JP2010040141A - 不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010040141A
JP2010040141A JP2008204430A JP2008204430A JP2010040141A JP 2010040141 A JP2010040141 A JP 2010040141A JP 2008204430 A JP2008204430 A JP 2008204430A JP 2008204430 A JP2008204430 A JP 2008204430A JP 2010040141 A JP2010040141 A JP 2010040141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erase
erasing
chip
verify
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008204430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5112217B2 (ja
Inventor
Shoichi Kawamura
祥一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2008204430A priority Critical patent/JP5112217B2/ja
Publication of JP2010040141A publication Critical patent/JP2010040141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112217B2 publication Critical patent/JP5112217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】消去時間短縮を可能とする不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法を提供すること。
【解決手段】目標より高めの閾値で消去ベリファイを行う第1消去ステップと、目標の閾値で消去ベリファイを行う第2消去ステップとを有し、第1消去ステップではチップ一括で消去電圧を印加し、これをチップ内の全メモリセルが消去ベリファイをパスするまで行い、第1消去ステップの消去ベリファイがパスしたら第2消去ステップに移行し、第2消去ステップでは、各消去単位ごとに消去電圧の印加および消去ベリファイを、消去ベリファイがパスするまで繰り返し、これを全消去単位に対して行って消去動作を完遂する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法に係り、より詳しくは、NORフラッシュメモリのチップ消去方法に関する。
NORフラッシュメモリは電気的に消去/プログラム可能な不揮発性の半導体メモリである。その消去モードには、特許文献1,2に開示されるように、ブロック消去、マルチブロック消去、チップ消去が存在する。
特開2000−348492号公報 特開平8−77782号公報
しかし、従来のチップ消去方法では、消去時間が長いという問題点があった。すなわち、従来のチップだと、ブロック消去時間は約0.5sである。チップ消去時間は、個々のブロックを個別に消去するので、おおよそ、ブロック消去時間×ブロック数で計算できる。128メガビットのメモリで、ブロックサイズが0.5メガビットの場合、チップには256個のブロックが存在するので、チップ消去時間は
0.5s×256ブロック=128s
となる。チップ消去はメモリがシステムに実装されてしまえば殆ど行われることはないが、実装前段階の工場の受け入れ時では、試験のためにチップ全体を消去状態にすることがあり、消去時間はそのスループット(コスト)に影響を与える。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、消去時間短縮を可能とする不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法は、目標より高めの閾値で消去ベリファイを行う第1消去ステップと、目標の閾値で消去ベリファイを行う第2消去ステップとを有し、第1消去ステップではチップ一括で消去電圧を印加し、これをチップ内の全メモリセルが消去ベリファイをパスするまで行い、第1消去ステップの消去ベリファイがパスしたら第2消去ステップに移行し、第2消去ステップでは、各消去単位ごとに消去電圧の印加および消去ベリファイを、消去ベリファイがパスするまで繰り返し、これを全消去単位に対して行って消去動作を完遂することを特徴とする。
本発明の第2の不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法は、目標より高めの閾値で消去ベリファイを行う第1消去ステップと、目標の閾値で消去ベリファイを行う第2消去ステップとを有し、第1消去ステップでは複数の消去単位を1つの単位とするバンク単位で消去電圧を印加し、これをバンク内の全メモリセルが消去ベリファイをパスするまで行い、さらにこれを全バンクに対して行い、第1消去ステップの消去ベリファイがパスしたら第2消去ステップに移行し、第2消去ステップでは、各消去単位ごとに消去電圧の印加および消去ベリファイを、消去ベリファイがパスするまで繰り返し、これを全消去単位に対して行って消去動作を完遂することを特徴とする。
本発明の第3の不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法は、目標より高めの閾値で消去ベリファイを行う第1消去ステップと、目標の閾値で消去ベリファイを行う第2消去ステップとを有し、第1消去ステップではチップ一括で消去電圧を印加し、これを代表する1消去単位内の全メモリセルが消去ベリファイをパスするまで行い、代表する1消去単位の消去ベリファイがパスしたら第2消去ステップに移行し、第2消去ステップでは、各消去単位ごとに消去電圧の印加および消去ベリファイを、消去ベリファイがパスするまで繰り返し、これを全消去単位に対して行って消去動作を完遂することを特徴とする。
これらのチップ消去方法において、第1消去ステップでは、消去電圧強度を消去パルスの印加ごとに強くしていくことができる。同様に、第2消去ステップでも、消去電圧強度を消去パルスの印加ごとに強くしていくことができる。あるいは、第1消去ステップでは、消去電圧強度が各消去パルスで一定であるようにすることができる。同様に、第2消去ステップでも、消去電圧強度が各消去パルスで一定であるようにすることができる。
このような本発明の不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法によれば、上記のような消去ステップを有し、かつ上記のような消去アルゴリズムとすることにより、消去時間を短縮することができる。
以下、図面を参照して本発明による不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法の実施の形態を詳細に説明する。
図2は、フラッシュメモリセルの簡単な断面構造と消去動作時における電位状態を示す図である。このフラッシュメモリセルは、P型基板11にNウェル12とPウェル13が形成され、Pウェル13内にメモリセルのソース・ドレイン領域14が形成される。さらに、このソース・ドレイン領域14間でPウェル13上にフローティングゲート15とコントロールゲート16が積層して形成される。コントロールゲート16はワード線WLに接続される。
このようなフラッシュメモリセルを有する現在のNORフラッシュメモリでは、データ消去に際してワード線WLにチャージポンプから大きな負電圧(ワード線電圧)Vneg(〜−9V)を印加し、ウェル12,13側には別のチャージポンプから大きな正電圧(バルク電圧)Vpm(〜9V)を印加する。すると、フローティングゲート15に存在する電子がFNトンネル現象によりウェル13,12側に引き抜かれ、データが消去される。
図3は、上記のようなフラッシュメモリセルを有するメモリセルアレイ構造を示す平面図である。このメモリセルアレイは、複数のワード線と、複数のビット線と、それらに接続された複数のメモリセルからなる、消去単位であるブロックBLKを例えば256ブロック有する。チップ消去では、このブロックBLKを全て消去する。ブロックBLKはn個ずつに分割されて複数のバンクBANKに区分することができ、このバンク単位に消去することもできる。
本発明の不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法は、上記のようなフラッシュメモリセルおよびメモリセルアレイ構造を有するNORフラッシュメモリに適用される。
本発明のチップ消去方法の第1実施形態では、第1消去ステップと第2消去ステップとを有する。
第1消去ステップでは、消去ベリファイは目標とする閾値(Vt)よりも高いレベルで行われる。
第2消去ステップでは、消去ベリファイは目標とするVtで行われる。
ここで、第1消去ステップでは、消去電圧強度が消去パルスの印加ごとに大きくなってもよいし、消去電圧強度が各消去パルスで一定であってもよい。
同様に、第2消去ステップは、消去電圧強度が消去パルスの印加ごとに大きくなってもよいし、消去電圧強度が各消去パルスで一定であってもよい。
そして、第1消去ステップでは
・消去電圧をチップ一括で印加し、
・チップ内の全てのメモリセルが消去ベリファイをパスするまで消去電圧の印加を繰り返し、
・消去ベリファイがパスしたら第2消去ステップに移行する。
第2消去ステップでは、
・消去電圧の印加および消去ベリファイを各ブロックごとに行い、
・1つのブロックの消去ベリファイがパスしたら、次のブロックに移動し、同様に消去電圧の印加および消去ベリファイを行い、
・これを全ブロックが消去ベリファイをパスするまで繰り返して消去動作を完遂する。
図1は、上記のような第1実施形態をより詳細に示すフローチャートである。この例では、第1消去ステップで、消去電圧強度は消去パルスの印加ごとに大きくなっており、第2消去ステップで、消去電圧強度は各消去パルスで一定である。このフローチャートに従って第1実施形態を詳細に説明すると、消去動作が開始され、ステップS1で消去前トリートメントが行われると、次にステップS2でバルク電圧およびワード線電圧(消去電圧)がセットされる。そして、第1消去ステップが開始される。
第1消去ステップでは、ステップS3で、バルク電圧およびワード線電圧(消去電圧)がチップ一括でメモリセルに印加されて、チップ一括でメモリセルの消去動作が行われる。そして、ステップS4で最初のメモリセルに対して消去ベリファイ(Vtは目標値よりも高いレベル)が実施され、消去ベリファイがパスしたら、ステップS5で最終アドレスでないことを確認した上で、ステップS6でアドレスを1つ進めて次のメモリセルに対してステップS4で消去ベリファイを実施し、これを繰り返す。
この消去ベリファイ過程において、ステップS4で消去ベリファイがフェイルと判断されると、ステップS7でループが最大でないことを確認した上で、ステップS8でバルク電圧を一段上げた後ステップS3に戻って、チップ一括の消去電圧印加(消去動作)を再度実施する。そして、その後、消去ベリファイがフェイルと判断されたメモリセルからステップS4で消去ベリファイを実施することを繰り返す。
このバルク電圧を一段上げての再度の消去電圧印加(消去動作)は、消去ベリファイがフェイルと判断される都度、ループが最大になるまで実施される。他方、ステップS7でループが最大と判断されると、“消去失敗”となる。
尚、バルク電圧の上限を設定し、このバルク電圧を一段上げての再度の消去電圧印加(消去動作)を、消去ベリファイがフェイルと判断される都度、バルク電圧が設定された上限値になるまで実施し、上限値に達した後は、その上限値のバルク電圧による消去電圧印加(消去動作)が、消去ベリファイがフェイルと判断される都度、ループが最大になるまで実施される形態でもよい。
一方、ステップS5で最終アドレスが検出されて最終メモリセルまで第1消去ステップの消去ベリファイパスが進むと、第1消去ステップを終了して、次の第2消去ステップが開始される。
第2消去ステップでは、一定の強さのバルク電圧およびワード線電圧(消去電圧)をステップS9でまず第1ブロックのメモリセルに印加して第1ブロックのメモリセルに対して消去動作を実施する。さらに、第1ブロック内の第1メモリセルに対してステップS10で消去ベリファイ(Vtは目標値)を実施し、消去ベリファイがパスしたら最終カラムアドレスでないことをステップS11で確認した上で、ステップS12でカラムアドレスを1つ進めて次のメモリセルに移ってステップS10で消去ベリファイを実施し、これを繰り返す。
この消去ベリファイ過程において、ステップS10で消去ベリファイがフェイルと判断されると、ステップS13でループが最大でないことを確認した上でステップS9に戻って、第1ブロックのメモリセルに対する消去電圧印加(消去動作)を再度実施する。そして、その後、消去ベリファイがフェイルと判断されたメモリセルから第1ブロック内のメモリセルに対してステップS10で消去ベリファイを実施することを繰り返す。
この再度の消去電圧印加(消去動作)は、消去ベリファイがフェイルと判断される都度、ループが最大になるまで実施される。このとき、消去電圧強度は常に一定である。他方、ステップS13でループが最大と判断されると、“消去失敗”となる。
一方、ステップS11で最終カラムアドレスが検出されて第1ブロック内の最終メモリセルまで第2消去ステップの消去ベリファイパスが進むと、ステップS14で最終ブロックでないことを確認した上で、ステップS15でブロックを1つ進めてステップS9に戻ることにより、次のブロックのメモリセルに対して消去電圧の印加(消去動作)を実施し、以後、そのブロック内のメモリセルに対する消去ベリファイ、フェイルとなった場合の再度の消去電圧の印加を上記と同様に実施する。さらに、同様にして全てのブロックのメモリセルに対してブロック単位で第2消去ステップでの消去動作および消去ベリファイを実施する。
そして、ステップS14で最終ブロックが検出され、最終ブロックまで第2消去ステップの消去ベリファイパスが進むと、第2消去ステップを終了して、ステップS16の消去後トリートメントを経た後、“終了”となる。
このような第1実施形態によると、以下の効果を期待できる。
128メガビットのチップで、消去ブロックサイズが0.5メガビットの場合、通常の消去電圧印加時間を5ms、本発明の第1消去ステップでの消去電圧印加の場合立上り/立下りに時間がかかるので20msと仮定し、第1消去ステップの消去ベリファイパスまでに10回の消去電圧の印加が必要だとすると、
(5ms×10×256)−(20ms×10)=12.6s
となり、従来のチップ消去時間は128sなので、約10%の時間短縮効果を期待できる。
以上は第1実施形態であるが、本発明の変形例として、以下のような第2実施形態および第3実施形態が考えられる。
第2実施形態では、
・NORフラッシュメモリのチップ消去において、
・目標より高めのVtで消去ベリファイを行う第1消去ステップと、
・目標のVtで消去ベリファイを行う第2消去ステップとを有し、
・第1消去ステップでは複数の消去単位(ブロック)を一つの単位とするバンク単位で消去電圧をかけ、これをバンク内の全メモリセルが消去ベリファイをパスするまで行い、
・或るバンクの消去ベリファイがパスしたら次のバンクに移行して消去電圧の印加および消去ベリファイを、消去ベリファイがパスするまで行い、
・これを全バンクが消去ベリファイをパスするまで繰り返し、
・第1消去ステップの消去ベリファイがパスしたら第2消去ステップに移行し、
・第2消去ステップでは、各消去単位ごとに消去電圧の印加及び消去ベリファイを、消去ベリファイがパスするまで繰り返し、
・これを全消去単位に対して行って消去動作を完遂する。
ここで、第1消去ステップでは、消去電圧強度が消去パルスの印加ごとに大きくなってもよいし、消去電圧強度が各消去パルスで一定であってもよい。
同様に、第2消去ステップは、消去電圧強度が消去パルスの印加ごとに大きくなってもよいし、消去電圧強度が各消去パルスで一定であってもよい。
このように、チップ一括ではなく、もう少し細分化されたバンクという単位で第1消去ステップの消去電圧を印加することで、時間短縮効果の外、内部昇圧・降圧回路の負担軽減が第2実施形態によれば期待できる。
第3実施形態では、
・NORフラッシュメモリのチップ消去において、
・目標より高めのVtで消去ベリファイを行う第1消去ステップと、
・目標のVtで消去ベリファイを行う第2消去ステップとを有し、
・第1消去ステップではチップ一括で消去電圧を印加し、これを代表する1消去単位(1ブロック)内の全メモリセルが消去ベリファイをパスするまで行い、
・代表する1消去単位の消去ベリファイがパスしたら第2消去ステップに移行し、
・第2消去ステップでは、各消去単位ごとに消去電圧の印加及び消去ベリファイを、消去ベリファイがパスするまで繰り返し、
・これを全消去単位に対して行って消去動作を完遂する。
ここで、第1消去ステップでは、消去電圧強度が消去パルスの印加ごとに大きくなってもよいし、消去電圧強度が各消去パルスで一定であってもよい。
同様に、第2消去ステップは、消去電圧強度が消去パルスの印加ごとに大きくなってもよいし、消去電圧強度が各消去パルスで一定であってもよい。
このような第3実施形態によれば、消去ベリファイパルス0.4us、4ワード同時消去ベリファイと仮定すると、
((5ms×10)+(0.4us×8192))×256)−((20ms×10)+(0.4us×8192))=13.43s
の時間短縮となる。
なお、以上の説明は、第1消去ステップと第2消去ステップに焦点を当てているため、アルゴリズムの細部には触れていないが、
・図1のステップS1の消去前トリートメントで示すように、第1消去ステップの前にプリ・プログラムステップがあっても良いし、
・第1消去ステップと第2消去ステップの間に過消去対策のための書き戻しステップが入っても良いし
・図1のステップS17の消去後トリートメントで示すように、第2消去ステップの後に過消去対策のための書き戻しステップがあっても良いし、
・前期書き戻しステップは各ブロックの第2消去ステップの消去ベリファイがパスした時点で行われて、その終了後に次のブロックの第2消去ステップの消去電圧印加、消去ベリファイ、書き戻しに移行するシーケンスでもよい。
すなわち、ここに説明したことはあくまでもチップ消去アルゴリズム中第1消去ステップおよび第2消去ステップに係わる部分のみであって、そこから考えられる諸々を排除するものではない。
さらに、以上は本発明をNORフラッシュメモリに適用した場合であるが、本発明はNAND型のフラッシュメモリにも適用できる。
本発明の不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法の第1実施形態を示すフローチャート。 フラッシュメモリセルの簡単な断面構造と消去動作時における電位状態を示す図。 図2のようなフラッシュメモリセルを有するメモリセルアレイ構造を示す平面図。

Claims (7)

  1. 不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法において、
    目標より高めの閾値で消去ベリファイを行う第1消去ステップと、
    目標の閾値で消去ベリファイを行う第2消去ステップとを有し、
    第1消去ステップではチップ一括で消去電圧を印加し、これをチップ内の全メモリセルが消去ベリファイをパスするまで行い、
    第1消去ステップの消去ベリファイがパスしたら第2消去ステップに移行し、
    第2消去ステップでは、各消去単位ごとに消去電圧の印加および消去ベリファイを、消去ベリファイがパスするまで繰り返し、これを全消去単位に対して行って消去動作を完遂する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法。
  2. 不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法において、
    目標より高めの閾値で消去ベリファイを行う第1消去ステップと、
    目標の閾値で消去ベリファイを行う第2消去ステップとを有し、
    第1消去ステップでは複数の消去単位を1つの単位とするバンク単位で消去電圧を印加し、これをバンク内の全メモリセルが消去ベリファイをパスするまで行い、さらにこれを全バンクに対して行い、
    第1消去ステップの消去ベリファイがパスしたら第2消去ステップに移行し、
    第2消去ステップでは、各消去単位ごとに消去電圧の印加および消去ベリファイを、消去ベリファイがパスするまで繰り返し、これを全消去単位に対して行って消去動作を完遂する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法。
  3. 不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法において、
    目標より高めの閾値で消去ベリファイを行う第1消去ステップと、
    目標の閾値で消去ベリファイを行う第2消去ステップとを有し、
    第1消去ステップではチップ一括で消去電圧を印加し、これを代表する1消去単位内の全メモリセルが消去ベリファイをパスするまで行い、
    代表する1消去単位の消去ベリファイがパスしたら第2消去ステップに移行し、
    第2消去ステップでは、各消去単位ごとに消去電圧の印加および消去ベリファイを、消去ベリファイがパスするまで繰り返し、これを全消去単位に対して行って消去動作を完遂する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法において、
    第1消去ステップでは、消去電圧強度を消去パルスの印加ごとに強くしていく
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法において、
    第2消去ステップでは、消去電圧強度を消去パルスの印加ごとに強くしていく
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法。
  6. 請求項1ないし3のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法において、
    第1消去ステップでは、消去電圧強度が各消去パルスで一定である
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法。
  7. 請求項1ないし3のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法において、
    第2消去ステップでは、消去電圧強度が各消去パルスで一定である
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法。
JP2008204430A 2008-08-07 2008-08-07 不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法 Active JP5112217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204430A JP5112217B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204430A JP5112217B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040141A true JP2010040141A (ja) 2010-02-18
JP5112217B2 JP5112217B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42012520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204430A Active JP5112217B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 不揮発性半導体記憶装置のチップ消去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5112217B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103790A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH07312093A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH10228786A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその閾値制御方法
JPH11306769A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Fujitsu Ltd 不揮発性メモリ装置
JP2003257190A (ja) * 2001-12-25 2003-09-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその消去シーケンス
JP2004054966A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体メモリ及びその動作方法
JP2004253021A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2005085309A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005166158A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2005527061A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 予備消去ステップを用いてフラッシュメモリを消去する方法
US20080037301A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Stmicroelectronics S.R.L. High voltage generator of the dac-controlled type

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103790A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH07312093A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH10228786A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその閾値制御方法
JPH11306769A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Fujitsu Ltd 不揮発性メモリ装置
JP2003257190A (ja) * 2001-12-25 2003-09-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその消去シーケンス
JP2005527061A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 予備消去ステップを用いてフラッシュメモリを消去する方法
JP2004054966A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体メモリ及びその動作方法
JP2004253021A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2005085309A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005166158A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
US20080037301A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Stmicroelectronics S.R.L. High voltage generator of the dac-controlled type

Also Published As

Publication number Publication date
JP5112217B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6856400B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP4901348B2 (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
JP4902002B1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7630255B2 (en) Method for erasing data of NAND flash memory device
JP5514135B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN102651236B (zh) 存储装置和控制存储装置的擦除操作的方法
US7646639B2 (en) Circuit and method generating program voltage for non-volatile memory device
JP4593159B2 (ja) 半導体装置
US8432744B2 (en) Semiconductor storage device with a well control circuit
TWI527035B (zh) 半導體記憶體裝置及其控制方法
KR20150094129A (ko) 반도체 장치 및 이의 동작 방법
US10311956B2 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
US10360978B2 (en) Semiconductor memory device for performing coding program and operating method thereof
US20170025183A1 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
JP2005527061A (ja) 予備消去ステップを用いてフラッシュメモリを消去する方法
KR20100056860A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 프로그램 방법
US20150117112A1 (en) Adaptive erase methods for non-volatile memory
JP2009134848A (ja) 揮発性メモリ素子の消去方法
US20110292734A1 (en) Method of programming nonvolatile memory device
KR20120005848A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 이의 소거 방법
US10672481B2 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
JP2004171686A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ消去方法
US9257188B2 (en) Nonvolatile memory and memory system
JP2010040125A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去方法
US8953371B2 (en) Semiconductor storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250