JP2010028922A - 減速機とモータとの連結構造 - Google Patents

減速機とモータとの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010028922A
JP2010028922A JP2008184813A JP2008184813A JP2010028922A JP 2010028922 A JP2010028922 A JP 2010028922A JP 2008184813 A JP2008184813 A JP 2008184813A JP 2008184813 A JP2008184813 A JP 2008184813A JP 2010028922 A JP2010028922 A JP 2010028922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
motor frame
flange
bolt
reduction gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008184813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5035911B2 (ja
Inventor
Munehiro Kimura
宗博 木村
Tetsuya Kabuto
哲也 甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubaki Emerson Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubaki Emerson Co filed Critical Tsubaki Emerson Co
Priority to JP2008184813A priority Critical patent/JP5035911B2/ja
Publication of JP2010028922A publication Critical patent/JP2010028922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035911B2 publication Critical patent/JP5035911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】モータフレームと合フランジのインロー結合部及び合フランジの座ぐり孔の密封性をシール材を使用することなく確保できる減速機とモータとの連結構造を提供する。
【解決手段】通しボルト21により合フランジ14に取り付けられるモータフレーム13はその端面にインロー部13aが形成され、連結ボルト22により減速機側ブラケット15に連結される合フランジ14はその両端面に第1インロー部14aと第2インロー部14bがそれぞれ形成されるとともに第1インロー部14a側に連結ボルト22の頭部を収容する座ぐり孔14cが形成され、減速機側ブラケット取付ボルト23により減速機1に取り付けられる減速機側ブラケット15はその端面にインロー部15aが形成され、環状プレート31が座ぐり孔14cの開口を塞ぐ位置に配置され、その内周面が合フランジ14に支持され、モータフレーム13の端面と合フランジ14の間に挟持される。
【選択図】図1

Description

本発明は、取付寸法が共通化された減速機に対して取付寸法が異なるモータを連結するための減速機とモータとの連結構造に関するものである。
従来、減速機とモータとの連結構造に関して、次のものが提案されている。
すなわち、ホロー形の入力軸を有する歯車増減速機と、該ホロー形の入力軸に嵌合される出力軸を有するモータと、からなる歯車増減速機とモータとの連結構造において、
歯車増減速機に固着される歯車側フランジ部が円板部と、該円板部に一体に形成された筒部と、該筒部の端面に形成されたインロー部を有してなり、モータに固着されるモータ取付け板が前記歯車側フランジ部のインロー部とインロー連結されるインロー部を有してなり、前記歯車側フランジ部とモータ取付け板とをインロー連結することにより入力軸箱を形成し、該入力軸箱の内側で前記歯車増減速機のホロー形の入力軸とモータ出力軸を嵌合結合してなることを特徴とする入力軸ホロー形歯車増減速機とモータとの連結構造、が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上記特許文献1に開示された入力軸ホロー形歯車増減速機とモータとの連結構造において、取付寸法が共通化された減速機に対して取付寸法が異なるモータを連結するには、取付寸法が異なるモータに適合するモータ取付け板を、予め数種類用意しておく必要がある。
そして、モータ取付け板は、形状が複雑なため、予め数種類用意しておくことは、コストアップになる。
また、通常、取付寸法が共通化された減速機に対して取付寸法が異なるモータを連結するには、コストあるいは寸法等を考慮すると、フランジタイプのモータを減速機に直結して連結することが望ましい。
そこで、従来、取付寸法が共通化された減速機に対して取付寸法が異なるモータを連結するために、フランジタイプのモータを減速機に直結するものとして、図3に示すように、減速機とモータのモータフレームとの間に合フランジと減速機側ブラケットを配置した減速機とモータとの連結構造がある。
そして、図3に示す減速機とモータとの連結構造のものにおいても、取付寸法が異なるモータに適合するサイズの合フランジを、予め数種類用意しておき、取り付けるモータに適合するサイズの合フランジを選択して取り付ける。
そして、選択した合フランジによっては、後述するように、合フランジを減速機側ブラケットに連結する連結ボルトのピッチ円の直径と、モータフレームと合フランジのインロー結合部の直径が、ほぼ同径、すなわち連結ボルトの中心軸がインロー結合部に近傍に位置する場合がある。
図3は、合フランジを減速機側ブラケットに連結する連結ボルトのピッチ円の直径と、モータフレームと合フランジのインロー結合部の直径が、ほぼ同径、すなわち連結ボルトの中心軸がインロー結合部に近傍に位置する場合の、減速機とモータとの連結構造を示している。
図3に示す減速機1とモータ11との連結構造について、以下に説明する。
図3に示す減速機1とモータ11との連結構造の構成は、
取付寸法が共通化された平行軸歯車減速機1に対して取付寸法が異なるモータ11を連結するための平行軸歯車減速機1(以下、単に減速機という。)とモータ11との連結構造であって、
減速機1とモータ11のモータフレーム13との間に合フランジ14と減速機側ブラケット15が配置され、通しボルト(モータフレーム取付ボルト)21により合フランジ14に取り付けられるモータフレーム13はその端面にインロー部13aが形成され、連結ボルト22により減速機側ブラケット15に連結される合フランジ14はその両端面に第1インロー部14aと第2インロー部14bがそれぞれ形成されるとともに第1インロー部14a側に連結ボルト22の頭部を収容する座ぐり孔14cが形成され、減速機側ブラケット取付ボルト23により減速機1に取り付けられる減速機側ブラケット15はその端面にインロー部15aが形成され、モータフレーム13のインロー部13aと合フランジ14の第1インロー部14aがインロー結合され、合フランジ14の第2インロー部14bと減速機側ブラケット15のインロー部15aがインロー結合される、減速機1とモータ11との連結構造である。
また、前述したように、図3に示す減速機1とモータ11との連結構造においては、連結ボルト22のピッチ円の直径と、インロー部13aと第1インロー部14aのインロー結合部の直径が、ほぼ同径、すなわち連結ボルト22の中心軸がインロー結合部に近傍にある。
また、先端部にヘリカルピニオン12aが直切りされたヘリカルピニオン付きモータ軸12が、前部軸受16を介して減速機側ブラケット15に回転自在に支持されている。
なお、図示はしないが、ヘリカルピニオン付きモータ軸12は、減速機1と反対側において後部軸受を介して反減速機側ブラケットに回転自在に支持されている。
そして、ヘリカルピニオン付きモータ軸12の先端部は減速機1の減速機のギヤケース3内に位置し、図示はしないヘリカルギヤを噛み合うようになっている。
さらに、ヘリカルギヤと噛み合う図示はしない歯車列を介して、ヘリカルピニオン付きモータ軸12の回転が減速されて減速機1の出力軸2から出力される。
特開平5−300695号公報
ところが、前述したように、図3に示す減速機1とモータ11との連結構造においては、連結ボルト22のピッチ円の直径と、インロー部13aと第1インロー部14aのインロー結合部の直径が、ほぼ同径、すなわち連結ボルト22の中心軸がインロー結合部に近傍にある。
したがって、連結ボルト22の頭部を収容する座ぐり孔14cの一部が第1インロー部14aの一部を切り欠くことになり、その結果、インロー部13aと第1インロー部14aのインロー結合部に隙間S(数ヶ所)ができてしまい、モータ11の内部がこれらの隙間Sを通じて外部と連通することになる。
そのため、これらの隙間Sを通じてモータ11の内部に固形異物や水が進入するおそれが生じる、という問題点がある。
そこで、この問題点に対応するため、従来は、シールボンド等のシール材によってこれらの隙間Sを塞ぎ、この部分の密封性を確保しなければならない。
そこで、本発明は、モータフレームと合フランジのインロー結合部及び合フランジの座ぐり孔の密封性をシール材を使用することなく確保できる、減速機とモータとの連結構造を提供することを課題とするものである。
請求項1に記載の発明は、取付寸法が共通化された減速機に対して取付寸法が異なるモータを連結するための減速機とモータとの連結構造であって、
前記減速機と前記モータのモータフレームとの間に合フランジと減速機側ブラケットが配置され、モータフレーム取付ボルトにより前記合フランジに取り付けられる前記モータフレームはその端面にインロー部が形成され、連結ボルトにより前記減速機側ブラケットに連結される前記合フランジはその両端面に第1インロー部と第2インロー部がそれぞれ形成されるとともに第1インロー部側に前記連結ボルトの頭部を収容する座ぐり孔が形成され、減速機側ブラケット取付ボルトにより前記減速機に取り付けられる前記減速機側ブラケットはその端面にインロー部が形成され、前記モータフレームのインロー部と前記合フランジの第1インロー部がインロー結合され、前記合フランジの第2インロー部と前記減速機側ブラケットのインロー部がインロー結合される、減速機とモータとの連結構造において、
環状プレートが前記座ぐり孔の開口を塞ぐ位置に配置され、前記環状プレートの内周面が前記合フランジに支持され、前記モータフレーム取付ボルトを前記合フランジに取り付けることで、前記環状プレートが前記モータフレームの端面と前記合フランジの間に挟持されるものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の減速機とモータとの連結構造において、前記モータフレーム取付ボルトは前記モータフレームの内側に位置する通しボルトである。
請求項1に記載の減速機とモータとの連結構造によれば、次のような効果を有する。
前記合フランジに前記モータフレーム取付ボルトの先端のねじ部を締め込むと、前記モータフレームと前記合フランジが引き寄せられ、密着しようとする。
そして、前記モータフレームの端面と前記合フランジの間にある前記環状プレートは、前記モータフレームの端面と前記合フランジに挟み込まれて双方に密着する。
これにより、前記合フランジの前記座ぐり孔の開口が前記環状プレートにより塞がれ、隙間が外部と連通することを防止し、隙間を通して外部から異物や水分が前記モータの内部に入り込むことを防止できる。
したがって、前記モータフレームと前記合フランジの前記インロー結合部及び前記合フランジの前記座ぐり孔の密封性をシール材を使用することなく確保できる。
また、前記モータフレームの前記インロー部は前記合フランジの前記第1インロー部に嵌め込まれるため、前記環状プレートにインロー加工は不要となり、加工、組立とも作業性が向上している。
請求項2に記載の減速機とモータとの連結構造によれば、前記通しボルトが前記モータフレームの内側を通って前記合フランジに取り付いているので、前記環状プレートにキリ穴加工やタップ加工は不要となり、加工、組立とも作業性が向上している。
本発明の実施の形態の減速機とモータとの連結構造について、図1を参照して説明する。
図1は、従来例を示す図3と同様に、合フランジ14を減速機側ブラケット15に連結する連結ボルト22のピッチ円の直径と、モータフレーム13と合フランジ14のインロー結合部の直径が、ほぼ同径、すなわち連結ボルト22の中心軸がインロー結合部に近傍に位置する場合の、減速機1とモータ11との連結構造を示している。
図1に示す減速機1とモータ11との連結構造について、以下に説明する。
図1に示す減速機1とモータ11との連結構造の構成は、
取付寸法が共通化された平行軸歯車減速機1に対して取付寸法が異なるモータ11を連結するための平行軸歯車減速機1(以下、単に減速機という。)とモータ11との連結構造であって、
減速機1とモータ11のモータフレーム13との間に合フランジ14と減速機側ブラケット15が配置され、通しボルト(モータフレーム取付ボルト)21により合フランジ14に取り付けられるモータフレーム13はその端面にインロー部13aが形成され、連結ボルト22により減速機側ブラケット15に連結される合フランジ14はその両端面に第1インロー部14aと第2インロー部14bがそれぞれ形成されるとともに第1インロー部14a側に連結ボルト22の頭部を収容する座ぐり孔14cが形成され、減速機側ブラケット取付ボルト23により減速機1に取り付けられる減速機側ブラケット15はその端面にインロー部15aが形成され、モータフレーム13のインロー部13aと合フランジ14の第1インロー部14aがインロー結合され、合フランジ14の第2インロー部14bと減速機側ブラケット15のインロー部15aがインロー結合される、減速機1とモータ11との連結構造において、
環状プレート31が座ぐり孔14cの開口を塞ぐ位置に配置され、環状プレート31の内周面が合フランジ14に支持され、通しボルト(モータフレーム取付ボルト)21を合フランジ14に取り付けることで、環状プレート31がモータフレーム13の端面と合フランジ14の間に挟持されるものである。
また、図1に示す減速機1とモータ11との連結構造においては、前述したように、従来例の図3に示すものと同様に、連結ボルト22のピッチ円の直径と、インロー部13aと第1インロー部14aのインロー結合部の直径が、ほぼ同径、すなわち連結ボルト22の中心軸がインロー結合部に近傍にある。
したがって、連結ボルト22の頭部を収容する座ぐり孔14cの一部が第1インロー部14aの一部を切り欠くことになり、その結果、インロー部13aと第1インロー部14aのインロー結合部に隙間S(数ヶ所)ができてしまい、モータ11の内部がこれらの隙間Sを通じて外部と連通することになる。
そのため、これらの隙間Sを通じてモータ11の内部に固形異物や水が進入するおそれが生じる、という問題がある。
そこで、この問題に対応するために、本発明の実施の形態においては、図1に示すように、環状プレート31が座ぐり孔14cの開口を塞ぐ位置に配置されている。
そして、この環状プレート31によって、これらの隙間Sが外部と連通することを防止している。
また、先端部にヘリカルピニオン12aが直切りされたヘリカルピニオン付きモータ軸12が、前部軸受16を介して減速機側ブラケット15に回転自在に支持されている。
なお、図示はしないが、ヘリカルピニオン付きモータ軸12は、減速機1と反対側において後部軸受を介して反減速機側ブラケットに回転自在に支持されている。
そして、ヘリカルピニオン付きモータ軸12の先端部は減速機1の減速機のギヤケース3内に位置し、図示はしないヘリカルギヤを噛み合うようになっている。
さらに、ヘリカルギヤと噛み合う図示はしない歯車列を介して、ヘリカルピニオン付きモータ軸12の回転が減速されて減速機1の出力軸2から出力される。
また、通しボルト(モータフレーム取付ボルト)21は、モータフレーム13の内側を通って、その先端のねじ部を合フランジ14にねじ込んでモータフレーム13を合フランジ14に取り付けるもので、その頭部は、図示はしない反減速機側ブラケットに係合している。
次に、本発明の実施の形態の減速機とモータとの連結構造の作用・効果を説明する。
減速機側ブラケット15は、減速機側ブラケット取付ボルト23により減速機1のギヤケース3に取り付けられる。
合フランジ14は、第2インロー部14bを減速機側ブラケット15のインロー部15aに嵌め込み、連結ボルト22により減速機側ブラケット15に取り付けられる。
そして、環状プレート31を合フランジ14の第1インロー部14aに嵌め込む。この嵌め込みにより、環状プレート31はその内周面が合フランジ14に支持されることになる。
その後、モータフレーム13のインロー部13aを合フランジ14の第1インロー部14aに嵌め込む。
合フランジ14に通しボルト(モータフレーム取付ボルト)21の先端のねじ部を締め込むと、モータフレーム13と合フランジ14が引き寄せられ、密着しようとする。
そして、モータフレーム13の端面と合フランジ14の間にある環状プレート31は、モータフレーム13の端面と合フランジ14に挟み込まれて双方に密着する。
これにより、合フランジ14の座ぐり孔14cの開口が環状プレート31により塞がれ、隙間Sが外部と連通することを防止し、隙間Sを通して外部から異物や水分がモータ11の内部に入り込むことを防止できる。
したがって、モータフレーム13と合フランジ14のインロー結合部及び合フランジ14の座ぐり孔14aの密封性をシール材を使用することなく確保できる。
また、モータフレーム13のインロー部13aは合フランジ14の第1インロー部14aに嵌め込まれるため、環状プレート31にインロー加工は不要となり、加工、組立とも作業性が向上している。
さらに、通しボルト(モータフレーム取付ボルト)21がモータフレーム13の内側を通って合フランジ14に取り付いているため、環状プレート31にキリ穴加工やタップ加工は不要となり、加工、組立とも作業性が向上している。
次に、本発明の他の実施の形態の減速機とモータとの連結構造について図2を参照して説明する。
図2に示す他の実施の形態は、モータフレーム13の合フランジ14への取付け形態が、図1に示す実施の形態と相違する。
すなわち、図1に示す実施の形態においては、モータフレーム取付ボルトとして、モータフレーム13の内側を貫通する通しボルト21を利用しているのに対して、図2に示す他の実施の形態においては、モータフレーム取付ボルトとして、図2に示すように、モータフレーム13の外側に配置された外側取付ボルト24を使用している。
そして、外側取付ボルト24を合フランジ14に取り付けることで、環状プレート31がモータフレーム13の端部に一体に形成した取付片13bの端面と合フランジ14の間に挟持される。
なお、この図2に示す他の実施の形態においては、外側取付ボルト24を使用するために、環状プレート31にボルト挿入孔31aを形成している。
上記のように、図2に示す他の実施の形態は、モータフレーム13の合フランジ14への取付け形態が図1に示す実施の形態と相違するのみで、その他の構成は図1に示す実施の形態と同じであるので、その他の構成の説明は省略する。
そして、図2に示す他の実施の形態における作用・効果も図1に示す実施の形態における作用・効果とほぼ同じであるので、その作用・効果の説明も省略する。
なお、上記各実施の形態においては、減速機として平行軸歯車減速機の例を示しているが、本発明は、平行軸歯車減速機に限定されるものではなく、例えば直交軸形減速機など、他の種類の減速機にも適用できるものである。
本発明の実施の形態の減速機とモータとの連結構造の要部の拡大図である。 本発明の他の実施の形態の減速機とモータとの連結構造の要部の拡大図である。 従来の減速機とモータとの連結構造の要部の拡大図である。
符号の説明
1 平行軸歯車減速機
2 減速機の出力軸
3 減速機のギヤケース
11 モータ
12 ヘリカルピニオン付きモータ軸
12a ヘリカルピニオン
13 モータフレーム
13a インロー部
13b 取付片
14 合フランジ
14a 第1インロー部
14b 第2インロー部
14c 座ぐり孔
15 減速機側ブラケット
15a インロー部
16 軸受
21 通しボルト(モータフレーム取付ボルト)
22 連結ボルト(合フランジ取付ボルト)
23 減速機側ブラケット取付ボルト
24 外側取付ボルト(モータフレーム取付ボルト)
31 環状プレート
31a ボルト挿入孔
S 隙間

Claims (2)

  1. 取付寸法が共通化された減速機に対して取付寸法が異なるモータを連結するための減速機とモータとの連結構造であって、
    前記減速機と前記モータのモータフレームとの間に合フランジと減速機側ブラケットが配置され、モータフレーム取付ボルトにより前記合フランジに取り付けられる前記モータフレームはその端面にインロー部が形成され、連結ボルトにより前記減速機側ブラケットに連結される前記合フランジはその両端面に第1インロー部と第2インロー部がそれぞれ形成されるとともに第1インロー部側に前記連結ボルトの頭部を収容する座ぐり孔が形成され、減速機側ブラケット取付ボルトにより前記減速機に取り付けられる前記減速機側ブラケットはその端面にインロー部が形成され、前記モータフレームのインロー部と前記合フランジの第1インロー部がインロー結合され、前記合フランジの第2インロー部と前記減速機側ブラケットのインロー部がインロー結合される、減速機とモータとの連結構造において、
    環状プレートが前記座ぐり孔の開口を塞ぐ位置に配置され、前記環状プレートの内周面が前記合フランジに支持され、前記モータフレーム取付ボルトを前記合フランジに取り付けることで、前記環状プレートが前記モータフレームの端面と前記合フランジの間に挟持されることを特徴とする減速機とモータとの連結構造。
  2. 前記モータフレーム取付ボルトは前記モータフレームの内側に位置する通しボルトであることを特徴とする請求項1に記載の減速機とモータとの連結構造。
JP2008184813A 2008-07-16 2008-07-16 減速機とモータとの連結構造 Active JP5035911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184813A JP5035911B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 減速機とモータとの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184813A JP5035911B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 減速機とモータとの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028922A true JP2010028922A (ja) 2010-02-04
JP5035911B2 JP5035911B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41734198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184813A Active JP5035911B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 減速機とモータとの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035911B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201308A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 川本電産株式会社 モータ及びモータの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201308A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 川本電産株式会社 モータ及びモータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5035911B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006116139A3 (en) Mixing systems and related mixers
WO2006119090A3 (en) Shaft seal having integrated removal feature
JP2013043555A (ja) 軸連結構造及びステアリング装置
KR20150056859A (ko) 전동기
JP5035911B2 (ja) 減速機とモータとの連結構造
JP2010216610A (ja) ロボットのシャフトに対するフランジ取付構造
JP2007120558A (ja) 機械装置のネジカバーの緩み止め構造
RU2003134961A (ru) Устройство монтажа двух линий коаксиальных валов
US10052771B2 (en) Joint device for robot
JP2013104391A (ja) スロットル装置
JP2010151155A (ja) アイドラギヤ支持構造
CN105099059A (zh) 一种防止外转子风机转子脱落的措施
RU2007102169A (ru) Арматура для запирания или регулирования среды
WO2006126243A1 (ja) モータ軸にボールネジ軸を連結固定する方法
JP5362426B2 (ja) 減速機
JP4356460B2 (ja) トランスアクスル構造
JP5526658B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN101398033A (zh) 一种防转接轴装置
JP2007168646A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4949979B2 (ja) 減速機
JP2005291280A (ja) 機械部品
JP2006218922A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014533806A (ja) 排気ガスターボチャージャ
JP2006002743A (ja) エンジンエンドプレートとシリンダヘッドのシール構造
JP2013167278A (ja) 減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350