JP2010052636A - 自動車のルーフ構造 - Google Patents

自動車のルーフ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010052636A
JP2010052636A JP2008221352A JP2008221352A JP2010052636A JP 2010052636 A JP2010052636 A JP 2010052636A JP 2008221352 A JP2008221352 A JP 2008221352A JP 2008221352 A JP2008221352 A JP 2008221352A JP 2010052636 A JP2010052636 A JP 2010052636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automobile
shade
roof
roof structure
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008221352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5219075B2 (ja
Inventor
Masayuki Kamei
政行 亀井
Hirosuke Yoshida
裕輔 吉田
Yukio Matsuda
幸男 松田
Hideaki Terai
英晃 寺井
Hirotaka Inaba
博隆 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2008221352A priority Critical patent/JP5219075B2/ja
Priority to PCT/JP2009/061380 priority patent/WO2010024025A1/ja
Priority to US13/061,060 priority patent/US20110204682A1/en
Priority to CN2009801385808A priority patent/CN102164763A/zh
Priority to EP09809680.3A priority patent/EP2327576B1/en
Publication of JP2010052636A publication Critical patent/JP2010052636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219075B2 publication Critical patent/JP5219075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/0007Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings
    • B60J7/0015Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings roller blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/022Sliding roof trays or assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ルーフ開口部がフレームを有しない透明板からなるパノラマルーフパネルで覆われた採光可能な自動車のルーフ構造において、サンシェードを設定するにあたり、より軽量でありながらも側方からの衝撃荷重に対する剛性を確保することのできる自動車のルーフ構造を提供する。
【解決手段】パノラマルーフパネル14の内面にサンシェード装置40を備えており、サンシェード装置40は、自動車の前後方向に沿って引き出し・巻き取り可能なシート状のシェード部材42bと、シェード部材42bを巻き取り状態で覆うことのできるシェードカバー部材46とを備え、該シェードカバー部材46は長尺形状の剛体からなり、シェード部材42bの巻取軸52bに沿って自動車の左右方向に横架され、その両端が車両本体20に固定されていることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、自動車のルーフ構造に関する。より具体的には、ルーフ開口部がフレームを有しない透明板からなるパノラマルーフパネルで覆われた採光可能な自動車のルーフ構造に関する。
従来、採光可能な自動車のルーフ構造として、フレームに保持されたガラス等の透明板がルーフ開口部に嵌め込まれた構成があった。かかる構成の自動車のルーフ構造においては、一般に、フレームの内側に左右方向に沿って補強部位を一体的に設けることにより、側面衝突時に受ける側方からの衝撃荷重を伝達可能とし、車体の剛性が高められている。
従来、別の採光可能な自動車のルーフ構造として、軽量化等の観点から、フレームを有しない透明板がルーフ開口縁部に載置された構成もあった。かかる構成の自動車のルーフ構造においても、側方から衝撃を受けた際にその荷重を伝達することのできる補強部材が設けられていた。例えば、下記特許文献1には、ルーフパネルの開口部がフレームを有しないガラスや合成樹脂製の透過性のあるパネル(サンルーフパネル)で覆われて採光可能とされた自動車のルーフ構造が開示されている。この特許文献1に記載の自動車のルーフ構造おいてサンルーフパネルはフレームを有しないが、ルーフパネルの開口部の前後部位においてハット断面のルーフ補強部材が左右のルーフサードレールに橋渡しされることにより、側方から衝撃を受けた際にその荷重を伝達可能とし、車体の剛性が高められている。なお、この特許文献1に記載の自動車のルーフ構造は引き出し・巻き取り可能な遮光用の布からなるシェード部材を引き出して日差しを遮ることができるサンシェード装置を備えている。このサンシェード装置は、透過性の合成樹脂パネルからなるガイド部材の上面にシェード部材や巻取装置等の構成部材が組み付けられてモジュール化されている。そして、そのモジュール化されたサンシェード装置がガイド部材の周囲に設けられた取付孔により、サンルーフパネルの開口部の周囲のフランジ部及びルーフ補強部材にネジ止めされ、サンルーフパネルの車両室内側に配設されている。
また、下記特許文献2には、フレームを有しない透明板からなる開閉可能な可動パネルを備えた自動車のルーフ構造において、側方からの衝撃荷重に対する剛性を高めた構成が開示されている。この特許文献2に記載の自動車のルーフ構造においては、可動パネルの車室内側の面に、該可動パネルと一体に前後移動することのできる左右方向に長いフレーム部材が固定されている。このフレーム部材は可動パネルと一体に移動可能でありながら、可動パネルの開放位置及び閉塞位置においてルーフレールと係合することにより側方からの衝撃荷重を伝達可能とされている。
このように、従来、透明板がフレームを備えていない場合であっても、左右方向に横架された補強部材を追加設定することにより、側方からの衝撃荷重に対する剛性の向上を図る構成は知られていた。
特開2007−131208号公報 特開2003−39955号公報
しかし、採光可能な自動車のルーフ構造においてフレームを有しない透明板を用いれば自動車の軽量化の観点で有利ではあるものの、側方からの衝撃荷重に対する剛性を確保するために補強部材を追加設定し、更に自動車室内の快適性等を配慮してサンシェードを設定しようとすると、次第に軽量化しにくくなる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ルーフ開口部がフレームを有しない透明板からなるパノラマルーフパネルで覆われた採光可能な自動車のルーフ構造において、サンシェードを設定するにあたり、より軽量でありながらも側方からの衝撃荷重に対する剛性を確保することのできる自動車のルーフ構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る自動車のルーフ構造は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、ルーフ開口部がフレームを有しない透明板からなるパノラマルーフパネルで覆われた採光可能な自動車のルーフ構造であって、前記パノラマルーフパネルの内面にサンシェード装置を備えており、該サンシェード装置は、自動車の前後方向に沿って引き出し・巻き取り可能なシート状のシェード部材と、該シェード部材を巻き取り状態で覆うことのできるシェードカバー部材とを備え、該シェードカバー部材は長尺形状の剛体からなり、前記シェード部材の巻取軸に沿って自動車の左右方向に横架され、その両端が車両本体に固定されていることを特徴とする。
第1の発明に係る自動車のルーフ構造では、サンシェード装置を構成するシェードカバー部材が剛体からなり、自動車の左右方向に横架され、その両端が車両本体に固定されている。そのため、シェードカバー部材は、シェード部材を巻き取り状態で覆うことができるだけでなく、側方からの衝撃荷重を伝達することも可能であり、該シェードカバー部材により側方からの衝撃荷重に対する剛性を確保することができる。したがって、第1の発明に係る自動車のルーフ構造によれば、荷重の伝達のみを目的とする補強部材を省略してより軽量な構成とすることが可能である。
次に、第2の発明は、上記第1の発明に記載の自動車ルーフ構造であって、前記シェードカバー部材は、自動車の前後方向におけるセンターピラー設置箇所と重複する位置に配設されていることを特徴とする。
この第2の発明によれば、センターピラーに加わる側方からの衝撃荷重が効率よくシェードカバー部材に伝達されるため、側方からの衝撃荷重に対する剛性をより高めることができる。
本発明によれば、次の効果を得ることができる。
先ず、第1の発明の自動車のルーフ構造によれば、より軽量でありながらも側方からの衝撃荷重に対する剛性を確保することが可能である。
次に、第2の発明の自動車のルーフ構造によれば、側方からの衝撃荷重に対する剛性をより高めることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態を説明する。なお、各図において理解を容易にするため矢印で示されるFr,L,R,Upは車両の前方、左方、右方、上方を意味している。
図1に示されるように、本実施形態の自動車のルーフ構造(以下、ルーフ構造と省略することがある。)10を備えた自動車の車両本体20には、支柱として、前部座席(運転席と助手席)の斜め前に位置するフロントピラー22、前部座席と後部座席との間に位置するセンターピラー24、及び後部座席の斜め後ろに位置するリアピラー26が設けられているとともに、左右のフロントピラー22の間にはフロントヘッダパネル28、左右のリアピラー26の間にはリアヘッダパネル30が架設されており、左右両側にはルーフサイドレール32が車両の前後方向に沿って設けられている。このルーフ構造10では、両側部のルーフサイドレール32と前部のフロントヘッダパネル28及び後部のリアヘッダパネル30によりルーフ開口部12が設定されており、該ルーフ開口部12が透明板からなるパノラマルーフパネル14で覆われて、採光可能とされている。パノラマルーフパネル14は、ポリカーボネートからなる透明板であり、フレームを有しない。本実施形態のルーフ構造10においては、センターピラー24を跨いで設定されたルーフ開口部12の全体がこの1枚のパノラマルーフパネル14により覆われている。パノラマルーフパネル14はその縁部がルーフ開口部12の縁部に載置され接着剤16により車両本体20に接着固定されている(図4参照)。
図1に示されるように、パノラマルーフパネル14は、その内面(下面)にサンシェード装置40を備えている。サンシェード装置40には、遮光可能なシート状のシェード部材が引き出し・巻き取り可能な状態で備えられており、該シェード部材をパノラマルーフパネル14の内面に沿って引き出して日差しを遮ることができるようになっている。このサンシェード装置40は、パノラマルーフパネル14の前側略半分を覆うことのできるシェード部材42aと、パノラマルーフパネル14の後側略半分を覆うことのできるシェード部材42bとの2枚のシェード部材が備えられている。各シェード部材42a,42bはそれぞれパノラマルーフパネル14の前後方向の略中央において巻き取られており、シェード部材42aはガイドレール44aに案内されて前方へ引き出されてパノラマルーフパネル14の前側を覆い、シェード部材42bはガイドレール44bに案内されて後方へ引き出されてパノラマルーフパネル14の後側を覆うようになっている。なお、このサンシェード装置40のシェード部材42a,42bの引き出し・巻き取りの可動メカニズムについては従来のものと変更を要しないため、詳細な説明は省略する。
サンシェード装置40は、シェード部材42a,42bを巻き取り状態で覆うことのできるシェードカバー部材46を備えている。シェードカバー部材46は長尺な部材であり、車両本体20の左右方向に架設されている。シェードカバー部材46は厚さ2.3mmの鋼板をホットプレス成形することにより形成されており、長手方向に直交する断面が巻き取られたシェード部材42a,42bの下部をそれぞれ覆うことのできる逆ハット形状が接続された形状とされている(図2参照)。このシェードカバー部材46は、後で詳述するように、その両端が車両本体20に固定されており、側方からの衝撃荷重を伝達する機能をも備えている。シェードカバー部材46はフォルダ48を介してパノラマルーフパネル14の内面に吊設されており、左右に立設された軸受けブラケット50(図4参照)にシェード部材42a,42bの巻取軸52a,52bが支持されている。
サンシェード装置40を構成するシェードカバー部材46は、図3等に示されるように、自動車の前後方向でみて、センターピラー24の設置箇所と重複する位置において、その両端が取付ブラケット54を介してルーフサイドレール32に固定されている。取付ブラケット54は鋼板で形成されたものであり、車両の左右方向に沿って凹みが形成され剛性が高められている。取付ブラケット54は、左右方向の一端部にシェードカバー部材46と連結するための貫通孔54aが形成されており、他端部は屈曲しており、ルーフサイドレール32と連結するための貫通孔54bが形成されている。図4に示されるように、シェードカバー部材46の端部には、上面にナット46nの溶接された貫通孔46aが形成されており、取付ブラケット54の一端部に形成された貫通孔54aとシェードカバー部材46の端部の貫通孔46aとに挿通されたボルト56aがナット46nに締結されることによりシェードカバー部材46と取付ブラケット54とが連結されている。ルーフサイドレール32は、アウタパネル34とインナパネル36及びリィンホースメント38とで閉断面構造をなしている。インナパネルに36には車室外方(図3で見て左方L)の面にナット36nの溶接された貫通孔36aが形成されており、取付ブラケット54の他端部に形成された貫通孔54bとインナパネル36に形成された貫通孔36aとに挿通されたボルト56bがナット36nに締結されることにより、取付ブラケット54とインナパネル36とが連結されている。これにより、シェードカバー部材46の両端が取付ブラケット54を介して左右のルーフサイドレール32に固定され、車両本体20に掛け渡されている。
以上の構成の自動車のルーフ構造10によれば以下の作用効果を奏する。
先ず、サンシェード装置40を構成するシェードカバー部材46が単にシェード部材42a,42bを巻き取り状態で覆うことができるのみならず、両端がルーフサイドレール32に固定されており、側方からの衝撃荷重を伝達する機能をも兼ね備えている。そのため、側方からの衝撃荷重に対する剛性を確保することが可能でありながら、部品点数が少なくなり、軽量化を図ることが可能となる。
また、このルーフ構造10では、自動車の前後方向でみて、シェードカバー部材46がセンターピラー24の設置箇所と重複する位置に配設されているため、側方からの衝撃荷重に対する剛性をより高めることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内でその他種々の実施形態が考えられるものである。
例えば、ルーフ構造は、ルーフ開口部がピラーを跨がない位置に設定されていてもよい。例えば、ルーフ開口部がセンターピラー24より前方側のみに形成されている場合には、そのルーフ開口部の後方でシェード部材を巻き取る構成とし、シェードカバー部材をセンターピラー24の設置箇所と重複する位置に配設するのが望ましい。
本発明の実施形態に係る自動車のルーフ構造の分解斜視図である。 図1に示される自動車のルーフ構造のII−II線断面図である。 図1に示される自動車のルーフ構造におけるブラケット部分の斜視図である。 図1に示される自動車のルーフ構造のIV−IV線断面図である。
符号の説明
10 ルーフ構造
12 ルーフ開口部
14 パノラマルーフパネル
16 接着剤
20 車両本体
24 センターピラー
32 ルーフサイドレール
36 インナパネル
40 サンシェード装置
42a,42b シェード部材
46 シェードカバー部材
52a,52b 巻取軸
54 取付ブラケット

Claims (2)

  1. ルーフ開口部がフレームを有しない透明板からなるパノラマルーフパネルで覆われた採光可能な自動車のルーフ構造であって、
    前記パノラマルーフパネルの内面にサンシェード装置を備えており、該サンシェード装置は、自動車の前後方向に沿って引き出し・巻き取り可能なシート状のシェード部材と、該シェード部材を巻き取り状態で覆うことのできるシェードカバー部材とを備え、該シェードカバー部材は長尺形状の剛体からなり、前記シェード部材の巻取軸に沿って自動車の左右方向に横架され、その両端が車両本体に固定されていることを特徴とする自動車のルーフ構造。
  2. 請求項1に記載の自動車のルーフ構造であって、
    前記シェードカバー部材は、自動車の前後方向におけるセンターピラー設置箇所と重複する位置に配設されていることを特徴とする自動車のルーフ構造。
JP2008221352A 2008-08-29 2008-08-29 自動車のルーフ構造 Active JP5219075B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221352A JP5219075B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 自動車のルーフ構造
PCT/JP2009/061380 WO2010024025A1 (ja) 2008-08-29 2009-06-23 自動車のルーフ構造
US13/061,060 US20110204682A1 (en) 2008-08-29 2009-06-23 Vehicle roof structure
CN2009801385808A CN102164763A (zh) 2008-08-29 2009-06-23 车顶结构
EP09809680.3A EP2327576B1 (en) 2008-08-29 2009-06-23 Automobile roof structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221352A JP5219075B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 自動車のルーフ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010052636A true JP2010052636A (ja) 2010-03-11
JP5219075B2 JP5219075B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41721198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221352A Active JP5219075B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 自動車のルーフ構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110204682A1 (ja)
EP (1) EP2327576B1 (ja)
JP (1) JP5219075B2 (ja)
CN (1) CN102164763A (ja)
WO (1) WO2010024025A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11180008B2 (en) 2018-11-12 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure of automobile

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381947B2 (ja) * 2010-09-27 2014-01-08 アイシン精機株式会社 車両用サンシェード
DE102011081348A1 (de) 2011-08-22 2013-02-28 Bos Gmbh & Co. Kg Dachfenstereinheit und Fahrzeug mit einer Dachfenstereinheit
DE102012101260B3 (de) * 2012-02-16 2013-06-20 Webasto SE Beschattungsanordnung für ein Fahrzeug mit zwei Beschattungseinheiten und Verfahren zur Montage einer Beschattungsanordnung
JP6076049B2 (ja) * 2012-11-12 2017-02-08 シロキ工業株式会社 縦サッシュを備えた車両用ドアフレーム
DE102013016565A1 (de) * 2013-10-04 2015-04-09 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeugkarosserie
JP2017128264A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 アイシン精機株式会社 ルーフ装置
CN106347086A (zh) * 2016-10-21 2017-01-25 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车全景天窗总成及其安装方法
DE102016125284B4 (de) * 2016-12-21 2018-07-05 Webasto SE Fahrzeugdach mit Trägerabschnitt und Rolloanordnung
US10071617B1 (en) 2017-03-07 2018-09-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle roof shade
US10071701B1 (en) * 2017-03-07 2018-09-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle rollover safety system
JP6756046B2 (ja) * 2017-07-07 2020-09-16 本田技研工業株式会社 車両のルーフ構造体
DE102018108354B4 (de) 2018-04-09 2022-02-24 Webasto SE Fahrzeugdach, umfassend eine Rolloanordnung mit Lagereinheiten für Rollobahn

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584627A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Kanto Jidosha Kogyo Kk 自動車のル−フ構造
JP2002104240A (ja) * 2000-08-08 2002-04-10 Arvinmeritor Gmbh モジュラー車両屋根
JP2003039955A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Mazda Motor Corp 車両のルーフ構造
JP2003182369A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Mazda Motor Corp 車両のサンルーフ構造
JP2007131208A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用サンシェード装置
JP2007230408A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Kanto Auto Works Ltd 自動車のルーフ補強構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2455926A (en) * 1942-02-20 1948-12-14 Interchem Corp Automobile body structure
DE2637839C2 (de) * 1976-08-21 1983-12-01 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Dachhimmelbefestigung für ein Kraftfahrzeugdach
US5005899A (en) * 1988-07-18 1991-04-09 Asha Corporation Vehicle transparent roof having manually operable sunshade
US5667896A (en) * 1995-04-11 1997-09-16 Donnelly Corporation Vehicle window assembly for mounting interior vehicle accessories
JP4284793B2 (ja) * 1999-11-17 2009-06-24 マツダ株式会社 車両の上部車体構造
US6857809B2 (en) * 2001-03-30 2005-02-22 Robert Granata Articulating fastener assembly
DE10331514A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-03 Arvinmeritor Gmbh Sonnenschutzbaugruppe für ein Fahrzeugdach
JP4661341B2 (ja) * 2005-05-12 2011-03-30 マツダ株式会社 自動車用ルーフ構造
US8814258B2 (en) * 2008-08-15 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc Panoramic vehicle roof module assemblies

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584627A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Kanto Jidosha Kogyo Kk 自動車のル−フ構造
JP2002104240A (ja) * 2000-08-08 2002-04-10 Arvinmeritor Gmbh モジュラー車両屋根
JP2003039955A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Mazda Motor Corp 車両のルーフ構造
JP2003182369A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Mazda Motor Corp 車両のサンルーフ構造
JP2007131208A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用サンシェード装置
JP2007230408A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Kanto Auto Works Ltd 自動車のルーフ補強構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11180008B2 (en) 2018-11-12 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure of automobile

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010024025A1 (ja) 2010-03-04
JP5219075B2 (ja) 2013-06-26
CN102164763A (zh) 2011-08-24
EP2327576A1 (en) 2011-06-01
EP2327576B1 (en) 2016-01-13
US20110204682A1 (en) 2011-08-25
EP2327576A4 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219075B2 (ja) 自動車のルーフ構造
JP5439805B2 (ja) 車両のドア構造
EP1721769B1 (en) Automobile roof structure
JP4661341B2 (ja) 自動車用ルーフ構造
US7086693B1 (en) Glass roof assembly and method of retrofitting a vehicle
JP5586959B2 (ja) 自動車のグレージングルーフ、対応する組立の方法、および対応する車両
US20110156438A1 (en) Mud guard structure having windows
CN106891707B (zh) 具有天窗和全景玻璃的车辆
CN102139619B (zh) 车辆顶篷系统
EP1101688A2 (en) Upper body structure for a vehicle
JP2010111374A (ja) サンルーフ車両のルーフラック締結装置
JP2008062748A (ja) 車両の側部車体構造
JP2011005942A (ja) 車両の後部車体構造
KR20140057699A (ko) 차량의 프런트 필러
JP3705063B2 (ja) 車両用シートベルト
US11180008B2 (en) Vehicle body structure of automobile
JP2009280154A (ja) 車体後部構造
JP2010202008A (ja) 車体構造
KR20090020801A (ko) 차량의 선루프 프레임구조
JP4661347B2 (ja) 自動車用ルーフ構造
JP7383351B2 (ja) 車両構造
JP6724079B2 (ja) 自動車のサンシェード取付構造
JP2008201375A (ja) 自動車の上部構造
JP2010052463A (ja) パノラマルーフ構造の製造法
JP2009227146A (ja) 車両のスライドドアレールカバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250