを負荷回路とし、抵抗素子R2aと容量素子C1aとをバイアス回路とするNチャネルMOSトランジスタN1aのゲートに供給され、増幅される。この増幅回路は、ノード2aに接続されるPチャネルMOSトランジスタP1bのゲートに出力を印加する。PチャネルMOSトランジスタP1bは、NチャネルMOSトランジスタN1bと抵抗素子R1b、R2bと容量素子C1bとを負荷回路とする増幅回路を構成する。PチャネルMOSトランジスタP1bにより増幅された信号は、出力端子OUTaに出力される。
入力端子INbから入力される信号は、同じように、PチャネルMOSトランジスタP1bと抵抗素子R1bとを負荷回路とし、抵抗素子R2bと容量素子C1bとをバイアス回路とするNチャネルMOSトランジスタN1bのゲートに供給され、増幅される。この増幅回路は、ノード2bに接続されるPチャネルMOSトランジスタP1aのゲートに出力を印加する。PチャネルMOSトランジスタP1aは、NチャネルMOSトランジスタN1aと抵抗素子R1a、R2aと容量素子C1aとを負荷回路とする増幅回路を構成する。PチャネルMOSトランジスタP1aにより増幅された信号は、出力端子OUTbに出力される。
このNチャネルMOSトランジスタN1a、N1bを増幅素子とする増幅回路は、バイアス回路としてそのソースと低電位電源VSSとの間に抵抗素子R2a、R2b及び容量素子C1a、C1bとを備える。このバイアス回路では、直流成分に対して抵抗素子R2a、R2bが支配的に動作し、高い周波数成分に対して容量素子C1a、C1bがバイパス容量として支配的に動作する。NチャネルMOSトランジスタN1a、N1bのソースと低電位電源VSS間にバイアス抵抗がある場合、ノード2a、2bに出力される信号は、入力信号に対して減衰した信号となる。直流成分に対して抵抗素子R2a、R2bが支配的に動作するため、抵抗素子R2a、R2bの抵抗値により大きく減衰させることが可能となる。また、高周波成分に対しては、NチャネルMOSトランジスタN1a、N1bのソースは低電位電源VSSに短絡状態になるため、この回路は入力信号を増幅する。したがって、この差動出力回路の周波数特性は、図3の実線で示されるように、直流成分に対して減衰、高周波成分に対して増幅のピークを有するような特性となる。
入力端子INa、INbに入力される信号は、差動信号であり、図4(a)に示されるように、それぞれオフセット電圧に逆相の信号が重畳している。オフセット電圧が同一(x=0)で、重畳信号の振幅yも同一であれば、デューティ50%の信号が得られる。通常状態ではそれぞれのオフセット電圧はほぼ同じ電圧であるが、図4(a)に示されるように、オフセット電圧に差xが生じることがある。その場合、重畳信号の振幅yが同一であっても差動信号のデューティ比は、例えば60:40となり、対称性が保てなくなる。
この差動信号が図2に示される差動出力回路に入力されると、直流成分は、減衰され、高周波成分は増幅される。即ち、オフセット電圧の差x’は、それぞれのオフセット電圧が減衰されるため、図4(b)に示されるように、減少する。さらに、重畳信号の振幅y’は、信号が高周波成分であるため、図4(b)に示されるように増幅される。したがって、差動出力信号のデューティ比は、50:50に近づき、改善されることになる。
図5は、集積回路における実現方法として、図2における抵抗素子R1a、R2a、R1b、R2bをNチャネルMOSトランジスタN2a、3a、2b、3bに置き換えた例を示す。抵抗素子R1a、R2a、R1b、R2bは、NチャネルMOSトランジスタのチャネル抵抗により実現される。即ち、NチャネルMOSトランジスタN2a、3a、2b、3bの各ゲートは、それぞれ高電位電源VDDに接続され、各トランジスタは常時オン状態になっている。各トランジスタのオン抵抗値は、トランジスタのサイズにより設定される。
図6は、図5の容量素子C1a、C1bを容量素子C2に置き換えた差動出力回路例の回路図である。容量素子C1a、C1bは、重畳信号に対して充放電する。入力端子INa側の信号と入力端子INb側の信号は、互いに逆相の信号であり、振幅もほぼ同じである。即ち、容量素子C1aの充電と容量素子C1bの放電、容量素子C1aの放電と容量素子C1bの充電が交互に行われ、この容量素子間を充放電の電荷が移動すると見ても良い。したがって、容量素子C1a、C1bの低電位電源VSSとの接続端を互いに接続してもその接続ノードは仮想的に低電位電源VSSと接続されて見える。これは、容量素子C1a、C1bを容量素子C2に置き換えることが可能であることを意味し、容量素子を1つにすることが可能となる。
図7は、出力端子から入力側に負帰還回路を備える差動出力回路例の回路図である。この差動出力回路は、図2に示される差動出力回路の出力端子OUTa、OUTbとの間に帰還抵抗素子R1が挿入された構成である。抵抗素子R1によって負帰還がかかり、利得が制限される。したがって、利得の周波数特性の平坦な周波数帯域が広がる。
図8は、図7に示される差動出力回路と同様に、出力端子から入力側に負帰還回路を備える差動出力回路例の回路図である。この差動出力回路は、図6に示される差動出力回路の出力端子OUTa、OUTbとの間に帰還抵抗素子R1が挿入された構成である。抵抗素子R1によって負帰還がかかり、利得が制限される。したがって、利得の周波数特性の平坦な周波数帯域が広がる。図3において実線で示される利得の周波数特性は、この回路において回路定数を設定してシミュレーションした結果である。したがって、平坦な周波数特性である帯域も広く、また、直流成分に対する利得も−10dBと大きな減衰が得られる。
図9は、図8に示される差動出力回路の信号入力部分において、2つの差動信号の和を入力する回路例を示す回路図である。NチャネルMOSトランジスタN1aに対して並列にNチャネルMOSトランジスタN4aが接続される。NチャネルMOSトランジスタN4aのゲートは、第2の差動信号が入力される入力端子IN2aに接続される。また、NチャネルMOSトランジスタN1bに対して並列にNチャネルMOSトランジスタN4bが接続される。NチャネルMOSトランジスタN4bのゲートは、第2の差動信号が入力される入力端子IN2bに接続される。このように、トランジスタが並列に接続されることにより入力信号の論理和を求めることができる。さらにトランジスタが並列接続されることにより多数の信号の論理和を求めることができる。また、図示されないが、トランジスタが直列に接続されることにより、論理積を求めることが可能になる。トランジスタを直列、並列に組み合せることにより他の論理を組み合せることが可能である。
上述の容量素子C1a、C1b、C2は、図10に示されるように、NチャネルMOSトランジスタ、PチャネルMOSトランジスタにより実現できる。即ち、低電位電源VSSに接続される容量素子C1a、C1bは、図10(a)に示されるように、NチャネルMOSトランジスタN7のゲート容量により実現されことが好ましい。また、高電位電源VDDに接続される容量素子は、図10(b)に示されるように、PチャネルMOSトランジスタP7のゲート容量により実現されることが好ましい。さらに、容量素子C2は、図10(c)に示されるように、NチャネルMOSトランジスタN8、N9のゲート容量により実現されることが好ましい。
このように、本発明の差動出力回路は、高い周波数帯域で高い利得を有し、直流成分に対して減衰させる。この特性により、差動入力信号のオフセット差が出力信号では小さくなる。したがって、デューティ比の歪み補正がなされることになる。
従来の差動出力回路の回路図である。 本発明の実施の形態に係る差動出力回路の回路図である。 同差動出力回路の利得の周波数特性を示す図である。 同差動出力回路の入出力波形を示す図である。 同抵抗素子をトランジスタにより実現した例を示す回路図である。 同容量素子を削減した例を示す回路図である。 同帰還抵抗を備えた例を示す回路図である。 同帰還抵抗を備えた例を示す回路図である。 同複数の入力信号を処理する差動出力回路の例を示す回路図である。 容量素子をMOSトランジスタにより構成する例を示す図である。
符号の説明
N1a、N1b NチャネルMOSトランジスタ
N2a、N2b、N3a、N3b NチャネルMOSトランジスタ
P1a、P1b PチャネルMOSトランジスタ
R1a、R1b、R2a、R2b 抵抗素子
C1a、C1b 容量素子
R1 抵抗素子
C2 容量素子
N4a、N4b NチャネルMOSトランジスタ
N7、N8、N9 NチャネルMOSトランジスタ
P7 PチャネルMOSトランジスタ
VDD 高電位電源
VSS 低電位電源
INa、INb 入力端子
OUTa、OUTb 出力端子
N11a、N11b、N12a、N12b NチャネルMOSトランジスタ
P11a、P11b PチャネルMOSトランジスタ
R 抵抗素子

Claims (10)

  1. 第1抵抗素子を介して第1電位電源にソースを接続された第1導電型の第1MOSトランジスタと、
    第2電位電源にソースを接続された第2導電型の第2MOSトランジスタと、
    前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタとの間に接続された第2抵抗素子と、
    第3抵抗素子を介して前記第1電位電源にソースを接続された第1導電型の第3MOSトランジスタと、
    前記第2電位電源にソースを接続された第2導電型の第4MOSトランジスタと、
    前記第3MOSトランジスタと前記第4MOSトランジスタとの間に接続された第4抵抗素子と、
    前記第1抵抗素子と前記第1MOSトランジスタのソースとの接続ノードに一端が接続され、高周波成分をバイパスする容量素子と、
    前記第3抵抗素子と前記第3MOSトランジスタのソースとの接続ノードに一端が接続され、高周波成分をバイパスする容量素子と
    を具備し、
    前記第1MOSトランジスタと前記第2抵抗素子との接続ノードは、前記第4MOSトランジスタのゲートに接続され、
    前記第3MOSトランジスタと前記第4抵抗素子との接続ノードは、前記第2MOSトランジスタのゲートに接続され、
    前記第1MOSトランジスタのゲートと前記第3MOSトランジスタのゲートとに印加される差動入力信号に応答して、前記第4MOSトランジスタと前記第4抵抗素子とが接続された第1接続ノードと、前記第2MOSトランジスタと前記第2抵抗素子とが接続された第2接続ノードとから差動出力信号を出力する
    差動出力回路。
  2. 並列に接続された第1抵抗素子と、第1容量素子とを備える第1バイアス回路を介して第1電位電源にソースを接続された第1導電型の第1MOSトランジスタと、
    第2電位電源にソースを接続された第2導電型の第2MOSトランジスタと、
    前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタとの間に接続された第2抵抗素子と、
    並列に接続された第3抵抗素子と、第2容量素子とを備える第2バイアス回路を介して前記第1電位電源にソースを接続された第1導電型の第3MOSトランジスタと、
    前記第2電位電源にソースを接続された第2導電型の第4MOSトランジスタと、
    前記第3MOSトランジスタと前記第4MOSトランジスタとの間に接続された第4抵抗素子と
    を具備し、
    前記第1MOSトランジスタと前記第2抵抗素子との接続ノードは、前記第4MOSトランジスタのゲートに接続され、
    前記第3MOSトランジスタと前記第4抵抗素子との接続ノードは、前記第2MOSトランジスタのゲートに接続され、
    前記第1MOSトランジスタのゲートと前記第3MOSトランジスタのゲートとに印加される差動入力信号に応答して、前記第4MOSトランジスタと前記第4抵抗素子とが接続された第1接続ノードと、前記第2MOSトランジスタと前記第2抵抗素子とが接続された第2接続ノードとから差動出力信号を出力する
    差動出力回路。
  3. 前記第1容量素子と前記第2容量素子とは、MOSトランジスタのゲート容量により形成される
    請求項2に記載の差動出力回路。
  4. 第1抵抗素子を介して第1電位電源にソースを接続された第1導電型の第1MOSトランジスタと、
    第2電位電源にソースを接続された第2導電型の第2MOSトランジスタと、
    前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタとの間に接続された第2抵抗素子と、
    第3抵抗素子を介して前記第1電位電源にソースを接続された第1導電型の第3MOSトランジスタと、
    前記第2電位電源にソースを接続された第2導電型の第4MOSトランジスタと、
    前記第3MOSトランジスタと前記第4MOSトランジスタとの間に接続された第4抵抗素子と、
    前記第1抵抗素子と前記第1MOSトランジスタのソースとの接続ノードと、前記第3抵抗素子と前記第3MOSトランジスタのソースとの接続ノードとの間に接続される容量素子と
    を具備し、
    前記第1MOSトランジスタと前記第2抵抗素子との接続ノードは、前記第4MOSトランジスタのゲートに接続され、
    前記第3MOSトランジスタと前記第4抵抗素子との接続ノードは、前記第2MOSトランジスタのゲートに接続され、
    前記第1MOSトランジスタのゲートと前記第3MOSトランジスタのゲートとに印加される差動入力信号に応答して、前記第4MOSトランジスタと前記第4抵抗素子とが接続された第1接続ノードと、前記第2MOSトランジスタと前記第2抵抗素子とが接続された第2接続ノードとから差動出力信号を出力する
    差動出力回路。
  5. 前記容量素子は、MOSトランジスタのゲート容量により形成される
    請求項4に記載の差動出力回路。
  6. 前記第1抵抗素子と、前記第2抵抗素子と、前記第3抵抗素子と、前記第4抵抗素子とは、ゲートに所定の電圧が印加されたMOSトランジスタにより形成される
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の差動出力回路。
  7. 前記第1接続ノードと前記第2接続ノードとの間に帰還抵抗素子を備える
    請求項1から請求項6のいずれかに記載の差動出力回路。
  8. 前記帰還抵抗素子は、ゲートに所定の電圧が印加されたMOSトランジスタにより形成される
    請求項7に記載の差動出力回路。
  9. 前記第1MOSトランジスタに並列に接続される第1入力論理回路と、
    前記第3MOSトランジスタに並列に接続される第2入力論理回路と
    を備える
    請求項1から請求項8のいずれかに記載の差動出力回路。
  10. 前記第1入力論理回路は、前記第1MOSトランジスタに並列に接続される第5MOSトランジスタを備え、
    前記第2入力論理回路は、前記第3MOSトランジスタに並列に接続される第6MOSトランジスタを備え、
    前記第5MOSトランジスタのゲートと、前記第6MOSトランジスタのゲートとに第2差動入力信号が印加され、
    前記差動入力信号と前記第2差動入力信号とに応答して、前記第1接続ノードと前記第2接続ノードとから差動出力信号を出力する
    請求項9に記載の差動出力回路。
JP2005240748A 2005-08-23 2005-08-23 差動出力回路 Expired - Fee Related JP4707099B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240748A JP4707099B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 差動出力回路
US11/507,622 US7443207B2 (en) 2005-08-23 2006-08-22 Differential output circuit with stable duty

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240748A JP4707099B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 差動出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007060069A JP2007060069A (ja) 2007-03-08
JP4707099B2 true JP4707099B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37803234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240748A Expired - Fee Related JP4707099B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 差動出力回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7443207B2 (ja)
JP (1) JP4707099B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412507B2 (ja) 2007-10-03 2010-02-10 Necエレクトロニクス株式会社 半導体回路
JP4412508B2 (ja) * 2007-10-04 2010-02-10 Necエレクトロニクス株式会社 半導体回路
JP5854673B2 (ja) * 2011-07-12 2016-02-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US20170149424A1 (en) * 2015-11-25 2017-05-25 Texas Instruments Incorporated Ultra Low Power Reduced Coupling Clocked Comparator

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186188A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Fujitsu Ltd センス増幅器
JPS61107594A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Toshiba Corp センス増幅回路
US4816706A (en) * 1987-09-10 1989-03-28 International Business Machines Corporation Sense amplifier with improved bitline precharging for dynamic random access memory
IT1229305B (it) * 1989-04-28 1991-08-08 Sgs Thomson Microelectonics S Dispositivo circuitale per incrementare il prodotto banda guasagno di un amplificatore cmos.
US5274275A (en) * 1991-03-29 1993-12-28 Brooktree Corporation Comparator
JPH05300001A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd レベルシフト回路
US5347183A (en) * 1992-10-05 1994-09-13 Cypress Semiconductor Corporation Sense amplifier with limited output voltage swing and cross-coupled tail device feedback
CA2102721C (en) * 1993-11-09 1999-05-04 Stephen Paul Webster Differential gain stage for use in a standard bipolar ecl process
JPH08181548A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 差動増幅回路、cmosインバータ、パルス幅変調方式用復調回路及びサンプリング回路
US6437627B1 (en) * 1995-08-25 2002-08-20 Winbond Electronics Corporation High voltage level shifter for switching high voltage in non-volatile memory intergrated circuits
US5955899A (en) * 1997-01-27 1999-09-21 Intel Corporation Compact comparator
US5963061A (en) * 1997-04-08 1999-10-05 Micron Technology, Inc. Switch for minimizing transistor exposure to high voltage
JP3609260B2 (ja) * 1998-07-17 2005-01-12 沖電気工業株式会社 半導体装置の増幅回路
JP3237644B2 (ja) * 1999-02-24 2001-12-10 日本電気株式会社 レベル変換回路
GB9926072D0 (en) * 1999-11-03 2000-01-12 Sgs Thomson Microelectronics Switching circuit
US6407590B2 (en) * 2000-03-07 2002-06-18 Texas Instruments Incorporated High frequency differential receiver
US6781445B2 (en) * 2001-04-13 2004-08-24 Zeevo, Inc. Low power large signal RF tuned buffer amplifier
JP3563370B2 (ja) * 2001-06-08 2004-09-08 Necマイクロシステム株式会社 信号生成回路
JP3998553B2 (ja) * 2002-09-30 2007-10-31 Necエレクトロニクス株式会社 差動出力回路,及びそれを用いた回路
KR100518558B1 (ko) * 2003-02-18 2005-10-04 삼성전자주식회사 피크전류가 적은 레벨 쉬프터
US6842043B1 (en) * 2003-03-11 2005-01-11 Xilinx, Inc. High-speed, low current level shifter circuits for integrated circuits having multiple power supplies
US20050174158A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Khan Qadeer A. Bidirectional level shifter
JP4364018B2 (ja) * 2004-03-09 2009-11-11 日立情報通信エンジニアリング株式会社 レベルシフト回路
US7088146B1 (en) * 2004-11-03 2006-08-08 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for high-speed half-latch with low overdrive voltage

Also Published As

Publication number Publication date
US7443207B2 (en) 2008-10-28
JP2007060069A (ja) 2007-03-08
US20070046333A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100717993B1 (ko) 능동 바룬기
US7312660B2 (en) Differential amplifier and active load for the same
JP4694323B2 (ja) 差動増幅回路および半導体装置
US7795959B2 (en) Switched-capacitor circuit having switch-less feedback path
US8149020B2 (en) Differential amplifier, sample-and-hold circuit, and amplifier circuit
KR100877626B1 (ko) 클래스 ab 증폭기 및 이를 위한 입력 스테이지 회로
JP4707099B2 (ja) 差動出力回路
US8022764B2 (en) Differential amplifier
US9401679B1 (en) Apparatus and method for improving power supply rejection ratio
KR100681239B1 (ko) 연산 증폭기
TW201838327A (zh) 跨導放大器
CN111800101A (zh) 用于运算放大器的转换升压电路
KR20060136137A (ko) 연산 증폭기
US7688145B2 (en) Variable gain amplifying device
JP2006279599A (ja) 増幅回路
WO2017030091A1 (ja) 半導体装置、オペアンプ及び電子機器
US10784828B2 (en) Methods and apparatus for an operational amplifier with a variable gain-bandwidth product
KR100945723B1 (ko) 폴디드 캐스코드 전류원
KR100788223B1 (ko) 안정적인 효율을 가지는 차동 출력 회로
US20050057309A1 (en) Transistor amplifier
JP2016096497A (ja) イコライザ回路及び半導体集積装置
JP3839779B2 (ja) 同相帰還回路
JP2009171338A (ja) 減衰補償回路
US20230095506A1 (en) Amplifier circuit, differential amplifier circuit, reception circuit, and semiconductor integrated circuit
Pennisi et al. Constant and maximum bandwidth feedback amplifier with adaptive frequency compensation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees