JP2010050621A - 薄膜バラン - Google Patents

薄膜バラン Download PDF

Info

Publication number
JP2010050621A
JP2010050621A JP2008211787A JP2008211787A JP2010050621A JP 2010050621 A JP2010050621 A JP 2010050621A JP 2008211787 A JP2008211787 A JP 2008211787A JP 2008211787 A JP2008211787 A JP 2008211787A JP 2010050621 A JP2010050621 A JP 2010050621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
electrode
coils
transmission line
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008211787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051063B2 (ja
Inventor
Makoto Endo
眞 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008211787A priority Critical patent/JP5051063B2/ja
Priority to US12/461,250 priority patent/US8143968B2/en
Publication of JP2010050621A publication Critical patent/JP2010050621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051063B2 publication Critical patent/JP5051063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0078Constructional details comprising spiral inductor on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】直流バイアス供給のためのキャパシタを内蔵させつつ、平衡伝送特性を改善し得る薄膜バランを提供する。
【解決手段】本実施形態に係る薄膜バランは、2つのコイルを備える不平衡伝送線路と、2つのコイルを備え、不平衡伝送線路に電磁気的に結合する平衡伝送線路と、平衡伝送線路に接続された、キャパシタ4を構成する第1電極と、接地端子72に接続された、第1電極に対向配置されてキャパシタ4を構成する第2電極51と、を有する。第2電極51は、不平衡伝送線路又は平衡伝送線路を構成するコイルに対向する部分を有すると共に、第1電極に対向して一体に形成されていることを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、不平衡―平衡の信号変換を行なうバランであって、特に、小型薄型化に有利な薄膜プロセスにより形成された薄膜バランに関する。
無線通信機器は、アンテナ、フィルタ、RFスイッチ、パワーアンプ、RF−IC、バラン等の各種高周波素子によって構成される。ここで、アンテナやフィルタ等の共振素子は、接地電位を基準とした不平衡型の信号を扱うが、高周波信号の生成や処理を行なうRF−ICは、平衡型の信号を扱うため、両者を接続する場合には、不平衡−平衡変換器として機能するバランが使用される。
ところで、携帯電話などの移動体通信機や無線LANに用いられるバランに対してバイアスを印加して、平衡信号を増幅させることが求められることがある。この場合には、バランの平衡伝送線路とGND端子との間に、目的の周波数の信号がGNDへ流れるような容量をもつキャパシタを直列に挿入して、DC成分と目的の周波数成分とを分ける必要がある。
かかる機能を有するバランとして、特許文献1には、バランの平衡伝送線路とGND端子との間にキャパシタを設けた積層型バランが開示されている。この積層型バランは、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)技術を用いて形成されたものであり、その全面にキャパシタが形成されている。
特許第3780414号公報
ところで、本願発明者が、近時の電子デバイスへの小型化、薄型化の要求に応えるべく、上記従来のようなバイアス供給用のキャパシタを備えるバランの特性について鋭意検討を行ったところ、薄膜プロセスで形成した薄膜バランにおいては、バイアス供給用のキャパシタがバランの平衡伝送特性に影響を与えることを見出した。これは、薄膜バランでは、キャパシタと平衡伝送線路との間の層間距離が積層型バランに比べて短いという、構造的な要因に起因するものと推定されるものの、従来の積層型バランの構成を用いる限りにおいては、場合によっては、薄膜バランに要求される種々の特性をこれまで以上に十分に高めることができないことが判明した。
そこで、本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、直流バイアス供給のためのキャパシタを内蔵させつつ、平衡伝送特性を改善することができる薄膜バランを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の薄膜バランは、一対の第1のコイルを備える不平衡伝送線路と、一対の第2のコイルを備え、不平衡伝送線路に電磁気的に結合する平衡伝送線路と、平衡伝送線路に接続された、キャパシタを構成する第1電極と、接地端子に接続された、第1電極に対向配置されてキャパシタを構成する第2電極と、を有し、前記第2電極は、第1のコイル又は第2のコイルの少なくとも一方に対向する部分を有すると共に、第1電極に対向して一体に形成されていることを特徴とする。
このような構成では、第2電極は、第1電極に対向配置された領域においてキャパシタ電極として機能するとともに、第1のコイル又は第2のコイルの少なくとも一方に対向する領域においてシールド電極として機能すると予想される。そして、薄膜バランの平衡伝送特性(信号の位相及び強度の平衡度)が改善される作用機序の詳細については未だ不明な点があるものの、上記構成の第2電極は、キャパシタ電極とシールド電極とを別々に設けた場合に比べて、平衡伝送特性が改善される結果が得られた。
好ましくは、第2電極は、第1電極に対向する領域から、第1のコイル及び第2のコイルのコイル開口に対向する領域まで延在している。さらに好ましくは、第2電極は、第1のコイル及び第2のコイルの双方に対向する領域に配置されている。このように、第2電極の配置領域を広げれば、それだけシールド効果は高まるものと想定される。
また、第1電極は、好ましくは、第1のコイル及び第2のコイルのコイル開口に重ならないように配置されている。さらに好ましくは、第1電極は、第1のコイル又は第2のコイルのコイル導体に対向する領域に配置されているか、第1のコイル及び第2のコイルに重ならないように配置されている。平衡伝送線路に電気的に接続される第1電極は、接地電位に固定される第2電極の配置とは異なり、コイル開口に重ならないように配置することにより、不平衡伝送線路と平衡伝送線路の電磁気的結合に与える影響が低減され、これにより平衡伝送特性の改善がなされるものと予想される。
例えば、一対の第1のコイルは同一面に並んで配置され、一対の第2のコイルは一対の第1のコイルに対向して配置されており、第1電極は、一対の第1のコイル又は一対の第2のコイルを各コイルに分割する仮想線に対して対称となるように配置されている。左右のコイルを分割する仮想線に対して対称となるようなキャパシタの配置は、対称性が求められる平衡伝送特性に適しているものと予想される。
本発明によれば、接地端子に接続される第2電極が、第1のコイル又は第2のコイルの少なくとも一方に対向する部分を有すると共に、第1電極に対向して一体に形成されていることにより、薄膜バランの平衡伝送特性を改善することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、図面中、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。さらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
図1は、本実施形態に係る薄膜バラン1の等価回路図である。
図1に示すように、コイル11と、コイル12と、コイル11及びコイル12を接続する引き出し配線32とにより不平衡伝送線路2が構成されている。不平衡伝送線路2の一端は不平衡信号端子71に接続されており、不平衡伝送線路2の他端は開放されている。また、コイル21と、コイル22と、コイル21及びコイル22を接続する引き出し配線31とにより平衡伝送線路3が構成される。2つのコイル21,22の一端は、引き出し配線31を介してDC供給端子73に接続され、またキャパシタ4を介して接地端子72に接続されている。2つのコイル21,22の他端は、平衡信号端子74,75に接続されている。
このように、薄膜バラン1は、隣接する一対のコイル(第1のコイル)11,12を備える不平衡伝送線路2と、不平衡伝送線路2の各コイル11,12に対向して配置された一対のコイル(第2のコイル)21,22を備え、不平衡伝送線路2に電磁気的に結合する平衡伝送線路3と、平衡伝送線路3に一端が接続されたキャパシタ4と、キャパシタ4の他端に接続された接地端子72とを備える。また、薄膜バラン1は、その他の端子として、不平衡信号端子71と、DC供給端子73と、平衡信号端子74,75と、NC(Non-Connection)端子76を備えている。
図1を参照して薄膜バラン1の基本的な動作について説明する。
上記の薄膜バラン1では、不平衡信号端子71に不平衡信号が入力されると、不平衡信号はコイル11、引き出し配線32、及びコイル12を伝播する。そして、コイル11においてはコイル21と電磁気的に結合し、コイル12においてはコイル22と電磁気的に結合することによって、不平衡信号は位相が180°異なる2つの平衡信号に変換され、この2つ平衡信号が平衡信号端子74,75から出力される。このとき、DC供給端子73にバイアス電圧を印加しておくことにより、平衡信号が増幅されて出力される。なお、平衡信号から不平衡信号の変換動作は、上述した動作を逆にしたものである。
上述したバランの動作から明らかなように、バランの平衡伝送特性は重要な要素である。平衡伝送特性は、2つの平衡信号の位相のずれが180°に近く、また、2つの平衡信号の強度が近いほど、高く評価される。
次に、本実施形態に係る薄膜バラン1の構造について説明する。図2〜図6は、薄膜バラン1の各配線層の平面図である。このうち、図2は第1配線層10の平面図であり、図3は第2配線層20の平面図であり、図4は第3配線層30の平面図であり、図5は第4配線層40の平面図であり、図6は第5配線層50の平面図である。第1配線層10が最下層の配線層であり、第5配線層50が最上層の配線層である。図7は、図4のVII−VII線における薄膜バラン1の概略断面図である。
図2〜図6に示すように、第1配線層10〜第5配線層50の全ての層に、不平衡信号端子71、接地端子72、DC供給端子73、平衡信号端子74,75、及びNC端子76が形成されている。各端子71〜76はスルーホールPを介して異なる層間において電気的に接続されている。なお、図2〜図6に示す全てのスルーホールPには上下層を電気的に導通させるよう金属めっきが施されている。以下、各配線層の構成について詳細に説明する。
図2に示すように、第1配線層10には、不平衡伝送線路2を構成する2つのコイル11,12(一対の第1のコイル部)が隣接して形成されている。各コイル11,12は、1/4波長共振器相当を構成する。コイル11の外側の端部11aは不平衡信号端子71に接続されており、コイル11の内側の端部11bはスルーホールPに接続されている。コイル12の内側の端部12aはスルーホールPに接続されており、コイル12の外側の端部12aは開放されている。
図3に示すように、第2配線層20には、平衡伝送線路3を構成する2つのコイル21,22(一対の第2のコイル部)が隣接して形成されている。各コイル21,22は、1/4波長共振器相当を構成する。平衡伝送線路3の各コイル21,22は、キャパシタ4の各コイル11,12に対向配置されており、対向している部分で磁気結合して結合器を構成する。コイル21の外側の端部21aは平衡信号端子74に接続されており、コイル21の内側の端部21bはスルーホールPに接続されている。また、コイル22の外側の端部22aは平衡信号端子75に接続されており、コイル22の内側の端部22bはスルーホールPに接続されている。
図4に示すように、第3配線層30には、引き出し配線31,32が形成されている。引き出し配線31は、3つのスルーホールPとDC供給端子73とを接続するように分岐した形状を有する。そして、引き出し配線31は、2つのスルーホールPを介してコイル21の端部21b及びコイル22の端部22bに接続されている。また、引き出し配線32はスルーホールPを介してコイル11の端部11b及びコイル12の端部12bに接続されている。
図5に示すように、第4配線層40には、下部電極41が形成されている。下部電極41は、スルーホールP及び引き出し配線31に接続されている。これにより、下部電極41は、DC供給端子73及び平衡伝送線路3のコイル21,22に接続されている。下部電極41は、本発明の第1電極の一実施形態である。
下部電極41は、コイル11,21のコイル開口C1及びコイル12,22のコイル開口C2に重ならないように配置されていることが好ましい。さらに好ましくは、下部電極41は、コイル11,12,21,22のコイル導体に対向する領域に配置されているか、コイル11,12,21,22に重ならないようにコイルの外側の領域に配置されていることが好ましい。平衡伝送線路3に電気的に接続される下部電極41は、接地電位に固定されるもう一方の上部電極の配置とは異なり、コイル開口C1,C2に重ならないように配置することにより、不平衡伝送線路2と平衡伝送線路3の電磁気的結合に与える影響が低減され、これにより平衡伝送特性の改善がなされるものと予想される。図5では、下部電極41が、コイル12,22のコイル導体に対向する領域に配置されている例を示している。
図6に示すように、第5配線層50には、下部電極41に対向して配置された上部電極51が形成されている。下部電極41と、上部電極51と、下部電極41及び上部電極51の層間の誘電体膜とにより、キャパシタ4が構成される。上部電極51は、接地端子72に接続されている。上部電極51は、本発明の第2電極の一実施形態である。
上部電極51は、下部電極41に対向する領域から、少なくとも1つのコイル開口C1,C2に対向する領域まで延在しており、シールド電極を兼用していることを特徴とする。さらに、好ましくは、上部電極51は、下部電極41に対向するキャパシタ4となる領域から、双方のコイル開口C1,C2に対向する領域まで延在している。さらに好ましくは、上部電極51は、コイル領域の全面に対向する領域に配置されている。このように、上部電極51の配置領域を広げれば、それだけシールド効果は高まるものと想定される。図6では、上部電極51が、コイル領域の全面に形成されている例を示している。
以上、図2〜6を用いて説明した内容を、図1に照らし言い換えると、本実施形態に係る薄膜バランは不平衡回路を有し、その不平衡回路は1対の1/4波長回路が連結した構成をもつ伝送線路(第1のコイル部)を備え、不平衡回路を構成する一方の1/4波長回路は不平衡信号端子に接続され、他方の1/4波長回路は開放端に接続される。
この薄膜バランは、さらに不平衡回路と電磁気的に結合する平衡回路を有し、その平衡回路は一対の1/4波長回路を構成する伝送線路(第2のコイル部)を備えている。平衡回路を構成する一方の1/4波長回路の一端は平衡信号端子に接続され、その他端は平衡回路を構成する他方の1/4波長回路の一端と接続される。また、平衡回路を構成する他方の1/4波長回路の他端は平衡信号端子に接続される。さらに、平衡回路を構成する一対の1/4波長回路間の一点はキャパシタの一端と直流供給端子に接続され、そしてキャパシタの他端は接地端子に接続される。
このような回路構成において、そのキャパシタを構成する一対の電極のうちいずれか一方が、第1のコイル又は第2のコイルの少なくとも一方に対向する部分を有すると共に、第1の電極に対向して、一体に形成されている。
図7に示すように、上述した第1配線層10〜第5配線層50は、例えばアルミナからなる基板60上に形成されている。各配線層10〜50の材料や製法に限定はないが、例えば、スパッタリング法、CVD法、電気めっき法、又は無電解めっき法により形成されたAg、Cu、Al等の材料からなる。各配線層10〜50間には、誘電体膜61〜64が形成されている。誘電体膜61〜64の材料に特に限定はないが、例えば、誘電体膜62、64として、ポリイミド、感光性樹脂等が用いられる。誘電体膜61の膜厚は、例えば3μm〜100μmである。また、不平衡伝送線路2が形成される第1配線層10と、平衡伝送線路3が形成される第2配線層20との間の誘電体膜61には、例えば窒化シリコン、酸化シリコン、アルミナ等が用いられ、例えば2.0μmの窒化シリコンが用いられる。また、キャパシタ4の下部電極41と上部電極51との間の誘電体膜63には、例えば窒化シリコン、酸化シリコン、アルミナ等が用いられる。
上述したように、本実施形態では、そのキャパシタを構成する上部電極51が、コイル11,12(第1のコイル)又はコイル21,22(第2のコイル)の少なくとも一方に対向する部分を有すると共に、下部電極41に対向して、一体に形成されている。このような構成により、上部電極51はシールド電極を兼用しており、別個のシールド電極を必要としないものである。これによる効果について、実施例を参照して説明する。
(実施例1)
図7に示す構造において、コイル22から上部電極51までの距離t1を70μmに設定した構造を実施例1とする。各配線層のレイアウトは、図2〜6に示した通りである。
(比較例1)
図8は、比較例1の薄膜バランの概略断面図を示す。比較例1では、上部電極51aを、下部電極41に対向する領域にのみ配置し、上部電極51aの上層に別個独立したシールド電極80を配置した。図7に示す実施例1と同じシールド条件にすべく、コイル22からシールド電極80までの距離t2を70μmに設定した。
(評価結果)
上記の実施例1及び比較例1の構造について、2つの平衡信号の出力バランスをシミュレーションにより求めた。目的の周波数は、2400−2500MHzとした。以下の評価では、出力バランスが−1.0dB以上1.0dB以下を合格基準とした。結果を図9に示す。図9では、E1は実施例1の結果、C1は比較例1の結果を示す。
図9に示す出力バランス特性は平衡信号端子74と平衡信号端子75から出力される振幅差であることから0dBがより理想的な出力バランスとなる。図9に示すように、実施例1は、比較例1に比べて出力バランスが優れていることがわかる。
この評価結果について考察する。薄膜プロセスで形成した薄膜バランにおいては、キャパシタと平衡伝送線路との間の層間距離が特許文献1に示す積層型バランに比べて短いことから、通常、キャパシタ電極とは別個に、平衡伝送線路から所定の距離を離してシールド電極を設置するものと思われ、これにより平衡伝達特性が改善されるものと期待される。ところが、本実験結果からは、キャパシタ電極をシールド電極と兼ねることにより、作用機序の詳細については未だ不明な点があるものの、キャパシタ電極とシールド電極とを別個に最適化して配置した場合よりも、平衡伝達特性が良くなるという効果が得られた。
次に、上部電極51を下部電極41に対向する領域から少なくともどの程度周囲に延在させることにより、平衡伝達特性の改善効果が現われるかについて、実施例を参照して説明する。
(実施例2)
実施例2では、図10に示すように、下部電極41に対向する領域から2つのコイル開口C1,C2に対向する領域に延在する上部電極52を形成した。なお、コイルから上部電極までの距離は実施例1と同様70μmに設定した。
図11は、実施例2の構造について、2つの平衡信号の出力バランスをシミュレーションにより求めた結果を示す。条件は、図9で説明したのと同様である。図11において、E2は実施例2の結果、C1は比較例1の結果を示す。
図11に示すように、コイル開口C1,C2まで上部電極52を延在させた実施例2は、コイル領域の全面に上部電極51を配置した実施例1よりは平衡伝達特性は劣るものの、比較例1に比べて平衡伝達特性が優れていることがわかる。
最後に、下部電極の好適な変形例について、実施例を参照して説明する。図12及び図13は、下部電極の他の例を示す平面図である。
(実施例3)
図12に示す実施例3では、キャパシタ4の下部電極42a,42bが、左右のコイルを各コイルに分割する仮想線(NC端子76とDC供給端子73とを結ぶ仮想線に等しい)に対して対称となるように配置されたものである。なお、下部電極42a,42bは、コイル開口C1,C2には重ならないが、コイル導体に重なるように配置されている。下部電極42a,42b同士は、引き出し配線43により接続されている。
(実施例4)
図13に示す実施例4では、下部電極43は、左右のコイルに重ならないように配置されている。具体的には、下部電極43は、右側のコイルの周囲であって、接地端子72とDC供給端子73の間の領域に配置されている。
図12及び図13に示す配置によっても、実施例1と同様の効果を奏することができる。図12に示すように、左右のコイルを分割する仮想線に対して対称となるようなキャパシタの配置は、対称性が求められる平衡伝送特性に適しているものと予想される。また、図13に示すように、コイル開口を含めたコイル領域全体に重ならないように配置することにより、不平衡伝送線路と平衡伝送線路の電磁気的結合に与える影響がさらに低減され、これにより平衡伝送特性の改善がなされるものと予想される。
なお、上述したとおり、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない限度において様々な変形が可能である。例えば、下部電極が、シールド電極を兼ねていてもよい。この場合には、下部電極が接地端子72に接続され、上部電極がDC供給端子73及び平衡伝送線路3に接続される。また、例えば、各端子71〜76の配置に限定はなく、例えばNC端子76を接地端子として用いることも可能である。また、薄膜バラン1を構成する配線構造は、4層未満又は5層以上であってよい。また、キャパシタを最上層に形成し、不平衡電極を最下層に形成するよう、層構成が全く逆の構造でも同じ効果が得られる。さらに、コイル配置に限定はなく、例えば、不平衡伝送線路2及び平衡伝送線路3の4つのコイルが全て積層され、1つのコイル開口のみが画成されているような構造の薄膜バランであってもよい。
本発明の薄膜バランは、バイアス供給用のキャパシタを備える薄膜バランの平衡伝送特性の改善を図ることができるため、特に小型化が要求される無線通信機器への適用が可能である。
本実施形態に係る薄膜バラン1の等価回路図である。 薄膜バラン1の第1配線層10を示す平面図である。 薄膜バラン1の第2配線層20を示す平面図である。 薄膜バラン1の第3配線層30を示す平面図である。 薄膜バラン1の第4配線層40を示す平面図である。 薄膜バラン1の第5配線層50を示す平面図である。 図4のVII−VII線における概略断面図である。 比較例1の薄膜バラン1の概略断面図である。 実施例1及び比較例1の出力バランスの比較結果を示す図である。 実施例2の薄膜バランの上部電極を示す平面図である。 実施例2の出力バランスの結果を示す図である。 実施例3の下部電極を示す平面図である。 実施例4の下部電極を示す平面図である。
符号の説明
1…薄膜バラン、2…不平衡伝送線路、3…平衡伝送線路、4…キャパシタ、10…第1配線層、11…コイル、11a,11b…端部、12…コイル、12a,12b…端部、20…第2配線層、21…コイル、21a,21b…端部、22…コイル、22a,22b…端部、30…第3配線層、31、32…引き出し配線、40…第4配線層、41…下部電極、50…第5配線層、51,52…上部電極、60…基板60、61〜65…誘電体膜、71…不平衡信号端子、72…接地端子、73…DC供給端子、74…平衡信号端子、75…平衡信号端子、76…NC端子、P…スルーホール、C1,C2…コイル開口。

Claims (7)

  1. 一対の第1のコイルを備える不平衡伝送線路と、
    一対の第2のコイルを備え、前記不平衡伝送線路に電磁気的に結合する平衡伝送線路と、
    前記平衡伝送線路に接続された、キャパシタを構成する第1電極と、
    接地端子に接続された、前記第1電極に対向配置されて前記キャパシタを構成する第2電極と、
    を有し、
    前記第2電極は、第1のコイル又は第2のコイルの少なくとも一方に対向する部分を有すると共に、第1電極に対向して一体に形成されていることを特徴とする、
    薄膜バラン。
  2. 前記第2電極は、前記第1電極に対向する領域から、前記第1のコイル及び前記第2のコイルのコイル開口に対向する領域まで延在した、
    請求項1記載の薄膜バラン。
  3. 前記第2電極は、前記第1のコイル及び前記第2のコイルの双方に対向する領域に配置された、
    請求項1記載の薄膜バラン。
  4. 前記第1電極は、前記第1のコイル及び前記第2のコイルのコイル開口に重ならないように配置された、
    請求項1記載の薄膜バラン。
  5. 前記第1電極は、前記第1のコイル又は前記第2のコイルのコイル導体に対向する領域に配置された、請求項1記載の薄膜バラン。
  6. 前記第1電極は、前記第1のコイル及び前記第2のコイルに重ならないように配置された、
    請求項1記載の薄膜バラン。
  7. 前記一対の第1のコイルは同一面に並んで配置され、前記一対の第2のコイルは前記一対の第1のコイルに対向して配置されており、
    前記第1電極は、前記一対の第1のコイル又は前記一対の第2のコイルを各コイルに分割する仮想線に対して対称となるように配置された、
    請求項1記載の薄膜バラン。
JP2008211787A 2008-08-20 2008-08-20 薄膜バラン Expired - Fee Related JP5051063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211787A JP5051063B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 薄膜バラン
US12/461,250 US8143968B2 (en) 2008-08-20 2009-08-05 Thin film balun

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211787A JP5051063B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 薄膜バラン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050621A true JP2010050621A (ja) 2010-03-04
JP5051063B2 JP5051063B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41695808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211787A Expired - Fee Related JP5051063B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 薄膜バラン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8143968B2 (ja)
JP (1) JP5051063B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010157A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Tdk Corp 薄膜バラン
JP2012034084A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Tdk Corp 薄膜バラン
US8653904B2 (en) 2010-06-25 2014-02-18 Tdk Corporation Thin film balun
JP2014519234A (ja) * 2011-05-04 2014-08-07 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 音響体積波で動作するbawフィルタ
CN113168965A (zh) * 2018-12-03 2021-07-23 Abb电网瑞士股份公司 具有平衡路径的薄膜电容器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240669B2 (ja) * 2008-03-18 2013-07-17 Tdk株式会社 薄膜バラン
JP5142089B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-13 Tdk株式会社 薄膜バラン
JP5142088B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-13 Tdk株式会社 薄膜バラン
US8648667B2 (en) 2009-06-30 2014-02-11 Tdk Corporation Thin film balun
CN103338019B (zh) * 2013-06-04 2016-09-28 华为技术有限公司 巴伦电路
CN103606726B (zh) * 2013-11-27 2016-06-08 东南大学 一种带有中心开路短截线的宽带变压器巴伦
WO2018030134A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 株式会社村田製作所 Lcフィルタおよびlcフィルタの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271111A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Taiyo Yuden Co Ltd 積層バラン素子
JP2003007537A (ja) * 2001-04-19 2003-01-10 Murata Mfg Co Ltd 積層型バラントランス
JP2007214950A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Taiyo Yuden Co Ltd バランスフィルタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819200B2 (en) * 2002-07-26 2004-11-16 Freescale Semiconductor, Inc. Broadband balun and impedance transformer for push-pull amplifiers
US7250828B2 (en) * 2005-03-16 2007-07-31 Tdk Corporation Compact balun
US7479850B2 (en) * 2006-04-05 2009-01-20 Tdk Corporation Miniaturised half-wave balun
US7528676B2 (en) * 2007-04-16 2009-05-05 Tdk Corporation Balun circuit suitable for integration with chip antenna
US7629860B2 (en) * 2007-06-08 2009-12-08 Stats Chippac, Ltd. Miniaturized wide-band baluns for RF applications
JP5240669B2 (ja) * 2008-03-18 2013-07-17 Tdk株式会社 薄膜バラン
JP5051062B2 (ja) * 2008-08-20 2012-10-17 Tdk株式会社 薄膜バラン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271111A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Taiyo Yuden Co Ltd 積層バラン素子
JP2003007537A (ja) * 2001-04-19 2003-01-10 Murata Mfg Co Ltd 積層型バラントランス
JP2007214950A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Taiyo Yuden Co Ltd バランスフィルタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010157A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Tdk Corp 薄膜バラン
US8653904B2 (en) 2010-06-25 2014-02-18 Tdk Corporation Thin film balun
JP2012034084A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Tdk Corp 薄膜バラン
JP2014519234A (ja) * 2011-05-04 2014-08-07 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 音響体積波で動作するbawフィルタ
US9859868B2 (en) 2011-05-04 2018-01-02 Snaptrack, Inc. BAW-filter operating using bulk acoustic waves and passive components forming a balun
CN113168965A (zh) * 2018-12-03 2021-07-23 Abb电网瑞士股份公司 具有平衡路径的薄膜电容器
CN113168965B (zh) * 2018-12-03 2022-12-13 日立能源瑞士股份公司 具有平衡路径的薄膜电容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051063B2 (ja) 2012-10-17
US8143968B2 (en) 2012-03-27
US20100045401A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051063B2 (ja) 薄膜バラン
JP5051062B2 (ja) 薄膜バラン
US6683510B1 (en) Ultra-wideband planar coupled spiral balun
JP4500840B2 (ja) 積層型バラン及び混成集積回路モジュール並びに積層基板
JP5240669B2 (ja) 薄膜バラン
US8212630B2 (en) Thin film balun
WO2012033137A1 (ja) 積層型バンドパスフィルタ
US8203396B2 (en) Thin film balun
JP4840725B2 (ja) 積層型バラン
US8653904B2 (en) Thin film balun
JP2004312065A (ja) 受動部品
JP5326931B2 (ja) 薄膜バラン
JP2011015082A (ja) 薄膜バラン
JP5246427B2 (ja) 薄膜バラン
JP4656196B2 (ja) インダクタおよびフィルタ
JP5131495B2 (ja) 薄膜バラン
JP5045965B2 (ja) 薄膜バラン
JP5326932B2 (ja) 薄膜バラン
JP5326880B2 (ja) 薄膜バラン
JP2006020063A (ja) バランフィルタ
JP2006025237A (ja) バランフィルタ
JP2006157306A (ja) 受動部品
US20140009241A1 (en) Laminated structural type balun
JP2006270532A (ja) 積層基板及びパワーアンプ
JP2003168904A (ja) バラントランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees