JP2010048659A - はんだの組成分析方法 - Google Patents

はんだの組成分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010048659A
JP2010048659A JP2008212839A JP2008212839A JP2010048659A JP 2010048659 A JP2010048659 A JP 2010048659A JP 2008212839 A JP2008212839 A JP 2008212839A JP 2008212839 A JP2008212839 A JP 2008212839A JP 2010048659 A JP2010048659 A JP 2010048659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mol
solder
sample
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008212839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140519B2 (ja
Inventor
Hideo Hayashi
英男 林
Michihisa Uemoto
道久 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI) filed Critical Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Instititute (TIRI)
Priority to JP2008212839A priority Critical patent/JP5140519B2/ja
Publication of JP2010048659A publication Critical patent/JP2010048659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140519B2 publication Critical patent/JP5140519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】鉛フリーはんだに含まれる全合金構成元素と不純物元素とを同時に分析する方法を提供する。
【解決手段】試料を秤量する工程、酸を混合する工程、および試料に混酸を加えて溶解する工程から構成される溶液化工程S1と、溶液化工程で調製した試料溶液を測定し、試料中の元素を定量分析する工程である測定工程S2とからなり、試料を溶かす酸として硫酸および硝酸を混合した混酸を用いる。混酸は硫酸濃度が3.6mol/L以上13.4mol/L以下、硝酸濃度が1.3mol/L以上3.4mol/L以下、且つ硫酸と硝酸のモル比が2.6:1以上7.9:1以下となるように水で希釈して調製する。これにより、鉛フリーはんだを、残渣を生じさせずに完全に溶解することができ、鉛フリーはんだに含まれる全合金構成元素と不純物元素とを同時に高精度に分析できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、「鉛フリーはんだ」と呼ばれる鉛の含有量が0.1質量%以下のはんだの組成分析に適用して有効な技術である。
欧州連合(EU)によるRoHS(Restriction of Hazardous Substances)指令に基づき、我が国からEU加盟国向けに輸出される電気・電子機器に含まれるPb、Hg、Cd、Cr(VI)、特定臭素系難燃剤の含有量は一定量以下に規制されることになった。
例えば、従来の電子機器では、電子回路にPbを主成分とするはんだを使用していたが、RoHS指令により規制の対象になった。そして、現在の電子機器では、「鉛フリーはんだ」と呼ばれる鉛含有量が0.1質量%以下のはんだが使用されるようになった。
この鉛フリーはんだの分析法としては、JIS Z3910(はんだ分析法)があるが、銀の定量に滴定法が採用されており、規定された全ての合金構成元素および不純物元素を一度に分析することができないため、測定に手間と時間を要する。
JIS Z3910より迅速にはんだの組成分析を行うことができる方法として、はんだを無機酸とオキシカルボン酸とで加熱溶解してはんだ試料溶液を調製した後、プラズマ発光分析法により試料溶液中の元素を測定する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、はんだの組成分析を高精度に行えるようにした方法として、はんだ試料を硝酸により溶解し、試料溶液中の元素を定量分析する方法が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開平7−159395号公報 特開2007−64861号公報
しかしながら、特許文献1に記載の提案は、鉛を多く含む従来のはんだを対象とした分析方法であり、鉛含有率が低い鉛フリーはんだの分析には対応していない。
また、特許文献2の提案は、不溶残渣が生じないようにするには、実質的に試料を溶解する際の温度を20〜35℃と厳密に制御する必要がある。しかも、低温度で溶解するため、溶解に時間を要して迅速性に欠ける。
本発明の目的は、鉛フリーはんだに含まれる全合金構成元素と不純物元素とを同時に分析する方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、鉛の含有量が0.1質量%以下のはんだの組成分析方法であって、前記はんだを溶解する酸として、硫酸3.6mol/L以上13.4mol/L以下、硝酸1.3mol/L以上3.4mol/L以下の濃度であり、且つ硫酸と硝酸のモル比が2.6:1以上7.9:1以下である混酸を用い、前記はんだの組成成分を完全に溶解させた後、この組成成分を定量分析する。
なお、本願発明において「はんだの組成成分を完全に溶解させた」とは、はんだの組成成分が溶液中に溶解して残渣が目視で見えなくなった状態を意味する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、はんだを溶解する酸として、硫酸3.6mol/L以上13.4mol/L以下、硝酸1.3mol/L以上3.4mol/L以下の濃度であり、且つ硫酸と硝酸のモル比が2.6:1以上7.9:1以下である混酸を用い、はんだの組成成分を完全に溶解させた後、この組成成分を定量分析する。
つまり、はんだ試料を溶解する混酸を、予め硝酸と硫酸とが所定濃度になるように混合調製し、試料を混酸で溶解して試料検液を作製する。そして、この作製した試料検液を定量分析する。
これにより、鉛フリーはんだに含まれる全合金構成元素と不純物元素とを同時に分析することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施の形態であるはんだの組成分析方法の工程を示すフロー図である。図1に示すように、本発明のはんだの組成分析方法は、溶液化工程S1と測定工程S2とからなる。
溶液化工程S1は、試料を秤量する工程、酸を混合する工程、および試料に混酸を加えて溶解する工程から構成される。
まず、試料を秤量する工程について説明する。試料は、鉛の含有量が0.1質量%以下のいわゆる鉛フリーはんだである。鉛フリーはんだの成分としては、例えばSn、Ag、Cuなどが一般的であるが、さらに他の元素が含まれていてもよい。はんだとしては、はんだ接合に使用する前のはんだであってもよいし、例えば半導体チップ、プリント基板、パッケージ材、フレキシブル基板などの電子部品中に存在するはんだであってもよい。秤量は、精密分析で一般的な方法であれば特に制限はない。
次に、酸を混合する工程について説明する。酸としては硫酸および硝酸を混合した混酸を用いる。硝酸のみであると、メタスズ酸の沈殿が生じてしまう虞がある。硫酸と硝酸は、体積比2:1から6:1までの範囲で混合し、硫酸濃度が3.6mol/L以上13.4mol/L以下、硝酸濃度が1.3mol/L以上3.4mol/L以下、硫酸と硝酸のモル比が2.6:1以上7.9:1以下となるように水で希釈して混酸を調製する。混酸の組成は、操作を容易にする観点から、硫酸濃度が3.6mol/L以上4.5mol/L以下、硝酸濃度が1.3mol/L以上1.7mol/L以下であるとより好ましい。硫酸濃度および硝酸濃度がそれぞれ3.6mol/L未満、1.3mol/L未満であると、試料が完全に溶解しないことがある。
そして、試料に混酸を加えて溶解する工程では、試料を例えばビーカー等の容器に移し、混酸を適量加えて完全に試料を溶解させる。この際の溶解温度には特に制限はないが、通常80〜100℃で行われる。
測定工程S2は、上述の溶液化工程で調製した試料溶液を測定し、試料中の元素を定量分析する工程である。つまり、溶液化工程で溶液とした試料を例えば全量フラスコ等に移し、純水で希釈してこの希釈溶液を試料溶液として定量分析する。
分析方法としては、一般に定量分析に適用される方法であれば特に制限はないが、微量成分を迅速かつ高精度に分析できる観点から、例えば、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分析法、ICP質量分析法、原子吸光法などが好適に挙げられる。
このように本発明では、鉛フリーはんだにおいて、酸として所定濃度の硫酸および硝酸を混合した混酸を用いて組成成分を完全に溶解させるので、鉛フリーはんだに含まれる全合金構成元素と不純物元素とを同時に分析することができる。
つまり、鉛フリーはんだでは、酸溶解時に不溶残渣が生じることが問題となっていたが、所定濃度の硫酸および硝酸を混合した混酸により鉛フリーはんだを、残渣を生じさせずに完全に溶解することができ、結果として鉛フリーはんだに含まれる全合金構成元素と不純物元素とを同時に高精度に分析できるのである。
また、所定濃度の硫酸および硝酸を混合した混酸によれば、不溶残渣が生じる虞がないので、溶解する際の温度を厳密に制御する必要がなく、高温溶解が可能であり、例えば40分以内と極めて迅速に鉛フリーはんだを完全に溶解させることができる。
以下、実施例によって、本発明をさらに説明する。なお、本発明は、これらの実施例によって限定されない。
(実施例)
〔溶液化工程〕
試料(千住金属工業製:M705)0.5gを採取し、質量を0.1mgの桁まで精度良く秤量した。
ついで、表1に示すように、硫酸および硝酸からなる7種類の酸濃度および体積比の混酸を調製した。
試料を300mLビーカーに移して、上述の7種類の混酸20mLをそれぞれ加えて80℃で40分溶解した。この際の試料の溶解状態を表1に示す。
表1の結果から、混酸中の硫酸濃度が3.6mol/L未満、硝酸濃度が1.3mol/L未満であると、はんだの組成成分の残渣が溶液中に残り、完全には溶解しなかった。このため、はんだの組成成分の残渣を残さずに、完全に溶解させるには、硫酸濃度3.6mol/L以上13.4mol/L以下、硝酸濃度1.3mol/L以上3.4mol/L以下であり、且つ硫酸と硝酸のモル比が2.6:1以上7.9:1以下である混酸が好適であることがわかった。
また、上述の硫酸濃度および硝酸濃度の範囲の混酸であれば、はんだの組成成分を完全に溶解することはできるが、硫酸濃度が4.5mol/L、硝酸濃度が1.7mol/Lをそれぞれ超えると、発熱が観られた。このため、操作を容易にすることを考慮すると、硫酸濃度が3.6mol/L以上4.5mol/L以下、硝酸濃度が1.3mol/L以上1.7mol/L以下である混酸がより好適であることがわかった。
なお、図2に、試料が完全に溶解した状態の一例を写真で示す。図2から、試料が完全に溶解した状態では、目視で残渣が観られず、溶液がほぼ透明となっていることがわかる。
〔測定工程〕
溶液化工程で溶液とした試料全量を50mLフラスコに移し入れ、純水で標線まで希釈した。この希釈溶液を試料溶液とし、ICP発光分析装置で測定した。結果を表2に示す。
表2に示すように、はんだに含まれる合金構成元素である銀、銅に加えて数多くの不純物元素を一度に測定できた。
(比較例)
比較例として硝酸、塩酸およびその混酸を用いた場合のはんだの溶解について検討した。つまり、混酸として、表3に示す6種類の酸濃度の酸または混酸を用いた以外は実施例と同様にして試料を溶解させた。この際の試料の溶解状態を表3および図3の写真に示す。なお、表3の上から順に記載された各酸濃度が、図3の左から順に示した結果に対応している。
表3および図3の結果から、硝酸のみを用いた場合にはメタスズ酸の沈殿が生じて試料を溶解できないことがわかった。硝酸および塩酸を混合した混酸を用いた場合にも殆どでメタスズ酸等の沈殿が生じて試料の溶解が困難なことがわかった。
ここで、硝酸濃度0.3mol/L、塩酸濃度5.9mol/Lである混酸を用いた場合、試料を完全に溶解させることができた。これは、分解時の塩酸濃度が高いため、Agがクロライド錯体となり水溶性を示すことが原因と考えられる。しかし、水で50mLに定容すると、塩酸濃度が低下するため錯体が維持できなくなり、AgCl沈殿が生じたため、試料の組成成分の分析が不可能であった。
また、塩酸のみを用いた場合には沈殿は生じないが、塩酸濃度が高く測定工程で分析装置に負荷を与え、試料を完全に溶解するための酸としては不適当であった。
本発明は、「鉛フリーはんだ」と呼ばれる鉛の含有量が0.1質量%以下のはんだの組成分析に有効に利用することができる。
本発明の一実施の形態であるはんだの組成分析方法の工程を示すフロー図である。 実施例における試料が完全に溶解した状態の一例を示す写真である。 比較例における試料の溶解状態を示す写真である。

Claims (3)

  1. 鉛の含有量が0.1質量%以下のはんだの組成分析方法であって、
    前記はんだを溶解する酸として、硫酸3.6mol/L以上13.4mol/L以下、硝酸1.3mol/L以上3.4mol/L以下の濃度であり、且つ硫酸と硝酸のモル比が2.6:1以上7.9:1以下である混酸を用い、前記はんだの組成成分を完全に溶解させた後、この組成成分を定量分析することを特徴とするはんだの組成分析方法。
  2. 請求項1に記載のはんだの組成分析方法において、
    前記混酸に含まれる酸の組成が、硫酸3.6mol/L以上4.5mol/L以下、硝酸1.3mol/L以上1.7mol/L以下であることを特徴とするはんだの組成分析方法。
  3. 請求項1および2のいずれか1項に記載のはんだの組成分析方法において、
    前記組成成分の定量分析を、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分析法、ICP質量分析法および原子吸光法のいずれかにより行うことを特徴とするはんだの組成分析方法。
JP2008212839A 2008-08-21 2008-08-21 はんだの組成分析方法 Expired - Fee Related JP5140519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212839A JP5140519B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 はんだの組成分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212839A JP5140519B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 はんだの組成分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010048659A true JP2010048659A (ja) 2010-03-04
JP5140519B2 JP5140519B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42065861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212839A Expired - Fee Related JP5140519B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 はんだの組成分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5140519B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102788758A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 北京有色金属研究总院 铜合金化学分析用多元素标准溶液及其配制方法
JP2013040889A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute はんだの組成分析方法およびはんだ溶解用酸液
CN107167467A (zh) * 2017-04-18 2017-09-15 云南云铜锌业股份有限公司 一种硫酸锌液体中杂质元素浓度的检测方法
CN107192707A (zh) * 2017-05-11 2017-09-22 金花企业(集团)股份有限公司西安金花制药厂 同时测定人工虎骨粉中砷、镉、铜、汞、铅五种重金属元素的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999270B2 (ja) 2013-06-19 2016-09-28 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342784A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Ebara Corp すず−銀−銅はんだ合金の形成方法並びに当該合金を使用する鉛フリーバンプおよび半導体素子の製造方法
JP2004271229A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Toshiba Corp 電子部品材料の品質管理方法
JP2007064861A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toshiba Corp はんだ材料の分析方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342784A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Ebara Corp すず−銀−銅はんだ合金の形成方法並びに当該合金を使用する鉛フリーバンプおよび半導体素子の製造方法
JP2004271229A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Toshiba Corp 電子部品材料の品質管理方法
JP2007064861A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toshiba Corp はんだ材料の分析方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012059090; 山澄俊英: 'ICP-AESによる鉛フリーはんだ中の添加及び不純物元素定量の試料前処理法の検討' 日本分析化学会年会講演要旨集 50th, 20011109, Page.6 *
JPN6012059093; 土屋恒治: 'ICP発光分光分析による鉛フリーはんだの含有成分と不純物の定量' 分析化学討論会講演要旨集 68th, 20070505, Page.30 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102788758A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 北京有色金属研究总院 铜合金化学分析用多元素标准溶液及其配制方法
JP2013040889A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute はんだの組成分析方法およびはんだ溶解用酸液
CN107167467A (zh) * 2017-04-18 2017-09-15 云南云铜锌业股份有限公司 一种硫酸锌液体中杂质元素浓度的检测方法
CN107192707A (zh) * 2017-05-11 2017-09-22 金花企业(集团)股份有限公司西安金花制药厂 同时测定人工虎骨粉中砷、镉、铜、汞、铅五种重金属元素的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5140519B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140519B2 (ja) はんだの組成分析方法
CN101896310B (zh) 钎焊接头
WO2013187363A1 (ja) フラックス組成物、液状フラックス、やに入りはんだ及びソルダペースト
TWI505900B (zh) Joint member
Mohd Nazeri et al. Corrosion characterization of Sn-Zn solder: a review
JPWO2014170994A1 (ja) 鉛フリーはんだ合金
KR930001686B1 (ko) 낮은 용융온도 땜납 조성물
CN103149074A (zh) X射线荧光光谱分析钼、锰、钒或铬铁合金样品的熔融制样方法
Fu et al. iNEMI project on process development of BISN-based low temperature solder pastes—Part II: Characterization of mixed alloy BGA solder joints
KR101227210B1 (ko) 리드 땜납 표시자 및 그 방법
JP4358172B2 (ja) はんだ材料の分析方法
JP5046963B2 (ja) 銀めっき層の有害金属分析方法
KR20040073275A (ko) 땜납 합금 및 땜납 접합부
JP5056951B2 (ja) 被検査物に存在する鉛を検出する方法
JP5305498B2 (ja) ニッケルまたはニッケル合金めっき層の定量分析方法
JP5690244B2 (ja) はんだの組成分析方法
CN109735846B (zh) 一种退镀液、其制备方法和应用
JPH10166178A (ja) Pbフリーはんだ材料及びそれを用いた電子機器
JP2010197183A (ja) 合金中の微量元素の分析方法
Ismail et al. Flux modification for wettability and reliability improvement in solder joints
Moser et al. Database of Pb-free soldering materials, surface tension and density, experiment vs. Modeling
JP2008224423A (ja) めっき膜の分離方法、およびこの方法によって分離されためっき膜の分析方法
JP2012194024A (ja) 銀メッキ層溶解液及び銀メッキ層溶解方法、並びに銀メッキ層含有元素の定量方法
Ludwig et al. Evaluation of two novel lead‐free surface finishes
JPS622259B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees