JP2010028025A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010028025A
JP2010028025A JP2008190932A JP2008190932A JP2010028025A JP 2010028025 A JP2010028025 A JP 2010028025A JP 2008190932 A JP2008190932 A JP 2008190932A JP 2008190932 A JP2008190932 A JP 2008190932A JP 2010028025 A JP2010028025 A JP 2010028025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mems
control
electronic device
movable part
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008190932A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Kadoguchi
卓矢 門口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008190932A priority Critical patent/JP2010028025A/ja
Publication of JP2010028025A publication Critical patent/JP2010028025A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】外部からの応力がMEMSの作動に与える影響を低減することが可能な電子装置を提供すること。
【解決手段】制御ICとMEMSと有する電子装置であって、前記制御ICは、背面に、縁部によって一部又は全部が囲繞された凹部が形成されており、前記MEMSは、可動部が存する側の面の外縁に、該可動部を含む中央部に比して厚みが小さいエッジ部が形成されており、該エッジ部と前記制御ICの縁部が接合することにより、前記中央部が前記制御ICの凹部に収納されるように前記制御ICと接合され、該制御ICとの接合面と反対側の面が、該電子装置における外部への実装面と反対側の面となる、電子装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御IC(Integrated Circuit)とMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を主要な構成要素とする電子装置に関する。
従来、各種のセンサー等、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等の機械部品を含む部品と制御IC(回路チップ)を備える電子部品が広く用いられている。MEMSとは、機械部品、センサー、アクチュエータ、電子回路等を一つのシリコン基板、ガラス基板、有機材料などの上に集積化したデバイスと定義されている。
この一種であって、一面に検出部を有する電子部品と基材とが重ねられ、これら電子部品と基材とが電気的に接続されてなる電子装置において、電子部品は、一面を基材に対向させた状態でバンプを介して基材に重ねられており、電子部品と基材とはバンプによって電気的に接続されるとともに、バンプによって電子部品と基材とは離間しており、電子部品の一面には、電気絶縁性を有するフィルム状の接着フィルムが貼り付けられており、この接着フィルムのうち検出部に対応する部位は、検出部とは空隙を有して離れた中空部を構成しており、中空部の内部の圧力は、中空部の外部の圧力よりも高いことを特徴とする電子装置についての発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−89411号公報
上記特許文献1には、外部への接続をセンサチップ(上記機械部品に相当)側で行なうことが記載されている(図1参照)。しかしながら、係る構成では、基板等に実装された後において、基板等と装置の線膨張係数の差による応力をセンサチップが強く受けることとなり、誤作動や誤検出を生じる場合がある。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、外部からの応力がMEMSの作動に与える影響を低減することが可能な電子装置を提供することを、主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第1の態様は、
制御ICとMEMSと有する電子装置であって、
前記制御ICは、
背面に、縁部によって一部又は全部が囲繞された凹部が形成されており、
前記MEMSは、
可動部が存する側の面の外縁に、該可動部を含む中央部に比して厚みが小さいエッジ部が形成されており、
該エッジ部と前記制御ICの縁部が接合することにより、前記中央部が前記制御ICの凹部に収納されるように前記制御ICと接合され、
該制御ICとの接合面と反対側の面が、該電子装置における外部への実装面と反対側の面となる、
電子装置である。
この本発明の第1の態様によれば、MEMSを実装面と反対側に配置しているため、MEMSに応力によるストレスが伝達されにくい。従って、外部からの応力がMEMSの作動に与える影響を低減することができる。
本発明の第1の態様において、
前記制御ICの縁部に、前記制御ICと前記MEMSとを導通させる導電体が挿入されているものとしてもよい。
本発明の第2の態様は、
制御ICと、MEMSとが封止部材により封止された電子装置であって、
前記MEMSは、
可動部が存する側の面が、前記制御ICに対向すると共に、ガラスによりキャッピングされており、
前記可動部が存する側の面と反対側の面の外縁付近に、張り出し部を有することを特徴とする、
電子装置である。
この本発明の第2の態様によれば、外部からの応力がMEMSの作動に与える影響を低減することができる。
本発明の第3の態様は、
制御ICと、MEMSとが封止部材により封止された電子装置であって、
前記MEMSは、
可動部が存する側の面が、前記制御ICに対向すると共に、該可動部が存する側の面に比して広く且つ該可動部が存する側の面を覆うガラスによりキャッピングされていることを特徴とする、
電子装置である。
この本発明の第3の態様によれば、外部からの応力がMEMSの作動に与える影響を低減することができる。
本発明の第4の態様は、角速度センサー、加速度センサー、圧力センサーのいずれかとして構成される本発明の第1ないし第3の態様の電子装置であって、前記MEMSは、検出用機械部品を含む、電子装置である。
本発明の第5の態様は、
MEMSが封止部材により封止された電子装置であって、
前記封止部材は、中空構造を有さず、
前記MEMSは、
可動部が存する側の面が、前記制御ICに対向すると共に、該可動部が存する側の面に比して広く且つ該可動部が存する側の面を覆うガラスによりキャッピングされていることを特徴とする、
電子装置である。
この本発明の第5の態様によれば、外部からの応力がMEMSの作動に与える影響を低減することができる。
本発明によれば、外部からの応力がMEMSの作動に与える影響を低減することが可能な電子装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
<第1実施例>
以下、本発明の第1実施例に係る電子装置1について説明する。
[構成]
図1は、本発明の第1実施例に係る電子装置1を構成要素毎に分離して示す断面図である。電子装置1は、主要な構成として、制御IC10と、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)20と、を備える。
制御IC10は、例えば、シリコン基板の一方の面(主面11)に、トランジスタ等を含む回路が形成されている。制御IC10は、MEMS20と貫通電極15で導通しており、MEMS20への駆動信号の送信や、MEMS20から入力される信号を処理して外部に出力する機能を有する。
制御IC10の背面12には、キャビティ(凹部)13及びこれを囲繞する縁部14が形成されている。前述した貫通電極15は、縁部を貫通して主面11に形成された回路とMEMS20を導通させている。
また、制御IC10は、表面実装により外部(例えばプリント基板等)に実装される。このための構成として、半田ボール18及び絶縁体19を図示した。なお、本実施例の電子装置1はCSP(Chip size package)型の装置として構成されるため表面実装されるのが好適であるが、半田ボールによる実装の他、他の種類のバンプや平面電極パッド、剣山型の電極等によって外部に実装されてもよい。
MEMS20は、機械部品である可動部22、その他必要な電子回路等を有する。MEMS20の第1の面21には、可動部22を含む中央部23と、その外縁であって中央部23よりも厚みが小さいエッジ部24が形成されている。エッジ部24には、可動部22と信号入出力を行なうためのMEMS電極25が、中央部23から引き出されている。
MEMS20は、例えば、SOI基板を基本として形成され、SOI基板における第2シリコン層に対してトレンチエッチングやリリースエッチングなどを施すことにより可動部22が形成される。可動部22は、バネ性を有する梁などによりMEMS20に連結されている。
図2は、電子装置1の完成状態を示す断面図である。図示する如く、制御IC10の縁部14は、MEMS20のエッジ部24と接合される。係る接合の具体的手段については特段の制限はない。そして、MEMS20の可動部22を含む中央部23が、制御IC10のキャビティ13に収納された状態で制御IC10とMEMS20が接合され、CSP型の電子装置1が構成される。係る構成によって、制御ICの主面11が電子装置1の実装面となる。また、MEMS20の第2の面26は、電子装置1の実装面と反対の面となる。
本実施例の電子装置1は、例えば角速度センサー、加速度センサー、圧力センサー等、機械部品と電子部品を具備する各種センサーとして構成される。以下、電子装置1が角速度センサーであるものとする。この場合、MEMS20は、制御IC10からの駆動信号に従って、図示しない励振機構が可動部22を、ある方向に励振振動させる。そして、可動部22に回転が与えられた際にコリオリ力によって生じる、励振振動と直交する方向の振動(変位)を、図示しない検出機構が容量変化等によって検出する。検出された振動は制御IC10に出力され、制御IC10が整流、検波、増幅等の処理を行なって、処理結果を角速度信号として外部に出力する。
[本実施例による効果等]
以下、本実施例の電子装置1が奏する効果について説明する。まず、MEMS20において、機械部品である可動部22は何らかの手段によりキャッピングされる必要があるが、この点、電子装置1では、制御IC10の背面12によって可動部22のキャッピングがされているため、樹脂等の封止用部材等を設ける必要がない。そして、制御IC10とMEMS20のサイズを一致させ、小型化するのが可能となる。
また、プリント基板等の実装対象に実装された後に、実装対象との線膨張係数の差によって応力が生じるが、電子装置1では、MEMS20を実装側と反対側に配置しているため、MEMS20に応力によるストレスが伝達されにくい。従って、誤作動や誤検出が生じるのを抑制することができる。
更に、キャビティ13によって制御IC10の中央部の厚みが薄くなっているため、実装対象が熱によって伸縮するのに合わせて制御IC10もある程度伸縮することが可能となる。これによって、実装対象との接合部となる半田ボール18の耐久性を向上させることができる。また、単に制御IC10全体の厚みを薄くするのではなく、縁部14を厚く維持しているため、制御IC10の反りを抑制することができる。
本実施例の電子装置1によれば、外部からの応力がMEMSの作動に与える影響を低減することができる。また、上記の種々の効果を奏することもできる。
<第2実施例>
以下、本発明の第2実施例に係る電子装置2について説明する。電子装置2は、封止用部材50によってパッケージされたQFP型の電子装置である。
[構成]
図3は、本発明の第2実施例に係る電子装置2の断面図である。電子装置2は、第1実施例と同様に制御IC10とMEMS20とを備える他、キャッピングガラス30と、外部端子40と、封止用部材50と、を備える。なお、制御IC10とMEMS20が有する構造のうち第1実施例と共通ないし類似するものについては同一の符号を付すこととする。
本実施例の制御IC10の主面に設けられた図示しない電極部は、ボンディングワイヤー60によって外部端子40と接続されている。制御IC10の背面は、ダイパッド35を介してキャッピングガラス30に接合されている。
本実施例のMEMS20は、第1実施例と同様に、機械部品である可動部22を備える。そして、可動部22は、キャッピングガラス30によってキャッピングされる。
MEMS20のMEMS電極25は、キャッピングガラス30上に設けられており、ボンディングワイヤー62によって外部端子40と接続されている。係る構成によって、制御IC10とMEMS20の間の信号送受信や、これらと外部との信号送受信が可能となっている。
外部端子40は、電子装置2から突き出したガルウイング形状となっており、実装対象となるプリント基板等に半田付け等されて接続される。
封止用部材50は、例えば、セラミック、エポキシ樹脂、プラスチック等により形成され、制御IC10、MEMS20、キャッピングガラス30等を、中空構造を有さない形で包含する。
また、本実施例のMEMS20は、特徴的な構造として、可動部22が存する側の面と反対側の面の外縁付近に、張り出し部28が形成されている。ここで、「可動部22が存する側の面と反対側の面の外縁付近」とは、図4に示す如く、可動部22の一端(可動部22が外側に開口している開口側と反対の端)の延長線29よりも、当該開口側の反対側寄りであると換言してよい。
[本実施例による効果等]
通常、この種のQFP型の電子装置では、実装後の熱ストレス、すなわち実装対象との線膨張係数の差によって生じる応力の影響を緩和するために、封止部材を中空構造にする等の工夫をしている。しかしながら、中空構造を形成するのは手間(コスト)がかかる上に、装置のサイズが大きくなるという問題も生じる。
この点、本実施例の電子装置2では、図3に示した如く、張り出し部28に応力を集中させることができる。張り出し部28は、可動部22が存する側の面と反対側の面の外縁付近に形成されている(可動部22の一端の延長線よりも、当該開口側の反対側寄りに形成されている)ため、張り出し部28に与えられた応力が可動部22に与える影響は小さいものとなる。従って、封止部材50を中空構造としなくともよいのである。このため、封止部材50の形成が容易となり、装置のサイズをコンパクトにすることができる。
本実施例の電子装置2によれば、中空構造を有さない封止部材を用いつつ、外部からの応力がMEMSの作動に与える影響を低減することができる。
<第3実施例>
以下、本発明の第3実施例に係る電子装置3について説明する。電子装置3は、第2実施例の電子装置2と同様、封止用部材50によってパッケージされたQFP型の電子装置である。
[構成]
図5は、本発明の第3実施例に係る電子装置3の断面図である。電子装置3は、第1実施例と同様に制御IC10とMEMS20とを備える他、キャッピングガラス30と、外部端子40と、封止用部材50と、を備える。なお、第2実施例と同様、制御IC10とMEMS20が有する構造のうち第1実施例と共通ないし類似するものについては同一の符号を付すこととする。
本実施例の制御IC10の主面に設けられた図示しない電極部は、ボンディングワイヤー60によって外部端子40と接続されている。制御IC10の背面は、ダイパッド35を介してMEMS20の可動部22が存する面と反対側の面に接合されている。
本実施例のMEMS20は、第1実施例と同様に、機械部品である可動部22を備える。そして、可動部22は、キャッピングガラス30によってキャッピングされる。図示する如く、本実施例のMEMS20及びキャッピングガラス30は、ダイパッド35や制御IC10に対して第2実施例とは反対側に取り付けられる。
MEMS20のMEMS電極25は、キャッピングガラス30を貫通して設けられており、ボンディングワイヤー62によって外部端子40と接続されている。係る構成によって、制御IC10とMEMS20の間の信号送受信や、これらと外部との信号送受信が可能となっている。
外部端子40は、電子装置2から突き出したガルウイング形状となっており、実装対象となるプリント基板等に半田付け等されて接続される。
封止用部材50は、例えば、セラミック、エポキシ樹脂、プラスチック等により形成され、制御IC10、MEMS20、キャッピングガラス30等を、中空構造を有さない形で包含する。
また、本実施例のMEMS20は、特徴的な構造として、キャッピングガラス30が、MEMS20の可動部22が存する面に比して広くなっており、且つMEMS20の可動部22が存する面を覆うように取り付けられている。
[本実施例による効果等]
通常、この種のQFP型の電子装置では、実装後の熱ストレス、すなわち実装対象との線膨張係数の差によって生じる応力の影響を緩和するために、封止部材を中空構造にする等の工夫をしている。しかしながら、中空構造を形成するのは手間(コスト)がかかる上に、装置のサイズが大きくなるという問題も生じる。
この点、本実施例の電子装置3では、図5に示した如く、キャッピングガラス30に応力を集中させることができる。従って、封止部材50を中空構造としなくともよいのである。このため、封止部材50の形成が容易となり、装置のサイズをコンパクトにすることができる。
本実施例の電子装置3によれば、中空構造を有さない封止部材を用いつつ、外部からの応力がMEMSの作動に与える影響を低減することができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図6に示す如く、第1実施例において、MEMS電極25を中央部23からエッジ部24に引き出すのではなく、中央部23とエッジ部24にそれぞれ電極を備え、これらをボンディングワイヤー64によって接続してもよい。
また、図7に示す如く、第3実施例において、制御IC10を備えず、BGA構造等によって外部と接続する(実装される)ものとしてもよい。この場合、制御IC10の機能は、当該電子装置が実装される側の電子回路等が有することとなる。係る構成であっても、第3実施例と同様に、外部からの応力がMEMSの作動に与える影響を低減することができる。
また、図8に示す如く、第3実施例において、制御IC10を複数個備えるものとしてもよい。
本発明は、自動車製造業や自動車部品製造業等に利用可能である。
本発明の第1実施例に係る電子装置1を構成要素毎に分離して示す断面図である。 電子装置1の完成状態を示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る電子装置2の断面図である。 電子装置2の特徴部分を説明するための説明図である。 本発明の第3実施例に係る電子装置3の断面図である。 本発明の第1実施例の変形例を示す図である。 本発明の第3実施例の変形例を示す図である。 本発明の第3実施例の変形例を示す図である。
符号の説明
1、2、3 電子装置
10 制御IC
11 主面
12 背面
13 キャビティ(凹部)
14 縁部
15 貫通電極
18 半田ボール
19 絶縁体
20 MEMS
21 第1の面
22 可動部
23 中央部
24 エッジ部
25 MEMS電極
26 第2の面
28 張り出し部
29 延長線
30 キャッピングガラス
35 ダイパッド
40 外部端子
50 封止用部材
60、62、64 ボンディングワイヤー

Claims (6)

  1. 制御ICとMEMSと有する電子装置であって、
    前記制御ICは、
    背面に、縁部によって一部又は全部が囲繞された凹部が形成されており、
    前記MEMSは、
    可動部が存する側の面の外縁に、該可動部を含む中央部に比して厚みが小さいエッジ部が形成されており、
    該エッジ部と前記制御ICの縁部が接合することにより、前記中央部が前記制御ICの凹部に収納されるように前記制御ICと接合され、
    該制御ICとの接合面と反対側の面が、該電子装置における外部への実装面と反対側の面となる、
    電子装置。
  2. 前記制御ICの縁部に、前記制御ICと前記MEMSとを導通させる導電体が挿入されている、請求項1に記載の電子装置。
  3. 制御ICと、MEMSとが封止部材により封止された電子装置であって、
    前記MEMSは、
    可動部が存する側の面が、前記制御ICに対向すると共に、ガラスによりキャッピングされており、
    前記可動部が存する側の面と反対側の面の外縁付近に、張り出し部を有することを特徴とする、
    電子装置。
  4. 制御ICと、MEMSとが封止部材により封止された電子装置であって、
    前記MEMSは、
    可動部が存する側の面が、前記制御ICに対向すると共に、該可動部が存する側の面に比して広く且つ該可動部が存する側の面を覆うガラスによりキャッピングされていることを特徴とする、
    電子装置。
  5. 角速度センサー、加速度センサー、圧力センサーのいずれかとして構成される請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電子装置であって、
    前記MEMSは、検出用機械部品を含む、電子装置。
  6. MEMSが封止部材により封止された電子装置であって、
    前記封止部材は、中空構造を有さず、
    前記MEMSは、
    可動部が存する側の面が、前記制御ICに対向すると共に、該可動部が存する側の面に比して広く且つ該可動部が存する側の面を覆うガラスによりキャッピングされていることを特徴とする、
    電子装置。
JP2008190932A 2008-07-24 2008-07-24 電子装置 Withdrawn JP2010028025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190932A JP2010028025A (ja) 2008-07-24 2008-07-24 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190932A JP2010028025A (ja) 2008-07-24 2008-07-24 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010028025A true JP2010028025A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41733535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190932A Withdrawn JP2010028025A (ja) 2008-07-24 2008-07-24 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010028025A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121680A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 株式会社菊池製作所 流量センサーおよび流量検出装置
WO2011161717A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パイオニア株式会社 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2012060145A (ja) * 2011-11-04 2012-03-22 Pioneer Electronic Corp 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2013171930A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージ及びその製造方法
US10811391B2 (en) 2018-03-13 2020-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2022508120A (ja) * 2018-12-29 2022-01-19 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司 結晶共振器と制御回路の集積構造及びその集積方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121680A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 株式会社菊池製作所 流量センサーおよび流量検出装置
WO2011161717A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パイオニア株式会社 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP4913928B2 (ja) * 2010-06-21 2012-04-11 パイオニア株式会社 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
US8896132B2 (en) 2010-06-21 2014-11-25 Pioneer Corporation Electronic device and fabrication method thereof
JP2012060145A (ja) * 2011-11-04 2012-03-22 Pioneer Electronic Corp 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2013171930A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージ及びその製造方法
US10811391B2 (en) 2018-03-13 2020-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2022508120A (ja) * 2018-12-29 2022-01-19 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司 結晶共振器と制御回路の集積構造及びその集積方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327004B2 (en) Sensor device
US8276460B2 (en) Packaging for chip-on-board pressure sensor
JP4973443B2 (ja) センサ装置
US8143083B2 (en) Physical quantity sensor device and method for producing the same
JP4831949B2 (ja) 物理量センサ装置
JP2009074979A (ja) 半導体装置
JP2010028025A (ja) 電子装置
US20140073089A1 (en) Chip package and manufacturing method thereof
CN110677793B (zh) 麦克风封装结构
JP2011191079A (ja) 角速度検出装置
JP2010164412A (ja) 加速度センサ装置および加速度センサ装置の製造方法
JP2006194681A (ja) 角速度センサ装置
JP2008182014A (ja) パッケージ基板及びその製造方法
JP2008026183A (ja) Ic一体型加速度センサ
JP4466497B2 (ja) センサモジュール
KR20150060468A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP2009229296A (ja) 磁気センサパッケージ
JP6416704B2 (ja) 樹脂封止型センサ装置
KR101209475B1 (ko) 인터포져를 이용한 반도체 패키지
JP2006173280A (ja) 半導体センサ
JP2011142229A (ja) 電子部品用パッケージ、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法
US20220080461A1 (en) Micromechanical component for a sound transducer and corresponding production method
JP6462128B2 (ja) 半導体装置
JP2006019652A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100923

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120125