JP2010038947A - 画像形成装置、保持部材および画像形成ユニット - Google Patents

画像形成装置、保持部材および画像形成ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010038947A
JP2010038947A JP2008198188A JP2008198188A JP2010038947A JP 2010038947 A JP2010038947 A JP 2010038947A JP 2008198188 A JP2008198188 A JP 2008198188A JP 2008198188 A JP2008198188 A JP 2008198188A JP 2010038947 A JP2010038947 A JP 2010038947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste toner
belt
image forming
unit
cleaning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008198188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561898B2 (ja
Inventor
Susumu Sakuma
進 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008198188A priority Critical patent/JP4561898B2/ja
Priority to US12/512,305 priority patent/US8270869B2/en
Publication of JP2010038947A publication Critical patent/JP2010038947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561898B2 publication Critical patent/JP4561898B2/ja
Priority to US13/433,372 priority patent/US8270870B2/en
Priority to US13/572,029 priority patent/US8351819B2/en
Priority to US13/734,126 priority patent/US8457518B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/169Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】無端状のベルトの上方にクリーニング部材と廃トナー収容部を配置する画像形成装置において、廃トナーの搬送性を向上させる。
【解決手段】カラープリンタ1は、無端状の搬送ベルト63と、搬送ベルト63の上方に並列配置される複数の現像カートリッジ54(54K,54C,54M,54Y)と、搬送ベルト63の上方に配置され、搬送ベルト63に接触して搬送ベルト63に付着した廃トナーを回収するクリーニングローラ551と、現像カートリッジ54Yの上方に配置される廃トナー収容部56と、クリーニングローラ551が回収した廃トナーを廃トナー収容部56に搬送するオーガ572とを備えている。オーガ572は、クリーニングローラ551に隣接する現像カートリッジ54Kおよび現像カートリッジ54C,54Mの側方を下方から斜め上方に向かって横切るように配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、プリンタなどの画像形成装置並びに当該画像形成装置に用いられる保持部材および画像形成ユニットに関する。
複数の感光体ドラムを略水平に並べて配置したタンデム方式の画像形成装置において、従来、無端状のベルトの上方に感光体ドラムや現像ユニットを配置し、下方にベルトに付着した廃トナーを回収するクリーニング部材や回収した廃トナーを収容する廃トナー収容部を配置した構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−79445号公報(図1)
ところで、クリーニング部材や廃トナー収容部を有する画像形成装置では、クリーニング部材のメンテナンスや廃トナー収容部に溜まった廃トナーを廃棄するため、クリーニング部材や廃トナー収容部を装置本体から取り外す必要がある。しかしながら、ベルトの下方にクリーニング部材や廃トナー収容部を配置した構成では、クリーニング部材や廃トナー収容部を取り外すために、まず現像ユニットや感光体ドラムを取り外し、さらにベルトを取り外す必要があるので、操作が容易でないという問題があった。
このような問題は、クリーニング部材や廃トナー収容部をベルトの上方に配置することで解決することができる。しかしながら、クリーニング部材や廃トナー収容部をベルトの上方に配置した場合、廃トナー収容部はクリーニング部材の上方に配置されることになるので、廃トナーの搬送性が低下するという問題が生じる。
そこで、本発明は、無端状のベルトの上方にクリーニング部材と廃トナー収容部を配置する構成において、廃トナーの搬送性を向上させることを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、無端状のベルトと、前記ベルトの上方に並列配置される複数のプロセスユニットと、前記ベルトの上方に配置され、前記ベルトに接触して前記ベルトに付着した廃トナーを回収するクリーニング部材と、前記クリーニング部材に隣接するプロセスユニットを除く前記複数のプロセスユニットのうちの1つの上方に配置される廃トナー収容部と、前記クリーニング部材が回収した廃トナーを前記廃トナー収容部に搬送する廃トナー搬送部材とを備え、前記廃トナー搬送部材は、少なくとも前記クリーニング部材に隣接するプロセスユニットの側方を下方から斜め上方に向かって横切るように配置されたことを特徴とする。
また、前記した目的を達成するため、本発明の画像形成ユニットは、無端状のベルトを備えた画像形成装置に用いられる画像形成ユニットであって、前記ベルトの上方に並列配置される複数のプロセスユニットと、前記ベルトの上方に配置され、前記ベルトに接触して前記ベルトに付着した廃トナーを回収するクリーニング部材と、前記クリーニング部材に隣接するプロセスユニットを除く前記複数のプロセスユニットのうちの1つの上方に配置される廃トナー収容部と、前記プロセスユニット、前記クリーニング部材および前記廃トナー収容部を一体的に保持する保持部材と、前記クリーニング部材が回収した廃トナーを前記廃トナー収容部に搬送する廃トナー搬送部材とを備え、前記廃トナー搬送部材は、少なくとも前記クリーニング部材に隣接するプロセスユニットの側方を下方から斜め上方に向かって横切るように、前記保持部材の側壁外面に配置されたことを特徴とする。
このように構成された画像形成装置および画像形成ユニットによれば、クリーニング部材が回収した廃トナーは、廃トナー搬送部材により、少なくともクリーニング部材に隣接するプロセスユニットの側方を下方から斜め上方に向かって横切るように搬送され、クリーニング部材に隣接するプロセスユニットを除く複数のプロセスユニットのうちの1つの上方に配置される廃トナー収容部に収容されることとなる。
これによれば、廃トナー収容部がクリーニング部材の上方やクリーニング部材に隣接するプロセスユニットの上方に配置される構成と比較して、廃トナー搬送部材の傾斜を緩くすることができるので、廃トナーの搬送性を向上させることができる。
さらに、前記した目的を達成するため、本発明の保持部材は、無端状のベルトと、前記ベルトの上方に並列配置される複数のプロセスユニットと、前記ベルトの上方に配置され、前記ベルトに接触して前記ベルトに付着した廃トナーを回収するクリーニング部材と、前記複数のプロセスユニットのうちの1つの上方に配置される廃トナー収容部とを備えた画像形成装置に用いられる枠状の保持部材であって、前記プロセスユニットが装着される並列配置された複数の装着部を内面に有する一対の対向する側壁と、前記クリーニング部材が回収した廃トナーを前記廃トナー収容部に搬送する廃トナー搬送部材とを備え、前記一対の側壁のうち少なくとも一方は、前記クリーニング部材が回収した廃トナーを前記廃トナー搬送部材に送り出すための第1の貫通孔と、前記第1の貫通孔に隣接する装着部を除く前記装着部のうちの1つの側方に形成され、前記廃トナー搬送部材が搬送した廃トナーを前記廃トナー収容部に送り出すための第2の貫通孔とを有し、前記廃トナー搬送部材は、少なくとも前記第1の貫通孔に隣接する装着部の側方を下方から斜め上方に向かって横切るように、前記第1の貫通孔および前記第2の貫通孔が形成された前記側壁の外面に配置されたことを特徴とする。
このように構成された保持部材によれば、第1の貫通孔から送り出される廃トナーは、廃トナー搬送部材により、少なくとも第1の貫通孔に隣接する装着部の側方を下方から斜め上方に向かって横切るように搬送され、第1の貫通孔に隣接する装着部を除く装着部のうちの1つの側方に形成された第2の貫通孔から廃トナー収容部に送り出されることとなる。
これによれば、第2の貫通孔(廃トナー収容部)が第1の貫通孔(クリーニング部材)の上方(真上)や第1の貫通孔に隣接する装着部の側方に形成される構成と比較して、廃トナー搬送部材の傾斜を緩くすることができるので、廃トナーの搬送性を向上させることができる。
本発明によれば、無端状のベルトの上方にクリーニング部材と廃トナー収容部を配置する構成において、クリーニング部材から廃トナー収容部まで廃トナーを搬送する廃トナー搬送部材の傾斜を緩くすることができるので、廃トナーの搬送性を向上させることができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は画像形成装置の一例としてのカラープリンタの概略構成を示す断面図である。
ここで、以下の説明において、方向は、カラープリンタを使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「前」側、紙面に向かって左側を「後」側とし、紙面に向かって手前側を「左」側、紙面に向かって奥側を「右」側とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケース2内に、給紙ユニット3と、露光ユニット4と、画像形成ユニット5と、転写ユニット6と、定着ユニット7とを主に備えている。
本体ケース2の前側には、下方を支点として前後に回動可能(開閉可能)なフロントカバー2Aが設けられている(図3参照)。また、本体ケース2の上面は、本体ケース2の外部に排出された用紙P(記録シート)が蓄積される排紙トレイ2Bとなっている。
給紙ユニット3は、本体ケース2内の下部に配置され、本体ケース2に着脱可能に装着される給紙トレイ3Aと、給紙トレイ3Aから用紙Pを搬送ベルト63上に供給する用紙供給機構3Bとを主に備えている。給紙ユニット3では、給紙トレイ3Aに収容された用紙Pが、用紙供給機構3Bにより1枚ずつ分離されて搬送ベルト63上に供給される。
露光ユニット4は、本体ケース2内の上部に配置され、図示しない公知のレーザ発光部、ポリゴンミラー、複数のレンズ、複数の反射鏡などを備えている。露光ユニット4では、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に対応してレーザ発光部から出射されたレーザ光が、ポリゴンミラーや反射鏡で反射されたり、レンズを通過したりした後に感光体ドラム52の表面に高速走査される。
画像形成ユニット5は、給紙ユニット3と露光ユニット4との間に配置され、保持部材の一例としての保持フレーム51と、4つの感光体ドラム52と、4つの帯電器53と、複数のプロセスユニットの一例としての4つの現像カートリッジ54(54K,54C,54M,54Y)と、クリーニング部55とを主に備えている。
保持フレーム51は、感光体ドラム52、帯電器53、現像カートリッジ54およびクリーニング部55を一体的に保持する部材であり、フロントカバー2Aを開いたときにできる本体ケース2の開口から、前後方向(感光体ドラム52や現像カートリッジ54の配列方向)に引き出し可能に構成されている(図3参照)。保持フレーム51の詳細については後述する。
感光体ドラム52は、その下部を保持フレーム51の下端から露出させた状態で前後方向に並列して配置され、保持フレーム51に回転可能に支持されている。
帯電器53は、感光体ドラム52の表面を帯電させる部材であり、各感光体ドラム52の後斜め上方に対向して配置されている。
現像カートリッジ54は、各感光体ドラム52の前斜め上方において前後方向に並列した状態で配置され、感光体ドラム52にトナー(現像剤)を供給する現像ローラ54Dの他、図示しない供給ローラ、層圧規制ブレード、新品のトナーを収容するトナー収容部、アジテータなどを備えている。各現像カートリッジ54は、保持フレーム51に対して着脱可能に装着されている。
現像カートリッジ54K,54C,54Mは、内部に収容されるトナーの色が相違するのみであり、構成は同一である。現像カートリッジ54Yは、上部に廃トナー収容部56が形成されている。廃トナー収容部56およびクリーニング部55の詳細については後述する。
転写ユニット6は、給紙ユニット3と画像形成ユニット5との間に配置され、駆動ローラ61と、従動ローラ62と、ベルトの一例としての搬送ベルト63と、4つの転写ローラ64とを主に備えている。
駆動ローラ61および従動ローラ62は、前後方向に離間して平行に配置され、その間に無端状の搬送ベルト63が張設されている。搬送ベルト63は、外側の面が各感光体ドラム52に接している。また、搬送ベルト63の内側には、各感光体ドラム52との間で搬送ベルト63を挟持する転写ローラ64が各感光体ドラム52に対向して配置されている。各転写ローラ64には転写時に転写バイアスが印加される。
搬送ベルト63の内側の転写ローラ64の前方には、クリーニング部55のクリーニングローラ551(クリーニング部材)との間で搬送ベルト63を挟持するバックアップローラ65がクリーニングローラ551に対向して配置されている。バックアップローラ65はローラ軸が電気的に接地されている。
定着ユニット7は、画像形成ユニット5および転写ユニット6の後方に配置され、加熱ローラ71と、加熱ローラ71と対向配置され加熱ローラ71を押圧する加圧ローラ72とを主に備えている。
このように構成されるカラープリンタ1では、まず、各感光体ドラム52の表面が、帯電器53により一様に帯電された後、露光ユニット4から出射された各色に対応したレーザ光により露光されることで、各感光体ドラム52上に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム52上の静電潜像に現像カートリッジ54の現像ローラ54Dからトナーが供給されることで静電潜像が可視像化され、感光体ドラム52上にトナー像が形成される。
その後、給紙ユニット3から供給された用紙Pが、各感光体ドラム52と搬送ベルト63の内側に配置された各転写ローラ64との間を通過することで、各感光体ドラム52上のトナー像が用紙P上に順次転写される。そして、用紙Pが加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過することで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、複数の排紙ローラ73によって本体ケース2の外部に排出され、排紙トレイ2B上に蓄積される。
次に、クリーニング部55、廃トナー収容部56および保持フレーム51の詳細な構成について説明する。図2は廃トナー搬送部を説明するための図であり、図3は保持フレームを装置本体から引き出した状態を示す断面図である。なお、廃トナーとは、感光体ドラム52に供給されたトナーや用紙Pに転写されたトナーが、用紙詰まりなどによって搬送ベルト63に付着したものなどをいうものとする。
図1に示すように、クリーニング部55は、搬送ベルト63に付着した廃トナーを回収する装置であり、搬送ベルト63の上方で各感光体ドラム52および各現像カートリッジ54と前後方向に並列して配置されている。さらに述べると、クリーニング部55は、搬送ベルト63の上面の移動方向(図1の矢印方向)における最上流側、すなわち、搬送ベルト63の上面において最も前方に配置されている。このクリーニング部55は、保持フレーム51に対して着脱可能に装着されている(図示省略)。
クリーニング部55は、クリーニング部材の一例としてのクリーニングローラ551と、回収ローラ552と、ブレード553と、廃トナー貯留部554と、第1オーガ555とを主に備えている。
クリーニングローラ551は、搬送ベルト63に接触して搬送ベルト63に付着した廃トナーを取り除く部材であり、金属製のローラ軸を導電性の発泡材料(例えば、シリコン、ウレタンなど)からなるローラ体で被覆した発泡ローラである。
回収ローラ552は、クリーニングローラ551に圧接する金属等の硬質材料からなるローラ(例えば、メタルローラなど)であり、クリーニングローラ551の前斜め上方に接触して回転可能に設けられている。
ブレード553は、回収ローラ552に圧接して回収ローラ552に付着した廃トナーを掻き落とす部材であり、回収ローラ552の前方に設けられている。
廃トナー貯留部554は、ブレード553によって掻き落とされた廃トナーを一時的に貯留する部分である。貯留された廃トナーは、廃トナー貯留部554の内部に設けられた左右方向に延びる第1オーガ555によって左側(図1の手前側)へ搬送され、廃トナー貯留部554の左面に設けられた第1開口556および後述する送出口512を通って廃トナー搬送部57に搬送される。
図1に示すように、廃トナー収容部56は、クリーニング部55が回収した廃トナーを収容する容器状の部材であり、搬送ベルト63の上面の移動方向(図1の矢印方向)における最下流側、すなわち、搬送ベルト63の上面において最も後方に配置された現像カートリッジ54Yの上部に設けられている。この廃トナー収容部56は、下方に配置された現像カートリッジ54Yと一体に形成されている。具体的には、現像カートリッジ54Yの筐体によって構成される現像カートリッジ54Yの上部の空間(部屋)を略上下に仕切ることで、トナー収容部(図示せず)と廃トナー収容部56が形成されている。
廃トナー収容部56の左面には、現像カートリッジ54Yが保持フレーム51に装着されたときに、後述する廃トナー搬送部57および流入口513と連通する第2開口561が形成されている。また、廃トナー収容部56の内部には、左右方向に延びる第2オーガ562が設けられている。この第2オーガ562が第2開口561から流入した廃トナーを右側(図1の奥側)へ搬送することで、第2開口561付近に廃トナーが滞留しないようになっている。
図1および図2に示すように、保持フレーム51は、上部が開口した略箱状に形成され、底面に感光体ドラム52およびクリーニングローラ551の下部を露出させるための複数の開口(符号省略)を有している。この保持フレーム51は、左右方向において対向する一対の側壁51R,51L(以下、右側壁51R、左側壁51Lともいう)と、左側壁51Lの外面に配置された廃トナー搬送部57を備えている。
図3に示すように、側壁51R,51Lの内面には、現像カートリッジ54が着脱可能に装着される4つの装着部511(511K,511C,511M,511Y)が前後方向に並列して設けられている(側壁51R側のみ図示)。また、図2に示すように、左側壁51Lには、第1の貫通孔の一例としての送出口512と、第2の貫通孔の一例としての流入口513とが設けられている。
送出口512は、クリーニング部55で回収された廃トナーを廃トナー搬送部57に送り出すための貫通口であり、保持フレーム51に装着されたクリーニング部55の廃トナー貯留部554に設けられた第1開口556(図1参照)と連通する位置に設けられている。
流入口513は、廃トナー搬送部57によって搬送されてきた廃トナーを廃トナー収容部56に送り出すための貫通口であり、最も後方の装着部511Y(図3参照)の上部側方に設けられている。補足すると、流入口513は、保持フレーム51に装着された現像カートリッジ54Yの廃トナー収容部56に設けられた第2開口561(図1参照)と連通する位置に設けられている。
廃トナー搬送部57は、クリーニング部55(クリーニングローラ551)が回収した廃トナーを廃トナー収容部56に搬送する装置であり、廃トナー搬送路571と、廃トナー搬送路571の内部に設けられた廃トナー搬送部材の一例としてのオーガ572とから主に構成されている。
廃トナー搬送路571は、上下が閉塞した筒状に形成され、下部右面に送出口512と連通する開口を有するとともに、上部右面に流入口513と連通する開口を有している(図示せず)。オーガ572は、廃トナー搬送路571内で廃トナーを下方から斜め上方に向けて搬送する。
廃トナー搬送部57(廃トナー搬送路571およびオーガ572)は、クリーニング部55(送出口512)に隣接する現像カートリッジ54K(装着部511K)および現像カートリッジ54C,54M(装着部511C,511M)の側方を下方から斜め上方に向かって横切るように配置されている。
次に、以上のように構成されたカラープリンタ1の動作について説明する。
クリーニング時には、公知の構成により、クリーニングローラ551および回収ローラ552に、廃トナー(トナー)の帯電特性に応じたバイアスが印加される。具体的には、廃トナーが、搬送ベルト63からクリーニングローラ551に移動し、さらにクリーニングローラ551から回収ローラ552に移動するようなバイアスを印加する。
そして、図1に示すように、駆動ローラ61の回転により搬送ベルト63を図1の矢印方向に回転させるとともに、図示しない駆動機構によりクリーニングローラ551を図1の反時計回り方向に回転させる。これにより、搬送ベルト63に付着した廃トナーは、クリーニングローラ551とバックアップローラ65との対向位置付近で、バイアス吸引力と搬送ベルト63の上面の移動方向に対して反対方向に移動するクリーニングローラ551の掻き取り作用とによってクリーニングローラ551に移動する。
クリーニングローラ551に移動した廃トナーは、バイアス吸引力で回収ローラ552に移動し、ブレード553によって掻き取られて廃トナー貯留部554内に貯留される。廃トナー貯留部554内に貯留された廃トナーは、第1オーガ555によって左側へ搬送され、第1開口556および送出口512を通って廃トナー搬送路571の下部に搬送される。廃トナー搬送路571の下部に搬送された廃トナーは、オーガ572によって下方から斜め上方に向かって、現像カートリッジ54K,54C,54M(装着部511K,511C,511M)の側方を横切るように搬送され、廃トナー搬送路571の上部に搬送される。
廃トナー搬送路571の上部に搬送された廃トナーは、流入口513および第2開口561を通って廃トナー収容部56内に搬送され、収容される。このとき、廃トナーは、廃トナー収容部56の第2開口561付近に滞留しないように、第2オーガ562によって廃トナー収容部56内を右側へ搬送される。
以上のようにして、搬送ベルト63に付着した廃トナーが回収され、廃トナー収容部56に搬送されて収容される。
廃トナーの廃棄時、現像カートリッジ54の交換時およびクリーニング部55のメンテナンス時などには、図3に示すように、まず、フロントカバー2Aを前方に回動させて開き、保持フレーム51を本体ケース2内から前方へ引き出す。
廃トナーを廃棄するときには、保持フレーム51から現像カートリッジ54Yを取り外し、廃トナー収容部56内の廃トナーを廃棄した後、再び現像カートリッジ54Yを保持フレーム51に装着する。または、保持フレーム51から現像カートリッジ54Yを取り外し、新たな現像カートリッジ54Y(廃トナー収容部56が空の状態であるもの)を保持フレーム51に装着する。
現像カートリッジ54を交換するときには、保持フレーム51から現像カートリッジ54を取り外し、新たな現像カートリッジ54を保持フレーム51に装着する。
クリーニング部55のメンテナンスを行うときには、図示は省略するが、保持フレーム51からクリーニング部55を取り外し、クリーニングローラ551などメンテナンス(清掃など)を行った後、再びクリーニング部55を保持フレーム51に装着する。また、クリーニング部55を交換するときには、保持フレーム51からクリーニング部55を取り外し、新たなクリーニング部55を保持フレーム51に装着する。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
カラープリンタ1および画像形成ユニット5では、廃トナー収容部56がクリーニング部55(クリーニングローラ551)に隣接する現像カートリッジ54Kを除く現像カートリッジ54(54Y)の上方に配置され、廃トナー搬送部57(オーガ572)が少なくともクリーニング部55に隣接する現像カートリッジ54Kの側方を下方から斜め上方に向かって横切るように配置されている。
また、保持フレーム51では、左側壁51Lの流入口513が送出口512に隣接する装着部511Kを除く装着部511(511Y)の側方に形成され、廃トナー搬送部57(オーガ572)が少なくとも送出口512に隣接する装着部511Kの側方を下方から斜め上方に向かって横切るように配置されている。
これにより、廃トナー収容部56(流入口513)が、クリーニング部55(送出口512)の上方やクリーニング部55(送出口512)に隣接する現像カートリッジ54Kの上方(装着部511Kの側方)に配置(形成)される構成と比較して、廃トナー搬送部57の傾斜を緩くすることができるので、廃トナー搬送部57における廃トナーの搬送性を向上させることができる。
特に本実施形態では、クリーニング部55(送出口512)が搬送ベルト63の上面の移動方向における最上流側に配置(形成)され、廃トナー収容部56(流入口513)が移動方向における最下流側に配置(形成)されているので、廃トナー搬送部57(オーガ572)の傾斜を最も緩くすることができる。これにより、廃トナー搬送部57における廃トナーの搬送性をさらに向上させることができる。
カラープリンタ1は、現像カートリッジ54、クリーニング部55および廃トナー収容部56を一体的に保持する保持フレーム51を備え、保持フレーム51が本体ケース2から前後方向に引き出し可能に構成されている。これにより、保持フレーム51を本体ケース2から引き出すことで、現像カートリッジ54(廃トナー収容部56)やクリーニング部55の交換・メンテナンスを併せて行うことができる。また、搬送ベルト63を取り外すことなく、クリーニング部55の交換やメンテナンスを容易に行うことができる。
廃トナー搬送部57(オーガ572)が保持フレーム51の左側壁51Lの外面に配置されているので、廃トナー搬送部材を保持部材の側壁内面に配置した場合と比較して、現像カートリッジ54を着脱するための構成(装着部511の構成など)を簡略化することができる。
廃トナー収容部56が下方に配置される現像カートリッジ54Yと一体に形成されているので、現像カートリッジ54Yを交換するという一度の操作で、廃トナー収容部56も交換することができる。また、本実施形態のように、廃トナー収容部56を有する現像カートリッジ54Yの上下方向の寸法を、他の現像カートリッジ54K,54C,54Mと同じにすることで、現像カートリッジ54の上方に廃トナー収容部を個別に配置した構成と比較して、カラープリンタ1を上下方向において小型化することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記した実施形態では、クリーニングローラ551(送出口512)が搬送ベルト63の上面の移動方向における最上流側に配置(形成)され、廃トナー収容部56(流入口513)が移動方向における最下流側に配置(形成)された構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、クリーニング部材(第1の貫通孔)がベルトの上面の移動方向における最下流側に配置(形成)され、廃トナー収容部(第2の貫通孔)が移動方向における最上流側に配置(形成)される構成であってもよい。
前記した実施形態では、廃トナー収容部56(流入口513)を現像カートリッジ54Yの上方(装着部511Yの側方)に設けた構成を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、廃トナー収容部を現像カートリッジ54C,54Mの上方(装着部511C,511Mの側方)に設けてもよい。この場合であっても、廃トナー収容部(第2の貫通孔)をクリーニング部材(第1の貫通孔)の上方やクリーニング部材(第1の貫通孔)に隣接するプロセスユニットの上方(装着部の側方)に配置(形成)した構成と比較して、廃トナー搬送部材の傾斜を緩くすることができる。
なお、廃トナー収容部(第2の貫通孔)を現像カートリッジ54Cの上方(装着部511Cの側方)に設けた場合、廃トナー搬送部材はクリーニング部材(第1の貫通孔)に隣接する現像カートリッジ54K(装着部511K)の側方を下方から斜め上方に向かって横切るように配置されることとなる。また、廃トナー収容部(第2の貫通孔)を現像カートリッジ54Mの上方(装着部511Mの側方)に設けた場合、廃トナー搬送部材はクリーニング部材(第1の貫通孔)に隣接する現像カートリッジ54K(装着部511K)および現像カートリッジ54C(装着部511C)の側方を下方から斜め上方に向かって横切るように配置されることとなる。
前記した実施形態では、保持フレーム51(保持部材)を本体ケース2(装置本体)から前後方向に引き出し可能に構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば、保持部材を装置本体から左右方向に引き出し可能に構成してもよい。また、保持部材を装置本体から引き出し可能に構成せずに、装置本体の上部に回動可能なトップカバーを設け、トップカバーを開いて装置本体の上部から保持部材に保持されたプロセスユニットやクリーニング部材、廃トナー収容部を交換・メンテナンスする構成としてもよい。なお、トップカバーを開いてクリーニング部材などを交換・メンテナンスする構成とした場合、画像形成装置は保持部材を備えなくてもよい。
前記した実施形態では、廃トナー搬送部57(オーガ572)を保持フレーム51の左側壁51Lの外面に配置した構成を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、廃トナー搬送部材を右側壁51Rの外面に配置した構成としてもよい。また、廃トナー搬送部材を保持部材の両方の側壁の外面に配置してもよい。さらに、廃トナー搬送部材を保持部材の側壁内面に配置してもよい。
前記した実施形態では、保持フレーム51の側壁51Lに流入口513(第2の貫通孔)を設けた構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2の貫通孔を保持部材の側壁に設けずに、廃トナー搬送路571(図2参照)の上部を側壁51Lの上縁部よりも上方に延ばし、廃トナー搬送路571と廃トナー収容部56を直接着脱可能に構成してもよい。
前記した実施形態では、廃トナー収容部56を下方に配置される現像カートリッジ54Y(プロセスユニット)と一体に形成した構成を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、廃トナー収容部をプロセスユニットに対して着脱可能に構成してもよい。これによれば、廃トナー収容部とプロセスユニットを個別に交換することができるので経済的である。
前記した実施形態では、クリーニング部材の一例として、ローラ状のクリーニングローラ551を示したが、本発明のクリーニング部材はこれに限定されず、例えば、ブレード状やブラシ状のクリーニング部材であってもよい。なお、クリーニング部材は、クリーニング時以外、例えば、画像形成時や待機時などにはベルトから離間する構成としてもよい。
前記した実施形態では、廃トナー搬送部材の一例としてオーガ572を示したが、本発明の廃トナー搬送部材はこれに限定されず、例えば、ベルト状の廃トナー搬送部材などであってもよい。
前記した実施形態では、ベルトの一例として搬送ベルト63を示したが、本発明のベルトはこれに限定されず、例えば、中間転写ベルトなどであってもよい。
前記した実施形態では、プロセスユニットの一例として、現像ローラ54D、供給ローラ、トナー収容部などを備える現像カートリッジ54を示したが、本発明のプロセスユニットはこれに限定されず、例えば、感光体ドラム(感光体)を備えたカートリッジなどであってもよい。また、前記した現像カートリッジ54は、現像ローラ54Dや供給ローラを備える部分とトナー収容部とが分離可能に構成されていてもよい。
前記した実施形態では、保持部材の一例として、上部が開口した略箱状に形成された保持フレーム51を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、枠状(底面を有しない形状)に形成されていてもよい。
前記した実施形態では、画像形成装置の一例としてカラープリンタ1を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、複写機や複合機などであってもよい。また、本発明の画像形成装置は、レーザ光で感光体を露光するものに限定されず、例えば、LED(発光ダイオード)やEL(エレクトロルミネッセンス)素子、蛍光体などから出射される光で感光体を露光するものであってもよい。
画像形成装置の一例としてのカラープリンタの概略構成を示す断面図である。 廃トナー搬送部を説明するための図である。 保持フレームを装置本体から引き出した状態を示す断面図である。
符号の説明
1 カラープリンタ
2 本体ケース
5 画像形成ユニット
51 保持フレーム
54 現像カートリッジ
56 廃トナー収容部
63 搬送ベルト
511 装着部
512 送出口
513 流入口
51L 側壁
51R 側壁
551 クリーニングローラ
572 オーガ

Claims (8)

  1. 無端状のベルトと、
    前記ベルトの上方に並列配置される複数のプロセスユニットと、
    前記ベルトの上方に配置され、前記ベルトに接触して前記ベルトに付着した廃トナーを回収するクリーニング部材と、
    前記クリーニング部材に隣接するプロセスユニットを除く前記複数のプロセスユニットのうちの1つの上方に配置される廃トナー収容部と、
    前記クリーニング部材が回収した廃トナーを前記廃トナー収容部に搬送する廃トナー搬送部材とを備え、
    前記廃トナー搬送部材は、少なくとも前記クリーニング部材に隣接するプロセスユニットの側方を下方から斜め上方に向かって横切るように配置されたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記クリーニング部材および前記廃トナー収容部は、一方が前記ベルトの上面の移動方向における最上流側に配置され、他方が前記移動方向における最下流側に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記プロセスユニット、前記クリーニング部材および前記廃トナー収容部を一体的に保持する保持部材を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記保持部材は、装置本体から前記複数のプロセスユニットの配列方向に引き出し可能に構成されたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記廃トナー搬送部材は、前記保持部材の側壁外面に配置されたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記廃トナー収容部は、下方に配置されるプロセスユニットと一体に形成されたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 無端状のベルトと、前記ベルトの上方に並列配置される複数のプロセスユニットと、前記ベルトの上方に配置され、前記ベルトに接触して前記ベルトに付着した廃トナーを回収するクリーニング部材と、前記複数のプロセスユニットのうちの1つの上方に配置される廃トナー収容部とを備えた画像形成装置に用いられる枠状の保持部材であって、
    前記プロセスユニットが装着される並列配置された複数の装着部を内面に有する一対の対向する側壁と、
    前記クリーニング部材が回収した廃トナーを前記廃トナー収容部に搬送する廃トナー搬送部材とを備え、
    前記一対の側壁のうち少なくとも一方は、前記クリーニング部材が回収した廃トナーを前記廃トナー搬送部材に送り出すための第1の貫通孔と、前記第1の貫通孔に隣接する装着部を除く前記装着部のうちの1つの側方に形成され、前記廃トナー搬送部材が搬送した廃トナーを前記廃トナー収容部に送り出すための第2の貫通孔とを有し、
    前記廃トナー搬送部材は、少なくとも前記第1の貫通孔に隣接する装着部の側方を下方から斜め上方に向かって横切るように、前記第1の貫通孔および前記第2の貫通孔が形成された前記側壁の外面に配置されたことを特徴とする保持部材。
  8. 無端状のベルトを備えた画像形成装置に用いられる画像形成ユニットであって、
    前記ベルトの上方に並列配置される複数のプロセスユニットと、
    前記ベルトの上方に配置され、前記ベルトに接触して前記ベルトに付着した廃トナーを回収するクリーニング部材と、
    前記クリーニング部材に隣接するプロセスユニットを除く前記複数のプロセスユニットのうちの1つの上方に配置される廃トナー収容部と、
    前記プロセスユニット、前記クリーニング部材および前記廃トナー収容部を一体的に保持する保持部材と、
    前記クリーニング部材が回収した廃トナーを前記廃トナー収容部に搬送する廃トナー搬送部材とを備え、
    前記廃トナー搬送部材は、少なくとも前記クリーニング部材に隣接するプロセスユニットの側方を下方から斜め上方に向かって横切るように、前記保持部材の側壁外面に配置されたことを特徴とする画像形成ユニット。
JP2008198188A 2008-07-31 2008-07-31 画像形成装置、保持部材および画像形成ユニット Active JP4561898B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198188A JP4561898B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 画像形成装置、保持部材および画像形成ユニット
US12/512,305 US8270869B2 (en) 2008-07-31 2009-07-30 Image forming apparatus, supporting member, and image forming unit
US13/433,372 US8270870B2 (en) 2008-07-31 2012-03-29 Image forming apparatus, supporting member, and image forming unit
US13/572,029 US8351819B2 (en) 2008-07-31 2012-08-10 Image forming apparatus, supporting member, and image forming unit
US13/734,126 US8457518B1 (en) 2008-07-31 2013-01-04 Image forming apparatus having cleaning unit and waste toner retainer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198188A JP4561898B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 画像形成装置、保持部材および画像形成ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038947A true JP2010038947A (ja) 2010-02-18
JP4561898B2 JP4561898B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=41608502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008198188A Active JP4561898B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 画像形成装置、保持部材および画像形成ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (4) US8270869B2 (ja)
JP (1) JP4561898B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186200A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2011248137A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012022216A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 清掃装置及び画像形成装置
JP2012032610A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012173458A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012173454A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像剤ユニット
JP2013134356A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014032348A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8737867B2 (en) 2011-03-31 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge
US8805264B2 (en) 2011-02-21 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and developer material unit having waste developer material accommodating part
US9158221B2 (en) 2012-12-27 2015-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Removable waste toner storage configuration for an image forming apparatus
US9256191B2 (en) 2012-12-26 2016-02-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having reduced height

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8873999B2 (en) 2011-12-26 2014-10-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having waste developer accommodating portion
JP6142680B2 (ja) * 2012-10-31 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10535278B2 (en) * 2015-08-05 2020-01-14 Myant, Inc. Garment with stretch sensors

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173062A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2005084553A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置、これを用いる電子写真装置およびクリーニング装置
JP2005266219A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2007121983A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007127845A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ricoh Co Ltd トナー回収装置、作像ユニット及び画像形成装置
JP2007140144A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007218936A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215668A (ja) 1990-12-13 1992-08-06 Konica Corp 画像形成装置
JP3327380B2 (ja) 1997-05-29 2002-09-24 京セラ株式会社 画像形成装置
US6708011B2 (en) * 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP2003015378A (ja) 2001-07-05 2003-01-17 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
JP4689258B2 (ja) * 2004-12-15 2011-05-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2007079445A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Brother Ind Ltd ベルトユニット、画像形成装置
JP4618306B2 (ja) * 2008-03-05 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173062A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2005084553A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置、これを用いる電子写真装置およびクリーニング装置
JP2005266219A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2007121983A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007127845A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ricoh Co Ltd トナー回収装置、作像ユニット及び画像形成装置
JP2007140144A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007218936A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186200A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8364056B2 (en) 2010-03-09 2013-01-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having cleaning member for cleaning belt
JP2011248137A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012022216A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 清掃装置及び画像形成装置
JP2012032610A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9671744B2 (en) 2010-07-30 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device provided with structure for conveying waste developer from photosensitive drum and belt
US9141070B2 (en) 2010-07-30 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having belt cleaner and drum cleaner both provided in one of drum units
US9116498B2 (en) 2010-07-30 2015-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having belt cleaner and drum cleaner both provided in one of drum units
US8792816B2 (en) 2011-02-21 2014-07-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having photosensitive drums and endless belt
US8805264B2 (en) 2011-02-21 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and developer material unit having waste developer material accommodating part
US8934828B2 (en) 2011-02-21 2015-01-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having waste developer material accommodating part and developer material unit having the same
JP2012173454A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像剤ユニット
US9239560B2 (en) 2011-02-21 2016-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having waste developer material conveying mechanism
US9360800B2 (en) 2011-02-21 2016-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having waste developer material conveying mechanism
US9588481B2 (en) 2011-02-21 2017-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having photosensitive drums, endless belt, and recovering unit
JP2012173458A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8737867B2 (en) 2011-03-31 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge
JP2013134356A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014032348A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9256191B2 (en) 2012-12-26 2016-02-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having reduced height
US9158221B2 (en) 2012-12-27 2015-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Removable waste toner storage configuration for an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8270869B2 (en) 2012-09-18
US8270870B2 (en) 2012-09-18
US20120189342A1 (en) 2012-07-26
US8457518B1 (en) 2013-06-04
US8351819B2 (en) 2013-01-08
US20100028041A1 (en) 2010-02-04
JP4561898B2 (ja) 2010-10-13
US20130121728A1 (en) 2013-05-16
US20120308284A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561898B2 (ja) 画像形成装置、保持部材および画像形成ユニット
JP4548490B2 (ja) 画像形成装置
JP4618306B2 (ja) 画像形成装置
JP2009276438A (ja) 画像形成装置
JP4671066B2 (ja) 画像形成装置および画像形成ユニット
JP2007086629A (ja) 画像形成装置
JP4508240B2 (ja) 画像形成装置
JP4487886B2 (ja) 画像形成装置
JP5821369B2 (ja) 画像形成装置
JP4748273B2 (ja) 画像形成装置
JP6464643B2 (ja) 現像剤収容ユニットおよび画像形成装置
JP6142680B2 (ja) 画像形成装置
JP4752870B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5834626B2 (ja) 画像形成装置
JP4720948B2 (ja) 画像形成装置
JP2010164633A (ja) 画像形成装置
JP4816821B2 (ja) 画像形成装置
JP5987612B2 (ja) 画像形成装置
JP2010085489A (ja) 画像形成装置
JP6565375B2 (ja) 現像剤収容ユニットおよび画像形成装置
JP2009162910A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4561898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150