JP2010044572A - 生産計画立案方法、その実行プログラム及びその実行装置 - Google Patents

生産計画立案方法、その実行プログラム及びその実行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010044572A
JP2010044572A JP2008208004A JP2008208004A JP2010044572A JP 2010044572 A JP2010044572 A JP 2010044572A JP 2008208004 A JP2008208004 A JP 2008208004A JP 2008208004 A JP2008208004 A JP 2008208004A JP 2010044572 A JP2010044572 A JP 2010044572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shipping
shipment
period
request
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008208004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5202177B2 (ja
Inventor
Kenji Oya
健司 大家
Kenichi Funaki
謙一 船木
Hiroyuki Konno
浩之 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008208004A priority Critical patent/JP5202177B2/ja
Priority to CN2009801312722A priority patent/CN102119369B/zh
Priority to US13/058,588 priority patent/US8494893B2/en
Priority to PCT/JP2009/060794 priority patent/WO2010018709A1/ja
Publication of JP2010044572A publication Critical patent/JP2010044572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202177B2 publication Critical patent/JP5202177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations

Abstract

【課題】余剰在庫の発生を抑えることができる生産計画を立案する。
【解決手段】出荷要求週毎の出荷要求量を示す出荷要求を受け付ける。各出荷要求における出荷週のうちで最も将来の出荷要求週を最も将来の出荷週として、この出荷週の出荷量から、順次、現時点に近い出荷週の出荷量を定める。この際、まず、出荷量設定の対象出荷週nにおいて、対象出荷週n以降の出荷要求のうちで未出荷設定の出荷要求に関して、仕向先に製品を納品するまでの時間である順位設定用時間を定める。次に、未出荷設定の各出荷要求毎に、順位設定用時間が大きいほど出荷要求の割当順が高位になるよう、割当順1,2,…を定める。この割当順に従って、製品の生産能力に至るまで、出荷週nに、未出荷設定の各出荷要求毎の要求出荷量を順次割り当て、生産能力を超える場合には、生産能力を超えた分を未出荷設定分とし、これを対象出荷週nより前の出荷週(n−1)等に割り当てる。
【選択図】図15

Description

本発明は、製品の出荷時期を定めた生産計画の立案技術に関する。
製品を製造・販売するメーカでは、予め販売側が立案する先々の出荷計画に基づいて,生産計画を立案し、実際に生産を行うことが多い。理想的には、出荷・販売する直前に、要求量の全てを生産し、出荷・販売を行えば、欠品発生による機会損失や余剰在庫の発生を起こさずに済む。しかし、実際の現場では、生産能力や輸送時間を考慮して、予定出荷時より早い時期に生産しておくことが多い。特に、近年見られる市場のグローバル化を考えると、ある一拠点から世界各国の市場へ製品を輸出することも増えており、如何に前もって生産し、適時適量を各拠点に輸出するかを考えることはますます重要になっている。
前もって生産することは、供給不足による欠品を防ぐためには有効であるが、市場動向の変化などによって、既に生産した製品の出荷計画が下方修正されてしまうと、その既に生産してしまった製品が余剰在庫として滞留してしまう可能性も秘めている。
そこで、例えば、以下の特許文献1に記載の技術では、需要の確実性を考慮した形で生産計画を立案することで、欠品を防ぐと同時に、余剰在庫の発生可能性を抑制している。具体的、この特許文献1には、各販売元に対してプライアリティを設定し、このプライアリティの高い販売元の需要情報には高いプライアリティを設定して、生産計画を立案する方法が示されている。
特開2003-044117号公報
上記特許文献1に記載の技術では、確かに、余剰在庫の発生可能性を抑えることができるが、メーカ側からは、余剰在庫の発生可能性をより抑える技術が求められている。
そこで、本発明は、より余剰在庫の発生可能性を抑えることができる技術を提供することを目的とする。
前記問題点を解決するため、
各出荷先からの製品の単位期間(以下、出荷要求期間とする)毎の出荷要求量を示す出荷要求に応じて、いずれの単位期間(以下、出荷期間とする)に製品を出荷するかを定めるにあたって、本発明では、
まず、前記製品の各出荷先毎の前記出荷要求、前記単位期間中における該製品の生産能力、該出荷先毎の出荷先までの製品輸送時間をそれぞれ受け付けて、それぞれをコンピュータの記憶手段に予め格納しておく。次に、前記記憶手段に格納されている前記出荷要求における出荷要求期間のうち、最も将来の出荷要求期間を特定する。次に、前記最も将来の出荷要求期間を最も将来の出荷期間として、該最も将来の出荷期間の出荷量から、順次、現時点に近い出荷期間の出荷量を定める。そして、定めた各出荷期間毎の出荷量を、前記コンピュータの出力手段に出力させる。
ここで、本発明において、各出荷期間の出荷量を定める際には、
まず、出荷量設定の対象となる出荷期間において、前記出荷要求期間が該出荷期間以降の出荷要求のうちで未出荷設定の各出荷先毎の出荷要求に関して、前記記憶手段に格納されている各出荷先毎の製品輸送時間を参照して、当該出荷期間から出荷先に製品を納品するまでの時間である順位設定用時間を定める。次に、前記未出荷設定の各出荷要求毎の前記順位設定用時間を参照して、該順位設定用時間が大きいほど出荷要求の割当順が高位になるよう、該未出荷設定の各出荷要求毎の割当順を定める。そして、定められた前記割当順に従って、当該出荷期間における製品の前記生産能力に至るまで、当該出荷期間に、前記未出荷設定の各出荷要求毎の要求出荷量を順次割り当て、当該出荷期間中の総割当出荷量が当該出荷期間における該生産能力を超える場合には、該生産能力を超えた分を未出荷設定分とし、当該出荷期間での出荷量を定める。
なお、前記単位期間としては、例えば、1日、1週間、10日間、2週間、1ヶ月間等がある。
本発明では、各出荷要求に対して、需要確実性を輸送時間等に基づいて定め、遠い将来の需要で確実性の低いものの割当順を高めて、近い将来の需要で確実性の高いものの割当順を下げている。そして、遠い将来の出荷期間から出荷量を定める際、割当順が低位の出荷要求、言い換えると、需要確実性の高い出荷要求に関しては、できる限り後の段階で出荷期間を定める、つまり出荷期間を前倒しにし、相対的に、需要確実性の低い出荷要求に関しては、出荷期間を遅くしている。この結果、本発明によれば、需要確実性の高い出荷要求に関しては、早めに確実に製造できる一方で、需要確実性の低い出荷要求に関しては、後回しで製造することになるため、余剰在庫の発生可能性を抑えることができる。
以下、本発明に係る生産計画立案装置の一実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態の生産計画立案装置は、各種製品の出荷先である仕向先からの出荷要求に基づいて、各週における出荷量を定めた生産計画を立案するコンピュータである。
本実施形態の生産計画立案装置100は、図1に示すように、各種演算を行うCPU110と、このCPU110のワークエリアであるメモリ120と、ハードディスクドライブ装置等の記憶装置130と、表示装置141と、キーボードやマウス等の入力装置142と、表示装置141及び入力装置142のインタフェースである入出力インタフェース140と、ネットワークNを介して他の装置と通信する通信装置150と、を備えている。
記憶装置130には、生産計画立案プログラム136が予め格納されている。また、記憶装置130には、この生産計画立案プログラム136の実行過程で複数のテーブル131〜135が設けられる。また、メモリ120にも、生産計画立案プログラム136の実行過程で複数のテーブル121,122が設けられる。これら各テーブル131〜135,121,122のデータ構成に関しては、該当テーブルを設ける際等で説明する。
CPU110は、機能的に、入力装置142の入力制御や表示装置141の表示制御等を行う入出力制御部111と、製品の出荷先である仕向先から要求された出荷要求週のうちから最大の出荷要求週を特定する最大出荷要求週特定部112と、各週における出荷量を定める出荷量設定部113と、を有している。出荷量設定部113は、各仕向先からの出荷要求を各週に割当る割当部117と、この割当のための割当順を定める割当順設定部116と、この割当順を定めるための順位設定用時間を算出する順位設定用時間算出部115と、これらを制御する出荷量設定制御部114と、を有している。これらの各機能部111〜117は、いずれも、CPU110が記憶装置130に格納されている生産計画立案プログラム136を実行することで機能する。
次に、図9〜図12に示すフローチャートに従って、本実施形態の生産計画立案装置100の動作について説明する。
図9に示すように、まず、入出力制御部111が各種データを受け付けて、これを記憶装置130に格納する(S110)。
ここで、このデータ受付処理(S110)の詳細について、図10に示すフローチャートに従って説明する。
入出力制御部111は、まず、オペレータからの指示により、図13に示すようなデータ入力画面143を表示装置141に表示させる(S111)。このデータ入力画面143には、各生産ラインの生産能力が入力される生産能力情報欄144と、各仕向先からの出荷要求が入力される出荷要求情報欄145と、各品目と各生産ラインとの関係及び各品目の各生産ラインに対する生産能力消費係数が入力される生産ライン設定情報欄146と、各生産ラインから各仕向先への製品の輸送時間(週単位)が入力される輸送時間情報欄147と、さらに、各情報欄144〜147に入力されたデータの登録を指示する登録ボタン144a〜147aと、が表示される。
オペレータは、このデータ入力画面143を見て、各情報欄144〜147にデータを入力して、登録ボタン144a〜147aを押す。これにより、生産計画立案装置100の入出力制御部111は、順次、データを受け付けて、記憶装置130に格納する(S112〜S115)。
具体的に、入出力制御部111は、各生産ラインの各週毎の生産能力を示す生産能力情報を受け付け、これに基づいて生産能力テーブル131を作成し、これを記憶装置130に格納する(S112)。この生産能力テーブル131は、図2に示すように、生産ライン名が格納される生産ライン名領域131aと、週Noが格納される週No領域131bと、該当生産ラインにおける該当週の最大生産量、つまり生産能力が格納される生産能力領域131cとを有している。なお、図2において、生産ライン名「L1」の週No「3」及び「4」では、生産能力が増加しているが、これは、これらの週No「3」及び「4」において、生産ライン名「L1」を増強したことを意味している。
入出力制御部111は、各品目毎で各仕向先毎における各週毎の出荷量を示す出荷要求情報を受け付け、これに基づいて出荷要求情報テーブル132を作成し、これを記憶装置130に格納する(S113)。この出荷要求情報テーブル132は、図3に示すように、製品の品目名が格納される品目名領域132aと、仕向先が格納される仕向先領域132bと、出荷要求週Noが格納される出荷要求週No領域132cと、出荷要求量が格納される出荷要求量領域132dとを有している。
また、入出力制御部111は、各生産ラインから各仕向先への製品の輸送時間を示す輸送時間情報を受け付け、これに基づいて、輸送時間テーブル134を作成し、これを記憶装置130に格納する(S114)。この輸送時間テーブル134は、図5に示すように、生産ライン名が格納される生産ライン名領域134aと、仕向先が格納される仕向先領域134bと、製品を該当生産ラインから該当仕向先へ届けるまでにかかる時間、つまり輸送時間(週単位)が格納される輸送時間領域134cとを有している。
さらに、入出力制御部111は、各品目、各品目を生産する生産ライン、及びこの生産ラインにおける該当品目の生産能力消費係数を示す生産ライン設定情報を受け付け、これに基づいて、生産ライン設定テーブル133を作成し、これを記憶装置130に格納する。生産能力消費係数とは、ある生産ラインで、対象品目の製品を1つ生産するときに、基準品目の製品をいくつ生産できるかを示す値である。例えば、ある生産ラインで対象品目の製品が単位期間中に100個生産でき、この生産ラインで基準品目の製品が単位期間中に120個生産できる場合、この生産ラインにおける対象品目の製品の生産能力消費係数は、120(基準品目の生産量)/100(対象品目の生産量)=1.2となる。なお、前述のステップ112で受け付ける各生産ラインの生産能力は、該当生産ラインの基準品目の製品に関する生産能力である。このため、生産能力テーブル131の生産能力領域131cに格納される生産能力も、該当生産ラインの基準品目の製品に関する生産能力である。生産ライン設定テーブル133は、図4に示すように、品目名が格納される品目名領域133aと、生産ライン名が格納される生産ライン名領域133bと、生産能力消費係数が格納される生産能力消費係数領域133cとを有している。
以上で、データ受付処理(S110)は、終了する。
なお、ステップ112〜ステップ115のデータ受付順は、以上で説明した順である必要はない。また、以上の各データを一度に入力する必要はなく、以上の各データを用いて、本装置100が実際に生産計画の作成開始する前までに、何回かに分けて、各データを入力してもよい。また、ここでは、受け付けるデータが、入力装置141からのデータであるものとして説明しているが、ネットワークNを介して受信したデータ、可搬型記憶媒体から読み込んだデータであってもよいことは言うまでもない。
また、ここでは、データ受付手段としての入出力制御部111が、外部から受動的にデータを受け付けているが、データ受付手段が外部のデータソースから能動的に必要なデータを抽出するようにしてもよい。
データ受付処理(S110)が終了すると、図9のフローチャートに示すように、最大出荷要求週特定部112が、出荷要求情報テーブル132を参照して、出荷要求週のうちで最も将来の週、つまり、出荷要求週Noのうちで最大の出荷要求週Noを特定する(S120)。例えば、図3に示す出荷要求情報テーブル132の例では、出荷要求週No領域132c中の最大の出荷要求No「24」が特定される。
次に、出荷量設定部113の出荷量設定制御部114が、これから出荷量を定める出荷週nを最大出荷要求週Noとする(S130)。
次に、出荷量設定部113の割当順設定部116が、これから出荷量を定める出荷週n以上の出荷要求週Noの出荷要求のうちで、出荷未設定の出荷要求に関して、当該出荷週nでの出荷割当の順序を定める(S140)。この割当順は、順位設定用時間算出部115が求めた順位設定用時間に基づいて定められる。なお、この割当順設定処理(S140)について、後ほど、詳細に説明する。
次に、出荷量設定部113の割当部117が、前述の割当順に基づいて、出荷未設定の各出荷要求の出荷量を、当該出荷週nに割り当てる(S150)。すなわち、当該出荷週nにおける出荷量が定まる。この割当処理の際、当該出荷週nの総出荷量が当該出荷週nにおける生産ラインの生産能力を超える場合には、この超える分を出荷未設定分とされ、出荷週(n−1)以前の出荷週に関する割当処理で割り当てられる。なお、この割当処理(S150)についても、後ほど、詳細に説明する。
割当処理(S150)が終了すると、出荷量設定制御部114がn=1か否か、つまり、現時点に最も近い最後の処理の出荷週か否かを判断する(S170)。n=1でなければ、この出荷量設定制御部114は、(n-1)を新たな出荷週として、ステップ140に戻る。
以上のステップ140〜ステップ180の処理を繰り返し、ステップ170において、n=1と判断されると、全ての週の出荷量の設定が終了したとして、ステップ190に進む。このステップ190では、入出力制御部111が各週の割当結果に基づいて、生産計画を出力し(S190)、一連の処理を終了する。
次に、図11に示すフローチャートに従って、前述の割当順設定処理(S140)の詳細について説明する。
出荷量設定部113の割当順設定部116は、まず、図9のステップ130又はステップ180で定めた出荷週nの割当作業テーブル121をメモリ120上に設定する(S141)。この割当作業テーブル121は、図7に示すように、品目名が格納される品目名領域121aと、生産ライン名が格納される生産ライン名領域121bと、生産能力消費係数が格納される生産能力消費係数領域121cと、仕向先が格納される仕向先領域121dと、該当仕向先までの輸送時間が格納される輸送時間領域121eと、出荷要求週Noが格納される出荷要求週No領域121fと、出荷余裕時間が格納される出荷余裕時間領域121gと、需要確実性が格納される需要確実性領域121hと、出荷必要量が格納される出荷必要量領域121iと、出荷週nへの出荷要求の割当順が格納される割当順領域121jと、要求出荷量の中の未割当て分が格納される未割当領域121kとを有している。
割当順設定部116は、次に、既に割当順設定処理(S140)及び割当処理(S150)の処理を終えた出荷週(n+1)の割当作業テーブル121中の未割当領域121kが「0」になっていないレコードがあるか否か、言い換えると、出荷週(n+1)の割当作業テーブル121中の未割当て分が存在するレコードがあるか否かを判断する(S142)。未割当て分のレコードがなければ、ステップ144に進み、未割当て分があれば、ステップ144に進む。なお、出荷週nが最大出荷要求週Noである場合、出荷週(n+1)が存在しないため、この出荷週(n+1)の割当作業テーブル121が設定されていない関係上、このステップ142の判断で、必ず、ステプ144に進むことになる。
ステップ143において、割当順設定部116は、出荷週(n+1)の割当作業テーブル121で、全ての未割当てのレコード中の品目名、生産ライン名、生産能力消費係数、仕向先、輸送時間、出荷要求週をコピーし、これらを出荷週nの割当作業テーブル121中の該当領域に格納する。さらに、出荷週(n+1)の割当作業テーブル121中の未割当てのレコード中の未割当て量をコピーし、これを出荷週nの割当作業テーブル121中の出荷必要量領域121i及び未割当領域121kに格納する(S143)。なお、ここで、未割当領域121kに格納された値は、未割当量の初期値で、後述のステップ162及びステップ166(図12)で変更される。また、このステップ143の処理で、出荷週nの割当作業テーブル121中、出荷週(n+1)の割当作業テーブル121中の未割当て分のデータ用格納レコードは、品目名領域121a、生産ライン名領域121b、生産能力消費係数領域121c、仕向先領域121d、輸送時間領域121e、出荷要求週No領域121f、出荷必要量領域121i、未割当領域121kにデータが格納された状態で、出荷余裕時間領域121g、需要確実性領域121h、及び割当順領域121jにデータが格納されていない状態となっている。
次に、割当順設定部116は、出荷要求情報テーブル132から出荷要求週nの全てのデータを抽出し、各データを出荷週nの割当作業テーブル121中の該当領域に格納する(S144)。この際、出荷要求情報テーブル132から出荷要求週nの全てのデータのうち、出荷量は、出荷必要量領域121i及び未割当領域121kに格納される。なお、ここで、未割当領域121kに格納された値は、ステップ143での処理と同様に、未割当量の初期値で、後述のステップ162及びステップ166(図12)で変更される。また、このステップ144の処理で、出荷週nの割当作業テーブル121中、出荷週nのデータの格納レコードは、品目名領域121a、仕向先領域121d、出荷要求週No領域212f、出荷必要量領域121i、未割当領域121kにデータが格納された状態で、生産ライン名領域121b、生産能力消費係数領域121c、輸送時間領域121e、出荷余裕時間領域121g、需要確実性領域121h、及び割当順領域121jにデータが格納されていない状態となっている。
次に、割当順設定部116は、出荷週nの割当作業テーブル121の品目名領域121aに格納されている品目名から、生産ライン設定テーブル133(図4)を参照して、該当品目名に対する生産ライン名及び生産能力消費係数を割り出し、これら生産ライン名及び生産能力消費係数を、出荷週nの割当作業テーブル121の該当領域121b,121cに格納する(S145)。なお、このステップ145では、出荷要求週nに関するレコード中の生産ライン名及び生産能力消費係数のみが格納される。これは、出荷週(n+1)の割当作業テーブル121中の未割当て分に関する、出荷週nの割当作業テーブル121のレコードには、既に、生産ライン名及び生産能力消費係数が格納されているからである。
次に、割当順設定部116は、出荷週nの割当作業テーブル121の仕向先121dに格納されている仕向先から、輸送時間テーブル134(図5)を参照して、該当仕向先に対する製品の輸送時間を割り出し、この輸送時間を、出荷週nの割当作業テーブル121の輸送時間領域121eに格納する(S146)。なお、このステップ146でも、出荷要求週nに関するレコード中の輸送時間のみが格納される。
次に、割当順設定部116は、出荷要求週Noから出荷週nを減算して、出荷余裕時間を求め、これを出荷週nの割当作業テーブル121の出荷余裕時間領域121gに格納する(S146)。例えば、図7に示す出荷週nの割当作業テーブル121の最上位レコードでの出荷要求週Noは(n+1)であるから、(n+1)-n=1で、1(週間)を、このレコードの出荷余裕時間領域121gに格納する。このレコードのように、出荷要求週(n+1)の製品を一週間前倒しで出荷する場合、この製品に関しては、出荷要求週より1週間分だけ早く出荷することになる。このため、この製品に関しては、出荷余裕時間が1週間となる。
次に、割当順設定部116は、出荷余裕時間と輸送時間とから需要確実性を求め、これを需要確実性領域121hに格納する(S148)。出荷週nでの製品で、(出荷余裕時間+輸送時間)が大きいということは、この製品の出荷量予測がより将来の予測であることを意味しているため、需要確実性が低いと言え、逆に、(出荷余裕時間+輸送時間)が小さいということは、需要確実性が高いと言える。そこで、ここでは、(出荷余裕時間+輸送時間)の値を需要確実性としている。なお、この需要確実性は、繰り返すことになるが、値が大きければ大きいほど、需要確実性が低いことを意味している。
最後に、割当順設定部116は、需要確実性の大きいものから、順に、1,2,3,…と自然数を割当て、これを割当順として、割当順領域121jに格納する(S149)。なお、需要確実性が同じ値のものが存在する場合には、未割当領域121kに格納されている未割当量が大きいものや、出荷余裕時間領域121gに格納されている出荷余裕時間が大きいものの方を上位順位にするとよい。例えば、図7に示す出荷週nの割当作業テーブル121の上から2段目と3段目のレコードの需要確実性は、いずれも、「2」であるため、これらのレコードの未割当領域121kに格納されている未割当量が大きい方、つまり、2段目のレコードを上位順位とする。
以上で、割当順設定処理(S140)が終了する。この割当順設定処理(S140)により定められた割当順により、後述の割当処理(S150)で、各出荷要求のうちで、需要確実性が低いものほど、出荷週nに出荷するものとして、先に割り当てられることになる。
次に、図12に示すフローチャートに従って、前述の割当処理(S150)の詳細について説明する。
出荷量設定部113の割当部117は、まず、図9のステップ130又はステップ180で定めた出荷週nの生産能力残テーブル122をメモリ120上に設定する(S151)。この生産能力残テーブル122は、図8に示すように、生産ライン名が格納される生産ライン名領域122aと、出荷週Noが格納される出荷週No領域122bと、該当生産ラインの生産能力が格納される生産能力領域122cと、該当生産ラインの生産能力残が格納される生産能力残領域122dとを有している。割当部117は、この生産能力残テーブル122を設けるにあたって、生産能力テーブル131(図2)を参照して、出荷週nに可動予定の各生産ライン名を、生産能力残テーブル122の生産ライン名領域122aに格納すると共に、出荷週No領域122bに「n」を格納する。さらに、生産能力テーブル131(図2)を参照して、出荷週nでの各生産ラインの生産能力を、生産能力残テーブル122の生産能力領域122c及び生産能力残領域122dに格納する。なお、ここで、生産能力残領域122dに格納された値は、生産能力残の初期値で、後述のステップ163及びステップ167で変更される。
次に、割当部117は、割当順Xを「1」とし(S152)、割当作業テーブル121(図7)から、この割当順Xのレコードを抽出できるか否かを判断する(S153)。割当順Xが「1」の場合、この割当順Xのレコードを抽出できるので、ステップ154に進んで、この割当順Xのレコードを抽出する(S154)。
次に、割当部117は、生産能力残テーブル122(図8)から、割当順Xの生産ラインに関する生産能力残r(>0)を抽出できるか否か、言い換えると、生産能力残rがある割当順Xの生産ラインを抽出できるか否かを判断する(S155)。割当順Xの生産ラインに関する生産能力残r(>0)を抽出できる場合には、この生産能力残rを抽出する(S156)。また、生産能力残を抽出できない場合には、割当順Xに1を加えて、これを新たな割当順Xとしてから(S164)、ステップ153に戻る。
割当部177は、生産能力残rを抽出すると(S156)、これに続いて、割当作業テーブル121から、割当順Xのレコード中の生産能力消費係数c及び未割当量aを取得する(S157)。
次に、割当部117は、未割当量aに生産能力消費係数cを掛けた値を生産能力残rから減算し(S158)、この値Rが0以上であるか否かを判断する(S159)。生産能力残rは、該当生産ラインにおいて、前述した基準品目の製品をあとどのくらい生産できるかを示す値であるため、ステップ158において、未割当量aに生産能力消費係数cを掛けて、未割当量aを基準品目の製品における未割当量に変換している。そして、この未割当量を生産能力残rから減算することで、この未割当量を全て生産した場合の生産能力残Rを求めている。
ステップ159で、新たな生産能力残R≧0と判断した場合、つまり、未割当量を全て生産した場合でも、当該生産ラインにおいての生産能力以内であると判断した場合、この未割当量を全て生産できることを意味しているので、ステップ161において、割当部117は、割当結果テーブル135(図6)に、割当順X用のレコードを生成し、このレコード中の割当量領域135iに、未割当量aをそのまま割当量として登録する。さらに、割当作業テーブル121(図7)の割当順Xのレコード中の生産ライン名、仕向先、輸送時間、出荷要求週No、出荷余裕時間、需要確実性を、割当結果テーブル135(図6)の割当順Xのレコードの該当領域135a〜135gに登録する。また、割当結果テーブル135の出荷週No領域135hに、出荷週nを登録する。
続いて、割当部117は、割当作業テーブル121(図7)の割当順Xのレコード中の未割当領域121kの値を0に変更すると共に(S162)、生産能力残テーブル122の該当生産ラインの生産能力残領域122dの値rを、ステップ158で求めた新たな生産能力残Rに変更する(S163)。
次に、割当順Xに1を加えて、これを新たな割当順Xとしてから(S164)、ステップ153に戻る。そして、割当部117は、ステップ158において、R≧0でないと判断するまで、ステップ153〜ステップ164の処理を繰り返す。
ステップ153〜ステップ164の処理を繰り返す過程で、ステップ159で、新たな生産能力残R≧0ではない判断した場合、つまり、未割当量を全て生産しようとすると、当該生産ラインにおいての生産能力を超えてしまうと判断した場合、該当生産ラインにおいて、未割当量を全て生産できないことを意味しているので、ステップ165において、割当部117は、割当結果テーブル135(図6)に、この割当順Xのレコードを生成し、このレコード中の割当量領域135iに、生産能力残rを生産能力消費係数cで割った値を割当量として登録する。割当順Xの未割当量のうち、出荷週nの該当生産ラインに割り当てることができる量は、該当生産ラインの生産能力残rに相当分である。この生産能力残rは、前述したように、該当生産ラインにおいて、基準品目の製品をあとどのくらい生産できるかを示す値であるため、ステップ165において、生産能力残rを生産能力消費係数cで割って、基準品目の製品における生産能力残rを当該製品における生産能力残に変換し、この値を当該製品の当該生産ラインにおける割当量としている。さらに、割当作業テーブル121(図7)の割当順Xのレコード中の生産ライン名、仕向先、輸送時間、出荷要求週No、出荷余裕時間、需要確実性を、割当結果テーブル135(図6)の割当順Xのレコードの該当領域135a〜135gに登録する。また、割当結果テーブル135の出荷週No領域135hに、出荷週nを登録する。
続いて、割当部117は、割当作業テーブル121(図7)の割当順Xのレコード中の未割当領域121kに、(−)新たな生産残能力Rを生産能力消費係数cで割った値に変更する(S166)。ステップ159で、未割当量を全て生産しようとすると、当該生産ラインにおいての生産能力を超えてしまうと判断した場合、ステップ158で求めた新たな生産能力残R(<0)が、該当生産ラインにおける生産能力を超える量に相当するので、この生産能力残R(<0)を生産能力消費係数cで割って、基準品目の製品における生産能力残Rを当該製品における生産能力残に変更し、この値を未割当量としている。
次に、割当部117は、生産能力残テーブル122の該当生産ラインの生産能力残領域122dの値を0に変更する(S167)。そして、割当順Xに1を加えて、これを新たな割当順Xとしてから(S164)、ステップ153に戻る。
ステップ153において、割当部117は、ステップ164で変更された新たな割当順Xのレコードを割当作業テーブル121から抽出できるか否かを判断する。新たな割当順Xのレコードを割当作業テーブル121から抽出できない場合、先の割当順設定処理(140)で割当順を定めた全ての出荷要求に対する処理が終了したとして、この割当処理(S150)を終了する。また、新たな割当順Xのレコードを割当作業テーブル121から抽出できる場合には、前述のステップ154を経て、前述のステップ155の処理を行う。
このステップ155の処理を経る前に、前述のステップ165〜ステップ167の処理を経ている場合には、該当生産ラインに関する生産能力残rは0になっているため、このステップ155では、割当順Xの生産ラインに関する生産能力残r(>0)を抽出できず、ステップ164に進み、割当順Xに1を加えて、これを新たな割当順Xとしてから、ステップ153に再び戻る。すなわち、割当作業テーブル121中に、出荷週nへの割当がされていない出荷要求がある場合でも、該当生産ラインに関する生産能力残rが0で、出荷週nではこれ以上生産できないため、出荷週nへの割当がされていない出荷要求を未割当のまま、出荷週nの割当作業テーブル121に残しておき、出荷週(n−1)以降の割当処理(S150)で割り当てるようにする。
ここで、図7に示す出荷週nの割当作業テーブル121を例にして、具体的な割当処理(S150)について説明する。
例えば、出荷週nの割当作業テーブル121において、割当順「1」は品目名「AAA」で仕向先「Y」で出荷要求週「n」の出荷要求で、割当順「2」は品目名「BBB」で仕向先「Y」で出荷要求週「n」の出荷要求、割当順「3」は品目名「BBB」で仕向先「X」で出荷要求週「n+1」の出荷要求、割当順「4」は品目名「BBB」で仕向先「X」で出荷要求週「n」の出荷要求、割当順「5」は品目名「AAA」で仕向先「X」で出荷要求週「n」である。また、ここで、出荷週nにおける生産ライン「L1」の生産能力は「1300」であるとする。
以上の出荷要求のうち、割当順「1」〜「3」の出荷要求に関して、出荷週nに割り当てようとした場合、図15に示すように、出荷週nでは、割当順「1」〜「3」の各出荷必要量の合計950(=500+350+100)は、この出荷週nにおける生産ライン「L1」の生産能力は「1300」以下であるため、割当順「1」〜「3」の出荷要求を、出荷週nに割り当てることができる、そこで、ここでは、割当順「1」〜「3」の出荷要求における未割当量の全てを、出荷週nに割り当てる。
具体的には、割当順「1」〜「3」の各出荷要求に関して、ステップ159において、割当部117は、R≧0であると判断し、ステップ161において、割当結果テーブル135(図6)の割当量領域135iに、未割当量aを登録する。ここでは、出荷週nの割当作業テーブル121において、割当順「1」で、品目名「AAA」、仕向先「Y」、出荷要求週「n」、未割当量「500」の出荷要求に関して、割当結果テーブル135の割当量領域135iに、未割当量である「500」を登録する。また、出荷週nの割当作業テーブル121において、割当順「2」で、品目名「BBB」、仕向先「Y」、未割当量「350」、出荷要求週「n」の出荷要求に関して、割当結果テーブル135の割当量領域135iに、未割当量である「500」を登録する。さらに、出荷週nの割当作業テーブル121において、割当順「3」で、品目名「BBB」、仕向先「X」、未割当量「100」、出荷要求週「n+1」の出荷要求に関して、割当結果テーブル135の割当量領域135iに、未割当量である「100」を登録する。
また、割当部117は、ステップ162において、出荷週nの割当作業テーブル121の割当順「1」「2」「3」の未割当量を0に変更する。
さらに、割当部117は、ステップ163において、出荷週nの生産能力残テーブル122の該当生産ラインの生産能力残rを、ステップ158で求めた新たな生産能力残R(350=1300−500・1−350・1−100・1)に変更する。
割当順「1」〜「3」の出荷要求の割当が終了すると、割当順「4」の出荷要求の割当処理が行われる。しかしながら、図15に示すように、割当順「4」の出荷要求に関して、出荷週nに割り当てようとした場合、この出荷要求の全ての出荷必要量(500)を出荷週nに割り当てると、この出荷週nにおける該当生産ラインの生産能力(1300)を150分超えてしまう。そこで、本実施形態では、この出荷要求の出荷必要量(500)のうち、350分を出荷週nに割当て、該当生産ラインの生産能力(1300)を超える150分を未割当分として、出荷週(n−1)以前に出荷する。
具体的には、割当順「4」の出荷要求に関しては、ステップ159において、割当部117は、R≧0ではない、つまり、該当生産ラインにおいて、未割当量を全て生産できないと判断し、ステップ165において、割当部117は、割当結果テーブル135(図6)の割当量領域135iに、該当生産ラインの生産能力残相当、つまり当該生産ラインの生産残能力r(=350)を該当生産能力消費係数c(=1)で割った値(350=350/1)を割当量として登録する。
また、割当部117は、ステップ166において、出荷週nの割当作業テーブル121の割当順「4」の未割当量を、(−)新たな生産残能力R(=−150)を生産能力消費係数c(=1)で割った値(150=−(−150)/1)に変更する。
さらに、割当部117は、ステップ167において、出荷週nの生産能力残テーブル122の該当生産ラインの生産能力残rを0に変更する。
割当順「4」の出荷要求の割当処理が終了すると、割当順「5」の出荷要求の割当処理が行われる。しかしながら、図15に示すように、割当順「4」の出荷要求の割当段階で、既に、出荷週nにおける該当生産ラインの生産能力を超えているため、出荷週nには、割当順「5」の出荷要求を割り当てることができない。この場合、割当順「4」の出荷要求の割当段階で、該当生産ラインの生産能力残rが0になっているため、割当部117は、ステップ155において、割当順「5」の生産ラインに関する生産能力残r(>0)を抽出できず、ステップ164に進み、割当順「5」に1を加えて、これを新たな割当順「6」としてから、ステップ153に再び戻る。すなわち、前述したように、割当作業テーブル121中に、出荷週nへの割当がされていない出荷要求があっても、該当生産ラインに関する生産能力残rが0で、出荷週nではこれ以上生産できない場合には、出荷週nへの割当がされていない、この割当順「5」の出荷要求を未割当のまま、出荷週nの割当作業テーブル121に残しておき、出荷週(n−1)以降の割当処理(S150)で割り当てるようにする。
このように、本実施形態では、割当順が低位の出荷要求、言い換えると、需要確実性の高い出荷要求に関しては、できる限り後の段階で出荷週を定める、つまり出荷週を前倒しにし、相対的に、需要確実性の低い出荷要求に関しては、出荷週を遅い週にしている。
新たな割当順「6」が設定されて、ステップ153に戻ると、この新たな割当順「6」のレコードが出荷週nの割当作業テーブル121に存在しないため、この出荷週nにおける割当処理が終了する。
以上の割当処理(S150)を含め、ステップ140,150、170、180の処理は、図9のフローチャートを用いて前述したように、出荷週nの値が0になるまで繰り返され、出荷週nの値が0になると、入出力制御部111は、割当結果テーブル135に基づいて、生産計画を作成し、図14に示すように、生産計画画面148を表示装置141に表示させる(S190)。この生産計画画面148は、テーブル形式で生産計画を示しており、生産ライン名が示される生産ライン名領域148aと、該当生産ラインにおける生産製品の品目名が示される品目名領域148bと、第1週から最大出荷要求週(24週)までの各週における該当生産ラインにおける該当品目の製品の出荷量が示される出荷量領域148cとを有している。
以上のように、本実施形態では、各出荷要求に対して、需要確実性を輸送時間等に基づいて定め、この需要確実性の低いものの割当順を高めて、需要確実性の高いものの割当順を下げている。そして、本実施形態では、割当順が低位の出荷要求、言い換えると、需要確実性の高い出荷要求に関しては、できる限り後の段階で出荷週を定める、つまり出荷週を前倒しにし、相対的に、需要確実性の低い出荷要求に関しては、出荷週を遅い週にしている。この結果、需要確実性の高い出荷要求に関しては、早めに確実に製造できる一方で、需要確実性の低い出荷要求に関しては、後回しで製造することになるため、余剰在庫の発生可能性を抑えることができる。
なお、以上の実施形態では、出荷週nの割当順が定まった後、この出荷週nでの出荷要求の割当を定める割当処理(S150)の段階で、出荷週nの生産能力残テーブル122を設定しているが、各生産ラインの生産能力を受け付けた後、割当処理(S150)の開始前に、各出荷週毎の生産能力残テーブルを設定してもよい。また、以上では、各生産ラインの生産能力を受け付けて、生産能力テーブル131を設けてから、生産能力残テーブルを設けるようにしているが、各生産ラインの生産能力を受け付けた段階で、生産能力テーブル131を設けずに、直ちに、各出荷週毎の生産能力残テーブルを設けるようにしてもよい。
本発明に係る一実施形態における生産計画立案装置の構成図である。 本発明に係る一実施形態における生産能力テーブルのデータ構成を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態における出荷要求情報テーブルのデータ構成を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態における生産ライン設定テーブルのデータ構成を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態における輸送時間テーブルのデータ構成を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態における割当結果テーブルのデータ構成を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態における割当作業テーブルのデータ構成を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態における生産能力残テーブルのデータ構成を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態における生産計画立案装置の動作を示すフローチャートである。 図9のフローチャート中のデータ受付処理(S110)の詳細を示すフローチャートである。 図9のフローチャート中の割当順設定処理(S140)の詳細を示すフローチャートである。 図9のフローチャート中の割当処理(S150)の詳細を示すフローチャートである。 本発明に係る一実施形態におけるデータ入力画面を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態における生産計画画面を示す説明図である。 本発明に係る一実施形態における出荷週nでの各出荷要求の割当方法を示す説明図である。
符号の説明
100:生産計画立案装置、110:CPU、111:入出力制御部、112:最大出荷要求週特定部、113:出荷量設定部、114:出荷量設定制御部、115:受信設定用時間算出部、116:割当順設定部、117:割当部、120:メモリ、121:割当作業テーブル、122:生産能力残テーブル、130:記憶装置、131:生産能力テーブル、132:出荷要求情報テーブル、133:生産ライン設定テーブル、134:輸送時間テーブル、135:割当結果テーブル、136:生産計画立案プログラム、140:入出力インタフェース、141:表示装置、142:入力装置、150:通信装置

Claims (5)

  1. 各出荷先からの製品の単位期間(以下、出荷要求期間とする)毎の出荷要求量を示す出荷要求に応じて、いずれの単位期間(以下、出荷期間とする)に製品を出荷するかを定める生産計画立案プログラムにおいて、
    コンピュータの入力手段により、前記製品の各出荷先毎の前記出荷要求、前記単位期間中における該製品の生産能力、該出荷先毎の出荷先までの製品輸送時間をそれぞれ受け付けて、それぞれを該コンピュータの記憶手段に格納するデータ受付ステップと、
    前記記憶手段に格納されている前記出荷要求における出荷要求期間のうち、最も将来の出荷要求期間を特定する期間特定ステップと、
    前記最も将来の出荷要求期間を最も将来の出荷期間として、該最も将来の出荷期間の出荷量から、順次、現時点に近い出荷期間の出荷量を定める出荷量設定ステップと、
    前記出荷量設定ステップで定めた各出荷期間毎の出荷量を、前記コンピュータの出力手段に出力させる出力ステップと、
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記出荷量設定ステップでは、
    出荷量設定の対象となる出荷期間において、前記出荷要求期間が該出荷期間以降の出荷要求のうちで未出荷設定の各出荷先毎の出荷要求に関して、前記記憶手段に格納されている各出荷先毎の製品輸送時間を参照して、当該出荷期間から出荷先に製品を納品するまでの時間である順位設定用時間を定める順位設定用時間算出ステップと、
    前記順位設定用時間算出ステップで求められた前記未出荷設定の各出荷要求毎の前記順位設定用時間を参照して、該順位設定用時間が大きいほど出荷要求の割当順が高位になるよう、該未出荷設定の各出荷要求毎の割当順を定める割当順設定ステップと、
    前記割当順設定ステップで定められた前記割当順に従って、当該出荷期間における製品の前記生産能力に至るまで、当該出荷期間に、前記未出荷設定の各出荷要求毎の要求出荷量を順次割り当て、当該出荷期間中の総割当出荷量が当該出荷期間における該生産能力を超える場合には、該生産能力を超えた分を未出荷設定分とし、当該出荷期間での出荷量を定める割当ステップと、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする生産計画立案プログラム。
  2. 請求項1に記載の生産計画立案プログラムにおいて、
    前記順位設定用時間は、前記出荷量設定の対象となる出荷期間と前記出荷要求期間とが等しい場合には、前記製品輸送時間であり、前記出荷量要求期間が該出荷期間より先である場合には、該出荷要求期間と該出荷期間との差分と前記製品輸送時間とを加えた時間である、
    ことを特徴とする生産計画立案プログラム。
  3. 請求項1及び2のいずれか一項に記載の生産計画立案プログラムにおいて、
    前記データ受付ステップでは、
    各出荷先毎で且つ各製品種毎の出荷要求を受け付けて、該出荷要求を前記記憶手段に格納すると共に、生産設備での前記単位期間中における基準製品の生産能力を受け付けて、該基準製品の生産能力を該記憶手段に格納し、さらに、各製品種毎に、該単位期期間中に該生産設備で該製品種の製品を生産する生産量と、該単位期間中に該生産設備での基準製品を生産する生産量である該生産能力との比である生産能力消費係数を受け付けて、各製品種毎の生産能力消費係数を該記憶手段に記憶し、
    前記割当ステップでは、当該出荷期間に、前記未出荷設定の各出荷要求毎の要求出荷量を順次割り当てる際、出荷要求が示す製品種の要求出荷量と該出荷種の前記生産能力消費係数とを用いて、該要求出荷量を前記基準製品相当に換算し、当該出荷期間中の前記総割当出荷量として、各要求出荷量を害基準製品相当に換算した値の合計値を用いる、
    ことを特徴とする生産計画立案プログラム。
  4. 各出荷先からの製品の単位期間(以下、出荷要求期間とする)毎の要求出荷量を示す出荷要求に応じて、いずれの単位期間(以下、出荷期間とする)に製品を出荷するかを定める生産計画立案装置において、
    前記製品の各出荷先毎の前記出荷要求、前記単位期間中における該製品の生産能力、該出荷先毎の出荷先までの製品輸送時間をそれぞれ受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けたデータが格納される記憶手段と、
    前記記憶手段に格納された前記出荷要求における出荷要求期間のうち、最も将来の出荷要求期間を特定する期間特定手段と、
    前記最も将来の出荷要求期間を最も将来の出荷期間として、該最も将来の出荷期間の出荷量から、順次、現時点に近い出荷期間の出荷量を定める出荷量設定手段と、
    前記出荷量設定手段が定めた各出荷期間毎の出荷量を出力する出力手段と、
    を備え、
    前記出荷量設定手段は、
    前記出荷量設定ステップでは、
    出荷量設定の対象となる出荷期間において、前記出荷要求期間が該出荷期間以降の出荷要求のうちで未出荷設定の各出荷先毎の出荷要求に関して、前記記憶手段に格納された各出荷先毎の製品輸送時間を参照して、当該出荷期間から出荷先に製品を納品するまでの時間である順位設定用時間を定める順位設定用時間算出手段と、
    前記順位設定用時間算出手段が求めた前記未出荷設定の各出荷要求毎の前記順位設定用時間を参照して、該順位設定用時間が大きいほど出荷要求の割当順が高位になるよう、該未出荷設定の各出荷要求毎の割当順を定める割当順設定手段と、
    前記割当順設定手段が定めた前記割当順に従って、当該出荷期間における製品の前記生産能力に至るまで、当該出荷期間に、前記未出荷設定の各出荷要求毎の要求出荷量を順次割り当て、当該出荷期間中の総割当出荷量が当該出荷期間における該生産能力を超える場合には、該生産能力を超えた分を未出荷設定分とし、当該出荷期間での出荷量を定める割当手段と、
    を有することを特徴とする生産計画立案装置。
  5. 各出荷先からの製品の単位期間(以下、出荷要求期間とする)毎の出荷要求量を示す出荷要求に応じて、いずれの単位期間(以下、出荷期間とする)に製品を出荷するかを、コンピュータで定める生産計画立案方法において、
    前記コンピュータの入力手段により、前記製品の各出荷先毎の前記出荷要求、前記単位期間中における該製品の生産能力、該出荷先毎の出荷先までの製品輸送時間をそれぞれ受け付けて、それぞれを該コンピュータの記憶手段に格納するデータ受付ステップと、
    前記記憶手段に格納されている前記出荷要求における出荷要求期間のうち、最も将来の出荷要求期間を特定する期間特定ステップと、
    前記最も将来の出荷要求期間を最も将来の出荷期間として、該最も将来の出荷期間の出荷量から、順次、現時点に近い出荷期間の出荷量を定める出荷量設定ステップと、
    前記出荷量設定ステップで定めた各出荷期間毎の出荷量を、前記コンピュータの出力手段に出力させる出力ステップと、
    を前記コンピュータが実行し、
    前記出荷量設定ステップでは、
    出荷量設定の対象となる出荷期間において、前記出荷要求期間が該出荷期間以降の出荷要求のうちで未出荷設定の各出荷先毎の出荷要求に関して、前記記憶手段に格納されている各出荷先毎の製品輸送時間を参照して、当該出荷期間から出荷先に製品を納品するまでの時間である順位設定用時間を定める順位設定用時間算出ステップと、
    前記順位設定用時間算出ステップで求められた前記未出荷設定の各出荷要求毎の前記順位設定用時間を参照して、該順位設定用時間が大きいほど出荷要求の割当順が高位になるよう、該未出荷設定の各出荷要求毎の割当順を定める割当順設定ステップと、
    前記割当順設定ステップで定められた前記割当順に従って、当該出荷期間における製品の前記生産能力に至るまで、当該出荷期間に、前記未出荷設定の各出荷要求毎の要求出荷量を順次割り当て、当該出荷期間中の総割当出荷量が当該出荷期間における該生産能力を超える場合には、該生産能力を超えた分を未出荷設定分とし、当該出荷期間での出荷量を定める割当ステップと、
    を前記コンピュータが実行することを特徴とする生産計画立案方法。
JP2008208004A 2008-08-12 2008-08-12 生産計画立案方法、その実行プログラム及びその実行装置 Active JP5202177B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208004A JP5202177B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 生産計画立案方法、その実行プログラム及びその実行装置
CN2009801312722A CN102119369B (zh) 2008-08-12 2009-06-12 生产计划制定装置及方法
US13/058,588 US8494893B2 (en) 2008-08-12 2009-06-12 Production plan making program, device, and method
PCT/JP2009/060794 WO2010018709A1 (ja) 2008-08-12 2009-06-12 生産計画立案プログラム、装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208004A JP5202177B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 生産計画立案方法、その実行プログラム及びその実行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044572A true JP2010044572A (ja) 2010-02-25
JP5202177B2 JP5202177B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41668856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208004A Active JP5202177B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 生産計画立案方法、その実行プログラム及びその実行装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8494893B2 (ja)
JP (1) JP5202177B2 (ja)
CN (1) CN102119369B (ja)
WO (1) WO2010018709A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202177B2 (ja) * 2008-08-12 2013-06-05 株式会社日立製作所 生産計画立案方法、その実行プログラム及びその実行装置
CN108197808B (zh) * 2017-12-29 2023-10-20 广东溢达纺织有限公司 生产任务分配方法、装置和系统
US11030577B2 (en) 2019-04-22 2021-06-08 Andrew Thomas Busey Computer-implemented adaptive subscription models for consumer packaged goods
CN111126806B (zh) * 2019-12-12 2023-06-27 四川爱联科技股份有限公司 基于2b业务的销产供信息化系统
CN111506035B (zh) * 2020-05-14 2021-04-09 安徽中控仪表有限公司 基于物联网大数据的油田单拉罐井生产运行调度优化系统和方法
JP2023013367A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 富士通株式会社 情報処理装置、作業計画立案方法、および作業計画立案プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877259A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Hitachi Ltd 生産計画方法および生産計画装置
JPH1080842A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Toyota Motor Corp 生産計画作成装置
JPH11320344A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 生産計画作成システム
JP2003044117A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 需給計画策定装置
JP2003337614A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Hitachi Industries Co Ltd 生産予約システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479343A (en) * 1990-11-28 1995-12-26 Hitachi, Ltd. Production planning system
US5630070A (en) * 1993-08-16 1997-05-13 International Business Machines Corporation Optimization of manufacturing resource planning
US6049774A (en) * 1996-07-08 2000-04-11 At&T Corp. Machine, method and medium for dynamic optimization for resource allocation
US20030171963A1 (en) * 2000-06-30 2003-09-11 Hideshi Kurihara Production planning method and system for production planning
AU2002214663A1 (en) * 2000-10-27 2002-05-06 Manugistics, Inc. System and method for ensuring order fulfillment
JP2002140110A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Ibm Japan Ltd 生産管理システム及び生産管理方法
US6701201B2 (en) * 2001-08-22 2004-03-02 International Business Machines Corporation Decomposition system and method for solving a large-scale semiconductor production planning problem
JP2003091661A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Hitachi Ltd 生産管理システム
US7774225B2 (en) * 2001-09-12 2010-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Graphical user interface for capacity-driven production planning tool
WO2003094410A2 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Manugistics, Inc. Scheduling and sequencing supply chain resources
US7346534B1 (en) * 2002-05-22 2008-03-18 Brunswick Corporation Method for facilitating supplier-customer collaboration using the internet
US7006885B2 (en) * 2003-06-19 2006-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for generating a suggestive dispatch lot list that considers upstream/downstream stage requirements
US20070185776A1 (en) * 2003-06-24 2007-08-09 Nextchoice, Inc. System and method for presenting consumer purchasing opportunities through multiple communication and display mediums
US20050015167A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Searcy Allison Fay Synchronized production with dynamic logistics routing
US20050065833A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Takashi Okaji Production scheduling management method and production scheduling management program
US20050234579A1 (en) * 2004-01-23 2005-10-20 Jakob Asmundsson Tractable nonlinear capability models for production planning
US7383337B2 (en) * 2004-01-29 2008-06-03 International Business Machines Corporation Method for fair sharing limited resources between multiple customers
US7590461B2 (en) * 2006-04-06 2009-09-15 International Business Machines Corporation Large scale supply planning
EP1941416A4 (en) * 2006-07-07 2011-08-24 Factory Physics Inc METHODS AND SYSTEMS FOR USING RISK-BASED DYNAMIC PLANNING TO OPTIMIZE AND INTEGRATE PRODUCTION WITH A LOGISTIC CHAIN
US7542155B2 (en) * 2006-09-25 2009-06-02 Vistaprint Technologies Limited Preparation of aggregate jobs for production
US7617015B2 (en) * 2006-12-21 2009-11-10 Sap Ag Generating planning-level time and capacity requirement formulas for manufacturing processes
US7974720B2 (en) * 2008-08-12 2011-07-05 Icon-Scm Gmbh & Co. Kg Dynamic fulfillment planning method and apparatus
JP5202177B2 (ja) * 2008-08-12 2013-06-05 株式会社日立製作所 生産計画立案方法、その実行プログラム及びその実行装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877259A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Hitachi Ltd 生産計画方法および生産計画装置
JPH1080842A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Toyota Motor Corp 生産計画作成装置
JPH11320344A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 生産計画作成システム
JP2003044117A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 需給計画策定装置
JP2003337614A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Hitachi Industries Co Ltd 生産予約システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8494893B2 (en) 2013-07-23
WO2010018709A1 (ja) 2010-02-18
JP5202177B2 (ja) 2013-06-05
CN102119369A (zh) 2011-07-06
CN102119369B (zh) 2013-08-07
US20110208555A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202177B2 (ja) 生産計画立案方法、その実行プログラム及びその実行装置
JP4736651B2 (ja) 受注・見込み生産混流時の生産計画方法および生産計画システム
JP5872677B2 (ja) 生産計画立案決定方法、生産計画立案装置およびプログラム
WO2012026056A1 (ja) 工程設計・生産計画装置
JP2012247964A (ja) 進捗管理装置、及び進捗管理プログラム
JP2019008501A (ja) 生産管理システムおよび生産管理方法
JP2011237923A (ja) 情報処理装置、原価見通し算出方法、および原価見通し算出プログラム
JP7314043B2 (ja) 生産計画立案支援システム及び生産計画立案支援方法
EP1750225A1 (en) Supply scheduling
JP5153668B2 (ja) 優先度算出装置、プログラム、優先度算出システム及び優先度算出方法
JP3119195B2 (ja) 生産計画立案装置、方法およびそれを実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2016194900A (ja) 生産計画自動立案装置、生産計画自動立案方法、及び、生産計画自動立案プログラム
JP7177759B2 (ja) 作業人員割当システムおよび作業人員割当装置
JP3727832B2 (ja) 生産スケジュール作成装置及び生産スケジュール作成装置における生産スケジュール作成プログラムを記録した記録媒体
JP2013109681A (ja) スケジュール作成方法及びスケジュール作成プログラム、並びにスケジュール作成装置
JP6005535B2 (ja) 生産計画作成装置、生産計画作成方法および生産計画作成プログラム
JP6016657B2 (ja) データ処理装置及びプログラム
JP2005242816A (ja) コンピュータによる受注交渉支援方法
JP6744191B2 (ja) 部品発注方式選定装置、部品発注方式選定方法およびプログラム
WO2023281581A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7371487B2 (ja) 表示システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP5037449B2 (ja) 生産計画支援装置、生産計画支援プログラム、生産計画支援方法
JP7415548B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7007596B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2000057215A (ja) 工場統括生産計画立案システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5202177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3