JP2010026108A - キャップ装置構造、これを用いた機械装置、画像形成装置 - Google Patents

キャップ装置構造、これを用いた機械装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010026108A
JP2010026108A JP2008185405A JP2008185405A JP2010026108A JP 2010026108 A JP2010026108 A JP 2010026108A JP 2008185405 A JP2008185405 A JP 2008185405A JP 2008185405 A JP2008185405 A JP 2008185405A JP 2010026108 A JP2010026108 A JP 2010026108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
claw
shape
mounting structure
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008185405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5327512B2 (ja
Inventor
Kei Sasaki
圭 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008185405A priority Critical patent/JP5327512B2/ja
Publication of JP2010026108A publication Critical patent/JP2010026108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327512B2 publication Critical patent/JP5327512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】プラスチックの外装を持つ様々な機械等に適用可能なキャップを提供する。
【解決手段】外形が円形または略円形状のキャップ本体11が、一対の爪形状部12、12、キャップ本体11表面の回し操作用の溝形状部13、裏面側の斜面部14、14、頂部15の平坦面がある。キャップ10の爪形状部12と、開口3内部の引掛け形状部15で、スナップフィットによりキャップ10を取り付けできる。開口3の内部には、回り止め形状部16、壁形状部17、斜面部18が設けてあり、斜面部17の頂部乗りあがり面14aとしてある。キャップ10を反時計回りに回すと、爪形状部12が弾性変形で回り止め形状部16を乗り越え、斜面形状部14が斜面形状部18を乗りあがり面18aの位置まで移動し、キャップ10が画像形成装置本体1側の外装部の取付面から飛び出、さらに回すことで爪形状部12が取付部から解除される。
【選択図】図4

Description

本発明は、コピー機等の画像形成装置のような機械装置の外装部等、プラスチックの外装を持つ様々な機械等に適用可能なキャップ装着装置に関する。
特許文献1には、パネル相互を用意に連結固定するリベットであり、頭部を工具等で回転させることにより容易に取外しができるプッシュリベットが開示されており、このプッシュリベットは、取り外しの容易性により、本来の上記用途の他に、円筒の開口の隙間埋めにも流用できるものとなっている。
また特許文献2には、外装カバーに形成された開口部を封止することにより、外装カバーを開口部が形成される前の状態に復帰させることができる外装カバーの再生方法、保護キャップおよび画像形成装置が開示されている。
さらに、特許文献3には、コネクタ等を接続の為、機械外装部にミシン目部を設け、コネクタ等取付時に切り取る構造について、この切り取った部品を再利用し、別部材を使用することで再び開口部を塞ぐことができる形状が提案されている。
実開平6-40428号公報 特開2004-260148号公報 特開2002-070601号公報
本発明は、上述した従来の諸問題点にかんがみ、プラスチックの外装を持つ様々な機械等に適用可能で、機械等に取り付けやすく、外観も向上させ得るキャップと、これを用いた装置を提供することを目的とする。
本発明のキャップの装着構造のうち請求項1に係るものは、キャップ本体に設けた爪形状部と、該爪形状部を、機械装置の取付部の引掛け形状によりスナップフィットにて取り付けかつ取り外すことができるキャップの装着構造において、前記キャップ本体の外形が円形または略円形状であって、前記爪形状部により前記取り付け部に対して一定の方向にのみ取付け可能で、前記キャップ本体の表面にコイン等での回し操作用の溝形状部を設け、コイン等にて回転させることで前記爪形状部の爪が前記取り付け部に設けた回り止めの段差を乗り越え、所定角度以下の回転で取り外しが可能な位置へ移動可能としてなることを特徴とする。
同請求項2に係るものは、請求項1のキャップの装着構造において、前記キャップ本体と前記取付部に設けた傾斜形状により、前記キャップの回転時に該キャップが前記取付部を設けた面から飛び出して容易に取り外し可能な状態になり得ることを特徴とする。
同請求項3に係るものは、請求項2のキャップの装着構造において、前記キャップ本体を所定方向回りに回すことで、前記キャップ本体の爪形状部が弾性変形により前記取り付け部の回り止め形状部を乗り越え、前記キャップ本体に設けた前記斜面形状と前記取付部に設けた前記斜面形状とにより、前記キャップ本体の斜面形状が前記取付部の斜面形状に乗りあがり、該斜面形状に連なる平坦面位置まで移動することで前記キャップ本体が前記取付部を設けた面から飛び出し、所定角度どちらかの方向へ回すことで前記爪形状部と前記取付部の取付を解除することを特徴とする。
同請求項4に係るものは、請求項2または3のキャップの装着構造において、前記爪形状部を前記キャップ本体の着脱方向の軸線の回りで対称位置に設け、該付け系上部の先端で前記取付部の前記傾斜形状の装着方向奥側面に引っ掛ける可能とし、前記キャップ本体を所定角度回した位置で前記取付部の前記傾斜形状が終わり、前記爪形状部が前記取付部の斜面部から外れて前記キャップ本体が取り外し可能としてなることを特徴とする。
同請求項5に係るものは、請求項1から4のいずれかのキャップ装着構造において、装着状態で前記キャップ本体の少なくとも前記溝形状を設けた面が前記機械装置の取付部から露出していることを特徴とする。
請求項6に係るものは、請求項1〜5のキャップ装着構造を用いたことを特徴とする機械装置である。
同請求項7に係るものは、請求項1〜5のキャップ装着構造を用いたことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、キャップのスナップフィット形状により、組立工程では容易に取り付けることができ、またコインにて容易に取外せる機構を設けているので、ユーザーによる取り外しが必要な部分に使用可能である。
以下本発明を実施するための最良の形態を、図に示す実施例を参照して説明する。
図1は本発明に係るキャップ装着構造を用いる対象となる機械、装置として画像形成装置(図の例は複写機)を示す正面図、図2は比較のために従来の使用形態を示す斜視図、断面図である。画像形成装置本体1に大容量給紙ユニット2等のオプションユニット等を取り付ける際には、基準のピン取付やネジ止め等のために画像形成装置本体1の外装部(一般的には多くの部位がプラスチック製となっている)に開口が必要となることがある。
例えば、図2、3のように、画像形成装置本体1の外装面1aに、複数の開口3を設け、そこに大容量給紙ユニット2等のオプションユニット等を取り付けるための治具(例えば位置決めピン4をもうけたり、キャップ5で塞いだししている。なお、キャップ5で開口3をふさぐのは、勿論ながら、オプション品を取り付けないときは外装部の表面に開口3が残って外部に向いて露出した状態となってしまい、外観を低下させる。そこで、目隠し用のキャップ5等の取り付けが必要となるのである。なお図3において、6は画像形成装置本体1内の構造体である。
本発明のキャップは図2のように画像形成装置等の外装面において、上記のような開口を塞ぐ際等に適用可能である。
図4はキャップ10の概要図で、(A)は表側からの斜視図、(B)は裏側からの斜視図である。図中11は、外形が円形または略円形状のキャップ本体、12、12は爪形状部であり、キャップ本体11の表面にはコイン等での回し操作用の溝形状部13を設けてある。また裏面側には、斜面部14、14が形成してある。斜面部14、14の頂部15は小さな矩形の平坦面としてある。爪形状部は径方向で対称位置に設けてあり、その他もこれに対応して径方向で対象となるように、あるいはキャップ本体11の軸線周りで対称に設けてある。
図4(C)は画像形成装置本体1側の外装部に設けた取付部の開口3の内部形状を示す斜視図と、同正面図(D)である。この部位には、キャップを取付ける際には、キャップ10に設けた爪形状部12と、開口3の内部へ突出した引掛け形状部15にて、スナップフィットによりキャップ10を取り付けることができるようになっている。この状態を図5に断面図として示す。開口3の内部には、引掛け形状部15、回り止め形状部16、壁形状部17、斜面部18が設けてあり、斜面部17の頂部は、斜面部13の頂部14と対応する小さな矩形の平坦面(乗りあがり面14a)としてある。
この構造で、図4(C)、(D)のようにスナップフィットで取り付けたキャップ10を反時計回りに回すことで、キャップ10の爪形状部12が弾性変形により回り止め形状部16を乗り越え、キャップ10に設けた斜面形状部14と取付部に設けた斜面形状部18により、キャップ10の斜面形状部14が斜面形状部18を乗りあがり面18aの位置まで移動することで、キャップ10が画像形成装置本体1側の外装部の取付面から飛び出る。そして、図示の例では90度までキャップ10を回すことで、取り付け時は引掛け形状部15の位置にあったキャップ10の爪形状部12が、取付部の20で示す位置まで移動し、爪形状部12が取付部から解除される。
なお、取付時はキャップ10が取付面に埋め込まれているが、回転時に上述の機構により取付面から飛び出すので容易に取り外すことができるようになる。従来のキャップにおいては、スナップフィットにて取り付けるだけなので、一度取付けてしまうと、つまみ等の工具を用いなければ取り外しが出来なかったが(図3(B)参照)、本実施例のキャップ10は表面に設けられた溝形状部13を利用し、キャップ10をコイン等で回転させることで容易に取外すことができる。
なお、図6は図3と比較して示す実際の使用状態の概要図である。すなわち、キャップ取付時はキャップが外装面からの突出もなくて外観が良く、キャップを反時計回りに回転させると外装面から飛び出し、容易に取外せることも確認出来る。
なお、本実施例のキャップは、図7に示すように、反時計回りに90度回転させて取外しが可能なものであるが、別な回転角度、また時計回りにて取り外しが可能なキャップも作成できる。
すなわち上述のように、キャップのスナップフィット形状により、組立工程では容易に取り付けることができ、またコインにて容易に取外せる機構を設けているので、ユーザーによる取り外しが必要な部分に使用可能である。また取り付けに方向性を持たせることで、コイン回し用の溝方向を統一して外観性を良くし、且つ、コインによる回転による簡単な取り外しが可能とする。そして傾斜形状により、キャップが取り付いている際は、取付面に対して突出部がなく埋まった状態となるので外観が良く、回転させて取外す際にはキャップが取付面から飛び出すので、取り外しが容易となる。
また、キャップ回転時にキャップが取付け面より飛び出してくる機構を設けることで、キャップが取付け面に埋め込まれる形状となっていても容易に取り外しが可能となる。また、機械の低コスト化の要求が高まっているので、出来るだけ安価で上記機能を満たす部品を作成することが目的であり、本発明により部品1点追加にて上記要求を満たすことが出来る。
さらに、取付面からの突出がなく、且つ、例えば10mm以下程度の浅い深さがあれば本キャップを使用できるので、取付時の外観も良く、小スペースにおいて使用可能である。そして、キャップが取付け面に埋め込まれることで外観を良くし、小スペースへの小さいキャップでの目的達成を図れる。
なお、様々なサイズで作成可能なので、塞ぐ開口部の大きさに合わせたキャップを作成することができ、今までよりも取り付けやすく外観的にも良いものを提供できる。
さらに、普段は使用しないが、状況に応じて必要となる開口部の目隠しとしても使用可能である。
なお本発明のキャップ取り付けの際には、取り付けられる側にも対応する形状、構造が必要となることは上述の説明からも言うまでもない。
発明に係るキャップ装着構造を用いる対象となる機械、装置として画像形成装置を示す正面図 比較のために従来の使用形態を示す斜視図 同断面図 キャップ10の概要図で、(A)は表側からの斜視図、(B)は裏側からの斜視図、画像形成装置本体側の外装部に設けた取付部の開口の内部形状を示す斜視図(C)と、同正面図(D) 同断面図 図3と比較して示す実際の使用状態の概要図 本実施例のキャップの実際の使用状態を示す斜視図
符号の説明
1:画像形成装置本体
2:容量給紙ユニット
1a:画像形成装置本体1の外装面
3:開口
4:位置決めピン
5:キャップ
6:画像形成装置本体内の構造体
10:キャップ
11:外形が円形または略円形状のキャップ本体
12:爪形状部
13:溝形状部
14:斜面部
14a:斜面部の頂部
15:引掛け形状部
16:回り止め形状部
17:壁形状部
18:斜面部
18a:乗りあがり面

Claims (7)

  1. キャップ本体に設けた爪形状部と、該爪形状部を、機械装置の取付部の引掛け形状によりスナップフィットにて取り付けかつ取り外すことができるキャップの装着構造において、前記キャップ本体の外形が円形または略円形状であって、前記爪形状部により前記取り付け部に対して一定の方向にのみ取付け可能で、前記キャップ本体の表面にコイン等での回し操作用の溝形状部を設け、コイン等にて回転させることで前記爪形状部の爪が前記取り付け部に設けた回り止めの段差を乗り越え、所定角度以下の回転で取り外しが可能な位置へ移動可能としてなることを特徴とするキャップの装着構造。
  2. 請求項1のキャップの装着構造において、前記キャップ本体と前記取付部に設けた傾斜形状により、前記キャップの回転時に該キャップが前記取付部を設けた面から飛び出して容易に取り外し可能な状態になり得ることを特徴とするキャップの装着構造。
  3. 請求項2のキャップの装着構造において、前記キャップ本体を所定方向回りに回すことで、前記キャップ本体の爪形状部が弾性変形により前記取り付け部の回り止め形状部を乗り越え、前記キャップ本体に設けた前記斜面形状と前記取付部に設けた前記斜面形状とにより、前記キャップ本体の斜面形状が前記取付部の斜面形状に乗りあがり、該斜面形状に連なる平坦面位置まで移動することで前記キャップ本体が前記取付部を設けた面から飛び出し、所定角度どちらかの方向へ回すことで前記爪形状部と前記取付部の取付を解除することを特徴とするキャップ装着構造。
  4. 請求項2または3のキャップの装着構造において、前記爪形状部を前記キャップ本体の着脱方向の軸線の回りで対称位置に設け、該付け系上部の先端で前記取付部の前記傾斜形状の装着方向奥側面に引っ掛ける可能とし、前記キャップ本体を所定角度回した位置で前記取付部の前記傾斜形状が終わり、前記爪形状部が前記取付部の斜面部から外れて前記キャップ本体が取り外し可能としてなることを特徴とするキャップ装着構造。
  5. 請求項1から4のいずれかのキャップ装着構造において、装着状態で前記キャップ本体の少なくとも前記溝形状を設けた面が前記機械装置の取付部から露出していることを特徴とするキャップ装着構造。
  6. 請求項1〜5のキャップ装着構造を用いたことを特徴とする機械装置。
  7. 請求項1〜5のキャップ装着構造を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008185405A 2008-07-16 2008-07-16 キャップ装置構造、これを用いた機械装置、画像形成装置 Active JP5327512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185405A JP5327512B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 キャップ装置構造、これを用いた機械装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185405A JP5327512B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 キャップ装置構造、これを用いた機械装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026108A true JP2010026108A (ja) 2010-02-04
JP5327512B2 JP5327512B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41732021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185405A Active JP5327512B2 (ja) 2008-07-16 2008-07-16 キャップ装置構造、これを用いた機械装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5327512B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121733U (ja) * 1979-02-23 1980-08-29
JPS6239011U (ja) * 1985-08-28 1987-03-09
JP3020323U (ja) * 1995-07-07 1996-01-23 株式会社創成電子 電池蓋の開閉構造
JPH09119156A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Toto Ltd 便器洗浄用の洗浄水タンクにおける、タンクとタンクに装備される器具・部品類との取付構造
JP2000174451A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 電子機器の樹脂製外装カバー
JP2004193243A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 部品取付構造及び画像形成装置
JP2004260148A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 外装カバーの再生方法、保護キャップおよび画像形成装置
JP2006098956A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置および画像形成装置
JP2006222301A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 取手孔閉塞用キャップ、および機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121733U (ja) * 1979-02-23 1980-08-29
JPS6239011U (ja) * 1985-08-28 1987-03-09
JP3020323U (ja) * 1995-07-07 1996-01-23 株式会社創成電子 電池蓋の開閉構造
JPH09119156A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Toto Ltd 便器洗浄用の洗浄水タンクにおける、タンクとタンクに装備される器具・部品類との取付構造
JP2000174451A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 電子機器の樹脂製外装カバー
JP2004193243A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 部品取付構造及び画像形成装置
JP2004260148A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 外装カバーの再生方法、保護キャップおよび画像形成装置
JP2006098956A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置および画像形成装置
JP2006222301A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 取手孔閉塞用キャップ、および機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5327512B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103359169A (zh) 倾角调节装置
JP5327512B2 (ja) キャップ装置構造、これを用いた機械装置、画像形成装置
JP2000079243A (ja) 遊技機の制御装置
JP5350161B2 (ja) 防水ボックス
JP5075529B2 (ja) 配索体の保護カバー
JP2007189839A (ja) グロメット
JP4184519B2 (ja) 直方体状の電子記録装置を解離可能に固定するための装置
JP2005218468A (ja) 遊技機用制御基板ケース
JP2007033316A (ja) 封印装置
JP2007043870A (ja) アンダーケースおよびプロテクタ
JP2006048998A (ja) 防水コネクタ
JP5267341B2 (ja) シールドコネクタ
JP2004192982A (ja) バッテリポジティブカバー
JP2000079244A (ja) 遊技機の制御基板収納ボックス
JPS5851651Y2 (ja) キヤツプの回動規制装置
JP2009068279A (ja) 防水及び防塵用キーカバー
JP5356293B2 (ja) カバーの組み付け構造
JP2011187805A (ja) 摺動子の取付構造及び取付方法
JP2012070896A5 (ja)
JP2005032680A (ja) ロールコネクタ及びロールコネクタ装置
JP2005350045A (ja) ナンバープレート保護具
JP5496785B2 (ja) 素子の取付構造
JP4235977B2 (ja) パチンコ機の制御基板収納ボックス
JP4756508B2 (ja) 遊技機の制御基板収納ボックス
JP4756509B2 (ja) 遊技機の制御基板収納ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5327512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151