JP2014032348A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032348A
JP2014032348A JP2012173851A JP2012173851A JP2014032348A JP 2014032348 A JP2014032348 A JP 2014032348A JP 2012173851 A JP2012173851 A JP 2012173851A JP 2012173851 A JP2012173851 A JP 2012173851A JP 2014032348 A JP2014032348 A JP 2014032348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
holding member
belt
image forming
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012173851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942683B2 (ja
Inventor
Shogo Sato
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012173851A priority Critical patent/JP5942683B2/ja
Priority to US13/960,207 priority patent/US9134684B2/en
Publication of JP2014032348A publication Critical patent/JP2014032348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942683B2 publication Critical patent/JP5942683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】エンドレスベルトに付着した付着物の確実な除去と、保持部材の円滑な移動との両立を図ることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
複数(4つ)の感光ドラム13を保持するプロセスユニット8と、プロセスユニット8が本体ケーシング2内に配置されているときに各感光ドラム13に接触される搬送ベルト21とを備えるプリンタ1において、搬送ベルト21に付着した付着物を除去するクリーニングブレード45を搬送ベルト21に対して位置固定し、除去した付着物を貯留する収容部111をプロセスユニット8に着脱可能に保持し、クリーニングブレード45によって除去された付着物を搬送する第1搬送ユニット33を本体ケーシング2内に設け、第1搬送ユニット33によって搬送された付着物を搬送する第2搬送ユニット91をプロセスユニット8に保持させる。
【選択図】図9

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、各色(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応する複数の感光ドラムを備えるタンデム型のカラープリンタが知られている。
このようなタンデム型のカラープリンタとして、複数の感光ドラムに接触されるエンドレスベルトと、エンドレスベルトをクリーニングするためのクリーニングユニットとを備えるカラープリンタが知られている。
具体的には、各色に対応する4つの感光ドラムを備えるプロセスフレームに、搬送ベルトをクリーニングするベルトクリーナと、ベルトクリーナによって回収された廃トナーを収容する廃トナー収容部と、ベルトクリーナから廃トナー収容部へ廃トナーを搬送する搬送部材(第1スクリュー、第2スクリューおよびリフト)とが設けられたカラーレーザプリンタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、各色に対応するプロセスカートリッジを支持する像形成ユニットに、廃トナーを収容する廃トナー収容箱を備え、シート搬送ベルトを備えるベルトユニットに、シート搬送ベルトをクリーニングするベルトクリーニング装置と、ベルトクリーニング装置によって回収された廃トナーを廃トナー収容箱へ搬送するベルト廃トナー搬送管とが設けられた画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−191012号公報 特開2010−8472号公報
しかるに、特許文献1に記載のカラーレーザプリンタでは、プロセスフレームを本体ケーシングから引き出すときに、ベルトクリーナを搬送ベルトから離間させている。
そのため、ベルトクリーナを搬送ベルトから離間させるときに、ベルトクリーナに保持されている廃トナーがベルトクリーナから脱離するおそれがある。
この点、特許文献2に記載の画像形成装置のように、ベルトユニットにベルトクリーニング装置とベルト廃トナー搬送管とを設け、ベルトクリーニング装置からの廃トナーの脱離を防止することが検討される。
しかし、特許文献2に記載の画像形成装置では、ベルト廃トナー搬送管が、廃トナー収容箱に向かうように、ハウジング内に突出されている。
そのため、像形成ユニットをハウジング内に収容するときに、ベルト廃トナー搬送管が像形成ユニットに干渉するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、エンドレスベルトに付着した付着物の確実な回収と、保持部材の円滑な移動との両立を図ることができる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記した課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、装置本体と、互いに間隔を隔てて並列配置され、現像剤像を担持するように構成される複数の感光体と、複数の感光体を保持し、装置本体内に収容される内側位置と、内側位置から装置本体外に移動された外側位置とに移動するように構成される保持部材と、保持部材が内側位置に配置されているときに複数の感光体に接触し、保持部材が外側位置に配置されているときに複数の感光体との接触が解除されるように構成されるエンドレスベルトと、エンドレスベルトに対して位置固定され、エンドレスベルトに付着した付着物を除去するように構成される第1クリーニング部材とを備える。
また、本発明の画像形成装置は、保持部材に着脱可能に保持され、第1クリーニング部材によって除去された付着物を貯留するように構成される貯留部材と、第1クリーニング部材によって除去された付着物を貯留部材へ搬送する搬送ユニットとを備える。
搬送ユニットは、装置本体内に設けられ、第1クリーニング部材によって除去された付着物を搬送するように構成されるベルト側搬送部と、保持部材に保持され、ベルト側搬送部によって搬送された付着物を搬送するように構成される保持部材側搬送部とを備える。
このような構成によれば、第1クリーニング部材がエンドレスベルトに対して位置固定されている。
そのため、保持部材を移動させるときに、第1クリーニング部材によって除去された付着物が第1クリーニング部材から脱離することを抑制することができる。
その結果、エンドレスベルトに付着した付着物を第1クリーニング部材によって確実に回収することができる。
また、搬送ユニットのうち、ベルト側搬送部によって搬送された付着物を搬送する保持部材側搬送部は、保持部材に保持されている。
そのため、保持部材を移動させるときに、保持部材側搬送部を保持部材とともに移動させることができる。
その結果、保持部材を円滑に移動させることができる。
このように、エンドレスベルトに付着した付着物の確実な回収と、保持部材の円滑な移動との両立を図ることができる。
(2)また、複数の感光体のそれぞれに対応するように保持部材に着脱可能に保持され、対応する感光体に現像剤を供給するように構成される複数の現像剤収容部材をさらに備えてもよい。この場合、貯留部材は、保持部材に対して、複数の現像剤収容部材のうちの1つと一体的に着脱されるように構成されてもよい。
このような構成によれば、現像剤収容部材をメンテナンスするときに、貯留部材もメンテナンスすることができる。
その結果、現像剤収容部材と貯留部材とを別々にメンテナンスする場合と比べて、貯留部材を効率よくメンテナンスすることができる。
(3)また、保持部材側搬送部は、ベルト側搬送部に対して分離可能に連結される第1連結部と、貯留部材に対して分離可能に連結される第2連結部とを備えてもよい。
このような構成によれば、保持部材を移動させるときには、第1連結部において、保持部材側搬送部をベルト側搬送部から分離することができる。
その結果、保持部材を、保持部材側搬送部から分離された状態で、円滑に移動させることができる。
また、貯留部材をメンテナンスするときには、第2連結部において、保持部材側搬送部を貯留部材から分離することができる。
その結果、貯留部材を、保持部材側搬送部から分離された状態で、円滑にメンテナンスすることができる。
(4)また、ベルト側搬送部は、感光体の長手方向における一方側へ付着物を搬送するように構成される第1搬送部材を備えていてもよい。
このような構成によれば、第1クリーニング部材によって除去された付着物を、第1搬送部材によって、感光体の長手方向における一方側へ集めることができる。
(5)また、保持部材側搬送部は、長手方向における一方側において保持部材に保持されていてもよい。
このような構成によれば、第1搬送部材によって長手方向における一方側に集められた付着物を、保持部材側搬送部へ容易に搬送することができる。
(6)また、ベルト側搬送部は、第1搬送部材によって搬送された付着物を保持部材側搬送部へ搬送するように構成される第2搬送部材を備えていてもよい。
このような構成によれば、第1搬送部材によって搬送された付着物を、第2搬送部材によって、保持部材側搬送部へ確実に搬送することができる。
(7)また、第2搬送部材は、保持部材側搬送部に対して分離可能に連結される連結部と、保持部材側搬送部と連結部との連結が解除された状態で連結部を閉鎖するように構成される閉鎖部材とを備えてもよい。
このような構成によれば、保持部材を移動させるときには、連結部において、ベルト側搬送部を保持部材側搬送部から分離することができる。
また、保持部材を移動させるときには、保持部材側搬送部との連結が解除された連結部を、閉鎖部材で閉鎖することができる。
これにより、ベルト側搬送部に回収された付着物が保持部材側搬送部との連結が解除された連結部から漏れることを防止しながら、保持部材を移動させることができる。
その結果、エンドレスベルトに付着した付着物の確実な回収と、保持部材の円滑な移動との両立を、より図ることができる。
(8)また、エンドレスベルトに対する複数の感光体の接触方向において、保持部材側搬送部の搬送方向上流側端部の接触方向下流側端部は、エンドレスベルトの接触方向上流側端部よりも接触方向下流側に配置されてもよい。
このような構成によれば、保持部材側搬送部の搬送方向上流側端部を、エンドレスベルトに対する複数の感光体の接触方向において、より下流側に配置することができる。
言い換えると、保持部材側搬送部の搬送方向上流側端部を、複数の感光体とエンドレスベルトとの対向方向において、よりエンドレスベルト側に配置することができる。
そのため、保持部材側搬送部の搬送方向上流側端部がエンドレスベルトよりも感光体側に配置されている場合と比べて、第1クリーニング部材から保持部材側搬送部への付着物の搬送経路を短縮することができる。
その結果、保持部材の移動経路内に対してベルト側搬送部が突出されることを抑制できる。これにより、保持部材を移動させるときにベルト側搬送部が保持部材に干渉することを容易に防止することができ、保持部材を円滑に移動させることができる。
また、第1クリーニング部材によって除去された付着物を、保持部材側搬送部に対して、より確実に搬送することができる。
(9)また、保持部材は、複数の感光体の並列方向に沿って、内側位置と、外側位置とに移動するように構成されてもよい。
このような構成によれば、複数の感光体の並列方向から保持部材にアクセスすることができる。
そのため、並列方向と直交する方向において限られた空間に画像形成装置を設置したとしても、保持部材を並列方向に沿って円滑に移動させることができる。
(10)また、複数の感光体のそれぞれに対応するように設けられ、対応する感光体の表面に付着した付着物を除去するように構成される複数の第2クリーニング部材をさらに備えてもよい。この場合、搬送ユニットは、複数の第2クリーニング部材のそれぞれに対応するように設けられ、対応する第2クリーニング部材が除去した付着物を保持部材側搬送部に搬送する複数の搬送部を備えてもよい。
このような構成によれば、複数の第2クリーニング部材によって除去された付着物を、保持部材側搬送部を利用して貯留部材へ搬送することができる。
そのため、複数の第2クリーニング部材によって除去された付着物を搬送するための部材を別途設けることなく、簡易な構成で、複数の感光体の表面をクリーニングすることができる。
本発明の画像形成装置によれば、エンドレスベルトに付着した付着物の確実な回収と、保持部材の円滑な移動との両立を図ることができる。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態の中央断面図である。 図2は、図1に示す転写ユニットの平面図である。 図3は、図2に示す転写ユニットの断面図であって、(a)は、A−A断面図を示し、(b)は、B−B断面図を示す。 図4は、図2に示す転写ユニットのC−C断面図であって、(a)は、第1搬送ユニットが連結位置に配置された状態を示し、(b)は、第1搬送ユニットが連結解除位置に配置された状態を示す。 図5は、図4(a)に示す転写ユニットのD−D断面図である。 図6は、図1に示すプロセスユニットであって、(a)は、側面図を示し、(b)は、中央断面図を示す。 図7は、図1に示すプロセスユニットの正面図を示す。 図8は、第1搬送ユニットと第2搬送ユニットとの連結を説明する説明図である。 図9は、図1に示すプロセスユニットを外側位置に配置した状態を説明する説明図である。 図10は、本発明の画像形成装置の第2実施形態の中央断面図である。 図11は、図10に示すプロセスユニットを外側位置に配置した状態を説明する説明図である。 図12は、本発明の画像形成装置の第3実施形態の中央断面図である。 図13は、第3実施形態において、第1搬送ユニットと第2搬送ユニットとの連結を説明する説明図である。 図14は、第4実施形態におけるプロセスユニットを説明する説明図である。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタである。プリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2を備えている。
本体ケーシング2は、側面視略矩形状のボックス形状に形成されており、その一方側壁には、後述するプロセスユニット8を着脱させるためのフロントカバー5が設けられている。
なお、以下の説明において、プリンタ1に関し、方向について言及する場合には、プリンタ1を水平に載置した状態を基準とする。具体的には、図1中に矢印で示すように、フロントカバー5が設けられる側(図1における紙面右側)を前側とし、その反対側(図1における紙面左側)を後側とする。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が左側であり、紙面奥側が右側である。
また、本体ケーシング2内には、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とが設けられている。
(1)給紙部
給紙部3は、本体ケーシング2の下端部内に設けられ、用紙Pを収容する給紙トレイ6と、用紙Pを画像形成部4へ搬送するための複数のローラとを備えている。
(2)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット7と、プロセスユニット8と、転写ユニット9と、定着ユニット10とを備えている。
(2−1)スキャナユニット
スキャナユニット7は、本体ケーシング2の上端部内に設けられている。スキャナユニット7は、実線で示すように、4つの感光ドラム13(後述)に向けて、画像データに基づいてレーザービームをそれぞれ出射し、感光ドラム13(後述)を露光する。
(2−2)プロセスユニット
プロセスユニット8は、スキャナユニット7の下側において、転写ユニット9の上側に配置されており、保持部材の一例としてのプロセスフレーム11と、各色に対応する複数(4つ)の現像剤収容部材の一例としての現像カートリッジ12とを備えている。
プロセスフレーム11は、本体ケーシング2に対して、前後方向(並列方向)に沿って、本体ケーシング2内に収容される内側位置(図1参照)と、内側位置から本体ケーシング2外に移動された外側位置(図9参照)とに移動可能である。
プロセスフレーム11は、複数(4つ)の感光体の一例としての感光ドラム13と、帯電ローラ14と、第2クリーニング部材の一例としてのドラムクリーニングユニット15とを保持している。
複数の感光ドラム13は、互いに前後方向に間隔を隔てて、前側から後側に向かって、イエロー感光ドラム13Y、マゼンタ感光ドラム13M、シアン感光ドラム13C、ブラック感光ドラム13Kの順に、並列配置されている。感光ドラム13は、左右方向(長手方向)に長手の略円筒形状に形成されている。
帯電ローラ14は、感光ドラム13の後上側に配置され、感光ドラム13に対して後上側から圧接されている。帯電ローラ14は、左右方向に延びる略円柱形状に形成されている。
ドラムクリーニングユニット15は、感光ドラム13の後側において、帯電ローラ14の下側に配置されている。ドラムクリーニングユニット15は、感光ドラム13に対して後側から接触されている。後で詳述するが、ドラムクリーニングユニット15は、感光ドラム13の表面をクリーニングする。
複数の現像カートリッジ12のそれぞれは、複数の感光ドラム13のそれぞれに対応して、前側から後側に向かって、イエロー現像カートリッジ12Y、マゼンタ現像カートリッジ12M、シアン現像カートリッジ12C、ブラック現像カートリッジ12Kの順に、並列配置されている。現像カートリッジ12は、左右方向に長手の略ボックス形状に形成され、対応する感光ドラム13の前上側において、プロセスフレーム11に着脱自在に保持されている。
また、現像カートリッジ12は、現像ローラ16を備えている。
現像ローラ16は、現像カートリッジ12の下端部において、後側へ向かって露出されるように、回転自在に支持されている。現像ローラ16は、感光ドラム13に対して前上側から接触されている。
なお、現像カートリッジ12は、現像ローラ16に前上側から接触される供給ローラ17と、現像ローラ16に上側から接触される層厚規制ブレード18とを備え、それらの上側の空間において、現像剤の一例としてのトナーを収容している。
(2−3)転写ユニット
転写ユニット9は、本体ケーシング2内において、給紙部3の上側であって、プロセスユニット8の下側に配置されている。転写ユニット9は、駆動ローラ19と、従動ローラ20と、エンドレスベルトの一例としての搬送ベルト21と、複数(4つ)の転写ローラ22とを備えている。
駆動ローラ19および従動ローラ20は、前後方向に間隔を隔てて対向配置されている。
搬送ベルト21は、その上側部分が複数の感光ドラム13に下側から接触されるように、駆動ローラ19および従動ローラ20の周りに巻回されている。言い換えると、複数の感光ドラム13は、上側から搬送ベルト21に接触されている。すなわち、上側から下側へ向かう方向が、搬送ベルト21に対する複数の感光ドラム13の接触方向である。
また、搬送ベルト21は、駆動ローラ19の駆動により、その上側部分が前側から後側へ向かって移動するように、周回移動される。なお、搬送ベルト21の周回移動に従動して、従動ローラ20が回転される。
複数の転写ローラ22のそれぞれは、複数の感光ドラム13のそれぞれに対応して設けられ、対応する感光ドラム13の下側に、搬送ベルト21の上側部分を挟むように対向配置されている。
なお、本体ケーシング2内には、駆動ローラ19の後下側において、パッチセンサ27が設けられている。
(2−4)定着ユニット
定着ユニット10は、転写ユニット9の後側に配置されている。定着ユニット10は、加熱ローラ23と、加熱ローラ23に対して下側から圧接される加圧ローラ24とを備えている。
(3)画像形成動作
現像カートリッジ12内のトナーは、供給ローラ17の回転によって、供給ローラ17と現像ローラ16との間で摩擦帯電されながら現像ローラ16に供給される。
現像ローラ16に供給されたトナーは、現像ローラ16の回転に伴って、層厚規制ブレード18によって厚さが規制され、一定厚さの薄層として現像ローラ16の表面に担持される。
また、感光ドラム13の表面は、帯電ローラ14により一様に帯電された後、スキャナユニット7によって露光される。これにより、感光ドラム13の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。
そして、現像ローラ16に担持されるトナーが感光ドラム13表面上の静電潜像に供給されることにより、感光ドラム13の表面にトナー像(現像剤像)が担持される。
給紙トレイ6に収容されている用紙Pは、複数のローラの回転により、後上側へ向かってUターンするように搬送され、所定のタイミングで1枚ずつ、画像形成部4(感光ドラム13(後述)と搬送ベルト21(後述)との間)に向けて給紙される。
そして、用紙Pは、搬送ベルト21によって、感光ドラム13と転写ローラ22との間を順次通過するように、前側から後側に向かって搬送される。このとき、感光ドラム13に担持されているトナー像が用紙Pに転写され、用紙P上に画像が形成される。
そして、用紙Pは、加熱ローラ23と加圧ローラ24との間を通過するときに加熱および加圧される。このとき、用紙Pに画像が熱定着される。
その後、用紙Pは、前上側へ向かってUターンするように搬送され、排紙ローラ25によって、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ26上に排紙される。
2.転写ユニットの詳細
転写ユニット9は、図2および図3に示すように、転写フレーム31と、ベルトクリーナ32と、ベルト側搬送部の一例としての第1搬送ユニット33とを備えている。
(1)転写フレーム
転写フレーム31は、図2および図4に示すように、平面視略矩形の有底枠形状に形成されている。転写フレーム31には、露出開口34と、駆動ローラ軸挿通穴35と、従動ローラ軸挿通開口36と、支持部37とが形成されている。
露出開口34は、本体ケーシング2内に設けられるパッチセンサ27(図1参照)に対向するように、転写フレーム31の後下側端部において、その左右方向全てを開口するように形成されている。
駆動ローラ軸挿通穴35は、転写フレーム31の左右方向側壁の後端部において、側面視略円形状に貫通形成されている。駆動ローラ軸挿通穴35の直径は、駆動ローラ軸39(後述)の外径と略同径(わずかに大径)である。
従動ローラ軸挿通開口36は、転写フレーム31の左右方向側壁の前端部において、前後方向に長手の側面視略矩形状に貫通形成されている。従動ローラ軸挿通開口36の上下方向長さは、従動ローラ軸41(後述)の外径と略同径(わずかに大径)である。従動ローラ軸挿通開口36内には、圧縮ばね29が設けられている。
圧縮ばね29は、前後方向に延びる圧縮コイルばねであり、その後端部が従動ローラ軸挿通開口36の後側内面に係止されている。
支持部37は、転写フレーム31の左壁の前端部において、従動ローラ軸挿通開口36の前側に設けられている。支持部37は、転写フレーム31の右壁を貫通するように、左右方向に延びる略円筒形状に形成されている。支持部37は、支持部側シール部材30を備えている(図5参照)。
支持部側シール部材30は、支持部37の内周面全てを被覆するように、支持部側シール部材30の内周面に貼付されている(図5参照)。支持部側シール部材30は、スポンジや不織布などの弾性を有する材料から形成されている。
また、転写フレーム31には、上記し、図2および図3に示すように、駆動ローラ19と、従動ローラ20と、複数(4つ)の転写ローラ22と、搬送ベルト21とが支持されている。
駆動ローラ19は、駆動ローラ本体38と、駆動ローラ軸39とを備えている。
駆動ローラ本体38は、左右方向に延びる略円筒形状に形成されている。駆動ローラ本体38の上端部は、転写フレーム31の上端部よりも上側に配置されている。駆動ローラ本体38の後下側端部は、転写フレーム31の露出開口34を介して後下側へ露出されている。駆動ローラ本体38の左右方向長さは、搬送ベルト21の左右方向長さよりもわずかに短い。
駆動ローラ軸39は、その左右両端部が露出されるように駆動ローラ本体38内に挿通されている。駆動ローラ軸39は、駆動ローラ本体38の中心軸線に沿って延びる略円柱形状に形成されている。駆動ローラ軸39の左右方向長さは、搬送ベルト21の左右方向長さよりも長い。なお、駆動ローラ軸39の左右方向両端部は、図示しないフランジ部材を介して、駆動ローラ本体38の左右方向両端部に対して相対回転不能に固定されている。
そして、駆動ローラ軸39の左右方向両端部は、転写フレーム31の左右両端部の駆動ローラ軸挿通穴35内に、それぞれ、相対回転可能に挿通されている(図4(a)参照)。
従動ローラ20は、従動ローラ本体40と、従動ローラ軸41とを備えている。
従動ローラ本体40は、左右方向に延び、駆動ローラ本体38と同径の略円筒形状に形成されている。従動ローラ本体40の上端部は、上下方向において、駆動ローラ本体38の上端部と略同じ位置に配置されている。従動ローラ本体40の左右方向長さは、搬送ベルト21の左右方向長さよりもわずかに短い。
従動ローラ軸41は、その左右両端部が露出されるように従動ローラ本体40内に挿通されている。従動ローラ軸41は、従動ローラ本体40の中心軸線に沿って延びる略円柱形状に形成されている。従動ローラ軸41の左右方向長さは、搬送ベルト21の左右方向長さよりも長い。なお、従動ローラ軸41の左右方向両端部は、図示しないフランジ部材を介して、従動ローラ本体40の左右方向両端部に対して、それぞれ、相対回転不能に固定されている。
そして、従動ローラ軸41の左右方向両端部は、転写フレーム31の左右両側壁の従動ローラ軸挿通開口36内に、それぞれ、前後方向に相対移動可能、かつ、相対回転可能に挿通されている(図4(a)参照)。
また、従動ローラ軸41の左右方向両端部は、それぞれ、対応する従動ローラ軸挿通開口36内の圧縮ばね29の前端部に前側から当接されている(図4(a)参照)。これにより、従動ローラ20は、圧縮ばね29の弾性により、常には、前側へ付勢されている。
複数の転写ローラ22は、それぞれ、転写ローラ本体42と、転写ローラ軸43とを備えている。
転写ローラ本体42は、導電性の樹脂材料から、左右方向に延びる略円筒形状に形成されている。転写ローラ本体42の外径は、駆動ローラ本体38および従動ローラ本体40の外径よりも小径である。また、転写ローラ本体42の上端部は、上下方向において、駆動ローラ本体38の上端部と略同じ位置に配置されている。
転写ローラ軸43は、金属から、転写ローラ本体42の中心軸線に沿って延びる略円柱形状に形成されている。
搬送ベルト21は、導電性の樹脂材料から、駆動ローラ19および従動ローラ20の周りに掛け渡すことができるような周回長さの略筒形状に形成されている。
(2)ベルトクリーナ
ベルトクリーナ32は、転写フレーム31の前端部内に配置されている。ベルトクリーナ32は、クリーナフレーム44と、第1クリーニング部材の一例としてのクリーニングブレード45とを備えている。
クリーナフレーム44は、後下側端部が開放され、左右両端部が閉鎖された略筒形状に形成されている。詳しくは、クリーナフレーム44は、左右1対の側壁46と、本体部47と、上壁48とを一体的に備えている。
1対の側壁46は、互いに左右方向に間隔を隔てて対向配置され、側面視略矩形の平板形状に形成されている。なお、1対の側壁46の左右方向間隔は、従動ローラ本体40の左右方向長さよりも長く、転写フレーム31の左右両側壁の間隔よりも短い。側壁46には、従動ローラ軸挿通穴50が形成されている(図3(b)参照)。
従動ローラ軸挿通穴50は、側壁46の後端部において、側面視略円形状に貫通形成されている。従動ローラ軸挿通穴50の直径は、従動ローラ軸41の外径と略同径(わずかに大径)である。
また、左側の側壁46には、スクリュー挿通穴51と、クリーナ側被支持部52とが設けられている(図3(b)参照)。
スクリュー挿通穴51は、側壁46の前端部において、側面視略円形状に形成されている。スクリュー挿通穴51の直径は、第1搬送ユニット33の第1スクリュー61(後述)の外径よりもわずかに大径である。
クリーナ側被支持部52は、スクリュー挿通穴51の周縁部から左側へ延びる略円筒形状に形成されている。クリーナ側被支持部52の外径は、転写フレーム31の支持部37の内径よりも小径である。クリーナ側被支持部52は、クリーナ側シール部材53を備えている(図5参照)。
クリーナ側シール部材53は、クリーナ側被支持部52の外周面全てを被覆するように、クリーナ側被支持部52の外周面に貼付されている。クリーナ側シール部材53は、スポンジや不織布などの弾性を有する材料から形成されている。
本体部47は、1対の側壁46の前端部間に架設されている。本体部47は、左右方向に延び、その前端部が湾曲された断面視略D字形の角柱形状に形成されている。本体部47には、回収室49が形成されている。
回収室49は、本体部47の後端縁から前側へ向かって、後端部が開放される断面視略U字形状に凹み、左右方向に延びる凹溝として形成されている。回収室49は、本体部47の左右方向全てにわたって形成されている。
上壁48は、本体部47の上端部から後側へ向かって延びる略平板形状に形成されている。上壁48の後端縁は、上下方向に投影したときに、従動ローラ軸41よりも後側、かつ、最前方の転写ローラ22よりも前側に配置されている。
クリーニングブレード45は、本体部47の上側後端部に設けられている。クリーニングブレード45は、前後方向に厚みを有し、左右方向に長手の略平板形状に形成されている。クリーニングブレード45は、その上側半分において、回収室49の上側周縁部に固定されている。クリーニングブレード45の下側半分は、回収室49の上側半分に臨んでいる。
そして、ベルトクリーナ32は、左右両側壁46の従動ローラ軸挿通穴50内に、従動ローラ軸41の左右方向両端部がそれぞれ挿通されることにより、従動ローラ20に連結されている。
また、クリーニングブレード45の下端部は、従動ローラ20に対して、搬送ベルト21を挟んで前側から対向され、従動ローラ20に巻回されている搬送ベルト21に前側から接触されている。これにより、クリーニングブレード45は、搬送ベルト21に対して位置固定されている。
また、ベルトクリーナ32は、図2および図5に示すように、クリーナ側被支持部52が転写フレーム31の支持部37内に右側から嵌合されることにより、転写フレーム31に支持されている。
ここで、クリーナ側シール部材53は、転写フレーム31の支持部側シール部材30の右端部に接触されている(図5拡大図参照)。また、クリーナ側シール部材53は、その厚み方向(すなわち、クリーナ側被支持部52の径方向)において圧縮可能である。
これにより、ベルトクリーナ32は、クリーナ側シール部材53が圧縮される分、転写フレーム31に対して前後方向に相対移動可能である。
(3)第1搬送ユニット
第1搬送ユニット33は、図4および図5に示すように、第2搬送部材の一例としてのリフト62と、第1搬送部材の一例としての第1スクリュー61とを備えている。
リフト62は、転写フレーム31の支持部37に回動可能に支持されている。リフト62は、リフト側被支持部63と中継搬送部64とを備えている。なお、以下のリフト62の説明においては、リフト62が連結位置(後述)に配置された状態(図4(a)参照)を基準として説明する。
リフト側被支持部63は、左右方向に沿って延び、左端部が閉鎖された略円筒形状に形成されている。リフト側被支持部63の外径は、転写フレーム31の支持部37の内径よりも小径、かつ、クリーナ側被支持部52の外径よりも大径である。リフト側被支持部63は、リフト側シール部材65を備えている。
リフト側シール部材65は、リフト側被支持部63の右端部の外周面全てを被覆するように、リフト側被支持部63の右端部の外周面に貼付されている。リフト側シール部材65は、スポンジや不織布などの弾性を有する材料から形成されている。
中継搬送部64は、リフト側被支持部63の左端部において、リフト側被支持部63の上側(径方向一方側)に連続されている。中継搬送部64は、左右方向に沿って延びる中空円柱形状に形成されている。また、中継搬送部64は、リフト側被支持部63よりも大径に形成されている。また、中継搬送部64の後端部には、連結部の一例としての連結凹部70が形成されている。また、中継搬送部64内には、回転部材66が設けられている。
連結凹部70は、後側が開放された側面視略凹形状に形成されている。連結凹部70の上壁には、連通口71と、閉鎖部材の一例としての第1シャッタ72とが設けられている。
連通口71は、左右方向に長手の正面視略矩形状に貫通形成されており、中継搬送部64の内外を連通させる。
第1シャッタ72は、左右方向に延びる正面視略矩形の平板形状に形成されている。第1シャッタ72は、連通口71を閉鎖する閉位置(図5破線参照)と、閉位置から右側に配置され、連通口71を開放する開位置(図5実線参照)とに、左右方向に沿ってスライドされる。
回転部材66は、回転軸67と、回転部材駆動ギア69と、フィルム部材68とを備えている。
回転軸67は、中継搬送部64の中心軸線に沿って延びる略円柱形状に形成されている。回転軸67の右端部は、中継搬送部64の右壁に相対回転可能に支持されている。また、回転軸67の左端部は、中継搬送部64の左壁を貫通するように、中継搬送部64の左壁に相対回転可能に支持されている。
回転部材駆動ギア69は、中継搬送部64の左壁の左側において、回転軸67の左端部に相対回転不能に支持されている。
フィルム部材68は、中継搬送部64内において、回転軸67の径方向外面から径方向外側に向かって延びるように設けられている。フィルム部材68は、可撓性のフィルムから略矩形の平板形状に形成されている。
そして、リフト62は、リフト側被支持部63が転写フレーム31の支持部37内に左側から嵌合されることにより、転写フレーム31に支持されている。
ここで、リフト側被支持部63の右端部と、クリーナ側被支持部52の左端部とは、わずかに間隔を隔てて対向されている。また、リフト側シール部材65は、クリーナ側シール部材53の左側において、転写フレーム31の支持部側シール部材30の左端部に接触されている。また、リフト側シール部材65は、その厚み方向(すなわち、クリーナ側被支持部52の径方向)においてほぼ完全に圧縮されており、それ以上圧縮することがほぼ不可能となっている。
つまり、リフト62は、転写フレーム31に対して、相対回転可能である一方、その径方向(前後方向を含む)において相対移動不能である。
これにより、リフト62は、中継搬送部64がリフト側被支持部63の上側に配置される連結位置(図4(a)参照)と、中継搬送部64がリフト側被支持部63の前側に配置される連結解除位置(図4(b)参照)とに、リフト側被支持部63の中心軸線を回転中心として回動可能である。
第1スクリュー61は、可撓性の樹脂などから形成され、リフト側被支持部63の中心軸線に沿って左右方向に延びる右ねじ状のオーガスクリューである。第1スクリュー61は、リフト側被支持部63と、ベルトクリーナ32の回収室49とにわたって挿通されている。なお、第1スクリュー61の回転軸の右端部は、ベルトクリーナ32の右側の側壁46に回転自在に支持されている。また、第1スクリュー61の回転軸の左端部は、リフト側被支持部63の左壁を貫通するように、リフト側被支持部63の左壁に相対回転可能に支持されている。
また、第1スクリュー61は、スクリュー駆動ギア73と、フィルム部材74とを備えている。
スクリュー駆動ギア73は、リフト側被支持部63の左壁の左側において、第1スクリュー61の回転軸の左端部に相対回転不能に支持されている。スクリュー駆動ギア73は、回転部材駆動ギア69に噛合されている。
フィルム部材74は、リフト側被支持部63内において、第1スクリュー61の回転軸の径方向外面から径方向外側に向かって延びるように設けられている。フィルム部材74は、可撓性のフィルムから略矩形の平板形状に形成されている。
3.プロセスユニットの詳細
(1)プロセスフレーム
プロセスフレーム11は、図6および図7に示すように、平面視略矩形枠形状に形成されている。プロセスフレーム11は、1対の側壁77と、フロントビーム78と、リヤビーム79と、用紙搬送ガイド80とを備えている。
1対の側壁77は、前後方向に長手の側面視略矩形状に形成され、左右方向に互いに間隔を隔てて対向配置されている。
また、1対の側壁77間には、上記したように、感光ドラム13、帯電ローラ14およびドラムクリーニングユニット15が支持されている。
ドラムクリーニングユニット15は、ドラムクリーナフレーム86と、ドラムクリーニングブレード87と、ドラムクリーナスクリュー88とを備えている。
ドラムクリーナフレーム86は、感光ドラム13の後側に配置されている。ドラムクリーナフレーム86は、左右方向に延び、1対の側壁77間に架設される断面視略矩形の角筒形状に形成され、1対の側壁77間に架設されている。ドラムクリーナフレーム86には、開口部89が形成されている。
開口部89は、ドラムクリーナフレーム86の前壁の上下方向略中央において、ドラムクリーナフレーム86の左右方向にわたって、貫通形成されている。
ドラムクリーニングブレード87は、ドラムクリーナフレーム86の上側前端部に設けられている。ドラムクリーニングブレード87は、前後方向に厚みを有し、左右方向に長手の略平板形状に形成されている。ドラムクリーニングブレード87は、その上側半分において、開口部89の上側周縁部においてドラムクリーナフレーム86に固定されている。ドラムクリーニングブレード87の下側半分は、ドラムクリーナフレーム86の開口部89の上側半分に臨んでいる。また、ドラムクリーニングブレード87の下端部は、感光ドラム13に対して、後側から接触されている。
ドラムクリーナスクリュー88は、ドラムクリーナフレーム86の下端部内に配置されている。ドラムクリーナスクリュー88は、左右方向に延びる右ねじ状のオーガスクリューである。ドラムクリーナスクリュー88の回転軸の右端部は、プロセスフレーム11の右側の側壁77に回転自在に支持されている。また、ドラムクリーナスクリュー88の回転軸の左端部は、プロセスフレーム11の左側の側壁77のスクリュー挿通穴81(後述)に挿通され、第2搬送ユニット91(後述)のドラムクリーナ接続部96(後述)内に配置されている。
左側の側壁77には、複数(4つ)のスクリュー挿通穴81と、保持部材側搬送部の一例としての第2搬送ユニット91とが設けられている。なお、第2搬送ユニット91は、第1搬送ユニット33とともに搬送ユニットを構成する。
複数のスクリュー挿通穴81は、複数のドラムクリーニングユニット15に対応するように、側壁77の下側部分において、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。スクリュー挿通穴81は、側面視略円形状に貫通形成されている。スクリュー挿通穴81の直径は、ドラムクリーナスクリュー88の外径よりもわずかに大径である。
第2搬送ユニット91は、水平搬送部92と、湾曲搬送部93とを備えている。
水平搬送部92は、水平部94と、第1連結部95と、複数(4つ)の搬送部の一例としてのドラムクリーナ接続部96と、第2スクリュー97とを備えている。
水平部94は、前後方向に延びる略円筒形状に形成されている。水平部94の前端部は、イエロー感光ドラム13Yよりも前側に配置されている。また、水平部94の後端部は、ブラック感光ドラム13Kよりも後側に配置されている。水平部94の下端縁は、プロセスフレーム11の下端縁よりも下側に配置されている。
第1連結部95は、水平部94の前端部から連続して上側へ突出形成されている。第1連結部95は、上側へ向かうに従って、その前後方向長さが短くなり、その左右方向の長さが長くなるように、上下方向に延びる略角筒形状に形成されている。第1連結部95には、連通口98と、第2シャッタ99とが設けられている。
連通口98は、水平部94の内外を連通させるように、第1連結部95の上側前端部の左側半分において、左右方向に長手の正面視略矩形状に貫通形成されている。
第2シャッタ99は、左右方向に延びる平面視略矩形の平板形状に形成されている。第2シャッタ99は、連通口98を閉鎖する閉位置(図7破線参照)と、閉位置に対して右側に配置され、連通口98を開放する開位置(図7実線参照)とに、左右方向に沿ってスライドされる。
複数のドラムクリーナ接続部96は、複数のドラムクリーニングユニット15に対応するように、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。ドラムクリーナ接続部96は、対応するスクリュー挿通穴81の周縁部から左側へ向かって延び、左側へ向かうに従って下側へ湾曲される略円筒形状に形成されている。ドラムクリーナ接続部96は、その下端部において、水平部94の上端部に連通されている。
第2スクリュー97は、水平部94の中心軸線に沿って前後方向に延びる右ねじ状のオーガスクリューである。なお、第2スクリュー97の回転軸の前端部は、第1連結部95の前壁に回転自在に支持されている。
湾曲搬送部93は、湾曲部101と、第3スクリュー103とを備えている。
湾曲部101は、フレキシブルホースなどから、湾曲可能な略円筒形状に形成されている。湾曲部101は、水平部94の後端部に連続し、湾曲しながらプロセスフレーム11の両側壁77の後端部間を通過し、右上側に向かって延びるように形成されている。湾曲部101の右上側端部の前端部には、湾曲部101の内外を連通させる貫通穴105が形成されている。湾曲部101の右上側端部は、第2連結部102である。
第3スクリュー103は、第2スクリュー97の後端部に連続して、湾曲部101内に配置される略螺旋形状のスクリューである。第3スクリュー103は、湾曲部101に沿うように、第2連結部102近傍まで延びている。
フロントビーム78は、1対の側壁77の前端部間に架設されている。フロントビーム78は、前後方向に厚みを有し、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。フロントビーム78には、その前面において、プロセスフレーム11を本体ケーシング2に着脱するときに、ユーザが把持するための把持部104が設けられている。
リヤビーム79は、1対の側壁77の後端部間に架設されている。リヤビーム79は、前後方向に厚みを有し、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。
用紙搬送ガイド80は、プロセスフレーム11の前下側端部において、ブラック現像カートリッジ12Kの前下側に配置されている。用紙搬送ガイド80は、前後方向に延び、前後方向中央が上側へ窪むように湾曲された略平板形状に形成されている。用紙搬送ガイド80の前端部は、給紙トレイ6から搬送される用紙Pを受け入れ可能なようにフロントビーム78の下側に配置されている。用紙搬送ガイド80の後端部は、搬送ベルト21とブラック感光ドラム13Kとの間に臨むように、ブラック感光ドラム13Kの前端部の下側に配置されている。
(2)現像カートリッジ
現像カートリッジ12は、図6に示すように、現像フレーム108を備えている。
現像フレーム108は、左右方向に延びる略ボックス形状に形成されている。現像フレーム108には、上記したように、その下側部分において、現像ローラ16、供給ローラ17および層厚規制ブレード18が支持され、その上側部分において、トナーが収容されている。
ブラック現像カートリッジ12Kは、さらに、貯留部材の一例としての収容部111を備えている。
収容部111は、現像フレーム108の後側に一体的に設けられ、左右方向に延びる略ボックス形状に形成されている。収容部111は、収容部側中継部112と、収容部スクリュー113とを備えている。
収容部側中継部112は、収容部111の後端部における右上側端部において、後側に向かって突出する略角柱形状に形成されている。収容部側中継部112には、受入口114が形成されている。
受入口114は、収容部111の内外を連通させるように、収容部111の後壁と収容部側中継部112とを前後方向に貫通している。
これにより、収容部111と、第2搬送ユニット91の第2連結部102とは、収容部側中継部112の受入口114と、第2連結部102の貫通穴105とが対向するように連結されている
収容部スクリュー113は、収容部111内の後上方に配置されている。収容部スクリュー113は、左右方向に延びる右ねじ状のオーガスクリューである。収容部スクリュー113の回転軸の両端部は、収容部111の両側壁に回転自在に支持されている。
(3)プロセスユニットの本体ケーシングに対する装着状態
図1に示すように、プロセスユニット8は、内側位置に配置された状態において、すべての感光ドラム13が搬送ベルト21に上側から接触されるように、転写ユニット9の上側に配置されている。
このとき、水平部94の下端縁は、搬送ベルト21の上端縁よりも下側に配置されている。また、プロセスユニット8の用紙搬送ガイド80は、転写ユニット9のベルトクリーナ32の上側に間隔を隔てて対向配置される。用紙搬送ガイド80と、ベルトクリーナ32の上壁48との間は、用紙Pを通過させる通紙パスとして機能する。
また、図5および図7に示すように、第1搬送ユニット33の第1シャッタ72は、連通口71を開放する開位置(図5実線参照)に配置され、第2搬送ユニット91の第2シャッタ99は、連通口98を開放する開位置(図7実線参照)に配置されている。
また、図8に示すように、第1搬送ユニット33は、中継搬送部64がリフト側被支持部63の上側に配置される連結位置(図4(a)参照)に配置されており、第2搬送ユニット91の第1連結部95に対して、連結凹部70が前側から連結されている。これにより、第1搬送ユニット33の連通口71と、第2搬送ユニット91の連通口98とが連通されている。
4.搬送ベルトおよび感光ドラム上の付着物回収動作
プリンタ1は、上記した画像形成動作を実施する前に、まず、搬送ベルト21の表面に直接トナーを転写し、印刷パターン(パッチ)を形成する。
そして、搬送ベルト21の周回移動により、印刷パターンが転写ユニット9の下側において、パッチセンサ27と対向すると、パッチセンサ27は、印刷パターンを読み取り、各色の位置ずれや画像濃度を計測する。
その後、さらに搬送ベルト21が周回し、印刷パターンがクリーニングブレード45と搬送ベルト21との接触箇所を通過すると、搬送ベルト21上に付着した残トナーや紙粉などの付着物は、掻き取られ、クリーナフレーム44の回収室49内に貯留される。
このとき、ベルトクリーナ32は、従動ローラ20に追従して、前後方向(所定方向)に移動可能に構成されているので、確実に搬送ベルト21上に付着した残トナーなどの付着物を回収(除去)することができる。
このようにして、各色の位置ずれや画像濃度の計測が完了する。
そして、上記したように、用紙Pが画像形成部4に向けて給紙され、搬送ベルト21によって、感光ドラム13と転写ローラ22との間を順次通過するように、前側から後側に向かって搬送され、用紙P上に画像が形成される。
そして、プリンタ1は、画像形成した後、次の画像形成の前に、感光ドラム13上に付着した残トナーなどの付着物を回収(除去)する。
感光ドラム13上に付着した残トナーなどの付着物は、図6に示すように、感光ドラム13に後側から接触されているドラムクリーニングブレード87によって掻き取られ、ドラムクリーナフレーム86内に貯留される。
こうして、搬送ベルト21および感光ドラム13上に付着した残トナーなどの付着物が回収(除去)される。
次いで、クリーナフレーム44の回収室49内に貯留された残トナーなどの付着物は、第1スクリュー61が左側面視時計回りに回転することによって、図5に示すように、クリーナフレーム44の左端部へ向かって左側へ搬送され、クリーナ側被支持部52および支持部37を介して、リフト側被支持部63に搬送される。
このとき、第1スクリュー61は、可撓性の樹脂などから形成されているので、ベルトクリーナ32と第1搬送ユニット33とが前後方向(所定方向)に移動した場合であっても、ベルトクリーナ32の右側の側壁46、および、リフト側被支持部63の左壁に確実に支持される。
こうして、リフト側被支持部63に搬送された残トナーなどの付着物は、図4(a)に示すように、第1スクリュー61の回転によってフィルム部材74に押し出されるように中継搬送部64に搬送される。
次いで、中継搬送部64に搬送された残トナーなどの付着物は、回転部材66の回転によってフィルム部材68に押し出されるように、連通口71および連通口98を通過し、第1連結部95を介して、水平搬送部92の水平部94に搬送される(図8参照)。
また、ドラムクリーナフレーム86内に貯留された残トナーなどの付着物は、ドラムクリーナスクリュー88が左側面視時計回りに回転することによって、ドラムクリーナフレーム86の左端部に搬送され、図6に示すように、プロセスフレーム11の左側の側壁77のスクリュー挿通穴81を通過し、ドラムクリーナ接続部96を介して、水平搬送部92の水平部94に搬送される。
こうして、搬送ベルト21および感光ドラム13上から回収され、水平搬送部92の水平部94に搬送された残トナーなどの付着物は、第2スクリュー97の回転によって、水平部94の内部を通り、湾曲搬送部93へ搬送される。
次いで、湾曲搬送部93に搬送された残トナーなどの付着物は、第3スクリュー103の回転によって、湾曲部101の内部を通り、第2連結部102付近まで搬送され、第2連結部102および収容部側中継部112を介して、収容部111の内部へ搬送される。
こうして、収容部111には、搬送ベルト21および感光ドラム13上から回収された残トナーなどの付着物が貯留される。
5.現像カートリッジの交換作業
現像カートリッジ12を交換するには、まず、プロセスユニット8を外側位置へ引き出す。
プロセスユニット8を外側位置へ引き出すには、図9に示すように、本体ケーシング2のフロントカバー5を、その下端部を支点として、前側へ開放させる。
そして、第1搬送ユニット33の第1シャッタ72を、連通口71を閉鎖する閉位置(図5破線参照)に配置させ、第2搬送ユニット91の第2シャッタ99を、連通口98を閉鎖する閉位置(図7破線参照)に配置させる。これにより、第1搬送ユニット33の連通口71と、第2搬送ユニット91の連通口98との連通が規制される。
次いで、第1搬送ユニット33を、リフト側被支持部63の中心軸線を回転中心として回動させて、連結解除位置(図4(b)参照)に配置させる。これにより、第1連結部95と、連結凹部70とが分離される。
そして、把持部104を把持して、プロセスユニット8を前側へ移動させる。これにより、搬送ベルト21と、感光ドラム13との接触が解除される。
これにより、プロセスユニット8が、外側位置に配置される。
次いで、プロセスユニット8から現像カートリッジ12を取り外す。
プロセスユニット8から現像カートリッジ12を取り外すには、プロセスユニット8から、現像カートリッジ12を上側へ引き上げる。
ここで、ブラック現像カートリッジ12Kを取り外すと、受入口114が貫通穴105に対して上方に移動され、第2搬送ユニット91の第2連結部102と、収容部111の収容部側中継部112とが分離される。
こうして、ブラック現像カートリッジ12Kと一体的に設けられる収容部111がプロセスユニット8から離脱され、収容部111をメンテナンスすることができる。
また、上記した離脱動作と逆に操作することによって、プロセスユニット8に現像カートリッジ12を組み付ける。
プロセスユニット8に現像カートリッジ12を組み付けるには、現像カートリッジ12を上側から、プロセスユニット8内に押し込む。
ここで、ブラック現像カートリッジ12Kを本体ケーシング2に装着すると、受入口114と貫通穴105とが対向し、第2搬送ユニット91の第2連結部102と、収容部111の収容部側中継部112とが連通される。
次いで、把持部104を把持して、プロセスユニット8を後側へ移動させる。
そして、第1搬送ユニット33を、リフト側被支持部63の中心軸線を回転中心として回動させて、連結位置(図4(a)参照)に配置させる。これにより、第1連結部95と、連結凹部70とが連結される。
次いで、第1搬送ユニット33の第1シャッタ72を、連通口71を開放する開位置(図5実線参照)に配置させ、第2搬送ユニット91の第2シャッタ99を、連通口98を開放する開位置(図7実線参照)に配置させる。これにより、第1搬送ユニット33の連通口71と、第2搬送ユニット91の連通口98とが連通される。
そして、本体ケーシング2のフロントカバー5を閉鎖させる。
これによって、現像カートリッジ12の交換作業が完了する。
6.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図3(a)に示すように、クリーニングブレード45が搬送ベルト21に対して位置固定されている。
そのため、プロセスフレーム11を移動させるときに、クリーニングブレード45によって除去された付着物がクリーニングブレード45から脱離することを抑制することができる。
その結果、搬送ベルト21に付着した付着物をクリーニングブレード45によって確実に回収することができる。
また、第1搬送ユニット33によって搬送された付着物を搬送する第2搬送ユニット91は、プロセスフレーム11に保持されている。
そのため、プロセスフレーム11を移動させるときに、第2搬送ユニット91をプロセスフレーム11とともに移動させることができる。
その結果、プロセスフレーム11を円滑に移動させることができる。
このように、搬送ベルト21に付着した付着物の確実な回収と、プロセスフレーム11の円滑な移動との両立を図ることができる。
(2)また、このプリンタ1によれば、図9に示すように、収容部111は、ブラック現像カートリッジ12Kに一体的に設けられている。
そのため、ブラック現像カートリッジ12Kをメンテナンスするときに、収容部111もメンテナンスすることができる。
その結果、ブラック現像カートリッジ12Kと収容部111とを別々にメンテナンスする場合と比べて、収容部111を効率よくメンテナンスすることができる。
(3)また、このプリンタ1によれば、図9に示すように、プロセスユニット8を内側位置から外側位置へ移動させるときに、第1連結部95において、第2搬送ユニット91を第1搬送ユニット33のリフト62から分離することができる。
その結果、プロセスユニット8を、第1搬送ユニット33から分離された状態で、円滑に移動させることができる。
また、収容部111をメンテナンスするときには、第2連結部102において、第2搬送ユニット91を収容部111から分離することができる。
その結果、収容部111を、第2搬送ユニット91から分離された状態で、円滑にメンテナンスすることができる。
(4)また、このプリンタ1によれば、図2に示すように、クリーニングブレード45によって除去された付着物を、第1スクリュー61によって、左側へ集めることができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図8に示すように、第2搬送ユニット91は、プロセスフレーム11の左側の側壁77に保持されている。
そのため、第1スクリュー61によって左側に集められた付着物を、第2搬送ユニット91へ容易に搬送することができる。
また、第2搬送ユニット91がプロセスフレーム11の左側の側壁77に沿って設けられているため、プロセスユニット8を移動させるときに、第2搬送ユニット91がプロセスユニット8に干渉することがなく、プロセスユニット8を円滑に移動させることができる。
(6)また、このプリンタ1によれば、図8に示すように、第1搬送ユニット33は、第1スクリュー61によって搬送された付着物を第2搬送ユニット91へ搬送するように構成されるリフト62を備えている。
そのため、第1スクリュー61によって搬送された付着物を、リフト62によって、第2搬送ユニット91へ確実に搬送することができる。
(7)また、このプリンタ1によれば、図9に示すように、プロセスユニット8を移動させるときに、第1搬送ユニット33のリフト62を、連結凹部70において、第2搬送ユニット91から分離する。
また、プロセスユニット8を移動させるときには、第2搬送ユニット91との連結が解除された連結凹部70の連通口71を、第1シャッタ72で閉鎖することができる。
これにより、第1搬送ユニット33に回収された付着物が第2搬送ユニット91との連結が解除された連結凹部70の連通口71から漏れることを防止しながら、プロセスユニット8を移動させることができる。
その結果、搬送ベルト21に付着した付着物の確実な回収と、プロセスユニット8の円滑な移動との両立を、より図ることができる。
(8)また、このプリンタ1によれば、図1に示すように、第2搬送ユニット91の第1連結部95の下端縁は、搬送ベルト21の上端縁よりも下側に配置されている。
そのため、第1連結部95を、より下側に配置することができる。
これにより、第1連結部95が搬送ベルト21よりも上側に配置されている場合と比べて、クリーニングブレード45から第2搬送ユニット91への付着物の搬送経路を短縮することができる。
その結果、プロセスユニット8の移動経路内に第1搬送ユニット33(より具体的には、リフト62)が突出されることを抑制できる。
これにより、リフト62を回動させるという簡易な構成で、プロセスユニット8を移動させるときに第1搬送ユニット33がプロセスユニット8に干渉することを、容易に防止することができ、プロセスユニット8を円滑に移動させることができる。
また、クリーニングブレード45によって除去された付着物を、第2搬送ユニット91に対して、より確実に搬送することができる。
(9)また、このプリンタ1によれば、図1および図9に示すように、プロセスユニット8は、後側から前側へ向かうように、内側位置(図1参照)から外側位置(図9参照)へ移動する。
これにより、前側からプロセスユニット8にアクセスすることができ、上下方向および左右方向において限られた空間にプリンタ1を設置したとしても、プロセスユニット8を前後方向に沿って円滑に移動させることができる。
(10)また、このプリンタ1によれば、図8に示すように、ドラムクリーニングユニット15によって除去された付着物を、第2搬送ユニット91を利用して収容部111へ搬送することができる。
そのため、ドラムクリーニングユニット15によって除去された付着物を搬送するための部材を別途設けることなく、簡易な構成で、感光ドラム13の表面をクリーニングすることができる。
6.第2実施形態
図10および図11を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第1実施形態では、感光ドラム13をスキャナユニット7で露光し、プロセスユニット8を前後方向にスライド可能に構成している。
対して第2実施形態では、図10および図11に示すように、感光ドラム13をLEDユニット121で露光し、プロセスユニット8を上下方向にスライド可能に構成する。
(1)第2実施形態の構成
第2実施形態では、図10に示すように、本体ケーシング2は、フロントカバー5を備えず、トップカバー120を備えている。
トップカバー120は、本体ケーシング2の上端部において、その後端部を支点として揺動可能に設けられている。
LEDユニット121は、現像ローラ16と帯電ローラ14との間において、感光ドラムの上側にわずかに間隔を隔てて対向配置されている。LEDユニット121は、上下方向に延びる側面視略矩形状に形成され、その上端部においてトップカバー120の下面に保持されている。LEDユニット121の下端部には、複数のLEDを備えるLEDアレイ(図示せず)が支持されている。
(2)第2実施形態におけるプロセスユニットの移動
第2実施形態において、プロセスユニット8を本体ケーシング2から離脱させるときには、図11に示すように、トップカバー120を開放し、リフト62を連結解除位置に配置させてから、プロセスユニット8を上側へ引き出す。なお、プロセスユニット8が、本体ケーシング2から離脱されることにより、外側位置(図11破線参照)に移動される。
また、プロセスユニット8を本体ケーシング2に装着するときには、トップカバー120を開放し、プロセスユニット8を内側位置に配置した後に、リフト62を連結位置に配置させて、トップカバー120を閉鎖する。
(3)第2実施形態の作用効果
第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
7.第3実施形態
図12および図13を参照して、本発明の第3実施形態を説明する。なお、第3実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第1実施形態では、第2搬送ユニット91に、水平搬送部92と湾曲搬送部93とを設け、ベルトクリーナ32で回収した付着物を、水平搬送部92で、前側から後側へ搬送した後、湾曲搬送部93で、プロセスフレーム11の左側の側壁77の後端部を回り込むように、収容部111へ搬送している。
対して、第3実施形態では、図12に示すように、第2搬送ユニット130を、後側へ向かうに従って上側へ傾斜されるように構成し、ベルトクリーナ32で回収した付着物を、収容部111へ向かって後上側へ搬送する。
(1)第3実施形態の構成
第3実施形態では、プロセスユニット8は、帯電ローラ14の代わりにスコロトロン型帯電器131を備え、ドラムクリーニングユニット15の代わりにドラムクリーニングローラ132を備えている。
スコロトロン型帯電器131は、感光ドラム13の後側に間隔を隔てて対向配置されている。
ドラムクリーニングローラ132は、スコロトロン型帯電器131の下側において、感光ドラム13に対して後下側から接触されている。ドラムクリーニングローラ132には、所定のドラムクリーニングバイアスが印加される。
そして、ドラムクリーニングローラ132は、上記した画像形成動作において、感光ドラム13から用紙Pへのトナー像の転写後に感光ドラム13の外周面上に残留したトナーや紙粉を、その外周面に静電気的に吸着し、一時保持する。
また、第2搬送ユニット130は、図13に示すように、搬送管133と第2スクリュー134とを備えている。
搬送管133は、プロセスフレーム11の左側の側壁77の左側に固定されている。搬送管133は、前下側と後上側とを結ぶ方向に延び、その前下側端部と後上側端部とが閉鎖された略筒形状に形成されている。搬送管133の前下側端部は、プロセスフレーム11の下端部よりも下側に配置されている。これにより、プロセスユニット8が内側位置に配置された状態において、搬送管133の前下側端部は、搬送ベルト21の上端縁よりも下側に配置される。また、搬送管133の前下側端部には、連通口135が形成されている。また、搬送管133の後上側端部には、連結部136が設けられている。
連通口135は、搬送管133の前下側端部の前上側端部に貫通形成されている。
連結部136は、搬送管133の後上側端部の下端部から連続して下側へ突出するように、上側が開放された断面視略U字形状に形成されている。連結部136には、供給口137が形成されている。
供給口137は、連結部136の右壁において、側面視略円形状に貫通形成されている。なお、供給口137は、プロセスフレーム11の左側の側壁77に形成される貫通穴(図示せず)、および、収容部111の左壁に形成される貫通穴(図示せず)を介して、収容部111内に連通されている。
第2スクリュー134は、搬送管133内において、前下側と後上側とを結ぶ方向に延びる右ねじ状のオーガスクリューである。なお、第2スクリュー134の回転軸の前下側端部は、搬送管133の前下側の側壁に回転自在に支持されている。また、第2スクリュー134の回転軸の後上側端部は、搬送管133の後上側の側壁に回転自在に支持されている。
(2)第3実施形態における付着物回収動作
図13を参照して、第3実施形態における付着物の回収動作を説明する。
第3実施形態では、上記した画像形成動作が実施されると、感光ドラム13の表面に付着した付着物は、ドラムクリーニングローラ132と対向したときに、ドラムクリーニングローラ132に印加されるクリーニングバイアスによって、ドラムクリーニングローラ132の周面に一時保持される。
そして、上記した画像形成動作が終了すると、ドラムクリーニングローラ132に、ドラムクリーニングバイアスとは逆極性のバイアスを印加する。すると、ドラムクリーニングローラ132に一時保持されている付着物は、ドラムクリーニングローラ132から感光ドラム13を介して、搬送ベルト21に放出される。
そして、搬送ベルト21に放出された付着物は、搬送ベルト21の周回移動により、転写ユニット9の下側を通って、ベルトクリーナ32によって回収される。
ベルトクリーナ32によって回収された付着物は、上記した第1実施形態と同様に、第1スクリュー61の回転によって、クリーナフレーム44の左端部へ向かって左側へ搬送され、クリーナ側被支持部52および支持部37を介して、リフト側被支持部63に搬送される。
その後、付着物は、中継搬送部64を介して、連通口71および連通口135を通過するように、搬送管133へ搬送される。
搬送管133へ搬送された付着物は、第2スクリュー134の回転によって搬送管133内を前下側から後上側へ向かって搬送され、供給口137を介して収容部111へ回収される。
(3)第3実施形態の作用効果
第3実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
8.第4実施形態
図14を参照して、本発明の第4実施形態を説明する。なお、第4実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第3実施形態では、搬送管133の後上側端部を収容部111に連通させているが、第4実施形態では、図14に示すように、ブラック感光ドラム13Kに対応するドラムクリーニングユニット141に連通させる。
ブラック感光ドラム13Kに対応するドラムクリーニングユニット141は、他の感光ドラム13に対応するドラムクリーニングユニット15よりも大型の略ボックス形状に形成されている。
また、ドラムクリーニングユニット141の下端部内には、ドラムクリーナスクリュー142が設けられている。
ドラムクリーナスクリュー142は、左右方向に延びる右ねじ状のオーガスクリューである。ドラムクリーナスクリュー142の回転軸の両端部は、ドラムクリーニングユニット141の両側壁に回転自在に支持されている。
なお、上記した各実施形態では、プロセスフレーム11に感光ドラム13を設け、現像カートリッジ12をプロセスフレーム11に対して着脱可能に構成したが、第4実施形態では、感光ドラム13、帯電ローラ14、ドラムクリーニングユニット141(または、ドラムクリーニングユニット15)および現像カートリッジ12を一体的にプロセスカートリッジ140として構成する。
そして、図14に破線で示すように、プロセスカートリッジ140をプロセスフレーム11に対して着脱可能に構成する。
第4実施形態においても、上記した第3実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
11 プロセスフレーム
12 現像カートリッジ
13 感光ドラム
15 ドラムクリーニングユニット
21 搬送ベルト
33 第1搬送ユニット
45 クリーニングブレード
61 第1スクリュー
62 リフト
70 連結凹部
72 第1シャッタ
91 第2搬送ユニット
95 第1連結部
96 ドラムクリーナ接続部
102 第2連結部
111 収容部
130 第2搬送ユニット
141 ドラムクリーニングユニット

Claims (10)

  1. 装置本体と、
    互いに間隔を隔てて並列配置され、現像剤像を担持するように構成される複数の感光体と、
    前記複数の感光体を保持し、前記装置本体内に収容される内側位置と、前記内側位置から前記装置本体外に移動された外側位置とに移動するように構成される保持部材と、
    前記保持部材が前記内側位置に配置されているときに前記複数の感光体に接触し、前記保持部材が前記外側位置に配置されているときに前記複数の感光体との接触が解除されるように構成されるエンドレスベルトと、
    前記エンドレスベルトに対して位置固定され、前記エンドレスベルトに付着した付着物を除去するように構成される第1クリーニング部材と、
    前記保持部材に着脱可能に保持され、前記第1クリーニング部材によって除去された付着物を貯留するように構成される貯留部材と、
    前記第1クリーニング部材によって除去された付着物を前記貯留部材へ搬送する搬送ユニットと
    を備え、
    前記搬送ユニットは、
    前記装置本体内に設けられ、前記第1クリーニング部材によって除去された付着物を搬送するように構成されるベルト側搬送部と、
    前記保持部材に保持され、前記ベルト側搬送部によって搬送された付着物を搬送するように構成される保持部材側搬送部と
    を備える
    ことを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記複数の感光体のそれぞれに対応するように前記保持部材に着脱可能に保持され、対応する感光体に現像剤を供給するように構成される複数の現像剤収容部材をさらに備え、
    前記貯留部材は、前記保持部材に対して、前記複数の現像剤収容部材のうちの1つと一体的に着脱されるように構成される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記保持部材側搬送部は、前記ベルト側搬送部に対して分離可能に連結される第1連結部と、前記貯留部材に対して分離可能に連結される第2連結部とを備えている
    ことを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ベルト側搬送部は、前記感光体の長手方向における一方側へ付着物を搬送するように構成される第1搬送部材を備えている
    ことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記保持部材側搬送部は、前記長手方向における一方側において前記保持部材に保持されている
    ことを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記ベルト側搬送部は、前記第1搬送部材によって搬送された付着物を前記保持部材側搬送部へ搬送するように構成される第2搬送部材を備えている
    ことを特徴とする、請求項4または5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2搬送部材は、
    前記保持部材側搬送部に対して分離可能に連結される連結部と、
    前記保持部材側搬送部と連結部との連結が解除された状態で前記連結部を閉鎖するように構成される閉鎖部材と
    を備える
    ことを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記エンドレスベルトに対する前記複数の感光体の接触方向において、前記保持部材側搬送部の搬送方向上流側端部の前記接触方向下流側端部は、前記エンドレスベルトの前記接触方向上流側端部よりも前記接触方向下流側に配置されている
    ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記保持部材は、前記複数の感光体の並列方向に沿って、前記内側位置と、前記外側位置とに移動するように構成される
    ことを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記複数の感光体のそれぞれに対応するように設けられ、対応する感光体の表面に付着した付着物を除去するように構成される複数の第2クリーニング部材をさらに備え、
    前記搬送ユニットは、前記複数の第2クリーニング部材のそれぞれに対応するように設けられ、対応する前記第2クリーニング部材が除去した付着物を前記保持部材側搬送部に搬送する複数の搬送部を備える
    ことを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2012173851A 2012-08-06 2012-08-06 画像形成装置 Active JP5942683B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173851A JP5942683B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 画像形成装置
US13/960,207 US9134684B2 (en) 2012-08-06 2013-08-06 Image forming device capable of reliably recovering matter deposited on endless belt and ensuring smooth operations of retaining member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173851A JP5942683B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032348A true JP2014032348A (ja) 2014-02-20
JP5942683B2 JP5942683B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50025585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173851A Active JP5942683B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9134684B2 (ja)
JP (1) JP5942683B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194653A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015194652A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびドラムユニット
US10429792B2 (en) 2017-12-07 2019-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Waste toner container and image-forming apparatus provided with the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098162B2 (ja) 2012-12-27 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6531474B2 (ja) * 2015-04-03 2019-06-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090067873A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Disposed Toner Collecting Device of Image Forming Apparatus
JP2010008472A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010038947A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置、保持部材および画像形成ユニット
JP2010224004A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102137A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP4380706B2 (ja) * 2007-01-04 2009-12-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4348645B2 (ja) * 2007-07-31 2009-10-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009276438A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8315537B2 (en) * 2008-09-25 2012-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit for removing developer
JP4766123B2 (ja) 2009-02-16 2011-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8311443B2 (en) * 2009-02-16 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit opposing belt
JP4831204B2 (ja) * 2009-04-28 2011-12-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および像担持体ユニット
JP4930565B2 (ja) * 2009-09-30 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 現像剤収容器および画像形成装置
JP5707768B2 (ja) * 2010-07-30 2015-04-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8805264B2 (en) * 2011-02-21 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and developer material unit having waste developer material accommodating part
JP5293757B2 (ja) * 2011-02-21 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像剤ユニット
JP5240307B2 (ja) * 2011-02-21 2013-07-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8737867B2 (en) * 2011-03-31 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090067873A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Disposed Toner Collecting Device of Image Forming Apparatus
JP2010008472A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010038947A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置、保持部材および画像形成ユニット
JP2010224004A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194653A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015194652A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびドラムユニット
US10228650B2 (en) 2014-03-31 2019-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and drum unit thereof provided with drum cleaner
US10429792B2 (en) 2017-12-07 2019-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Waste toner container and image-forming apparatus provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9134684B2 (en) 2015-09-15
JP5942683B2 (ja) 2016-06-29
US20140037321A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930565B2 (ja) 現像剤収容器および画像形成装置
JP4831204B2 (ja) 画像形成装置および像担持体ユニット
JP5949295B2 (ja) 画像形成装置
JP6111835B2 (ja) 画像形成装置
JP2007256352A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2009210937A (ja) 画像形成装置
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP2011209432A (ja) 画像形成装置
JP5942683B2 (ja) 画像形成装置
JP2011209433A (ja) 画像形成装置
JP4487886B2 (ja) 画像形成装置
JP6411761B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP5282783B2 (ja) 画像形成装置
JP6142680B2 (ja) 画像形成装置
JP6112057B2 (ja) ドラムユニット
JP6102255B2 (ja) 画像形成装置
JP6098162B2 (ja) 画像形成装置
JP6186723B2 (ja) 画像形成装置
JP5919851B2 (ja) 画像形成装置
JP5196061B2 (ja) カートリッジ
JP6186899B2 (ja) 画像形成装置
JP2013029649A (ja) 画像形成装置
JP5891994B2 (ja) 画像形成装置
JP6186722B2 (ja) 画像形成装置
JP2014071365A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150