JP2010040856A - プロービング装置 - Google Patents

プロービング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010040856A
JP2010040856A JP2008203282A JP2008203282A JP2010040856A JP 2010040856 A JP2010040856 A JP 2010040856A JP 2008203282 A JP2008203282 A JP 2008203282A JP 2008203282 A JP2008203282 A JP 2008203282A JP 2010040856 A JP2010040856 A JP 2010040856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probing
semiconductor wafer
stage
element forming
probing stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008203282A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 ▲高▼岡
Tetsuya Takaoka
Hideyo Koshimizu
秀世 小清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008203282A priority Critical patent/JP2010040856A/ja
Publication of JP2010040856A publication Critical patent/JP2010040856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウエハの製造工程でプロービング装置によってウエハの電気的特性を測定(プロービング検査)する場合、半導体ウエハを載置するプロービングステージは平板状である。このため、半導体チップが配列する素子形成部のみが薄化され周辺部に初期の厚みが残った凹型形状の半導体ウエハについては、従来のプロービングステージに載置することができず、プロービング検査ができない問題があった。
【解決手段】一般的な平板状のプロービングステージ(第1のプロービングステージ)上に、第1搭載部と第1搭載部より突出した第2搭載部からなる凸型形状のプロービングステージ(第2のプロービングステージ)を配置する。これにより、凹型形状のウエハを凸型形状のプロービングステージとかみ合わせるように搭載できる。従って、素子形成部のみ薄化した半導体ウエハであっても十分に支持固定することができ、プロービング検査を行うことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体ウエハの電気的特性を測定するプロービング装置に係り、特に、周辺部が厚く素子形成部が薄化された半導体ウエハの電気的特性を測定できるプロービング装置に関する。
半導体装置の製造工程では、半導体基板上に形成された個々の半導体装置(半導体チップ)について良否判定を行っている。良否判定の一つとして、プロービング装置を用いて、個々の半導体チップに分割する前の半導体ウエハの状態で、半導体チップそれぞれの電極(電極パッド)にプローブ針を接触させて電気特性を測定するプロービング検査がある。
図5は、従来のプロービング装置50を示す概略図である。
プロービング装置50は、プロービングステージ51と、プローブ針54がセットされたプローブカード53と、を備える。半導体ウエハ60の測定の際には、まず、プロービングステージ51上にウエハ60がセットされる。制御部56からの信号により駆動部55がプロービングステージ51を所望の位置に移動させ、素子形成部61に配列する検査対象の所望の半導体チップCをプローブ針54と対向させる。その後駆動部55がプロービングステージ51を上昇させて、プローブ針54に半導体チップCの電極パッドを接触させる。これにより、ウエハ60とプローブカード53が接続される。そして、プローブカード53に接続されたテストヘッドおよび検査装置(いずれも不図示)により半導体チップの電気的特性を測定(検査)する。
プロービングステージ51は、例えば半導体ウエハ60を吸引固定する真空チャックであり、半導体ウエハ60が接触するプロービングステージ51上面の一部に吸引するための通気溝(不図示)は設けられるものの、全体的にはプロービングステージ51の周辺部も中央付近も略均一な厚みDS’の平板状である。半導体ウエハ60も、その厚みは全面に亘りほぼ平坦であり、一方の主面が全面に亘ってプロービングステージ51に接触する(例えば特許文献1参照。)。
ところで近年では、例えば携帯端末器の小型化、薄型化に伴い、半導体装置の小型化、薄型化のニーズが高まっている。このため、素子形成後のバックグラインド(研削)によって半導体ウエハを薄化する技術が進んでいる。しかし、半導体ウエハの薄化に伴い、搬送時の割れや、反りなどの不良も多くなり、取り扱いが困難となる問題がある。
そこで、図6の如く、素子形成後のバックグラインドの際、半導体ウエハ62裏面の周辺部64を研削せず厚く残して、周辺部64より内側の、半導体チップCが配列する素子形成部63の裏面のみを研削し、薄化させる技術が開発されている。周辺部64を研削せずに残すことで、半導体ウエハ62の搬送リスク低減や反りの低減などを実現できる(例えば特許文献2参照。)。
特開2005−333045号公報 特開2003−332271号公報(第22ページ、第32図)
図6の如き半導体ウエハ62では、周辺部64は初期の半導体ウエハの厚みD1’(例えば500μm〜625μm程度)が維持されるのに対し、薄化した素子形成部63は厚みD2’が例えば90μm程度であり、その段差S’が非常に大きいものとなっている。そして、このようなウエハ62の素子形成部63に例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor))やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのディスクリート型の半導体チップCが形成される場合には、平坦な一方の主面側に半導体チップが配列し、大きな段差S’のある他方の主面側に裏面電極となる金属層65が形成される。
図7は、図5に示す従来のプロービング装置50に、図6の半導体ウエハ62を載置した場合の概要図である。
両主面に電極が形成されるディスクリート素子の半導体ウエハ62をプロービング検査する場合には、素子形成部63に配列するチップC表面の電極(電極パッド)がプローブ針54と対向するように半導体ウエハ62をプロービングステージ51上に載置し、半導体ウエハ62裏面の金属層(チップの裏面電極)65がプロービングステージ51と全面に亘り電気的に接続する必要がある。
しかし図7(A)の如く、素子形成部63のみが薄化した半導体ウエハ62では、裏面の金属層65がプロービングステージ51に接触せず、電気的特性の測定ができない問題があった。
また、ディスクリート型の半導体チップCが形成される場合に限らず、半導体ウエハ62が薄化した素子形成部63はプロービングステージ51と密着しないため、真空チャックによる固定ができない問題や、素子形成部63がプローブ針の押圧に耐えられないなどの問題も生じる。
一方図7(B)の如く、プロービングステージ51が薄化した素子形成部63より小さいものであれば、裏面金属層65との電気的接触は可能である。しかし、半導体ウエハ62の厚い周辺部64は、非検査領域であることを明確にするため、検査中にインクによるマーキング(矢印)が施される。このとき、プロービングステージ51が素子形成部63より小さい場合には、周辺部64が支持されず、マーキング時の押圧によってウエハの割れなどが発生する場合もある。
また、プロービングステージ51が素子形成部63より小さすぎると、プロービングステージ51と接触しない素子形成部63に配列した半導体チップ(端部丸印付近の半導体チップ)については、例えば金属層(裏面電極)65の基板水平方向の抵抗が加算されるなどし、正確な特性値が得られない問題がある。
本発明は上述した問題点に鑑みてなされたものであり、一主面に複数の半導体チップが配列する素子形成部と該素子形成部の外周を囲み該素子形成部より厚い周辺部とを有する半導体ウエハの電気的特性を測定するプロービング装置であって、中心付近と周辺付近の厚みが略均一な第1のプロービングステージと、該第1のプロービングステージ上に配置され、前記周辺部が載置される第1搭載部と、該第1搭載部の内側で該第1搭載部より突出し前記素子形成部が載置される第2搭載部とを有する第2のプロービングステージと、前記半導体ウエハの電極に接触するプローブ針と、前記第2のプロービングステージおよび/または前記プローブ針の移動を制御する制御部と、を具備することにより解決するものである。
本実施形態によれば、第1に、新たな設備を導入することなく、半導体ウエハの割れや反りを防止するため周辺部の厚みを素子形成部より厚く形成した半導体ウエハのプロービング検査が可能となる。すなわち、本実施形態のプロービング装置は、一般的な(周辺部と中央部での厚みがほぼ同等な)半導体ウエハを測定するプロービング装置の平板状のプロービングステージ(第1のプロービングステージ)上に凸型形状のプロービングステージ(第2のプロービングステージ)を搭載したものである。つまり、凸型形状のプロービングステージのみを準備すればよく、一般的なプロービング装置を利用できるので、新たなプロービング装置を導入するよりはるかに低コストで実現でき、設備投資を最小限に抑えることができる。
特に、段差の大きい裏面に金属層(電極)が形成されるディスクリート型素子の場合、平板状のプロービングステージでは電気的に非接触となるためプロービング検査が不可能であったが、本実施形態によれば検査が可能となる。
また、ディスクリート型素子に限らず、薄化した素子形成部の全体を同等の面積の第2搭載部により支持できるので、ウエハを十分に吸引・固定することができ、プローブ針の押圧が加わってもウエハのわれや欠けを防止できる。特に、ディスクリート型素子の場合は、素子形成部の端部に配列する半導体チップも凸型形状のプロービングステージと十分な電気的接続が実現できるので、全ての半導体チップについて正確な測定も可能となる。
第2に、周辺部は凸型形状のプロービングステージの第1搭載部により指示されるので、半導体ウエハ全体が十分に固定されるので、周辺部の未使用領域をマーキングする際にも、押圧による半導体ウエハの割れや欠けを防止できる。
図1から図4を参照して本発明の実施の形態を詳述する。
図1は、本発明のプロービング装置10の第1の実施形態を示す概略図である。プロービング装置10は、第1のプロービングステージ1aと、第2のプロービングステージ1bと、プローブ針4と、制御部6を有する。
プロービング装置10のプロービングステージ1は、第1のプロービングステージ1a上に第2のプロービングステージ1bが配置されたものである。第1のプロービングステージ1aは、周辺部と中央付近の厚みDSが略同一の、平板状のプロービングステージである。第2のプロービングステージ1bは、凸型形状のプロービングステージである。第2のプロービングステージ1bについては、後述する。
プローブカード3は、測定対象となる半導体ウエハ2表面の電極(電極パッド)に接触するプローブ針4がセットされたものである。プローブカード3を使わず、半導体ウエハ2に直接プローブ針4を接触させる場合もある。
プロービングステージ1は、駆動部5と接続し、駆動部5は、制御部6からの信号により例えば上下、左右に移動する。あるいは駆動部5がプローブカード3に接続してプローブカード3が移動するか、プロービングステージ1とプローブカード3のいずれもが移動する構成でもよい。プロービング装置10は、プロービングステージ1以外の構成については既知のものと同様であり、詳細な説明は省略する。
図2は、本実施形態の第2のプロービングステージ1bを示す図であり、図2(A)が斜視図、図2(B)が半導体ウエハが載置される側の平面図、図2(C)が図2(B)のa−a線断面図である。
第2のプロービングステージ1bは、例えばアルミニウムに金メッキをした導電性の材料で構成され、第1搭載部11と第2搭載部12を有する。第1搭載部11は半導体ウエハ(ここでは不図示)の周辺部が載置され、第2搭載部12は素子形成部が載置される。半導体ウエハは周辺部が厚く、素子形成部が薄化されたものであるがこれについては後述する。第2搭載部12は、第1搭載部11の内側で第1搭載部11より突出する。すなわち本実施形態の第2のプロービングステージ1bは、周辺部(第1搭載部11)の厚みDS1より中央付近(第2搭載部12)の厚みDS2が大きい凸型形状を有している。
第1搭載部11の主面SAから第2搭載部12の主面SBの距離(段差S1)は、例えば530μm程度である。第1搭載部11の端部から第2搭載部12までの距離(幅W1)は、例えば3mm程度である。第2搭載部12の面積は、半導体ウエハの素子形成部の面積と同等である。
第2搭載部12の主面SBには、例えば図示の如く通気溝13が設けられる。第2のプロービングステージ1bは、通気溝13を介して吸引することで半導体ウエハを固定する真空チャックである。
図3は、半導体ウエハ2を示す図である。図3(A)がウエハの平面図、図3(B)が図3(A)のb−b線断面図である。
半導体ウエハ2は、複数の半導体チップCが配列する素子形成部22と、素子形成部22の外周を囲み素子形成部22より厚い周辺部23とを有する。半導体ウエハ2は、第1主面SDと第2主面SEからなる第1の厚み(初期厚み)D1を有する半導体基板の、素子形成部22の裏面側が所望の厚みまで研削されている。すなわち、半導体ウエハ2は、薄化された素子形成部22と、これより厚い半導体基板の初期厚みを有する周辺部23からなる凹型形状を有している。
素子形成部22には、複数の例えばMOSFETまたはIGBTなどの半導体チップCが配列する。本実施形態では、半導体チップCの形成領域と、そのダイシングをするための半導体チップが形成されない領域を含む、略円形の破線の内側を素子形成部22とし、その外側から半導体ウエハ2端部までを周辺部23とする。
素子形成部22は、第1主面SDとこれに対向する研削後の第2主面SFからなる。周辺部23は、第1主面SDとこれに対向する第2主面SEからなる。素子形成部22の裏面(研削後の第2主面SF)には、例えば裏面電極層となる金属層25が形成される。金属層25は例えば1μm程度であり、これを含めた素子形成部22は第2の厚みD2を有する。金属層25の露出した主面(表面)から、周辺部23の第2主面SEまでの距離(段差S2)は、例えば530μm程度である。
図4は、図3の半導体ウエハ2を本実施形態の第2のプロービングステージ1bに載置した断面図である。
第2のプロービングステージ1bの第1搭載部11と第2搭載部12の段差S1は、半導体ウエハ2の周辺部23と素子形成部22の段差S2と略同等である。また、第2搭載部12の面積は、素子形成部22の面積と同等以下で実際の素子(チップ)が配置される部分以上である。つまり第2搭載部12は、周辺部23の内側(素子形成部22の裏面)に収まる大きさとする。これにより、凸型形状の第2のプロービングステージ1bは、凹型形状の半導体ウエハ2とかみ合うように、半導体ウエハ2を全面に亘って支持、固定する。
すなわち、第2搭載部12は、主面SBが半導体ウエハ2の素子形成部22(の研削後の第2主面SF)に覆われ、側面SCが半導体ウエハ2の周辺部23(の側面SG)に覆われるように、半導体ウエハ2を支持する。同時に第1搭載部11は、半導体ウエハ2の周辺部23の第2主面SEに覆われるように、半導体ウエハ2を支持する。
尚、図においては第2のプロービングステージ1bと半導体ウエハ2を明確に区別するため離間して示したが、実際には、半導体ウエハ2の第2主面SFと、第2のプロービングステージ1bの主面SBは接触する。また半導体ウエハ2の周辺部23と第2のプロービングステージ1bの側面SCの離間距離は1mm程度である。
本実施形態では、半導体ウエハ2の裏面の金属層25が全面に渡り第2のプロービングステージ1bの第2搭載部12と接触する。従って、素子形成部22の端部に配置された半導体チップまで均一に所望の電位を印加することができる。
第1のプロービングステージ(平板状のプロービングステージ)1aのみでも、その直径を素子形成部22より小さくすれば測定は可能となるが、第1のプロービングステージ1aと非接触となる端部の半導体チップでは、裏面の金属層25の基板水平方向の抵抗値が加算されるなどして特性が変動する。しかし本実施形態では、素子形成部22の端部のチップにおいても正確な測定が可能となる。
また本実施形態では、薄化した素子形成部22が第2搭載部12により支持されるだけでなく、厚い周辺部23も第1搭載部11により支持される。従って、周辺部23に未使用領域であることを示すマーキングをする際にも、ウエハの割れや欠けを防止できる。
尚、第2のプロービングステージ1bの段差S1は、裏面の金属層25を形成しない場合は、素子形成部22の研削後の第2主面SFから第1主面SD間での厚みと同等とする。
再び図1を参照して、本実施形態のプロービング装置10を用いたプロービング検査について説明する。
まず、図2に示す第2のプロービングステージ1bに、半導体ウエハ2をセットする。凸型形状の第2のプロービングステージ1bに凹型形状の半導体ウエハ2がかみ合うように載置され、支持固定される。プローブカード3と対向する半導体ウエハ2の主面(第1主面SD)は素子形成部22に半導体チップが配列する略平坦な面である。第2のプロービングステージ1bと接触する主面(第2主面SF)は、裏面電極となる金属層25が形成され、第2のプロービングステージ1bと電気的に接続する。
第1のプロービングステージ1aおよび第2のプロービングステージ1bには、真空吸着のための通気溝13(図2(A)(B)参照)が設けられている。そして第1のプロービングステージ1aの真空吸着によって、第2のプロービングステージ1bを固定すると共に、第2のプロービングステージ1b上の半導体ウエハ2も固定することができる。
次に、制御部6からの信号により駆動部5が例えばプロービングステージ1を移動させ、検査対象の所望の半導体チップをプローブ針4と対向させる。その後、駆動部5がプロービングステージ1を上昇させて、プローブ針4と半導体チップCの表面の電極パッド(不図示)とを接触させる。これにより、半導体ウエハ2とプローブカード3が接続される。また既述の如く半導体チップ2の裏面電極は、プロービングステージ1を介してテスターに接続する。そして、プローブカード3に接続されたテストヘッドおよびテスター(いずれも不図示)により半導体チップ2の電気的特性を測定(検査)する。
このように、凸型形状の第2のプロービングステージ1bを除いたプロービング装置10の構成は、図5および図7に示す従来構造と同様であり、従来の(一般的な)プロービング装置を利用できるので、新たな設備投資が不要となる利点を有する。
本発明の実施形態を説明するための概要図である。 本発明の実施形態を説明するための(A)斜視図、(B)平面図、(C)断面図である。 本発明の実施形態を説明するための(A)平面図、(B)断面図である。 本発明の実施形態を説明するための断面図である。 従来技術を説明するための概要図である。 従来技術を説明するための断面図である。 従来技術を説明するための概要図である。
符号の説明
1 プロービングステージ
1a 第1のプロービングステージ
1b 第2のプロービングステージ
2 半導体ウエハ
3 プローブカード
4 プローブ針
5 駆動部
6 制御部
10 プロービング装置
11 第1搭載部
12 第2搭載部
22 素子形成部
23 周辺部
25 金属層
50 プロービング装置
51 プロービングステージ
53 プローブカード
54 プローブ針
55 駆動部
56 制御部
60、62 半導体ウエハ
61、63 素子形成部
64 周辺部
65 金属層
C 半導体チップ
S1、S2 段差

Claims (3)

  1. 一主面に複数の半導体チップが配列する素子形成部と該素子形成部の外周を囲み該素子形成部より厚い周辺部とを有する半導体ウエハの電気的特性を測定するプロービング装置であって、
    中心付近と周辺付近の厚みが略均一な第1のプロービングステージと、
    該第1のプロービングステージ上に配置され、前記周辺部が載置される第1搭載部と、該第1搭載部の内側で該第1搭載部より突出し前記素子形成部が載置される第2搭載部とを有する第2のプロービングステージと、
    前記半導体ウエハの電極に接触するプローブ針と、
    前記第2のプロービングステージおよび/または前記プローブ針の移動を制御する制御部と、を具備することを特徴とするプロービング装置。
  2. 前記第2のプロービングステージの前記第1搭載部と前記第2搭載部の段差は、前記半導体ウエハの前記周辺部と前記素子形成部の段差と略同等であることを特徴とする請求項1に記載のプロービング装置。
  3. 前記第2のプロービングステージの前記第2搭載部の面積は、前記素子形成部の面積と同等以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプロービング装置。
JP2008203282A 2008-08-06 2008-08-06 プロービング装置 Pending JP2010040856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203282A JP2010040856A (ja) 2008-08-06 2008-08-06 プロービング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203282A JP2010040856A (ja) 2008-08-06 2008-08-06 プロービング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010040856A true JP2010040856A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42013070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203282A Pending JP2010040856A (ja) 2008-08-06 2008-08-06 プロービング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010040856A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098056A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Tokyo Electron Ltd 載置台
JP2013197248A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置の検査方法、半導体装置の製造方法、検査用治具
CN106783657A (zh) * 2016-12-16 2017-05-31 北京中电科电子装备有限公司 一种采用晶圆测量机构测量晶圆厚度的方法
JP2018074390A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社村田製作所 集合圧電基板の製造装置及び集合圧電基板の製造方法
JP2019176080A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社東京精密 導通検査装置、プローバ、及び除電装置
CN111463160A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 芯恩(青岛)集成电路有限公司 一种半导体器件及其制造方法
JP2021015940A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 株式会社ディスコ 処理装置のチャックテーブル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181245A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Tokyo Electron Yamanashi Kk 検査装置
JP2003332271A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
JP2006120827A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007019461A (ja) * 2005-04-27 2007-01-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法及びウェーハ
JP2007287881A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Micronics Japan Co Ltd プローバ
JP2009094147A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Ulvac Japan Ltd 半導体ウエハ保持装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181245A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Tokyo Electron Yamanashi Kk 検査装置
JP2003332271A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
JP2006120827A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007019461A (ja) * 2005-04-27 2007-01-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法及びウェーハ
JP2007287881A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Micronics Japan Co Ltd プローバ
JP2009094147A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Ulvac Japan Ltd 半導体ウエハ保持装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098056A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Tokyo Electron Ltd 載置台
JP2013197248A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置の検査方法、半導体装置の製造方法、検査用治具
JP2018074390A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社村田製作所 集合圧電基板の製造装置及び集合圧電基板の製造方法
CN106783657A (zh) * 2016-12-16 2017-05-31 北京中电科电子装备有限公司 一种采用晶圆测量机构测量晶圆厚度的方法
JP2019176080A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社東京精密 導通検査装置、プローバ、及び除電装置
JP7153181B2 (ja) 2018-03-29 2022-10-14 株式会社東京精密 導通検査装置、プローバ
CN111463160A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 芯恩(青岛)集成电路有限公司 一种半导体器件及其制造方法
JP2021015940A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 株式会社ディスコ 処理装置のチャックテーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010040856A (ja) プロービング装置
JP4359576B2 (ja) 第2の基板上に第1の基板のチップを配置する方法
JP5016892B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP4372785B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20120238044A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and reinforcing plate
KR100626243B1 (ko) 표면 장착 칩 패키지
JP2010021485A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2007049356A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4570896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004311799A (ja) 半導体試験装置
WO2006038257A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008141111A (ja) 半導体装置及び半導体装置のチップクラック検査方法
JP2008047643A (ja) 半導体装置
JP2005311043A (ja) 半導体装置とこの検査方法および検査装置
JP3330532B2 (ja) ウェハ一括型測定検査用プローブカード
JPH01295185A (ja) 検査装置
JP4877465B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法、半導体ウェハ
JP2006294660A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0582972B2 (ja)
JPH11121553A (ja) ウェハ一括型測定検査のためプローブカードおよびそのプローブカードを用いた半導体装置の検査方法
JP4780926B2 (ja) 半導体素子及びその特性検査方法
JP2000294605A (ja) 半導体装置及びその試験装置、並びに試験方法
JP2011163850A (ja) プローブカード、電子装置の電気特性測定装置、電子装置の電気特性測定方法
JP2001284383A (ja) 半導体装置
JPS61164237A (ja) 多層プロ−ブカ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204