JP4780926B2 - 半導体素子及びその特性検査方法 - Google Patents

半導体素子及びその特性検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4780926B2
JP4780926B2 JP2004130896A JP2004130896A JP4780926B2 JP 4780926 B2 JP4780926 B2 JP 4780926B2 JP 2004130896 A JP2004130896 A JP 2004130896A JP 2004130896 A JP2004130896 A JP 2004130896A JP 4780926 B2 JP4780926 B2 JP 4780926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
inspection
probe needle
semiconductor element
auxiliary electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004130896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005317593A (ja
Inventor
善男 下赤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004130896A priority Critical patent/JP4780926B2/ja
Publication of JP2005317593A publication Critical patent/JP2005317593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780926B2 publication Critical patent/JP4780926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の電極パッドに検査装置のプローブ針を接触させることによって、半導体素子の電気的特性を検査するための半導体素子の検査方法に関するものである。
従来の半導体素子は、図4、図5に示すように、大略的に半導体チップ11、回路配線12、電極パッド13、パッシベーション層14で構成されている。この半導体素子を構成する半導体チップ11の表面には、半導体機能を達成するための回路配線12及びこの回路配線12と電気的に接続された電極パッド13が形成されており、この半導体チップ11上に回路配線12を覆うパッシベーション層14が被覆している。
更に回路配線12上のパッシベーション層14には複数の開口部が設けられ、この開口部により回路配線12の一部が露出しており、この露出部が電極パッド13となる。
そして、この半導体素子の電気的特性を検査するために、上述の電極パッド13に、検査装置のプローブ針nを接触させて、検査結果により製品の良否を判断している。
半導体素子の具体的な特性検査方法は図6に示すように以下の工程(1)〜工程(4)を経て行われる。
工程(1):まず図6(a)に示すように、検査装置のステージ(図示せず)上に半導体素子を搭載する。
工程(2):次に図6(b)に示すように、半導体素子の電極パッド13に検査装置のプローブ針nを接触させるとともに、この接触させたプローブ針nを電極パッド13に一定の押圧力で押圧する。
工程(3):次に図6(c)に示すように、プローブ針nを、前記押圧力を維持したまま電極パッド13の表面を所定の距離だけ摺動する。
工程(4):次にプローブ針nを介して電極パッド13に通電を行い、半導体素子の特性が検査される。
特開2002−90442号公報 特開2003−344479号公報
ところが、上述した半導体素子を検査する場合に、プローブ針nの摺動方向における電極パッド13の長さが、検査装置のプローブ針nが移動する距離よりも小さい場合、この電極パッド13の周囲に形成されたパッシベーション層14までプローブ針nの先端が到達することがある。そして、これにより安定した検査ができなくなったり、パッシベーション層14に亀裂も入ることがあった。このようにパッシベーション層14に傷がつくと、パッシベーション層14による半導体チップ11や回路配線12の封止性が低下してしまい、半導体チップ11や回路配線12が腐食してしまうという欠点を生じてしまう。
本発明は上記欠点に鑑み案出されたものであり、その目的は検査装置のプローブ針がパッシベーション層を傷つけることのなく、安定した検査が可能となる半導体素子を提供することにある。
本発明の半導体素子は、上面に電極パッド及び検査用補助電極パッドを形成してなる半導体チップの上面に、パッシベーション層を形成してなる半導体素子において、前記検査用補助電極パッドは、前記電極パッドに接触して前記半導体素子の特性検査するためのプローブ針が摺動する方向に前記電極パッドから延出するように形成されているとともに
前記プローブ針が摺動する方向に垂直な方向において、前記検査用補助電極パッドの長さが前記電極パッドの長さよりも短くなっており、前記パッシベーション層に前記電極パッド及び前記検査用補助電極パッドを露出させる開口部設けられていることを特徴とするものである。

また本発明の半導体素子の特性検査方法は、本発明の上記半導体素子の特性を、前記電極パッドにプローブ針を接触させて検査するための半導体素子の特性検査方法であって、前記電極パッドに、前記プローブ針を接触させるとともに、該プローブ針を前記電極パッドから前記検査用補助電極パッドの延方向と同一方向に沿って摺動させながら半導体素子の特性を検査することを特徴とするものである。

更に本発明の半導体素子の特性検査方法は、前記プローブ針を前記電極パッド接触させるにあたり、前記プローブ針に前記電極パッドの表層に形成される酸化層を突き抜ける程度の押圧力を付与することを特徴とするものである。

本発明の半導体素子によれば、上記構成により、検査装置のプローブ針の摺動する方向における電極パッド及び検査用補助電極パッドにより形成された検査可能な領域の長さが、プローブ針が移動する距離よりも充分大きくなる。
従って、半導体素子の特性検査時に、この電極パッド及び検査用補助電極パッドの周囲に形成されたパッシベーション層にまでプローブ針が到達することはなく、これにより安定した検査が可能となりパッシベーション層に亀裂が入ってしまうことを防止でき、回路配線を腐食から良好に保護することが可能となる。
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の半導体素子の部分断面図、図2は図1の半導体素子の部分平面図、1は基板、2は回路配線、3は電極パッド及び検査用補助電極パッド、4はパッシベーション層、nは検査装置のプローブ針、xはプローブ針の摺動痕である。
本発明の半導体素子を構成する半導体チップ1の表面には、半導体素子機能を達成するための所定パターンからなる回路配線2及びこの回路配線2と電気的に接続された電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aが形成されており、この半導体チップ1や回路配線2をパッシベーション層4が被覆している。
またパッシベーション層4には複数の開口部が設けられており、この開口部により電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aが表面に露出している。
この露出した電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aに検査装置のプローブ針nを接触させることにより、半導体素子の特性検査が行われる。
半導体チップ
半導体チップ1は、単結晶シリコン等から成る略矩形状の半導体基板である。半導体基板には、必要に応じてP型領域、N型領域、絶縁領域等が形成され、トランジスタ等の機能素子等が複数集積されている。そして、その上面に回路配線2、電極パッド3、パッシベーション層4等が被着されている。
回路配線
また半導体チップ1上に形成される回路配線2は、アルミニウムや銅等の金属材料により0.5μm〜1.5μmの厚みに被着されており、図示しない機能素子間を接続したり、電源電力や電気信号等を供給するための配線として機能する。
このような回路配線2は、電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aと接続されている。
電極パッド及び検査用補助電極パッド
前述の回路配線2に電気的に接続されている電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aは、アルミニウムや銅等の金属材料により0.5μm〜1.5μmの厚みに被着されており、その上面が露出している。
電極パッド3は、この電極パッド3を用いて特性検査するためのプローブ針nが摺動する方向に検査用補助電極パッド3aを延在させて形成されている。
この電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aは、後述するパッシベーション層4に開口部を設けることで表面に露出された回路配線2の一部で構成される。
この電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aの上面で形成される領域が、検査が可能な領域(以下、検査対象領域と記載する。)となる。この検査対象領域に検査装置のプローブ針nが接触・摺動することとなる。
この検査対象領域は、平面視したときにプローブ針nの摺動方向に沿って長い形状、例えば楕円形状やダルマ形状をなしている。
このように検査対象領域がプローブ針nの摺動方向に沿って長く形成されることから、検査装置のプローブ針nの摺動する方向における検査対象領域の長さが、プローブ針nが移動する距離よりも充分大きくなる。
従って、半導体素子の特性検査時に、この電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aの周囲に形成されたパッシベーション層4にまでプローブ針nが到達することはなく、安定した検査が可能となり、これによりパッシベーション層4に亀裂が入ってしまうことを防止でき、回路配線2等を腐食から良好に保護することが可能となる。
尚、検査対象領域は、その形状が例えば楕円形の場合、プローブ針nの摺動方向即ち長手方向の幅が15μm〜60μm、長手方向と直交する方向の幅が5μm〜30μm、長手方向の幅は、該長手方向と直交する方向の幅の1.5倍〜4倍程度に形成される。
また、検査対象領域が大小二つの円形の一部が重畳しているダルマ形状の場合、大円の半径が15μm〜60μm、小円の半径が5μm〜30μm、大小二つの円の中心間距離が5μm〜30μmである。
電極パッド及び検査用補助電極パッドの定義
尚、本発明では、電極パッド及び検査用補助電極パッドを以下のように定義する。
電極パッド3は、その上面に、この半導体素子と接続するための接続手段が配置される領域である。この接続手段としては、ハンダや金等のバンプ、ワイヤ等が例示できる。この電極パッド3は、半導体素子の小型化を考慮した上で接続手段が安定的に形成される程度の大きさを有している。
また検査用補助電極パッド3aは、電極パッド3のみで特性検査を行うにあたり、摺動させる長さが足りない場合に形成される領域である。
例えば電極パッド3は、通常矩形状、円形状となっている。これに対して検査用補助電極パッド3aは、電極パッド3からプローブ針nの摺動方向に延出した領域であり、その形状は、任意の形状である。
従ってパッシベーション層4から露出する電極パッド3および検査用補助電極パッド3aを合わせた形状は、大小の円形の一部が重畳したダルマ状、大小の矩形の一部が重畳した形状、円形と矩形の一部が重畳した形状、更に中心に矩形を配置し、一対の両端に半円形を配置した長円形状や楕円形状等が例示できる。
そしてこれらの各形状の重畳の組合せにおいて広い領域に接続手段が形成されることになり、この領域を電極パッド3という
更に上述した電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aは、回路配線2と同時に形成され、半導体素子上に複数配列させる場合には、電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aのプローブ針nの摺動方向が互いに平行となるようにすれば、一括してプローブすることができ、また電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aを高密度に配置することができる。
パッシベーション層
パッシベーション層4は、上述の電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aを露出するように半導体チップ1上に形成されている。具体的な材料は、窒化珪素(Si3N4)や酸化珪素(SiO2)、ポリイミド等の電気絶縁材料が例示できる。
このパッシベーション層4は、その一部が電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aの周囲の回路配線2の一部を被覆しており、この被覆部では他の領域に比べてパッシベーション層4の表面が上方に膨らんだ形となる。
このようなパッシベーション層4は、半導体チップ1上の機能素子、回路配線2等を大気と良好に遮断することで、機能素子、回路配線2等が大気中に含まれている水分等の接触により腐食するのを有効に防止する作用をなす。
尚、パッシベーション層4は、従来周知のスパッタリング、フォトリソグラフィー技術、エッチング技術等を採用することによって半導体チップ1の上面に0.5μm〜3.0μmの厚みに形成される。
検査装置
本発明の半導体素子の特性検査に用いられる検査装置は、ステージの直上部に、検査対象の電極パッド3に対応した多数のプローブ針nを備えたプローブカードが取着されている。
更にプローブカードのプローブ針nは、ステージに対して一定の角度、例えば35°〜55°傾斜するように取付けられている。
またこのプローブ針nは、一定の弾性力を有した金属製のものが好適に用いられ、電極パッド3と接触したときに弾性変形するようになっている。
そして、プローブカードまたはステージのどちらか一方或は双方が高さ方向に可動となっている。
特性検査方法
次に上述した半導体チップ1を検査する方法について図3を用いて説明する。同図は図1の半導体チップ1の製造方法を説明するための断面図である。
工程(1):まず、半導体チップ1の上面に回路配線2、電極パッド3及び検査用補助電極パッド3a、パッシベーション層4を被着した半導体素子を、プローブ針nが取付けられた検査装置のステージ(図示せず)上に載置する(図3(a))。
この工程では、半導体素子が、ステージ上の所定位置にプローブ針nの先端と電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aとを一定の距離だけ離間させて載置される。
工程(2):次に半導体素子の電極パッド3又は検査用補助電極パッド3aに検査装置のプローブ針nを接触させるとともに、この接触させたプローブ針nを電極パッド3又は検査用補助電極パッド3aに対して一定の押圧力で押圧する(図3(b))。
この工程では、検査装置のプローブカードまたはステージのどちらか一方或は双方を高さ方向に動かすことによって、半導体素子の電極パッド3又は検査用補助電極パッド3aの上面に対してプローブ針nを徐々に近づけていくことが行われる。そしてプローブ針nを電極パッド3又は検査用補助電極パッド3aの上面に接触させる。
その後、更にプローブ針nを電極パッド3又は検査用補助電極パッド3aに対して押圧しながら、プローブ針nの先端を電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aの表面に自然に形成される配線材料の酸化物の層である酸化層(図示せず)を突き抜ける深さまで埋入させる。
工程(3):次にプローブ針nを、検査用補助電極パッド3a及び電極パッド3が延在する方向に押圧を維持させながら摺動する。(図3(c))。
この工程では、プローブ針nに更に押圧力を印加することによって、プローブ針nが検査対象領域の表面を所定距離摺動する。具体的には5μm〜20μm移動する。
即ち、検査用補助電極パッド3aを含めた両パッドの摺動方向の長さは、この移動距離以上に設定することが重要である。
工程(4):最後に、プローブ針nを介して電極パッド13に所定の検査信号を与え、半導体素子の特性が検査される。
以上の工程を経ることにより、本発明の半導体素子の特性検査結果を得て終了する。
尚、工程(2)において、プローブ針nの先端が電極パッド3又は検査用補助電極パッド3aの酸化層を突き抜けない程度に浅く侵入させ、その後、工程(3)における摺動時に、プローブ針nの先端が酸化層を突き抜けるまで次第に深く侵入させる場合は、工程(2)においてプローブ針nに対して印加した押圧力を、工程(3)において段階的に大きくしながら、これと同時にプローブnを摺動させてもよい。
このようにした場合のプローブ針nの電極パッド3及び検査用補助電極パッド3aに残る痕跡、即ち摺動痕xは、ティアドロップ形状(空気中を落下するしずくのような形状)に近くなる。
このように摺動痕xがティアドッロップ形状に近い形状となる場合は、検査対象領域もこれに近いティアドロップ形状に形成し、その長手方向とプローブ針nの摺動方向を一致させるとよい。これにより検査対象領域内におけるプローブ針nと接触しない領域を小さくでき、半導体素子の小型化も可能となる。
またプローブ針nの先端の埋入深さを略一定にして摺動させる場合、プローブ針nによる摺動痕xは長円形状に近くなる。このときは、検査対象領域の形状もこれに近い長円形状にし、その長手方向とプローブ針nの摺動方向を一致させるとよい。このように、摺動痕xと検査対象領域とが略相似形に近ければ検査対象領域を小さくできる。
本発明の一実施形態にかかる半導体素子の部分断面図である。 図1の半導体素子を説明するための部分平面図である。 (a)〜(c)は、図1の半導体素子の特性検査方法を説明するための工程毎の部分断面図である。 従来の半導体素子の部分断面図である。 従来の半導体素子の部分平面図である。 (a)〜(c)は、従来の半導体素子の特性検査方法を説明するための工程毎の部分断面図である。
符号の説明
1・・・半導体チップ
2・・・回路配線
3・・・電極パッド
3a・・・検査用補助電極パッド
4・・・パッシベーション層
n・・・検査装置のプローブ針
x・・プローブ針により電極パッド表面に形成された摺動痕

Claims (3)

  1. 上面に電極パッド及び検査用補助電極パッドを形成してなる半導体チップの上面に、パッシベーション層を形成してなる半導体素子において、
    前記検査用補助電極パッドは、前記電極パッドに接触して前記半導体素子の特性検査するためのプローブ針が摺動する方向に前記電極パッドから延出するように形成されているとともに、
    前記プローブ針が摺動する方向に垂直な方向において、前記検査用補助電極パッドの長さが前記電極パッドの長さよりも短くなっており、
    前記パッシベーション層に前記電極パッド及び前記検査用補助電極パッドを露出させる開口部設けられていることを特徴とする半導体素子。
  2. 請求項1に記載の半導体素子の特性を、前記電極パッドにプローブ針を接触させて検査するための半導体素子の特性検査方法であって、
    前記電極パッドに、前記プローブ針を接触させるとともに、該プローブ針を前記電極パッドから前記検査用補助電極パッドの延方向と同一方向に沿って摺動させながら半導体素子の特性を検査することを特徴とする半導体素子の特性検査方法。
  3. 前記プローブ針を前記電極パッド接触させるにあたり、前記プローブ針に前記電極パッドの表層に形成される酸化層を突き抜ける程度の押圧力を付与することを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の特性検査方法。
JP2004130896A 2004-04-27 2004-04-27 半導体素子及びその特性検査方法 Expired - Fee Related JP4780926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130896A JP4780926B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 半導体素子及びその特性検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130896A JP4780926B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 半導体素子及びその特性検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317593A JP2005317593A (ja) 2005-11-10
JP4780926B2 true JP4780926B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=35444725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130896A Expired - Fee Related JP4780926B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 半導体素子及びその特性検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780926B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220034A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH0729950A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハの温度特性の測定方法
JP3022819B2 (ja) * 1997-08-27 2000-03-21 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路装置
JP2001264391A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Mitsubishi Materials Corp 電極端子及び該電極端子を有する回路素子
US6844631B2 (en) * 2002-03-13 2005-01-18 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device having a bond pad and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005317593A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7161250B2 (en) Projected contact structures for engaging bumped semiconductor devices and methods of making the same
US6765228B2 (en) Bonding pad with separate bonding and probing areas
JP2005322921A (ja) バンプテストのためのフリップチップ半導体パッケージ及びその製造方法
JP2010019697A (ja) 中継基板、その製造方法、プローブカード、半導体ウェハの検査方法および半導体装置の製造方法
CN1329970C (zh) 半导体器件的制造方法
JP4717523B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6784556B2 (en) Design of interconnection pads with separated probing and wire bonding regions
JP4343256B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001264391A (ja) 電極端子及び該電極端子を有する回路素子
CN111670489B (zh) 楔形工具、键合装置以及键合检查方法
JP2007115957A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4780926B2 (ja) 半導体素子及びその特性検査方法
JP4944982B2 (ja) 半導体ウェハの検査方法および半導体装置の製造方法
JP6092729B2 (ja) プローブカード及びその製造方法
KR101399542B1 (ko) 프로브 카드
JP2001127256A (ja) 半導体装置
JP2010098046A (ja) プローブカードおよび半導体装置の製造方法
JP6305375B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4877465B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法、半導体ウェハ
JP4354366B2 (ja) 半導体装置の製造方法と検査方法
JP2008218810A (ja) 半導体装置およびその試験方法
KR100773801B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000294605A (ja) 半導体装置及びその試験装置、並びに試験方法
JP5560946B2 (ja) プローブ装置及びプローブ装置の制御方法
JP2015038942A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees