JP2010048023A - 手摺 - Google Patents

手摺 Download PDF

Info

Publication number
JP2010048023A
JP2010048023A JP2008214443A JP2008214443A JP2010048023A JP 2010048023 A JP2010048023 A JP 2010048023A JP 2008214443 A JP2008214443 A JP 2008214443A JP 2008214443 A JP2008214443 A JP 2008214443A JP 2010048023 A JP2010048023 A JP 2010048023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
frame
glass
lower frame
glass pane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008214443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783923B2 (ja
Inventor
Shoichi Tachiki
彰一 立木
Mamoru Inasawa
衛 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAKICHI GLASS CO Ltd
Vinyframe Industries Co Ltd
Original Assignee
MIYAKICHI GLASS CO Ltd
Vinyframe Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAKICHI GLASS CO Ltd, Vinyframe Industries Co Ltd filed Critical MIYAKICHI GLASS CO Ltd
Priority to JP2008214443A priority Critical patent/JP4783923B2/ja
Publication of JP2010048023A publication Critical patent/JP2010048023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783923B2 publication Critical patent/JP4783923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】耐風圧性能が高くて外観の体裁もよく、施工手間がかからずに工期短縮も図れるガラス手摺を提供する。
【解決手段】支柱1は、その外側面の中間位置にブラケット7と、外側面の下部に下枠取付部8を有する。笠木2の下端面と、下枠3の上端面には、長手方向に連続する凹溝2a,3aが夫々設けてある。ガラスパネル部4は、ガラス板12と、左右端部に取り付ける竪枠13とを有し、竪枠13は、ガラス板12の左右側端面から内側面に回り込んで、ガラス板12の左右側端部内側のコーナー部Rを囲む略L字状をなし、ガラス板12の内側面との間に弾性を有する構造シール部を介在して取り付けてあり、ガラス板12は、その上下端部の夫々に、笠木2または下枠2の凹溝2a,3aに嵌合挿入し且つ凹溝2a、3aに対する挿入側を底部とする略U字状をなすグレージングチャンネル部14,18を取り付けてある。
【選択図】図1

Description

本発明は、階段やベランダ、フェンス、スロープ、廊下等に取り付ける手摺に関するものであり、特に支柱間にガラスパネルを取り付ける態様の手摺に関するものである。
建物外観の多様化から、バルコニーや階段手摺の柵としてガラスパネル部を採用するものがあり、このような手摺は、施工手順の一例として、支柱から持ち出すブラケットを介して枠体を取り付けた後、その枠体内にガラス板を挿入し、ガラス板と枠体との隙間をコーキングするものであった。さらに、前記のものよりも工期を短縮するために、あらかじめ組み立て済みのガラスパネル部を現場に搬送し、ブラケットを介して支柱に取り付けるものもあった。
特開2006−37589号公報
しかしながら、あらかじめ組み立てられたガラスパネル部により工期短縮を図れたとしても、ガラスパネル部を支柱から支持しているブラケットがガラス板を通して屋外から見えてしまい、このことから外観の体裁が損なわれる問題点があった。また、ガラスパネル部を採用した手摺は一般に、耐風圧性能に難があり、風圧に対する脆弱さを解消できる手摺の登場が待たれていた。
本発明は以上に述べた実情に鑑み、耐風圧性能が高くて外観の体裁もよく、施工手間がかからずに工期短縮も図れるガラス手摺を提供することにある。
本発明は、内外を隔置に起立する支柱と、笠木と、下枠と、ガラスパネル部とを備えており、支柱は、その外側面の中間位置にブラケットを有すると共に、外側面の下部に下枠取付部を有しており、笠木の下端面と、その笠木の下端面と上下に対向する下枠の上端面には、長手方向に連続する凹溝が夫々設けてあり、ガラスパネル部は、ガラス板と、ガラス板の左右端部に取り付ける竪枠とを有しており、竪枠は、ガラス板の左右側端面から内側面に回り込んで、ガラス板の左右側端部内側のコーナー部を囲む略L字状をなすと共に、ガラス板の内側面との間に弾性を有する構造シール部を介在して取り付けてあり、ガラス板は、その上下端部の夫々に、笠木または下枠の凹溝に嵌合挿入し且つ凹溝に対する挿入側を底部とする略U字状をなすグレージングチャンネル部を取り付けてあることを特徴とする。
本発明によれば、ガラスパネル部の上下端部に略U字状をなすグレージングチャンネル部を有していることにより、ガラスパネル部を笠木と下枠に設けた凹溝に挿入し且つ嵌合することで、ガラスパネル部と笠木及び下枠が一体的なものとなり、さらに、ガラス板の外から取付金具など、左右の竪枠からの支持手段の類が見えない構造となるので、建物外観の体裁が一層向上する。また、ガラスパネル部は、笠木と下枠に対してグレージングチャンネル部を介して簡単に嵌めこむことができるので、手摺の施工が一層容易となる。さらに、ガラス板を上下のグレージングチャンネル部と左右の竪枠により四方から支持してあることから、耐風圧性能が高く、しかも、耐風圧許容面積がガラス板を四辺支持するものとして計算できるため、ガラス板のコスト抑制を図ることができる。
以下、本発明の手摺をバルコニー用としたときの実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の手摺の全体を示す縦断面した側面図であり、図2は、図1中Aを拡大して示す笠木を中心とした縦断面図であり、図3は、図1中Bを拡大して示す下枠を中心とした縦断面図であり、図4は、支柱とガラスパネルの取付状態を示す横断面図であり、図5(a)〜(e)は、各々本実施による手摺の施工手順を示す簡略化した側面図である。
本手摺は、図1のように、バルコニーの土台Gに取り付けるものであり、支柱1と笠木2と下枠3とガラスパネル部4とからなっている。笠木2は、縦断面が横長略矩形状をなす中空押出部材であり、その下端面には、笠木2の長手方向に沿って下向き略凹状をなす凹溝2aが設けてある。支柱1は、バルコニーの土台Gから垂直に起立するものであり、図示は省略するが、土台Gの左右方向に間隔をあけて複数本起立している。また、支柱1の上端部には、先端部が外側に向けて張り出した状態で目板5が締付ネジ6aにより取り付けてある。また、支柱1の外側面には、図4のように、上下に長い断面略T字状のブラケット7が締付ネジ6bで取り付けてある。さらに、支柱1の屋外側面下部には、支柱1に沿って略垂直な取付片8aと、この取付片8a下端から屋外側に向けて水平に突出した下枠受片8bとからなる断面略L字状をなす下枠取付部8を締付ネジ6cで取り付けてある。下枠3は、補強材9を介して下枠受片8bの上面に締付ネジ6dで取り付けてあり、上面に凹溝3aを有する略凹状をなしている。
ガラスパネル部4は、図1及び図2のように、ガラス板12と、ガラス板12の左右端部に取り付ける竪枠13と、ガラス板12の上下端部に取り付けるグレージングチャンネル部14,18とから構成するものである。具体的に本実施によるガラスパネル部4は、SSG(ストラクチュラル・シーラント・グレーシング)と称される、ガラスパネル部4を屋外側から見たときに、取付金具など、ガラス板12の各種支持手段の類がガラス板12の屋外側面に一切設けられない構造をなすものである。そして、左右の竪枠13は、ガラス板12の左右側端面に対面する見込片13aと、この見込片13aの内側端部から左右方向に延びてガラス板12の内側面と対面する見付片13bとから略L字状をなしており、これにより、ガラス板12の左右側端部内側のコーナー部Rを略L字状に囲むものである。また、竪枠13の見付片13bとガラス板12の内側面との間には、左右に並列に配置したサーマルボンド部16と構造シール部17が介在しており、まず、サーマルボンド部16は、低融点繊維を熱で溶かして繊維同士を溶着することでシート状に成形したものであり、構造シール部17は、シリコンを素材として弾性を有するものであり、耐候性や耐熱性、接着性などに優れたものである。そして、上記サーマルボンド部16と構造シール部17がガラス板12の内側面と竪枠13の見付片13bとの間に介在することで、屋外側にガラス板12を支持する手段を設けなくても十分な耐風圧性能を発揮できる構成となっている。
尚、本実施による手摺では、図4のように、竪枠13は、持出し部20を介してブラケット7に取り付けてあり、竪枠13と持出し部20とは夫々の係合部19aと被係合部19bによって係合してある。また、竪枠13の見込片13aがガラス板12の左右側端面に当接していることで、ガラス板12の内側から構造シール部17を当接するのみの一般的なSSGガラスパネルよりも耐久性の高い構造となる。
グレージングチャンネル部14,18は、図1〜図3を参照すれば、ガラス板12の上下端部における内側面、上下端部、外側面の三方を覆う略U字状をなすものであり、ガラス板12上下端部の内外両側面を覆う両側壁14a,14a,18a,18aにおけるガラス板12上下端部の呑込み口側の端部に、笠木2もしくは下枠3の凹溝2a,3a内に係止する係止部14b,18bを有している。また、上下のグレージングチャンネル部14,18の呑込み口側端部のガラス板12と当接する箇所には、複数のヒダ14c,18cを有しており、これは、ガラス板12のグレージングチャンネル部14,18からの抜け止めの他、風圧でガラス板12が湾曲変形したり、あるいは支柱1から伝達する振動などを緩衝する役割を果たしている。
次に、本手摺の施工手順を以下に説明する。
図5(a)にように、第1の手順として、バルコニーの土台G上面に支柱1を起立し、支柱1の外側面下部に下枠取付部8と下枠3を取り付ける。第2の手順として、図5(b)のように、ガラスパネル部4の下端側に有するグレージングチャンネル部18を下枠3の凹溝3aに挿入する。第3の手順として、図5(c)のように、ガラスパネル部4の竪枠13と係合してある持出し部20と支柱1のブラケット7及び竪枠13の上端面と支柱1の目板5先端部とを夫々締付ネジ6b,6eで固定する。第四の手順として、図5(d)のように、笠木2の凹溝2aをガラスパネル部4上端部に有するグレージングチャンネル部14に挿入し、笠木2を目板5の上に載置する。最後の手順として、図5(e)のように、笠木2と目板5を締付ネジ6aで上下に固定して本実施による手摺が完成する。
本発明の手摺の笠木2や下枠3の形状は、支柱1に取り付けたときに、夫々の凹溝2a,3aが上下に対向する位置にくるものであれば、特に限定するものではない。また、竪枠13は、ガラス板12の左右端部内側のコーナー部Rを略L字状に囲む構成部分を有していれば、上記実施形態の持出し部20と一体の構成をなすものであってもよい。
本実施による手摺をバルコニーに取り付けたときの縦断面した側面図である。 笠木の傾斜角度を変更したときの取り付け状態を示す分解斜視図である。 図1中Aを拡大して示す笠木とガラスパネル部との取付状態の縦断面図である。 図1中Bを拡大して示す下枠とガラスパネル部との取付状態の縦断面図である。 本実施による手摺の施工手順を示す簡略化した縦断面図である。
符号の説明
1 支柱
2 笠木
3 下枠
4 ガラスパネル部
12 ガラス板
13 竪枠
14,18 グレージングチャンネル部
R コーナー部

Claims (1)

  1. 内外を隔てる位置に起立する支柱と、笠木と、下枠と、ガラスパネル部とを備えており、
    支柱は、その外側面の中間位置にブラケットを有すると共に、外側面の下部に下枠取付部を有しており、笠木の下端面と、その笠木の下端面と上下に対向する下枠の上端面には、長手方向に連続する凹溝が夫々設けてあり、
    ガラスパネル部は、ガラス板と、ガラス板の左右端部に取り付ける竪枠とを有しており、竪枠は、ガラス板の左右側端面から内側面に回り込んで、ガラス板の左右側端部内側のコーナー部を囲む略L字状をなすと共に、ガラス板の内側面との間に弾性を有する構造シール部を介在して取り付けてあり、
    ガラス板は、その上下端部の夫々に、笠木または下枠の凹溝に嵌合挿入し且つ凹溝に対する挿入側を底部とする略U字状をなすグレージングチャンネル部を取り付けてあることを特徴とする手摺。
JP2008214443A 2008-08-22 2008-08-22 手摺 Active JP4783923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214443A JP4783923B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214443A JP4783923B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010048023A true JP2010048023A (ja) 2010-03-04
JP4783923B2 JP4783923B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=42065309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214443A Active JP4783923B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783923B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190631A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 San Rail:Kk 手摺りガラス取付装置
JP2012092619A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Vinyframe Industries Co Ltd 手摺の施工方法および手摺
JP2012107389A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Vinyframe Industries Co Ltd 手摺の施工方法および手摺
JP2012149389A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 San Rail:Kk 手摺り
JP2016211179A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 パナホーム株式会社 手摺装置
JP2017089173A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 三協立山株式会社 手摺り
JP2017089171A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 三協立山株式会社 手摺り
JP2017166125A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 三協立山株式会社 手摺り
JP2018091039A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 Ykk Ap株式会社 パネルユニットの取付構造
JP2019002151A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 積水化学工業株式会社 手摺および建物
JP7098868B1 (ja) * 2021-03-25 2022-07-12 株式会社ツヅキ ガラス手摺構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185266A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Takenaka Komuten Co Ltd 板ガラス取付構造
JPH0715993Y2 (ja) * 1989-02-01 1995-04-12 立山アルミニウム工業株式会社 連窓用固定障子
JPH0721824Y2 (ja) * 1990-09-26 1995-05-17 セントラル硝子株式会社 サッシ付複層ガラス
JPH07173869A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Misawa Homes Co Ltd バルコニの手摺構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715993Y2 (ja) * 1989-02-01 1995-04-12 立山アルミニウム工業株式会社 連窓用固定障子
JPH0721824Y2 (ja) * 1990-09-26 1995-05-17 セントラル硝子株式会社 サッシ付複層ガラス
JPH06185266A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Takenaka Komuten Co Ltd 板ガラス取付構造
JPH07173869A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Misawa Homes Co Ltd バルコニの手摺構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190631A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 San Rail:Kk 手摺りガラス取付装置
JP2012092619A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Vinyframe Industries Co Ltd 手摺の施工方法および手摺
JP2012107389A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Vinyframe Industries Co Ltd 手摺の施工方法および手摺
JP2012149389A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 San Rail:Kk 手摺り
JP2016211179A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 パナホーム株式会社 手摺装置
JP2017089173A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 三協立山株式会社 手摺り
JP2017089171A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 三協立山株式会社 手摺り
JP2017166125A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 三協立山株式会社 手摺り
JP2018091039A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 Ykk Ap株式会社 パネルユニットの取付構造
JP2019002151A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 積水化学工業株式会社 手摺および建物
JP7098868B1 (ja) * 2021-03-25 2022-07-12 株式会社ツヅキ ガラス手摺構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783923B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783923B2 (ja) 手摺
KR101185026B1 (ko) 스틸 알루미늄 조합형 유닛 타입 커튼월
JP5500946B2 (ja) 手摺
KR101139842B1 (ko) 커튼월 시스템의 멀리언 및 트랜섬 체결 기구
JP6389739B2 (ja) 手摺
KR101071106B1 (ko) 체결 브라켓을 활용한 커튼월 시스템의 체결 구조
JP5736279B2 (ja) 手摺
JP2007217972A (ja) サイディング取付金具
JP2016075049A (ja) 手摺装置
JP3216050U (ja) ガラスパネル手摺
JP5705504B2 (ja) 手摺
JP6660148B2 (ja) 手摺り
JP5123685B2 (ja) 建物の軒先構造
JP5517210B2 (ja) 手摺
KR102240604B1 (ko) 커튼월 프레임의 접합 시스템 및 방법
JP3214094U (ja) 窓構造
JP5974781B2 (ja) 木造住宅の耐力壁
JP3698695B2 (ja) 持ち出し手摺
KR101067754B1 (ko) 커튼월의 유리 설치방법 및 설치장치
KR20090053038A (ko) 유리판재가 장착된 난간대의 구조
JP2006249845A (ja)
JP6523148B2 (ja) 方立
JP5425819B2 (ja) カーテンウォール及びカーテンウォールを使用した建造物
JP4424547B2 (ja) パネル体
JP5230482B2 (ja) 手摺隅部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110328

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4783923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250