JP4779676B2 - 金型装置 - Google Patents

金型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4779676B2
JP4779676B2 JP2006023730A JP2006023730A JP4779676B2 JP 4779676 B2 JP4779676 B2 JP 4779676B2 JP 2006023730 A JP2006023730 A JP 2006023730A JP 2006023730 A JP2006023730 A JP 2006023730A JP 4779676 B2 JP4779676 B2 JP 4779676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
mold
split
dimension
draft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006023730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007203548A (ja
Inventor
努 後藤
泰治 永橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2006023730A priority Critical patent/JP4779676B2/ja
Publication of JP2007203548A publication Critical patent/JP2007203548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779676B2 publication Critical patent/JP4779676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、軸筒に鍔部が形成され、その鍔部を境に開閉可能な1対の割型キャビティブロックを有する金型装置に関するものである。
シャープペンシルやボールペンなど筆記具201の前方部には、前軸と称される先金部203が螺着などの手段によって固定されている。その先金部203の大径部204の周縁部には、良く診るとバリ状凸部202が発生してしまっている。このバリ状凸部202が発生してしまうと、外観状態を著しく損ねるばかりでなく、把持する部分ともなっているので違和感のある把持感となってしまっている。また、バリ状凸部202が鋭利な角度をなしている場合には、把持している際に皮膚などに傷を付けてしまう危険性がある。
前記の先金部203は、主に射出成形などの樹脂によって成形されていることが多く、前記のバリ状凸部202は金型が拡開する際に発生してしまっていると考えられ、また、金型の寸法精度も災いし発生してしまっていると推測される。以下、その金型装置について説明する。
先金部203の外側には、大外径部204の後方の外側には、割型キャビティ301で形成されたアンダ−カット部(雄ネジ形状)205が形成されている。そのアンダ−カット部205は、一対の割型キャビティ301によって成形され、その割型キャビティ301が開閉することによって形成される。よって、アンダ−カット部205の中心部分には、パ−ティングライン206が発生することになる。
特開2000−052683号公報
しかし、前記の金型装置は、以下に説明するように動作している。前記の先金部203は、大外径部204を形成するキャビティ301が形成された割型キャビティブロック302を軸方向207に向かって拡開することによって金型から離脱する。更に、金型装置を拡開することとで、先金部203の後方に位置するアンダ−カット部205を成形する割型キャビティ301が形成された一対の割型キャビティブロック303が、互いに離隔する方向304に移動し、その移動によってアンダ−カット部205が一対の割型キャビティブロック303から離脱する。
このとき、前記先金部203の大外径部204の端面が前記一対の割型キャビティブロック303の端面305に接触しているため、そして、その接触状態を維持しながら一対の割型キャビティブロック303が移動するため、前記大外径部204の端面の周縁部にはバリ状凸部が発生してしまう。この摺接・移動は、先金部203の熱収縮により割型キャビティブロック303の端面305に押し付けられた状態で行われることになり、前記のバリ状凸部の発生は顕著となる。
そこで、その摺接抵抗を緩和するために、前記割型キャビティブロック303の端面305に円錐状の抜き勾配306を形成することも試みられた。しかし、前記割型キャビティブロック303の端面305に抜き勾配306を形成するために形成した割型キャビティ内径寸法307と、キャビティ301に先金部203の大外径部204を形成するために形成したキャビティ内径寸法308を同一な形状とし合致させなければならない。それらの寸法を合致させることで大外径部204のバリ状凸部202の発生を防止できるのである。尚、円柱状部208に抜き勾配209を形成した場合には、その抜き勾配209が形成されることで、円すい形状部210が形成されることになる。その円すい形状部210は、前記円柱状部208の軸長方向寸法211と、勾配角度212で構成され、これによって軸径方向寸法213は三角関数で算出されることになる。ちなみに、前記割型キャビティブロック303の端面305に形成する円すい形状部309の抜き勾配306の勾配角度310は、0.5度〜3度の範囲が一般的である。よって、前記の勾配角度310が1度の抜き勾配209を割型キャビティブロック303に形成した場合には、軸長方向寸法311の変化に対して、軸径方向寸法312は約57倍も変化することになる。また、前記割型キャビティブロック303をパ−ティング面314を基準とし、軸長方向寸法315を0.01ミリ切削することで、軸径方向寸法316は0.57ミリ変化することになる。以上説明したように、軸径方向寸法316の前記割型キャビティ内径寸法307を軸長方向寸法311で正確の形成することは非常に困難であり、仮に形成しようとしても、精度を実現する為には多くの時間と多額の費用が必要となり、生産性を考慮すると現実的ではない。
以上説明したように、前記キャビティ301に形成したキャビティ大外径部寸法308と、抜き勾配306Aを形成することで割型キャビティブロック303の端面305に形成した割型キャビティ内径寸法317の寸法や形状を完全に正確に合致させることは現実的ではなく、その結果、前記割型キャビティブロック303の端面305で形成されたフラット面214に先金部203が押し付けられ、バリ状凸部202が発生してしまうことになる。
また、前記キャビティ301に形成したキャビティ大外径部寸法318よりも抜き勾配306Bを形成したことで割型キャビティ内径寸法317が大きくなり、その結果、先金部の収縮による抵抗を防止し、スム−ズに離脱させることもできるが、先金部203の抜き勾配軸径寸法215が大外径部204よりも大きくなり、その結果、鋭利なバリ状凸部202が発生してしまい、製品としての価値を著しく落としてしまうことになる。
本発明は、軸筒に鍔部が形成され、その鍔部を境に開閉可能な1対の割型キャビティブロックを有する金型装置であって、その割型キャビティブロックの前記鍔部が成形される面に鍔部の外周縁を基点とする円錐孔を形成したことを要旨とする。
本発明は、軸筒に鍔部が形成され、その鍔部を境に開閉可能な1対の割型キャビティブロックを有する金型装置であって、その割型キャビティブロックの前記鍔部が成形される面に鍔部の外周縁を基点とする円錐孔を形成したので、鍔部の外周縁部にバリが発生しない良好な軸筒を提供することができる。
本金型100は、シャープペンシルやボールペンなどの先端に着脱自在に螺着される前軸1を成形する金型装置であって、前記前軸1の前方部には、先金部2が形成されており、その先金部2の後部には、その先金部2よりも小径な雄ネジ部3が形成されている。
前記金型100は、固定側型板群101と可動側型板群101Aとから構成されており、開閉が可能なものとなっている。そして、前記固定側型板群101には前軸1の先金部2を成形するキャビティブロック117が配置されており、そのキャビティブロック117の内面には、樹脂が流れ込み先金部2が形成されるキャビティ102が形成されている。一方、前記可動側型板群101Aには、前軸1の雄ネジ部3を成形する一対の割型キャビティブロック103a、103bが開閉可能に配置されており、それら一対の割型キャビティブロック103a、103bの合い対向する内面には、樹脂が流れ込み雄ネジ部3が形成される割型キャビティ104が形成されている。つまり、前軸1の雄ネジ部3は、一対の割型キャビティ104によって成形されるのである。
尚、前記前軸1は、各々のキャビティに樹脂が充填された後、金型100内で冷却され、硬化する。
そして、冷却・硬化後、前記固定側型板群101と可動側型板群101Aが拡開し、このとき、前記前軸1の先金部2がキャビティ102から抜け出て露出する。
更に、前記固定側型板群101と可動側型板群101Aの拡開が進行すると、前記一対の割型キャビティブロック103a、103bがスライドレール105に沿って拡開し、このとき前記雄ネジ部3が割型キャビティ104から抜け出て露出する。前記一対の割型キャビティブロック103a、103bは、固定側型板群101に固定されているアンギュラピン107によってなされる一方、割型キャビティブロック103a、103bの閉鎖動作もアンギュラピン107によってなされる。
前記前軸1の先金部2の大外径部4と雄ネジ部3の外径部5には、径が相違することによって発生する段差6が形成される。この段差6が本発明の鍔部に相当する。そして、その段差6が位置する前記割型キャビティブロック103a、103bの軸方向分割面111には、先金部2の大外径部4の外径と同径な外径を有する抜き勾配110が形成されており、その抜き勾配110は、円錐状をなしている。即ち、その抜き勾配110は、大外径部4の周縁部を基点とする円錐孔となっている。符号113は、前軸1の内部に空間部を形成するコアピンであって、可動側型板群101Aに固定されている。
次に、前記前軸1の成形手順について説明する。前記金型100の各キャビティに樹脂を充填させた後、冷却・硬化させる。次いで、固定側型板群101と可動側型板群101Aを拡開させる。このとき、固定側型板106のキャビティ102、並びに、先ピン112から先金部2が離脱し金型100から露出する。この際、前軸1はコアピン113に被覆しているが、樹脂の収縮作用によって収縮係着されている状態となっている。即ち、その収縮作用によって前軸1の段差6は、コアピン113の固着される方向へは勿論、割型キャビティブロック103の軸径方向分割面111への方向へも収縮することになり、その軸径方向分割面111に対する圧接力が高まる。しかし、圧接力が高まるものの、本発明においては、割型キャビティブロック103の軸径方向分割面111に大外径部4の周縁部と同径な抜き勾配110が形成されているため、割型キャビティブロック103の摺接・移動に対する段差6への摺接抵抗が軽減される。そして、これによって、大外径部4の周縁部にバリ状凸部202が形成されない良好な前軸1を得ることができる。
次に、前記割型キャビティブロック103の軸径方向分割面111に抜き勾配110を形成する手段について説明する。その抜き勾配110は、前軸1の軸長方向である軸長寸法114と軸径方向である軸径寸法115、並びに、抜き勾配角度116で構成された円錐形状をなしている。ここで、抜き勾配110の前記軸径寸法115は、前記固定側型板郡101のキャビティブロック117に形成された先金部2の大外径部4を成形するためのキャビティ102の内径寸法118と同一な形状にする必要がある。ちなみに、前記軸径寸法115は、軸長寸法114を加工することによって決定されてしまうのが一般的であり、各々の寸法を正確に形成するのも難しい。一般的な安価なドリルを使用しているためである。しかし、この手段では軸径寸法115と軸長寸法114を正確に形成することは、加工時間を費やせばできるものの、些か生産性が悪い。
そこで、抜き勾配110を構成する軸径寸法115とキャビティ102の内径寸法118を同一な径に形成するより良い手段について説明する。最初に、抜き勾配110構成する軸径寸法115を決定し、その軸径寸法を成形基準119する。次に、勾配角度116を形成する。この時点で、前記軸長寸法114は、軸径寸法115と相まって、前記の勾配角度116で形成された寸法に加工される。その結果、抜き勾配110の成形基準119である加工基準120を、常に軸径寸法115とすることで、前記前軸1の外観である先金部2へのバリ状凸部202の発生を防止することができる。更に具体的に説明すると、金型100の固定側型板群101のキャビティブロック117に形成されたキャビティ102の内径寸法118は、前軸1の先金部2の大外径部4を形成する寸法となっており、前記抜き勾配110の軸径寸法115の加工基準120としている。そして、その加工基準120を基準として、軸長方向121に加工している。ちなみに、その軸長方向の寸法深さ122を0.0ミリ〜0.3ミリの範囲で設定している。
尚、本例においては、抜き勾配110を形成する勾配面123を直線状の円錐孔として形成しているが、曲面124形状としても良く、また、直線面と曲面125とを連結させても良く、更には、前記大外径部4から後方に向けてストレート孔を形成し、そのストレート孔から連続して前記と同様の円錐孔を形成しても良い。
金型装置の断面図。 図1の型開断面図。 軸成形品の抜き勾配を示す構成図。 軸成形品金型の抜き勾配を示す構成図。 抜き勾配の形成例を示す概略図。 抜き勾配の形成例を示す概略図。 成形品の模式図。 バリ凸部を示す模式図。 成形品の模式図。 金型構造の概略断面図。 拡開動作を示す断面図。 金型の抜き勾配の形成を示す概略断面図。 抜き勾配を形成した例を示す模式図。 抜き勾配の構成を示す要素模式図。 割型キャビティブロックの模式図。 割型キャビティブロックの抜き勾配の形成例を示す模式図。 割型キャビティブロックの抜き勾配の形成例を示す図。 従来成形品の概略図。 拡開時の断面図。 成形品の概略図。 拡開時の断面図。 金型の抜き勾配の形成例を示す概略図面。
符号の説明
1 ペン前軸
2 先金部
3 雄ネジ部
4 大外径部
5 外径部
6 段差
100 本金型
101 固定側型板群
101A 可動側型板群
102 キャビティ
103A 割型キャビティブロック
103B 割型キャビティブロック
104 割型キャビティ
105 スライドレ−ル
106 固定側型板
107 アンギュラピン
108 型開方向
109 垂直方向
110 抜き勾配
111 軸径方向分割面
112 先ピン
113 コアピン
114 軸長寸法
115 軸径寸法
116 勾配角度
117 キャビティブロック
118 内径寸法
119 形成基準
120 加工基準
121 軸長方向
122 軸長方向の寸法深さ
123 勾配面
124 曲面
125 テーパー面と曲面
201 筆記具
202 バリ状凸部
203 先金部(成形品)
204 大外径部
205 アンダ−カット
206 パ−ティングライン
207 軸長方向
208 円柱状部
209 抜き勾配
210 円すい形状部
211 軸長方向寸法
212 勾配角度
213 軸径方向寸法
214 フラット面
215 抜き勾配軸径寸法
301 キャビティ
302 割型キャビティ
303 割型キャビティブロック
304 方向
305 端面
306 抜き勾配
306A 抜き勾配
306B 抜き勾配
307 割型キャビティ内径寸法
308 キャビティ内径寸法
309 円すい形状部
310 勾配角度
311 軸長方向寸法
312 軸径方向寸法
314 パ−ティング面
315 軸長方向寸法
316 軸径方向寸法
316A 割型キャビティ軸径寸法
317 割型キャビティ内径寸法
318 割型キャビティ内径寸法
319 基準位置

Claims (2)

  1. 軸筒に鍔部が形成され、その鍔部を境に開閉可能な1対の割型キャビティブロックを有する金型装置であって、その割型キャビティブロックの前記鍔部が成形される面に鍔部の外周縁を基点とする円錐孔を形成したことを特徴とする金型装置。
  2. 前記鍔部が成形される面に鍔部の外周縁を基点とするストレート孔を形成すると共に、そのストレート孔から連続して円錐孔を形成したことを特徴とする請求項1記載の金型装置。
JP2006023730A 2006-01-31 2006-01-31 金型装置 Active JP4779676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023730A JP4779676B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023730A JP4779676B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203548A JP2007203548A (ja) 2007-08-16
JP4779676B2 true JP4779676B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38483429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023730A Active JP4779676B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779676B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104960156A (zh) * 2015-07-16 2015-10-07 周秀君 一种新型无顶出注塑模具
CN106476223B (zh) * 2016-11-23 2018-09-21 宁波周龙塑胶模具有限公司 一种注塑模具环状倒扣的向心收缩抽芯脱模装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501219Y2 (ja) * 1990-02-06 1996-06-12 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JP2768576B2 (ja) * 1991-09-27 1998-06-25 三菱電機株式会社 Cad装置
JP3303438B2 (ja) * 1993-05-31 2002-07-22 ぺんてる株式会社 射出成形用金型装置
JP2730550B2 (ja) * 1997-01-13 1998-03-25 ジュラロン工業株式会社 プラスチックレンズの製造方法
JPH11300756A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Canon Inc モールド部品設計装置およびモールド部品設計方法
JP2005212173A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用アクチュエータの樹脂ピストン及びその製造方法
JP2005258329A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合レンズおよびそれの成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007203548A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205086292U (zh) 用于注入模制过程中的装置和注入模制物品
JP4779676B2 (ja) 金型装置
WO2015141056A1 (ja) 分岐部付き中空部品の製造方法および製造装置
CN103950158A (zh) 一种能够保护成型坯料外壁的模具
JP5741877B1 (ja) 樹脂成型用金型
JP4544102B2 (ja) 金型装置
JP2019514764A (ja) 射出成形装置及び使用方法
CN100528526C (zh) 模具进浇结构及应用该进浇结构的模具
JP5490596B2 (ja) 回動ゲートピンの取り付け構造
CN214188014U (zh) 一种改善冷却功能的壳体模具
JP5365333B2 (ja) 多角形の外径、並びに、内径を有する筒状部材を成形するキャビテーブロック、並びに、コアピン
JP4993195B2 (ja) ブロー成形品の穿孔方法とブロー成形用金型
JP2006181789A (ja) 樹脂レンズの成形型
JP6657044B2 (ja) 合成樹脂製パイプの製造方法
JP5115384B2 (ja) グリップ付き軸筒及びその軸筒の成形方法
CN203830726U (zh) 一种螺杆元件金属粉末注射模具
JP2005103594A (ja) 鍛造用金型
KR102468948B1 (ko) 형상 중자 탈거형 다이캐스팅 금형 및 이를 이용한 다이캐스팅 방법
CN206509791U (zh) 一种cnc机专用塑胶模具斜顶头双斜向顶杆孔加工机构
JP2597284B2 (ja) 射出成形用金型におけるゲ−ト切断方法
JP2002187174A (ja) 射出成形用金型
JP2017185759A (ja) プラスチックレンズおよびその製造方法
JP2013111889A (ja) 金型装置
JP2017222039A (ja) 合成樹脂製パイプの製造方法
CN104440689A (zh) 冲压模具凹模内孔检测机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4779676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150