JP5305498B2 - ニッケルまたはニッケル合金めっき層の定量分析方法 - Google Patents

ニッケルまたはニッケル合金めっき層の定量分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5305498B2
JP5305498B2 JP2007247084A JP2007247084A JP5305498B2 JP 5305498 B2 JP5305498 B2 JP 5305498B2 JP 2007247084 A JP2007247084 A JP 2007247084A JP 2007247084 A JP2007247084 A JP 2007247084A JP 5305498 B2 JP5305498 B2 JP 5305498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
plating layer
plating
sample
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007247084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009079902A (ja
Inventor
真澄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007247084A priority Critical patent/JP5305498B2/ja
Publication of JP2009079902A publication Critical patent/JP2009079902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305498B2 publication Critical patent/JP5305498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

本発明は、銅または黄銅からなる基材に、ニッケルまたはニッケル合金からなるめっき層(以下、「ニッケルめっき層」ともいう)を形成してなる試料における前記めっき層を定量分析する方法に関する。
電気機器や電子機器の電極や端子として銅や黄銅が広く使用されており、耐食性の向上や、接触抵抗の低減、挿入力の低減等の目的でニッケルめっき層で被覆されることが多い。しかし、ニッケルめっき層には、鉛やカドミウム、水銀、クロム等の環境負荷物質が混入していることがあり、それらの含有量を定量する必要がある。
ニッケルめっき層の定量分析方法としては、簡便であることから、試料をめっき剥離液に浸漬してニッケルめっき層を溶解し、溶解分を含有するめっき剥離液について定量することが主流になっている(例えば、非特許文献1及び非特許文献2参照)。
「LA−ICO−MSによるメッキ膜中のRoHS規制元素の分析」:大石 昌弘、福田 啓一、川島 康、吉田 智生、第67回分析化学討論会講演要旨集 p.104 「Victor・JVC グリーン調達「禁止物質レベル1物質の分析方法」、3)無電解ニッケルめっき皮膜中の鉛分析方法.p4〜5、2006年1月7日発行
めっき剥離液は、めっき層だけを選択的に溶解する必要がある。しかし、非特許文献1及び非特許文献2に記載の定量方法では、めっき剥離液に硝酸や塩酸等の酸や混酸を用いるため、基材が銅や黄銅、鉄系材料である場合、これらを溶解する。従って、基材側にも測定対象の金属成分が含まれていると、その分を定量値から差し引く必要があるが、測定精度を高めるためにめっき層の溶解量を多くしようとすると、基材の溶解量も多くなるため、測定対象の金属成分が基材側に多く含まれていると、めっき層における測定対象の金属成分の定量値がマイナスになることがあり、定量できない。
このような不具合を防ぐために、金属イオンを含有するめっき剥離液も知られている。例えば、鉄イオンを含有するめっき剥離液が知られているが、定量下限値が高く、分析結果を示すスペクトルが良好ではない。また、クロムイオンを含有するめっき剥離液も知られているが、クロムの定量はできず、またPb:220.353nmに干渉があるため鉛の測定にも不適である。
このように、従来のめっき剥離液は銅系材料を溶解しやすく、銅や黄銅を基材とするニッケルめっき層には不適である。
また、非特許文献1に記載の定量方法では、規格化半定量値を得ているため、データの精度は湿式分解によるICP−AES法及びICP−MS法との比較が必要であり、操作が複雑になる。
そこで本発明は、銅や黄銅からなる基材にニッケルめっき層を形成した試料について、ニッケルめっき層をより正確に定量する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は下記に示す定量分析方法を提供する。
(1) 銅または黄銅からなる基材に、ニッケルまたはニッケル合金からなるめっき層を形成してなる試料、もしくは金属製の基材に、銅または黄銅からなる下地層を介して、ニッケルまたはニッケル合金からなるめっき層を形成してなる試料における前記めっき層の定量分析方法であって、
硫酸を13〜14質量部、硝酸を9〜10質量部、リン酸を0.5〜9質量部酢酸を5〜7質量部及び分散剤を0.1〜2質量部の割合で含み、かつ過酸化水素水を含む水溶液からなるめっき剥離液を前記試料に接触させて前記めっき層を溶解し、溶解分を含有する前記めっき剥離液について定量することを特徴とするニッケルまたはニッケル合金めっき層の定量分析方法。
(2)前記試料が電極または端子であることを特徴とする上記(1)記載のニッケルまたはニッケル合金めっき層の定量分析方法。
本発明で用いる特定組成のめっき剥離剤は、実質的にニッケルめっき層のみを選択的に溶解することができるため、該めっき層の定量を正確に行なうことができる。
以下、本発明に関して詳細に説明する、
本発明の定量方法は、基本的には従来と同様に、ニッケルめっき層が形成された試料をめっき剥離液に浸漬してニッケルめっき層を溶解し、溶解分を含有するめっき剥離液を定量するが、その際、下記に示す特定組成のめっき剥離液を用いる。
めっき剥離液は、硫酸を13〜14質量、硝酸を9〜10質量、リン酸を0.5〜9質量及び酢酸を5〜7質量の割合で含む水溶液からなる。また、必要に応じて、分散剤を0.1〜2質量配合してもよい。
測定精度を高めるためにはニッケルめっき層の溶出量が多いほど好ましいため、めっき剥離液との接触は、基材が露出するまで行なう。液温は35〜45℃が好ましい。尚、基材の露出は、目視により十分可能である。
そして、ニッケルめっき層の溶解分を含有するめっき剥離液について、定量分析を行なう。定量分析は、簡便で、高精度の定量ができる等の理由から、ICP−AES(誘導結合プラズマ発光分光分析法)を行なうことが好ましい。本発明では、特にニッケルめっき層中の環境負荷物質である鉛、カドミウム、クロムの定量を目的とするが、ICP−AESによりこれらを高精度で測定することができる。
本発明で用いる上記のめっき剥離液は、銅、並びに黄銅成分である亜鉛を、測定に影響を与えるレベルまで溶解せず、実質的にニッケルめっき層のみを溶解する。従って、測定値をそのままニッケルめっき層における含有量と見做して問題ない。しかし、後述する実施例1のように、銅や亜鉛の測定値を試料量から差し引いて新たな試料量とし、鉛やカドミウム、クロム等の各成分の含有量を補正することでより、高精度の定量ができる。
また、同じく環境負荷物質である水銀を定量する場合には、CV−AAS(冷蒸気還元気化原子吸光法)を行なうことが好ましい。
尚、本発明で用いるめっき剥離液は銅及び黄銅を溶解しないため、試料は、銅や黄銅からなる基材にニッケルめっき層が形成されたものの他に、銅や黄銅以外の金属製基材で、銅や黄銅を下地層としてその上にニッケルめっき層を形成したものであってもよい。このような試料として、電極や端子類が挙げられる。
(実施例1〜2)
メルテックス株式会社製めっき剥離液「メルストリップN−950A」(硫酸16質量%、硝酸11質量%、リン酸1〜10質量%、残部水)500mL、メルテックス株式会社製めっき剥離液「メルストリップN−950B」(酢酸30〜40質量%、分散剤1〜10質量%、残部水)100mL、35%過酸化水素水100mL及び超純水300mLを混合してめっき剥離液を調製した。
また、高純度ニッケルに、鉛30ppm、カドミウム5ppm、クロム5ppm、水銀1ppmとなるように添加してめっき液を調製し、黄銅製基材に銅下地めっきを施した後、無電解めっき法によりニッケルめっき層を形成して試験片とした。
そして、試験片を、40℃に維持した上記のめっき剥離液に浸漬し、黄銅製基材が露出した時点で試験片を取り出し、浸漬前との重量差からニッケルめっき層の溶解量を求めた。次いで、めっき剥離液におけるニッケルめっき層の溶解量が0.1g/25mL(実施例1)または0.05g/25mL(実施例2)となるように水で調整し、試料とした。
次いで、各試料について、ICP−AESにより鉛、カドミウム及びクロムの含有量を、またCV−AASにより水銀の含有量をそれぞれ定量した。結果を表1に示す。
(比較例1)
硝酸と塩酸との混合液に実施例と同一の試験片を浸漬してニッケルめっき層を溶解し、ニッケルめっき層の溶解量が0.05g/25mLとなるように水で調整して試料を得た。そして、試料について、ICP−AESにより鉛、カドミウム及びクロムの含有量を、またCV−AASにより水銀の含有量をそれぞれ定量した。結果を表1に示す。
Figure 0005305498
表1に示すように、本発明に従うめっき剥離液を用いた実施例1及び実施例2の測定結果は、硫酸と塩酸との混合液を用いた比較例1に比べて、試験片のニッケルめっき層の組成との相関が高くなっている。このことから、本発明によれば、黄銅製基材にニッケルめっき層を形成した試験片に対し、基材の溶解を抑え、ニッケルめっき層を高精度で定量できることがわかる。

Claims (2)

  1. 銅または黄銅からなる基材に、ニッケルまたはニッケル合金からなるめっき層を形成してなる試料、もしくは金属製の基材に、銅または黄銅からなる下地層を介して、ニッケルまたはニッケル合金からなるめっき層を形成してなる試料における前記めっき層の定量分析方法であって、
    硫酸を13〜14質量部、硝酸を9〜10質量部、リン酸を0.5〜9質量部酢酸を5〜7質量部及び分散剤を0.1〜2質量部の割合で含み、かつ過酸化水素水を含む水溶液からなるめっき剥離液を前記試料に接触させて前記めっき層を溶解し、溶解分を含有する前記めっき剥離液について定量することを特徴とするニッケルまたはニッケル合金めっき層の定量分析方法。
  2. 前記試料が電極または端子であることを特徴とする請求項1記載のニッケルまたはニッケル合金めっき層の定量分析方法。
JP2007247084A 2007-09-25 2007-09-25 ニッケルまたはニッケル合金めっき層の定量分析方法 Active JP5305498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247084A JP5305498B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 ニッケルまたはニッケル合金めっき層の定量分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247084A JP5305498B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 ニッケルまたはニッケル合金めっき層の定量分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079902A JP2009079902A (ja) 2009-04-16
JP5305498B2 true JP5305498B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40654775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247084A Active JP5305498B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 ニッケルまたはニッケル合金めっき層の定量分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305498B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046963B2 (ja) * 2008-01-10 2012-10-10 矢崎総業株式会社 銀めっき層の有害金属分析方法
JP5461055B2 (ja) * 2009-04-27 2014-04-02 矢崎総業株式会社 金含有めっき層の回収方法及び分析方法
KR101873242B1 (ko) * 2016-10-17 2018-07-04 주식회사 필머티리얼즈 전주도금 방식의 철-니켈 합금 박막에 대한 합금 비율 분석 방법
KR102218457B1 (ko) * 2018-11-12 2021-02-19 주식회사 포스코 니켈도금강판 도금층 분석용 용해액 조성물 및 이를 이용한 니켈도금강판 도금층 분석방법
CN112323107B (zh) * 2020-09-16 2022-09-13 歌尔科技有限公司 具有纳米稀土镍镀层的黄铜材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133389A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Kizai Kk ニッケルめっきの剥離液
JPH06322560A (ja) * 1993-05-07 1994-11-22 Okuno Chem Ind Co Ltd ニッケル又はニッケル合金皮膜用剥離剤
JP3540887B2 (ja) * 1996-02-26 2004-07-07 荏原ユージライト株式会社 選択的ニッケル剥離液およびこれを用いる剥離方法
JP2001123280A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Kobe Steel Ltd ニッケルめっき銅又は銅合金屑のリサイクル方法
JP2004052001A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ニッケル剥離溶液及びそれを用いたニッケル系被覆層の剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009079902A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305498B2 (ja) ニッケルまたはニッケル合金めっき層の定量分析方法
Liu et al. Overcoming challenges in single particle inductively coupled plasma mass spectrometry measurement of silver nanoparticles
Mohadesi et al. Stripping voltammetric determination of silver (I) at carbon paste electrode modified with 3-amino-2-mercapto quinazolin-4 (3H)-one
Gholivand et al. Differential Pulse Anodic Stripping Voltammetric Simultaneous Determination of Copper (II) and Silver (I) with Bis (2‐hydroxyacetophenone) Butane‐2, 3‐dihydrazone Modified Carbon Paste Electrodes
CN107132263A (zh) 铝蚀刻液中铝离子含量的测试方法
Lai et al. EIS and XPS studies on passive film of AISI 304 stainless steel in dilute sulfuric acid solution
Lahem et al. Synergistic improvement of inhibitive activity of dicarboxylates in preventing mild steel corrosion in neutral aqueous solution
TW460623B (en) Composition and method for stripping solder and tin from printed circuit boards
Dow et al. Practical monitoring of filling performance in a copper plating bath
Manikandan et al. Differential pulse anodic stripping voltammetric determination of lead (II) using poly xylenol orange modified electrode
JP4773399B2 (ja) スズまたはスズ合金めっき層の定量分析方法
Wang et al. A new method for preventing corrosion failure: Thiourea and Hexamethylenetetramine as inhibitor for copper
Chiba et al. Synergistic effects of Cl− and Cu2+ ions on corrosion of pure Al and Al alloys in aqueous solutions at 363 K
JP2009162727A (ja) 銀めっき層の有害金属分析方法
Koga et al. Spectroscopic and Electrochemical Analysis of Cu (I) in Electroplating Solution and Evaluation of Plated Films
Liu et al. Gold immersion deposition on electroless nickel substrates: Deposition process and influence factor analysis
JP2010256215A (ja) スズまたはスズ合金めっき層の剥離液及び定量分析方法
Dhouibi et al. Interactions between nitrites and Fe (II)-containing phases during corrosion of iron in concrete-simulating electrolytes
Sousa et al. Graphite electrodes modified by 8-hydroxyquinolines and its application for the determination of copper in trace levels
JP4104454B2 (ja) エッチング液
JP2008224423A (ja) めっき膜の分離方法、およびこの方法によって分離されためっき膜の分析方法
JP2019095424A (ja) アミド硫酸の定量方法
Sanga et al. Simultaneous adsorptive stripping voltammetric analysis of heavy metals at graphenated cupferron pencil rods
JP2009014525A (ja) スズまたはスズ合金めっき層中の水銀定量分析方法
JP2019201118A (ja) 半導体基板の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250