JP2022508120A - 結晶共振器と制御回路の集積構造及びその集積方法 - Google Patents

結晶共振器と制御回路の集積構造及びその集積方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022508120A
JP2022508120A JP2021526396A JP2021526396A JP2022508120A JP 2022508120 A JP2022508120 A JP 2022508120A JP 2021526396 A JP2021526396 A JP 2021526396A JP 2021526396 A JP2021526396 A JP 2021526396A JP 2022508120 A JP2022508120 A JP 2022508120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device wafer
conductive plug
wafer
control circuit
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021526396A
Other languages
English (en)
Inventor
暁珊 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningbo Semiconductor International Corp Shanghai Branch
Original Assignee
Ningbo Semiconductor International Corp Shanghai Branch
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ningbo Semiconductor International Corp Shanghai Branch filed Critical Ningbo Semiconductor International Corp Shanghai Branch
Publication of JP2022508120A publication Critical patent/JP2022508120A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/205Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0557Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/105Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/071Mounting of piezoelectric or electrostrictive parts together with semiconductor elements, or other circuit elements, on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/021Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、結晶共振器と制御回路の集積構造及びその集積方法を提供する。制御回路が形成されたデバイスウェハに下キャビディを形成し、かつ下キャビディをデバイスウェハの背面から露出させ、基板において位置が対応する上キャビディを形成することによって、基板をデバイスウェハの背面に結合するとき、デバイスウェハと基板の間にクランプされる圧電共振片のその両側をそれぞれ上キャビディと下キャビディに対応させて結晶共振器を構成し、かつ結晶共振器と制御回路の集積設置を実現する。従来の結晶共振器に比べて、本発明における結晶共振器はより小さいサイズを有し、結晶共振器の消費電力の低減に有利であり、かつ、本発明における結晶共振器は他の半導体素子と集積しやすく、これによってデバイスの集積度を向上させることができる。【選択図】図2j

Description

本発明は半導体技術の分野に関し、特に結晶共振器と制御回路の集積構造及びその集積方法に関する。
結晶共振器は、圧電結晶の逆圧電効果を利用して製造した共振デバイスであり、結晶振動子とフィルタの肝心な素子であり、高周波電子信号に広く応用され、精確な計時、周波数標準とフィルタリングなどの測定と信号処理システムに不可欠な周波数制御機能を実現する。
半導体技術の絶えない発展及び集積回路の普及に伴い、各種の部品のサイズも小型化されるようになった。しかし、現在の結晶共振器は他の半導体部品と集積しにくいだけでなく、結晶共振器のサイズも大きい。
例えば、現在よく見られる結晶共振器は表面実装型結晶共振器を含み、具体的には、ベースと上蓋を金属溶接(又は粘着剤による粘着)によって粘着されて、密閉チャンバが形成され、結晶共振器の圧電共振片が前記密閉チャンバ内に位置し、圧電共振片の電極をパッド又はリード線を介して対応する回路に電気的に接続する。上述したような結晶共振器に基づいて、そのデバイスサイズをさらに縮小することは困難であり、そして、形成された結晶共振器は、さらに溶接又は粘着によって対応する集積回路に電気的に接続する必要があり、従って、前記結晶共振器のサイズをさらに制限する。
本発明の目的は、結晶共振器と制御回路の集積方法を提供して、従来の結晶共振器におけるサイズが大きく、集積しにくいという問題を解決することである。
上述した技術問題を解決するために、本発明によれば、
制御回路が形成されるデバイスウェハを提供するステップと、
前記デバイスウェハの背面に位置する開口を有する下キャビディを前記デバイスウェハに形成するステップと、
基板を提供し、前記基板をエッチングして前記結晶共振器の上キャビディを形成し、前記上キャビディと前記下キャビディとが対応して設置されるステップと、
前記デバイスウェハの背面と前記基板のうちのいずれか一つに形成される上電極、圧電ウェハ及び下電極を含む圧電共振片を形成するステップと、
前記デバイスウェハ又は前記基板上に接続構造を形成するステップと、
前記圧電共振片が前記デバイスウェハと前記基板との間に位置し、前記上キャビディと前記下キャビディがそれぞれ前記圧電共振片の両側に位置するように、前記デバイスウェハの背面に前記基板を結合し、かつ、前記接続構造によって前記圧電共振片の前記上電極と前記下電極とを前記制御回路に電気的に接続させるステップとを含む結晶共振器と制御回路の集積方法が提供される。
本発明の他の目的は、
デバイスウェハであって、制御回路と、前記デバイスウェハの背面に位置する開口を有する下キャビディとが形成されるデバイスウェハと、
前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハに結合され、開口が前記下キャビディの開口と対向して設置される上キャビディが形成される基板と、
下電極と、圧電ウェハと、上電極とを含み、前記デバイスウェハと前記基板との間に位置し、両側がそれぞれ前記下キャビディと前記上キャビディに対応する圧電共振片と、
前記圧電共振片の前記下電極及び前記上電極をいずれも前記制御回路に電気的に接続させる接続構造と、を含むことを特徴とする結晶共振器と制御回路の集積構造を提供することである。
本発明が提供する結晶共振器と制御回路の集成方法では、制御回路が形成されたデバイスウェハに基づいて、半導体平面プロセスにより下キャビディを形成し、デバイスウェハの背面から下キャビディを露出させ、次いで基板をデバイスウェハの背面に結合させることで、制御回路と結晶共振器が同一の半導体ウェハに集積できることを実現する。
このように、本発明が提供する集積方法によって、結晶共振器と他の半導体素子とを集積させ、デバイスの集積度を向上させることができるだけでなく、従来の結晶共振器(例えば、表面実装型結晶共振器)に比べて、本発明が提供する形成方法により形成される結晶共振器のサイズはより小さく、結晶共振器の小型化を図ることができ、製造コストの削減と結晶共振器の消費電力の低減に有利である。
本発明の実施例1における結晶共振器と制御回路の集積方法の流れの概略図である。 本発明の実施例1における、結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の実施例1における、結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の実施例1における、結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の実施例1における、結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の実施例1における、結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の実施例1における、結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の実施例1における、結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の実施例1における、結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の実施例1における、結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の実施例1における、結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の実施例3における結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の実施例3における結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の実施例3における結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の実施例3における結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図である。 本発明の一実施例における結晶共振器と制御回路の集積構造の概略図である。
本発明の核心思想は、結晶共振器と制御回路の集積方法及びその集積構造を提供し、半導体平面プロセスによって圧電共振片を、制御回路が形成されたウェハに集積することである。形成された結晶共振器のデバイスサイズをさらに削減することができ、一方、前記結晶共振器を他の半導体素子と集積させることができ、デバイスの集積度を向上させることができる。
以下、図面と具体的な実施例に合わせて、本発明が提供する結晶共振器と制御回路の集積方法及びその集積構造をさらに詳しく説明する。以下の説明によって、本発明の利点と特徴はさらに明確になるであろう。なお、図面は、非常に簡略化された形式で非正確な比例を用い、本発明の実施例の目的を簡単かつ明確に補助説明するためのものである。
図1は、本発明の一実施例における、結晶共振器と制御回路の集成方法の流れの概略図であり、図2a~図2jは、本発明の一実施例における、結晶共振器と制御回路の集成方法の製造過程における構成図である。以下、本実施例における結晶共振器形成の各ステップについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
ステップS100において、具体的には、図2aに示すように、対向する正面100U及び背面100Dを有するデバイスウェハ100を提供し、前記デバイスウェハ100に制御回路110が形成される。
本実施例では、前記制御回路110の少なくとも部分的な相互接続構造は、前記デバイスウェハの正面100Uまで延伸している。前記制御回路110の少なくとも部分的な相互接続構造は、前記デバイスウェハ100の前記正面100Uから露出していると考えられる。このようにして、前記制御回路110を、後で形成される圧電共振片に電気的に接続して、さらに前記圧電共振片に電気信号を印加することができる。
さらに、同一デバイスウェハ100に複数の結晶共振器を同時に製造することができるので、前記デバイスウェハ100には複数のデバイス領域AAが定義され、各前記デバイス領域AA中には一つの結晶共振器が対応的に形成される。
具体的には、前記制御回路110は、後で形成される圧電共振片の上電極及び下電極に電気的に接続されるための、第1回路111及び第2回路112を含む。
引き続き図2aに示すように、前記第1回路111は、前記デバイスウェハ100に埋め込まれた第1トランジスタ111Tと、前記第1トランジスタ111Tに接続されかつ前記デバイスウェハ100の正面に延伸する第1相互接続構造111Cとを含む。ここで、前記第1相互接続構造111Cは、前記第1トランジスタ111Tのゲート、ソース、ドレインにそれぞれ電気的に接続される導電プラグを含む。
同様に、前記第2回路112は、第2トランジスタ112T及び第2相互接続構造112Cを含み、前記第2トランジスタ112Tは、前記デバイスウェハ100に埋め込まれ、前記第2相互接続構造112Cは、前記第2トランジスタ112Tに接続されかつ前記デバイスウェハ100の正面に延伸する。ここで、前記第2相互接続構造112Cは、前記第2トランジスタ112Tのゲート、ソース、ドレインにそれぞれ電気的に接続される導電プラグを含む。
ここで、前記制御回路110の形成方法は以下を含む。
まず、ベースウェハ100Aを提供し、前記ベースウェハ100Aに第1トランジスタ111T及び第2トランジスタ112Tを形成する。
次に、前記ベースウェハ100Aには、前記第1トランジスタ111T及び前記第2トランジスタ112Tを被覆する誘電体層100Bを形成し、前記誘電体層100Bに第1相互接続構造111C及び第2相互接続構造112Cを形成して、前記デバイスウェハ100を形成する。
すなわち、前記デバイスウェハ100は、ベースウェハ100Aと、前記ベースウェハ100Aに形成される誘電体層100Bと、を含む。この場合、前記誘電体層100Bのベースウェハ100Aから離れた表面は、正面100Uを構成する。また、前記第1トランジスタ111T及び前記第2トランジスタ112Tはいずれも前記ベースウェハ100Aに形成され、前記誘電体層100Bは、前記第1トランジスタ111T及び第2トランジスタ112Tを被覆し、前記第1相互接続構造111C及び前記第2相互接続構造112Cは、いずれも前記誘電体層100Bに形成され、かつ前記誘電体層100Bの前記ベースウェハから離れた表面に延伸する。
ここでは、前記ベースウェハ100Aは、シリコンベースであってもよいし、シリコンオンインシュレータベースであってもよい。本実施例では、前記ベースウェハ100Aがシリコンオンインシュレータベースであり、前記ベースウェハは、具体的には、背面100Dから正面100Uに沿って順次積層されて設けられたベース層101、埋め込み酸化層102及びトップシリコン層103を含む。
なお、本実施例では、前記制御回路110の相互接続構造は、デバイスウェハの正面100Uまで延び、その後で形成される圧電共振片は、前記デバイスウェハの背面100Dに設置される。これに基づいて、後続プロセスにおいて、接続構造を形成することにより、制御回路110の信号ポートをデバイスウェハの正面からデバイスウェハの背面へ引き出し、その後で形成される圧電共振片とさらに電気的に接続することができる。
具体的には、前記接続構造は、第1接続部材と第2接続部材を含み、ここでは、前記第1接続部材は前記第1相互接続構造111Cに接続され、かつ、後で形成される圧電共振片の下電極に電気的に接続するために用いられ、前記第2接続部材は、前記第2相互接続構造112Cに接続され、後で形成される圧電共振片の上電極に電気的に接続するために用いられる。
さらに、前記第1接続部材は、第1導電プラグ221を含み、前記第1導電プラグ221の両端は、それぞれ、前記第1相互接続構造111a及び後で形成される下電極と電気的に接続されるために用いられる。すなわち、前記第1導電プラグ221を用いて前記制御回路における第1相互接続構造111aの接続ポートを、制御回路の正面から制御回路の背面へ引き出し、それによって、後でデバイスウェハの背面に形成された下電極を、制御回路の背面で前記制御回路に電気的に接続させることができる。
任意選択的に、本実施例では、前記第1接続部材は、第1接続線211をさらに含むことができ、前記第1接続線211は、例えば、前記デバイスウェハの正面に形成され、前記第1接続線211は、前記第1導電プラグ221の一端と前記第1相互接続構造に接続され、前記第1導電プラグ221の他端は、前記下電極に電気的に接続するために用いられる。
又は、他の実施例では、前記第1接続部材における第1接続線は、デバイスウェハの背面に形成され、前記第1接続線は、前記第1導電プラグ221の一端と前記下電極に接続され、前記第1導電プラグ221の他端は、前記制御回路の前記第1相互接続構造に電気的に接続される。
同様に、前記第2接続部材は、第2導電プラグ222を含むことができ、前記第2導電プラグ222の両端は、前記第2相互接続構造112aと、後で形成される上電極とそれぞれ電気的に接続されるために用いられる。すなわち、前記第2導電プラグ222を用いて前記制御回路における第2相互接続構造112aの接続ポートを、制御回路の正面から制御回路の背面まで引き出し、それにより後でデバイスウェハの背面に形成された上電極を、制御回路の背面において前記制御回路に電気的に接続させることができる。
また、本実施例では、前記第2接続部材は、第2接続線212をさらに含むことができ、前記第2接続線212は、例えば、前記デバイスウェハの正面に形成され、前記第2接続線212は前記第2導電プラグ222の一端及び前記第2相互接続構造に接続され、前記第2導電プラグ222の他端は前記上電極に電気的に接続される。
又は、他の実施例では、前記第2接続部材における第2接続線はデバイスウェハの背面に形成され、前記第2接続線は前記第2導電プラグ222の一端と前記上電極に接続され、前記第2導電プラグ222の他端は前記制御回路の前記第2相互接続構造に電気的に接続される。
ここで、前記第1接続部材における第1導電プラグ221及び第2接続部材における第2導電プラグ222は、同一プロセスのステップで形成されてもよく、第1接続部材における第1接続線211及び第2接続部材における第2接続線212は、同一プロセスのステップで同時に形成されてもよい。
具体的には、本実施例では、第1導電プラグ221とデバイスウェハの正面にある第1接続線211とを有する第1接続線及び第2導電プラグ222とデバイスウェハの正面にある第2接続線212とを有する第2接続線を形成する方法は、以下のステップを含む。
第1ステップでは、第1接続孔と第2接続孔とを形成するために、前記デバイスウェハの正面100Uから前記デバイスウェハ100をエッチングする。
第2ステップでは、具体的に図2bに示すように、前記第1接続孔及び第2接続孔に導電材料を充填して、第1導電プラグ221及び第2導電プラグ222をそれぞれ形成する。ここで、前記第1導電プラグ221及び前記第2導電プラグ22は、それぞれ、第1回路111及び第2回路112に対応するように接続される。
本実施例では、前記第1導電プラグ221及び第2導電プラグ222の底部が、前記制御回路より、前記デバイスウェハの背面100Dに近い。具体的には、前記第1トランジスタ111T及び前記第2トランジスタ112Tは、前記トップシリコン層103に形成され、かつ前記埋め込み酸化層102の上方に位置し、第1導電プラグ221及び第2導電プラグ222は、順に誘電体層100B及びシリコン層103を貫通して前記埋め込み酸化層102に停止する。エッチングプロセスを実行して前記第1接続孔と前記第2接続孔を形成する場合、前記埋め込み酸化層102をエッチング停止層として利用して、エッチングプロセスのエッチング精度を正確に制御することができると考えられる。
第3ステップでは、引き続き図2bに示すように、前記デバイスウェハ100の正面に第1接続線211と第2接続線212を形成し、前記第1接続線211は前記第1導電プラグ221と前記第1相互接続構造111Cに接続され、前記第2接続線212は前記第2導電プラグ222と前記第2相互接続構造112Cに接続される。
後続プロセスでは、前記デバイスウェハの背面を薄化した後、前記第1導電プラグと前記第2導電プラグとを、薄化したデバイスウェハの背面から露出させて、それぞれ、背面に形成された圧電共振片の上電極と下電極とに電気的に接続するために用いることができる。
また、他の実施例では、前記第1接続部材における第1接続線及び第2接続部材における第2接続線は、いずれも前記デバイスウェハの背面に形成され、このとき、第1導電プラグと第1接続線を有する第1接続部材と第2導電プラグと第2接続線を有する第2接続部材の形成方法は、例えば、以下のステップを含む。
まず、前記デバイスウェハの正面から前記デバイスウェハをエッチングして、第1接続孔と第2接続孔とを形成する。
続いて、前記第1及び第2接続孔に導電材料を充填して、それぞれ第1導電プラグ及び第2導電プラグを形成し、前記第1導電プラグは前記第1相互接続構造に電気的に接続され、前記第2導電プラグは第2相互接続構造に電気的に接続される。
次に、前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハを薄化し、前記第1導電プラグ及び第2導電プラグを露出させる。
続いて、前記デバイスウェハの背面に第1接続線と第2接続線を形成し、前記第1接続線の一端は前記第1導電プラグに接続され、前記第1接続線の他端は前記下電極に電気的に接続されるために用いられ、前記第2接続線の一端は前記第2導電プラグに接続され、前記第2接続線の他端は前記上電極に電気的に接続されるために用いられる。
なお、上述した第1導電プラグ221及び第2導電プラグ222は、第1接続線及び第2接続線を形成する前に前記デバイスウェハの正面から製造したものである。しかしながら、前記第1導電プラグ221及び第2導電プラグ222は、後でデバイスウェハを薄化した後に、前記デバイスウェハの背面から製造してもよいことを認識すべきである。デバイスウェハの背面から第1導電プラグと第2導電プラグを製造する方法については、後で前記デバイスウェハを薄化した後に詳細に説明する。
また、後続プロセスでは、前記デバイスウェハ100の正面100Uに、支持ウェハを結合するので、オプションの態様では、前記第1接続線211及び第2接続線212を形成した後に、前記デバイスウェハ100の結合面をより平坦にするために、前記デバイスウェハ100の正面100Uに平坦化層300を形成することをさらに含む。
具体的には、図2cに示すように、前記平坦化層300は、デバイスウェハ100の正面100Uに形成され、前記平坦化層300の表面は、第1接続線211及び第2接続線212の表面より小さくない。例えば、前記平坦化層300は、前記デバイスウェハ100と、第1接続線211と、第2接続線212とを被覆し、前記平坦化層300の表面を平坦化するか、又は前記平坦化層300と、第1接続線211と、第2接続線212との表面を揃えるようにして、デバイスウェハ100が平坦な結合面を有することができる。
本実施例では、研磨プロセスを用いて前記平坦化層300を形成し、この場合は、例えば、第1接続線211と第2接続線212とを研磨停止層とすることで、形成された平坦化層300の表面、第1接続線211と第2接続線212の表面を揃えることにより、デバイスウェハ100の結合面を形成する。
ステップS200において、具体的には、図2c~図2eを参照して、前記デバイスウェハ100には、前記デバイスウェハの背面にある開口を有する下キャビディ120が形成される。
本実施例では、前記下キャビディ120の形成方法は、例えば、ステップS210とステップS220とを含む。
ステップS210において、具体的には、図2cに示すように、前記デバイスウェハ100の正面から前記デバイスウェハ100をエッチングして、前記結晶共振器の下キャビディ120を形成する。
具体的には、前記下キャビディ120は、前記デバイスウェハ100の正面100Uから前記デバイスウェハ100の内部まで延伸し、前記下キャビディ120の底部は、前記制御回路110の底部より、前記デバイスウェハ100の背面100Dに近い。
本実施例では、前記平坦化層300を形成した後、前記平坦化層300と前記デバイスウェハ100とを順次エッチングして、前記下キャビディ120を形成する。具体的には、前記下キャビディ120を製造する際に、前記平坦化層300、誘電体層100B、及びトップシリコン層103を順次エッチングし、前記埋め込み酸化層102にエッチングを停止させる。
以上のように、本実施例では、エッチングプロセスを実行して第1接続孔及び第2接続孔を形成して、第1導電プラグ221及び第2導電プラグ222をさらに製造するとき、及びエッチングプロセスを実行して下キャビディ120を形成するとき、埋め込み酸化層102をエッチング停止層として利用することができ、これによって、形成された第1導電プラグ221と第2導電プラグ222の底部が、前記下キャビディ120の底部と同じ又は近い深さ位置に位置するようにする。このようにすれば、後続プロセスにおいて、デバイスウェハ100の背面100Dからデバイスウェハを薄くするとき、第1導電プラグ221、第2導電プラグ222、下キャビディ120をいずれも露出させることを確保することができる。
なお、図面では、単に、下キャビディ120、第1回路と第2回路との位置関係を模式的に図示するが、具体的な形態においては、第1回路と第2回路との配置方式が実際の回路のレイアウトに応じて調整可能であることが認識されるべきであり、ここでは限定しない。
ステップS220では、図2d~2eに示すように、前記下キャビディ120が露出するまで、前記デバイスウェハ100の背面100Dからデバイスウェハ100を薄くする。
本実施例では、前記下キャビディ120の底部は、埋め込み酸化層102に延伸するので、前記デバイスウェハを薄くする際に、前記ベース層101と前記埋め込み酸化層102とを順次削減し、前記トップシリコン層103まで薄化して、前記下キャビディ120を露出させ、露出した下キャビディ120は、後で形成される圧電共振片に振動空間を提供するためのものである。また、前記デバイスウェハを薄化した後に、前記第1導電プラグ221と前記第2導電プラグ222とを露出させることで、露出した第1導電プラグ221と前記第2導電プラグ222とが、後で形成される圧電共振片に電気的に接続される。
オプションの態様では、図2dでに示すように、前記デバイスウェハ100を薄くする前に、前記デバイスウェハ100の正面に、支持ウェハ400を結合することで、前記支持ウェハ400の支持下で前記デバイスウェハ100を薄くすることができる。このとき、前記支持ウェハ400を用いて、前記下キャビディのデバイスウェハ正面に露出した開口を封止することもできるので、本実施例における支持ウェハ400は、デバイスウェハの正面における下キャビディの開口を封止するキャッピング基板を構成するために用いることができると考えられる。
なお、本実施例では、前記下キャビディ120の形成方法は、正面からデバイスウェハ100をエッチングし、背面から前記デバイスウェハ100を薄くすることで、下キャビディ120の開口がデバイスウェハ100の背面から露出する。
又は、図4に示すように、他の実施例では、前記下キャビディ120の形成方法は、前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハをエッチングして、前記結晶共振器の下キャビディ120を形成することであってもよい。また、他の実施例では、デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハをエッチングする前に、前記デバイスウェハを薄くするようにしてもよい。
重点的に図4に示すように、具体的な一実施例では、デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハをエッチングして下キャビディを形成する方法は、例えば、以下を含む。
まず、デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハを薄化し、前記ベースウェハがシリコンオンインシュレータウェハである場合には、前記デバイスウェハを薄くする際に、前記ベースウェハのベース層と埋め込み酸化層を順次除去することができ、当然ながら、前記デバイスウェハを薄くする際に、前記埋め込み酸化層が露出するまで、前記ベース層の一部又は全てを選択して除去することができる。
次に、デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハをエッチングして、前記下キャビディを形成する。なお、前記デバイスウェハをエッチングして下キャビディを形成する深さは、実需要に応じて調整することができるが、ここでは制限しない。例えば、前記デバイスウェハを薄化してトップシリコン層103を露出させるとき、トップシリコン層においてキャビディが形成されるように前記トップシリコン層103をエッチングしてもよいし、或いは、形成された下キャビディ120が前記トップシリコン層103から前記誘電体層100Bまで延伸するように、前記トップシリコン層をエッチングしてからさらに前記誘電体層100Bをエッチしてもよい。
なお、図4に示すような下キャビディの形成方法では、前記下キャビディを形成する前に、デバイスウェハの正面にも支持ウェハを結合して、前記デバイスウェハを支持することを補助する。もちろん、支持ウェハを結合してなくてもよく、更に、デバイスウェハの正面に樹脂封止層を形成して、デバイスウェハの正面に露出したユニットを被覆することができる。
また、上述したように、他の実施例では、第1接続部材における第1導電プラグ221と第2接続部材における第2導電プラグ222を、前記デバイスウェハを薄化してデバイスウェハを形成した後に、デバイスウェハの背面から製造するようにしてもよい。
具体的には、デバイスウェハ100の正面に第1接続線と第2接続線を形成し、デバイスウェハ100の背面から第1導電プラグ221と第2導電プラグ222を製造し、第1導電プラグ221と第1接続線211とを接続させ、第2導電プラグ222と第2接続線212とを接続させる方法は、以下のステップを含む。
まず、前記支持ウェハ400を結合する前に、前記デバイスウェハ100の正面に第1接続線と第2接続線を形成し、前記第1接続線は前記第1相互接続構造に電気的に接続され、前記第2接続線は前記第2相互接続構造に電気的に接続される。
次に、前記デバイスウェハを薄化して前記デバイスウェハ100を形成した後に、前記デバイスウェハ100の背面からデバイスウェハ100をエッチングして、第1接続孔及び第2接続孔を形成し、前記第1接続孔及び前記第2接続孔はいずれも前記デバイスウェハ100を貫通して、前記第1接続線211及び前記第2接続線212をそれぞれ露出させる。
続いて、前記第1接続孔及び前記第2接続孔に導電材料を充填して、第1導電プラグ221及び第2導電プラグ222をそれぞれ形成し、前記第1導電プラグ221の一端は第1接続線211に接続され、前記第1導電プラグ221の他端は前記圧電共振片の下電極に電気的に接続されるために用いられ、前記第2導電プラグ222の一端は第2接続線212に接続され、前記第2導電プラグ222の他端は、前記圧電共振片の上電極と電気的に接続するためのものである。
また、他の実施例では、デバイスウェハ100の背面に第1接続線と第2接続線とを形成し、デバイスウェハ100の背面から第1導電プラグ221と第2導電プラグ222とを製造し、第1導電プラグ221と第1接続線とを接続させ、第2導電プラグ222と第2接続線とを接続させる方法は以下のステップを含む。
まず、前記デバイスウェハ100の背面から前記デバイスウェハ100を薄化し、前記デバイスウェハ100の背面から前記デバイスウェハをエッチングして、第1接続孔と第2接続孔とを形成する。
続いて、前記第1接続孔及び第2接続孔に導電材料を充填して、それぞれ第1導電プラグ及び第2導電プラグを形成し、前記第1導電プラグの一端は前記第1相互接続構造に電気的に接続され、前記第2導電プラグの一端は前記第2相互接続構造に電気的に接続される。
次に、前記デバイスウェハ100の背面に第1接続線と第2接続線を形成し、前記第1接続線の一端は前記第1導電プラグの他端に接続され、前記第1接続線の他端は前記下電極と電気的に接続されるために用いられ、前記第2接続線の一端は前記第2導電プラグの他端に接続され、前記第2接続線の他端は前記上電極に電気的に接続されるために用いられる。
ステップS300では、具体的に図2fに示すように、基板600を提供し、前記基板600をエッチングして前記結晶共振器の上キャビディ610を形成し、前記上キャビディ610は、前記基板600の表面から露出して前記下キャビディ120に対応するように設けられる。後で圧電共振片を形成する場合、前記上キャビディ610と前記下キャビディ120は、それぞれ前記圧電共振片の両側に対応する。
前記デバイスウェハ100に対応して、前記基板600にも、複数のデバイス領域AAが定義され、デバイスウェハ100の複数のデバイス領域と、基板600の複数のデバイス領域とが相互に対応し、前記上キャビディ610が前記デバイス領域AAに形成される。
ステップS400において、上電極、圧電ウェハ、及び下電極を含む圧電共振片を形成し、前記上電極、前記圧電ウェハ及び前記下電極は、前記デバイスウェハの背面又は前記基板に形成される。
すなわち、上電極、圧電ウェハ、下電極を含む圧電共振片は、いずれも前記デバイスウェハ100の背面に形成されるか、又は、いずれも前記基板600に形成されるようにしてもよい。あるいは、前記デバイスウェハの背面に前記圧電共振片の下電極を形成させ、前記圧電共振片の上電極と圧電ウェハは、順次、前記基板に形成されるようにしてもよい。あるいは、前記圧電共振片の下電極と、前記圧電ウェハの上電極とが前記デバイスウェハの背面に順次形成され、前記圧電共振片の上電極が前記基板に形成されるようにしてもよい。
具体的には、図2f及び図2gに示すように、本実施例では、前記圧電共振片500の上電極530、圧電ウェハ520及び下電極510が、いずれも前記基板600に形成される。前記圧電共振片500は、前記上キャビディ610の上方に位置し、前記圧電共振片500の縁が前記上キャビディ610の側壁に当接される。
さらに、第1回路111は、下電極510と電気的に接続するために使用され、第2回路112は、上電極530と電気的に接続されて、それぞれ前記下電極510と前記上電極530との間に電気的信号を印加することにより、下電極510と前記上電極530との間に電界を発生させ、さらに、前記電界により前記圧電ウェハ520に機械的変形を発生させるために使用される。ここでは、前記圧電ウェハ520は、前記電界の大きさに応じて機械的な変形が発生することができ、上電極530と下電極510との間の電界方向が逆である場合、圧電ウェハ520の変形方向も変化する。したがって、前記制御回路110を用いて上電極530と下電極510に交流を印加すると、圧電ウェハ520の変形方向が電界の正負によって収縮又は膨張するように交互に変化し、機械的振動が発生する。
具体的には、前記基板600に前記圧電共振片500を形成する方法は、次のステップを含む。
ステップ1、具体的には、図2fに示すように、前記基板600表面の設定位置に上電極530を形成する。本実施例では、前記上電極530は、前記上キャビディ610の外周に位置し、後続プロセスにおいて、前記上電極530を前記第2導電プラグ222に接続させることで、さらに前記第2回路112の前記第2相互接続構造に電気的に接続することができる。
ここで、前記上電極530の材質は、例えば銀である。また、前記上電極530は、薄膜堆積プロセス、フォトリソグラフィープロセス、エッチングプロセスを順に使用して形成してもよいし、蒸着プロセスを利用して形成してもよい。
ステップ2、引き続き図2fに示すように、圧電ウェハ520を前記上電極530に結合し、前記圧電ウェハ520は前記上キャビディ610の上方に位置し、かつ前記圧電ウェハ520の縁は前記上電極530に当接する。ここで、前記圧電ウェハ520は、例えば、石英ウェハであってもよい。
本実施例では、前記上キャビディ610のサイズは前記圧電ウェハ520のサイズよりも小さく、前記圧電ウェハ520の縁を前記基板の表面に当接し、前記上キャビディ610の開口をキャッピングすることができる。
しかしながら、他の実施例では、前記上キャビディは、例えば、第1キャビディ及び第2キャビディを有し、前記第1キャビディは第2キャビディよりも前記基板のより深い位置に位置し、第2キャビディは前記基板の表面に近く、前記第1キャビディのサイズは前記圧電ウェハ520のサイズより小さく、前記第2キャビディのサイズは圧電ウェハのサイズより大きい。これに基づいて、前記圧電ウェハ520の縁を前記第1キャビディに当接し、前記圧電ウェハ520を少なくとも部分的に前記第2キャビディに収容することができる。このとき、前記上キャビディの開口サイズは、前記圧電ウェハの幅サイズよりも大きいと考えられる。
さらに、前記上電極530は、さらに、前記圧電ウェハ520の下方から横方向に延伸して、上電極延伸部を構成する。後続プロセスでは、前記上電極延伸部を介して前記上電極530を前記第2導電プラグ222に接続することができる。
ステップ3、具体的には、図2gを参照して、前記圧電ウェハ520に下電極510を形成する。後続プロセスでは、前記下電極510を第1導電プラグ221に接続させて、下電極510を前記第1回路111の第1相互接続構造に電気的に接続させる。上電極530と同様に、前記下電極510は、例えば蒸着プロセスを用いて形成してもよく、その材質は例えば銀である。
なお、本実施例では、前記下電極510は、後続の結合プロセスの後、デバイスウェハ100における第1導電プラグ221に直接接触することができる。そこで、下電極510が第1導電プラグ221に完全に接触するように、前記下電極510は、より大きいサイズを備えることを確保するために、本実施例の下電極510はさらに圧電ウェハ520から横方向に延伸して、下電極延伸部を構成して第1導電プラグ221との接触に用いられる。
具体的には、前記下電極510の形成方法は、例えば、以下のステップを含む。
第1ステップは、具体的に図2gに示すように、基板600の表面に第1樹脂封止層710を形成し、前記第1樹脂封止層710が前記基板600を被覆し、前記圧電ウェハ520を露出させる。なお、本実施例では、前記上電極530は、前記圧電ウェハ520の下方に形成され、前記圧電ウェハ520の横方向から延伸して、上電極延伸部を構成するので、前記第1樹脂封止層710は、前記上電極530の上電極延伸部も被覆する。
さらに、前記第1樹脂封止層710の上表面は、圧電ウェハ520の表面より高くはない。本実施例では、前記第1樹脂封止層710の上表面が前記圧電ウェハ520の上表面と揃うように、平坦化プロセスにより前記第1樹脂封止層710を形成する。
第2ステップは、引き続き図2gを参照して、前記圧電ウェハ520の上表面に下電極510を形成し、さらに、下電極延伸部を構成するために、前記下電極510を前記圧電ウェハ520から第1樹脂封止層710に横方向に延伸する。後続プロセスでは、前記下電極延伸部を介して前記下電極510を第1導電プラグ221に接続することができる。
なお、本実施例では、半導体プロセスにより前記上電極530、圧電ウェハ520及び下電極510を順に上記基板600に形成する。しかしながら、他の実施例では、上電極と下電極をそれぞれ圧電ウェハの両側に形成し、この3つを全体として前記基板に結合するようにしてもよい。
オプションの態様では、前記下電極510を形成した後に、前記第1樹脂封止層710に第2樹脂封止層を形成して前記基板600の表面をより平坦にすることをさらに含み、後続の結合プロセスに有利となる。
具体的には、図2hに示すように、前記第1樹脂封止層710に第2樹脂封止層720を形成し、前記第2樹脂封止層720の上表面は、下電極510を露出するように、前記下電極510の上表面より高くはならない。本実施例では、前記第2樹脂封止層720の表面が下電極510の表面と揃うように、平坦化プロセスにより前記第2樹脂封止層720を形成することができる。また、前記第2樹脂封止層720は、前記圧電ウェハ520の中間領域を露出させることができ、これにより、後続プロセスにおいて前記基板600を前記デバイスウェハ100に結合させる際に、前記圧電ウェハ520の中間領域を、デバイスウェハ100の下キャビディ120に対応させることができる。
以上のように、後続する結合プロセスを実行した後、第1接続部材により基板600上の下電極510を制御回路に電気的に接続する。本実施例では、前記第1接続部材は、第1導電プラグ221と第1接続線211とを含み、前記下電極510は、前記第2樹脂封止層720の上表面に露出し、下電極延伸部を有し、前記第1導電プラグ221の頂部も前記デバイスウェハ100の背面を露出するので、デバイスウェハ100と基板600を結合するとき、デバイスウェハ100の背面に下電極510を位置させ、下電極延伸部を前記第1導電プラグ221に直接接続させることこのようにして、下電極510を第1接続部材を介して制御回路に電気的に接続することを実現する。
また、後続の結合プロセスを実行した後、第2接続部材により、基板600上の上電極530をデバイスウェハ100の第2導電プラグ222に電気的に接続することを実現する。以上説明したように、本実施例における第2接続部材は、第2導電プラグ222と第2接続線212とを含む。
また、前記上電極530は、前記第1樹脂封止層710に埋め込まれるので、前記第2接続部材は、前記上電極530の上電極延伸部が前記第3導電プラグによって前記第2導電プラグ222に接続されるように、第3導電プラグをさらに含む。具体的には、本実施例では、前記上電極530及び前記圧電ウェハ520は、順次、前記基板600に形成され、さらに、前記上電極530に電気的に接続される前記第3導電プラグを前記基板600に形成することができる。
すなわち、本実施例では、前記第2接続部材の形成方法は、さらに、以下を含む。
まず、前記基板600の表面に樹脂封止層を形成し、本実施例では、前記第1樹脂封止層710と前記第2樹脂封止層720とで、前記樹脂封止層を構成する。
続いて、前記樹脂封止層には貫通孔を設け、前記貫通孔は前記上電極530を露出させ、本実施例では、前記第2樹脂封止層720と前記第1樹脂封止層710とを順次エッチングして、前記貫通孔を形成する。
次に、前記貫通孔に導電材料を充填して第3導電プラグ700を形成し、前記第3導電プラグ700の一端は前記上電極530に電気的に接続される。
本実施例では、前記第3導電プラグ700の一端は前記上電極530の上電極延伸部に接続され、前記第3導電プラグ700の他端が前記第2樹脂封止層720の上表面に露出し、それによって、前記デバイスウェハ100と前記基板600を結合するときに、前記第3導電プラグ700の他端が前記第2導電プラグ222に電気的に接続される。
ステップS500において、具体的には、図2jに示すように、前記デバイスウェハ100の背面に前記基板600を結合させて、前記圧電共振片500を前記デバイスウェハ100と前記基板600との間に位置させ、前記上キャビディ610と前記下キャビディ120をそれぞれ前記圧電共振片500の両側に位置させ、前記接続構造により前記圧電共振片500の上電極530と下電極510とを前記制御回路に電気的に接続させる。
上述したように、前記デバイスウェハ100と前記基板600を結合した後、前記制御回路において、第1回路111は、第1接続部材(第1接続部材211及び第1導電プラグ221を含む)を介して前記下電極510に電気的に接続され、前記第2回路112は、第2接続部材(第2接続部材212、第2導電プラグ222及び第3導電プラグ700を含む)を介して前記上電極530に電気的に接続される。このように、前記制御回路により、前記圧電ウェハ520の両側に電気信号を印加して、前記圧電ウェハ520を変形させ、前記上キャビディ610と前記下キャビディ120において振動させることができる。
ここで、前記デバイスウェハ100ハと前記基板600との結合方法は、例えば、前記デバイスウェハ100及び/又は前記基板600に粘着層を形成し、前記粘着層を用いて前記デバイスウェハ100と前記基板600とを互いに結合させるステップを含む。具体的には、圧電ウェハが形成されたベースに前記粘着層を形成し、前記圧電ウェハの表面を前記粘着層の表面に露出させ、次に、前記粘着層と、前記圧電ウェハが形成されていないベースとを相互に結合させることができる。
本実施例では、前記圧電共振片500が前記基板600に形成される。この場合、前記デバイスウェハ100と前記基板600との結合方法は、例えば、前記基板600に粘着層を形成し、前記圧電共振片500の表面が前記粘着層の表面に露出し、その後、前記粘着層を利用して前記基板600と前記デバイスウェハ100とを互いに結合させることができる。
すなわち、本実施例では、前記圧電共振片500の上電極530、圧電ウェハ520及び下電極210は、いずれも前記基板600に形成され、前記圧電共振片500に上キャビディ610の開口をキャッピングさせ、結合プロセスを実行した後、下キャビディ120を、前記圧電共振片500の前記上キャビディ610から離れる側に対応させて、結晶共振器を構成し、前記結晶共振器をデバイスウェハ100内の制御回路と電気的に接続させることで、結晶共振器と制御回路の集積設置を実現する。
しかも、支持ウェハ400を利用してデバイスウェハの正面からするデバイスウェハを支持し、前記接続構造により制御回路の接続ポートを正面から制御回路の背面に引き出して、これにより、前記圧電共振片500は、前記制御回路110の背面において前記制御回路110と電気的に接続することができ、圧電共振片500の製造の柔軟性を大幅に向上させることができる。
また、前記基板600を結合した後に、キャッピング基板を構成するために前記支持ウェハを保留し、前記下キャビディのデバイスウェハの正面に露出した開口を封止するようにしてもよい。又は、前記支持ウェハを除去し、前記デバイスウェハの正面にキャッピング基板を結合させて、前記下キャビディのデバイスウェハの正面に露出した開口を封止するようにしてもよい。
実施例2
実施例1と異なって、本実施例では、前記圧電共振片500の上電極530、圧電ウェハ520、下電極510はいずれも前記デバイスウェハ100の背面に形成され、前記圧電共振片500に下キャビディ120の開口をキャッピングさせ、形成された結晶共振器がデバイスウェハ100における制御回路に電気的に接続され、その後、結合プロセスを実行して、上キャビディ610を、前記圧電共振片500の下キャビディ120から離れた側に対応させて結晶共振器を構成することにより、結晶共振器と制御回路の集積設置を実現する。
本実施例では、制御回路を有するデバイスウェハを提供し、前記デバイスウェハに下キャビディを形成する方法は実施例1に参照することができるが、ここでは説明しない。
また、本実施例では、前記圧電共振片を前記デバイスウェハ100の背面に形成する方法は以下を含む。
まず、前記デバイスウェハ100の背面の設定位置に下電極510を形成し、本実施例では、前記下電極510は前記下キャビディ120の外周に位置する。
次に、圧電ウェハ520を前記下電極510に結合する。本実施例では、前記圧電ウェハ520は、前記下キャビディ120の上方に位置し、前記下キャビディ120の開口をキャッピングし、前記圧電ウェハ520の縁は前記下電極510に当接する。
続いて、前記圧電ウェハ520に、前記上電極530を形成する。
もちろん、他の実施例では、上電極と下電極をそれぞれ圧電ウェハの両側に形成し、この3つを全体として前記デバイスウェハ100の背面に結合してもよい。
本実施例では、前記下電極510は前記圧電ウェハ520に対して延伸して、下電極延伸部を構成し、前記下電極延伸部を前記第1接続部材における第1導電プラグに電気的に接続させる。また、前記第2接続部材は、第3導電プラグをさらに含むことで、前記第3導電プラグを介して前記上電極530を第2導電プラグに電気的に接続される。
具体的には、前記上電極を形成する前に、前記第2接続部材における前記第3導電プラグを形成することができ、その形成方法は、例えば、以下を含む。
まず、前記デバイスウェハ100の背面には、樹脂封止層が形成され、本実施例では、前記樹脂封止層は前記デバイスウェハ100の表面を被覆し、前記圧電ウェハ520を露出させる。
続いて、前記樹脂封止層に貫通孔を設け、前記貫通孔に導電材料を充填して第3導電プラグを形成し、前記第3導電プラグの底部は前記第2導電プラグに電気的に接続され、前記第3導電プラグの頂部は前記樹脂封止層を露出する。
従って、前記上電極530を形成した後に、前記上電極530は、前記上電極530と前記第3導電プラグとが電気的に接続されるように、前記圧電ウェハ520から前記第3導電プラグの上面まで延伸することができる。又は、前記上電極を形成した後に、前記上電極に相互接続線が形成され、前記相互接続線はさらに、前記上電極から前記第3導電プラグの頂部までさらに延伸して、前記上電極は前記相互接続線によって前記第3導電プラグに電気的に接続される。
さらに、前記デバイスウェハ100と前記基板600とを結合する方法は、まず、前記デバイスウェハ100の背面に粘着層を形成し、前記圧電ウェハ520の表面を前記粘着層に露出させるステップと、次に、前記粘着層を利用して前記デバイスウェハ100と前記基板600とを結合するステップと、を含む。
結合プロセスを実行した後に、基板600における上キャビディを、前記圧電ウェハ520の前記下キャビディから離れる側に対応させることができる。ここで、前記上キャビディのサイズは、前記圧電ウェハのサイズより大きくして、前記上キャビディ内に前記圧電ウェハを位置させるようにしてもよい。
実施例3
実施例1及び実施例2では、上電極、圧電ウェハ及び下電極を含む圧電共振片が、いずれも基板又は前記デバイスウェハに形成される。上記実施例と異なって、本実施例では、上電極と圧電ウェハが基板に形成され、下電極がデバイスウェハの背面に形成される。
図3a~図3dは、本発明の実施例3における結晶共振器と制御回路の集積方法の製造過程における構成図であり、以下に、図面に合わせて本実施例における結晶共振器を形成する各ステップについて詳細に説明する。
まず、図3aに示すように、デバイスウェハ100を提供し、前記デバイスウェハ100に制御回路を形成し、前記デバイスウェハ100の背面に下電極510を形成し、前記下電極510は接続構造における第1導電プラグに電気的に接続される。
また、前記下電極510を形成する際には、前記接続構造における第2導電プラグを被覆する再配線層230を前記デバイスウェハ100において同時に形成してもよい。
さらに、前記下電極510に形成された後に、前記デバイスウェハ100に第2樹脂封止層720を形成することをさらに含み、前記下電極510を露出させるために、前記第2樹脂封止層720の表面が前記下電極510より高くない。本実施例では、前記第2樹脂封止層720の表面は、再配線層230の表面よりも高くはない。これにより、前記再配線層230が露出する。後続の結合プロセスを実行した後、前記下電極510を圧電ウェハの一側に設け、再配線層230を圧電ウェハの他側にある上電極に電気的に接続させることができる。
ここでは、平坦化プロセスによって前記第2樹脂封止層720を形成することができ、それによって前記第2樹脂封止層720の表面が前記下電極510の表面と揃い、このようにしてデバイスウェハ100の表面平坦度を効果的に向上させることができ、後続の結合プロセスの実現に有利である。
引き続き図3aを参照して、本実施例では、前記下電極510と前記第2樹脂封止層720とを順次形成した後、前記第2樹脂封止層720と前記誘電体層100Bとを順次エッチングして下キャビディ120を形成し、前記下電極510を前記下キャビディ120の外周に囲ませる。
引き続き図3bに示すように、基板600を提供し、基板600の上キャビディに対応する上方に、上電極530と圧電ウェハ520を順次形成する。ここでは、前記上電極は、蒸着プロセス又は薄膜堆積プロセスにより形成され、前記圧電ウェハを前記上電極に結合することができる。
具体的には、前記上電極530は、上キャビディ610の外周を囲み、後続プロセスにおいて、前記上電極530は、デバイスウェハ100における再配線層230に電気的に接続され、それにより前記上電極530は前記第2回路112の前記第2相互接続構造112aと電気的に接続される。また、前記圧電ウェハ520の中間領域は、基板600における上キャビディ610に対応し、前記圧電ウェハ520の縁は前記上電極530に当接し、かつ、上電極延伸部を構成するために、前記上電極530は、前記圧電ウェハ520の下方から横方向に延伸する。
引き続き図3bに示すように、本実施例では、前記圧電ウェハ520を形成した後に、前記基板600に第1樹脂封止層710を形成し、前記第1樹脂封止層710は前記基板600と前記上電極530の上電極延伸部を被覆し、前記圧電ウェハ520を露出させるために、前記第1樹脂封止層710の表面は圧電ウェハ520の表面より高くない。
同様に、本実施例では、平坦化プロセスにより前記第1樹脂封止層710が形成されてもよく、それにより、前記第1樹脂封止層710の表面が前記圧電ウェハ520の表面と揃い、このように、前記基板600の表面がより平坦になり、後続の結合プロセスに有利になる。
次に図3cに示すように、前記デバイスウェハ又は前記基板に接続構造の第3導電プラグ700を形成し、前記上電極530と前記第2導電プラグとを接続させるために用いられる。本実施例では、前記上電極530及び前記圧電ウェハ520を順に前記基板に形成する。この場合、第3導電プラグ700を基板に形成することができ、その形成方法は、以下を含むことができる。
まず、前記基板100の表面に樹脂封止層を形成し、本実施例では、前記樹脂封止層は第1樹脂封止層710を含む。
次に、前記樹脂封止層をエッチングして、貫通孔を形成する。本実施例では、前記樹脂封止層710をエッチングし、前記貫通孔は、前記上電極530の前記上電極延伸部を露出させ、前記貫通孔には導電材料を充填して第3導電プラグを形成し、前記第3導電プラグ700の頂部は前記樹脂封止層710の表面に露出する。
具体的には、前記第3導電プラグ700は、前記上電極530の上電極延伸部に接続される。このようにして、前記上電極530は、前記第3導電プラグ700と前記再配線層230とを介して第2導電プラグに電気的に接続されることができる。
次に、図3dに示すように、デバイスウェハの背面から前記基板600を結合して、前記圧電ウェハ520の前記上キャビディ610から離れる側が前記下キャビディ120に対応し、このとき、前記デバイスウェハ100に位置する下電極510は、対応的に、前記圧電ウェハ520の前記上電極530から離れた側に位置する。
本実施例では、デバイスウェハ100と基板600とを結合する方法は、まず、基板600に粘着層を形成し、前記圧電ウェハ520の表面を前記粘着層に露出させるステップと、次に、前記デバイスウェハと前記基板とを結合させるステップとを含む。
具体的には、前記デバイスウェハ100と前記基板600とを結合すると、デバイスウェハ100において、第2導電プラグに接続された再配線層230を、基板600において上電極530に接続された第3導電プラグ700と電気的に接触させて、上電極530を前記制御回路に電気的に接続させることができる。
以上説明した形成方法に基づいて、本実施例では、結晶共振器を形成する構成について説明し、具体的には、図2jに示すように、前記結晶共振器は、
デバイスウェハ100であって、前記デバイスウェハ100には制御回路が形成され、前記デバイスウェハ100には、前記デバイスウェハの背面にある開口を有する下キャビディ120がさらに形成され、本実施例では、前記制御回路の少なくとも部分的な相互接続構造は、前記デバイスウェハ100の正面に延伸するものと、
基板600であって、前記基板600は、前記デバイスウェハ100の背面から前記デバイスウェハ100に結合され、前記基板600には、上キャビディ610が形成され、前記上キャビディ610の開口は、前記デバイスウェハ100に向けて前記下キャビディ120の開口に対向して設けられるものと、
圧電共振片500であって、下電極510と、圧電ウェハ520と、上電極530とを含み、前記圧電共振片500は、前記デバイスウェハ100と前記基板600との間に位置し、前記圧電共振片500の両側は、それぞれ、前記下キャビディ120と前記上キャビディ610に対応するものと、
前記圧電共振片の下電極510と上電極530とを共に前記制御回路に接続するために用いられる接続構造とを含む。
すなわち、半導体平面プロセスにより、デバイスウェハ100と基板600とにそれぞれ下キャビディ120と上キャビディ610が形成され、結合プロセスにより上キャビディ120と下キャビディ610が対応し、それぞれが圧電共振片500の対向する両側に設けられ、これにより、制御回路に基づいて、前記上キャビディ610と下キャビディ120とで前記圧電共振片500を振動させることができる。これにより、結晶共振器と制御回路を集成することができ、結晶共振器の温度ドリフトや周波数矯正などの原始偏差をチップ上でに変調することに有利である。さらに、半導体プロセスに基づいて形成された結晶共振器のサイズは小さくなるので、デバイスの消費電力をさらに低減することができる。また、圧電共振片500をデバイスウェハ100の背面に設けることができ、デバイスウェハ100の背面から制御回路と電気的に接続することで、結晶共振器の製造上の柔軟性を向上させることができる。
本実施例では、前記制御回路は、第1回路111及び第2回路112を含み、前記第1回路111及び第2回路112は、それぞれ、前記圧電共振片500の上電極及び下電極に電気的に接続される。ここで、前記第1回路111は、前記デバイスウェハ100内に埋め込まれた第1トランジスタ111Tと、第1相互接続構造111Cとを含み、前記第1相互接続構造111Cは、前記第1トランジスタ111Tに接続されて前記デバイスウェハ100の正面に延伸し、前記第2回路112は、第2トランジスタ112T及び第2相互接続構造112Cを含み、前記第2トランジスタ112Tは、前記デバイスウェハ100に埋め込まれ、前記第2相互接続構造112Cは、前記第2のトランジスタ112Tに接続されて前記デバイスウェハ100の正面に延伸する。
さらに、前記接続構造は、前記第1相互接続構造111cと前記圧電共振片の下電極510に接続される第1接続部材と、前記第2相互接続構造112Cと前記圧電共振片の上電極530に接続される第2接続部材とを含む。
ここでは、前記第1接続部材は、前記デバイスウェハ100を貫通する第1導電プラグ221を含み、これによって、前記第1導電プラグ221の一端は前記デバイスウェハ100の正面に延伸して前記第1相互接続構造に電気的に接続され、前記第1導電プラグ221の他端が前記デバイスウェハ100の背面に延伸して前記圧電共振片の下電極510に電気的に接続される。
さらに、前記第1接続部材は、第1接続線211をさらに含む。本実施例では、前記第1接続線211は、前記デバイスウェハ100の正面に形成され、前記第1接続線211は、前記第1導電プラグ221を被覆し、かつ第1相互接続構造と電気的に接続される。又は、他の実施例では、前記第1接続線211はデバイスウェハ100の背面に形成され、前記第1接続線を前記第1導電プラグと前記下電極とに接続させる。
すなわち、前記第1接続線211と第1導電プラグ221とを用いて、第1相互接続構造の接続ポートをデバイスウェハ100の正面からデバイスウェハ100の背面へ引き出し、これによって、デバイスウェハ100の背面に形成された圧電共振片500の下電極と電気的に接続することができる。
さらに、前記第2接続部材は、第2導電プラグ222を含む。ここで、前記第2導電プラグ222は、前記デバイスウェハ100を貫通して、前記第2導電プラグ222の一端を前記デバイスウェハの正面に延伸させて前記第2相互接続構造と電気的に接続させ、前記第2導電プラグ222の他端を前記デバイスウェハの背面に延伸させて前記圧電共振片の上電極530に電気的に接続させる。
さらに、前記第2接続部材は、第2接続線212をさらに含む本実施例では、前記第2接続線212は、前記デバイスウェハ100の正面に形成され、前記第2接続線212は、前記第2導電プラグ222を被覆して第2相互接続構造と電気的に接続される。又は、他の実施例では、前記第2接続線212は、デバイスウェハ100の背面に形成され、前記第2接続線を前記第2導電プラグと前記上電極とに接続させる。
同様に、前記第2接続線212及び第2導電プラグ222を用いて、第2相互接続構造の接続ポートをデバイスウェハ100の正面からデバイスウェハ100の背面へ引き出し、これによって、デバイスウェハ100の背面に形成された圧電共振片500の上電極と電気的に接続することができる。
図2jを参照して説明するように、前記結晶共振器は、前記デバイスウェハ100の正面に形成される平坦化層300をさらに含み、前記平坦化層300の前記デバイスウェハ100から離れた表面は、前記再配線層の前記デバイスウェハから離れた表面よりも低くない。
本実施例では、前記下電極510は、前記デバイスウェハ100の背面に位置し、かつ前記下キャビディ120の外周を囲み、また、前記下電極510は、前記圧電ウェハ520を横方向に延伸して下電極延伸部を構成し、前記下電極延伸部は、前記第1導電プラグ221に接続され、前記上電極530は、前記圧電ウェハ520を横方向に延伸して上電極延伸部を構成する。
また、前記上電極530は、前記上キャビディ610の外周を回り、前記圧電ウェハ520を横方向に延伸して上電極延伸部を構成する。ここで、前記上電極530の前記上電極延伸部は、さらに、第2接続部材における第3導電プラグを介して、前記第2接続部材における第2導電プラグ222に電気的に接続することができる。
すなわち、前記第2接続部材は、デバイスウェハ100の背面に形成される第3導電プラグ700をさらに含み、前記第3導電プラグ700の一端が前記上電極530に電気的に接続され、前記第3導電プラグ700の他端が前記第2導電プラグ222に電気的に接続される。
具体的には、前記デバイスウェハ100と前記基板600との間にはさらに、前記圧電ウェハ520の側壁を被覆し、前記上電極延伸部を被覆する樹脂封止層が設けられる。また、前記第3導電プラグ700は、前記樹脂封止層に設けられ、前記第3導電プラグ700の一端が前記上電極延伸部に接続され、前記第3導電プラグ700の他端が前記第2導電プラグ222に接続され、これによって、前記第3導電プラグ700によって上電極530と前記第2回路112との電気的な接続を実現する。
具体的な実施形態において、前記樹脂封止層は、積層されて設けられる第1樹脂封止層710と、第2樹脂封止層720とを含み、前記第1樹脂封止層710は前記第2樹脂封止層720によりも前記基板600に近い。ここで、前記第1樹脂封止層710の前記デバイスウェハ100に向かう表面は前記圧電ウェハ520の前記デバイスウェハ100に向かう表面に揃い、前記第2樹脂封止層720の前記デバイスウェハ100に向かう表面は、前記下電極510の前記デバイスウェハ100に向かう表面に揃う。
図2jに示すように、前記第3導電プラグ700は、前記第1樹脂封止層710及び前記第2樹脂封止層720を貫通するので、結合されたデバイスウェハ100及び基板600において、第3導電プラグ700は、前記デバイスウェハ100の背面に延伸し、これによって、前記第3導電プラグ700の一端は、前記上電極延伸部に接続され、前記第3導電プラグ700の他端は前記第2導電プラグ222に接続される。
また、他の実施例では、前記第2接続部材は、第2導電プラグ222、第2接続部材212、第3導電プラグ、相互接続部材を含むことができる。ここで、前記第3導電プラグは、前記デバイスウェハの背面に形成され、前記第3導電プラグの底部は、前記第2導電プラグ222に電気的に接続される。また、前記相互接続線の一端は前記上電極530を少なくとも部分的に被覆し、前記相互接続線の他端は第3導電プラグの頂部を被覆して前記相互接続線と前記第3導電プラグとを接続させる。
又は、他の実施例では、前記第2接続部材は、再配線層を含むようにしてもよく、前記再配線層は、前記デバイスウェハ100の背面に形成され、かつ前記制御回路と電気的に接続され、前記第3導電プラグの一端は前記上電極に電気的に接続され、前記第3導電プラグの他端は、前記再配線層に延伸して、前記再配線層に電気的に接続される。
引き続き図2jに示すように、本実施例では、前記デバイスウェハ100は、ベースウェハと誘電体層100Bとを含む。ここでは、前記第1トランジスタ111T及び前記第2トランジスタ112Tはいずれも前記ベースウェハには形成され、前記誘電体層100Bは、前記ベースウェハに形成されかつ前記第1トランジスタ111T及び第2トランジスタ112Tを被覆し、前記第1相互接続構造111C及び前記第2相互接続構造112Cは、いずれも前記誘電体層層100Bに形成される。
また、本実施例では、前記下キャビディは、前記デバイスウェハを貫通することで、前記下キャビディ120は、前記デバイスウェハの正面にある開口を有する。これに基づいて、オプションの態様では、前記デバイスウェハの正面にキャッピング基板を結合して、前記キャッピング基板を利用して前記下キャビディの前記デバイスウェハの正面に露出した開口をキャッピングすることができる。ここでは、前記キャッピング基板は、例えばシリコンベース等を用いて構成することができる。
以上のように、本発明が提供する結晶共振器と制御回路の集成方法では、半導体平面プロセスを利用して、制御回路が形成されたデバイスウェハに下キャビディを形成し、基板に上キャビディを形成し、更に基板をデバイスウェハの背面に結合させ、圧電共振片をデバイスウェハの背面において制御回路に電気的に接続させることで、結晶共振器と制御回路の集積設置を実現することができる。明らかに、従来の結晶共振器(例えば、表面実装型結晶共振器)比べて、本発明の半導体平面プロセスに基づいて形成された結晶共振器は、より小さいサイズを有し、それに応じて、結晶共振器の消費電力を低減することができる。また、本発明における結晶共振器は他の半導体素子と集積しやすく、デバイスの集積度を向上させることにも有利である。また、本発明における圧電共振片は、デバイスウェハの背面に形成することができ、結晶共振器の技術的柔軟性を向上させることに有利である。
上記説明は、本発明のより好ましい実施形態についての説明にすぎず、本発明の範囲を限定するものではなく、当業者が上記開示内容に基づいて行った変更や修飾は、いずれも特許請求の範囲に属するものである。
100-デバイスウェハ
AA-デバイス領域
100U-正面
100D-背面
100A-ベースウェハ
100B-誘電体層
101-ベース層
102-埋め込み酸化層
103-トップシリコン層
110-制御回路
111-第1回路
111T-第1トランジスタ
111C-第1相互接続構造
112-第1回路
112T-第1トランジスタ
112C-第1相互接続構造
120-下キャビディ
211-第1接続線
212-第2接続線
221-第1導電プラグ
222-第2導電プラグ
300-平坦化層
400-支持ウェハ
500-圧電共振片
510-下電極
520-圧電ウェハ
530-上電極
600-基板
610-上キャビディ
700-第3導電プラグ
710-第1樹脂封止層
720-第2樹脂封止層。

Claims (37)

  1. 結晶共振器と制御回路の集積方法であって、
    制御回路が形成されるデバイスウェハを提供するステップと、
    前記デバイスウェハの背面に位置する開口を有する下キャビディを前記デバイスウェハに形成するステップと、
    基板を提供し、前記基板をエッチングして前記結晶共振器の上キャビディを形成し、前記上キャビディと前記下キャビディとが対応して設置されるステップと、
    前記デバイスウェハの背面と前記基板のうちのいずれか一つに形成される上電極、圧電ウェハ及び下電極を含む圧電共振片を形成するステップと、
    前記デバイスウェハ又は前記基板上に接続構造を形成するステップと、
    前記圧電共振片が前記デバイスウェハと前記基板との間に位置し、前記上キャビディと前記下キャビディがそれぞれ前記圧電共振片の両側に位置するように、前記デバイスウェハの背面に前記基板を結合し、かつ、前記接続構造によって前記圧電共振片の前記上電極と前記下電極とを前記制御回路に電気的に接続させるステップとを含むことを特徴とする結晶共振器と制御回路の集積方法。
  2. 前記圧電共振片は前記デバイスウェハの背面又は前記基板に形成され、
    又は、前記圧電共振片の前記下電極は前記デバイスウェハの背面に形成され、前記圧電共振片の前記上電極と前記圧電ウェハは順に前記基板に形成され、
    又は、前記圧電共振片の前記下電極と前記圧電ウェハは順に前記デバイスウェハの背面に形成され、前記圧電共振片の前記上電極は前記基板に形成されることを特徴とする請求項1に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  3. 前記上キャビディのサイズは前記圧電ウェハのサイズより大きく、前記デバイスウェハと前記基板が結合された後、前記圧電ウェハは少なくとも部分的に前記上キャビディ内に位置し、又は、
    前記上キャビディのサイズは前記圧電ウェハのサイズより小さく、前記デバイスウェハと前記基板が結合された後、前記圧電ウェハの縁は前記基板の表面に載置し、かつ前記上キャビディの前記開口をキャッピングすることを特徴とする請求項1に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  4. 前記圧電共振片を前記デバイスウェハに形成するステップは、
    前記デバイスウェハの背面の設定位置に前記下電極を形成するステップと、
    前記圧電ウェハを前記下電極に結合するステップと、
    前記圧電ウェハに前記上電極を形成するステップ、を含み、又は、
    前記圧電共振片の前記上電極と前記下電極を前記圧電ウェハに形成し、これらの三者を全体として前記デバイスウェハの背面に結合するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  5. 前記圧電共振片を前記基板に形成するステップは、
    前記デバイスウェハの表面の設定位置に前記上電極を形成するステップと、
    前記圧電ウェハを前記上電極に結合するステップと、
    前記圧電ウェハに前記下電極を形成するステップと、を含み、又は、
    前記圧電共振片の前記上電極と前記下電極を前記圧電ウェハに形成し、これらの三者を全体として前記基板に結合するステップとを含むことを特徴とする請求項2に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  6. 前記下電極を形成するステップは蒸着プロセス又は薄膜堆積プロセスを含み、
    前記上電極を形成するステップは蒸着プロセス又は薄膜堆積プロセスを含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  7. 前記上電極は前記基板に形成され、
    前記下電極は前記デバイスウェハに形成され、
    前記上電極と前記下電極は蒸着プロセス又は薄膜堆積プロセスによって形成され、前記圧電ウェハは前記上電極又は前記下電極に結合されることを特徴とする請求項2に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  8. 前記制御回路は第1相互接続構造と第2相互接続構造を含み、
    前記接続構造は第1接続部材と第2接続部材を含み、
    前記第1接続部材は前記第1相互接続構造と前記圧電共振片の前記下電極に接続され、前記第2接続部材は前記第2相互接続構造と前記圧電共振片の前記上電極に接続されることを特徴とする請求項1に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  9. 前記第1接続部材は前記デバイスウェハに位置する第1導電プラグを含み、
    前記第1導電プラグの両端はそれぞれ前記第1相互接続構造と前記下電極に電気的に接続されるために用いられ、
    又は、前記第1接続部材は、前記デバイスウェハに位置する第1導電プラグと、前記第1導電プラグの一端に電気的に接続されるように前記デバイスウェハの背面に位置する第1接続線とを含み、前記第1導電プラグの他端は前記第1相互接続構造に電気的に接続され、前記第1接続線は前記下電極に電気的に接続され、
    又は、前記第1接続部材は前記デバイスウェハに位置する第1導電プラグと、前記第1導電プラグの一端に電気的に接続されるように前記デバイスウェハの正面に位置する第1接続線とを含み、前記第1導電プラグの他端は前記下電極に電気的に接続され、前記第1接続線は前記第1相互接続構造に電気的に接続されることを特徴とする請求項8に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  10. 前記第1導電プラグと前記デバイスウェハの正面に位置する前記第1接続線を有する前記第1接続部材を形成するステップは、
    前記デバイスウェハの正面から前記デバイスウェハをエッチングして第1接続孔を形成するステップと、
    前記第1接続孔に導電材料を充填して前記第1導電プラグを形成するステップと、
    前記デバイスウェハの正面に、前記第1導電プラグと前記第1相互接続構造とを接続する前記第1接続線を形成するステップと、
    前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハを薄化し、前記第1導電プラグを露出させて前記圧電共振片の前記下電極に電気的に接続されるステップとを含み、
    又は、前記第1導電プラグと前記デバイスウェハの正面に位置する前記第1接続線を有する第1接続部材を形成するステップは、
    前記デバイスウェハの正面に、前記第1相互接続構造に電気的に接続される前記第1接続線を形成すると、
    前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハを薄化し、かつ前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハをエッチングして前記デバイスウェハを貫通して前記第1接続線を露出させるように前記第1接続孔を形成するステップと、
    前記第1接続孔に導電材料を充填して、一端が前記第1接続線に接続されるとともに他端が前記圧電共振片の前記下電極に電気的に接続される前記第1導電プラグを形成するステップを含むことを特徴とする請求項9に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  11. 前記第1導電プラグと前記デバイスウェハの背面に位置する前記第1接続線を有する前記第1接続部材を形成するステップは、
    前記デバイスウェハの正面から前記デバイスウェハをエッチングして第1接続孔を形成するステップと、
    前記第1接続孔に導電材料を充填して前記第1相互接続構造に電気的に接続される前記第1導電プラグを形成するステップと、
    前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハを薄化し、前記第1導電プラグを露出させるステップと、
    前記デバイスウェハの背面に、一端が前記第1導電プラグに接続されるとともに他端が前記下電極に電気的に接続される前記第1接続線を形成するステップとを含み、
    又は、前記第1導電プラグと前記デバイスウェハの背面に位置する前記第1接続線を有する前記第1接続部材を形成するステップは、
    前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハを薄化し、かつ前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハをエッチングして第1接続孔を形成するステップと、
    前記第1接続孔に導電材料を充填して、一端が前記第1相互接続構造に電気的に接続される前記第1導電プラグを形成するステップと、
    前記デバイスウェハの背面に、一端が前記第1導電プラグの他端に接続されるとともに他端が前記下電極に電気的に接続される前記第1接続線を形成するステップとを含むことを特徴とする請求項9に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  12. 前記デバイスウェハと前記基板を結合した後、前記下電極は前記デバイスウェハの背面に位置し、かつ前記下電極はさらに、前記圧電ウェハから延伸して前記第1導電プラグに電気的に接続されることを特徴とする請求項9に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  13. 前記上電極を形成する前に、前記第2接続部材を形成し、ここでは、
    前記第2接続部材は前記デバイスウェハ内に位置する第2導電プラグを含み、前記第2導電プラグの両端はそれぞれ前記第2相互接続構造と前記上電極に電気的に接続されるために用いられ、
    又は、前記第2接続部材は前記デバイスウェハ内に位置する第2導電プラグ及び前記デバイスウェハの背面に位置し、かつ前記第2導電プラグの一端に電気的に接続される第2接続線を含み、前記第2導電プラグの他端は前記第2相互接続構造に電気的に接続され、前記第2接続線は前記上電極に電気的に接続され、
    又は、前記第2接続部材は前記デバイスウェハ内に位置する第2導電プラグ及び前記デバイスウェハの正面に位置しかつ前記第2導電プラグの一端に電気的に接続される第2接続線を含み、前記第2導電プラグの他端は前記上電極に電気的に接続され、前記第2接続線は前記第2相互接続構造に電気的に接続されることを特徴とする請求項8に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  14. 前記第2導電プラグと前記デバイスウェハの正面に位置する前記第2接続線を有する前記第2接続部材を形成するステップは、
    前記デバイスウェハの正面から前記デバイスウェハをエッチングして前記第2接続孔を形成するステップと、
    前記第2接続孔に導電材料を充填して前記第2導電プラグを形成するステップと、
    前記デバイスウェハの正面に、前記第2導電プラグと前記第2相互接続構造に接続される前記第2接続線を形成するステップと、
    前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハを薄化して、前記圧電共振片の前記上電極に電気的に接続されるために用いられるように前記第2導電プラグを露出させるステップとを含み、
    又は、前記第2導電プラグとデバイスウェハの正面に位置する前記第2接続線を有する前記第2接続部材を形成するステップは、
    前記デバイスウェハの正面に、前記第2相互接続構造に電気的に接続される前記第2接続線を形成するステップと、
    前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハを薄化し、かつ前記デバイスウェハの背面からデバイスウェハをエッチングして前記デバイスウェハを貫通して前記第2接続線を露出させる前記第2接続孔を形成するステップと、
    前記第2接続孔に導電材料を充填して、一端が前記第2接続線に接続されるとともに前他端が前記圧電共振片の前記上電極に電気的に接続される前記第2導電プラグを形成するステップとを含むことを特徴とする請求項13に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  15. 前記第2導電プラグと前記デバイスウェハの背面に位置する前記第2接続線を有する前記第2接続部材を形成するステップは、
    前記デバイスウェハの正面から前記デバイスウェハをエッチングして前記第2接続孔を形成するステップと、
    前記第2接続孔に導電材料を充填して前記第2相互接続構造に電気的に接続される第2導電プラグを形成するステップと、
    前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハを薄化し、前記第2導電プラグを露出させるステップと、
    前記デバイスウェハの背面に、一端が前記第2導電プラグに接続されるとともに他端が前記上電極に電気的に接続される前記第2接続線を形成するステップとを含み、
    又は、前記第2導電プラグと前記デバイスウェハの背面に位置する前記第2接続線を有する前記第2接続部材を形成するステップは、
    前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハを薄化し、かつ前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハをエッチングして前記第2接続孔を形成するステップと、
    前記第2接続孔に導電材料を充填して、一端が前記第2相互接続構造に電気的に接続される前記第2導電プラグを形成するステップと、
    前記デバイスウェハの背面に、一端が前記第2導電プラグの他端に接続され、他端が前記上電極に電気的に接続される前記第2接続線を形成するステップとを含むことを特徴とする請求項13に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  16. 前記圧電ウェハがデバイスウェハの背面に形成され、前記デバイスウェハに前記上電極を形成する前に、前記第2接続部材を形成するステップは、
    前記デバイスウェハの背面に樹脂封止層を形成するステップと、
    前記樹脂封止層に貫通孔を設け、前記貫通孔に導電材料を充填して、底部が前記第2導電プラグに電気的に接続されるとともに頂部が前記樹脂封止層において露出する第3導電プラグを形成するステップとを含み、
    前記デバイスウェハに前記上電極を形成した後に、前記上電極はさらに前記圧電ウェハから前記第3導電プラグの頂部まで延伸することで、前記上電極は前記第3導電プラグに電気的に接続され、
    又は、前記デバイスウェハに前記上電極を形成した後に、前記上電極に相互接続線が形成され、前記相互接続線はさらに前記上電極から前記第3導電プラグの頂部に延伸することで、前記上電極は前記相互接続線によって前記第3導電プラグに電気的に接続されることを特徴とする請求項13に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  17. 前記上電極と前記圧電ウェハが順に前記基板に形成され、前記デバイスウェハと前記基板を結合する前に、前記第2接続部材を形成するステップは、
    前記基板の表面に樹脂封止層を形成するステップと、
    前記樹脂封止層に、前記上電極を露出させる貫通孔を設けるステップと、
    前記貫通孔に導電材料を充填して、一端が前記上電極に電気的に接続される第3導電プラグを形成するステップとを含み、
    前記デバイスウェハと前記基板が結合されたとき、前記第3導電プラグの他端は前記第2導電プラグに電気的に接続されることを特徴とする請求項13に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  18. 前記制御回路は第1トランジスタと第2トランジスタをさらに含み、前記第1トランジスタは前記第1相互接続構造に接続され、前記第2トランジスタは前記第2相互接続構造に接続されることを特徴とする請求項8に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  19. 前記デバイスウェハは、ベースウェハと、前記ベースウェハ上に形成される誘電体層とを含むことを特徴とする請求項1に結晶共振器と制御回路の集積方法。
  20. 前記ベースウェハは、シリコンオンインシュレータベースであり、前記背面から前記正面への方向に沿って順次積層されて設けられたベース層、埋め込み酸化層及びトップシリコン層を含むことを特徴とする請求項19に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  21. 前記下キャビディを形成するステップは、前記デバイスウェハの正面から前記デバイスウェハをエッチングして、前記結晶共振器の下キャビディを形成し、前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハを薄化して、前記下キャビディを露出させ、前記デバイスウェハの正面にキャッピング基板を結合させて、前記下キャビディのデバイスウェハの正面における開口を封止するステップを含み、
    又は、前記下キャビディを形成するステップは、前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハをエッチングして、前記結晶共振器の下キャビディを形成するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  22. 前記デバイスウェハはシリコンオンインシュレータベースを含み、背面から正面への方向に沿って順次積層設置されるベース層、埋め込み酸化層とトップシリコン層を含み、
    ここでは、背面に前記デバイスウェハをエッチングして下キャビディを形成する前に、さらに前記ベース層と前記埋め込み酸化層を除去し、
    前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハをエッチングするステップは、前記トップシリコン層をエッチングして前記下キャビディを形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  23. 前記デバイスウェハと前記基板を結合するステップは、
    前記デバイスウェハの背面及び/又は前記基板に粘着層を形成し、かつ前記粘着層を利用して前記デバイスウェハと前記基板とを相互に結合させるステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  24. 前記圧電共振片の前記上電極と前記圧電ウェハは順に前記基板に形成され、
    ここでは、前記デバイスウェハと前記基板を結合するステップは、
    前記基板に粘着層を形成し、前記圧電ウェハの表面を前記粘着層において露出させるステップと、
    前記粘着層を利用して、前記デバイスウェハと前記基板とを結合するステップとを含むことを特徴とする請求項23に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  25. 前記圧電共振片の前記下電極と前記圧電ウェハは順に前記デバイスウェハに形成され、
    ここでは、前記デバイスウェハと前記基板を結合するステップは、
    前記デバイスウェハの背面に粘着層を形成し、前記圧電ウェハの表面を前記粘着層において露出させるステップと、
    前記粘着層を利用して、前記デバイスウェハと前記基板とを結合するステップとを含むことを特徴とする請求項23に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  26. 前記圧電ウェハは石英ウェハであることを特徴とする請求項1に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  27. 前記デバイスウェハと前記基板にいずれも相互に対応する複数のデバイス領域が定義され、各前記デバイス領域は単一の前記結晶共振器を形成するために用いられることを特徴とする請求項1に記載の結晶共振器と制御回路の集積方法。
  28. 結晶共振器と制御回路の集積構造であって、
    デバイスウェハであって、制御回路と、前記デバイスウェハの背面に位置する開口を有する下キャビディとが形成されるデバイスウェハと、
    前記デバイスウェハの背面から前記デバイスウェハに結合され、開口が前記下キャビディの開口と対向して設置される上キャビディが形成される基板と、
    下電極と、圧電ウェハと、上電極とを含み、前記デバイスウェハと前記基板との間に位置し、両側がそれぞれ前記下キャビディと前記上キャビディに対応する圧電共振片と、
    前記圧電共振片の前記下電極及び前記上電極をいずれも前記制御回路に電気的に接続させる接続構造と、を含むことを特徴とする結晶共振器と制御回路の集積構造。
  29. 前記制御回路は第1相互接続構造と第2相互接続構造を含み、
    前記接続構造は第1接続部材と第2接続部材を含み、
    ここでは、前記第1接続部材は前記第1相互接続構造と前記圧電共振片の前記下電極に接続され、前記第2接続部材は前記第2相互接続構造と前記圧電共振片の前記上電極に接続されることを特徴とする請求項28に記載の結晶共振器と制御回路の集積構造。
  30. 前記第1接続部材は、
    前記デバイスウェハを貫通することで、一端が前記デバイスウェハの正面まで延伸し、かつ前記第1相互接続構造に電気的に接続され、他端が前記デバイスウェハの背面まで延伸し、かつ前記圧電共振片の前記下電極に電気的に接続される第1導電プラグを含むことを特徴とする請求項29に記載の結晶共振器と制御回路の集積構造。
  31. 前記第1接続部材は第1接続線をさらに含み、
    前記第1接続線は、前記デバイスウェハの正面に形成され、かつ前記第1導電プラグと前記第1相互接続構造に接続され、
    又は、前記第1接続線は、前記デバイスウェハの背面に形成され、かつ前記第1導電プラグと前記下電極に接続されることを特徴とする請求項30に記載の結晶共振器と制御回路の集積構造。
  32. 前記下電極は、前記デバイスウェハの背面に位置し、かつ前記圧電ウェハから延伸して前記第1導電プラグに電気的に接続されることを特徴とする請求項30に記載の結晶共振器と制御回路の集積構造。
  33. 前記第2接続部材は、
    前記デバイスウェハを貫通することで、一端が前記デバイスウェハの正面に延伸し、他端が前記デバイスウェハの背面に延伸し、かつ前記圧電共振片の前記上電極に電気的に接続される第2導電プラグを含むことを特徴とする請求項29に記載の結晶共振器と制御回路の集積構造。
  34. 前記第2接続部材は第2接続線をさらに含み、
    前記第2接続線は、前記デバイスウェハの正面に形成され、かつ前記第2導電プラグと前記第2相互接続構造に接続され、
    又は、前記第2接続線は、前記デバイスウェハの背面に形成され、かつ前記第2導電プラグと前記上電極に接続されることを特徴とする請求項33に記載の結晶共振器と制御回路の集積構造。
  35. 前記第2接続部材は、
    前記デバイスウェハの背面に形成され、かつ一端が前記上電極に電気的に接続され、他端が前記第2導電プラグに電気的に接続される第3導電プラグをさらに含むことを特徴とする請求項33に記載の結晶共振器と制御回路の集積構造。
  36. 前記第2接続部材は、第3導電プラグと相互接続線をさらに含み、
    前記相互接続線は前記デバイスウェハの背面に形成され、かつ前記第2導電プラグに電気的に接続され、
    前記第3導電プラグは前記デバイスウェハの背面に形成され、かつ一端が前記上電極に電気的に接続され、他端が前記相互接続に電気的に接続されることを特徴とする請求項33に記載の結晶共振器と制御回路の集積構造。
  37. 前記制御回路は第1トランジスタと第2トランジスタをさらに含み、前記第1トランジスタは前記第1相互接続構造に接続され、前記第2トランジスタは前記第2相互接続構造に接続されることを特徴とする請求項29に記載の結晶共振器と制御回路の集積構造。
JP2021526396A 2018-12-29 2019-11-05 結晶共振器と制御回路の集積構造及びその集積方法 Withdrawn JP2022508120A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811647886.3A CN111384921B (zh) 2018-12-29 2018-12-29 晶体谐振器与控制电路的集成结构及其集成方法
CN201811647886.3 2018-12-29
PCT/CN2019/115657 WO2020134604A1 (zh) 2018-12-29 2019-11-05 晶体谐振器与控制电路的集成结构及其集成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022508120A true JP2022508120A (ja) 2022-01-19

Family

ID=71126168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526396A Withdrawn JP2022508120A (ja) 2018-12-29 2019-11-05 結晶共振器と制御回路の集積構造及びその集積方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220085792A1 (ja)
JP (1) JP2022508120A (ja)
CN (1) CN111384921B (ja)
WO (1) WO2020134604A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111403334B (zh) * 2018-12-29 2023-07-28 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 晶体谐振器与控制电路的集成结构及其集成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017171A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
JP2008271491A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Epson Toyocom Corp 水晶デバイス及びその封止方法
JP2010028025A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toyota Motor Corp 電子装置
US20130187246A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 International Business Machines Corporation Backside integration of rf filters for rf front end modules and design structure
US20150191344A1 (en) * 2012-07-31 2015-07-09 Soitec Methods of forming semiconductor structures including mems devices and integrated circuits on opposing sides of substrates, and related structures and devices

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259739A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Alps Electric Co Ltd 発振ユニット
JP3303777B2 (ja) * 1998-06-02 2002-07-22 株式会社村田製作所 圧電共振子
JP3438698B2 (ja) * 2000-05-02 2003-08-18 株式会社村田製作所 圧電共振部品
US7943412B2 (en) * 2001-12-10 2011-05-17 International Business Machines Corporation Low temperature Bi-CMOS compatible process for MEMS RF resonators and filters
DE10325281B4 (de) * 2003-06-04 2018-05-17 Snaptrack, Inc. Elektroakustisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
US7248131B2 (en) * 2005-03-14 2007-07-24 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Monolithic vertical integration of an acoustic resonator and electronic circuitry
US7528529B2 (en) * 2005-10-17 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Micro electro mechanical system, semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP4299325B2 (ja) * 2006-08-30 2009-07-22 日本電波工業株式会社 水晶センサ及び感知装置
CN101132169A (zh) * 2007-09-19 2008-02-27 杨绍华 一种smd晶体谐振器用陶瓷封装件及其生产工艺
CN201266912Y (zh) * 2008-09-18 2009-07-01 深圳市星光华电子有限公司 石英晶体谐振器
CN102270975B (zh) * 2010-06-04 2013-10-09 上海丽恒光微电子科技有限公司 晶振及其制作方法
JP5806547B2 (ja) * 2011-08-05 2015-11-10 日本電波工業株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
CN202906852U (zh) * 2012-10-24 2013-04-24 江西捷英达科技有限公司 抗冲击石英晶体谐振器
US9876483B2 (en) * 2014-03-28 2018-01-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator device including trench for providing stress relief
EP3147258A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-29 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Connection panel for electronic components
KR102520245B1 (ko) * 2015-11-12 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 갖는 표시 장치
CN106849897B (zh) * 2015-12-03 2020-04-10 中芯集成电路(宁波)有限公司 薄膜体声波谐振器及其制造方法
CN107304038B (zh) * 2016-04-18 2019-10-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件及其制备方法、电子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004017171A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
JP2008271491A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Epson Toyocom Corp 水晶デバイス及びその封止方法
JP2010028025A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toyota Motor Corp 電子装置
US20130187246A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 International Business Machines Corporation Backside integration of rf filters for rf front end modules and design structure
US20150191344A1 (en) * 2012-07-31 2015-07-09 Soitec Methods of forming semiconductor structures including mems devices and integrated circuits on opposing sides of substrates, and related structures and devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN111384921B (zh) 2022-07-19
US20220085792A1 (en) 2022-03-17
WO2020134604A1 (zh) 2020-07-02
CN111384921A (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022507738A (ja) 結晶共振器と制御回路の集積構造及びその集積方法
CN111384916B (zh) 晶体谐振器与控制电路的集成结构及其集成方法
JP2022510126A (ja) 結晶共振器と制御回路の集積構造及びその集積方法
WO2020134596A1 (zh) 晶体谐振器与控制电路的集成结构及其集成方法
WO2020134599A1 (zh) 晶体谐振器与控制电路的集成结构及其集成方法
WO2020134597A1 (zh) 晶体谐振器与控制电路的集成结构及其集成方法
WO2020134601A1 (zh) 晶体谐振器与控制电路的集成结构及其集成方法
JP2022508120A (ja) 結晶共振器と制御回路の集積構造及びその集積方法
JP2022507449A (ja) 結晶共振器と制御回路の集積構造及びその集積方法
CN111384917B (zh) 晶体谐振器与控制电路的集成结构及其集成方法
WO2020134598A1 (zh) 晶体谐振器与控制电路的集成结构及其集成方法
WO2020134605A1 (zh) 晶体谐振器与控制电路的集成结构及其集成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220721