JP2010042629A - 液体吐出装置及び液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置及び液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010042629A
JP2010042629A JP2008209284A JP2008209284A JP2010042629A JP 2010042629 A JP2010042629 A JP 2010042629A JP 2008209284 A JP2008209284 A JP 2008209284A JP 2008209284 A JP2008209284 A JP 2008209284A JP 2010042629 A JP2010042629 A JP 2010042629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
droplets
recording medium
scanner
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008209284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582225B2 (ja
Inventor
Seisuke Suzuki
清介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008209284A priority Critical patent/JP4582225B2/ja
Priority to US12/537,305 priority patent/US20100039470A1/en
Priority to CN200910161748.9A priority patent/CN101648458B/zh
Publication of JP2010042629A publication Critical patent/JP2010042629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582225B2 publication Critical patent/JP4582225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14056Plural heating elements per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04526Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04558Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a dot on paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04561Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a drop in flight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】被記録媒体に形成された着弾パターンを正確に検出して、液滴の吐出方向を正しく補正する。
【解決手段】ラインヘッド13よって、各インク液室21内の複数の発熱素子16a,16bに印加するエネルギに差を設けて、記録紙Pの搬送方向に対して略直交する方向に、ノズル18より吐出されるインク液滴iの吐出方向を制御しながら、インク液滴iを記録紙Pに対して吐出し、ラインヘッド13の解像度より2倍以上の解像度を有し、記録紙Pの搬送方向に対して略直交するように配設されたラインスキャナ36によって、記録紙Pにインク液滴iが着弾された着弾パターンを検出し、ラインスキャナ13からの出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出し、この輝度レベルの変化パターンに基づいて、インク液滴iの着弾位置のずれを検出し、このずれが無くなる方向にインク液滴iの吐出方向を補正する。
【選択図】図14

Description

本発明は、液滴の吐出方向を可変するラインヘッドを備えると共に液滴の着弾位置を検出するスキャナを備えた液体吐出装置及び液体吐出方法に関する。
特許文献1に記載された液体吐出装置は、所謂インクジェット方式のラインプリンタであって、記録紙の搬送方向に対して略直交する方向にラインヘッドが装置本体に固定されている。装置本体に固定されたラインヘッドは、液室内のインクにエネルギを加え、ノズルよりインク液滴を吐出して、記録紙に所定の画像を形成する。このラインヘッドは、各液室に、発熱素子を一対設け、各発熱素子に印加するエネルギに差を設けて、インク液滴の吐出方向を記録紙の搬送方向と直交する方向(主走査方向)に可変するようにしている。これにより、ラインヘッドでは、ノズルピッチより記録密度の高い画像形成が可能となる。
一方で、ラインヘッドは、インク液滴が所定の位置に吐出されないと、例えば吐出面に対して垂直に吐出されないと、印画物には、記録紙の搬送方向と同方向に白スジが形成されてしまう。また、ラインヘッドは、インク詰まり等で不吐出のノズルが形成されると、同様に、白スジが形成されてしまう。更に、ラインヘッドでは、インク液滴が所定の位置に吐出されず、又は、不吐出ノズルが存在すると、形成される画像に濃度ムラが発生してしまう。
特許文献1では、液室内の一対の発熱素子に対して差を設けてエネルギを供給することで、インクの吐出方向を制御するようにしている。これによれば、インク液滴が所定位置に着弾されなくても、ずれに応じて液室内の一対の発熱素子に異なるエネルギを印加することで、インク液滴の吐出方向を補正することができる。
ところで、このインク液滴の飛翔特性は、製品毎に又は経年変化等の要因により異なる。そこで、高品質の画像を形成するには、製品毎に、所定期間毎に、又は印刷の度に飛翔特性を確認することが必要である。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、被記録媒体に形成された着弾パターンを正確に検出して、液滴の吐出方向を正しく補正することができる液体吐出装置及び液体吐出方法を提供することを目的とする。
特開2004−1364号公報
本発明に係る液体吐出装置は、液体を貯留する複数の液室と、上記液室のそれぞれに少なくとも一対並設され、上記各液室に貯留された液体を加熱し気泡を発生させる発熱素子と、上記液室内の複数の発熱素子と略対向する位置に設けられ、上記発熱素子によって発生された気泡によって上記各液室より液滴を吐出するノズルとを有し、上記液滴が着弾される被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されるラインヘッドと、上記各液室内の複数の発熱素子に印加するエネルギに差を設けて、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に、上記ノズルより吐出される液滴の吐出方向を制御する吐出制御部と、上記ラインヘッドの解像度より2倍以上の解像度を有し、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設され、上記被記録媒体に液滴が着弾された着弾パターンを検出するラインスキャナと、上記ラインスキャナから出力された出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出し、この輝度レベルの変化パターンに基づいて、上記液滴の着弾位置のずれを検出し、上記吐出制御部を制御してこのずれが無くなる方向に上記液滴の吐出方向を補正する制御手段とを備える。
また、本発明に係る液体吐出方法は、液体を貯留する複数の液室と、上記液室のそれぞれに少なくとも一対並設され、上記各液室に貯留された液体を加熱し気泡を発生させる発熱素子と、上記液室内の複数の発熱素子と略対向する位置に設けられ、上記発熱素子によって発生された気泡によって上記各液室より液滴を吐出するノズルとを有し、上記液滴が着弾される被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されるラインヘッドよって、各液室内の複数の発熱素子に印加するエネルギに差を設けて、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に、上記ノズルより吐出される液滴の吐出方向を制御しながら、上記液滴を上記被記録媒体に対して吐出するステップと、上記ラインヘッドの解像度より2倍以上の解像度を有し、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されたラインスキャナによって、上記被記録媒体に液滴が着弾された着弾パターンを検出するステップと、上記ラインスキャナから出力された出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出し、この輝度レベルの変化パターンに基づいて、上記液滴の着弾位置のずれを検出し、このずれが無くなる方向に上記液滴の吐出方向を補正するステップとを有する。
本発明に係る液体吐出装置は、液体を貯留する複数の液室と、上記液室のそれぞれに少なくとも一対並設され、上記各液室に貯留された液体を加熱し気泡を発生させる発熱素子と、上記液室内の複数の発熱素子と略対向する位置に設けられ、上記発熱素子によって発生された気泡によって上記各液室より液滴を吐出するノズルとを有し、上記液滴が着弾される被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されるラインヘッドと、上記各液室内の複数の発熱素子に印加するエネルギに差を設けて、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に、上記ノズルより吐出される液滴の吐出方向を制御する吐出制御部と、上記ラインヘッドの解像度より2倍以上の解像度を有し、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に移動し、上記被記録媒体に液滴が着弾された着弾パターンを検出するスキャナと、上記スキャナから出力された出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出し、この輝度レベルの変化パターンに基づいて、上記液滴の着弾位置のずれを検出し、上記吐出制御部を制御してこのずれが無くなる方向に上記液滴の吐出方向を補正する制御手段とを備える。
また、本発明に係る液体吐出方法は、液体を貯留する複数の液室と、上記液室のそれぞれに少なくとも一対並設され、上記各液室に貯留された液体を加熱し気泡を発生させる発熱素子と、上記液室内の複数の発熱素子と略対向する位置に設けられ、上記発熱素子によって発生された気泡によって上記各液室より液滴を吐出するノズルとを有し、上記液滴が着弾される被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されるラインヘッドよって、各液室内の複数の発熱素子に印加するエネルギに差を設けて、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に、上記ノズルより吐出される液滴の吐出方向を制御しながら、上記液滴を上記被記録媒体に対して吐出するステップと、上記ラインヘッドの解像度より2倍以上の解像度を有するスキャナが、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に移動して、上記被記録媒体に液滴が着弾された着弾パターンを検出するステップと、上記スキャナから出力された出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出し、この輝度レベルの変化パターンに基づいて、上記液滴の着弾位置のずれを検出し、このずれが無くなる方向に上記液滴の吐出方向を補正するステップとを有する。
本発明に係る液体吐出装置は、液体を貯留する複数の液室と、上記液室のそれぞれに少なくとも一対並設され、上記各液室に貯留された液体を加熱し気泡を発生させる発熱素子と、上記液室内の複数の発熱素子と略対向する位置に設けられ、上記発熱素子によって発生された気泡によって上記各液室より液滴を吐出するノズルとを有し、上記液滴が着弾される被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されるラインヘッドと、上記各液室内の複数の発熱素子に印加するエネルギに差を設けて、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に、上記ノズルより吐出される液滴の吐出方向を制御する吐出制御部と、解像度が上記ラインヘッドの解像度と略同じで、上記被記録媒体に液滴が着弾された着弾パターンを検出するスキャナと、上記スキャナから出力された出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出し、この輝度レベルの変化パターンに基づいて、上記液滴の着弾位置のずれを検出し、このずれが無くなる方向に上記液滴の吐出方向を補正する制御手段とを備える。上記吐出制御手段は、上記スキャナの1/2以下の解像度で液滴を吐出させて、上記被記録媒体に着弾パターンを形成し、この着弾パターンを上記スキャナで検出できるようにする。
また、本発明に係る液体吐出方法は、液体を貯留する複数の液室と、上記液室のそれぞれに少なくとも一対並設され、上記各液室に貯留された液体を加熱し気泡を発生させる発熱素子と、上記液室内の複数の発熱素子と略対向する位置に設けられ、上記発熱素子によって発生された気泡によって上記各液室より液滴を吐出するノズルとを有し、上記液滴が着弾される被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されるラインヘッドよって、各液室内の複数の発熱素子に印加するエネルギに差を設けて、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に、上記ノズルより吐出される液滴の吐出方向を制御しながら、上記液滴を上記被記録媒体に対して吐出するステップと、解像度が上記ラインヘッドの解像度と略同じスキャナが、上記被記録媒体に液滴が着弾された着弾パターンを検出するステップと、上記スキャナから出力された出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出し、この輝度レベルの変化パターンに基づいて、上記液滴の着弾位置のずれを検出し、このずれが無くなる方向に上記液滴の吐出方向を補正するステップとを有する。そして、上記ラインヘッドは、上記スキャナの1/2以下の解像度で液滴を吐出させて、上記被記録媒体に着弾パターンを形成し、この着弾パターンを上記スキャナで検出できるようにする。
本発明によれば、スキャナの解像度をラインヘッドの解像度より2倍以上とし、又は、ラインヘッドをスキャナの解像度の1/2以下の解像度で駆動することで、被記録媒体に形成された着弾パターンを正確に検出して、液滴の吐出方向を正しく補正することができる。
以下、本発明を適用したインクジェットプリンタ装置(以下、プリンタ装置という。)1について、図面を参照して具体的に説明する。
図1及び図2に示すように、プリンタ装置1は、インクジェットプリンタであって、記録紙Pの幅方向、すなわち図1中矢印W方向にインクノズル(ノズル)を略ライン状に色毎に並設した、いわゆるライン型のプリンタ装置である。このプリンタ装置1は、インクiを吐出するヘッドカートリッジ2と、このヘッドカートリッジ2が装着される装置本体3とを備え、ヘッドカートリッジ2が装置本体3に対して着脱可能となっている。
先ず、プリンタ装置1を構成するヘッドカートリッジ2について説明する。ヘッドカートリッジ2は、発熱抵抗体を用いてインクiを吐出させ、記録紙Pの主面にインクiを着弾させる。ヘッドカートリッジ2には、インクiが収容されたインクタンク4が装着される。インクタンク4は、イエローインク用(4y)、マゼンタインク用(4m)、シアンインク用(4c)、ブラックインク用(4k)として合計で4本が並べてヘッドカートリッジ2に装着される。
インクタンク4が装着されるヘッドカートリッジ2は、カートリッジ本体11を有する。カートリッジ本体11には、インクタンク4が装着される装着部12と、インクiを吐出するラインヘッド13とが設けられ、更に、ラインヘッド13を保護するヘッドキャップ20とが取り付けられている。ヘッドキャップ20は、印画時に限って、ラインヘッド13を開放し、非使用時等は、ラインヘッド13を閉塞している。
インクタンク4が装着される装着部12は、4本のインクタンク4が互いに平行に並べて装着されると、各インクタンク4と接続部とが接続され、ラインヘッド13へ各インクiの量を調整しながら、ラインヘッド13にインクiを供給する。ラインヘッド13は、カートリッジ本体11の底面に配設されている。ラインヘッド13には、各色毎に、接続部から供給されるインクiを吐出するノズルが記録紙Pの幅方向、すなわち図1中矢印W方向(主走査方向)に略ライン状に互いに平行に形成されている。ラインヘッド13は、インクiを吐出する際に、記録紙Pの幅方向に移動することなく、ノズルライン毎にインクiを吐出するため、記録紙Pの幅方向(W方向)に移動して印刷するシリアル型のプリンタ装置のようにヘッドを移動する必要がなく、これにより、印画時間の大幅な短縮を図ることができる。
ラインヘッド13は、発熱抵抗体等が形成された半導体基板等で構成されたヘッドチップ14を有している。ヘッドチップ14は、各色のインクiに対応して、図3及び図4に示すように、シリコン基板である回路基板15に、記録紙Pの走行方向と略直交方向、すなわち記録紙Pの幅方向に並設された一対の発熱抵抗体16a,16bが形成されている。そして、この回路基板15上には、インクiの漏れを防ぐフィルム17と、インクiが液滴の状態で吐出されるノズル18が多数設けられたノズルシート19とが積層されている。そして、回路基板15、フィルム17及びノズルシート19によって囲まれた領域には、インクiが供給されるインク液室21及びインク液室21にインクiを供給するインク流路22が形成されている。
回路基板15は、シリコン等の半導体基板であり、その一主面15aに、インクiを吐出するための気泡を発生させる一対の発熱抵抗体16a,16bが形成されており、一対の発熱抵抗体16a,16bは、回路基板15上にロジックIC(Integrated Circuit)、ドライバートランジスタ等で形成された吐出制御部に接続されている。一対の発熱抵抗体16a,16bは、パルス電流が供給されることによって発熱し、インク液室21内のインクiに熱エネルギを印加することによって加熱して気泡を発生させ内圧を高めることによって、加熱されたインクiを、ノズルシート19に設けられたノズル18から液滴の状態で吐出する。
各インク液室21に対応する位置に一対の発熱抵抗体16a,16bが形成された回路基板15の一主面15a上には、フィルム17が積層される。フィルム17は、例えば露光硬化型の程度のドライフィルムレジストからなり、回路基板15の一主面15aの略全体に積層された後、フォトリグラフィプロセスによって不要部分が除去され、一対の発熱抵抗体16a,16bを略凹状に囲むように形成される。フィルム17においては、一対の発熱抵抗体16a,16bそれぞれを囲む部分がインク液室21の一部を形成する。
ノズルシート19は、インク液滴iを吐出させるためのノズル18が形成された厚みが10μm〜15μm程度のシート状部材であり、回路基板15に積層されたフィルム17上に更に積層されている。ノズル18は、ノズルシート19に円形状に開口された直径が15μm〜18μm程度の微小孔であり、一対の発熱抵抗体16a,16bと対向するように形成されている。なお、ノズルシート19はインク液室21の一部を構成する。
回路基板15上にフィルム17及びノズルシート19が積層されることによって形成されたインク液室21は、それぞれに、インク流路22から供給されたインクiを貯留する空間部となり、ノズル18に対向して設けられた一対の発熱抵抗体16a,16bによってインクiが加熱されることによって内圧が上昇されて、ノズル18よりインクiを液滴の状態で吐出する。インク流路22は、装着部12の接続部と接続されており、この接続部に接続されたインクタンク4からインクiが供給され、このインク流路22に連通する各インク液室21にインクiを供給する。
上述のヘッドチップ14は、インク液室21毎に一対の発熱抵抗体16a,16bが設けられ、このような一対の発熱抵抗体16a,16bが設けられたインク液室21を、各色のインクタンク4毎に100個〜5000個程度備えている。そして、ヘッドチップ14は、プリンタ装置1の制御部からの命令に基づいて一対の発熱抵抗体16a,16bそれぞれを適宜選択して発熱させ、発熱した一対の発熱抵抗体16a,16bに対応するインク液室21内のインクiを、インク液室21に対応するノズル18から液滴の状態で吐出させる。
具体的に、インク液室21は、インク流路22から供給されたインクiによって常時満たされており、一対の発熱抵抗体16a,16bが、例えば1μsec〜3μsecのパルス電流によって急速に発熱すると、一対の発熱抵抗体16a,16bと接する部分のインクiが加熱されて気相のインク気泡が発生し、そのインク気泡の膨張によってある体積のインクiが押圧される(インクiが沸騰する)。これによって、ノズル18に接する部分でインク気泡に押圧されたインクiと同等の体積のインクiがインク液滴iとしてノズル18から吐出されることになる。
このヘッドチップ14では、図4に示すように、1つのインク液室21内に、一対の発熱抵抗体16a,16bが図3中矢印Wで示す記録紙Pの幅方向に互いに略平行に並設されている。インク液滴iは、インク液室21内のインクiをノズル18より吐出させる際に、一対の発熱抵抗体16a,16bによってインク液室21内のインクが沸騰するまでの時間、すなわち気泡発生時間が同じになるように一対の発熱抵抗体16a,16bを駆動制御すると、ノズル18より略真下に吐出される。また、一対の発熱抵抗体16a,16bの気泡発生時間に時間差が発生した場合には、発熱抵抗体16a,16bの何れか一方の上で他方より大きなインク気泡が発生することになり、圧力差が発生して一対の発熱抵抗体16a,16bが並んでいる方向の何れか一方にずれてインク液滴iが吐出されることになる。
具体的に、図5及び図6に示すように、一対の発熱抵抗体16a,16bは、同じ電流値のパルス電流が供給されると、同じように急速に加熱され、一対の発熱抵抗体16a,16bと接する部分のインクiに気相のインク気泡B1,B2を同じように成長させる。そして、このインク気泡B1,B2の膨張によって所定の体積のインクiが押圧される。これによって、インクiは、液滴の状態で、ノズル18から略真下に吐出され、記録紙P上に着弾される。
また、図7及び図8に示すように、一対の発熱抵抗体16a,16bに異なる値のパルス電流が供給されると、一対の発熱抵抗体16a,16bは、発熱抵抗体16a,16bと接する部分に異なる大きさのインク気泡B1,B2を発生させ、インク気泡B1,B2の膨張によって所定の体積のインクiが押圧される。これによって、インクiは、インク液滴iの状態で、ノズル18から図8中矢印Wで示す記録紙Pの幅方向(主走査方向)、インク気泡B1,B2の内小さい体積の方にずれて吐出され、記録紙P上に着弾される。
なお、発熱抵抗体の数は、以上のような2つに限定されるものではなく、3つ以上であっても良い。
次に、以上のように構成されるヘッドカートリッジ2が装着される装置本体3について図1を参照して説明する。装置本体3は、外筐31の内部に組み付けられる。外筐31の前面には、記録紙Pの給排紙が行われる給排紙口32が設けられている。この給排紙口32には、印刷前の記録紙Pを収納する収納トレイ33が下側に取り付けられ、この収納トレイ33上に印刷後の記録紙Pが排紙される排紙トレイ34が取り付けられている。
筐体41には、図1に示すように、上述したヘッドカートリッジ2が装着されるヘッド装着部35が設けられている。ヘッド装着部35にヘッドカートリッジ2が装着された際には、ヘッドカートリッジ2の吐出面が、装置本体3内の印刷位置にあるプランテンに臨むことになる。
また、図2に示すように、装置本体3には、記録紙Pの搬送方向Aに対して直交する方向、すなわち主走査方向にラインスキャナ36が設けられている。ラインスキャナ36も、ラインヘッド13と同様に、記録紙Pの幅方向の寸法と略同じ寸法を有しており、記録紙Pの幅方向(W方向)に移動することなく、1ライン分の画像を読み取る。このラインスキャナ36は、その読取分解能を、ラインヘッド13の解像度より2倍以上の解像度で読み込むことができる。
次に、以上のように構成されたプリンタ装置1の回路構成について図9を参照して説明する。
このプリンタ装置1は、上述した装置本体3の給紙機構の駆動モータ等の各種駆動源を駆動制御するプリンタ駆動部41と、各色のインクiに対応するヘッドチップ26に供給される電流等を制御する吐出制御部42と、外部装置と信号の入出力を行う入出力端子43と、制御プログラム等が記録されたROM(Read Only Memory)44と、読み出された制御プログラム等がロードされるRAM(Random Access Memory)45と、各部の制御を行う制御部46とを有している。
プリンタ駆動部41は、制御部46からの制御信号に基づき、制御部46からの制御信号に基づき、給排紙機構を構成する駆動モータを駆動制御して装置本体3の収納トレイ43から記録紙Pを給紙し、印刷後に排紙トレイ44に記録紙Pを排出する。
入出力端子43は、上述した印刷条件、印刷状態、インク残量等の情報をインタフェースを介して外部の情報処理装置47等に送信する。また、入出力端子43は、外部の情報処理装置47等から、上述した印刷条件、印刷状態、インク残量等の情報を出力する制御信号や、印刷データ等が入力される。ここで、上述した情報処理装置47は、例えば、パーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器である。
制御部46は、入出力端子43から入力された印刷データ等に基づき、各部を制御する。制御部46は、入力された制御信号等に基づいて各部を制御する処理プログラムをROM44から読み出してRAM45に記憶し、この処理プログラムに基づき各部の制御や処理を行う。
次に、ヘッドチップ26に供給される電流等を制御する吐出制御部42は、図10に示すように構成されている。すなわち、図10に示す吐出制御部42において、抵抗Rh−A及びRh−Bは、それぞれインク液室12内の2分割された発熱抵抗体16a,16bであり、直列に接続されている。ここで、各発熱抵抗体16a,16bの電気抵抗値は、略同一に設定されている。したがって、この直列に接続された発熱抵抗体16a,16bに同一量の電流を流すことで、ノズル18からインク液滴を真下に吐出することができる。
一方、直列に接続された2つの発熱抵抗体16a,16b間には、カレントミラー回路(以下、「CM回路」という。)が接続されている。このCM回路を介して発熱抵抗体16a,16b間に電流を流入するか又は発熱抵抗体16a,16b間から電流を流出させることにより、各発熱抵抗体16a,16bに流れる電流量に差異を設け、その差異によって、ノズル18より吐出されるインク液滴の吐出方向を記録紙Pの搬送方向と直交する方向に可変にすることができる。
また、抵抗電源Vhは、抵抗Rh−A及びRh−Bに電圧を与えるための電源である。更にまた、吐出制御部42は、トランジスタとしてM1〜M19を備えている。
なお、各トランジスタM1〜M19にかっこ書で付した「×N(N=1、2、4、8又は50)」の数字は、素子の並列状態を示し、例えば「×1」(トランジスタM16及びM19)は、標準の素子を有することを示す。同様に、「×2」は、標準の素子2個を並列に接続したものと等価な素子を有することを示す。以下、「×N」は、標準の素子N個を並列に接続したものと等価な素子を有することを示している。
トランジスタM1は、抵抗Rh−A及びRh−Bへの電流の供給をON/OFFするスイッチング素子として機能するものであり、そのドレインが抵抗Rh−Bと直列に接続され、吐出実行入力スイッチFに0が入力されたときにONになり、抵抗Rh−A及びRh−Bに電流を流すようにする。なお、吐出実行入力スイッチFは、IC設計の都合上、ネガティブロジックとなっており、駆動時には(インク液滴を吐出するときだけ)0を入力する。そして、F=0が入力されると、NORゲートX1への入力は(0、0)となるので、その出力は1になり、トランジスタM1がONになる。
極性変換スイッチDpx及びDpyは、インク液滴の吐出方向を、ノズル18の並び方向、すなわち記録紙Pの幅方向において、左又は右のいずれにするかを決定する。更にまた、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6及び第2の吐出制御スイッチD1,D2,D3は、インク液滴を偏向吐出させるときの偏向量を決定する。
また、トランジスタM2,M4及びトランジスタM12,M13は、それぞれ、トランジスタM3,M5からなるCM回路の作動アンプ(スイッチング素子)として機能する。すなわち、これらのトランジスタM2,M4及びM12,M13は、CM回路を介して抵抗Rh−AとRh−Bとの間に電流を流入するか又は抵抗Rh−A及びRh−B間から電流を流出させる。
更にまた、トランジスタM7,M9,M11及びトランジスタM14,M15,M16は、それぞれ、CM回路の定電流源となる。トランジスタM7,M9,M11の各ドレインは、それぞれトランジスタM2,M4のソース及びバックゲートに接続されている。同様に、トランジスタM14,M15,M16の各ドレインは、それぞれトランジスタM12,M13のソース及びバックゲートに接続されている。
これらの定電流源素子として機能するトランジスタのうち、トランジスタM7は「×8」の容量を有し、トランジスタM9は、「×4」の容量を有し、トランジスタM11は「×2」の容量を有する。そして、これらの3つのトランジスタM7,M9,M11が並列接続されることにより、電流源素子群を構成する。同様に、トランジスタM14は、「×4」の容量を有し、トランジスタM15は、「×2」の容量を有し、トランジスタM16は、「×1」の容量を有する。そして、これらの3つのトランジスタM14,M15,M16は、並列接続されることにより、電流源素子群を構成する。
更にまた、各電流源素子として機能するトランジスタM7,M9,M11及びトランジスタM14,M15,M16に、各トランジスタと同一の電流容量を有するトランジスタ(トランジスタM6,M8,M10及びトランジスタM17,M18,M19)が接続されている。そして、各トランジスタM6,M8,M10及びトランジスタM17,M18,M19のゲートにそれぞれ第1の吐出制御スイッチD6,D5,D4及び第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1が接続されている。
したがって、例えば第1の吐出制御スイッチD6がONにされ、振幅制御端子Zとグラウンド間に適当な電圧(Vx)が印加されると、トランジスタM6はONとなるので、トランジスタM7には電圧Vxを加えたときの電流が流れる。このように、第1の吐出制御スイッチD6,D5,D4及び第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1のON/OFFを制御することで、各トランジスタM6〜M11、及びトランジスタM14〜M19のON/OFFを制御することができる。
ここで、トランジスタM7,M9,M11及びトランジスM14,M15,M16は、各々並列に接続されている素子数が異なるので、図10中、各トランジスタM7,M9,M11及びトランジスタM14,M15,M16の括弧内に示された数の比率で、それぞれ、トランジスタM2〜M7、トランジスタM2〜M9及びトランジスタM2〜M11、並びにトランジスタM12〜M14、トランジスタM12〜M15、及びトランジスタM12〜M16に電流が流れる。
これにより、トランジスタM7,M9,M11の比率は、それぞれ「×8」、「×4」及び「×2」であるので、それぞれのドレイン電流Idは、8:4:2の比率となる。同様に、トランジスタM14,M15,M16の比率は、それぞれ「×4」、「×2」、及び「×1」であるので、それぞれのドレイン電流Idは、4:2:1の比率となる。
次に、吐出制御部42において、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側(図9中、左半分)にのみ着目した場合の電流の流れについて説明する。先ず、F=0(ON)かつDpx=0であるときは、NORゲートX1への入力は(0、0)となるので、その出力は1になり、トランジスタM1がONとなる。また、NORゲートX2への入力は、(0、0)となるので、その出力は1になり、トランジスタM2はONになる。更にまた、上記の場合(F=0、かつDpx=0)、NORゲートX3への入力値は、一方はF=0の入力値となり、他方はDpx=0がNOTゲートX4を通して1の入力値となるため、(1、0)となる。したがって、NORゲートX3の出力は0となり、トランジスタM4はOFFになる。
この場合には、トランジスタM2がONであるため、トランジスタM3からM2に電流が流れるが、トランジスタM4がOFFであるため、トランジスタM5からM4には電流は流れない。さらに、CM回路の特性により、トランジスタM5に電流が流れないときには、トランジスタM3にも電流は流れない。
この状態において、抵抗電源Vhの電圧が印加されると、トランジスタM3,M5はOFFであるので電流は流れず、トランジスタM3及びM5側には電流は、分岐せずに、全て抵抗Rh−Aに流れる。また、トランジスタM2がONであることから、抵抗Rh−Aを流れた電流がトランジスタM2側と抵抗Rh−B側とに分岐して、トランジスタM2側に電流が流出することが可能となる。この場合に、第1の吐出制御スイッチD6〜D4の全てがOFFであるときは、トランジスタM7,M9,M11には電流が流れないので、結局、トランジスタM2には電流は流出しない。よって、抵抗Rh−Aを流れた電流は、全て抵抗Rh−Bに流れる。さらに、抵抗Rh−Bを流れた電流は、ONであるトランジスタM1を流れた後、グラウンドに送られる。
これに対し、第1の吐出制御スイッチD6〜D4の少なくとも1つがONであるときには、ONである第1の吐出制御スイッチD6〜D4に対応するトランジスタM6、M8又はM10がONとなり、さらにこれらのトランジスタに接続されているいずれかのトランジスタM7、M9,M11の何れかががONになる。したがって、上記の場合に例えば第1の吐出制御スイッチD6がONであるときは、抵抗Rh−Aを流れた電流は、トランジスタM2側と抵抗Rh−B側とに分岐し、トランジスタM2側に電流が流出する。さらにトランジスタM2を流れた電流は、トランジスタM7及びM6を経てグラウンドに送られる。
すなわち、F=0、かつDpx=0の場合において、第1の吐出制御スイッチD6〜D4の少なくとも1つがONであるときには、トランジスタM3,M5側には電流は分岐せずに全て抵抗Rh−Aに流れた後、トランジスタM2側と抵抗Rh−B側とに分岐する。これにより、抵抗Rh−Aと抵抗Rh−Bとに流れる電流Iは、I(Rh−A)>I(Rh−B)となる(注:I(**)で、**に流れる電流を表す)。
一方、F=0かつDpx=1が入力されたときは、上記と同様にNORゲートX1への入力は(0、0)となるので、その出力は1になり、トランジスタM1がONになる。また、NORゲートX2への入力は、(1、0)となるので、その出力は0になり、トランジスタM2はOFFになる。更にまた、NORゲートX3への入力は、(0、0)となるので、その出力は1となり、トランジスタM4はONになる。トランジスタM4がONであるとき、トランジスタM5には電流が流れるが、これとCM回路の特性から、トランジスタM3にも電流が流れる。
よって、抵抗電源Vhの電圧が印加されると、抵抗Rh−A、トランジスタM3,M5に電流が流れる。そして、抵抗Rh−Aに流れた電流は、全て抵抗Rh−Bに流れる(トランジスタM2はOFFであるので、抵抗Rh−Aを流れ出た電流はトランジスタM2側には分岐しないため。)。また、トランジスタM3を流れた電流は、トランジスタM2がOFFであるので、全て抵抗Rh−B側に流入する。よって、抵抗Rh−Bには、抵抗Rh−Aを流れた電流の他、トランジスタM3を流れた電流が入り込む。その結果、抵抗Rh−Aと抵抗Rh−Bとに流れる電流Iは、I(Rh−A)<I(Rh−B)となる。
なお、以上の場合において、トランジスタM5に電流が流れるためには、トランジスタM4がONである必要があるが、上述のように、F=0かつDpx=1が入力されたとき、トランジスタM4はONになる。さらに、トランジスタM4に電流が流れるためには、トランジスタM7,M9,M11の少なくとも1つがONである必要がある。したがって、上述したF=0、かつDpx=0の場合と同様に、第1の吐出制御スイッチD6〜D4の少なくとも1つがONである必要がある。すなわち、第1の吐出制御スイッチD6〜D4の全てがOFFである場合には、F=0かつDpx=1であるときと、F=0かつDpx=0であるときとで、同一となり、抵抗Rh−Aを流れた電流は、全て抵抗Rh−Bに流れる。よって、両者ともに、抵抗Rh−AとRh−Bとの電気抵抗値が略同一に設定されていれば、インク液滴は偏向なく吐出される。
以上のようにして、吐出制御部42は、吐出実行入力スイッチFをONにすると共に、極性変換スイッチDpx及び第1の吐出制御スイッチD6〜D4のON/OFFを制御することで、抵抗Rh−A及びRh−Bとの間から電流を流出させたり、又は、抵抗Rh−A及びRh−Bとの間に電流を流入させたりすることができる。また、電流源素子として機能するトランジスタM7、M9及びM11の各容量が異なることから、第1の吐出制御スイッチD6〜D4のON/OFFを制御することで、トランジスタM2やM4から流出させる電流量を変えることができる。すなわち、第1の吐出制御スイッチD6〜D4のON/OFFを制御することで、抵抗Rh−AとRh−Bとに流れる電流値を変化させることができる。よって、振幅制御端子Zとグラウンド間に適当な電圧Vxを加え、極性変換スイッチDpx及び第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6を独立して操作することで、インク液滴の着弾位置を、ノズル18の並び方向において多段階に変化させることができる。さらに、振幅制御端子Zに加わる電圧Vxを変化させることによって、各トランジスタM7とM6,M9とM8,M11とM10に流れるドレイン電流の比率は、8:4:2のままで、1ステップ当たりの偏向量を変えることができる。
図10は、極性変換スイッチDpx、及び第1の吐出制御スイッチD6〜D4のON/OFF状態と、ドット(インク液滴)のノズル18の並び方向における着弾位置の変化を表にして示す図である。図11の上段側の表に示すように、D4=0と固定した場合には、(Dpx、D6、D5、D4)が(0、0、0、0)のときと、(1、0、0、0)のときとは、共にドットの着弾位置が偏向なし(ノズル18の真下)となる。このように、第1の吐出制御スイッチD4=0と固定して極性変換スイッチDpxと、第1の吐出制御スイッチD6及びD5の3ビットで制御したときには、偏向なしの位置を含めて、ドットの着弾位置を7箇所に段階的に変化させることができる。
なお、第1の吐出制御スイッチD4の値を0に固定するのではなく、他の第1の吐出制御スイッチD6又はD5と同様に0又は1に変化させれば、7箇所の変化ではなく、15箇所の変化にすることができる。
これに対し、下段の表に示すように、D4=1と固定した場合には、ドットの着弾位置を、均等に8段階に変化させることができる。このことは、ノズル18の並び方向において、偏向量が0(偏向なし)を挟んで、ドットの着弾位置を、一方側に4箇所、かつ他方側に4箇所に設定することができると共に、これらの各4箇所の着弾位置を、偏向量が0の位置を挟んで、左右対称に設定することができる。すなわち、D4=1と固定した場合には、ドットの着弾位置がノズル18の真下(偏向なし)になる場合をなくすことができる。
以上説明した内容は、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6に係るものであるが、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1についても、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6と同様に制御することができる。図11に示すように、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側では、トランジスタM12,M13は、それぞれ第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側のトランジスタM2,M4に対応している。また、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側の極性変換スイッチDpyは、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側の極性変換スイッチDpxに対応している。更にまた、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側で電流源素子として機能するトランジスタM14〜M19は、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側のトランジスタM6〜M11に対応している。更に、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側の第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1は、第1の吐出制御スイッチD6、D5及びD4に対応している。
また、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側において、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側と異なる部分は、電流源素子として機能するトランジスタM14等の各容量である。電流源素子として機能するトランジスタM14等は、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側の電流源素子として機能するトランジスタM7等のそれぞれ半分の容量に設定されている。その他は、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側と同様である。
したがって、上述した第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側と同様に、極性変換スイッチDpyと共に、第2の吐出制御スイッチD3〜D1のON/OFFを制御することで、抵抗Rh−AとRh−Bとに流れる電流値を変化させることができる。なお、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側では、最も離れた2つのインク液滴の着弾目標位置を、ノズル18の1ピッチ分に設定するのが合理的である。また、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側では、インク液滴の着弾目標位置の可変ピッチは、細かい方が好ましい。
そこで、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側では、図11中、下段の表のように制御することが合理的である。すなわち、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側では、図10中、極性変換スイッチDpxが極性変換スイッチDpyに、第1の吐出制御スイッチD6が第2の吐出制御スイッチD3に、第1の吐出制御スイッチD5が第2の吐出制御スイッチD2に、及び第1の吐出制御スイッチD4が第2の吐出制御スイッチD1にそれぞれ相当する。よって、第2の吐出制御スイッチD1=1と固定した制御を行うことが好ましい。ただし、図11中、上段の表に対応する制御を行っても良い。
なお、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側において、最も離れた2つのインク液滴の着弾目標位置は、ノズル18の1ピッチ分になるように振幅制御端子Zに加える電圧Vxを設定すれば良い。ここで、振幅制御端子Zは、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側と第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側とで同一のものである。したがって、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側を考慮して振幅制御端子Zに加える電圧Vxが設定されると、これに基づいて、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側でのインク液滴の着弾位置も決定される。
これにより、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側によるインク液滴の吐出の制御と、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側によるインク液滴の吐出の制御との間に一定の関係を持たせ、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側によるインク液滴の吐出の制御、すなわちインク液滴の着弾位置間隔が決定されることにより、その決定結果に基づいて、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側によるインク液滴の吐出の制御が決定される。
また、以上のように決定することにより、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側において、最も離れた位置となる2つのインク液滴の着弾位置間隔は、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側の2倍となる。これは、インク液滴の吐出方向の偏向量を決定するものは、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側ではトランジスタM7,M9,M11であり、第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側では、トランジスタM14,M15,M16であるが、これらの容量は、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側の方が第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側の2倍の値に設定されているからである。
図12及び図13は、それぞれ、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側及び第2の吐出制御スイッチD3,D2,D1側を実行したときのインク液滴の吐出方向及びドット着弾位置の分布状態を示す図である。
図12は、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側によるインク液滴の吐出方向が偶数個の場合、すなわち画素領域間の真上にノズル18が位置する場合を示している。図11では、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側により左右それぞれ画素領域の1/2ピッチずつドットを着弾させることができる例を示したものである。
また、図13は、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側によるインク液滴の吐出方向が奇数個の場合、すなわち画素領域の中央真上にノズル18が位置する場合を示している。図12では、第1の吐出制御スイッチD4,D5,D6側により左右それぞれ画素領域の1ピッチずつドットを着弾させることができる例を示したものである。
以上のように構成されたプリンタ1では、各インク液室21に一対の発熱抵抗体16a,16bを設けていることから、製品毎に又は経年変化等の要因によりインク液滴の飛翔特性が異なることがある。高品質の画像を形成するには、製品毎に、所定期間毎に、又は印刷の度に飛翔特性を確認することが必要である。
そこで、このプリンタ装置1では、製品毎に、所定期間毎に、又は印刷の度に飛翔特性を確認するようにしている。具体的に、このプリンタ装置1は、ROM44等に格納してあるテストデータを読み出して、このテストデータに従ったテストパターンを記録紙Pに印画し、印画したテストパターンのインクiの着弾パターンをラインスキャナ36で読み込み、ラインスキャナ36からの出力信号に基づいて、インク液滴iの着弾位置を検出し、着弾位置のずれを検出したとき、ずれ量に応じてインク液滴iの吐出方向を補正する。このインク液滴iの吐出方向は、ずれ量が0となる方向ように、吐出制御部42で発熱抵抗素子16a,16bに供給される電流量を決定して行うことになる。例えば、一方向に所定量インク液滴iがずれていることが検出されたとき、制御部46は、他方向に所定量インク液滴iがずれるように、発熱抵抗素子16a,16bに供給される電流量を調整することになる。
これを具体的に説明する。ここで、図14(A)は、テストデータに従った着弾パターンを示し、図14(B)は、ラインスキャナ36の読み取り画素位置を示し、図14(C)は、着弾パターンのラインスキャナ36の出力、すなわち輝度レベルを示す。図14(A)に示す着弾パターンでは、6行目と10行目のドットが、同図中右側に寄っている(矢印参照)。したがって、5行目と6行目の間及び9行目と10行目の間では、白スジ又は濃度が薄いスジとなり、これに隣接する6行目と7行目の間及び10行目と11行目の間には、濃いスジが形成されることなる。
ここで、ラインスキャナ36は、ラインヘッド13より2倍の解像度を有している。したがって、図14(B)に示すように、ラインスキャナ36は、2画素で1つのドットを読み取る関係になる。
すると、図14(C)に示すように、ラインスキャナ36から出力されたデータの輝度レベルは、1行目で印刷された部分が始まり第1のレベルとなり、5行目と6行目の間及び9行目と10行目の間で第2のレベル(薄い部分)に上がる。次いで、6行目と7行目の間及び10行目と11行目の間では、第1のレベルより低い第3のレベル(濃い部分)となる。次いで、7行目からと11行目から第1のレベルに戻る。そして、着弾パターンが終わる16行目の後、白レベルにまで上がる。
制御部46は、ラインスキャナ36からの出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出する。具体的に、制御部46は、例えば正規化の後、輝度レベルが薄い側の第1のレベルに相当する第1の閾値を超えるか否かを判定すると共に、濃い側の第2のレベルに相当する第2の閾値を超えるか否かを順に判定する。制御部46は、一方の側(図14中左側)から先ず輝度レベルが第1の閾値を超え、次いで、第2の閾値を超えたとき(凸凹の順のパターン)、図14(A)に示すように、所定行数、例えば6行目と10行目のドットが図中右側に寄っていると判断する。この場合、インク液滴iは、所定より右側の方向に曲がって飛んでいることになる。そこで、制御部46は、吐出制御部42で、インク液滴iが左側に吐出するように、発熱抵抗素子16a,16bを制御し、インク液滴iが所定方向に吐出されるように制御する。
なお、図14(C)と逆のパターン、すなわち凹凸の順のパターンが検出されたとき、制御部46は、ドットが図中左側に寄っており、インク液滴iは、所定より左側の方向に曲がって飛んでいると判断する。この場合、制御部46は、吐出制御部42で、インク液滴iが右側に吐出するように、発熱抵抗素子16a,16bを制御し、インク液滴iが所定方向に吐出されるように制御する。
以上のように、ラインスキャナ36は、その読取分解能を、ラインヘッド13の解像度より2倍以上、ここでは2倍の解像度で読み込むようにしている。したがって、プリンタ装置1では、ラインスキャナ36とラインヘッド13との解像度が一致又は略一致しているときのように、ラインスキャナ36からの出力信号がビートを起こすことが防止できる。これにより、プリンタ装置1では、インク液滴iの着弾位置を正確に判定することができ、吐出制御部42でインク液滴iの吐出方向を正しく正確に補正することができる。
次に、図15を参照して、プリンタ装置1の変形例について説明する。図15に示すプリンタ装置50は、以上説明したプリンタ装置1のスキャナがラインスキャナ36であったのに対して、記録紙Pの搬送方向に対して直交する方向に移動するスキャナ51であることを特徴とする。すなわち、このプリンタ装置50では、ラインヘッド13の主走査方向に対してスキャナ51の主走査方向が直交しおり、スキャナ51の副走査方向がラインヘッド13の主走査方向と同じ向きとなっている。
このスキャナ51は、一対のプーリ52,52に無端ベルト53が掛け渡され、無端ベルト53にスキャナ51が取り付けられ、一方のプーリ52がモータ54によって回転駆動されることによって、記録紙Pを横断する方向に移動するようになっている。
このプリンタ装置50にあっては、スキャナ51の記録紙Pの搬送方向に直交する副走査方向の解像度がラインヘッド13の解像度より2倍以上、ここでは2倍の解像度で読み込むようにしている。そして、プリンタ装置50においても、上記図14を用いて説明したように、スキャナ51からの出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出して、インク液滴iの着弾位置のずれの方向とずれ量を検出し、これを補正するようにする。
したがって、プリンタ装置50においても、スキャナ51とラインヘッド13との解像度が一致又は略一致しているときのように、スキャナ51からの出力信号がビートを起こすことが防止できる。これにより、プリンタ装置50では、インク液滴iの着弾位置を正確に判定することができ、吐出制御部42でインク液滴iの吐出方向を正しく正確に補正することができる。
更に、図16を参照して、プリンタ装置1,50の変形例について説明する。ここでの例は、プリンタ装置1,50がスキャナ36,51の解像度がラインヘッド13の解像度の2倍以上であったのに対して、ラインヘッド13の解像度とスキャナ36,51の解像度が略同じである。上述のように、スキャナ36,51とラインヘッド13との解像度が一致又は略一致しているとき、スキャナ36,51からの出力信号には、ビートが起こることがある。そこで、ここでは、ラインヘッド13は、スキャナ36,51の解像度の1/2以下の解像度で印画を行う。
具体的に、図16(A)は、テストデータに従いラインヘッド13の解像度を1/2にしたときの着弾パターンを示し、図16(B)は、スキャナ36,51の読み取り画素位置を示し、図16(C)は、着弾パターンのスキャナ36,51の出力、すなわち輝度レベルを示す。図16(A)に示す着弾パターンでは、7行目のドットが、同図中右側に寄っている(矢印参照)。したがって、5行目と7行目の間では、白スジ又は濃度が薄いスジとなり、これに隣接する7行目と9行目の間には、濃いスジが形成されることなる。
ここで、スキャナ36,51は、形成されたドットパターンより2倍の解像度を有している。したがって、図16(B)に示すように、スキャナ36,51は、2画素で1つのドットを読み取る関係になる。
すると、図16(C)に示すように、スキャナ36,51から出力されたデータの輝度レベルは、1行目で印刷された部分が始まり第1のレベルとなり、5行目と7行目の間で第2のレベル(薄い部分)に上がる。次いで、7行目と9行目の間では、第1のレベルより低い第3のレベル(濃い部分)となる。次いで、9行目から第1のレベルに戻る。
制御部46は、スキャナ36,51からの出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出する。具体的に、制御部46は、例えば正規化の後、輝度レベルが薄い側の第1のレベルに相当する第1の閾値を超えるか否かを判定すると共に、濃い側の第2のレベルに相当する第2の閾値を超えるか否かを順に判定する。制御部46は、一方の側(図16中左側)から先ず輝度レベルが第1の閾値を超え、次いで、第2の閾値を超えたとき(凸凹の順のパターン)、図16(A)に示すように、所定行数、例えば7行目のドットが図中右側に寄っていると判断する。この場合、インク液滴iは、所定より右側の方向に曲がって飛んでいることになる。そこで、制御部46は、吐出制御部42で、インク液滴iが左側に吐出するように、発熱抵抗素子16a,16bを制御し、インク液滴iが所定方向に吐出されるように制御する。
この例において、ラインヘッド13は、1画素ずらしてスキャナ36,51の解像度の1/2以下の解像度で印画を行う。すなわち、図16(A)中偶数行目にドットを形成し、制御部46において、同様な判定を行う。
なお、図16(C)と逆のパターン、すなわち凹凸の順のパターンが検出されたとき、制御部46は、ドットが図中左側に寄っており、インク液滴iは、所定より左側の方向に曲がって飛んでいると判断する。この場合、制御部46は、吐出制御部42で、インク液滴iが右側に吐出するように、発熱抵抗素子16a,16bを制御し、インク液滴iが所定方向に吐出されるように制御する。
以上のような例によっても、スキャナ36,51とラインヘッド13との解像度が一致又は略一致しているときのように、スキャナ51からの出力信号がビートを起こすことが防止できる。これにより、この例によっても、インク液滴iの着弾位置を正確に判定することができ、吐出制御部42でインク液滴iの吐出方向を正しく正確に補正することができる。
本発明が適用されたプリンタを示す斜視図である。 本発明が適用されたプリンタのヘッドカートリッジとスキャナを示す斜視図である。 ヘッドカートリッジのヘッドチップを示す分解斜視図である。 発熱抵抗体が一対設けられたヘッドチップを示す平面図である。 略同じ大きさのインク気泡がインク液室内に形成された状態を示す断面図である。 2つのインク気泡によってノズルからインク液滴が略真下に吐出された状態を示す断面図である。 異なる大きさのインク気泡がインク液室内に形成された状態を示す断面図である。 2つのインク気泡によってノズルからインク液滴が略斜め方向に吐出された状態を示す断面図である。 インクジェットプリンタ装置のブロック図である。 吐出制御部の回路図である。 極性変換スイッチ、及び第1吐出制御スイッチのON/OFF状態と、ドットのノズルの並び方向における着弾位置の変化を表にして示す図である。 第1の吐出制御スイッチ及び第2の吐出制御スイッチを実行したときのインク液滴の吐出方向及びドット着弾位置の分布状態を示す図であり、インク液滴の吐出方向が偶数個の場合を示すものである。 第1の吐出制御スイッチ及び第2の吐出制御スイッチを実行したときのインク液滴の吐出方向及びドット着弾位置の分布状態を示す図であり、インク液滴の吐出方向が奇数個の場合を示すものである。 (A)は、テストデータに従った着弾パターンを示し、(B)は、ラインスキャナの読み取り画素位置を示し、(C)は、着弾パターンのラインスキャナの出力、すなわち輝度レベルを示す。 スキャナが記録紙の幅方向に移動するプリンタ装置のヘッドカートリッジとスキャナを示す斜視図である。 (A)は、テストデータに従いラインヘッドの解像度を1/2にしたときの着弾パターンを示し、(B)は、スキャナの読み取り画素位置を示し、(C)は、着弾パターンのスキャナの出力、すなわち輝度レベルを示す。
符号の説明
1 プリンタ装置、2 ヘッドカートリッジ、3 装置本体、4 インクタンク、11 カートリッジ本体、12 装着部、13 ラインヘッド、14 ヘッドチップ、15 回路基板、15a 一主面、16a,16b 発熱抵抗体、17 フィルム、18 ノズル、19 ノズルシート、20 ヘッドキャップ、21 インク液室、22 インク流路、31 筐体、32 給排紙口、33 収納トレイ、34 排紙トレイ、35 ヘッド装着部、36 ラインスキャナ、50 プリンタ装置、51 スキャナ、52 プーリ、53 無端ベルト、54 モータ

Claims (6)

  1. 液体を貯留する複数の液室と、上記液室のそれぞれに少なくとも一対並設され、上記各液室に貯留された液体を加熱し気泡を発生させる発熱素子と、上記液室内の複数の発熱素子と略対向する位置に設けられ、上記発熱素子によって発生された気泡によって上記各液室より液滴を吐出するノズルとを有し、上記液滴が着弾される被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されるラインヘッドと、
    上記各液室内の複数の発熱素子に印加するエネルギに差を設けて、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に、上記ノズルより吐出される液滴の吐出方向を制御する吐出制御部と、
    上記ラインヘッドの解像度より2倍以上の解像度を有し、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設され、上記被記録媒体に液滴が着弾された着弾パターンを検出するラインスキャナと、
    上記ラインスキャナから出力された出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出し、この輝度レベルの変化パターンに基づいて、上記液滴の着弾位置のずれを検出し、上記吐出制御部を制御してこのずれが無くなる方向に上記液滴の吐出方向を補正する制御手段と
    を備える液体吐出装置。
  2. 液体を貯留する複数の液室と、上記液室のそれぞれに少なくとも一対並設され、上記各液室に貯留された液体を加熱し気泡を発生させる発熱素子と、上記液室内の複数の発熱素子と略対向する位置に設けられ、上記発熱素子によって発生された気泡によって上記各液室より液滴を吐出するノズルとを有し、上記液滴が着弾される被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されるラインヘッドよって、各液室内の複数の発熱素子に印加するエネルギに差を設けて、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に、上記ノズルより吐出される液滴の吐出方向を制御しながら、上記液滴を上記被記録媒体に対して吐出するステップと、
    上記ラインヘッドの解像度より2倍以上の解像度を有し、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されたラインスキャナによって、上記被記録媒体に液滴が着弾された着弾パターンを検出するステップと、
    上記ラインスキャナから出力された出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出し、この輝度レベルの変化パターンに基づいて、上記液滴の着弾位置のずれを検出し、このずれが無くなる方向に上記液滴の吐出方向を補正するステップと
    を有する液体吐出方法。
  3. 液体を貯留する複数の液室と、上記液室のそれぞれに少なくとも一対並設され、上記各液室に貯留された液体を加熱し気泡を発生させる発熱素子と、上記液室内の複数の発熱素子と略対向する位置に設けられ、上記発熱素子によって発生された気泡によって上記各液室より液滴を吐出するノズルとを有し、上記液滴が着弾される被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されるラインヘッドと、
    上記各液室内の複数の発熱素子に印加するエネルギに差を設けて、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に、上記ノズルより吐出される液滴の吐出方向を制御する吐出制御部と、
    上記ラインヘッドの解像度より2倍以上の解像度を有し、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に移動し、上記被記録媒体に液滴が着弾された着弾パターンを検出するスキャナと、
    上記スキャナから出力された出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出し、この輝度レベルの変化パターンに基づいて、上記液滴の着弾位置のずれを検出し、上記吐出制御部を制御してこのずれが無くなる方向に上記液滴の吐出方向を補正する制御手段と
    を備える液体吐出装置。
  4. 液体を貯留する複数の液室と、上記液室のそれぞれに少なくとも一対並設され、上記各液室に貯留された液体を加熱し気泡を発生させる発熱素子と、上記液室内の複数の発熱素子と略対向する位置に設けられ、上記発熱素子によって発生された気泡によって上記各液室より液滴を吐出するノズルとを有し、上記液滴が着弾される被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されるラインヘッドよって、各液室内の複数の発熱素子に印加するエネルギに差を設けて、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に、上記ノズルより吐出される液滴の吐出方向を制御しながら、上記液滴を上記被記録媒体に対して吐出するステップと、
    上記ラインヘッドの解像度より2倍以上の解像度を有するスキャナが、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に移動して、上記被記録媒体に液滴が着弾された着弾パターンを検出するステップと、
    上記スキャナから出力された出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出し、この輝度レベルの変化パターンに基づいて、上記液滴の着弾位置のずれを検出し、このずれが無くなる方向に上記液滴の吐出方向を補正するステップと
    を有する液体吐出方法。
  5. 液体を貯留する複数の液室と、上記液室のそれぞれに少なくとも一対並設され、上記各液室に貯留された液体を加熱し気泡を発生させる発熱素子と、上記液室内の複数の発熱素子と略対向する位置に設けられ、上記発熱素子によって発生された気泡によって上記各液室より液滴を吐出するノズルとを有し、上記液滴が着弾される被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されるラインヘッドと、
    上記各液室内の複数の発熱素子に印加するエネルギに差を設けて、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に、上記ノズルより吐出される液滴の吐出方向を制御する吐出制御部と、
    解像度が上記ラインヘッドの解像度と略同じで、上記被記録媒体に液滴が着弾された着弾パターンを検出するスキャナと、
    上記スキャナから出力された出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出し、この輝度レベルの変化パターンに基づいて、上記液滴の着弾位置のずれを検出し、このずれが無くなる方向に上記液滴の吐出方向を補正する制御手段とを備え、
    上記吐出制御手段は、上記スキャナの1/2以下の解像度で液滴を吐出させて、上記被記録媒体に着弾パターンを形成し、この着弾パターンを上記スキャナで検出できるようにする液体吐出装置。
  6. 液体を貯留する複数の液室と、上記液室のそれぞれに少なくとも一対並設され、上記各液室に貯留された液体を加熱し気泡を発生させる発熱素子と、上記液室内の複数の発熱素子と略対向する位置に設けられ、上記発熱素子によって発生された気泡によって上記各液室より液滴を吐出するノズルとを有し、上記液滴が着弾される被記録媒体の搬送方向に対して略直交するように配設されるラインヘッドよって、各液室内の複数の発熱素子に印加するエネルギに差を設けて、上記被記録媒体の搬送方向に対して略直交する方向に、上記ノズルより吐出される液滴の吐出方向を制御しながら、上記液滴を上記被記録媒体に対して吐出するステップと、
    解像度が上記ラインヘッドの解像度と略同じスキャナが、上記被記録媒体に液滴が着弾された着弾パターンを検出するステップと、
    上記スキャナから出力された出力信号の輝度レベルの変化パターンを検出し、この輝度レベルの変化パターンに基づいて、上記液滴の着弾位置のずれを検出し、このずれが無くなる方向に上記液滴の吐出方向を補正するステップとを有し、
    上記ラインヘッドは、上記スキャナの1/2以下の解像度で液滴を吐出させて、上記被記録媒体に着弾パターンを形成し、この着弾パターンを上記スキャナで検出できるようにする液体吐出方法。
JP2008209284A 2008-08-15 2008-08-15 液体吐出装置及び液体吐出方法 Expired - Fee Related JP4582225B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209284A JP4582225B2 (ja) 2008-08-15 2008-08-15 液体吐出装置及び液体吐出方法
US12/537,305 US20100039470A1 (en) 2008-08-15 2009-08-07 Liquid ejection device and liquid ejection method
CN200910161748.9A CN101648458B (zh) 2008-08-15 2009-08-14 液体喷出装置和液体喷出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209284A JP4582225B2 (ja) 2008-08-15 2008-08-15 液体吐出装置及び液体吐出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042629A true JP2010042629A (ja) 2010-02-25
JP4582225B2 JP4582225B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=41670835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209284A Expired - Fee Related JP4582225B2 (ja) 2008-08-15 2008-08-15 液体吐出装置及び液体吐出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100039470A1 (ja)
JP (1) JP4582225B2 (ja)
CN (1) CN101648458B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2853399A1 (en) 2013-09-30 2015-04-01 SCREEN Holdings Co., Ltd. Printing apparatus and method of correcting step shift thereof
US9216575B2 (en) 2014-04-15 2015-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Recording-element substrate and liquid ejection apparatus
JP2017013380A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11673155B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
KR20230169406A (ko) 2012-12-27 2023-12-15 카티바, 인크. 정밀 공차 내로 유체를 증착하기 위한 인쇄 잉크 부피 제어를 위한 기법
KR102007618B1 (ko) 2013-12-12 2019-10-21 카티바, 인크. 두께를 제어하기 위해 하프토닝을 이용하는 잉크-기반 층 제조
DE102019204645A1 (de) * 2018-05-18 2019-11-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Verhindern von Druckfehlern beim wasserbasierten Tintendruck

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318856A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モアレ除去方法
JP2001322262A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Olympus Optical Co Ltd インクジェット記録装置
JP2004001364A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Sony Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2004262102A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sony Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2004536736A (ja) * 2001-08-06 2004-12-09 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 集積回路デバイスを有する印刷カートリッジ
JP2006062165A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
JP2006525745A (ja) * 2003-05-08 2006-11-09 フォルスカーパテント イー エスイーデー アーベー 画素パターン

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190486B2 (ja) * 1993-07-19 2001-07-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および該装置用インクジェット記録ヘッド
US6571000B1 (en) * 1999-11-29 2003-05-27 Xerox Corporation Image processing algorithm for characterization of uniformity of printed images
SE0003647D0 (sv) * 2000-10-09 2000-10-09 Mydata Automation Ab Method, apparatus and use
US6799833B2 (en) * 2000-12-28 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
US7201462B2 (en) * 2002-07-24 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and method for correcting ejection driving
US7101508B2 (en) * 2002-07-31 2006-09-05 Agilent Technologies, Inc. Chemical array fabrication errors
US6817704B2 (en) * 2002-08-20 2004-11-16 Sony Corporation Liquid ejecting device and liquid ejecting method
US7222927B2 (en) * 2002-12-12 2007-05-29 Sony Corporation Liquid discharge device and liquid discharge method
JP4547921B2 (ja) * 2004-01-21 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び印刷システム
JP2006088475A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出装置及び液体吐出ヘッド回復方法
JP4496955B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
JP5193422B2 (ja) * 2005-12-15 2013-05-08 理想科学工業株式会社 画像記録装置の記録濃度調整方法
US7986445B2 (en) * 2006-06-01 2011-07-26 Marvell International Ltd. Print and scan sharing paper pick and paper motion control in a multi-function printer
US20100066779A1 (en) * 2006-11-28 2010-03-18 Hanan Gothait Method and system for nozzle compensation in non-contact material deposition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318856A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モアレ除去方法
JP2001322262A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Olympus Optical Co Ltd インクジェット記録装置
JP2004536736A (ja) * 2001-08-06 2004-12-09 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 集積回路デバイスを有する印刷カートリッジ
JP2004001364A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Sony Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2004262102A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sony Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2006525745A (ja) * 2003-05-08 2006-11-09 フォルスカーパテント イー エスイーデー アーベー 画素パターン
JP2006062165A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2853399A1 (en) 2013-09-30 2015-04-01 SCREEN Holdings Co., Ltd. Printing apparatus and method of correcting step shift thereof
JP2015066851A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社Screenホールディングス 印刷装置及びその段差ずれ補正方法
US9067412B2 (en) 2013-09-30 2015-06-30 SCREEN Holdings Co., Ltd. Printing apparatus and method of correcting step shift thereof
US9216575B2 (en) 2014-04-15 2015-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Recording-element substrate and liquid ejection apparatus
JP2017013380A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101648458A (zh) 2010-02-17
US20100039470A1 (en) 2010-02-18
JP4582225B2 (ja) 2010-11-17
CN101648458B (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582225B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4764690B2 (ja) 画像形成装置
US20080273060A1 (en) Liquid discharging apparatus and liquid discharging method
KR100975169B1 (ko) 액체 토출장치 및 액체 토출방법
JP3770252B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2008221832A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4241195B2 (ja) 液体吐出装置の濃度調整方法、液体吐出装置の濃度調整システム、及び液体吐出装置
JP4023331B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2004122521A (ja) 画像形成方法及びその装置
KR20060067056A (ko) 프린터의 미싱 노즐 보상 방법 및 이를 이용하는 프린터
JP2005014465A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2018039232A (ja) テストパターンの印刷方法、及び、印刷装置
US9522526B1 (en) Printer provided with inkjet head including partially-overlapped head unit rows
JP2013103484A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2005001346A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP6750277B2 (ja) 液体吐出装置
JP2005001238A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP3812667B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4470379B2 (ja) 液体吐出装置及び液体の吐出方法
JP6790418B2 (ja) 画像形成装置
JP3849800B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2014097603A (ja) インクジェット記録装置および記録制御方法
JP3849801B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4303944B2 (ja) 液体吐出方法及び液体吐出装置
JP2009012339A (ja) 流体吐出装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees