JP2010032294A - ナビゲーション装置、情報表示方法及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、情報表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010032294A
JP2010032294A JP2008193307A JP2008193307A JP2010032294A JP 2010032294 A JP2010032294 A JP 2010032294A JP 2008193307 A JP2008193307 A JP 2008193307A JP 2008193307 A JP2008193307 A JP 2008193307A JP 2010032294 A JP2010032294 A JP 2010032294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop point
point
information
stop
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008193307A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Shibuya
英治 渋谷
Koichi Nakajima
耕一 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2008193307A priority Critical patent/JP2010032294A/ja
Publication of JP2010032294A publication Critical patent/JP2010032294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】車両の立ち寄り地点を示す情報を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、表示手段と、少なくとも車両の電源がON又はOFFされた地点を立ち寄り地点として、当該立ち寄り地点の位置及び立ち寄り地点が検出された時間の情報を記憶する記憶手段と、前記記憶された情報に基づいて車両の立ち寄り地点を示す情報を前記表示手段に表示させる(ステップS41)制御手段と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、ナビゲーション装置、情報表示方法及びプログラムに関する。
ナビゲーション装置は、車両に搭載されて目的地までの案内経路を算出し、地図上に当該案内経路を表示して目的地までの案内を行うものである。
出発地、経由地、目的地を設定して案内経路を算出することも可能であり、地図上に出発地、経由地、目的地を示す目印を表示したり、これら各地点を通過する通過順序を示すキャラクタを表示したりするナビゲーション装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−350155号公報
ドライブ等において、各地へ立ち寄りながら車両で走行している最中に忘れ物に気づき、忘れ物を探索するため来た道を引き返したい場合がある。しかしながら、上記特許文献1に記載のナビゲーション装置では、これから向かう目的地までの案内は可能であるが、実際に走行した経路について案内を行う機能はない。
従来のナビゲーション装置の中には走行履歴を記憶するものがあり、この走行履歴を使用すればどの経路を走行したのかの情報提供を行うことは可能となるかもしれないが、既に走行した経路においてどの地点で停車や駐車をして立ち寄ったのかまでは把握できない。そのため、忘れ物をした地点を特定することが難しく、忘れ物の探索が困難となる。
本発明の課題は、車両の立ち寄り地点を示す情報を提供することである。
本発明によれば、
表示手段と、
少なくとも車両の電源がON又はOFFされた地点を立ち寄り地点として、当該立ち寄り地点の位置及び立ち寄り地点が検出された時間の情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶された情報に基づいて車両の立ち寄り地点を示す情報を前記表示手段に表示させる制御手段と、
を備えるナビゲーション装置が提供される。
また、本発明によれば、
少なくとも車両の電源がON又はOFFされた地点を立ち寄り地点として検出し、検出した立ち寄り地点の位置及び検出した時間の情報を記憶手段に記憶させる工程と、
前記記憶された情報に基づいて車両の立ち寄り地点を示す情報を表示手段に表示させる工程と、
を含む情報表示方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
表示手段、
少なくとも車両の電源がON又はOFFされた地点を立ち寄り地点として、当該立ち寄り地点の位置及び立ち寄り地点が検出された時間の情報を記憶する記憶手段、
前記記憶された情報に基づいて車両の立ち寄り地点を示す情報を前記表示手段に表示させる制御手段、
として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、車両の立ち寄り地点を示す情報をユーザに提供することができる。ユーザは、立ち寄り地点を示す情報を元に車両で立ち寄った地点の特定が容易となり、忘れ物の探索が容易となる。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施形態におけるナビゲーション装置の機能的構成を示す。
ナビゲーション装置1は車両に搭載されて経路案内を行うものである。図1に示すように、ナビゲーション装置1は、制御部11、操作部12、表示部13、音声出力部14、記憶部15、自律航法ユニット16、GPS(Global Positioning System)モジュール17、VICS(Vehicle Information and Communication)モジュール18、I/F(インターフェイス)19を備えて構成されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成される制御手段であり、記憶部11に記憶されているプログラムとの協働により各種処理を実行し、各種演算や計時、ナビゲーション装置1の各部の集中制御を行う。
例えば、制御部11は自律航法ユニット16やGPSモジュール17から入力される情報に基づいて、車両の現在地を検出し、当該現在地から目的地までの案内経路を算出する。また、案内用の表示画面を表示部13に表示させたり、案内音声を音声出力部14により出力させて、案内経路までの案内処理を実行する。
また、制御部11は、車両の立ち寄り地点を検出し、検出した立ち寄り地点の位置、検出した時間等の立ち寄り地点についての情報を記憶部15に記憶させる。ユーザにより忘れ物案内の指示操作がなされると、記憶部15に記憶された、立ち寄り地点についての情報に基づき、立ち寄り地点を示す情報を表示部13に表示させる。
操作部12は各種キーやリモートコントローラ、表示部13のディスプレイと一体に構成されるタッチパネル等を備え、これらの操作に応じた操作信号を制御部11に出力する。
表示部13はディスプレイを備える表示手段であり、制御部11の表示制御に従って案内経路を示す地図画面や操作画面、設定画面等の各種表示画面を表示する。
音声出力部14はスピーカ等を備え、経路案内用の音声等を出力する。
記憶部15は、制御部11により用いられるプログラムや、処理の実行に必要なパラメータ等を記憶している。例えば、記憶部15は経路案内時によく用いられるパラメータとして、自宅と設定された位置(緯度、経度)等を記憶している。記憶部15はハードディスク等から構成してもよいし、DVD(Digital Versatile Disk)等の媒体から構成してもよい。
また、記憶部15は経路案内に必要な地図DB(Data Base)、案内図DB、案内音声DB、地点DB等を記憶している。地図DBは、道路、鉄道、河川等の地図情報をデータベース化したものである。案内図DBは経路案内時に表示する案内用の画像、例えば交差点拡大図、方面を示す看板、進行方向を示す矢印の画像等をデータベース化したものである。案内音声DBは、経路案内に必要なメッセージ、例えば「この先、右に曲がります」等のメッセージの音声情報(音声そのものの他、TTS(Text To Speech)等も含む)をデータベース化したものである。また、地点DBは、地図上の各地点についての情報、例えば地点の名称、位置(緯度、経度)、住所、電話番号、地図上で地点を示すアイコン画像等をデータベース化したものである。
また、記憶部15は立ち寄り地点DBを記憶する記憶手段である。立ち寄り地点DBは、ナビゲーション装置1が搭載された車両の立ち寄り地点についての情報をデータベース化したものである。
図2に、一例としての立ち寄り地点DB2を示す。
図2に示すように、立ち寄り地点DB2には、立ち寄り地点が検出された位置(緯度、経度)、時間(日時)、その立ち寄り地点での滞在時間、立ち寄り地点の詳細情報(例えば、地点名称、電話番号、住所等)の情報が、立ち寄り地点の番号毎に記憶されている。立ち寄り地点の番号は登録日時の新しさを示している。
これら立ち寄り地点についての情報は、例えば500件等と登録できる件数に上限がある。上限を超えて新規に立ち寄り地点が検出されると、超えた分だけ登録日時が古い立ち寄り地点から順に情報が削除され、代わりに新規に検出された立ち寄り地点が登録されて更新される。
自律航法ユニット16は、角度センサ、距離センサ等を備えて構成される。角度センサは、車両の角速度(単位時間あたりの水平方向への回転角度)を示す角速度信号を出力する。角速度は移動方位の変化量を示す。距離センサは車両の車輪の回転に応じた車速パルス信号を出力する。車速パルス信号は車両の移動量を示す。自律航法ユニット16は、角速度信号及び車速パルス信号により、車両の相対的な位置変化を算出して制御部11に出力する。
GPSモジュール17は、GPSアンテナ等を備えて構成されている。GPSアンテナは、地球低軌道に打ち上げられた複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信する。GPSアンテナは、少なくとも3個のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて車両の絶対的な現在位置(緯度、経度)を検出して制御部11に出力する。
VICSモジュール18は、光通信用、FM通信用、2.4GHz電波通信用のアンテナをそれぞれ備え、VICSセンターと光通信、FM通信又は電波通信を行う。VICSモジュール2はVICSセンターから渋滞情報や道路交通情報等を受信し、制御部11に出力する。
I/F19は、車両の制御本体部等に接続するインターフェイスであり、例えば車両のエンジンのON/OFFの信号を車両側から取得して制御部11に出力する。
次に、ナビゲーション装置1の動作について説明する。
本実施形態では、ナビゲーション装置1の電源のON/OFFにより車両の立ち寄り地点を検出し、当該立ち寄り地点についての情報を記憶部15に記憶していく例を説明する。
図3は、ナビゲーション装置1の電源ON時に行われる処理の流れを説明するフローチャートである。この処理では、電源ON時に立ち寄り地点の検出を行い、検出された立ち寄り地点についての情報を立ち寄り地点DBに記憶していく。なお、ナビゲーション装置1の電源のON/OFFが車両のエンジンのON/OFFに連動するように、I/F19を介して入力される車両のエンジンONの信号に応じて制御部11がナビゲーション装置1の電源をONし、エンジンOFFの信号に応じてナビゲーション装置1の電源をOFFする電源制御を行う。
車両のエンジンがONされ、ナビゲーション装置1の電源がONされると、図3に示すように、制御部11により車両の現在地は自宅かどうかを判断する(ステップS11)。これは、自宅を立ち寄り地点の登録対象から除外するためである。具体的には、現在地の位置を検出し、予め自宅と設定されている位置と照合して一致していれば現在地は自宅であり、不一致であれば自宅ではないと判断する。現在地が自宅であると判断した場合(ステップS11;Y)、立ち寄り地点ではないと判断して本処理を終了する。
一方、現在地は自宅ではないと判断した場合(ステップS11;N)、制御部11は電源OFFから現在まで所定時間以上経過しているかどうかを判断する(ステップS12)。所定時間は適宜設定可能とするが、例えば1分等とすることができる。所定時間以上経過していない場合(ステップS12;N)、立ち寄るための駐車や停車ではなく、エンジンをOFFしてからすぐにまたONしたような場合であるため、立ち寄り地点としての登録は行わず、立ち寄り地点の候補として一時記憶していた情報(後述する図5のステップS32で一時記憶した情報)をリセットし(ステップS17)、本処理を終了する。これに対し、所定時間以上経過していると判断した場合(ステップS12;Y)、制御部11は電源OFFから電源ONまでの経過時間を立ち寄り地点における滞在時間として算出する(ステップS13)。
次に、制御部11は現在地は電源OFFした地点から所定距離以上離れているかどうかを判断する(ステップS14)。これはフェリー等を利用して車両を移動する場合を考慮するものである。所定距離は適宜設定可能であるが、例えば30km等とすることができる。所定距離以上離れていない場合(ステップS14;N)、ステップS16の立ち寄り地点登録処理(後述する図4の処理)に移行する。
一方、所定距離以上離れている場合(ステップS14;Y)、制御部11は現在地つまり電源ONした地点を立ち寄り地点の候補として検出し、当該立ち寄り地点の候補についての情報を一時記憶する(ステップS15)。例えば、フェリー等を利用して車両を移動するような場合、フェリーの出発地で電源OFFしてからフェリーの到着地で電源ONすると、電源OFF時と電源ON時とで地点が異なることとなる。このように電源OFFから所定距離以上離れたところで電源ONした場合には、電源ONした地点を立ち寄り地点の候補とする。
なお、立ち寄り地点の候補についての情報とは、候補として検出された立ち寄り地点の位置、検出された時間等の情報である。すなわち、制御部11は現在地の位置(緯度経度)を検出して立ち寄り地点候補の位置とするとともに、検出したときの現在日時を計時してこれを立ち寄り地点の候補が検出された時間とする。
立ち寄り地点の候補を検出すると、ステップS16の立ち寄り地点登録処理を実行する。
図4を参照して、立ち寄り地点登録処理を説明する。
図4に示すように、まず制御部11は立ち寄り地点DB2を参照し、立ち寄り地点は登録できる上限である所定件数分だけ登録されているかどうかを判断する(ステップS21)。所定件数分登録されていない場合(ステップS21;N)、ステップS23の処理に移行する。所定件数分既に登録されている場合には(ステップS21;Y)、制御部11は立ち寄り地点DB2において検出された日時が最も古い立ち寄り地点の情報を消去し(ステップS22)、新たに候補として検出された立ち寄り地点についての情報を立ち寄り地点DB2に新規登録する(ステップS23)。具体的には、制御部11は候補として検出された立ち寄り地点の位置、時間等、一時記憶していた情報を立ち寄り地点DB2に書き込む。また、図3のステップS13で算出した滞在時間の情報を書き込む。
図2の立ち寄り地点DB2の例で説明すると、例えば所定件数が500件であるとすると、制御部11は500番目の立ち寄り地点の情報を消去し、1〜499番目の立ち寄り地点の番号を繰り下げて2〜500番目の立ち寄り地点とする。そして、新たに候補として検出した立ち寄り地点の位置(緯度、経度)、時間の情報を、1番目の立ち寄り地点の情報として立ち寄り地点DB2に記憶させる。また、上記ステップS13で算出した滞在時間の情報も記憶させる。つまり、立ち寄り地点DB2の立ち寄り地点の番号は、新規登録が行われる毎に更新され、登録日時が新しい順に割り当てられることになる。
さらにこのとき、制御部11は地点DBと照合して、検出した立ち寄り地点の位置と一致する地点が無いか検索を行う。一致する地点が有る場合、制御部11はその地点の名称、電話番号、住所等の詳細情報を地点DBから取得し、立ち寄り地点DB2に記憶させる。
このようにして、立ち寄り地点の登録を終えると、本処理を終了する。
次に、図5を参照して、ナビゲーション装置1の電源OFF時に実行される処理を説明する。この処理では、電源OFF時に立ち寄り地点の候補の検出を行い、候補として検出した立ち寄り地点についての情報を立ち寄り地点DB2に記憶していく。電源がOFFされても、この処理を終了するまでは処理に必要な制御部11等には通電がされるよう、制御部11が電源制御を行うものとする。
図5に示すように、ナビゲーション装置1の電源がOFFされると、制御部11は車両の現在地を検出し、当該現在地は電源ONした地点から所定距離以上離れているかどうかを判断する(ステップS31)。所定距離は適宜設定可能であり、例えば1km等とすることができる。所定距離以上離れていない場合(ステップS31;N)、一旦停車した後、停車位置を変えるため数m先へ移動した場合等が考えられるため、立ち寄り地点としての登録は行わず、本処理を終了する。
一方、所定距離以上離れている場合(ステップS31;Y)、制御部11は現在地を立ち寄り地点の候補として検出し、当該立ち寄り地点の候補についての情報を一時記憶すると(ステップS32)、本処理を終了する。立ち寄り地点の候補についての情報とは、候補として検出された立ち寄り地点の位置、検出された時間等の情報である。
次に、立ち寄り地点DB2を用いて立ち寄り地点を示す情報を表示する際に実行される処理について、図6〜図8を参照して説明する。図7、図8は処理中に表示される表示画面例である。
ナビゲーション装置1では、ユーザにより忘れ物案内の指示操作がなされると、図6に示すように、制御部11が記憶部15の立ち寄り地点DB2から立ち寄り地点についての情報を取得する。そして、制御部11は取得した立ち寄り地点についての情報に基づき、検出された時間が現在に近い順に立ち寄り地点を示す情報を表示部13上にリスト表示させる(ステップS41)。
図7に示す表示画面d1はその表示例である。
図7に示すように、表示画面d1において制御部11は立ち寄り地点毎に、立ち寄り地点を選択するための地点キーk1を設け、この地点キーk1上に立ち寄り地点を示す情報を表示している。立ち寄り地点を示す情報としては、各立ち寄り地点が検出された時間の情報、滞在時間の情報を表示させている。また、制御部11は現在地からの各立ち寄り地点間の直線距離を算出し、当該距離の情報も立ち寄り地点を示す情報として表示させる。
前述のように、立ち寄り地点DB2では立ち寄り地点が検出された時間が現在に近い順に、立ち寄り地点の番号が付されて記憶されているので、その立ち寄り地点の番号順に各立ち寄り地点の地点キーk1を表示することにより、結果として各立ち寄り地点を示す情報がリスト表示されることとなる。なお、図7では各立ち寄り地点を、A地点、B地点、C地点…と表しているが、地点名称の詳細情報を立ち寄り地点DB2から取得できる場合にはその名称で表すこととしてもよい。また、立ち寄り地点は全てを表示するのではなく、現在地から100km以内にある立ち寄り地点等、一定の制限を設けて表示し、ユーザが追跡する可能性が高い立ち寄り地点についてのみ情報提供するような構成としてもよい。
また、表示画面d1では各地点キーk1に対応して地図表示キーk2を設けている。地図上で立ち寄り地点の位置を確認したい場合、ユーザは地図表示キーk2を操作すればよい。制御部11は操作された地図表示キーk2に対応する立ち寄り地点の位置の情報に基づいて、立ち寄り地点周辺の地図を記憶部15の地図DBから取得して表示し、当該地図において立ち寄り地点を示すマーカ等を表示することで立ち寄り地点の位置を指し示す。
また、詳細キーk3を設けている。表示画面d1において、ユーザが立ち寄り地点についての詳細を知りたい場合には地点キーk1により立ち寄り地点を選択した後、この詳細キーk3を操作すればよい。詳細キーk3の操作に応じて、制御部11は立ち寄り地点DB2から選択された立ち寄り地点についての詳細情報を取得し、立ち寄り地点を示す情報として表示部13上に表示させる。例えば、立ち寄り地点の名称や電話番号である。
表示画面d1においてユーザが経由したい立ち寄り地点を選択するには、地点キーk1により立ち寄り地点を選択した後、「選択場所へ行く」のキーk4を操作すればよい。
ナビゲーション装置1では、表示画面d1において立ち寄り地点が選択され、「選択場所へ行く」のキーk4が操作されると(ステップS42;Y)、制御部11の表示制御により図7に示す表示画面d2に切り替え表示する。
表示画面d2では、選択された立ち寄り地点を経由する案内経路の設定方法として、軌跡ルート、最短ルート、ルート編集の3つのルート設定キーk5を選択的に表示させる。軌跡ルートは、選択された立ち寄り地点を検出された時間が現在に近い順に、つまり検出された順と逆順に立ち寄り地点を経由するように案内経路を設定するものである。最短ルートは選択された立ち寄り地点を最短時間で経由できるように設定するものであり、ルート編集は選択された立ち寄り地点の経由順をユーザが選択した順とする設定である。
この表示画面d2において制御部11はルート設定キーk5により何れのルート設定が選択されたかを判断する(ステップS43)。軌跡ルートが選択された場合(ステップS43;軌跡ルート)、制御部11は立ち寄り地点の位置の情報を用いて、表示画面d1で選択された立ち寄り地点を、その立ち寄り地点が検出された時間が現在に近いものから順に経由する案内経路を算出する(ステップS44)。
また、最短ルートが選択された場合(ステップS43;最短ルート)、制御部11は表示画面d1で選択された立ち寄り地点を経由し、かつ案内経路での全所要時間が最短となる案内経路を、当該立ち寄り地点の位置の情報を用いて算出する(ステップS45)。例えば、選択された立ち寄り地点の経由順を変えて案内経路を複数算出し、その中で所要時間が最短となる案内経路を選択すればよい。案内経路は、所要時間が最短となる案内経路と同等の案内経路を算出することとしてもよい。例えば、最短となる案内経路が高速道路であり、高速道路と並行する国道がある場合には当該国道を走行する案内経路を最短となる案内経路として算出することとしてもよい。
また、ルート編集が選択された場合(ステップS43;ルート編集)、制御部11は図8に示すように操作画面d4を表示させる。操作画面d4では表示画面d1で選択された立ち寄り地点を選択するための地点キーk1を設けるとともに、その順番を入れ替え操作するための操作キーk7を設けている。ユーザは順番を入れ替えたい立ち寄り地点を地点キーk1により選択した後、操作キーk7により順番を昇降させればよい。順番を確定させる場合には決定キーk8を操作すればよい。
決定キーk8の操作に応じて、制御部11は立ち寄り地点の位置の情報を用いて、確定された立ち寄り地点の順番で立ち寄り地点を経由する案内経路を算出する(ステップS46)。
各ルート設定により案内経路を算出すると、制御部11は案内経路における各立ち寄り地点間の所要時間を算出する。そして、案内経路における立ち寄り地点を、それら立ち寄り地点を経由する順番でリスト表示させる。また、制御部11はこのリストにおいて、算出した各立ち寄り地点間の所要時間を表示させる(ステップS47)。
図7に示す表示画面d3は最短ルートが選択された場合の表示例であり、図8に示す表示画面d5はルート編集が選択された場合の表示例である。何れも案内経路で経由する立ち寄り地点をその経由順に示し、さらに各区間の所要時間を示すリストd31を表示している。
ユーザは、リストd31に表示された内容で案内経路への案内を開始したい場合には、表示画面d3、d5に設けられた案内開始キーk6を操作すればよい。
制御部11は、案内開始キーk6による案内開始の指示に応じて、算出した案内経路への案内処理を実行する(ステップS48)。具体的には、案内経路へ誘導する地図を記憶部15の地図DBから取得して表示部13に表示させたり、案内用の音声情報を記憶部15から取得して音声出力部14により出力させる。
以上のように、本実施形態によれば、制御部11がナビゲーション装置1の電源ON又はOFFによって立ち寄り地点を候補として検出し、当該立ち寄り地点が検出された位置、時間、滞在時間等の情報を記憶部15の立ち寄り地点DB2に記憶させて登録する。そして、制御部11は忘れ物案内を行う際に、制御部11が立ち寄り地点DB2に記憶された情報に基づいて、車両の立ち寄り地点を示す情報を表示部13に表示させる。これにより、車両の立ち寄り地点を示す情報をユーザに提供することができる。ユーザは、立ち寄り地点を示す情報により立ち寄ったところを容易に把握することができ、忘れ物をして立ち寄り地点を追跡したい場合等に情報を用いることができる。また、持ち物の盗難や車両自体が盗難にあった場合等にも、盗難にあった可能性が高い場所を特定するためや、証拠として立ち寄り地点を示す情報を用いることも可能となる。
また、立ち寄り地点の位置の情報に基づいて当該立ち寄り地点を経由する案内経路を算出し、案内処理を行うので、ユーザは立ち寄り地点の軌跡を容易に追跡することができる。
また、案内経路はユーザが選択した立ち寄り地点を経由するものを算出するので、追跡したい立ち寄り地点のみを走行できるように案内経路を設定することができる。
さらに、案内経路の設定として軌跡ルートが選択された場合、ユーザにより選択された立ち寄り地点を、検出された順と逆順に経由する案内経路を算出し、案内処理を行うので、ユーザは立ち寄り地点を立ち寄った順を遡りながら追跡することができる。
また最短ルートが選択された場合、ユーザにより選択された立ち寄り地点を経由する最短所要時間の案内経路を算出し、案内処理を行うので、ユーザは最短時間で立ち寄り地点を追跡することができる。
また、ルート編集が選択された場合、ユーザにより選択された立ち寄り地点を、ユーザにより選択された順番で経由する案内経路を算出し、案内処理を行うので、ユーザは追跡したい順に立ち寄り地点を追跡することができる。
また、立ち寄り地点を示す情報は立ち寄り地点が検出された時間が現在に近いものから順に、つまり検出された順とは逆順に各立ち寄り地点を示す情報を表示するので、ユーザは走行した経路の逆経路を容易に確認することができる。
なお、上述した実施形態は本発明の好適な一例である。
例えば、上記実施形態ではナビゲーション装置1のON/OFFとエンジンのON/OFFを連動させている場合の立ち寄り地点の検出例を説明したが、連動させていない場合にはI/F19から入力される車両のエンジンのON、OFFによって立ち寄り地点を検出すればよい。
本実施形態におけるナビゲーション装置の機能的構成を示す図である。 立ち寄り地点DBの一例である。 電源ON時に実行される処理のフローチャートである。 立ち寄り地点登録処理のフローチャートである。 電源OFF時に実行される処理のフローチャートである。 立ち寄り地点を示す情報を表示する際に実行される処理のフローチャートである。 図6の処理で表示される表示画面例である。 図6の処理で表示される表示画面例である。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
11 制御部
12 操作部
13 表示部
14 音声出力部
15 記憶部
2 立ち寄り地点DB
16 自律航法ユニット
17 GPSモジュール
18 VICSモジュール
19 I/F

Claims (9)

  1. 表示手段と、
    少なくとも車両の電源がON又はOFFされた地点を立ち寄り地点として、当該立ち寄り地点の位置及び立ち寄り地点が検出された時間の情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶された情報に基づいて車両の立ち寄り地点を示す情報を前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を備えるナビゲーション装置。
  2. 前記制御手段は、前記立ち寄り地点の位置の情報に基づいて、前記立ち寄り地点を経由する案内経路を算出し、当該案内経路への案内処理を実行する請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記制御手段は、前記記憶された立ち寄り地点のうち、ユーザにより選択された立ち寄り地点のみ経由する案内経路を算出する請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記制御手段は、前記立ち寄り地点を経由する案内経路であって、当該案内経路での所要時間が最短となる案内経路を算出する請求項2又は3に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記制御手段は、前記立ち寄り地点が検出された時間の情報に基づいて、前記立ち寄り地点のうち検出された時間が現在に近い立ち寄り地点から順に経由する案内経路を算出する請求項2又は3に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記制御手段は、ユーザにより選択された順番で前記立ち寄り地点を経由する案内経路を算出する請求項2又は3に記載のナビゲーション装置。
  7. 前記制御手段は、前記立ち寄り地点が検出された時間が現在に近いものから順に、各立ち寄り地点を示す情報を前記表示手段に表示させる請求項1〜6の何れか一項に記載のナビゲーション装置。
  8. 少なくとも車両の電源がON又はOFFされた地点を立ち寄り地点として検出し、検出した立ち寄り地点の位置及び検出した時間の情報を記憶手段に記憶させる工程と、
    前記記憶された情報に基づいて車両の立ち寄り地点を示す情報を表示手段に表示させる工程と、
    を含む情報表示方法。
  9. コンピュータを、
    表示手段、
    少なくとも車両の電源がON又はOFFされた地点を立ち寄り地点として、当該立ち寄り地点の位置及び立ち寄り地点が検出された時間の情報を記憶する記憶手段、
    車両の立ち寄り地点を検出し、検出した立ち寄り地点の位置及び検出した時間の情報を前記記憶手段に記憶させ、当該記憶された情報に基づいて車両の立ち寄り地点を示す情報を前記表示手段に表示させる制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2008193307A 2008-07-28 2008-07-28 ナビゲーション装置、情報表示方法及びプログラム Pending JP2010032294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193307A JP2010032294A (ja) 2008-07-28 2008-07-28 ナビゲーション装置、情報表示方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193307A JP2010032294A (ja) 2008-07-28 2008-07-28 ナビゲーション装置、情報表示方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010032294A true JP2010032294A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41736955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193307A Pending JP2010032294A (ja) 2008-07-28 2008-07-28 ナビゲーション装置、情報表示方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010032294A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012168969A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 パイオニア株式会社 ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムの制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2019091164A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 トヨタホーム株式会社 物品位置推定システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320194A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Alpine Electron Inc 経路誘導方法
JPH1089996A (ja) * 1996-06-24 1998-04-10 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置及び誘導経路設定方法並びに記録媒体
JP2002228470A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2003028661A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Denso Corp 帰路案内装置
WO2007083997A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Tomtom International B.V. Method for storing the position of a parked vehicle and navigation device arranged for that

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320194A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Alpine Electron Inc 経路誘導方法
JPH1089996A (ja) * 1996-06-24 1998-04-10 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置及び誘導経路設定方法並びに記録媒体
JP2002228470A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2003028661A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Denso Corp 帰路案内装置
WO2007083997A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Tomtom International B.V. Method for storing the position of a parked vehicle and navigation device arranged for that
JP2009524041A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 駐車車両の位置を格納する方法及びその目的のために構成されたナビゲーションデバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012168969A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 パイオニア株式会社 ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムの制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2019091164A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 トヨタホーム株式会社 物品位置推定システム
JP7009170B2 (ja) 2017-11-13 2022-01-25 トヨタホーム株式会社 物品位置推定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6950746B2 (en) Navigation apparatus and rerouting method
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
JP4722433B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4598120B2 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP4568782B2 (ja) 位置登録装置、ナビゲーション装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP4622676B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
US20080177471A1 (en) Navigation device and method for displaying traffic information
US20080040032A1 (en) System for searching intersections and method thereof
JP2003294464A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2007163274A (ja) ナビゲーション装置
JP2005181020A (ja) ナビゲーション装置
JP2007010549A (ja) ナビゲーション装置
JP4644618B2 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP2005069967A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH11257985A (ja) ナビゲーション装置
JP2010032294A (ja) ナビゲーション装置、情報表示方法及びプログラム
JP2012098030A (ja) ナビゲーション装置
JP2006084186A (ja) ナビゲーション装置
JP4302703B2 (ja) ナビゲーション装置、ルート再検索方法、ルート再検索プログラム、及びルート再検索プログラムが記録された記録媒体
JP4822575B2 (ja) ナビゲーション装置
KR20090027187A (ko) 업무리스트의 업무들을 완성하기 위해 사용자에게 경고를 제공하는 컴퓨터 시스템 및 방법
JP5104348B2 (ja) 地図表示装置
JP2008256623A (ja) ナビゲーション装置
JP4112462B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4357953B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び走行軌跡表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612