JP2010029344A - 静的視野スキャン装置 - Google Patents
静的視野スキャン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010029344A JP2010029344A JP2008193150A JP2008193150A JP2010029344A JP 2010029344 A JP2010029344 A JP 2010029344A JP 2008193150 A JP2008193150 A JP 2008193150A JP 2008193150 A JP2008193150 A JP 2008193150A JP 2010029344 A JP2010029344 A JP 2010029344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- target
- static
- detection
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 title claims abstract description 479
- 230000003068 static effect Effects 0.000 title claims abstract description 435
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 274
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 236
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims abstract description 95
- 206010039729 Scotoma Diseases 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 3
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 206010047555 Visual field defect Diseases 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- 230000004382 visual function Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/02—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
- A61B3/024—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0091—Fixation targets for viewing direction
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】視野スキャン画面生成手段と、固視標表示制御手段と、走査線設定手段と、走査点設定手段と、視標表示制御手段と、第一検出手段と、第二検出手段と、視野マッピング画面生成手段と、第一検出直後走査続行手段と、第二検出直後走査続行手段と、応答待機手段と、視標提示座標記憶手段と、視標認識不可能印マッピング手段と、第一完了判定手段と、第二完了判定手段と、第一完了判定時次の走査点演算手段と、第二完了判定時次の走査点演算手段と、を備えることを特徴とするため、著しく作動が軽く、所定の時間内に大量の走査点を走査可能である静的視野スキャン装置。
【選択図】図1
Description
Goldmannperimeter、510型(1945年)、940型(1967年)、Tubinger perimeter(1957年)、Octopus perimeter(1976年)。(例えば、非特許文献1参照。)。
従来の視野計によって検出される暗点や盲点の形状は非常に大雑把であり、検査結果の図は被験者にとっての暗点や盲点の実際の形状から相当かけはなれている。
従来の視野計では、初期段階にある視野障害を検出できていない。
また、本発明の目的は、被験者の暗点や盲点の形状を、従来の視野計に比較してはるかに詳しく検査結果の図に反映させることが可能な静的視野スキャン装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、
静的視標により被験者の視野をスキャンするための視野スキャン画面を出力装置に生成する視野スキャン画面生成手段と、
視野スキャン中、被験者に凝視される固視標を、前記視野スキャン画面生成手段により生成された視野スキャン画面に表示する固視標表示制御手段と、
前記視野スキャン画面に少なくとも一本以上の走査線を設定する走査線設定手段と、
該走査線設定手段により設定される走査線に沿って少なくとも一点以上の走査点を設定する走査点設定手段と、
該走査点設定手段により走査線に沿って設定された走査点の中の一つの走査点に、該一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する視標表示制御手段と、
前記視標表示制御手段により表示される静的視標が認識された場合には、第一入力装置を経て応答がなされるが、該応答が開始される瞬間のみを検出する第一検出手段と、
前記視標表示制御手段により表示される静的視標が認識されなかった場合には、第二入力装置を経て応答がなされるが、該応答が開始される瞬間のみを検出する第二検出手段と、
被験者の視野をマッピングして表示するための視野マッピング画面を出力装置に生成する視野マッピング画面生成手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された後、
直ちに、該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標の表示を消去し、
直ちに、前記走査点設定手段により設定された走査点の中の次の一つの走査点に、該次の一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示することで、該次の走査点に対応する視野のスキャンを続行する第一検出直後走査続行手段、
を、さらに備えるが、該第一検出直後走査続行手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された後、
直ちに、該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標の表示を消去し、
直ちに、前記走査点設定手段により設定された走査点の中の次の一つの走査点に、該次の一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示することで、該次の走査点に対応する視野のスキャンを続行する第二検出直後走査続行手段、
を、さらに備えるが、該第二検出直後走査続行手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一入力装置を経た応答が前記第一検出手段により検出されず、且つ、
前記第二入力装置を経た応答が前記第二検出手段により検出されない間は、
待機する応答待機手段、
を、さらに備えるが、該応答待機手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一入力装置を経た応答が前記第一検出手段により検出された時点、
あるいは、
前記第二入力装置を経た応答が前記第二検出手段により検出された時点において、
前記視標表示制御手段が表示していた静的視標の座標を、記憶装置に記憶する視標提示座標記憶手段を、さらに備えるが、該視標提示座標記憶手段と、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標提示座標記憶手段により記憶装置に記憶されている座標を参照して、該座標に相当する前記視野マッピング画面における位置に、前記視標表示制御手段により表示された該座標における静的視標の視覚認識が不可能であったことを示す印を記録する視標認識不可能印マッピング手段と、
前記第一検出直後走査続行手段は、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた一つの走査線上の走査点走査が完了しているか否かを演算装置による演算により判定する、第一完了判定手段、をさらに備えるが、該第一完了判定手段と、
前記第二検出直後走査続行手段は、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた一つの走査線上の走査点走査が完了しているか否かを演算装置による演算により判定する、第二完了判定手段、をさらに備えるが、該第二完了判定手段と、
前記第一検出直後走査続行手段は、
前記第一完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了していないとの判定が行われた場合には、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標と同一の走査線上にあり且つ、該静的視標に隣接する走査点を、演算装置による演算により、
次の走査点とし、
前記第一完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了しているとの判定が行われた場合には、
演算装置による演算により、
走査対象走査線を、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた走査線に隣接する走査線に換え、該走査線の端に位置する走査点を、次の走査点とする、
第一完了判定時次の走査点演算手段、を、さらに備えるが、
該第一完了判定時次の走査点演算手段と、
前記第二検出直後走査続行手段は、
前記第二完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了していないとの判定が行われた場合には、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標と同一の走査線上にあり且つ、該静的視標に隣接する走査点を、演算装置による演算により、
次の走査点とし、
前記第二完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了しているとの判定が行われた場合には、
演算装置による演算により、
走査対象走査線を、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた走査線に隣接する走査線に換え、該走査線の端に位置する走査点を、次の走査点とする、
第二完了判定時次の走査点演算手段、を、さらに備えるが、
該第二完了判定時次の走査点演算手段と、
を、
備えることを特徴とする静的視野スキャン装置。
コンピュータを、
静的視標により被験者の視野をスキャンするための視野スキャン画面を出力装置に生成する視野スキャン画面生成手段と、
視野スキャン中、被験者に凝視される固視標を、前記視野スキャン画面生成手段により生成された視野スキャン画面に表示する固視標表示制御手段と、
前記視野スキャン画面に少なくとも一本以上の走査線を設定する走査線設定手段と、
該走査線設定手段により設定される走査線に沿って少なくとも一点以上の走査点を設定する走査点設定手段と、
該走査点設定手段により走査線に沿って設定された走査点の中の一つの走査点に、該一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する視標表示制御手段と、
前記視標表示制御手段により表示される静的視標が認識された場合には、第一入力装置を経て応答がなされるが、該応答が開始される瞬間のみを検出する第一検出手段と、
前記視標表示制御手段により表示される静的視標が認識されなかった場合には、第二入力装置を経て応答がなされるが、該応答が開始される瞬間のみを検出する第二検出手段と、
被験者の視野をマッピングして表示するための視野マッピング画面を出力装置に生成する視野マッピング画面生成手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された後、
直ちに、該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標の表示を消去し、
直ちに、前記走査点設定手段により設定された走査点の中の次の一つの走査点に、該次の一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示することで、該次の走査点に対応する視野のスキャンを続行する第一検出直後走査続行手段、
を、さらに備えるが、該第一検出直後走査続行手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された後、
直ちに、該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標の表示を消去し、
直ちに、前記走査点設定手段により設定された走査点の中の次の一つの走査点に、該次の一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示することで、該次の走査点に対応する視野のスキャンを続行する第二検出直後走査続行手段、
を、さらに備えるが、該第二検出直後走査続行手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一入力装置を経た応答が前記第一検出手段により検出されず、且つ、
前記第二入力装置を経た応答が前記第二検出手段により検出されない間は、
待機する応答待機手段、
を、さらに備えるが、該応答待機手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一入力装置を経た応答が前記第一検出手段により検出された時点、
あるいは、
前記第二入力装置を経た応答が前記第二検出手段により検出された時点において、
前記視標表示制御手段が表示していた静的視標の座標を、記憶装置に記憶する視標提示座標記憶手段を、さらに備えるが、該視標提示座標記憶手段と、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標提示座標記憶手段により記憶装置に記憶されている座標を参照して、該座標に相当する前記視野マッピング画面における位置に、前記視標表示制御手段により表示された該座標における静的視標の視覚認識が不可能であったことを示す印を記録する視標認識不可能印マッピング手段と、
前記第一検出直後走査続行手段は、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた一つの走査線上の走査点走査が完了しているか否かを演算装置による演算により判定する、第一完了判定手段、をさらに備えるが、該第一完了判定手段と、
前記第二検出直後走査続行手段は、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた一つの走査線上の走査点走査が完了しているか否かを演算装置による演算により判定する、第二完了判定手段、をさらに備えるが、該第二完了判定手段と、
前記第一検出直後走査続行手段は、
前記第一完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了していないとの判定が行われた場合には、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標と同一の走査線上にあり且つ、該静的視標に隣接する走査点を、演算装置による演算により、
次の走査点とし、
前記第一完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了しているとの判定が行われた場合には、
演算装置による演算により、
走査対象走査線を、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた走査線に隣接する走査線に換え、該走査線の端に位置する走査点を、次の走査点とする、
第一完了判定時次の走査点演算手段、を、さらに備えるが、
該第一完了判定時次の走査点演算手段と、
前記第二検出直後走査続行手段は、
前記第二完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了していないとの判定が行われた場合には、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標と同一の走査線上にあり且つ、該静的視標に隣接する走査点を、演算装置による演算により、
次の走査点とし、
前記第二完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了しているとの判定が行われた場合には、
演算装置による演算により、
走査対象走査線を、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた走査線に隣接する走査線に換え、該走査線の端に位置する走査点を、次の走査点とする、
第二完了判定時次の走査点演算手段、を、さらに備えるが、
該第二完了判定時次の走査点演算手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
従って、従来型視野計に比べ、詳しい検査や、検査時間の短い検査が可能である。
本発明、静的視野スキャン装置は、静的視野スキャンの結果得られるデータから、網膜構造等を強く明示する、静的視野のスキャンと呼ぶにふさわしい視野マッピング画像を生成することができる。
本発明、静的視野スキャン装置は、ゴールドマン視野計のようなかさばる装置を必要とせず、簡単な構成で実現できる。
本発明、静的視野スキャン装置は、5°以内の視野中心部の測定が可能である。
静的視標により被験者の視野をスキャンするための視野スキャン画面を出力装置に生成する視野スキャン画面生成手段と、
視野スキャン中、被験者に凝視される固視標を、前記視野スキャン画面生成手段により生成された視野スキャン画面に表示する固視標表示制御手段と、
前記視野スキャン画面に少なくとも一本以上の走査線を設定する走査線設定手段と、
該走査線設定手段により設定される走査線に沿って少なくとも一点以上の走査点を設定する走査点設定手段と、
該走査点設定手段により走査線に沿って設定された走査点の中の一つの走査点に、該一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する視標表示制御手段と、
前記視標表示制御手段により表示される静的視標が認識された場合には、第一入力装置を経て応答がなされるが、該応答が開始される瞬間のみを検出する第一検出手段と、
前記視標表示制御手段により表示される静的視標が認識されなかった場合には、第二入力装置を経て応答がなされるが、該応答が開始される瞬間のみを検出する第二検出手段と、
被験者の視野をマッピングして表示するための視野マッピング画面を出力装置に生成する視野マッピング画面生成手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された後、
直ちに、該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標の表示を消去し、
直ちに、前記走査点設定手段により設定された走査点の中の次の一つの走査点に、該次の一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示することで、該次の走査点に対応する視野のスキャンを続行する第一検出直後走査続行手段、
を、さらに備えるが、該第一検出直後走査続行手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された後、
直ちに、該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標の表示を消去し、
直ちに、前記走査点設定手段により設定された走査点の中の次の一つの走査点に、該次の一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示することで、該次の走査点に対応する視野のスキャンを続行する第二検出直後走査続行手段、
を、さらに備えるが、該第二検出直後走査続行手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一入力装置を経た応答が前記第一検出手段により検出されず、且つ、
前記第二入力装置を経た応答が前記第二検出手段により検出されない間は、
待機する応答待機手段、
を、さらに備えるが、該応答待機手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一入力装置を経た応答が前記第一検出手段により検出された時点、
あるいは、
前記第二入力装置を経た応答が前記第二検出手段により検出された時点において、
前記視標表示制御手段が表示していた静的視標の座標を、記憶装置に記憶する視標提示座標記憶手段を、さらに備えるが、該視標提示座標記憶手段と、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標提示座標記憶手段により記憶装置に記憶されている座標を参照して、該座標に相当する前記視野マッピング画面における位置に、前記視標表示制御手段により表示された該座標における静的視標の視覚認識が不可能であったことを示す印を記録する視標認識不可能印マッピング手段と、
前記第一検出直後走査続行手段は、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた一つの走査線上の走査点走査が完了しているか否かを演算装置による演算により判定する、第一完了判定手段、をさらに備えるが、該第一完了判定手段と、
前記第二検出直後走査続行手段は、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた一つの走査線上の走査点走査が完了しているか否かを演算装置による演算により判定する、第二完了判定手段、をさらに備えるが、該第二完了判定手段と、
前記第一検出直後走査続行手段は、
前記第一完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了していないとの判定が行われた場合には、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標と同一の走査線上にあり且つ、該静的視標に隣接する走査点を、演算装置による演算により、
次の走査点とし、
前記第一完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了しているとの判定が行われた場合には、
演算装置による演算により、
走査対象走査線を、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた走査線に隣接する走査線に換え、該走査線の端に位置する走査点を、次の走査点とする、
第一完了判定時次の走査点演算手段、を、さらに備えるが、
該第一完了判定時次の走査点演算手段と、
前記第二検出直後走査続行手段は、
前記第二完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了していないとの判定が行われた場合には、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標と同一の走査線上にあり且つ、該静的視標に隣接する走査点を、演算装置による演算により、
次の走査点とし、
前記第二完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了しているとの判定が行われた場合には、
演算装置による演算により、
走査対象走査線を、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた走査線に隣接する走査線に換え、該走査線の端に位置する走査点を、次の走査点とする、
第二完了判定時次の走査点演算手段、を、さらに備えるが、
該第二完了判定時次の走査点演算手段と、
を、
備えるので、
本発明、静的視野スキャン装置により、静的視野スキャンを行うと、図1及び図8に示すような視野マッピング画像を得ることができる。
コンピュータを、
静的視標により被験者の視野をスキャンするための視野スキャン画面を出力装置に生成する視野スキャン画面生成手段と、
視野スキャン中、被験者に凝視される固視標を、前記視野スキャン画面生成手段により生成された視野スキャン画面に表示する固視標表示制御手段と、
前記視野スキャン画面に少なくとも一本以上の走査線を設定する走査線設定手段と、
該走査線設定手段により設定される走査線に沿って少なくとも一点以上の走査点を設定する走査点設定手段と、
該走査点設定手段により走査線に沿って設定された走査点の中の一つの走査点に、該一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する視標表示制御手段と、
前記視標表示制御手段により表示される静的視標が認識された場合には、第一入力装置を経て応答がなされるが、該応答が開始される瞬間のみを検出する第一検出手段と、
前記視標表示制御手段により表示される静的視標が認識されなかった場合には、第二入力装置を経て応答がなされるが、該応答が開始される瞬間のみを検出する第二検出手段と、
被験者の視野をマッピングして表示するための視野マッピング画面を出力装置に生成する視野マッピング画面生成手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された後、
直ちに、該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標の表示を消去し、
直ちに、前記走査点設定手段により設定された走査点の中の次の一つの走査点に、該次の一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示することで、該次の走査点に対応する視野のスキャンを続行する第一検出直後走査続行手段、
を、さらに備えるが、該第一検出直後走査続行手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された後、
直ちに、該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標の表示を消去し、
直ちに、前記走査点設定手段により設定された走査点の中の次の一つの走査点に、該次の一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示することで、該次の走査点に対応する視野のスキャンを続行する第二検出直後走査続行手段、
を、さらに備えるが、該第二検出直後走査続行手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一入力装置を経た応答が前記第一検出手段により検出されず、且つ、
前記第二入力装置を経た応答が前記第二検出手段により検出されない間は、
待機する応答待機手段、
を、さらに備えるが、該応答待機手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一入力装置を経た応答が前記第一検出手段により検出された時点、
あるいは、
前記第二入力装置を経た応答が前記第二検出手段により検出された時点において、
前記視標表示制御手段が表示していた静的視標の座標を、記憶装置に記憶する視標提示座標記憶手段を、さらに備えるが、該視標提示座標記憶手段と、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標提示座標記憶手段により記憶装置に記憶されている座標を参照して、該座標に相当する前記視野マッピング画面における位置に、前記視標表示制御手段により表示された該座標における静的視標の視覚認識が不可能であったことを示す印を記録する視標認識不可能印マッピング手段と、
前記第一検出直後走査続行手段は、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた一つの走査線上の走査点走査が完了しているか否かを演算装置による演算により判定する、第一完了判定手段、をさらに備えるが、該第一完了判定手段と、
前記第二検出直後走査続行手段は、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた一つの走査線上の走査点走査が完了しているか否かを演算装置による演算により判定する、第二完了判定手段、をさらに備えるが、該第二完了判定手段と、
前記第一検出直後走査続行手段は、
前記第一完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了していないとの判定が行われた場合には、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標と同一の走査線上にあり且つ、該静的視標に隣接する走査点を、演算装置による演算により、
次の走査点とし、
前記第一完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了しているとの判定が行われた場合には、
演算装置による演算により、
走査対象走査線を、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた走査線に隣接する走査線に換え、該走査線の端に位置する走査点を、次の走査点とする、
第一完了判定時次の走査点演算手段、を、さらに備えるが、
該第一完了判定時次の走査点演算手段と、
前記第二検出直後走査続行手段は、
前記第二完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了していないとの判定が行われた場合には、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標と同一の走査線上にあり且つ、該静的視標に隣接する走査点を、演算装置による演算により、
次の走査点とし、
前記第二完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了しているとの判定が行われた場合には、
演算装置による演算により、
走査対象走査線を、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた走査線に隣接する走査線に換え、該走査線の端に位置する走査点を、次の走査点とする、
第二完了判定時次の走査点演算手段、を、さらに備えるが、
該第二完了判定時次の走査点演算手段、
として機能させるので、
本発明、静的視野スキャン装置を実現させるプログラムにより、静的視野スキャンを行うと、図1及び図8に示すような視野マッピング画像を得ることができる。
図3は、本発明、静的視野スキャン装置の構成の一例を表している。
図7は、本発明、静的視野スキャン装置におけるCPU501のハードウェア構成の一例を表している。
本発明、静的視野スキャン装置は、コンピュータシステム301により、本発明、静的視野スキャン装置を実現させるプログラムを実行することで実現される。
本実施形態の静的視野スキャン装置を実現するコンピュータシステム301は、図3に示すように、後述するCPU(Central Processing Unit)501等を備える本体302と、キーボード303、(必要であればマウス306)、ディスプレイ304、プリンタ305、(必要であればスピーカ307)から構成されている。
本発明、静的視野スキャン装置におけるCPU501は、具体的には、CPU501等のマイクロプロセッサ、RAM(Random Access Memory)502、ROM(Read Only Memory)503、HDD(Hard Disc Drive)504、キーボード303、マウス306、ディスプレイ304、プリンタ305、スピーカ307及び通信インターフェースを含んで構成される。
以上の各部分は、バス505により接続されている。
(HDD504は入出力インターフェースを経てバス505に接続されている。)
キーボード303は入出力インターフェースを経てバス505に接続されており、キーボード303からの入力をCPU501に出力することができる。
ディスプレイ304は入出力インターフェースを経てバス505に接続されており、CPU501からのイメージデータの入力をディスプレイ304に出力することができる。
プリンタ305は入出力インターフェースを経てバス505に接続されており、CPU501からの入力をプリンタ305により出力することができる。
(スピーカ307は入出力インターフェースを経てバス505に接続されており、CPU501からの入力をスピーカ307により出力することができる。)
(マウス306は入出力インターフェースを経てバス505に接続されており、マウス306からの入力をCPU501に出力することができる。)
CPU501は、ディスプレイ304(出力装置の一例)による表示処理の制御を行う。
(例えば、具体的には、固視標及び静的視標の表示制御や、本発明、静的視野スキャン装置により得られたデータから視野マッピング画像の生成を行ったりする。)
CPU501は、キーボード303(入力装置の一例)からの入力に応じて、本発明、静的視野スキャン装置の制御を行う。
CPU501は、静的視野スキャン装置から得られたデータに基づいて生成した視野マッピング画像等の出力を、プリンタ305等から出力させるよう制御することができる。
(必要であれば、CPU501は、(例えばキーボード303等入力装置からの入力に応じて、あるいは例えば、静的視野スキャンにおいて走査線が換わる際に、あるいは例えば、視野マッピング画像が出力される際、等に)スピーカ307(出力装置の一例)から出力を生じさせるよう制御を行うようにしてもよい。)
(CPU501は、マウス306(入力装置の一例)からの入力に応じて、本発明、静的視野スキャン装置の制御を行うようにしてもよい。)
キーボード303は、例えば入力を行うためのデバイス(入力装置)として利用される。
(必要であれば、マウス306は、ディスプレイ304の表示画面に、各種の入力を行うためのデバイスとして利用される。)
(必要であれば、ディスプレイ304に、各種の操作画面や、設定画面などを表示するようにしてもよい。)
このような記録媒体(記憶媒体)として、例えば、光ディスク、光磁気ディスク(CD−ROM/DVD−RAM/DVD−ROM/MO等)、磁気記憶媒体(ハードディスク/フロッピー(登録商標)ディスク/ZIP等)、半導体メモリ等がある。
固視標2は、静的視野スキャン中、被験者の片側の目により凝視されるべき固視標である。
それら走査線は、視野を走査する際に静的視標表示位置が沿って変化する経路として設定されるものであり、CPU501はそれら走査線を、視野スキャン画面1に表示しない。
(図2においては、水平方向の走査線が設定されているが、他の方向の走査線により走査線を設定するとしてもよい。)
(走査領域1Aが、視野スキャン画面1の全体に設定される場合があってもよい。)
(本発明の実施形態では、第一入力装置とは、例えば、右矢印カーソルキー303Aであり、第二入力装置とは、例えば、左矢印カーソルキー303Bである。また、本発明実施形態における静的視野スキャン装置では、視野スキャン画面1に表示される静的視標が被験者により認識された場合には、右矢印カーソルキー303Aが一瞬押されることにより応答がなされ、視野スキャン画面1に表示される静的視標が被験者により認識されなかった場合には、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されることにより応答がなされる。)
(本発明実施の形態では、第一検出手段とは、視野スキャン画面1に表示された静的視標が視覚認識された場合に、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経てなされる応答の、該応答開始の瞬間のみを検出する手段である。すなわち、本発明実施の形態では、例えば、被験者は、視野スキャン画面1に表示された静的視標を視覚認識できた場合には、右矢印カーソルキー303Aを一瞬押すことにより、その静的視標が認識できたとの応答を行うが、第一検出手段は、右矢印カーソルキー303A押しの開始時点のみの検出を行い、その後右矢印カーソルキー303A押しが(一瞬押しにおいて)継続している間については検出を行わないという作動を行う。すなわち、第一検出手段は、右矢印カーソルキー303Aが押された瞬間だけを検出するよう作動する。すなわち、第一検出手段は、右矢印カーソルキー303Aが押された時に一度だけ押されている情報を返し、後は押されている右矢印カーソルキー303Aをはなすまでは、押されていることにならないように作動する。)
(本発明実施の形態では、第二検出手段とは、視野スキャン画面1に表示された静的視標が視覚認識されなかった場合に、第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経てなされる応答の、該応答開始の瞬間のみを検出する手段である。すなわち、本発明実施の形態では、例えば、被験者は、視野スキャン画面1に表示された静的視標を視覚認識できなかった場合には、左矢印カーソルキー303Bを一瞬押すことにより、その静的視標が認識できなかったとの応答を行うが、第二検出手段は、左矢印カーソルキー303B押しの開始時点のみの検出を行い、その後左矢印カーソルキー303B押しが(一瞬押しにおいて)継続している間については検出を行わないという作動を行う。すなわち、第二検出手段は、左矢印カーソルキー303Bが押された瞬間だけを検出するよう作動する。すなわち、第二検出手段は、左矢印カーソルキー303Bが押された時に一度だけ押されている情報を返し、後は押されている左矢印カーソルキー303Bをはなすまでは、押されていることにならないように作動する。)
走査点R11に表示された静的視標を、被験者が視野に視覚認識できた時点で、被験者は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経て、その静的視標が認識できたとの応答を行う(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R12)に、該次の一つの走査点(走査点R12)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R12)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第一検出直後走査続行手段である。)
(この時の、次の一つの走査点(走査点R12)は、第一完了判定手段、及び第一完了判定時次の走査点演算手段により決定されている。)
(すなわち、CPU501は、第一検出手段により、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経た応答(この場合は、被験者によりなされる、視野に、走査点R11に表示された静的視標を認識できたとの応答)が検出された後、該検出の時点において視野スキャン画面1に表示されていた静的視標(走査点R11に表示されていた静的視標)が属して位置していた一つの走査線(すなわち、走査線R1)上の走査点走査が完了しているか否か(走査線R1上において、走査点R1nまでの走査が完了しているか否か)を演算装置による演算により判定する(第一完了判定手段)。)
(この場合、CPU501は、一つの走査線(走査線R1)上の走査点走査(走査点R1nまでの走査)が完了していないとの判定を行い、第一検出手段により、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経た応答が検出された時点において表示されていた静的視標(走査点R11に表示されていた静的視標)と同一の走査線(走査線R1)上にあり且つ、該静的視標(走査点R11に表示されていた静的視標)に隣接する走査点(走査点R12)を、演算装置による演算により、次の走査点とする(第一完了判定時次の走査点演算手段)。)
(本発明実施の形態における静的視野スキャン装置においては、例えば、被験者が右矢印カーソルキー303Aを押し続けても、次の一つの走査点としての走査点が、例えば走査点R12から走査点R13、走査点R14、・・・、などと進んでいくことがない。1回右矢印カーソルキー303A押しに対し、走査点は1つだけ進むという作動態様である。)
走査点R12に表示された静的視標を、被験者が視野に認識できた時点で、被験者は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経て、その静的視標が認識できたとの応答を行う(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R13)に、該次の一つの走査点(走査点R13)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R13)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第一検出直後走査続行手段である。)
(この時の、次の一つの走査点(走査点R13)は、第一完了判定手段、及び第一完了判定時次の走査点演算手段により決定されている。)
(すなわち、CPU501は、第一検出手段により、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経た応答(この場合は、被験者によりなされる、視野に、走査点R12に表示された静的視標を認識できたとの応答)が検出された後、該検出の時点において視野スキャン画面1に表示されていた静的視標(走査点R12に表示されていた静的視標)が属して位置していた一つの走査線(すなわち、走査線R1)上の走査点走査が完了しているか否か(走査線R1上において、走査点R1nまでの走査が完了しているか否か)を演算装置による演算により判定する(第一完了判定手段)。)
(今の場合、CPU501は、一つの走査線(走査線R1)上の走査点走査(走査点R1nまでの走査)が完了していないとの判定を行い、第一検出手段により、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経た応答が検出された時点において表示されていた静的視標(走査点R12に表示されていた静的視標)と同一の走査線(走査線R1)上にあり且つ、該静的視標(走査点R12に表示されていた静的視標)に隣接する走査点(走査点R13)を、演算装置による演算により、次の走査点とする(第一完了判定時次の走査点演算手段)。)
走査点R13に表示された静的視標を、被験者が視野に認識できた時点で、被験者は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経て、その静的視標が認識できたとの応答を行う(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R14)に、該次の一つの走査点(走査点R14)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R14)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第一検出直後走査続行手段である。)
(この時の、次の一つの走査点(走査点R14)は、(既述した、走査点R12が次の一つの走査点として決定された場合、及び走査点R13が次の一つの走査点として決定された場合、と同様に)第一完了判定手段、及び第一完了判定時次の走査点演算手段により決定されている。)
走査点R14に表示された静的視標を、被験者が視野に認識できた時点で、被験者は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経て、その静的視標が認識できたとの応答を行う(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R15)に、該次の一つの走査点(走査点R15)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R15)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第一検出直後走査続行手段である。)
走査点R15に表示された静的視標を、被験者が視野に認識できた時点で、被験者は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経て、その静的視標が認識できたとの応答を行う(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R16)に、該次の一つの走査点(走査点R16)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R16)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第一検出直後走査続行手段である。)
走査点R16に表示された静的視標を、被験者が視野に認識することができない場合、被験者は、直ちに第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経て、その静的視標(走査点R16に表示された静的視標)が認識できなかったとの応答を行うことができる(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R17)に、該次の一つの走査点(走査点R17)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R17)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第二検出直後走査続行手段である。)
CPU501は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aが一瞬押されること)が第一検出手段により検出された時点、
あるいは、
第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されること)が第二検出手段により検出された時点において、
CPU501が、視野スキャン画面1に表示していた静的視標の座標を、記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶する(視標提示座標記憶手段の一環)が、
第二検出手段により、第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されること)が検出されると、
該検出の時点において、CPU501が記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶している座標(この場合は、走査点R16の座標)を参照して、該座標に相当する視野マッピング画面3((CPU501は、視野マッピング画面3を出力装置(例えばディスプレイ304等)に生成する。視野マッピング画面3の出力装置への生成は、CPU501が視野スキャン画面1を出力装置に生成した時になされていてもよい。)(視野マッピング画面生成手段である。))における位置に、CPU501により表示された該座標における静的視標の視覚認識が不可能であったことを示す印を(この場合は、視標認識不可能印f16)記録する。(視標認識不可能印マッピング手段である。)
(この時の、次の一つの走査点(走査点R17)は、第二完了判定手段、及び第二完了判定時次の走査点演算手段により決定されている。)
(すなわち、CPU501は、第二検出手段により、第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(この場合は、被験者によりなされる、視野に、走査点R16に表示された静的視標を認識できなかったとの応答)が検出された後、該検出の時点において視野スキャン画面1に表示されていた静的視標(走査点R16に表示されていた静的視標)が属して位置していた一つの走査線(すなわち、走査線R1)上の走査点走査が完了しているか否か(走査線R1上において、走査点R1nまでの走査が完了しているか否か)を演算装置による演算により判定する(第二完了判定手段)。)
(この場合、CPU501は、一つの走査線(走査線R1)上の走査点走査(走査点R1nまでの走査)が完了していないとの判定を行い、第二検出手段により、第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答が検出された時点において表示されていた静的視標(走査点R16に表示されていた静的視標)と同一の走査線(走査線R1)上にあり且つ、該静的視標(走査点R16に表示されていた静的視標)に隣接する走査点(走査点R17)を、演算装置による演算により、次の走査点とする(第二完了判定時次の走査点演算手段)。)
(本発明実施の形態における静的視野スキャン装置においては、例えば、被験者が左矢印カーソルキー303Bを押し続けても、次の一つの走査点としての走査点が、例えば走査点R17から走査点R18、走査点R19、・・・、などと進んでいくことがない。1回左矢印カーソルキー303B押しに対し、走査点は1つだけ進むという作動態様である。)
走査点R17に表示された静的視標を、被験者が視野に認識することができない場合、被験者は、直ちに第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経て、その静的視標(走査点R17に表示された静的視標)が認識できなかったとの応答を行うことができる(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R18)に、該次の一つの走査点(走査点R18)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R18)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第二検出直後走査続行手段である。)
CPU501は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aが一瞬押されること)が第一検出手段により検出された時点、
あるいは、
第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されること)が第二検出手段により検出された時点において、
CPU501が、視野スキャン画面1に表示していた静的視標の座標を、記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶する(視標提示座標記憶手段の一環)が、
第二検出手段により、第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されること)が検出されると、
該検出の時点において、CPU501が記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶している座標(この場合は、走査点R17の座標)を参照して、該座標に相当する視野マッピング画面3における位置に、CPU501により表示された該座標における静的視標の視覚認識が不可能であったことを示す印を(この場合は、視標認識不可能印f17)記録する。(視標認識不可能印マッピング手段である。)
(この時の、次の一つの走査点(走査点R18)は、(先に走査点R17が次の走査点として決定された時と同様に)第二完了判定手段、及び第二完了判定時次の走査点演算手段により決定されている。)
走査点R18に表示された静的視標を、被験者が視野に認識することができない場合、被験者は、直ちに第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経て、その静的視標(走査点R18に表示された静的視標)が認識できなかったとの応答を行うことができる(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R19)に、該次の一つの走査点(走査点R19)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R19)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第二検出直後走査続行手段である。)
CPU501は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aが一瞬押されること)が第一検出手段により検出された時点、
あるいは、
第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されること)が第二検出手段により検出された時点において、
CPU501が、視野スキャン画面1に表示していた静的視標の座標を、記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶する(視標提示座標記憶手段の一環)が、
第二検出手段により、第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されること)が検出されると、
該検出の時点において、CPU501が記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶している座標(この場合は、走査点R18の座標)を参照して、該座標に相当する視野マッピング画面3における位置に、CPU501により表示された該座標における静的視標の視覚認識が不可能であったことを示す印を(この場合は、視標認識不可能印f18)記録する。(視標認識不可能印マッピング手段である。)
(この時の、次の一つの走査点(走査点R19)は、第二完了判定手段、及び第二完了判定時次の走査点演算手段により決定されている。)
CPU501は、例えば、今、走査点R110に、静的視標を表示しているとする。(視標表示制御手段の一環である。)
走査点R110に表示された静的視標を、被験者が視野に認識することができない場合、被験者は、直ちに第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経て、その静的視標(走査点R110に表示された静的視標)が認識できなかったとの応答を行うことができる(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R111)に、該次の一つの走査点(走査点R111)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R111)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第二検出直後走査続行手段である。)
CPU501は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aが一瞬押されること)が第一検出手段により検出された時点、
あるいは、
第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されること)が第二検出手段により検出された時点において、
CPU501が、視野スキャン画面1に表示していた静的視標の座標を、記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶する(視標提示座標記憶手段の一環)が、
第二検出手段により、第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されること)が検出されると、
該検出の時点において、CPU501が記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶している座標(この場合は、走査点R110の座標)を参照して、該座標に相当する視野マッピング画面3における位置に、CPU501により表示された該座標における静的視標の視覚認識が不可能であったことを示す印を(この場合は、視標認識不可能印f110)記録する。(視標認識不可能印マッピング手段である。)
(この時の、次の一つの走査点(走査点R111)は、第二完了判定手段、及び第二完了判定時次の走査点演算手段により決定されている。)
走査点R111に表示された静的視標を、被験者が視野に認識できた時点で、被験者は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経て、その静的視標が認識できたとの応答を行う(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R112)に、該次の一つの走査点(走査点R112)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R112)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第一検出直後走査続行手段である。)
走査点R112に表示された静的視標を、被験者が視野に認識できた時点で、被験者は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経て、その静的視標が認識できたとの応答を行う(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R113)に、該次の一つの走査点(走査点R113)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R113)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第一検出直後走査続行手段である。)
CPU501は、例えば、今、走査点R1(n−1)に、静的視標を表示しているとする。(視標表示制御手段の一環である。)
走査点R1(n−1)に表示された静的視標を、被験者が視野に認識することができない場合、被験者は、直ちに第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経て、その静的視標(走査点R1(n−1)に表示された静的視標)が認識できなかったとの応答を行うことができる(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R1n)に、該次の一つの走査点(走査点R1n)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R1n)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第二検出直後走査続行手段である。)
CPU501は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aが一瞬押されること)が第一検出手段により検出された時点、
あるいは、
第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されること)が第二検出手段により検出された時点において、
CPU501が、視野スキャン画面1に表示していた静的視標の座標を、記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶する(視標提示座標記憶手段の一環)が、
第二検出手段により、第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されること)が検出されると、
該検出の時点において、CPU501が記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶している座標(この場合は、走査点R1(n−1)の座標)を参照して、該座標に相当する視野マッピング画面3における位置に、CPU501により表示された該座標における静的視標の視覚認識が不可能であったことを示す印を(この場合は、視標認識不可能印f1(n−1))記録する。(視標認識不可能印マッピング手段である。)
(この時の、次の一つの走査点(走査点R1n)は、第二完了判定手段、及び第二完了判定時次の走査点演算手段により決定されている。)
走査点R1nに表示された静的視標を、被験者が視野に認識することができない場合、被験者は、直ちに第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経て、その静的視標(走査点R1nに表示された静的視標)が認識できなかったとの応答を行うことができる(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R21)に、該次の一つの走査点(走査点R21)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R21)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第二検出直後走査続行手段である。)
(本発明実施の形態における静的視野スキャン装置の走査態様においては、静的視標による走査が、走査点R11の位置に始まり、走査線R1上を右方向に、走査点R11、走査点R12、・・・、走査点R1nへと走査を進め、走査領域1A右端である走査点R1nの走査を終えた後は、走査線を、走査線R1に隣接して下方向に位置する走査線R2に換え、その走査線R2上の、走査領域1A左端である走査点R21から右方向へ同様な走査を行い、同様な走査線換えや、同様な走査線に沿った走査を繰り返すことにより、走査領域1A右下端である走査点Rmnまで走査を行う走査態様であるが、静的視標による走査態様は、走査線R1では右方向へ走査し、走査線R2では左方向へ走査し、走査線R3では右方向へ走査するなど、走査線ごとに走査方向を交互させるように設定するとしてもよい。)
あるいは、
第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されたこと)が第二検出手段により検出された時点において、
CPU501が、視野スキャン画面1に表示していた静的視標の座標を、記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶する(視標提示座標記憶手段の一環)が、
第二検出手段により、第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されたこと)が検出されると、
該検出の時点において、CPU501が記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶している座標(この場合は、走査点R1nの座標)を参照して、該座標に相当する視野マッピング画面3における位置に、CPU501により表示された該座標における静的視標の視覚認識が不可能であったことを示す印を(この場合は、視標認識不可能印f1n)記録する。(視標認識不可能印マッピング手段である。)
(この時の、次の一つの走査点(走査点R21)は、第二完了判定手段、及び第二完了判定時次の走査点演算手段により決定されている。)
(すなわち、CPU501は、第二検出手段により、第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(この場合は、被験者によりなされる、視野に、走査点R1nに表示された静的視標を認識できなかったとの応答)が検出された後、該検出の時点において視野スキャン画面1に表示されていた静的視標(走査点R1nに表示されていた静的視標)が属して位置していた一つの走査線(すなわち、走査線R1)上の走査点走査が完了しているか否か(走査線R1上において、走査点R1nまでの走査が完了しているか否か)を演算装置による演算により判定する(第二完了判定手段)。)
(この場合、CPU501は、演算装置による演算により、一つの走査線(走査線R1)上の走査点走査(走査点R1nまでの走査)が完了しているとの判定を行い、走査対象走査線を、第二検出手段により第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されること)が検出された時点においてCPU501により表示されていた静的視標が属して位置していた走査線(走査線R1)、に隣接する走査線(本発明実施の形態においては、走査線R2)に換え、該走査線の端に位置する走査点(本発明実施の形態においては、走査線R2の左端に位置する走査点である走査点R21に設定されている)を、次の走査点とする。
(第二完了判定時次の走査点演算手段である。)
(本発明実施の形態における静的視野スキャン装置においては、例えば、被験者が左矢印カーソルキー303Bを押し続けても、次の一つの走査点としての走査点が、例えば走査点R21から走査点R22、・・・、などと進んでいくことがない。1回左矢印カーソルキー303B押しに対し、走査点は1つだけ進むという作動態様である。)
走査点R21に表示された静的視標を、被験者が視野に認識することができない場合、被験者は、直ちに第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経て、その静的視標(走査点R21に表示された静的視標)が認識できなかったとの応答を行うことができる(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点R22)に、該次の一つの走査点(走査点R22)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点R22)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第二検出直後走査続行手段である。)
CPU501は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aが一瞬押されること)が第一検出手段により検出された時点、
あるいは、
第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されること)が第二検出手段により検出された時点において、
CPU501が、視野スキャン画面1に表示していた静的視標の座標を、記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶する(視標提示座標記憶手段の一環)が、
第二検出手段により、第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(本発明実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303Bが一瞬押されること)が検出されると、
該検出の時点において、CPU501が記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶している座標(この場合は、走査点R21の座標)を参照して、該座標に相当する視野マッピング画面3における位置に、CPU501により表示された該座標における静的視標の視覚認識が不可能であったことを示す印を(この場合は、視標認識不可能印f21)記録する。(視標認識不可能印マッピング手段である。)
(この時の、次の一つの走査点(走査点R22)は、第二完了判定手段、及び第二完了判定時次の走査点演算手段により決定されている。)
(すなわち、CPU501は、第二検出手段により、第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答(この場合は、被験者によりなされる、視野に、走査点R21に表示された静的視標を認識できなかったとの応答)が検出された後、該検出の時点において視野スキャン画面1に表示されていた静的視標(走査点R21に表示されていた静的視標)が属して位置していた一つの走査線(すなわち、走査線R2)上の走査点走査が完了しているか否か(走査線R2上における右端の走査点までの走査が完了しているか否か)を演算装置による演算により判定する(第二完了判定手段)。)
(この場合、CPU501は、一つの走査線(走査線R2)上の走査点走査(走査線R2上における(走査領域1Aの)右端の走査点までの走査)が完了していないとの判定を行い、第二検出手段により第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)を経た応答が検出された時点において表示されていた静的視標(走査点R21に表示されていた静的視標)と同一の走査線(走査線R2)上にあり且つ、該静的視標(走査点R21に表示されていた静的視標)に隣接する走査点(走査点R22)を、演算装置による演算により、次の走査点とする(第二完了判定時次の走査点演算手段)。)
CPU501は、例えば、今、走査点Rm(n−1)に、静的視標を表示しているとする。(視標表示制御手段の一環である。)
走査点Rm(n−1)に表示された静的視標を、被験者が視野に認識できた時点で、被験者は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経て、その静的視標が認識できたとの応答を行う(本発明実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303Aを一瞬押す)。
直ちに、次の一つの走査点(すなわち、走査点Rmn)に、該次の一つの走査点(走査点Rmn)に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する(視標表示制御手段の一環)ことで、該次の走査点(走査点Rmn)に対応する視野のスキャンを続行する。
(第一検出直後走査続行手段である。)
(この時の、次の一つの走査点(走査点Rmn)は、第一完了判定手段、及び第一完了判定時次の走査点演算手段により決定されている。)
(すなわち、CPU501は、第一検出手段により、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経た応答(この場合は、被験者によりなされる、視野に、走査点Rm(n−1)に表示された静的視標を認識できたとの応答)が検出された後、該検出の時点において視野スキャン画面1に表示されていた静的視標(走査点Rm(n−1)に表示されていた静的視標)が属して位置していた一つの走査線(すなわち、走査線Rm)上の走査点走査が完了しているか否か(走査線Rm上において、走査点Rmnまでの走査が完了しているか否か)を演算装置による演算により判定する(第一完了判定手段)。)
(今の場合、CPU501は、一つの走査線(走査線Rm)上の走査点走査(走査点Rmnまでの走査)が完了していないとの判定を行い、第一検出手段により、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経た応答が検出された時点において表示されていた静的視標(走査点Rm(n−1)に表示されていた静的視標)と同一の走査線(走査線Rm)上にあり且つ、該静的視標(走査点Rm(n−1)に表示されていた静的視標)に隣接する走査点(走査点Rmn)を、演算装置による演算により、次の走査点とする(第一完了判定時次の走査点演算手段)。)
同様な処理により走査点Rmnに対する走査を終えると、視野スキャン画面1に対する走査が終了する。(走査終了走査点は走査点Rmnに限らなくてもよい。)
図4〜図6は、図7に示したコンピュータにより実行される静的視野スキャン装置における静的視野スキャン処理、及び視野マッピング処理を示す流れ図である。
図2は、本発明、静的視野スキャン装置の走査及び作動態様、及び静的視野マッピング態様の一例を示している。
図9は、本発明、静的視野スキャン装置の最良の実施形態の画面の構成の一例を示す図である。
静的視野スキャン処理、及び視野マッピング処理のステップS2では、CPU501が、視野スキャン画面1であるウィンドウID2を出力装置(例えばディスプレイ304)に生成する。
(本発明、実施の形態では、CPU501は、視野スキャン画面1の大きさを、例えば、x座標方向幅660+150ドット、y座標方向高さ546−10ドットに設定している。)
ステップS3では、CPU501が、走査領域1Aの左上端の、視野スキャン画面原点5に対するy座標を、変数stcounyvに代入する。
走査領域1Aとは、走査線設定手段が、視野スキャン画面1に、少なくとも一本以上の走査線Ri(i=1〜m)を設定する領域のことである。
(走査領域1Aが、視野スキャン画面1の全体に設定される場合があってもよい。)
ステップS4では、CPU501が、走査領域1Aの右下端の、視野スキャン画面原点5に対するy座標を、変数edyに代入する。
走査領域1Aとは、走査線設定手段が、視野スキャン画面1に、少なくとも一本以上の走査線Ri(i=1〜m)を設定する領域のことである。
(走査領域1Aが、視野スキャン画面1の全体に設定される場合があってもよい。)
(変数counxの値は、走査点Rij(i=1〜m、j=1〜n)におけるjの値に関係している。本発明、実施の形態では、counx+1の値がjの値となる。ステップS5において、CPU501が、変数counxの値を0に初期化することにより、CPU501は、初期走査点、すなわち走査開始走査点を、走査線Ri(i=1〜m)上の、例えば左から、第一番目の走査点に設定することになる。)
ステップS5では、CPU501が、変数counyの値を0に初期化する。
(変数counyの値は、走査線Ri(i=1〜m)におけるiの値に関係している。本発明、実施の形態では、couny+1の値がiの値となる。ステップS5において、CPU501が、変数counyの値を0に初期化することにより、CPU501は、初期走査線、すなわち走査開始走査線を、(走査領域1Aにおいて、例えば上側から、第一番目に配されている)走査線R1に設定することになる。先の、CPU501による変数counxの値の0への初期化と合わせて、CPU501は、初期走査点、すなわち、走査開始走査点を走査点R11に設定することになる。)
(変数counxvの値は、走査点Rij(i=1〜m、j=1〜n)におけるjの値に関係しており、走査点Rij(i=1〜m、j=1〜n)の、走査領域原点5Aに対するx軸方向座標を設定する。)
(ステップS6において、CPU501が、変数counxvの値を0に初期化することにより、CPU501は、初期走査点、すなわち、走査開始走査点を、走査線Ri(i=1〜m)上の、例えば左端に、位置する走査点に設定することになる。)
ステップS6では、CPU501が、変数counyvの値を0に初期化する。
(変数counyvの値は、走査線Ri(i=1〜m)におけるiの値に関係しており、走査線Ri(i=1〜m)の、走査領域原点5Aに対するy軸方向座標を設定する。)
(ステップS6において、CPU501が、変数counyvの値を0に初期化することにより、CPU501は、初期走査線、すなわち走査開始走査線の位置を、走査領域1Aにおいて、例えば上側の、端に位置している走査線R1に設定することになる。先の、CPU501による変数counxvの値の0への初期化と合わせて、CPU501は、初期走査点、すなわち、走査開始走査点の位置を走査点R11の位置に設定する)
(本発明、実施の形態では、CPU501は、視野マッピング画面3の大きさを、例えば、x座標方向幅660+150ドット、y座標方向高さ546−10ドットに設定している。)
(本発明、実施の形態では、ステップS7において、CPU501が、視野マッピング画面3の背景色を、R,G,Bの輝度が、例えば、それぞれ0,0,0である色に設定し、CPU501が、視野マッピング画面3を、その背景色で塗りつぶすよう設定している。)
(本発明、実施の形態では、CPU501が、視野マッピング画面原点6に対する(stcounxv,stcounyv)座標を左上の点とし、視野マッピング画面原点6に対する(edx,edy)座標を右下の点とする、走査領域に対応する視野マッピング画面の領域3A
を、R,G,Bの輝度がそれぞれ、例えば、20,0,25である色により、塗りつぶすように設定している。)
ステップS9では、CPU501が、視野スキャン画面1を、その背景色で塗りつぶす。
(本発明、実施の形態では、CPU501は、その背景色を、R,G,Bの輝度が、例えば、それぞれ0,0,0である色で設定している。)
ステップS10では、CPU501が、該表示形態を有する固視標2を、視野スキャン画面1において、視野スキャン画面原点5に対するx座標が、例えば、400であり、視野スキャン画面原点5に対するy座標が、例えば、260である位置(ドット単位)、に表示する。
(本発明、実施の形態では、CPU501は、固視標2の表示形態として、その色を、R,G,Bの輝度がそれぞれ、例えば、0,0,250である色で設定している。本発明、実施の形態では、CPU501は、固視標2を、例えば、■印により設定しており、そのフォントサイズを、例えば、6に設定している。)
(固視標2の形は、例えば、円形をなすものであってもよい。)
ステップS11では、CPU501が、該表示形態を有する静的視標を、視野スキャン画面原点5に対するx座標がstcounxv+counxvであり、視野スキャン画面原点5に対するy座標がstcounyv+counyvである、視野スキャン画面1における位置(ドット単位)に表示する。
ステップS11では、CPU501が、その座標を記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶する。
(本発明、実施の形態では、CPU501は、静的視標の表示形態として、色は、R,G,Bの輝度がそれぞれ、例えば、0,250,0である色で設定している。CPU501は、静的視標を、例えば、■印により設定しており、そのフォントサイズを、例えば、2に設定している。)
(CPU501が、静的視標を、1ドットの点により表示するように設定するとしてもよい。)
(他のサイズにより静的視標を設定するとしてもよい。)
(ステップS11は、走査線設定手段の一環である。)
(ステップS11は、走査点設定手段の一環である。)
S11で表示された静的視標の視覚認識に関してなされる応答、の開始の瞬間が、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)によっても、あるいは第二入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、左矢印カーソルキー303B)によっても検出されなかった場合は、CPU501は、ステップS9まで戻って処理を続ける。
(応答待機手段の一環である。)
S12における検出は、第一入力装置(本発明、実施の形態では、例えば、右矢印カーソルキー303A)を経たものであった、との判断をCPU501が行った場合には、CPU501は、ステップS19の処理へ移行する。
(本発明、実施の形態では、CPU501は、視標認識不可能印f16、f17、f18、f19、f110、f1(n−1)、f1n、f21、f22の色を、R,G,Bの輝度がそれぞれ、例えば、0,100,250である色で設定している。本発明、実施の形態では、CPU501は、視標認識不可能印f16、f17、f18、f19、f110、f1(n−1)、f1n、f21、f22の表示形態を、例えば、■印により設定し、そのフォントサイズを、例えば、2に設定している。)
すなわち、視野マッピング画面3において、視野マッピング画面原点6に対するx座標がstcounxv+counxvであり、視野マッピング画面原点6に対するy座標がstcounyv+counyvである位置(ドット単位)に、視野スキャン画面1でのその相当位置においては、静的視標認識が不可能であったことを示す印を表示して記録する。
CPU501は、該値を記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)から読み出し、演算装置により、該値に、例えば、5を乗算し、得られた値を変数counxvに代入し、記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶する。
(本発明、実施の形態では、変数counxは、走査線Ri(i=1〜m)に沿って走査点Rij(i=1〜m、j=1〜n)を、CPU501が、一つ進めるための変数である。)
(変数counxの値は、走査点Rij(i=1〜m、j=1〜n)におけるjの値に関係している。本発明、実施の形態では、counx+1の値がjの値となる。)
(変数counxに乗算されている5は、走査線Ri(i=1〜m)に沿って配される走査点間隔を、例えば、5に設定している。走査点間隔は他の値に設定するとしてもよい。)
(変数counxvの値は、走査点Rij(i=1〜m、j=1〜n)におけるjの値に関係しており、走査点Rij(i=1〜m、j=1〜n)の、走査領域原点5Aに対するx軸方向座標を設定する。)
(ステップS19は、走査線設定手段の一環である。)
(ステップS19は、走査点設定手段の一環である。)
ステップS20では、CPU501は、ステップS19において演算され記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶された変数counxvの値を読み出す。
ステップS20では、CPU501は、記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)から読み出した値であるstcounxv及び記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)から読み出した値であるcounxvを、演算装置により和算し、得られた結果を変数stcounxvzに代入して記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶する。
CPU501が、stcounxvz >edxではないとの判断を、演算装置により行った場合には、CPU501は、ステップS9まで戻って処理を続ける。
CPU501は、該値を記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)から読み出し、演算装置により、該値に、例えば、5を乗算し、得られた値を変数counyvに代入し、記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶する。
(本発明、実施の形態では、変数counyは、CPU501が、一つの走査線に対する走査を終えた場合に、走査線Ri(i=1〜m)を、隣接する走査線Ri(i=1〜m)に、走査線換えを行うための変数である。)
(変数counyの値は、走査線Ri(i=1〜m)におけるiの値に関係している。本発明、実施の形態では、couny+1の値がiの値となる。)
(変数counyに乗算されている5は、視野スキャン画面1に配される走査線Ri(i=1〜m)の走査線間隔を、例えば、5に設定している。走査線間隔は他の値に設定するとしてもよい。)
(変数counyvの値は、走査線Ri(i=1〜m)におけるiの値に関係しており、走査線Ri(i=1〜m)の、走査領域原点5Aに対するy軸方向座標を設定する。)
(ステップS22は、走査線設定手段の一環である。)
(ステップS22は、走査点設定手段の一環である。)
ステップS23では、CPU501が、初期化された該counxの値を記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)から読み出し、演算装置により、該値に、例えば5を乗算し、変数counxvに代入し、記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶する。
(ステップS23におけるCPU501による、変数counxの値の0への初期化は、走査線換えに伴い走査点を走査線Ri(i=1〜m)上の、例えば左から第一番目の走査点に初期化する設定を行うものである。走査線Ri(i=1〜m)を走査領域1Aにおいて設定することになる。)
(CPU501による、変数counxの値の0への初期化に伴い、CPU501が演算装置により行う変数counxvの0への初期化は、走査線換えに伴い、CPU501が、走査点を、走査線Ri(i=1〜m)上の例えば左端に位置する走査点に設定する初期化を行うことになる。走査線Ri(i=1〜m)を走査領域1Aにおいて設定することになる。)
(ステップS23は、走査線設定手段の一環である。)
(ステップS23は、走査点設定手段の一環である。)
ステップS24では、CPU501は、ステップS22において演算され記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶されている変数counyvの値を読み出す。
ステップS24では、CPU501は、記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)から読み出した値であるstcounyv及び記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)から読み出した値であるcounyvを、演算装置により和算し、得られた結果を変数stcounyvzに代入して記憶装置(例えば、RAM502やHDD504等)に記憶する。
CPU501が、stcounyvz >edyではないとの判断を、演算装置により行った場合には、CPU501は、ステップS9まで戻って処理を続ける。
(本発明、実施の形態においては、CPU501は、視野マッピング画面の固視標4の表示形態として、色は、R,G,Bの輝度がそれぞれ、例えば、100,250,200である色で設定している。CPU501は、視野マッピング画面の固視標4を、例えば、■印により設定し、そのフォントサイズを、例えば、6に設定している。)
1A 走査領域
2 固視標
3 視野マッピング画面
3A 走査領域に対応する視野マッピング画面の領域
4 視野マッピング画面の固視標
5 視野スキャン画面原点
5A 走査領域原点
6 視野マッピング画面原点
201 暗点
202 暗点と盲点の接続部分
203 盲点
204 視野視覚機能がわずかに低下している領域
205 中心窩
301 コンピュータシステム
302 本体
303 キーボード
303A 右矢印カーソルキー
303B 左矢印カーソルキー
304 ディスプレイ
305 プリンタ
306 マウス
307 スピーカ
501 CPU
502 RAM
503 ROM
504 HDD
505 バス
Ri(i=1〜m) 走査線
Rij(i=1〜m、j=1〜n) 走査点
f16、f17、f18、f19、f110、f1(n−1)、f1n 視標認識不可能印
f21、f22 視標認識不可能印
Claims (2)
- 静的視標により被験者の視野をスキャンするための視野スキャン画面を出力装置に生成する視野スキャン画面生成手段と、
視野スキャン中、被験者に凝視される固視標を、前記視野スキャン画面生成手段により生成された視野スキャン画面に表示する固視標表示制御手段と、
前記視野スキャン画面に少なくとも一本以上の走査線を設定する走査線設定手段と、
該走査線設定手段により設定される走査線に沿って少なくとも一点以上の走査点を設定する走査点設定手段と、
該走査点設定手段により走査線に沿って設定された走査点の中の一つの走査点に、該一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する視標表示制御手段と、
前記視標表示制御手段により表示される静的視標が認識された場合には、第一入力装置を経て応答がなされるが、該応答が開始される瞬間のみを検出する第一検出手段と、
前記視標表示制御手段により表示される静的視標が認識されなかった場合には、第二入力装置を経て応答がなされるが、該応答が開始される瞬間のみを検出する第二検出手段と、
被験者の視野をマッピングして表示するための視野マッピング画面を出力装置に生成する視野マッピング画面生成手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された後、
直ちに、該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標の表示を消去し、
直ちに、前記走査点設定手段により設定された走査点の中の次の一つの走査点に、該次の一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示することで、該次の走査点に対応する視野のスキャンを続行する第一検出直後走査続行手段、
を、さらに備えるが、該第一検出直後走査続行手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された後、
直ちに、該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標の表示を消去し、
直ちに、前記走査点設定手段により設定された走査点の中の次の一つの走査点に、該次の一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示することで、該次の走査点に対応する視野のスキャンを続行する第二検出直後走査続行手段、
を、さらに備えるが、該第二検出直後走査続行手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一入力装置を経た応答が前記第一検出手段により検出されず、且つ、
前記第二入力装置を経た応答が前記第二検出手段により検出されない間は、
待機する応答待機手段、
を、さらに備えるが、該応答待機手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一入力装置を経た応答が前記第一検出手段により検出された時点、
あるいは、
前記第二入力装置を経た応答が前記第二検出手段により検出された時点において、
前記視標表示制御手段が表示していた静的視標の座標を、記憶装置に記憶する視標提示座標記憶手段を、さらに備えるが、該視標提示座標記憶手段と、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標提示座標記憶手段により記憶装置に記憶されている座標を参照して、該座標に相当する前記視野マッピング画面における位置に、前記視標表示制御手段により表示された該座標における静的視標の視覚認識が不可能であったことを示す印を記録する視標認識不可能印マッピング手段と、
前記第一検出直後走査続行手段は、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた一つの走査線上の走査点走査が完了しているか否かを演算装置による演算により判定する、第一完了判定手段、をさらに備えるが、該第一完了判定手段と、
前記第二検出直後走査続行手段は、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた一つの走査線上の走査点走査が完了しているか否かを演算装置による演算により判定する、第二完了判定手段、をさらに備えるが、該第二完了判定手段と、
前記第一検出直後走査続行手段は、
前記第一完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了していないとの判定が行われた場合には、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標と同一の走査線上にあり且つ、該静的視標に隣接する走査点を、演算装置による演算により、
次の走査点とし、
前記第一完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了しているとの判定が行われた場合には、
演算装置による演算により、
走査対象走査線を、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた走査線に隣接する走査線に換え、該走査線の端に位置する走査点を、次の走査点とする、
第一完了判定時次の走査点演算手段、を、さらに備えるが、
該第一完了判定時次の走査点演算手段と、
前記第二検出直後走査続行手段は、
前記第二完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了していないとの判定が行われた場合には、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標と同一の走査線上にあり且つ、該静的視標に隣接する走査点を、演算装置による演算により、
次の走査点とし、
前記第二完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了しているとの判定が行われた場合には、
演算装置による演算により、
走査対象走査線を、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた走査線に隣接する走査線に換え、該走査線の端に位置する走査点を、次の走査点とする、
第二完了判定時次の走査点演算手段、を、さらに備えるが、
該第二完了判定時次の走査点演算手段と、
を、
備えることを特徴とする静的視野スキャン装置。 - コンピュータを、
静的視標により被験者の視野をスキャンするための視野スキャン画面を出力装置に生成する視野スキャン画面生成手段と、
視野スキャン中、被験者に凝視される固視標を、前記視野スキャン画面生成手段により生成された視野スキャン画面に表示する固視標表示制御手段と、
前記視野スキャン画面に少なくとも一本以上の走査線を設定する走査線設定手段と、
該走査線設定手段により設定される走査線に沿って少なくとも一点以上の走査点を設定する走査点設定手段と、
該走査点設定手段により走査線に沿って設定された走査点の中の一つの走査点に、該一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示する視標表示制御手段と、
前記視標表示制御手段により表示される静的視標が認識された場合には、第一入力装置を経て応答がなされるが、該応答が開始される瞬間のみを検出する第一検出手段と、
前記視標表示制御手段により表示される静的視標が認識されなかった場合には、第二入力装置を経て応答がなされるが、該応答が開始される瞬間のみを検出する第二検出手段と、
被験者の視野をマッピングして表示するための視野マッピング画面を出力装置に生成する視野マッピング画面生成手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された後、
直ちに、該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標の表示を消去し、
直ちに、前記走査点設定手段により設定された走査点の中の次の一つの走査点に、該次の一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示することで、該次の走査点に対応する視野のスキャンを続行する第一検出直後走査続行手段、
を、さらに備えるが、該第一検出直後走査続行手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された後、
直ちに、該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標の表示を消去し、
直ちに、前記走査点設定手段により設定された走査点の中の次の一つの走査点に、該次の一つの走査点に対応する視野をスキャンするための静的視標を表示することで、該次の走査点に対応する視野のスキャンを続行する第二検出直後走査続行手段、
を、さらに備えるが、該第二検出直後走査続行手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一入力装置を経た応答が前記第一検出手段により検出されず、且つ、
前記第二入力装置を経た応答が前記第二検出手段により検出されない間は、
待機する応答待機手段、
を、さらに備えるが、該応答待機手段と、
前記視標表示制御手段は、
前記第一入力装置を経た応答が前記第一検出手段により検出された時点、
あるいは、
前記第二入力装置を経た応答が前記第二検出手段により検出された時点において、
前記視標表示制御手段が表示していた静的視標の座標を、記憶装置に記憶する視標提示座標記憶手段を、さらに備えるが、該視標提示座標記憶手段と、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標提示座標記憶手段により記憶装置に記憶されている座標を参照して、該座標に相当する前記視野マッピング画面における位置に、前記視標表示制御手段により表示された該座標における静的視標の視覚認識が不可能であったことを示す印を記録する視標認識不可能印マッピング手段と、
前記第一検出直後走査続行手段は、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた一つの走査線上の走査点走査が完了しているか否かを演算装置による演算により判定する、第一完了判定手段、をさらに備えるが、該第一完了判定手段と、
前記第二検出直後走査続行手段は、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出されると、
該検出の時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた一つの走査線上の走査点走査が完了しているか否かを演算装置による演算により判定する、第二完了判定手段、をさらに備えるが、該第二完了判定手段と、
前記第一検出直後走査続行手段は、
前記第一完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了していないとの判定が行われた場合には、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標と同一の走査線上にあり且つ、該静的視標に隣接する走査点を、演算装置による演算により、
次の走査点とし、
前記第一完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了しているとの判定が行われた場合には、
演算装置による演算により、
走査対象走査線を、
前記第一検出手段により、前記第一入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた走査線に隣接する走査線に換え、該走査線の端に位置する走査点を、次の走査点とする、
第一完了判定時次の走査点演算手段、を、さらに備えるが、
該第一完了判定時次の走査点演算手段と、
前記第二検出直後走査続行手段は、
前記第二完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了していないとの判定が行われた場合には、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標と同一の走査線上にあり且つ、該静的視標に隣接する走査点を、演算装置による演算により、
次の走査点とし、
前記第二完了判定手段により、一つの走査線上の走査点走査が完了しているとの判定が行われた場合には、
演算装置による演算により、
走査対象走査線を、
前記第二検出手段により、前記第二入力装置を経た応答が検出された時点において前記視標表示制御手段により表示されていた静的視標が属して位置していた走査線に隣接する走査線に換え、該走査線の端に位置する走査点を、次の走査点とする、
第二完了判定時次の走査点演算手段、を、さらに備えるが、
該第二完了判定時次の走査点演算手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193150A JP4187227B1 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | 静的視野スキャン装置 |
PCT/JP2009/062707 WO2010013594A1 (ja) | 2008-07-28 | 2009-07-14 | 静的視野スキャン装置 |
US12/737,615 US8770758B2 (en) | 2008-07-28 | 2009-07-14 | Static visual field scanning apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193150A JP4187227B1 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | 静的視野スキャン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4187227B1 JP4187227B1 (ja) | 2008-11-26 |
JP2010029344A true JP2010029344A (ja) | 2010-02-12 |
Family
ID=40148606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008193150A Active JP4187227B1 (ja) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | 静的視野スキャン装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8770758B2 (ja) |
JP (1) | JP4187227B1 (ja) |
WO (1) | WO2010013594A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011100517T5 (de) | 2010-02-12 | 2012-11-29 | Kayaba Industry Co., Ltd. | Steuerungssystem für hybrid-baumaschine |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4205155B1 (ja) * | 2008-09-10 | 2009-01-07 | 知博 蔦 | 静的視野スキャン装置作動方法 |
JP6053574B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-12-27 | 国立大学法人 東京大学 | 視野検査支援装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069541B2 (ja) | 1981-10-26 | 1994-02-09 | 有限会社宇津木光学研究所 | 視野測定装置 |
JP3032261B2 (ja) * | 1990-09-27 | 2000-04-10 | 株式会社トプコン | 自動視野計 |
JP2002306413A (ja) | 2001-04-18 | 2002-10-22 | Inami Co Ltd | 視野計 |
JP2004073545A (ja) | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Inami Co Ltd | 視野計 |
JP4068609B2 (ja) | 2004-09-30 | 2008-03-26 | 株式会社東芝 | 帳票読取装置および帳票読取方法 |
WO2006106877A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | The University Of Tokyo | 視野計及び視野計測方法 |
JP4919454B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2012-04-18 | 興和株式会社 | 視野計及び視野計用プログラム |
JP2007075350A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Konan:Kk | 電子ディスプレイ視野計 |
-
2008
- 2008-07-28 JP JP2008193150A patent/JP4187227B1/ja active Active
-
2009
- 2009-07-14 WO PCT/JP2009/062707 patent/WO2010013594A1/ja active Application Filing
- 2009-07-14 US US12/737,615 patent/US8770758B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011100517T5 (de) | 2010-02-12 | 2012-11-29 | Kayaba Industry Co., Ltd. | Steuerungssystem für hybrid-baumaschine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010013594A1 (ja) | 2010-02-04 |
JP4187227B1 (ja) | 2008-11-26 |
US8770758B2 (en) | 2014-07-08 |
US20120038596A1 (en) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3143558B2 (ja) | 画像表示方法および装置 | |
JP4187227B1 (ja) | 静的視野スキャン装置 | |
JP3792149B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP4151913B1 (ja) | 視野スキャン装置 | |
JP4205155B1 (ja) | 静的視野スキャン装置作動方法 | |
JP4216901B1 (ja) | 静的視野計 | |
JP4205150B1 (ja) | 視野計 | |
JP2005278662A (ja) | 検査システムおよびプログラム | |
JP4683280B2 (ja) | 視力検査装置 | |
JP4209935B1 (ja) | 動的視野計作動方法 | |
JP4193948B1 (ja) | 視野スキャン装置 | |
JP4205149B1 (ja) | 視野計 | |
JP2009078088A (ja) | 眼科装置 | |
JP4218845B1 (ja) | 視野立体画像を生成する視野スキャン装置 | |
JP4205151B1 (ja) | 視野スキャン装置作動方法 | |
JP4212003B1 (ja) | 視野スキャン装置作動方法 | |
JP4218844B1 (ja) | 視野計、視野計作動方法、視野計を実現させるプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4198750B1 (ja) | 視野スキャン装置 | |
JP4212004B1 (ja) | 動的視野計 | |
JP4218846B1 (ja) | 視野ヒストグラムを生成する視野スキャン装置 | |
JP4218847B1 (ja) | 視野スキャン装置 | |
JP4218843B1 (ja) | 黄斑領域視野欠損指数算出装置 | |
JPS6010390A (ja) | 図形処理システムにおけるライト・ペンによる図形同定処理方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080821 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A764 | Written withdrawal of priority claim |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A764 Effective date: 20080828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4187227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |