JP2010030049A - グリップ付き軸筒及びその軸筒の成型方法 - Google Patents
グリップ付き軸筒及びその軸筒の成型方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010030049A JP2010030049A JP2008191587A JP2008191587A JP2010030049A JP 2010030049 A JP2010030049 A JP 2010030049A JP 2008191587 A JP2008191587 A JP 2008191587A JP 2008191587 A JP2008191587 A JP 2008191587A JP 2010030049 A JP2010030049 A JP 2010030049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grip
- molding
- shaft tube
- shaft
- shaft cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】成形によって軸筒本体の外周にグリップ部が設けられたグリップ付き軸筒において、前記軸筒本体は、その前端側又は後端側に、接続部材が接続されるように接続部が形成され、その接続部の一部に凹状の切欠部を設け、その切欠部に前記グリップ部のゲート跡が形成されてなるグリップ付き軸筒。
【選択図】図1
Description
その一例が、特許第03262783号公報に記載のグリップ付き軸筒である。以下、詳述する。軸筒本体は、その前端側又は後端側に、接続部材が螺合接続されるように形成され、グリップ部は、螺合接続される前記接続部材が当接する側の端面に、ゲート跡を形成している。
つまり、ゲート跡がグリップ部の端面に形成される。したがって、グリップ部の外周面にはゲート跡を形成させないため、外観上の問題やグリップ部を握った際の把持感触の問題が解消されている。
これらの問題の発生を恐れ、組立作業者や使用者は、グリップ部の端面が凸状又は凹状に形成されているか意識・視認し、その螺合接続状態に対して常に注意を図らなければならなかった。
前記雄ネジ部1cの一部には、凹部1eが形成されており、その凹部1eが後述する射出成形によって形成されるゲート面1fとなる。したがって、そのゲート面1fは、前記先金2によって覆われるため、外観には露出しない。よって、前記従来技術と同様に外観上の問題やグリップ部を握った際の把持感触の問題も解消されている。
更に前記ゲート面1fは、前記雄ネジ部1cより低い位置に形成されるため(図2参照)、仮に、ゲート跡1gが凸状に残留してしまっても螺合に影響が出ないようになっている。ちなみに、ゲート跡とは後述する金型に形成されているゲートを切断した時に出来る凹部や凸部である。
本実施例は、筆記具であるシャープペンシルを示しているが、ボールペンであっても良く、また、筆記具に限定されることなく、日用品や化粧筆などであっても良い。
また、本実施例においては、接続部を雄ねじとしているが、雌ねじとしても良く、或いは、接続部の表面を平端に形成し単なる圧入構造としても良く、また、接続部の表面に微細な凹凸を形成した圧入構造としても良い。
次に、図5(b)に示すように、第1工程である1次成形について説明する。射出成形機により射出され、溶融した硬質な材料が前記第1ランナー3fを通り、続いて、前記第2ランナー3gへ移動し、前記ゲート3hを通過し、最後に前記1次側キャビティ3iへと充填され、1次成形軸1aが形成される。更に溶融した樹脂が固化するまで一定時間その状態を維持する。
溶融した樹脂が固化すると、前記1次成形金型3が拡開動作へ移行する。前記1次側キャビティブロック3bと前記入れ子3cは、閉じた状態を維持しつつ、前記1次側キャビティブロック3bや入れ子3c、可動側コアピン3e、1次成形軸1aと共に軸線方向に対して後方、つまり右方向へ移動を始める。この時、前記固定側型板3a、前記固定側コアピン3d、前記第1ランナー3f、前記第2ランナー3gは移動せず、その状態を維持している。この1次成形金型3の拡開動作により、一体となっていた前記第1ランナー3fや第2ランナー3gと、前記1次側キャビティブロック3bに充填された1次成形軸1aが前記ゲート3hによって切断される。この後、前記1次側キャビティブロック3bは、上下方向に2分割して開く。この時、前記可動側コアピン3eの外周には、1次成形軸1aが保持された状態にある(図5(c)参照)。即ち、第2工程の準備状態となる。
次に、図7(b)に示すように第2工程である2次成形について説明する。射出成形機により射出され、溶融した軟質な材料が前記第1ランナー4dを通り、続いて、前記第2ランナー4eへ移動し、前記ゲート4fを通過し、最後に前記2次側キャビティ4gへと充填され、2次成形グリップ1bが形成される。更に溶融した樹脂が固化するまで一定時間その状態を維持する。
溶融した樹脂が固化すると、前記2次成形金型4が拡開動作へ移行する。前記2次側キャビティブロック4bは、閉じた状態を維持しつつ、前記2次側キャビティブロック4bや可動側コアピン3e、ストリッパープレート3f、2色成形グリップ1bが一体に成形された軸筒1と共に軸線方向に対して後方、つまり右方向へ移動を始める。この時、前記固定側型板4a、固定側コアピン4c、第1ランナー4d、第2ランナー4eは移動せず、その状態を維持している。この前記2次成形金型4の拡開動作により、一体となっていた前記第1ランナー4dや第2ランナー4eと、前記2次側キャビティブロック4bに充填された2色成形グリップ1bが一体に成形された軸筒1が前記ゲート4fによって切断される。この後、前記2次側キャビティブロック4bは上下方向に2分割して開く。この時、前記可動側コアピン3eの外周には、軸筒1が保持された状態にある(図7(c)参照)。この後、金型の拡開動作により、前記ストリッパープレート3fは移動せず、その状態を維持するものの、前記可動側コアピン3eが図7(c)の状態において右方向に後退し、やがて前記軸筒1の内径部1iを形成している可動側コアピン3eが軸線方向に対して後方へ抜け出て、軸筒1が金型から取り出される状態となる。
1a 1次成形軸
1b 2次成形グリップ
1c 雄ネジ部
1d 面
1e 凹部
1f ゲート面
1g ゲート跡
1h 窓穴
1i 内径部
1j 後端部
2 先金
2a 雌ネジ部
2b 後端面
3 1次成形金型
3a 固定側型板
3b 1次側キャビティブロック
3c 入れ子
3d 固定側コアピン
3e 可動側コアピン
3f ストリッパープレート
3g 第1ランナー
3h 第2ランナー
3i ゲート
3j 1次側キャビティ
4 2次成形金型
4a 固定側型板
4b 2次側キャビティブロック
4c 固定側コアピン
4d 第1ランナー
4e 第2ランナー
4f ゲート
4g 2次側キャビティ
Claims (3)
- 成形によって軸筒本体の外周にグリップ部が設けられたグリップ付き軸筒において、前記軸筒本体は、その前端側又は後端側に、接続部材が接続されるように接続部が形成され、その接続部の一部に凹状の切欠部を設け、その切欠部に前記グリップ部のゲート跡が形成されてなるグリップ付き軸筒。
- 成形によって軸筒本体の外周にグリップ部が設けられたグリップ付き軸筒において、前記軸筒本体は、その前端側又は後端側に、接続部材が螺合接続されるようにネジ部が形成され、そのねじ部の一部に凹状の切欠部を設け、その切欠部に前記グリップ部のゲート跡が形成されてなるグリップ付き軸筒。
- 第1工程で1次成形した軸筒本体の外周に、第2工程でグリップ部を2次成形する成形方法において、第2工程では前記グリップ部を模った2次成形用金型キャビティに軸線方向に対して垂直もしくは斜め方向へ溶融した軟質弾性材料を射出することを特徴とする請求項1又は2に記載のグリップ付き軸筒の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191587A JP5115384B2 (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | グリップ付き軸筒及びその軸筒の成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191587A JP5115384B2 (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | グリップ付き軸筒及びその軸筒の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010030049A true JP2010030049A (ja) | 2010-02-12 |
JP5115384B2 JP5115384B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=41735154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008191587A Active JP5115384B2 (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | グリップ付き軸筒及びその軸筒の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5115384B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013035230A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 筆記具用軸筒 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07299985A (ja) * | 1994-05-06 | 1995-11-14 | Pilot Ink Co Ltd | 筆記具 |
JPH08267983A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Pentel Kk | 螺合構造 |
JP2000335168A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Pentel Corp | 筆記具 |
JP2002067567A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Zebra Pen Corp | グリップ付き軸筒及びその軸筒の成形方法 |
JP2003054180A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Pilot Corp | 筆記具 |
JP2003305988A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-28 | Pilot Corp | 筆記具の軸筒 |
JP2009184198A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Zebra Pen Corp | 筆記具 |
-
2008
- 2008-07-25 JP JP2008191587A patent/JP5115384B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07299985A (ja) * | 1994-05-06 | 1995-11-14 | Pilot Ink Co Ltd | 筆記具 |
JPH08267983A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Pentel Kk | 螺合構造 |
JP2000335168A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Pentel Corp | 筆記具 |
JP2002067567A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Zebra Pen Corp | グリップ付き軸筒及びその軸筒の成形方法 |
JP2003054180A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Pilot Corp | 筆記具 |
JP2003305988A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-28 | Pilot Corp | 筆記具の軸筒 |
JP2009184198A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Zebra Pen Corp | 筆記具 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013035230A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 筆記具用軸筒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5115384B2 (ja) | 2013-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2006060085A3 (en) | Dual density earplug | |
CN102348540A (zh) | 把手、工具及把手的制造方法 | |
JP5115384B2 (ja) | グリップ付き軸筒及びその軸筒の成形方法 | |
WO2005005126A3 (en) | Handling system for an injection molding machine and method for inserting an insert into the injection mold | |
US6348173B1 (en) | Core pulls concentric with ejector pins | |
JP5670259B2 (ja) | 樹脂成形品およびこれを用いた筆記具 | |
AU2003278553A1 (en) | Right angle tube connector | |
JP3262783B1 (ja) | グリップ付き軸筒及びその軸筒の成形方法 | |
JP4779676B2 (ja) | 金型装置 | |
JP5355995B2 (ja) | 複式筆記具 | |
US2968200A (en) | Small-sized drill and method for producing same | |
JP3902220B1 (ja) | ヒケ防止成形金型装置 | |
JP3093282U (ja) | 耳当てモダン | |
JP2013014100A (ja) | 筆記具 | |
JP2006281638A (ja) | 金型装置 | |
JP2007055100A (ja) | グリップ付軸筒の製造方法およびその製造方法により製造したグリップ付軸筒 | |
US7892612B1 (en) | Insert-bonded cylindrical articles, and a molding method and a molding apparatus therefor technical field to which the invention pertains | |
JP2011218628A (ja) | 回動ゲートピンの取り付け構造 | |
JP4636585B2 (ja) | グリップ付き軸筒 | |
JP2008094004A (ja) | 筆記具用キャップの製造方法 | |
JPH05177675A (ja) | 螺子キャップ取り出し装置用回転治具 | |
JP2005193490A (ja) | 筆記具 | |
JP2001150497A (ja) | 射出成形金型 | |
JP2010052310A (ja) | 万年筆の筒状ペンの製造方法。 | |
JP2005193489A (ja) | 筒体成形用金型及び筒体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5115384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |