JP2010027248A - 直流コンセント - Google Patents

直流コンセント Download PDF

Info

Publication number
JP2010027248A
JP2010027248A JP2008184114A JP2008184114A JP2010027248A JP 2010027248 A JP2010027248 A JP 2010027248A JP 2008184114 A JP2008184114 A JP 2008184114A JP 2008184114 A JP2008184114 A JP 2008184114A JP 2010027248 A JP2010027248 A JP 2010027248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
plug
terminal
hole
direct current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008184114A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ueno
哲 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008184114A priority Critical patent/JP2010027248A/ja
Publication of JP2010027248A publication Critical patent/JP2010027248A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】建物内に配線された直流電源に対応可能で、建物全体としてAC/DC変換時の変換ロスを低減可能な直流コンセントを提供する。
【解決手段】直流コンセントAは、直流電源用のプラグが着脱自在に接続されるIEC規格に準拠したコンセント部20が前面に設けられた器体1を具備する。器体1は、JISに準拠した大きさであって、大角形連用配線器具の3個モジュール寸法に形成されている。器体1の上下両端部には、造営面に設けた埋込用孔に器体1の後部を収納した状態で埋込用孔の周縁部に後面が当接する固定片25,25がそれぞれ上下方向に向かって突設されている。各固定片25には、埋込ボックスに取り付けるためのボックスねじ用の長孔26と、壁を構成する石膏ボードなどに取り付けるためのはさみ金具が取着される取着孔28と、壁にカバー3を直接ねじ止めするための木ねじが挿通される挿通孔29とが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流コンセントに関するものである。
従来、ラジオや電話機などの機器は直流電源を駆動電源としており、このような直流機器に直流電源を供給するための直流コンセントが公知であった(例えば特許文献1参照)。
上記特許文献に示される直流コンセントは、壁内に組み込まれたスイッチボックスに収納される本体を備え、この本体に交流電源を直流電源に変換するコンバータを内蔵してある。そして、スイッチボックスに相対する本体の面には、壁内に配線された交流電源の電源線が接続される交流接続端子が設けられ、室内に相対する本体の面には、直流機器からの接続線に設けたプラグが着脱自在に接続されるコンセント部が設けられている。而して、直流コンセントの交流接続端子に交流電源の電源線が接続されると、コンバータにより交流電源が直流電源に変換されてコンセント部に供給され、コンセント部にプラグが接続された直流機器に対して直流電源を供給することができる。
特開平7−15835号公報(段落[0021]−[0023]、及び、第1図)
上記構成の直流コンセントは、交流入力端子を介して供給された交流電源を、内蔵のコンバータで直流電源に変換してコンセント部から直流機器側に供給しているので、建物内の複数箇所に直流コンセントが設置される場合は、複数箇所の直流コンセントでそれぞれAC/DC変換が行われるため、各直流コンセントでの変換ロスによって建物全体での電力損失が増加するという問題があった。また、この直流コンセントでは交流電源の供給を受け、交流電源を直流電源に変換して直流機器に供給しているため、建物内に直流電源の電源線が配線されていたとしても、この電源線から直流電源の供給を受けて、負荷機器に供給することはできなかった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、建物内に配線された直流電源に対応可能で、建物全体としてAC/DC変換時の変換ロスを低減可能な直流コンセントを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、直流電源用のプラグが着脱自在に接続されるIEC規格に準拠したコンセント部が前面に設けられたコンセント本体を具備し、当該コンセント本体は日本工業規格に準拠した大きさであって、大角形連用配線器具の取付枠に3個まで並べて取着可能なモジュール寸法の3個分の大きさに形成され、造営面に開口する埋込用孔にコンセント本体の後部を収納した状態で埋込用孔の周縁部に後面が当接する固定片と、当該固定片に設けられ固定片を造営面に固定するために用いる固定手段と、コンセント部に適合した1系統の直流電源からの電線が接続される直流入力端子とを備え、コンセント部は、プラグの先端部が挿入される丸穴状のプラグ挿入用穴と、プラグ挿入用穴の内周面との間に隙間を設けた状態で、プラグ挿入用穴の底面から前方に向かって突出する円柱状の突出部と、当該突出部の前面に開口して、プラグが備えるプラグ側端子が差込接続される端子挿入用孔と、直流入力端子に電気的に接続されるとともに、端子挿入用孔を通してコンセント本体内に挿入されるプラグ側端子に電気的に接続される刃受部材とを備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、突出部の外周面において、給電電圧に応じた位置に、プラグ側の識別リブが係入する誤接続防止溝が形成されたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2の何れかの発明において、突出部の前面が、コンセント本体の前面よりも後退した位置にあることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかの発明において、刃受部材に電気的に接続された端子板と、当該端子板との間に電線を圧接接続する鎖錠ばねと、端子板と電線との接続状態を解除するために鎖錠ばねを圧接解除方向に撓ませる解除釦とを具備する速結端子構造により直流入力端子が構成されたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、直流入力端子に入力された直流電源がコンセント部から出力されるので、建物内に配線された直流電源の電源線から電源供給を受けて、負荷機器に直流電源を供給することができる。しかも、直流入力端子には、コンセント部に適合した1系統の直流電源の電線が接続されるので、各々の直流コンセントでAC/DC変換を行う場合のように各直流コンセントで変換ロスが発生することはないから、建物全体での電力損失を低減することができる。またコンセント部はIEC規格に準拠しているので、IEC規格に準拠したプラグを備える直流機器を接続して、使用することができる。さらに、コンセント本体はモジュール寸法の3個分の大きさに形成されており、コンセント本体の後部を埋込用孔に収納し、固定片の後面を埋込用孔の周縁部に当接させた状態で、固定手段を用いて固定片が造営面に固定されるので、取付枠を用いることなくコンセント本体を造営面に埋込配設することができる。
請求項2の発明によれば、供給電圧の異なるプラグが差込接続されるのを防止することができ、直流機器に対して適切な供給電圧の直流電源を供給することができる。
請求項3の発明によれば、コンセント部に接続されたプラグのコンセント本体前面からの突出量を小さくできるという効果がある。
請求項4の発明によれば、端子板と鎖錠ばねとの間に電線を挿入するだけで接続作業が行えるので、特別な工具を必要とせず、電線接続作業の作業性を向上させることができる。さらに、電線を取り外す際には解除釦を操作して、鎖錠ばねを撓ませるだけで良いので、電線の取り外し作業を容易に行うことができる。
本発明に係る直流スイッチの実施形態を図1〜図11に基づいて説明する。尚、以下の説明では特に断りが無いかぎり、図1(a)の向きにおいて上下左右の方向を規定し、また図1における正面を前面という。したがって、図2における下側は後側となる。
本発明に係る直流コンセントは例えば造営面(壁など)の裏側に先行配線された外部電源(直流電源や交流電源)からの電線が接続されるとともに、造営面に埋込配設されており、前面に設けた複数のコンセント部に接続される負荷機器に対して、1系統の直流電源を供給するものである。
図4は直流コンセントAの内部回路を示し、造営面の裏側に先行配線された1系統の直流電源(例えばDC48V電源)からの電線が接続される端子部11と、端子部11に入力された直流電源がそのまま供給される2口のコンセント部20とを備えている。すなわち本実施形態では、2つのコンセント部20から1種類(例えばDC48V)の直流電源を供給できるようになっている。尚、本実施形態では端子部11が1つしか設けられていないが、各々のコンセント部20に対応して端子部11を設け、各端子部11に1系統(同じ電圧値)の直流電源からの電線を接続するようにしても良い。
また直流コンセントAは、図1〜図3に示すように合成樹脂製の器体1(コンセント本体)を備え、この器体1は、前面が開口した略箱状の合成樹脂製のボディ2と、後面が開口した略箱状の合成樹脂製のカバー3とが、互いに設けた凹凸嵌合部(図示せず)を嵌合させることによって結合されている。
カバー3の前面には突台5が一体に突設され、突台5の前面には直流電源用のプラグが着脱自在に接続される複数(例えば3個)のコンセント部20が上下に並べて設けられている。
ここで、直流コンセントAの器体1は、日本工業規格(JIS C 8303参照)に準拠した大きさであって、大角形連用配線器具の取付枠(JIS C 8375参照)に3個まで並べて取着可能なモジュール寸法の3個分の大きさ(この大きさを2個モジュール寸法という。)に形成されている。そして、カバー3の上下両端部の後縁からは、造営面に設けた埋込用孔に器体1の後部を収納した状態で埋込用孔の周縁部に後面が当接する固定片25,25がそれぞれ上下方向に向かって延設されている。各固定片25には、図示しない埋込ボックスに取り付けるためのボックスねじ用の長孔26と、前面にプレート枠(図示せず)等を取り付けるためのプレートねじ用のねじ孔27と、壁を構成する石膏ボードなどに取り付けるための従来周知のはさみ金具(図示せず)が取着される取着孔28と、壁にカバー3を直接ねじ止めするための木ねじが挿通される挿通孔29とが設けられている。
一方、ボディ2には、図2に示すように幅方向(左右方向)の略中央を隔壁9で仕切ることによって、左右両側に端子収納室10,10が設けられている。各端子収納室10には、コンセント部20に適合した直流電源からの電線が接続される端子部11(直流入力端子)がそれぞれ収納されている。またボディ2の後面には、図1(b)及び図2に示すように、各端子収納室10と外部とを連通する各一対の電線挿入孔2aと、解除釦操作孔2bとがそれぞれ形成されている。尚、直流電源からの電線には極性があるので、電線の誤接続を防止するため、ボディ2の後面において電線挿入孔2aの近傍に電源の種別や極性を示す文字や記号(例えば「DC48V」の文字や「+」、「−」といった記号)を印刷などの方法で表示しても良く、誤接続の虞を低減することができる。
各端子部11は、図2に示すように電線挿入孔2aから内部に挿入された電線に接続される側面視略コ字形の端子板12と、2個の電線挿入孔2aから器体1内に挿入された電線の芯線をそれぞれ端子板12に圧接接続する2個の鎖錠ばね13と、端子板12と電線との接続を外すために2個の鎖錠ばね13を圧接解除方向に撓ませる解除釦14とを具備した速結端子構造を有している。そして、端子板12の一側片の先端から側方に延出する延出片12cには、各コンセント部20の刃受部材15がかしめ固定されて、端子板ブロック16を構成してある(図2参照)。なお刃受部材15は弾性を有する帯板を逆Ω字形に曲成して形成されており、底片の両側から突出する一対の刃受ばね片15aは互いに対向配置され、両者の間隔が上方ほど幅狭となるように傾斜し、且つ、上端間は導電ピン54a,54bが挿入しやすいよう上方ほど間隔が広がるように傾斜している。
そして、端子板12のコ字状部分に鎖錠ばね13が配置されると、端子板12の一方の側片12aに鎖錠ばね13に設けた鎖錠片13a及び接触片13bが対向する。鎖錠片13a及び接触片13bは、弾性を有する導電材料の帯板の両端部を曲成して中央片13cの両端部に形成されている。鎖錠片13aは中央片13cとの連結部位から先端縁に向かって端子板12の側片12aに近づく向きに傾斜し、接触片13bは略S字形に曲成されている。また、中央片13cは略平板状に形成されていて端子板12の他方の側片12bに当接する。各端子板12は、図2に示すように各端子収納室10内に一対の鎖錠ばね13と解除釦14とが納装された後、端子板12のコ字状部分に鎖錠ばね13及び解除釦14を収めるようにして端子収納室10に収納されている。
この端子部11に電線を接続するに当たっては、電線の被覆が剥かれた芯線をボディ2の後面に開口する電線挿入孔2aに挿入すると、この芯線が鎖錠ばね13の鎖錠片13a及び接触片13bと端子板12の側片12aとの間に挿入され、鎖錠片13aの先端が電線に食い込んで抜け止めがなされるとともに、鎖錠片13a及び接触片13bによって電線が端子板12の側片12aに圧接されることにより、電線と端子板12との導通(接続)が図られる。すなわち端子部11として速結端子構造のものを用いることで、特別な工具を必要とせずに電線の接続作業が行え、電線接続作業の作業性を向上させることができる。また電線を取り外す際には、解除釦操作孔2bを通して挿入されたドライバなどの治具により解除釦14を押動すると、解除釦14によって鎖錠ばね13の鎖錠片13aが側片12aから離れる向きに撓められ、鎖錠片13aの先端が電線から引き離されて、電線の鎖錠状態が解除されるので、電線の取り外し作業を容易に行うことができる。尚、本実施形態では端子部11として速結端子構造のものを用いているが、端子部11を速結端子に限定する趣旨のものではなく、例えばねじ式端子を用いて端子部11を構成しても良い。
この直流コンセントAを造営面に埋込配設するに当たっては、造営面に開口する埋込用孔を通して電線を室内側に引き出した後、この電線の被覆が剥かれた芯線を電線挿入孔2aに挿入して、直流電源からの電線を直流コンセントAに接続する。そして、器体1の後部を埋込用孔に挿入し、上下両側の固定片25,25の後面を埋込用孔の周縁部に当接させた状態で、ボックスねじ又は木ねじ或いは挟み金具などを用いて固定片25,25(すなわち器体1)を造営面に固定した後、固定片25,25のねじ孔27を用いて前面側にプレートを取着することで施工が完了する。尚、施工完了状態においては、図10(a)(b)に示すように固定片25の前面側に取着されるプレート90の開口窓91から、コンセント部20が設けられた突台5の前面が露出するようになっている。
上述のように本実施形態では、直流コンセントAの器体1が日本工業規格に準拠した大きさであって、モジュール寸法の3個分の大きさに形成されており、造営面に設けた埋込用孔に器体1の後部を収納し、固定片25,25の後面を埋込用孔の周縁部に当接させた状態で、長孔26に挿通されたボックスねじ、又は、挿通孔29に挿通された木ねじ、或いは、取着孔28に取着された挟み金具を用いて、固定片25が造営面に固定されるので、取付枠を用いることなく器体1を造営面に埋込配設することができる。ここにおいて、ボックスねじを挿通するための長孔26や、挟み金具を取着するための取着孔28や、木ねじを挿通するための挿通孔29などから固定片25を造営面に固定するための固定手段が構成される。
また、直流コンセントAの器体1は3個モジュール寸法に形成されているので、図10(a)(b)に示すように直流コンセントAを他の埋込配線器具と共に並設することもできる。ここで、図10(a)に示す例では、2連の取付枠(図示せず)に上述の直流コンセントAが3個モジュール寸法に形成されたACコンセント95と共に連設されており、直流コンセントA及びACコンセント95のボス部(突台5)が2連用のプレート90の開口窓91,91からそれぞれ前方に露出している。また図10(b)に示す例では、2連の取付枠に上述の直流コンセントAが、それぞれ1個モジュール寸法に形成されたLAN用コンセント92およびTVコンセント94と共に連設されており、直流コンセントA及びLAN用コンセント92並びにTVコンセント94のボス部(突台5)が2連用のプレート90の開口窓91,91からそれぞれ前方に露出している。
次に本実施形態が備えるコンセント部20について説明する。コンセント部20及び各コンセント部20に着脱自在に接続されるプラグBはそれぞれIEC規格(CEI/IEC 906−3)に準拠しており、IEC規格(CEI/IEC 906−3)では、8種類(交流及び直流の6V,12V,24V,48V)のSELV(Safety Extra-Low Voltage)電源に対して極配置が定められている。
先ず、直流機器側のプラグBについて図7〜図9を参照して説明する。プラグBは直流機器からの電線60に接続されている。プラグBは略円柱状のプラグ本体51を備え、プラグ本体51の先端側には後側よりも細径となる円筒状の嵌合部52が形成されている。嵌合部52の内周面には基準位置を示すリブ53がプラグ本体51の軸方向に沿って突設されている。そして、プラグ本体51の中心位置を通り、当該中心位置とリブ53とを結ぶ線分に対して直交する直線上には、中心位置に対して対称な位置に、プラグ本体51の軸方向に沿って延びる丸棒状の2本の導電ピン54a,54bが配置されている。尚、図9(a)に示すようにリブ53を上側に見た時に右側に位置する導電ピン54aが正極側、左側に位置する導電ピン54bが負極側の導電ピンとなっている。また嵌合部52の内周面には、電源の種類(直流又は交流の別、及び定格電圧)に応じた位置に、プラグ本体51の軸方向に沿って延びる誤接続防止用の識別リブ55が突設されている。図9(a)は直流用のプラグBに設けられた識別リブ55の位置を示し、電源電圧がDC6V,12V,24V,48Vの場合、それぞれ、リブ53の位置を基準(0°)として左回りに120°,150°,210°,240°の位置に識別リブ55が1箇所ずつ形成されている。なお、図9(b)は交流用のプラグBに設けられた識別リブ55の位置を示し、電源電圧がAC6V,12V,24V,48Vの場合、それぞれ、リブ53の位置を基準として左回りに30°,60°,300°,330°の位置に識別リブ55が1箇所ずつ形成されている。ここにおいて、本実施形態の直流コンセントAはDC48V用のコンセント部20を備えており、DC48V用のコンセントAに対応したプラグBでは、リブ53に対して左回りに240°の位置に識別リブ55が設けられている。
次にコンセント部20について図5及び図6を参照して説明する。コンセント部20は、プラグBの先端部(嵌合部52)が挿入される丸穴状のプラグ挿入用穴21と、プラグ挿入用穴21の内周面との間に隙間を設けた状態で、プラグ挿入用穴21の底面から前方に向かって突出して嵌合部52内に挿入される円柱状の突出部22と、当該突出部22の前面に開口して、プラグBの先端部に設けた導電ピン54a,54bが差込接続される一対の端子挿入用孔23a,23bと、端子挿入用孔23a,23bを通して器体1内に挿入される導電ピン54a,54bにそれぞれ電気的に接続される上記の刃受部材15,15とを備えている。突出部22の周面には基準位置を示す切欠溝22aが形成され、突出部22の中心位置を通り、当該中心位置と切欠溝22aとを結ぶ線分に対して直交する直線上には、中心位置に対して対称な位置に端子挿入用孔23a,23bが開口している。尚、図6(a)に示すように切欠溝22aを上側に見た時に左側に位置する端子挿入用孔23aが正極側、右側に位置する端子挿入用孔23bが負極側の端子に対応している。
また突出部22の外周面には、電源の種類(直流又は交流の別、及び定格電圧)に応じた位置に、対応するプラグBの識別リブ55が嵌合する誤接続防止用の切欠溝22b(誤接続防止溝)が形成されている。図6(a)はコンセント部20に供給される電源が直流電源の場合の切欠溝22bの位置を示し、電源電圧が6V,12V,24V,48Vの場合、それぞれ、切欠溝22aの位置を基準(0°)として右回りに120°,150°,210°,240°の位置に切欠溝22bが1箇所ずつ形成されている。また、図6(b)はコンセント部20に供給される電源が交流電源の場合の切欠溝22bの位置を示し、電源電圧が6V,12V,24V,48Vの場合、それぞれ、切欠溝22aの位置を基準(0°)として右回りに30°,60°,300°,330°の位置に切欠溝22bが1箇所ずつ形成されている。ここにおいて、直流コンセントAが備える2個のコンセント部20はDC48V用であり、DC48V用のコンセント部20では切欠溝22aの位置を基準として右回りに240°の位置に切欠溝22bが形成されている。このように、コンセント部20には、突出部22の外周面において給電電圧に応じた位置に、プラグBの先端部に設けた識別リブ55が係入する切欠溝22bが形成されているので、識別リブ55及び切欠溝22bの位置によって、供給電圧の異なるプラグBが差込接続されるのを防止することができ、直流機器に対して適切な供給電圧の直流電源を供給することができる。
そして、コンセント部20に適合したプラグBの嵌合部52がプラグ挿入用穴21に挿入されると、嵌合部52の筒内に突出部22が挿入されて、嵌合部52の内周面に設けたリブ53,55がそれぞれ突出部22の切欠溝22a,22bに係入するとともに、プラグBの導電ピン54a,54bが端子挿入用孔23a,23bを通して突出部22内に挿入され、導電ピン54a,54bが対応する刃受部材15,15に電気的に接続される。このとき、刃受部材15,15が導電ピン54a,54bと弾接する弾接力によって、プラグBが直流コンセントAに接続された状態で保持される。なお、各コンセント部20では、突出部22の前面が器体1(カバー3)の前面よりも後退した位置にあるので、コンセント部20に接続されたプラグBの器体1前面からの突出量を小さくできる。尚、プラグBを取り外す際には、プラグ本体51を引き抜くだけで、プラグBを直流コンセントAから容易に取り外すことができる。
ここにおいて、各コンセント部20の刃受部材15には、端子部11に入力された直流電源(DC48V電源)がそのまま供給されているので、建物内に配線された直流電源の電源線から電源供給を受けて、コンセント部20に接続される負荷機器(直流機器)に対し、直流電源を供給することができる。したがって、各々の直流コンセントAで、AC/DC変換やDC/DC変換を行う場合のように各直流コンセントAで変換ロスが発生することはないから、建物全体での電力損失を低減することができる。また、コンセント部20はIEC規格に準拠しているので、IEC規格に準拠したプラグBを備える直流機器を接続して、使用することができる。
尚、本実施形態ではコンセント部20を3口備え、各コンセント部20からDC48V電源を供給しているが、コンセント部20の数やコンセント部20から供給される電源は上記の形態に限定される趣旨のものではなく、図11(a)(b)に示すようにコンセント部20の数を2口或いは1口としても良い。また端子部11にDC24V電源、DC12V電源或いはDC6V電源からの電源線を接続し、各コンセント部20からDC24V電源、DC12V電源或いはDC6V電源を供給するようにしても良い。
本実施形態の直流コンセントを示し、(a)は正面図、(b)は一部省略せる背面図である。 同上の断面図である。 同上の外観斜視図である。 同上の内部回路図である。 同上のコンセント部を示し、(a)はコンセント部の拡大図、(b)はC−C断面図、(c)はD−D断面図である。 同上のコンセント部に設けられた切欠溝の位置を示し、(a)は直流電源の場合の説明図、(b)は交流電源の場合の説明図である。 同上に接続されるプラグを示し、(a)は外観斜視図、(b)は正面図である。 同上に接続されるプラグを示し、(a)は正面図、(b)はE−E断面図、(c)はF−F断面図である。 同上に接続されるプラグに設けた識別リブの位置を示し、(a)は直流電源の場合の説明図、(b)は交流電源の場合の説明図である。 (a)(b)は同上の施工例を示す説明図である。 (a)(b)は同上の直流コンセントの別の例を示す正面図である。
符号の説明
A 直流コンセント
1 器体(コンセント本体)
2 ボディ
2a 電線挿入孔
3 カバー
11 端子部(直流入力端子)
15 刃受部材
20 コンセント部
21 プラグ挿入用穴
22 突出部
23a,23b 端子挿入用孔
25 固定片
26 長孔(固定手段)
28 取着孔(固定手段)
29 挿通孔(固定手段)

Claims (4)

  1. 直流電源用のプラグが着脱自在に接続されるIEC規格に準拠したコンセント部が前面に設けられたコンセント本体を具備し、
    当該コンセント本体は日本工業規格に準拠した大きさであって、大角形連用配線器具の取付枠に3個まで並べて取着可能なモジュール寸法の3個分の大きさに形成され、造営面に開口する埋込用孔にコンセント本体の後部を収納した状態で埋込用孔の周縁部に後面が当接する固定片と、当該固定片に設けられ固定片を造営面に固定するために用いる固定手段と、前記コンセント部に適合した1系統の直流電源からの電線が接続される直流入力端子とを備え、
    前記コンセント部は、前記プラグの先端部が挿入される丸穴状のプラグ挿入用穴と、プラグ挿入用穴の内周面との間に隙間を設けた状態で、プラグ挿入用穴の底面から前方に向かって突出する円柱状の突出部と、当該突出部の前面に開口して、前記プラグが備えるプラグ側端子が差込接続される端子挿入用孔と、前記直流入力端子に電気的に接続されるとともに、端子挿入用孔を通してコンセント本体内に挿入されるプラグ側端子に電気的に接続される刃受部材とを備えたことを特徴とする直流コンセント。
  2. 前記突出部の外周面において、給電電圧に応じた位置に、プラグ側の識別リブが係入する誤接続防止溝が形成されたことを特徴とする請求項1記載の直流コンセント。
  3. 前記突出部の前面が、コンセント本体の前面よりも後退した位置にあることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の直流コンセント。
  4. 刃受部材に電気的に接続された端子板と、当該端子板との間に電線を圧接接続する鎖錠ばねと、端子板と電線との接続状態を解除するために鎖錠ばねを圧接解除方向に撓ませる解除釦とを具備する速結端子構造により前記直流入力端子が構成されたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の直流コンセント。
JP2008184114A 2008-07-15 2008-07-15 直流コンセント Withdrawn JP2010027248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184114A JP2010027248A (ja) 2008-07-15 2008-07-15 直流コンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184114A JP2010027248A (ja) 2008-07-15 2008-07-15 直流コンセント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010027248A true JP2010027248A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41732902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184114A Withdrawn JP2010027248A (ja) 2008-07-15 2008-07-15 直流コンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010027248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097876A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Panasonic Electric Works Co Ltd マルチタップ
JP2016178759A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 憲正 西田 建物内配電システム及びその敷設方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097876A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Panasonic Electric Works Co Ltd マルチタップ
JP2016178759A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 憲正 西田 建物内配電システム及びその敷設方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104205523B (zh) 具有用于电活性格栅的推入式端子的连接器
JP4915975B2 (ja) 直流コンセント
US8226444B2 (en) Modular power strip
TWI379627B (en) An assembly kit for wall-mounting at least one piece of electrical equipment
EP2958198A1 (en) Wiring fixture
EP2958410A1 (en) Usb power outlet
JP2010027246A (ja) 直流コンセント
JP2010067458A (ja) 直流コンセント及びそれを用いたコンセント装置
US20120171891A1 (en) Plug
JP2010027248A (ja) 直流コンセント
KR200474390Y1 (ko) 전동기 제어반용 플러그
KR20150077332A (ko) 전기 커넥터
JP2010129232A (ja) 防水コンセント
JP5330948B2 (ja) 差込プラグ
JP5308272B2 (ja) 直流コンセント
JP2010027247A (ja) 直流コンセント
JP5351697B2 (ja) 配線装置
JP2010027249A (ja) 直流コンセント
JP2010040204A (ja) Ac/dc複合プラグ、負荷機器及びテーブルタップ
JP2010073351A (ja) 配線装置
JP2011040222A (ja) 差込プラグ
JP2010055896A (ja) コンセント、プラグ及び配線装置
KR20170003850U (ko) 조립식 멀티 콘센트 박스
JP5330949B2 (ja) 差込プラグ
JP2010176983A (ja) コンセント

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100806

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004