JP2010037867A - 見切部材、及び該見切部材を備える外壁 - Google Patents

見切部材、及び該見切部材を備える外壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2010037867A
JP2010037867A JP2008203902A JP2008203902A JP2010037867A JP 2010037867 A JP2010037867 A JP 2010037867A JP 2008203902 A JP2008203902 A JP 2008203902A JP 2008203902 A JP2008203902 A JP 2008203902A JP 2010037867 A JP2010037867 A JP 2010037867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
wall
base
parting member
parting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008203902A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Sasaki
麻理 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tostem Exterior Building Materials Co Ltd
Original Assignee
Asahi Tostem Exterior Building Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tostem Exterior Building Materials Co Ltd filed Critical Asahi Tostem Exterior Building Materials Co Ltd
Priority to JP2008203902A priority Critical patent/JP2010037867A/ja
Publication of JP2010037867A publication Critical patent/JP2010037867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造で施工性にも優れる見切材、及び該見切材を備える外壁を提供する。
【解決手段】建物外周に沿って並列される外壁材の間に具備される見切部材10であって、長手方向に直交する断面に表れる形状において、幅方向に延在するベース片11、12と、ベース片から立設する立設片13と、ベース片から所定の距離離隔して設けられ、立設片から幅方向の一方に延在するかぶせ片14と、を備えるものとする。
【選択図】図2

Description

本発明は、建物の外周の平面部、出隅部、及び入隅部に並列される外壁材の間に具備する見切部材、及び該見切部材を備える外壁に関する。
近年、建物外観に対する多種多様な要望に応えるため、外壁材として所定の大きさを有する板状のサイディングを並列させる手法をとることが多い。これによればサイディングの室外側面に様々な模様を付すことができ、需要者が希望する外壁を容易に提供することができる。
しかし、サイディングによる外壁の形成にあっては、当該サイディングを建物外周に沿って並列させることによりおこなうので、施工時において各サイディングの位置関係には細心の注意を払う必要があった。これには例えば位置によって目地幅の大きさが異ならないようにするための注意を挙げることができる。
かかる観点から施工を容易とするため、外壁材の目地部に配置され、外壁材同士を接合する部材としてH字状ジョイナーが知られている(特許文献1等。)。H字状ジョイナーは、断面が略H字型を有した部材で、その一辺が建物躯体等の下地材に取り付けられるとともに、H字型である2つの開口部分に2枚の外壁材の端部のそれぞれを挿入して配置する。これによれば目地部、及び外壁材の端部を隠蔽することができる。
特開平7−62829号公報
しかしながら、このようなH型ジョイナーでは、外壁材を両方向から差し込む必要があるので外壁の施工に手間がかかることがあった。また、補修等のためにH型ジョイナーを外したい場合は、該H型ジョイナーに差し込まれている外壁材端部を破損することが避けられず、結果的に両側の外壁材も張り替える必要が生じるため、補修に必要以上のコストがかかることがあった。さらにその断面形状も複雑であり製造の観点からも改善の要望があった。
そこで本発明は上記問題に鑑み、簡易な構造で施工性にも優れる見切材、及び該見切材を備える外壁を提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、建物外周に沿って並列される外壁材の間に具備される見切部材(10)であって、長手方向に直交する断面に表れる形状において、幅方向に延在するベース片(11、12)と、ベース片から立設する立設片(13)と、ベース片から所定の距離離隔して設けられ、立設片から幅方向の一方に延在するかぶせ片(14)と、を備える見切部材により前記課題を解決する。
ここで、「立設する」とは、ベース片と立設片とが必ずしも直角である必要はなく、所定の角度を有して配置されていればよい。また、「外壁材」は、建物外周の平面部に配置される外壁材の他、建物の出隅部、入隅部に用いられる外壁材も含む。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の見切部材(10)のベース片(11、12)、立設片(13)、及びかぶせ片(14)により1つのコ字状部(C)が形成されるとともに、該コ字状部とは異なる位置にベース片及び立設片により1つのL字状部(D)が形成されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の見切部材(10)のベース片(11、12)、立設片(13)、及びかぶせ片(14)が、折り曲げられた一枚の板材よりなることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の見切部材(10)を備える外壁(101)であって、ベース片(11)が建物の下地材(103)又は躯体に沿って配置され、隣り合う外壁材(105、107)の一方の外壁材(105)の一端部及び目地部がかぶせ片(14)の室内側に配置されることにより、目地部が室外視から隠蔽されることを特徴とする外壁を提供することにより前記課題を解決する。
本発明によれば、簡易な構造で施工性にも優れる見切部材、及び該見切部材を備える外壁を提供することができる。また、外壁材間の目地部および外壁材の端部を室外視から隠蔽することもできるので外観の向上も図ることも可能となる。
本発明のこのような作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための最良の形態から明らかにされる。
以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。ただし本発明は実施形態に限定されるものではない。
図1は第一実施形態に係る見切部材10の外観斜視図である。また図2には、見切部材10の長手方向に直交する断面を示した。図1、及び図2からわかるように、見切部材10は、図2に示した断面を有して長手方向に延在する長尺の部材である。
見切部材10は、図2に表される断面において、該見切部材10の幅方向に延在する第一ベース片11を有している。第一ベース片11の一端側には、その端部が折り返されるように形成される折り返し片11aが設けられている。一方、第一ベース片11の端部のうち、折り返し片11aが備えられる側とは反対側の端部には、第一ベース片11から折り返されるとともに該第一ベース片11に沿って第二ベース片12が具備されている。
さらに第二ベース片12の端部のうち第一ベース片11に連結されていない側の端部からは、立設片13が第二ベース片12から立設されている。
立設片13の端部のうち第二ベース片12に連結されていない側の端部からは、第一ベース片11に略平行で、第二ベース片12から離隔する方向に延在するかぶせ片14が設けられ、かぶせ片14の端部のうち立設片13に連結されていない端部には折り返しかぶせ片14aが備えられている。図2にAで示した大きさは、ここに配置される外壁材の厚さに同じ又は若干大きく形成されている。また、図2にBで示した大きさは特に限定されるものではないが、5mm以上であることが好ましい。5mmより小さくするとサイディングの収縮や端部切断の状況によりサイディングの端部が室外に露出してしまう場合もあるからである。
見切部材10のこのような構成により、図2にCで示したように第一ベース片11、立設片13、及びかぶせ片14に三方を囲まれた断面がコ字状であるコ字状部Cが形成される。また、図2にDで示したように、当該コ字状部Cに立設片13を挟んで隣り合うL字状部Dが形成されている。L字状部Dは第二ベース片12、及び立設片13により構成されている。これにより後述するように、外壁を施工する際に、見切部材10及び外壁材を容易に施工することが可能となる。
見切部材10は図1、2からもわかるように、H型ジョイナーに比べて構造が簡易であるため製造が容易である。
見切部材10に用いられる材料は特に限定されるものではないが、加工性やコスト等の観点から、アルミニウム板や亜鉛めっき鋼板、ステンレス鋼板等を用いることができる。本実施形態の見切部材10は、1枚の板を折り曲げるように一体に形成されている。これにより、溶接等を用いるより容易に製造することが可能である。また、折り曲げにより形成するので、折り返し片11a、14a、及び第一ベース片11、及び第二ベース片12における折り返し部分で切断面が露出しない。従って外観を向上させることができるとともに、劣化も防止することが可能となる。
次に、見切部材10が備えられる外壁について説明する。図3は見切部材10、10が備えられる出隅部101の構成を断面により表した図である。図3の上及び右が室外側、下及び左が室内側である。また、図4は図3にEで示した部位に注目して示した図である。
出隅部101には、躯体102が設けられ、該躯体102の室外側面には、これに沿って2つの下地材103、104が取り付けられている。下地材103、104は固定部材110、111により躯体102に固定される。また、下地材103、104のそれぞれには所定の位置に見切部材10、10が固定部材112、113により固定される。このとき、固定部材112、113は、躯体102にまで達するので、下地材103、104の躯体102への固定も兼ねる。ここで見切部材10、10の所定の位置とは、外壁材105、106、及び出隅用外壁材107を適切に配置できる位置である。詳しくは後で説明する。
見切部材10、10が下地材103、104に配置される際には、その長手方向が出隅の長手方向(図3の紙面手前/奥方向)に略平行になるように配置される。そして見切部材10、10の第一ベース片11の面のうち、立設片13が設けられない側の面が下地材103、104の面に合わせられるように配置される。このとき、見切部材10、10のコ字状部C、C(図2参照)が出隅部の角部とは反対側に向けられる。
外壁材105、106は、建物の外壁のうち平面部に配置されるいわゆるサイディングである。外壁材105、106の端部は見切部材10、10のコ字状部C、C(図2参照)に挿入されるように下地材103、104に沿って配置され、固定部材114、115により下地材103、104に固定される。固定部材114、115は、躯体102に達する。
出隅用外壁材107は、建物の外壁のうち出隅部に配置されるサイディングで、2枚の板状サイディング107a、107bが略直角に組み合わされている。出隅用外壁材107は、出隅部に沿って配置され、その両端が2つの見切部材10、10を渡すように配設されている。このとき、出隅用外壁材107の端面が見切部材10、10の立設片13、13の少なくとも一部に接触するように配置され、固定部材116、117により固定される。
従って、図3、図4からわかるように、外壁材105、106と、出隅用外壁材107との目地は、見切部材10、10のコ字状部C、C(図2参照)の内側に配置され、目地を室外視から隠蔽することができる。また、外壁材105、106の端面と見切部材10、10の立設片13、13との間に止水材108、109を設ければ、ここで止水構造を形成することができるとともに、当該止水材108、109も室外視から隠蔽することが可能となる。当該止水材としてはいわゆるシーリングである湿式だけでなく、乾式のものを用いることができる。乾式を用いることにより施工が容易であるとともに、その交換も簡単に行うことが可能となる。
また、本実施形態ではより確実な止水構造とするため止水材108、109を用いる構成を説明したが、必ずしもここに止水材を設ける必要はない。この場合、コ字状部C、C(図2参照)に侵入した水があっても、該水は、折り返し片11aに止められ流下することができる。
さらには、外壁材105、106の施工誤差や端面が斜めに切断されている場合、又は合じゃくり形状も、当該コ字状部Cに含ませることができ、これらを適切に室外視から隠蔽することができる。
また、板状サイディング107a、107bと第二ベース片12との間には止水材119が備えられることが好ましい。これにより、立設片13と板状サイディング107a、107bとの間に侵入した水が板状サイディング107a、107bの裏面側に進行することを防止することができる。止水材119としては特に限定されるものではないが、厚さ1mm程度で凹凸に対して追従可能な弾性を有しているものが好ましい。これには例えば粘着テープ、ブチルゴム、又は発泡樹脂等を挙げることができる。これらは保水しない材料で形成されていることがさらに好ましい。
このような出隅部101は例えば次のように施工することができる。図5には、出隅部101の施工の場面を説明する図を示した。図5(a)は、後から出隅用外壁材107を取り付ける場合、図5(b)は後から外壁材105、106を取り付ける場合をそれぞれ表している。
図5(a)に示したように、先に外壁材105、106及び見切部材10、10を施工し、後から出隅用外壁材107を施工する場合には、見切部材10、10のL字状部D、D(図2参照)を渡してかぶせるように出隅用外壁材107を取り付けることができる。従って、出隅用外壁材107を容易に施工することが可能である。
一方、図5(b)に示したように、先に出隅用外壁材107及び見切部材10、10を施工し、後から外壁材105、106を施工する場合には、見切部材10、10のコ字状部C、C(図2参照)に外壁材105、106の端部を差し込むように配置して取り付ける。このような場合にあっては、外壁材105、106を差し込むようにして施工するので、該外壁材105、106を固定部材114、115(図3参照)で固定するまでの間、ズレやがたつきを防止することができる。これは特に外壁材(サイディング)が大きく、重い時には施工者がこれを支える負担を軽減することが可能となり、効果が顕著である。
図6は見切部材10、10が備えられる入隅部201の構成を断面により表した図である。図6の紙面右上が室外側、左下が室内側である。
入隅部201には、躯体202が設けられ、該躯体202の入隅側面のそれぞれには外壁に沿うように延在する2つの躯体203、204が配置されている。さらに該躯体203、204の室外側面には下地材205、206が取り付けられている。下地材205、206は固定部材212、213により躯体203、204に固定される。また、下地材205、206のそれぞれには所定の位置に見切部材10、10が固定部材214、215により固定される。このとき、固定部材214、215は、躯体203、204にまで達するので、下地材205、206の躯体203、204への固定も兼ねる。ここで見切部材10、10の所定の位置とは、外壁材207、208、及び入隅用外壁材209を適切に配置できる位置である。詳しくは後で説明する。
見切部材10、10が下地材205、206に配置される際には、その長手方向が入隅の長手方向(図6の紙面手前/奥方向)に略平行になるように配置される。そして見切部材10、10の第一ベース片11の面のうち、立設片13が設けられない側の面が下地材205、206の面に合わせられるように配置される。このとき、見切部材10、10のコ字状部C、C(図2参照)が入隅とは反対側に向けられる。
外壁材207、208は、建物の外壁のうち平面部に配置されるいわゆるサイディングである。外壁材207、208の端部は見切部材10、10のコ字状部C、C(図2参照)に挿入されるように下地材205、206に沿って配置され、固定部材216、217により下地材205、206に固定される。固定部材216、217は、躯体203、204に達する。
入隅用外壁材209は、建物の外壁のうち入隅部に配置されるサイディングで、2枚の板状サイディング209a、209bが略直角に組み合わされている。入隅用外壁材209は、入隅部に沿って配置され、その両端が2つの見切部材10、10を渡すように配設されている。このとき、入隅用外壁材209の端面が見切部材10、10の立設片13、13の少なくとも一部に接触するように配置され、固定部材218、219により固定される。
従って、図6からわかるように、外壁材207、208と、入隅用外壁材209との目地は、見切部材10、10のコ字状部C、C(図2参照)の内側に配置され、目地を室外視から隠蔽することができる。また、外壁材207、208の端面と見切部材10、10の立設片13との間に止水材210、211を設ければ、ここで止水構造を形成することができるとともに、当該止水材210、211も室外視から隠蔽することが可能となる。
さらには、外壁材207、208の施工誤差や端面が斜めに切断されている場合、又は合じゃくり形状も、当該コ字状部C、C(図2参照)に含ませることができ、これらを適切に室外視から隠蔽することができる。
このような入隅部201は例えば次のように施工することができる。図7には、入隅部201の施工の場面を説明する図を示した。図7(a)は、後から入隅用外壁材209を取り付ける場合、図5(b)は後から外壁材207、208を取り付ける場合をそれぞれ表している。
図7(a)に示したように、先に外壁材207、208及び見切部材10、10を施工し、後から入隅用外壁材209を施工する場合には、見切部材10、10のL字状部D、D(図2参照)を渡してかぶせるように入隅用外壁材209を取り付けることができる。従って、入隅用外壁材209を容易に施工することが可能である。
一方、図7(b)に示したように、先に入隅用外壁材209及び見切部材10、10を施工し、後から外壁材207、208を施工する場合には、見切部材10、10のコ字状部C、C(図2参照)に外壁材207、208の端部を差し込むように配置して取り付ける。このような場合にあっては、外壁材207、208を差し込むようにして施工するので、該外壁材207、208を固定部材216、217(図6参照)で固定するまでの間、ズレやがたつきを防止することができる。これは特に外壁材(サイディング)が大きく、重い時には施工者がこれを支える負担を軽減することが可能となり、効果が顕著である。
図8は見切部材10が備えられる外壁の平面部301の一部を示した断面で、その構造を説明するための図である。図8の紙面上が室外側、下が室内側である。図8では、見切部材10が1つとこれに備えられる2つの外壁材304、305の一部のみが表されているが、外壁の平面部301は左右に延在し、外壁材と見切部材とが交互に繰り返し並列される。
平面部301には、躯体302が設けられ、該躯体302の室外側面には外壁に沿うように延在する下地材303が配置されている。下地材303は固定部材307により躯体302に固定される。また、下地材303には所定の位置に見切部材10が固定部材308により固定される。このとき、固定部材308は、躯体302にまで達するので、下地材303の躯体302への固定も兼ねる。ここで見切部材10の所定の位置とは、外壁材304、305を適切に配置できる位置である。詳しくは後で説明する。
見切部材10が下地材303に配置される際には、見切部材10の第一ベース片11の面のうち、立設片13が設けられない側の面が下地材303の面に合わせられるように配置される。このとき、見切部材10のコ字状部C(図2参照)が一方の外壁材304側に開口するように配設される。
外壁材304、305は、建物の外壁のうち平面部に配置されるいわゆるサイディングである。2つの外壁材304、305のうち外壁材304の端部は、見切部材10のコ字状部C(図2参照)に挿入されるように下地材303に沿って配置され、固定部材309により下地材303に固定される。一方、外壁材305は、その端部が見切部材10のL字状部D(図2参照)に配置され、下地材303に固定部材310により固定される。固定部材309、310は、躯体302に達する。
従って、図8からわかるように、外壁材304、305間に生じる目地は、見切部材10のコ字状部C(図2参照)の内側に配置され、目地を室外視から隠蔽することができる。また、外壁材304の端面と見切部材10の立設片13との間に止水材306を設ければ、ここで止水構造を形成することができるとともに、当該止水材306も室外視から隠蔽することが可能となる。
さらには、外壁材304の施工誤差や端面が斜めに切断されている場合、又は合じゃくり形状も、当該コ字状部C(図2参照)に含ませることができ、これらを適切に室外視から隠蔽することができる。
このような平面部301は例えば次のように施工することができる。図9には、平面部301の施工の場面を説明する図を示した。図9(a)は、後から外壁材305を取り付ける場合、図9(b)は後から外壁材304を取り付ける場合をそれぞれ表している。
図9(a)に示したように、先に外壁材304及び見切部材10を施工し、後から外壁材305を施工する場合には、見切部材10のL字状部D(図2参照)に外壁材305をかぶせるように取り付けることができる。従って、外壁材305の端部を容易に施工することが可能である。
一方、図9(b)に示したように、先に外壁材305及び見切部材10を施工し、後から外壁材304を施工する場合には、見切部材10のコ字状部C(図2参照)に外壁材304の端部を差し込むように配置して取り付ける。このような場合にあっては、外壁材304を差し込むようにして施工するので、該外壁材304を固定部材309(図8参照)で固定するまでの間、ズレやがたつきを防止することができる。これは特に外壁材(サイディング)が大きく、重い時には施工者がこれを支える負担を軽減することが可能となり、効果が顕著である。
ここまで、出隅部101、入隅部201、及び平面部301について説明した。ここでは見切部材10がそれぞれの図で表したような向きに配置されたが、これに限定されることはない。例えば、出隅部では見切部材のコ字状部に出隅用外壁材の端部が差し込まれる向きに該見切部材を配置してもよい。同様に入隅部では、見切部材のコ字状部に入隅用外壁材の端部が差し込まれる向きに該見切部材を配置してもよい。
図10は第二実施形態、第三実施形態に係る見切部材20、30の長手方向に直交する断面である。見切部材20、30は、図10に示した断面を有して長手方向に延在する長尺の部材である。
見切部材20は、図10(a)に表される断面において、該見切部材20の幅方向に延在する第一ベース片21を有している。第一ベース片21の一端側には、その端部が折り返されるように形成される折り返し片21aが設けられている。一方、第一ベース片21の端部のうち、折り返し片21aが備えられる側とは反対側の端部には、第一ベース片21から折り返されるとともに該第一ベース片21に沿って第二ベース片22が具備されている。
さらに第二ベース片22の端部のうち第一ベース片21に連結されていない側の端部からは、第一ベース片21から立設する立設片23が設けられている。立設片23の端部のうち第二ベース片22に連結されていない側の端部からは、第一ベース片21に略平行で、第二ベース片22から離隔する方向に延在するかぶせ片24が設けられ、かぶせ片24の端部のうち立設片23に連結されていない端部には折り返し片24aが備えられている。
見切部材20は、これに加えて立設片23の略中央にかぶせ片24側に突出する突起23aを備えている。これにより見切部材20は、上記した見切部材10で説明した効果に加え、ここに配置される外壁材の端面部に排水路を確保することができ、ここに水が溜まることを防止することができる。
見切部材30は、図10(b)に表される断面において、該見切部材30の幅方向に延在する第一ベース片31を有している。第一ベース片31の一端側には、その端部が折り返されるように形成される折り返し片31aが設けられている。一方、第一ベース片31の端部のうち、折り返し片31aが備えられる側とは反対側の端部には、第一ベース片31から折り返されるとともに該第一ベース片31に沿って第二ベース片32が具備されている。
さらに第二ベース片32の端部のうち第一ベース片31に連結されていない側の端部からは、第一ベース片31から立設する立設片33が設けられている。立設片33の端部のうち第二ベース片32に連結されていない側の端部からは、第一ベース片31に略平行で、第二ベース片32から離隔する方向に延在するかぶせ片34が設けられ、かぶせ片34の端部のうち立設片33に連結されていない端部には折り返し片34aが備えられている。
見切部材30は、これに加えて第一ベース片31のうちかぶせ片34に対向する部分に、該かぶせ片34側に突出する突起31b、31cを備えている。これにより見切部材30は、上記した見切部材10で説明した効果に加え、突起31b、31cがリブとしての効果を奏し、当該見切部材30の強度を向上させることができる。また、製造時においても曲げ加工時に生じるねじれを小さく抑えることが可能となり、精度のよい見切部材30を提供することができる。
また、見切部材30を用いた外壁において、見切部材30と外壁材との間に水が浸入したときに止水機能を有し、上記折り返し片31a、34aと合わせて二重の止水機能を確保することが可能である。
さらには、外壁材の端部を見切部材30のコ字状部に挿入し、固定部材により固定するときには折り返し片31aと、突起31b、32cの両方で外壁材を受けることができ、折り返し片31aへの負荷を減らすこともできる。かかる観点からは、折り返し片31aの突出量と突起31b、31cの突出量は同程度であることが好ましい。
図11は第四、第五実施形態に係る見切部材40、50の長手方向に直交する断面である。見切部材40、50は、図11に示した断面を有して長手方向に延在する長尺の部材である。
見切部材40は、図11(a)に表される断面において、該見切部材40の幅方向に延在する第一ベース片41を有している。第一ベース片41の一端側には、その端部が折り返されるように形成される折り返し片41aが設けられている。一方、第一ベース片41の端部のうち、折り返し片41aが備えられる側とは反対側の端部には、第一ベース片41から折り返されるとともに該第一ベース片41に沿って第二ベース片42が具備されている。
さらに第二ベース片42の端部のうち第一ベース片41に連結されていない側の端部からは、第一ベース片41から立設する立設片43が設けられている。立設片43の端部のうち第二ベース片42に連結されていない側の端部からは、第一ベース片41に略平行で、第二ベース片42から離隔する方向に延在するかぶせ片44が設けられ、かぶせ片44の端部のうち立設片43に連結されていない端部には折り返し片44aが備えられている。
見切部材40は、これに加えて立設片43のかぶせ片44側に突出するように配置された止水材45が取り付けられている。これにより見切部材40は、上記した見切部材10で説明した効果に加え、予め止水材45が設けられているので外壁材の施工時に別個に止水材(シーリング材)を配置する必要がない。従って利便性に優れる見切部材40を提供することができる。
見切部材50は、図11(b)に表される断面において、該見切部材50の幅方向に延在する第一ベース片51を有している。第一ベース片51の一端部からは、第一ベース片51から折り返されるとともに該第一ベース片51に沿って第二ベース片52が具備されている。
さらに第二ベース片52の端部のうち第一ベース片51に連結されていない側の端部からは、第一ベース片51から立設する立設片53が設けられている。立設片53の端部のうち第二ベース片52に連結されていない側の端部からは、第一ベース片51に略平行で、第二ベース片52から離隔する方向に延在するかぶせ片54が設けられている。
見切部材50は、これに加えて第一ベース片51のうち第二ベース片52が連結されていない側の端部に止水材55が設けられている。同様に、第二ベース片52の端部のうち第一ベース片51に連結された側の端部、及びかぶせ片54の立設片53に連結されていない側の端部にもそれぞれ止水材56、57が取り付けられている。これにより見切部材50は見切部材10における折り返し片11a、14aの代わりに別に止水材55、56、57が設けられているので、止水材55、56、57が必要にはなるものの、折り曲げによる製造自体は容易となる。また、止水材55、56、57の材質を適宜選択することができ、使用環境等の目的に応じた止水構造を形成することも可能となる。
図12は第六実施形態に係る見切部材60の長手方向に直交する断面である。見切部材60は、後で説明するように2つの部材を組み合わせて形成されているので、図6では分かり易さのため、これを分離して示している。見切部材60として形成されたときにはこれら2つの部材がいずれかの手段により一体となっている。見切部材60は、当該一体となった姿勢で、図12に示した断面を有して長手方向に延在する長尺の部材である。
見切部材60は、図12に表される断面において、ベース材61と屈曲材63とを備えている。
ベース材61は、見切部材60の幅方向に延在するベース片62を有し、ベース片62の両端には、その端部が折り返されるように形成される折り返し片62a、62bが設けられている。
一方、屈曲材63は、図12に表される断面においてクランク状に形成され、クランク状を形成する3つの片であるベース片64、立設片65、及びかぶせ片66を有している。かぶせ片66の端部のうち立設片65に連結されていない側の端部には折り返し片66aが設けられている。
ベース材61と屈曲材63とは、ベース材61のベース片62の一面側に屈曲材63のベース片64が載置されて固定されることにより組み合わせられる。固定の方法は特に限定されるものではない。これには例えば粘着テープ等による貼り合わせ、釘やビスによる留め付けを挙げることができる。また、その他にもベース片64の端部を折り返し片62bに差し込み、かしめて固定する方法もある。
見切部材60は、かかる構成により上記した見切部材10の効果に加え、これが設置される建物外壁の態様に応じて屈曲材63の位置(図12の紙面左右方向位置)を調整したり、かぶせ片66向きを変えたりすることができる。
図13は第七実施形態に係る見切部材70の長手方向に直交する断面である。見切部材70は、図13に示した断面を有して長手方向に延在する長尺の部材である。
見切部材70は、図13に表される断面において、該見切部材70の幅方向に延在するベース片71を有している。ベース片71の一端側には、その端部が折り返されるように形成される折り返し片71aが設けられている。一方、ベース片71の端部のうち、折り返し片71aが備えられる側とは反対側の端部には、ベース片71の端部から立設されるように設けられる立設片72が具備されている。
さらに立設片72の端部のうちベース片71に連結されていない側の端部からは、ベース片71から離隔する方向に延在するかぶせ片73が設けられている。また、かぶせ片73の端部のうち立設片72に連結されていない端部には折り返し片73aが備えられている。
かかる構成の見切部材70によれば、見切部材10に比べてさらに構成を簡易なものとすることができる。
以上、現時点において、もっとも実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う見切部材、及び該見切部材を備えた外壁もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
第一実施形態に係る見切部材の斜視図である。 図1に示した見切部材の長手方向に直交する方向の断面図である。 出隅部の構成を説明するための断面図である。 図3にEで示した部位に注目して示した図である。 図3に示した出隅部の施工について説明する図である。 入隅部の構成を説明するための断面図である。 図6に示した入隅部の施工について説明する図である。 平面部の構成を説明するための断面図である。 図8に示した平面部の施工について説明する図である。 第二、第三実施形態の見切部材の長手方向に直交する方向の断面図である。 第四、第五実施形態の見切部材の長手方向に直交する方向の断面図である。 第六実施形態の見切部材の長手方向に直交する方向の断面図である。 第七実施形態の見切部材の長手方向に直交する方向の断面図である。
符号の説明
10、20、30、40、50 見切部材
11、21、31、41、51 第一ベース片(ベース片)
12、22、32、42、52 第二ベース片(ベース片)
13、23、33、43、53 立設片
14、24、34,44、54 かぶせ片
23a 突起
31b、31c 突起
45 止水材
55、56、57 止水材
60 見切部材
61 ベース材
62 ベース片
63 屈曲材
64 ベース片
65 立設片
66 かぶせ片
70 見切部材
71 ベース片
72 立設片
73 かぶせ片
101 出隅部
102 躯体
103、104 下地材
105、106 外壁材
107 出隅用外壁材
108、109 止水材
201 入隅部
202、203、204 躯体
205、206 下地材
207、208 外壁材
209 入隅用外壁材
210、211 止水材
301 平面部
302 躯体
303 下地材
304、305 外壁材
306 止水材

Claims (4)

  1. 建物外周に沿って並列される外壁材の間に具備される見切部材であって、
    長手方向に直交する断面に表れる形状において、
    幅方向に延在するベース片と、
    前記ベース片から立設する立設片と、
    前記ベース片から所定の距離離隔して設けられ、前記立設片から前記幅方向の一方に延在するかぶせ片と、を備える見切部材。
  2. 前記ベース片、前記立設片、及び前記かぶせ片により1つのコ字状部が形成されるとともに、該コ字状部とは異なる位置に前記ベース片及び前記立設片により1つのL字状部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の見切部材。
  3. 前記ベース片、前記立設片、及び前記かぶせ片が、折り曲げられた一枚の板材よりなることを特徴とする請求項1又は2に記載の見切部材。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の見切部材を備える外壁であって、
    前記ベース片が建物の下地材又は躯体に沿って配置され、隣り合う外壁材の一方の外壁材の一端部及び目地部が前記かぶせ片の室内側に配置されることにより、前記目地部が室外視から隠蔽されることを特徴とする外壁。
JP2008203902A 2008-08-07 2008-08-07 見切部材、及び該見切部材を備える外壁 Pending JP2010037867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203902A JP2010037867A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 見切部材、及び該見切部材を備える外壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203902A JP2010037867A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 見切部材、及び該見切部材を備える外壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010037867A true JP2010037867A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42010695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203902A Pending JP2010037867A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 見切部材、及び該見切部材を備える外壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010037867A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960246A (ja) * 1995-08-19 1997-03-04 Chuo Co Ltd ボードジョイナー
JP2001065170A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Takiron Co Ltd 板状体の仕舞用役物
JP2001090311A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Nichiha Corp 成形出隅柱及びその施工構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960246A (ja) * 1995-08-19 1997-03-04 Chuo Co Ltd ボードジョイナー
JP2001065170A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Takiron Co Ltd 板状体の仕舞用役物
JP2001090311A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Nichiha Corp 成形出隅柱及びその施工構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170268237A1 (en) Securing member for exterior members and exterior structure
JP5921729B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP6534174B2 (ja) 外壁の出隅部の構造、及び、外壁材構造物
JP5919584B2 (ja) 入隅部における外壁材の接合構造及び接合用ジョイナー
JP6842238B2 (ja) 目地構造
JP5837834B2 (ja) 内壁構造
JP2010037867A (ja) 見切部材、及び該見切部材を備える外壁
JP5003975B2 (ja) 水切り構造及び入隅用水切り構造。
JP4033080B2 (ja) 外装材の接続構造
JP6007067B2 (ja)
JP7026586B2 (ja) 建物外壁の排水構造
JP6120566B2 (ja) 金属製建具における竪枠と横枠の接続部の防水構造
JP6915997B2 (ja) 壁材の取付具、及び壁構造
JP2012041741A (ja) 遮熱材
JP2014177830A (ja) 外装パネル及び外壁構造
JP4955636B2 (ja) 建具
JP6604773B2 (ja) 建物の建具枠取付構造
JP2013151849A (ja) 建物用庇
JP2012046907A (ja) タイト材及びそれを備えた窓用縦枠材
JP6983712B2 (ja) 建築用化粧材の小口フタの位置決め構造
JP5052395B2 (ja) 外装パネル用役物
JP5001596B2 (ja) 外壁パネル間防水構造および外壁パネル間防水施工方法
JP6007066B2 (ja) 窓、窓の製造方法
JP7021022B2 (ja) 建物外壁の排水構造
JP5302262B2 (ja) カバー枠

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A621 Written request for application examination

Effective date: 20110316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02