JP2010045088A - ヒートスプレッダ、電子機器及びヒートスプレッダの製造方法 - Google Patents

ヒートスプレッダ、電子機器及びヒートスプレッダの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045088A
JP2010045088A JP2008206562A JP2008206562A JP2010045088A JP 2010045088 A JP2010045088 A JP 2010045088A JP 2008206562 A JP2008206562 A JP 2008206562A JP 2008206562 A JP2008206562 A JP 2008206562A JP 2010045088 A JP2010045088 A JP 2010045088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat spreader
flow path
liquid phase
evaporation
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008206562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4881352B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hashimoto
光生 橋本
Kazuaki Yazawa
和明 矢澤
Yuichi Ishida
祐一 石田
Hiroyuki Yoshitaka
弘幸 良尊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008206562A priority Critical patent/JP4881352B2/ja
Priority to TW098123800A priority patent/TW201009552A/zh
Priority to SG200904865-3A priority patent/SG159444A1/en
Priority to US12/536,996 priority patent/US8391007B2/en
Priority to KR1020090072443A priority patent/KR20100019966A/ko
Priority to CN200910166101A priority patent/CN101652055A/zh
Publication of JP2010045088A publication Critical patent/JP2010045088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881352B2 publication Critical patent/JP4881352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/02Coatings; Surface treatments hydrophilic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/04Coatings; Surface treatments hydrophobic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】凝縮部から蒸発部への作動流体の流通効率を向上することができるヒートスプレッダ及びこのヒートスプレッダを備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】液相の作動流体は凝縮部30から凝縮部30より低い位置に配置された蒸発部20へと重力で液相流路40を流通する。液相流路40は表面が疎水性を有するナノ材料からなる。このため、液冷媒の接触角を大きく保つことが可能となり、流路抵抗を低く保つことができる。その結果、液相の作動流体の分布に偏りが生じることがなく、凝縮部30から蒸発部20への液相の作動流体の流通効率を向上させることができる。これにより、蒸発部20への液冷媒の供給量が減少することもないので、冷媒の循環に障害をきたすことなく、動作の安定性を実現できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子機器の熱源に熱的に接続されるヒートスプレッダ、このヒートスプレッダを備えた電子機器及びヒートスプレッダの製造方法に関する。
従来から、電子機器の熱源、例えばPC(Personal Computer)のCPU(Central Processing Unit)に熱的に接続され、熱源の熱を吸収して拡散するデバイスとして、ヒートスプレッダが使われている。ヒートスプレッダは、例えば銅板等からなるソリッド型の金属ヒートスプレッダや最近では蒸発部及び作動流体を有する相変化型ヒートスプレッダも提案されている。
このような相変化型ヒートスプレッダでは、熱源からの熱を受けた蒸発部で作動流体が蒸発し、蒸発した作動流体は凝縮し、流路を通って蒸発部に戻る。このような動作が繰り返され、熱源の熱が拡散する(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載されたヒートスプレッダは流路にウィックが設けられており、上面で凝縮した作動流体は毛細管力により下面(蒸発部)へと流通する。
米国特許公開第2007/0158052号(段落[0032]、図4)
このようなヒートスプレッダが実装される電子機器は、発熱密度の向上が要求される一方で、更なる小型化の要請が強い。一般に、高発熱密度に対応するためには凝縮部から蒸発部への流路に設けたウィック表面を親水化して毛細管力を向上させるが、その結果作動流体の分布に偏りが生じる場合がある。また、小型化に対応するためには流路を狭くすることになるが、その結果流路抵抗が増加する場合がある。これにより、蒸発部への作動流体の供給量が減少し、ドライアウトを生じる結果となる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、凝縮部から蒸発部への作動流体の流通効率を向上することができるヒートスプレッダ及びこのヒートスプレッダを備えた電子機器を提供することにある。
本発明の別の目的は、製造が容易で、信頼性の高いヒートスプレッダの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るヒートスプレッダは、蒸発部と、第1の凝縮部と、作動流体と、第1の流路とを具備する。蒸発部は第1の位置に配置される。第1の凝縮部は、第1の位置より高い第2の位置に配置される。作動流体は、蒸発部で液相から気相に蒸発し、第1の凝縮部で気相から液相に凝縮する。第1の流路は、ナノ材料からなり、表面が疎水性を有し、第1の凝縮部で液相に凝縮した作動流体を蒸発部に流通させる。
本発明によれば、熱源が蒸発部に熱的に接続され、液相の作動流体は蒸発部で気相に蒸発する。この気相の作動流体は、蒸発部よりも高い位置に配置された第1の凝縮部で液相に凝縮する。この液相の作動流体は、第1の流路を流通して蒸発部へ戻る。この相変化が繰り返される。
第1の流路は、第1の凝縮部から、第1の凝縮部より低い位置に配置される蒸発部へと作動流体を流通させる。ここで、第1の流路の表面は疎水性を有するので、流路抵抗を低く保つことができる。加えて、第1の流路は高い疎水性を持たせることが可能なナノ材料からなるので、流路抵抗を更に低く保つことができる。これにより、第1の凝縮部から蒸発部への作動流体の流通効率を向上させることができる。
本発明において、ヒートスプレッダは、第2の凝縮部と、第2の流路とを更に具備してもよい。第2の凝縮部は第1の位置より低い第3の位置に配置され、作動流体が気相から液相に凝縮可能である。第2の流路はナノ材料からなり、表面が親水性を有し、第2の凝縮部で液相に凝縮した作動流体を蒸発部に流通させる。
本発明によれば、作動流体は、上記した蒸発部、第1の凝縮部及び第1の流路での循環に加えて、以下の循環も行う。すなわち、蒸発部で気相に蒸発した作動流体は、蒸発部よりも低い位置に配置された第2の凝縮部で液相に凝縮する。この液相の作動流体は、第2の流路を流通して蒸発部へ戻る。この相変化が繰り返される。
第2の流路は、第2の凝縮部から、第2の凝縮部より高い位置に配置される蒸発部へと作動流体を流通させる。第2の流路は親水性を持たせることが可能なナノ材料からなる。第2の流路は表面が親水性を有するので、作動流体が第2の流路に浸透する。ナノ材料の有する極めて微細な表面構造は、この浸透した作動流体の流通を促進させる。第2の流路と第1の流路とを併用することで、作動流体を分散させ、蒸発部への流通効率を向上させることができる。
本発明において、第1の流路は垂直に配置されてもよいし、傾斜して配置されてもよい。
本発明によれば、第1の流路を垂直に配置する場合、第1の凝縮部から蒸発部への作動流体の流通をより効率よく行うことができる。第1の流路を傾斜して配置する場合、複数の第1の流路及びそれに対応する複数の第1の凝縮部を設けることが可能となり、第1の凝縮部から蒸発部への作動流体の流通効率を向上させることができる。
本発明において、第1の流路は、蒸発部へ向かう方向に親水部を有してもよい。
本発明によれば、表面に疎水性を有する第1の流路は親水部を有する。第1の流路は、その疎水性と親水部の親水性とで第1の凝縮部から蒸発部へと作動流体を流通させる。
本発明に係る電子機器は、熱源と、ヒートスプレッダとを具備する。ヒートスプレッダは、蒸発部と、第1の凝縮部と、作動流体と、第1の流路とを有する。蒸発部は第1の位置に配置される。第1の凝縮部は、第1の位置より高い第2の位置に配置される。作動流体は、蒸発部で液相から気相に蒸発し、第1の凝縮部で気相から液相に凝縮する。第1の流路は、ナノ材料からなり、表面が疎水性を有し、第1の凝縮部で液相に凝縮した作動流体を蒸発部に流通させる。
本発明のヒートスプレッダによれば、液相の作動流体は蒸発部で気相に蒸発する。この気相の作動流体は、蒸発部よりも高い位置に配置された第1の凝縮部で液相に凝縮する。この液相の作動流体は、第1の流路を流通して蒸発部へ戻る。この相変化が繰り返される。
このヒートスプレッダの第1の流路は、第1の凝縮部から、第1の凝縮部より低い位置に配置される蒸発部へと作動流体を流通させる。ここで、第1の流路の表面は疎水性を有するので、流路抵抗を低く保つことができる。加えて、第1の流路は高い疎水性を持たせることが可能なナノ材料からなるので、流路抵抗を更に低く保つことができる。これにより、第1の凝縮部から蒸発部への作動流体の流通効率を向上させることができる。
本発明によれば、熱源がこのヒートスプレッダに熱的に接続されるため、ヒートスプレッダが熱源の熱を効率よく拡散することができる。
本発明に係るヒートスプレッダの製造方法は、第1の位置に蒸発領域を、第1の位置よりも高い第2の位置に第1の凝縮領域を配置し、蒸発領域と第1の凝縮領域との間に表面が疎水性を有する第1のナノ材料層を形成する。
本発明によれば、第1の凝縮領域から蒸発領域への作動流体の流路を形成するのに、表面が疎水性を有する第1のナノ材料層を形成すればよいので、製造が容易で信頼性が高く、低コスト化が実現できる製造方法が可能となる。
本発明において、更に、第1の位置よりも低い第3の位置に第2の凝縮領域を配置し、蒸発領域と第2の凝縮領域との間に表面が親水性を有する第2のナノ材料層を形成してもよい。
本発明によれば、第2の凝縮領域から蒸発領域への作動流体の流路を形成するのに、表面が親水性を有する第2のナノ材料層を形成すればよいので、製造が容易で信頼性が高く、低コスト化が実現できる製造方法が可能となる。
本発明において、第1のナノ材料層を垂直に形成してもよいし、傾斜させて形成してもよい。
本発明によれば、第1のナノ材料層を垂直に配置する場合、第1の凝縮領域から蒸発領域への作動流体の流通をより効率よく行うことができるヒートスプレッダの製造方法が可能となる。第1のナノ材料層を傾斜して配置する場合、複数の第1のナノ材料層及びそれに対応する複数の第1の凝縮領域を設けることが可能となり、第1の凝縮領域から蒸発領域への作動流体の流通効率を向上させることができるヒートスプレッダの製造が可能となる。
本発明の他の観点に係るヒートスプレッダの製造方法は、蒸発領域を有する基板上に、表面が疎水性を有するナノ材料層を形成し、ナノ材料層上に、蒸発領域へ向かう方向に親水領域を形成する。
本発明によれば、蒸発領域への作動流体の流路を形成するのに、表面に疎水性を有するナノ材料層上に親水領域を形成すればよいので、製造が容易で信頼性が高く、低コスト化が実現できる製造方法が可能となる。
本発明において、親水領域を溝加工により形成してもよいし、パターニングにより形成してもよい。
本発明によれば、親水領域を溝加工またはパターニングにより形成してもよい。これにより、微細な構造を形成でき、信頼性が高い製造方法が可能となる。
以上のように、本発明のヒートスプレッダによれば、凝縮部から蒸発部への作動流体の流通効率を向上することができる。
本発明のヒートスプレッダの製造方法によれば、製造が容易で、信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
(第1の実施形態)
(ヒートスプレッダの構成)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るヒートスプレッダを示す平面図である。図2は、図1に示したヒートスプレッダを示す側面図である。図3は、図1に示したヒートスプレッダを示す正面図である。図4は、図2に示したA−A線断面から見たヒートスプレッダを示す縦断面図である。
図1〜図4に示すように、ヒートスプレッダ10は、薄型で矩形状の筐体60を有する。筐体60内には、蒸発部20、液相流路40(第1の流路)、気相流路50及び凝縮部30(第1の凝縮部)が設けられている。筐体60は、内部に図示しない冷媒(作動流体)が封入されている。
液相流路40及び気相流路50は凝縮部30と蒸発部20との間に設けられている。液相流路40及び気相流路50は、凝縮部30と蒸発部20との間の冷媒の流路である。
凝縮部30は蒸発部20より高い位置に配置される。より具体的には、凝縮部30は蒸発部20の鉛直方向の上部に液相流路40及び気相流路50を挟んで配置されている。従って、上から順番に、凝縮部30と液相流路40及び気相流路50と蒸発部20とが鉛直方向に沿って配置される。
筐体60は、矩形状を有する主板材61と副板材62とを備える。
液相流路40は疎水性流路部材41(第1のナノ材料層)からなる。疎水性流路部材41は、一方の主板材61の内面64の鉛直方向略中央部に形成される。疎水性流路部材41は筐体60の内部空間を介してもう一方の主板材61に対向している。疎水性流路部材41の表面が主に液相流路40となる。また、内部空間が主に気相流路50となる。しかし、これらの流路は、明確に区別できない。実際には、内部空間を液相の冷媒(以下、液冷媒とする)が流通したり、疎水性流路部材41の表面を気相の冷媒(以下、蒸気冷媒とする)が流通することもある。
蒸発部20には、主板材61を介して熱源70が熱的に接続されている。熱的に接続とは、直接接続される場合の他に、例えば熱伝導体を介して接続される場合なども含まれる。熱源70としては、例えばCPUや抵抗等の電子部品、あるいは、その他の発熱するデバイスが挙げられる。
この実施形態に係るヒートスプレッダ10の側面一辺の長さeは、例えば30〜50mmである。ヒートスプレッダ10の幅wは、例えば2〜5mmである。上述したヒートスプレッダ10のサイズは、ヒートスプレッダ10に熱的に接続される熱源70がPCのCPUであることを想定したものである。ヒートスプレッダ10のサイズは熱源70の大きさに応じて適宜決めればよい。例えばヒートスプレッダ10に熱的に接続される熱源70が大型ディスプレイ等の熱源である場合、eは例えば2600mm程度とすればよい。ヒートスプレッダ10のサイズは、冷媒が流通して適切に凝縮できるような値に設定される。また、ヒートスプレッダ10の形状は、この実施形態で示した矩形状に限定されるものではない。ヒートスプレッダ10の動作温度範囲は、およそ−40℃〜+200℃が想定されている。ヒートスプレッダ10の吸熱密度は、例えば8W/mm以下である。
疎水性流路部材41は、疎水性を有するナノ材料からなる。疎水性を有するナノ材料とは、例えばカーボンナノチューブであるが、これに限定されない。疎水性流路部材41は、少なくとも表面が疎水性を有する。すなわち、疎水性流路部材41は、部材自体が疎水性を有していてもよいし、その表面が疎水化処理されていてもよい。
疎水性流路部材41の厚さtは、例えば100nm〜100μmである。例えばナノ材料がカーボンナノチューブであるとき、カーボンナノチューブの長さは100nm〜100μmである。図4では、説明を分かりやすくするため、筐体60に対する疎水性流路部材41のスケール比を大きくするなど、実際の形状から変更して描いている。
疎水性流路部材41に加えて、蒸発部20もナノ材料で構成してもよい。ナノ材料は表面にナノ構造を有するので、金属材料等で蒸発部20を形成する場合に比べて、表面積が増大し、蒸発効率を向上させることができる。カーボンナノチューブは例えば金属ヒートスプレッダの典型的な金属材料である銅のおよそ10倍の高熱伝導特性を有する。従って、蒸発部20がカーボンナノチューブからなる場合、例えば銅等の金属材料から構成される蒸発部と比較して、極めて高い蒸発効率が得られる。このため、蒸発部20を小型化することが可能となる。凝縮部30もナノ材料で構成してもよい。
筐体60は、例えば金属材料からなる。その金属材料としては、銅、ステンレス、またはアルミニウムが挙げられるが、これらに限られない。金属のほか、カーボン等の高熱伝導性の材料でもよい。主板材61及び副板材62の全てが異なる材料で構成されていてもよいし、これらのうち一部が同じ材料で構成されていてもよいし、全てが同じ材料で構成されていてもよい。主板材61及び副板材62はろう付け、すなわち溶着により接合されてもよいし、材料によっては接着剤を用いて接合されてもよい。
冷媒としては、例えば純水、エタノール、メタノール及びイソプロピルアルコール等のアルコール類、フロン系、代替フロン系、フッ素系、アンモニア、アセトン等が用いられるが、これらに限られない。しかしながら、潜熱や地球環境保全の観点からは純水を使用するのがよい。
(ヒートスプレッダの動作)
以上のように構成されたヒートスプレッダ10の動作について説明する。図5は、その動作を説明するための模式図である。ヒートスプレッダ10は、主板材61が鉛直方向に位置するように配置されるものとする。
熱源70が熱を発生すると、この熱が、筐体60の主板材61を介して蒸発部20に伝達される。そうすると、蒸発部20内の液冷媒は蒸発し、蒸気冷媒となる。蒸気冷媒は、凝縮部30に向かうように気相流路50を流通する(矢印A)。蒸気冷媒が気相流路50を流通することで熱が拡散し、蒸気冷媒は凝縮部30で凝縮し、液相に戻る(矢印B)。これによりヒートスプレッダ10は熱を放出する(矢印C)。液冷媒は液相流路40を流通して蒸発部20に戻る(矢印D)。
このような動作が繰り返されることにより、熱源70の熱がヒートスプレッダ10により拡散する。
このように、液冷媒が液相流路40を流通し(矢印D)、蒸気冷媒が気相流路50を流通する(矢印A)ように冷媒の流路を制御することで、液冷媒と蒸気冷媒とが混在するおそれを低減させることができる。
図5で矢印A〜Dで示した各動作の領域は、ある程度の目安あるいは基準を示すものである。熱源70の熱量等によりそれらの各動作領域が多少シフトする場合があるので、各動作が領域ごとに明確に分けられるわけではない。
矢印Dで示される、液冷媒の液相流路40の流通について説明する。
液冷媒は、高い位置に配置された凝縮部30から低い位置に配置された蒸発部20へと、重力の作用により液相流路40を流通する。液相流路40は垂直方向に配置されているので、液冷媒は効率よく液相流路40を流通することができる。
液相流路40は、主として疎水性を有する疎水性流路部材41の表面である。この疎水性のため、液冷媒が液相流路40を流通するときに、疎水性流路部材41に対する接触角を大きく保つことができる。これにより、重力方向への流通を、より効率よく行うことができる。疎水性流路部材41がカーボンナノチューブからなる場合、カーボンナノチューブは表面に高い疎水性を有するので、更に効率よく液冷媒が凝縮部30から蒸発部20へと液相流路40を流通することができる。
その結果、例えば毛細管力で液冷媒を流通させる場合と比較して、液冷媒の分布に偏りが生じることがなく、流路抵抗を低く保つことができる。これにより、蒸発部20への液冷媒の供給量が減少するおそれが低減するので、冷媒の循環に障害をきたすことなく、動作の安定性を実現できる。
なお、ヒートスプレッダ10の主板材61の表面には、図示しないヒートシンク等の放熱のための部材が熱的に接続される場合がある。この場合、ヒートスプレッダ10により拡散させられた熱がヒートシンクに伝達され、ヒートシンクから放熱される。
(ヒートスプレッダの製造方法)
次に、ヒートスプレッダ10の製造方法の一実施形態について説明する。図6は、その製造方法を示すフローチャートである。
主板材61の内面64に疎水性流路部材41を形成する(ステップ101)。具体的には、例えば、内面64に図示しない触媒層を形成し、この触媒層に疎水性を有するナノ材料を密集して生成する。ナノ材料はプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相蒸着)や熱CVDにより触媒層上に生成することができるが、この方法に限られない。
次に、主板材61及び副板材62を液密に接合し(ステップ102)、筐体60を構成する。接合時には、各板材の精密な位置合わせが行われる。これにより、筐体60の内部空間に、凝縮部30、疎水性流路部材41の表面としての液相流路40、気相流路50及び蒸発部20が形成される。
次に、筐体60内に冷媒を注入し、封止する(ステップ103)。図7は、筐体60内への冷媒の注入方法を順に示した模式図である。筐体60は、注入口67及び注入路65を備えている。注入口67及び注入路65は、例えば1枚の主板材61に備えられる。
図7(A)に示すように、例えば注入口67及び注入路65を介して筐体60の内部空間が減圧され、注入口67及び注入路65を介して図示しないディスペンサにより冷媒が内部空間に注入される。
図7(B)に示すように、押圧領域66が押圧されて注入路65が塞がれる(仮封止)。別の注入路65及び注入口67を介して筐体60の内部空間が減圧され、筐体60の内部空間が目標圧になった時点で、押圧領域66が押圧されて注入路65が塞がれる(仮封止)。
図7(C)に示すように、押圧領域66よりも注入口67に近い側において、注入路65が例えばレーザ溶接により塞がれる(本封止)。これにより、ヒートスプレッダ10の内部が密閉される。このように、筐体60の内部空間に冷媒を注入し、封止することで、ヒートスプレッダ10が完成する。
次に、1枚の主板材61の蒸発部20に対応する位置に熱源70を実装する(ステップ104)。熱源70がCPUの場合、この工程は、例えばはんだ付け等のリフロー工程により行われる。
リフロー工程と、ヒートスプレッダ10の製造工程とは、別の場所(例えば別の工場など)で行われる場合もある。したがって、リフロー後に冷媒が注入される場合、例えばヒートスプレッダ10を工場間を往復させる必要があり、それによるコスト、作業者の労力、時間、あるいは工場間往復の際に発生するパーティクルの問題等がある。図7に示す製造方法によれば、ヒートスプレッダ10が完成された後にリフローすることが可能となり、上記問題を解決することができる。
本実施形態のヒートスプレッダの製造方法によれば、筐体60を形成して冷媒を注入する前に、所定の領域に疎水性を有するナノ材料を生成すれば、凝縮部30と、液相流路40と、気相流路50と、蒸発部20とを備えるヒートスプレッダ10を製造できる。よって、ヒートスプレッダの製造工程を簡略化することができる。また、疎水化処理等を行う必要がないので、低コスト化が実現でき、製造が容易で、信頼性が高い製造方法が可能となる。
(第2の実施形態)
(ヒートスプレッダの構造)
本発明の第2の実施形態について説明する。これ以降の説明では、上記した実施形態で示したヒートスプレッダ10の部材や機能等について同様のものは同様の参照符号を付した上で説明を簡略化または省略し、異なる点を中心に説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係るヒートスプレッダを示す縦断面図である。
図8に示すように、ヒートスプレッダ110は、図2に示すヒートスプレッダ10の筐体60と同様の薄型で矩形状の筐体160を有する。
筐体160内には、蒸発部120、第1の凝縮部130、第2の凝縮部131、第1の液相流路140(第1の流路)、第2の液相流路142(第2の流路)、第1の気相流路150及び第2の気相流路151が設けられている。筐体160内は、内部に図示しない冷媒が封入されている。
第1の液相流路140及び第1の気相流路150は、第1の凝縮部130と蒸発部120との間に設けられている。第1の液相流路140及び第1の気相流路150は、第1の凝縮部130と蒸発部120との間の冷媒の流路である。
第2の液相流路142及び第2の気相流路151は、第2の凝縮部131と蒸発部120との間に設けられている。第2の液相流路142及び第2の気相流路151は、第2の凝縮部131と蒸発部120との間の冷媒の流路である。
第1の凝縮部130は蒸発部120より高い位置に配置される。より具体的には、第1の凝縮部130は蒸発部120の鉛直方向の上部に第1の液相流路140及び第1の気相流路150を挟んで配置されている。
第2の凝縮部131は蒸発部120より低い位置に配置される。より具体的には、第2の凝縮部131は蒸発部120の鉛直方向の下部に第2の液相流路142及び第2の気相流路151を挟んで配置されている。
従って、上から順番に、第1の凝縮部130と、第1の液相流路140及び第1の気相流路150と、蒸発部120と、第2の液相流路142及び第2の気相流路151と、第2の凝縮部131とが鉛直方向に沿って配置される。
筐体160は、矩形状を有する主板材161と副板材162とを備える。
第1の液相流路140は疎水性流路部材141(第1のナノ材料層)からなる。疎水性流路部材141は、一方の主板材161の内面164であって、蒸発部120の直上に形成される。疎水性流路部材141は筐体160の内部空間を介してもう一方の主板材161に対向している。疎水性流路部材141の表面が主に第1の液相流路140となる。また、この内部空間が主に第1の気相流路150となる。しかし、これらの流路は、明確に区別できない。実際には、内部空間を液冷媒が流通したり、疎水性流路部材141の表面を蒸気冷媒が流通することもある。
第2の液相流路142は親水性流路部材143(第2のナノ材料層)からなる。親水性流路部材143は、上記一方の主板材161の内面164であって、蒸発部120の直下に形成される。親水性流路部材143は筐体160の内部空間を介してもう一方の主板材161に対向している。親水性流路部材143の表面が主に第2の液相流路142となる。また、この内部空間が主に第2の気相流路151となる。しかし、これらの流路は、明確に区別できない。実際には、内部空間を液冷媒が流通したり、親水性流路部材143の表面を蒸気冷媒が流通することもある。
蒸発部120には、主板材161を介して熱源70が熱的に接続されている。
疎水性流路部材141及び親水性流路部材143は、ナノ材料からなる。疎水性流路部材141は、少なくとも表面が疎水性を有する。すなわち、疎水性流路部材141は、部材自体が疎水性を有していてもよいし、その表面が疎水化処理されていてもよい。親水性流路部材143は、少なくとも表面が親水性を有する。すなわち、親水性流路部材143は、部材自体が親水性を有していてもよいし、その表面が親水化処理されていてもよい。
疎水性流路部材141と親水性流路部材143は、同じナノ材料で形成してよい。この場合、このナノ材料で流路部材を形成した後に、適宜親水化処理をすればよい。親水化処理としては、ショウ酸等の酸による処理や紫外線照射をすればよい。
疎水性流路部材141及び親水性流路部材143に加えて、蒸発部120、第1の凝縮部130及び第2の凝縮部131もナノ材料で構成してもよい。
疎水性流路部材141及び親水性流路部材143の厚さtは、例えば100nm〜1μmである。図8では、説明を分かりやすくするため、筐体160に対する疎水性流路部材141及び親水性流路部材143のスケール比を大きくするなど、実際の形状から変更して描いている。
筐体160は、例えば金属材料からなる。
ヒートスプレッダ110の側面一辺の長さeは、例えば30〜50mmである。ヒートスプレッダ110の幅wは、例えば2〜5mmである。また、ヒートスプレッダ110の形状は、この実施形態で示した矩形状に限定されるものではない。
(ヒートスプレッダの動作)
以上のように構成されたヒートスプレッダ110の動作について説明する。図9は、その動作を説明するための模式図である。ヒートスプレッダ110は、主板材161が鉛直方向に位置するように配置されるものとする。
熱源70が熱を発生すると、この熱が、筐体160の主板材161を介して蒸発部120に伝達される。そうすると、蒸発部120内の液冷媒は蒸発し、蒸気冷媒となる。蒸気冷媒の一部は、第1の凝縮部130へ向かうように第1の気相流路150を流通する(矢印A’)。蒸気冷媒が第1の気相流路150を流通することで熱が拡散し、蒸気冷媒は第1の凝縮部130で凝縮し、液相に戻る(矢印B’)。これによりヒートスプレッダ110は熱を放出する(矢印C’)。液冷媒は第1の液相流路140を流通して蒸発部120に戻る(矢印D’)。この動作は、図5に示す矢印A〜Dの動作とそれぞれ同様である。
一方、蒸発部120内で蒸発した蒸気冷媒の別の一部は、第2の凝縮部131へ向かうように第2の気相流路151を流通する(矢印E)。蒸気冷媒が第2の気相流路151を流通することで熱が拡散し、蒸気冷媒は第2の凝縮部131で凝縮し、液相に戻る(矢印F)。これによりヒートスプレッダ110は熱を放出する(矢印G)。液冷媒は第2の液相流路142を流通して蒸発部120に戻る(矢印H)。このような動作が繰り返されることにより、熱源70の熱がヒートスプレッダ110により拡散する。
このように、液冷媒が第1の液相流路140及び第2の液相流路142を流通し(矢印D’、矢印H)、蒸気冷媒が第1の気相流路150及び第2の気相流路151を流通する(矢印A’、矢印E)ように冷媒の流路を制御することで、液冷媒と蒸気冷媒とが混在するおそれを低減させることができる。
図9で矢印A’〜D’及び矢印E〜Hで示した各動作の領域は、ある程度の目安あるいは基準を示すものであり、各動作が領域ごとに明確に分けられるわけではない。
矢印Hで示される、液冷媒の第2の液相流路142の流通について説明する。
液冷媒は、低い位置に配置された第2の凝縮部131から高い位置に配置された蒸発部120へと、毛細管力を利用してナノ材料からなる親水性流路部材143の表面である第2の液相流路142を流通する。
親水性流路部材143は、表面がナノ構造、すなわちおよそ10nm〜100μmの極めて微細な構造を有する。例えばナノ材料がカーボンナノチューブであるとき、カーボンナノチューブ径は10nm〜50nm、長さは100nm〜100μmである。このため、液冷媒が毛細管力により第2の液相流路142を流通することができる。親水性流路部材143は表面が親水性を有するので、液冷媒が親水性流路部材143の表面に浸透する。その結果、より多くの液冷媒が、毛細管力で第2の液相流路142を流通することになり、第2の凝縮部131から蒸発部120への流通効率を高めることができる。
以上のように、本実施形態に係るヒートスプレッダ110によれば、毛細管力で液冷媒を流通させる第2の液相流路142と重力で液冷媒を流通させる第1の液相流路140とを併用する。このため、冷媒が第2の液相流路142側と第1の液相流路140側とへ分散される。従って、液冷媒の分布の偏りを抑えることができ、第1の凝縮部130及び第2の凝縮部131から蒸発部120への液冷媒の流通効率を向上させることができる。これにより、液冷媒の蒸発部120への供給量が減少することもないので、冷媒の循環に障害をきたすことなく、動作の安定性を実現できる。更に、1つの蒸発部120に対して、複数の流路すなわち第1の液相流路140及び第2の液相流路142と、それに対応する複数の凝縮部すなわち第1の凝縮部130及び第2の凝縮部131とを設けることが可能となり、熱拡散効率を向上することができる。
(ヒートスプレッダの製造方法)
ヒートスプレッダ110を製造するには、ナノ材料層を形成して疎水性流路部材141を形成する(図6のステップ101に対応)とともに、ナノ材料層を更に形成し、適宜親水化処理を行って親水性流路部材143を形成すればよい。ナノ材料とは、例えばカーボンナノチューブであるが、これに限定されない。親水化処理としては、ショウ酸等の酸による処理や紫外線照射をすればよい。
蒸発部120、第1の凝縮部130及び第2の凝縮部をナノ材料で形成してもよい。蒸発部120、第1の凝縮部130及び第2の凝縮部は、例えば親水性である。
疎水性流路部材141及び親水性流路部材143を形成した後は、図6のステップ102〜ステップ104に示す製造方法で、ヒートスプレッダ110を製造すればよい。
本実施形態のヒートスプレッダの製造方法によれば、液相流路にウィック構造等を形成する必要がなく、親水化処理さえ行えば毛細管現象を実現できるので、製造が容易で信頼性が高く、低コスト化が実現できる製造方法が可能となる。
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態にに係るヒートスプレッダを示す平面図である。図11は、図10に示したB−B線断面から見たヒートスプレッダを示す縦断面図である。
図10及び図11に示すように、ヒートスプレッダ210は薄型の筐体260を有する。筐体260は、平面視略矩形状を有する。側面方向から見ると、中央部が左右端部に比べて低
い位置にある。
筐体260内には、蒸発部220、複数の液相流路240(第1の流路)、複数の気相流路250及び複数の凝縮部230(第1の凝縮部)が設けられている。筐体260は、内部に図示しない冷媒が封入されいる。
液相流路240及び気相流路250は凝縮部230と蒸発部220との間にそれぞれ設けられている。液相流路240及び気相流路250は、凝縮部230と蒸発部20との間の冷媒の流路である。
蒸発部220は、筐体260内の最も低い位置に形成される。
凝縮部230は蒸発部220より高い位置に配置される。より具体的には、凝縮部230は蒸発部220より高い位置に液相流路240及び気相流路250を挟んで配置されている。図11では複数の凝縮部230は略同じ高さに配置されているが、これに限定されない。この液相流路240及び気相流路250は、傾斜するように配置される。従って、上から順番に、凝縮部230と液相流路240及び気相流路250と蒸発部220とが配置される。
筐体260は、上面及び底面としての主板材261並びに壁面としての副板材262を有する。
液相流路240は疎水性流路部材241(第1のナノ材料層)からなる。疎水性流路部材241は、底面としての主板材261の内面264であって、蒸発部220より高く凝縮部230より低い位置に傾斜するように形成される。疎水性流路部材241は筐体260の内部空間を介して表面としての主板材261に対向している。この内部空間のうち、疎水性流路部材241の表面が主に液相流路240となる。また、内部空間が主に気相流路250となる。しかし、これらの流路は、明確に区別できない。実際には、内部空間を液冷媒が流通したり、疎水性流路部材241の表面を蒸気冷媒が流通することもある。
ヒートスプレッダ210を平面視した場合の一辺の長さe(副板材262の長手方向の長さ)は、例えば30〜50mmである。ヒートスプレッダ10の幅(副板材262の長手方向に垂直な一辺の長さ)wは、例えば2〜5mmである。ヒートスプレッダ210の形状は、この実施形態で示した形状に限定されるものではない。
蒸発部220には、主板材261を介して熱源70が熱的に接続されている。
疎水性流路部材241は、疎水性を有するナノ材料からなる。疎水性を有するナノ材料とは、例えばカーボンナノチューブであるが、これに限定されない。疎水性流路部材241は、少なくとも表面が疎水性を有する。すなわち、疎水性流路部材241は、部材自体が疎水性を有していてもよいし、その表面が疎水化処理されていてもよい。疎水性流路部材241の厚さtは、例えば100nm〜100μmである。例えばナノ材料がカーボンナノチューブであるとき、カーボンナノチューブの長さは100nm〜100μmである。
疎水性流路部材241に加えて、蒸発部220及び凝縮部230もナノ材料で構成してもよい。
筐体260は、例えば金属材料からなる。
ヒートスプレッダ210は第1の実施形態のヒートスプレッダ10と比べて、疎水性流路部材241、液相流路240及び気相流路250が傾斜して設けられ、凝縮部230、疎水性流路部材241、液相流路240及び気相流路250が複数形成される点が異なる。疎水性流路部材241、液相流路240及び気相流路250を傾斜して形成することで、凝縮部230、疎水性流路部材241、液相流路及240び気相流路250を複数形成することが可能となる。このため、冷媒が複数方向へ分散される。従って、液冷媒の分布の偏りを抑えることができる。これにより、凝縮部230から蒸発部220への液冷媒の流通効率を向上させることができる。
液相流路240は、垂直方向に配置されていなくても、表面が疎水性を有するので、重力により液冷媒を蒸発部220へと流通させることができる。液相流路240の傾斜角が更に小さい場合であっても、この疎水性により重力による流通が促進される。従って、ヒートスプレッダを鉛直方向ではなく略水平に設置することも可能となるので、さまざまな設置条件に対応可能となる。
ここでは凝縮部230、疎水性流路部材241、液相流路240及び気相流路250がそれぞれ2つずつ形成される例を図示したが、これに限定されず、3つ以上の凝縮部230、疎水性流路部材241、液相流路240及び気相流路250を形成してもよい。
ヒートスプレッダ210の動作は、第1の実施形態のヒートスプレッダ10の動作(図5)に準ずる。ここでは液冷媒の液相流路240の流通(図5の矢印Dに相当)についてのみ説明する。
液冷媒は、高い位置に配置された凝縮部230から低い位置に配置された蒸発部220へと、重力を利用して液相流路240を流通する。液相流路240は傾斜して配置されているので、液冷媒は重力で液相流路240を流通することができる。
液相流路240は、疎水性を有する疎水性流路部材241の表面である。この疎水性のため、液冷媒が液相流路240を流通するときに、疎水性流路部材241の表面に浸透せず、疎水性流路部材241に対する接触角を大きく保つことができる。これにより、流通をより効率よく行うことができる。疎水性流路部材241がカーボンナノチューブからなる場合、カーボンナノチューブは表面に高い疎水性を有するので、更に効率よく液冷媒が凝縮部230から蒸発部220へと液相流路240を流通することができる。
その結果、例えば毛細管力で液冷媒を流通させる場合と比較して、液冷媒の分布に偏りが生じることがなく、流路抵抗を低く保つことができる。
また、凝縮部230及び液相流路240は複数形成されているので、液冷媒は更に効率よく蒸発部220へと循環することができる。その結果、蒸発部220への液冷媒の供給量が減少するおそれが低減する。
ヒートスプレッダ210の製造方法は、第1の実施形態のヒートスプレッダ10の製造方法(図6)に準ずるので、ここでは説明を省略する。
(第4の実施形態)
(ヒートスプレッダの構造)
図12は、本発明の第4の実施形態に係るヒートスプレッダを示す平面図である。図13は、図12に示したC−C線断面から見たヒートスプレッダを示す縦断面図である。図14は、図13に示したD−D線断面から見たヒートスプレッダを示す断面図である。
図12〜図14に示すように、ヒートスプレッダ310は、薄型で矩形状の筐体360を有する。
筐体360内には、蒸発部320、流路340(第1の流路)及び凝縮部330(第1の凝縮部)が設けられている。筐体360は、内部に図示しない冷媒が封入されている。
流路340は凝縮部330と蒸発部320との間に設けられている。流路340は、凝縮部330と蒸発部320との間の冷媒の流路である。
筐体360は、矩形状を有する底板材361と、上板材363と、側板材362とを備える。
凝縮部330は蒸発部320より高い位置に配置される。より具体的には、凝縮部330は蒸発部320の鉛直方向の上部に流路340を挟んで配置されている。従って、上から順番に、凝縮部330と流路340と蒸発部320とが鉛直方向に沿って配置される。
流路340は、疎水性流路部材341(ナノ材料層)を有する。疎水性流路部材341は、底板材361の内面364に、蒸発部320を囲むように形成される。すなわち、疎水性流路部材341は、蒸発部320と略等しい高さに位置する。
疎水性流路部材341は、複数の親水部345と、疎水部344とを有する。親水部345は、蒸発部320へ向かう方向に略線状に形成されている。具体的には、親水部345は、蒸発部320を中心として放射線状に形成されている。しかし、これに限定されない。また、親水部345を複数設けずに、全体が繋がった1つの親水部345としてもよい。
親水部345は、毛細管力が働く程度の幅を有する。親水部345は、表面が親水性を有する。親水部345はパターニングによって形成された平面状であってもよいし、溝状であってもよい。親水部345が溝状の場合、溝のサイズは毛細管力が働く程度とする。疎水部344は、親水部345が形成されていない領域である。図を分かりやすくするため、親水部345は数を減らす等して描いている。
蒸発部は320は、例えば平面が矩形状であるが、これに限定されない。蒸発部320には、底板材361を介して熱源70が熱的に接続されている。
ヒートスプレッダ310の側面一辺の長さeは、例えば30〜50mmである。ヒートスプレッダ310の幅wは、例えば2〜5mmである。また、ヒートスプレッダ310の形状は、この実施形態で示した矩形状に限定されるものではない。
疎水性流路部材341は、疎水性を有するナノ材料からなる。疎水性を有するナノ材料とは、例えばカーボンナノチューブであるが、これに限定されない。疎水性流路部材341は、少なくとも表面が疎水性を有する。すなわち、疎水性流路部材341は、部材自体が疎水性を有していてもよいし、その表面が疎水化処理されていてもよい。疎水性流路部材341の厚さtは、例えば100nm〜100μmである。疎水性流路部材341に加えて、蒸発部320もナノ材料で構成してもよい。例えばナノ材料がカーボンナノチューブであるとき、カーボンナノチューブの長さは100nm〜100μmである。
筐体360は、例えば金属材料からなる。
(ヒートスプレッダの動作)
以上のように構成されたヒートスプレッダ310の動作について説明する。ヒートスプレッダ310は、凝縮部330、流路340及び蒸発部320が鉛直方向に配置されるように配置されている。
熱源70が熱を発生すると、この熱が、筐体360の底板材361を介して蒸発部320に伝達される。そうすると、蒸発部320内の液冷媒は蒸発し、蒸気冷媒となる。蒸気冷媒は、凝縮部330に向かうように流路340を流通する。蒸気冷媒が流路340を流通することで熱が拡散し、蒸気冷媒は凝縮部330で凝縮し、液相に戻る。これによりヒートスプレッダ310は熱を放出する。液冷媒は疎水性流路部材341に向かうように流路340を流通する。液冷媒は疎水性流路部材341上を流通して蒸発部320に戻る。このような動作が繰り返されることにより、熱源70の熱がヒートスプレッダ310により拡散する。
疎水性流路部材341上の液冷媒の流通について説明する。疎水性流路部材341上の液冷媒は、疎水部344で弾かれる。疎水部344で弾かれた液冷媒は、親水部345に集められる。親水部345に集められた液冷媒は、線上に形成された親水部345を液相流路として、毛細管力で親水部345を流通し、蒸発部320へと向かう。
この構造により、流路340が蒸発部320より上だけでなく、蒸発部320と略等しい高さにも形成されている場合であっても、凝縮部330から蒸発部320への液冷媒の流通効率を向上させることができ、高い流通効率を保つことが可能となる。
ヒートスプレッダ310は、液冷媒は主に毛管現象で蒸発部320へと流通するので、図示したように凝縮部330、流路340及び蒸発部320が鉛直方向に配置される場合だけでなく、水平方向等に配置される場合にも使用可能である。
(ヒートスプレッダの製造方法)
次に、ヒートスプレッダ310の製造方法の一実施形態について説明する。
底板材361の内面364であって蒸発部320を除く領域に、疎水性流路部材341を形成する。具体的には、内面364に図示しない触媒層を形成し、この触媒層に疎水性を有するナノ材料を密集して生成する。ナノ材料はプラズマCVDや熱CVDにより触媒層上に生成することができるが、この方法に限られない。
あるいは、内面364の全域にナノ材料層を形成し、所定の領域に蒸発部320を形成し、そのほかの領域を疎水性流路部材341としてもよい。
次に、疎水性流路部材341の所定の領域に親水化処理を行い、親水部345を形成する。親水化処理としては、例えばナノ材料層をショウ酸等の酸で処理し、カルボキシル基を生成することで親水化してもよいし、紫外線照射により親水化してもよい。親水部345は、線状に形成される。親水部345はパターニングによって平面状に形成してもよいし、溝加工してもよい。
底板材361の内面364に疎水性流路部材341を形成し、疎水性流路部材341に親水部345を形成した後は、図6のステップ102〜ステップ104に示す製造方法で、ヒートスプレッダ310を製造すればよい。
本実施形態のヒートスプレッダの製造方法によれば、親水部345を溝加工またはパターニングにより形成する。これにより、微細構造を形成でき、信頼性が高い製造方法が可能となる。
以上のように、本発明の実施形態に係るヒートスプレッダ10、110、210、310は、液相流路を疎水性とすることで重力による液冷媒の流通効率を向上させ、液相流路を親水性とすることで毛細管力による液冷媒の流通効率を向上させる、という基本的な考え方に基いて考え出されたデバイスである。
(電子機器の例)
図15は、ヒートスプレッダ10を備えた電子機器として、デスクトップ型のPCを示す斜視図である。PC80の筐体81内には、回路基板82が配置され、例えば回路基板82にはCPU83が搭載されている。熱源であるCPU83にはヒートスプレッダ10が熱的に接続され、ヒートスプレッダ10には図示しないヒートシンクが熱的に接続される。
図示の例では、CPU83はヒートスプレッダ10の主板材61の鉛直方向下部に接続されている。図示を省略するが、ヒートスプレッダ110を使用する場合には、CPU83をヒートスプレッダ110の主板材161の略中央部に熱的に接続すればよい。
図示の例は、ヒートスプレッダ10が略鉛直方向に配置されている。図示を省略するが、ヒートスプレッダを略水平方向に配置する場合も考えられる。この場合、ヒートスプレッダ210、310が使用できる。ヒートスプレッダ210、310を略水平方向に配置し、熱源をヒートスプレッダ210、310の底面略中央部に熱的に接続すればよい。
本発明に係る実施の形態は、以上説明した実施の形態に限定されず、他の種々の実施形態が考えられる。
ヒートスプレッダ10、110の側面形状及びヒートスプレッダ210、310の平面形状は矩形とした。しかし、その側面形状及び平面形状は、円形、楕円、多角形あるいは、他の任意の形状であってもよい。あるいは、薄型で矩形状のヒートスプレッダに限られず、ヒートパイプ形状に形成してもよい。
疎水性流路部材41、141、241及び341、親水性流路部材143並びに親水部345の形状等は、適宜変更可能である。
図15の電子機器としてデスクトップ型のPCを例に挙げた。しかし、これに限れず、電子機器としては、PDA(Personal Digital Assistance)、電子辞書、カメラ、ディスプレイ装置、オーディオ/ビジュアル機器、プロジェクタ、携帯電話、ゲーム機器、カーナビゲーション機器、ロボット機器、レーザ発生装置、その他の電化製品等が挙げられる。
本発明の第1の実施形態に係るヒートスプレッダを示す平面図である。 図1に示したヒートスプレッダを示す側面図である。 図1に示したヒートスプレッダを示す正面図である。 図2に示したA−A線断面から見たヒートスプレッダを示す縦断面図である。 図1に示したヒートスプレッダの動作を説明するための模式図である。 図1に示したヒートスプレッダの製造方法を示すフローチャートである。 筐体内への冷媒の注入方法を順に示した模式図である。 本発明の第2の実施形態に係るヒートスプレッダを示す縦断面図である。 図8に示したヒートスプレッダの動作を説明するための模式図である。 本発明の第3の実施形態に係るヒートスプレッダを示す平面図である。 図10に示したB−B線断面から見たヒートスプレッダを示す縦断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るヒートスプレッダを示す平面図である。 図12に示したC−C線断面から見たヒートスプレッダを示す縦断面図である。 図13に示したD−D線断面から見たヒートスプレッダを示す断面図である。 本発明の実施形態に係るヒートスプレッダを備えた電子機器として、デスクトップ型のPCを示す斜視図である。
符号の説明
10、110、210、310…ヒートスプレッダ
20、120、220、320…蒸発部
30、230、330…凝縮部
40、240…液相流路
41、141、241、341…疎水性流路部材
50、250…気相流路
60、160、260、360…筐体
70…熱源
130…第1の凝縮部
131…第2の凝縮部
140…第1の液相流路
142…第2の液相流路
143…親水性流路部材
150…第1の気相流路
151…第2の気相流路
340…流路
344…疎水部
345…親水部

Claims (13)

  1. 第1の位置に配置された蒸発部と、
    前記第1の位置より高い第2の位置に配置された第1の凝縮部と、
    前記蒸発部で液相から気相に蒸発し、前記第1の凝縮部で気相から液相に凝縮する作動流体と、
    ナノ材料からなり、表面が疎水性を有し、前記第1の凝縮部で液相に凝縮した作動流体を前記蒸発部に流通させる第1の流路と
    を具備するヒートスプレッダ。
  2. 請求項1に記載のヒートスプレッダであって、
    前記第1の位置より低い第3の位置に配置され、前記作動流体が気相から液相に凝縮可能である第2の凝縮部と、
    ナノ材料からなり、表面が親水性を有し、前記第2の凝縮部で液相に凝縮した作動流体を前記蒸発部に流通させる第2の流路と
    を更に具備するヒートスプレッダ。
  3. 請求項1に記載のヒートスプレッダであって、
    前記第1の流路は垂直に配置されている
    ヒートスプレッダ。
  4. 請求項1に記載のヒートスプレッダであって、
    前記第1の流路は傾斜して配置されている
    ヒートスプレッダ。
  5. 請求項1に記載のヒートスプレッダであって、
    前記第1の流路は、前記蒸発部へ向かう方向に親水部を有する
    ヒートスプレッダ。
  6. 熱源と、
    第1の位置に配置された蒸発部と、前記第1の位置より高い第2の位置に配置された第1の凝縮部と、前記蒸発部で液相から気相に蒸発し、前記第1の凝縮部で気相から液相に凝縮する作動流体と、ナノ材料からなり、表面が疎水性を有し、前記第1の凝縮部で液相に凝縮した作動流体を前記蒸発部に流通させる第1の流路とを有するヒートスプレッダと
    を具備する電子機器。
  7. 第1の位置に蒸発領域を、前記第1の位置よりも高い第2の位置に第1の凝縮領域を配置し、
    前記蒸発領域と前記第1の凝縮領域との間に表面が疎水性を有する第1のナノ材料層を形成する
    ヒートスプレッダの製造方法。
  8. 請求項7に記載のヒートスプレッダの製造方法であって、
    前記第1の位置よりも低い第3の位置に第2の凝縮領域を配置し、
    前記蒸発領域と前記第2の凝縮領域との間に表面が親水性を有する第2のナノ材料層を形成する
    ヒートスプレッダの製造方法。
  9. 請求項7に記載のヒートスプレッダの製造方法であって、
    前記第1のナノ材料層を垂直に形成する
    ヒートスプレッダの製造方法。
  10. 請求項7に記載のヒートスプレッダの製造方法であって、
    前記第1のナノ材料層を傾斜させて形成する
    ヒートスプレッダの製造方法。
  11. 蒸発領域を有する基板上に、表面が疎水性を有するナノ材料層を形成し、
    前記ナノ材料層上に、前記蒸発領域へ向かう方向に親水領域を形成する
    ヒートスプレッダの製造方法。
  12. 請求項11に記載のヒートスプレッダの製造方法であって、
    前記親水領域を溝加工により形成する
    ヒートスプレッダの製造方法。
  13. 請求項11に記載のヒートスプレッダの製造方法であって、
    前記親水領域をパターニングにより形成する
    ヒートスプレッダの製造方法。
JP2008206562A 2008-08-11 2008-08-11 ヒートスプレッダ、電子機器及びヒートスプレッダの製造方法 Expired - Fee Related JP4881352B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206562A JP4881352B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 ヒートスプレッダ、電子機器及びヒートスプレッダの製造方法
TW098123800A TW201009552A (en) 2008-08-11 2009-07-14 Heat spreader, electronic apparatus, and heat spreader manufacturing method
SG200904865-3A SG159444A1 (en) 2008-08-11 2009-07-17 Heat spreader, electronic apparatus, and heat spreader manufacturing method
US12/536,996 US8391007B2 (en) 2008-08-11 2009-08-06 Heat spreader, electronic apparatus, and heat spreader manufacturing method
KR1020090072443A KR20100019966A (ko) 2008-08-11 2009-08-06 히트 스프레더, 전자 기기 및 히트 스프레더의 제조 방법
CN200910166101A CN101652055A (zh) 2008-08-11 2009-08-11 散热器、电子装置和散热器制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206562A JP4881352B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 ヒートスプレッダ、電子機器及びヒートスプレッダの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045088A true JP2010045088A (ja) 2010-02-25
JP4881352B2 JP4881352B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=41652755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206562A Expired - Fee Related JP4881352B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 ヒートスプレッダ、電子機器及びヒートスプレッダの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8391007B2 (ja)
JP (1) JP4881352B2 (ja)
KR (1) KR20100019966A (ja)
CN (1) CN101652055A (ja)
SG (1) SG159444A1 (ja)
TW (1) TW201009552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111205A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社日立製作所 冷却装置及び冷却装置を備える電子機器
WO2018043442A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置、およびそれを用いた電子機器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243077A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sony Corp 熱輸送デバイスの製造方法、熱輸送デバイス、電子機器及びカシメピン
CN102022936B (zh) * 2010-11-12 2012-10-31 北京工业大学 一种改进的用于微电子散热的高效单向传热热管
US20130008634A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Hsiu-Wei Yang Heat dissipation unit and manufacturing method thereof and thermal module thereof
US10303227B2 (en) * 2013-02-27 2019-05-28 Dell Products L.P. Information handling system housing heat spreader
US9685393B2 (en) 2013-03-04 2017-06-20 The Hong Kong University Of Science And Technology Phase-change chamber with patterned regions of high and low affinity to a phase-change medium for electronic device cooling
WO2015065400A1 (en) * 2013-10-30 2015-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanotube coated electronic device housing wall
CN111457627B (zh) 2014-03-31 2022-12-02 特灵国际有限公司 制冷系统中的疏亲结构和制冷系统中的液体蒸汽分离
CN103940269B (zh) * 2014-04-25 2017-04-26 上海交通大学 基于碳纳米管吸液芯的热管及其制备方法
US10568240B2 (en) * 2016-06-30 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Coolant flow distribution using coating materials
US10326336B2 (en) * 2016-06-30 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Coolant flow distribution using coating materials
US9999157B2 (en) * 2016-08-12 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Multi-phase heat dissipating device embedded in an electronic device
CN106679473B (zh) * 2016-12-27 2020-06-12 山东飞龙制冷设备有限公司 双层多通道平板纳米表面脉动热管及其制备方法
US10622868B2 (en) * 2017-03-29 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Coolant flow distribution using coating materials
US10560002B2 (en) * 2017-03-29 2020-02-11 Ford Global Technologies, Llc Coolant flow distribution using coating materials
CN109539846A (zh) * 2018-11-23 2019-03-29 西安交通大学 一种具有梯度润湿结构的平板热管
TWI692609B (zh) * 2019-06-28 2020-05-01 新加坡商 J&J 資本控股有限公司 熱傳導結構及其製造方法、行動裝置
TWI692605B (zh) * 2019-06-28 2020-05-01 新加坡商 J&J 資本控股有限公司 熱傳導結構及其製造方法、行動裝置
TWI692607B (zh) * 2019-06-28 2020-05-01 新加坡商 J&J 資本控股有限公司 熱傳導結構及其製造方法、行動裝置
KR102513140B1 (ko) * 2019-11-11 2023-03-23 주식회사 아모그린텍 시트형 히트 파이프 및 그 제조방법
CN114705072B (zh) * 2022-04-02 2023-03-14 武汉理工大学 一种基于多孔介质和疏水性表面的重力式热二极管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322771A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱拡散装置
JP2007147194A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Isuzu Motors Ltd ヒートパイプ及びその製造方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007015A (en) * 1934-02-27 1935-07-02 Walter F Hafner Coating device
TW307837B (ja) * 1995-05-30 1997-06-11 Fujikura Kk
US6269866B1 (en) * 1997-02-13 2001-08-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Cooling device with heat pipe
DE19805930A1 (de) * 1997-02-13 1998-08-20 Furukawa Electric Co Ltd Kühlvorrichtung
US20020050341A1 (en) * 1999-08-12 2002-05-02 Dussinger Peter M. Heat pipe heat spreader with internal solid heat conductor
US20020135980A1 (en) * 2000-07-11 2002-09-26 The Ohio State University High heat flux electronic cooling apparatus, devices and systems incorporating same
US6407922B1 (en) * 2000-09-29 2002-06-18 Intel Corporation Heat spreader, electronic package including the heat spreader, and methods of manufacturing the heat spreader
US20030024691A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 Leu-Wen Tsay High efficiency heat sink
TWI250203B (en) * 2002-12-31 2006-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Thermal interface material
US20070126116A1 (en) * 2004-08-24 2007-06-07 Carlos Dangelo Integrated Circuit Micro-Cooler Having Tubes of a CNT Array in Essentially the Same Height over a Surface
US8080871B2 (en) * 2003-08-25 2011-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Carbon nanotube-based structures and methods for removing heat from solid-state devices
US20050126766A1 (en) * 2003-09-16 2005-06-16 Koila,Inc. Nanostructure augmentation of surfaces for enhanced thermal transfer with improved contact
TWM246562U (en) * 2003-10-31 2004-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Heat pipe
US20070053168A1 (en) * 2004-01-21 2007-03-08 General Electric Company Advanced heat sinks and thermal spreaders
US7200006B2 (en) * 2004-06-03 2007-04-03 International Business Machines Corporation Compliant thermal interface for electronic equipment
CN100437275C (zh) * 2005-05-18 2008-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 直下式背光模组
JP2006328260A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Japan Electronic Materials Corp 熱交換媒体
CN1885530A (zh) * 2005-06-24 2006-12-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热模组
KR100674404B1 (ko) * 2005-07-05 2007-01-29 재단법인서울대학교산학협력재단 탄소나노튜브가 코팅된 방열판 및 그 제조방법
WO2007019558A2 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 The Regents Of The University Of California Nanostructured micro heat pipes
US7714897B2 (en) * 2005-09-15 2010-05-11 Nokia Corporation Trigger tone of a camera
CN1955628A (zh) * 2005-10-24 2007-05-02 富准精密工业(深圳)有限公司 热导管
CN101001515B (zh) * 2006-01-10 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 板式散热管及其制造方法
US7440280B2 (en) * 2006-03-31 2008-10-21 Hong Kong Applied Science & Technology Research Institute Co., Ltd Heat exchange enhancement
US20070284089A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Intel Corporation Method, apparatus and system for carbon nanotube wick structures
TWI325047B (en) * 2006-09-29 2010-05-21 Delta Electronics Inc Heat pipe and manufacturing method thereof
US20080225489A1 (en) * 2006-10-23 2008-09-18 Teledyne Licensing, Llc Heat spreader with high heat flux and high thermal conductivity
US7679916B2 (en) * 2006-12-08 2010-03-16 GE Intelligent Platforms Embedded Systems, Inc. Method and system for extracting heat from electrical components
CN101232794B (zh) * 2007-01-24 2011-11-30 富准精密工业(深圳)有限公司 均热板及散热装置
TWM318115U (en) * 2007-04-09 2007-09-01 Tai Sol Electronics Co Ltd Flat heat pipe
US9574832B2 (en) * 2007-12-28 2017-02-21 Intel Corporation Enabling an aluminum heat exchanger with a working fluid
CN101819002A (zh) * 2009-02-26 2010-09-01 富瑞精密组件(昆山)有限公司 扁平薄型热导管
US20110024085A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Huang Yu-Po Heat pipe and method for manufacturing the same
JP5210997B2 (ja) * 2009-08-28 2013-06-12 株式会社日立製作所 冷却システム、及び、それを用いる電子装置
CN201532142U (zh) * 2009-10-30 2010-07-21 昆山巨仲电子有限公司 具有勾状毛细组织的扁状热管
JP5568289B2 (ja) * 2009-11-30 2014-08-06 新光電気工業株式会社 放熱部品及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322771A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱拡散装置
JP2007147194A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Isuzu Motors Ltd ヒートパイプ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111205A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社日立製作所 冷却装置及び冷却装置を備える電子機器
WO2018043442A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置、およびそれを用いた電子機器
JPWO2018043442A1 (ja) * 2016-08-30 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置、およびそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101652055A (zh) 2010-02-17
KR20100019966A (ko) 2010-02-19
US20100033933A1 (en) 2010-02-11
US8391007B2 (en) 2013-03-05
TW201009552A (en) 2010-03-01
JP4881352B2 (ja) 2012-02-22
SG159444A1 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881352B2 (ja) ヒートスプレッダ、電子機器及びヒートスプレッダの製造方法
JP2010243035A (ja) 熱輸送装置、電子機器及び熱輸送装置の製造方法
JP2010121867A (ja) 熱輸送装置、電子機器及び熱輸送装置の製造方法
WO2018003957A1 (ja) ベーパーチャンバ
US9568965B2 (en) Mobile terminal
WO2019131589A1 (ja) 放熱モジュール
JP6146484B2 (ja) ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
US8400770B2 (en) Heat spreader, electronic apparatus, and heat spreader manufacturing method
JP2007113864A (ja) 熱輸送装置及び電子機器
JP2006503436A (ja) 板型熱伝達装置及びその製造方法
US20100157535A1 (en) Heat-transporting device and electronic apparatus
JP6827362B2 (ja) ヒートパイプ
JP2009076650A (ja) 相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、電子機器及び相変化型ヒートスプレッダの製造方法
JP2005180871A (ja) ベーパーチャンバー
JP6216838B1 (ja) 放熱モジュール及びその製造方法
JP2007507685A (ja) 板型熱伝達装置
JP2011080679A (ja) 熱輸送装置及び電子機器
JP4496999B2 (ja) 熱輸送装置及び電子機器
JP2010243036A (ja) 熱輸送装置、電子機器及び熱輸送装置の製造方法
JP5370074B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びこれを備えた電子機器
WO2021157506A1 (ja) ベーパーチャンバー
WO2018097131A1 (ja) ヒートパイプ
JP7260062B2 (ja) 熱拡散デバイス
WO2024034279A1 (ja) 熱拡散デバイス及び電子機器
JP7120494B1 (ja) 熱拡散デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees