JP2010025586A - 形状良否判定方法及び形状良否判定装置 - Google Patents

形状良否判定方法及び形状良否判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010025586A
JP2010025586A JP2008184145A JP2008184145A JP2010025586A JP 2010025586 A JP2010025586 A JP 2010025586A JP 2008184145 A JP2008184145 A JP 2008184145A JP 2008184145 A JP2008184145 A JP 2008184145A JP 2010025586 A JP2010025586 A JP 2010025586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measured
shape
tread
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008184145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5053947B2 (ja
Inventor
Shinichi Takehara
伸一 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008184145A priority Critical patent/JP5053947B2/ja
Publication of JP2010025586A publication Critical patent/JP2010025586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053947B2 publication Critical patent/JP5053947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】長手方向に沿って延長する標識線を有する被測定物の幅方向断面における標識線の位置を確実に検出して被測定物の形状の良否判定の精度を向上させる。
【解決手段】上部側カメラ12により撮影したトレッド2の表面側のカメラ像から作成した上形状画像から、当該トレッド2の両端部2c,2dの位置を検出し、この両端部2c,2dの位置からトレッド2のセンター位置を算出し、上記上形状画像の上記センター位置近傍の画素データから標識線2zの位置を検出することにより、上記上部側カメラ12により撮影したトレッド2の上形状画像と下部側カメラ14により撮影したトレッド2の裏面側のカメラ像から作成した下形状画像との合成画像に、正確な標識線2zの位置を示す標識線表示Zを付加した検査画像Gを作成することができるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、トレッドなどの帯状体の、長手方向に沿って延長する標識線を有する被測定物の幅方向の断面形状を測定してこれを基準となる断面形状と比較し、当該被測定物の形状の良否を判定する形状良否判定方法とその装置に関するものである。
従来、タイヤのトレッドなどの長尺状の部材の断面形状を非接触にて測定する方法として、例えば、図6(a)に示すように、レーザなどの投光手段51によりトレッド2にスリット光を照射し、その照射箇所である反射部からの反射光をCCDカメラ52で撮影し、得られたスリット像の画素データを演算処理して上記反射部に相当する輝度の大きな部分の画素の重心データを求めることにより、図6(b)に示すような、検査用画像Gを作成し、この作成された検査用画像Gを用いて上記トレッド2の幅方向断面形状を測定する、いわゆる光切断法が多く用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。
また、被測定物の断面形状の良否を判定する方法としては、図7に示すように、上記被測定物の規定形状を有する基準画像Sを予め作成しておき、この基準画像Sと上記光切断法を用いて作成された検査用画像Gとのずれ量を算出し、このずれ量が許容値内にあるかどうかで、上記被測定物の形状の良否を判定する方法が行われている。
上記検査用画像Gと上記基準画像Sとを比較する際には、上記検査用画像Gと上記基準画像Sとを位置合わせするための基準点が必要となる。上記被測定物がタイヤのトレッドの場合には、上記基準点として、図6(a)に示すような、トレッド2の幅方向中心(以下、センターという)に設けられたトレッド2の長手方向(同図の矢印で示す搬送方向)に延長する標識線2zが用いられることが多い。上記標識線2zは、図示しない押出機から連続して押し出され、搬送コンベヤ53上を流れるトレッド2の位置を制御するために設けられたもので、上記トレッド2を搬送する際には、上記標識線2zの位置を検出して、トレッド2のセンターが常に上記搬送コンベヤ53の中心に一致するように、上記トレッド2の搬送方向を修正する。
上記標識線2zは、トレッド2の長さ方向に延長する、トレッド幅方向の長さが1mm、高さが0.6mm程度の2列の小さな山2k,2kで構成されている場合が多い。上記標識線2zの位置を検出する際には、トレッド2の断面形状を測定した上記検査用画像Gの画素データから、上記2つの小さな山2k,2kの中心位置を検出してこれを標識線2zの位置とする。そして、上記検出した標識線2zの位置と上記基準画像S中の標識線の位置とを一致させた状態で、検査用画像Gと基準画像Sとを比較する。なお、上記検査用画像Gと基準画像Sとの比較は、トレッド2の長手方向の複数箇所で行う。
特開昭63−108207号公報 特公平5−56801号公報
しかしながら、上記検査用画像Gの視野は上記小さな山2k,2kのある領域の大きさに対して広いため、上記小さな山2k,2kを検出できない場合やトレッド表面の凹凸を上記小さな山2k,2kとして誤検出してしまう場合がある。
標識線2zが検出できない場合には、検査用画像Gと基準画像Sとの位置合わせができず、その結果、形状の良否判定に用いるデータ数が少なくなってしまうので、検査精度が低下する。また、標識線2zを誤検出した場合には、検査用画像Gと基準画像Sとがトレッド幅方向にずれた状態で形状の良否判定を行うことになるので、良品であっても不良品と判定されてしまう。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、長手方向に沿って延長する標識線を有する被測定物の幅方向断面における標識線の位置を確実に検出して被測定物の形状の良否判定の精度を向上させることを目的とする。
本願の請求項1に記載の発明は、幅方向中心もしくは幅方向中心から所定距離だけ幅方向端部側に離れた位置に設けられた被測定物の長手方向に延長する標識線が形成された被測定物に、当該被測定物の幅方向に延びるスリット光を照射して上記被測定物のスリット像を撮影し、上記被測定物の断面形状を測定するとともに上記標識線の位置を検出し、上記測定された被測定物の断面形状と予め作成しておいた上記被測定物の基準画像とを、上記検出された標識線の位置を上記基準画像中の標識線の位置に一致させた状態で比較して、当該被測定物の形状の良否を判定する形状良否判定方法において、上記標識線の位置を、上記スリット像の両端部の位置情報を用いて検出することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の被測定物の形状良否判定方法において、上記被測定物の標識線近傍の拡大画像を撮影し、上記拡大画像から上記標識線の位置を検出するようにしたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の被測定物の形状良否判定方法において、上記拡大画像の撮影中心を、上記スリット像の両端部の位置情報を用いて検出された標識線の位置としたものである。
また、請求項4に記載の発明は、幅方向中心もしくは幅方向中心から所定距離だけ幅方向端部側に離れた位置に設けられた被測定物の長手方向に沿って延長する標識線を有する被測定物に、当該被測定物の幅方向に延びるスリット光を照射する投光手段と、上記被測定物のスリット像を撮影する撮影手段と、上記撮影手段で撮影した被測定物のスリット像の画素データから当該被測定物の断面形状を測定する形状測定手段と、上記測定された断面形状のデータから当該被測定物の標識線の位置を検出する標識位置検出手段と、上記測定された被測定物の断面形状と予め作成しておいた上記被測定物の基準画像とを、上記検出された標識線の位置を上記基準画像中の標識線の位置に一致させた状態で比較して、上記断面形状の基準画像からのずれ量を算出する形状比較手段と、上記算出されたずれ量に基づいて、当該被測定物の形状の良否を判定する判定手段とを備えた被測定物の形状良否判定装置において、上記標識位置検出手段は、上記形状測定手段で測定された当該被測定物の両端部の座標を用いて上記標識線の位置を検出することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の被測定物の形状良否判定装置において、上記標識線近傍の拡大画像を撮影する標識部撮影手段を設けるとともに、上記標識位置検出手段は、上記標識部撮影手段で撮影された拡大画像から上記標識線の位置を検出するようにしたものである。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の被測定物の形状良否判定装置において、上記標識部撮影手段の撮影中心を、上記スリット像の両端部の位置情報を用いて検出された標識線の位置としたものである。
本発明によれば、被測定物の断面形状の画像(検査用画像)と基準画像との位置合わせに用いられる上記検査用画像の標識線の位置を、上記被測定物を撮影したスリット像の両端部の位置情報を用いて検出するようにしたので、標識線の位置検出範囲を標識線の設計位置近傍の狭い範囲とすることができる。これにより、標識線の検出に要する時間を短縮できるだけでなく、検出される凹凸も少なくなるので、誤検出についても防止することができる。したがって、標識線を確実にかつ効率良く検出することができ、被測定物の形状の良否判定の精度を大幅に向上させることができる。
また、上記被測定物の標識線近傍の拡大画像を撮影し、上記スリット像の両端部の位置情報と上記拡大画像とから標識線の位置を検出するようにすれば、標識線に対応する画素データの数が増えるので、標識線の検出精度を向上させることができる。
更に、上記拡大画像の撮影中心を、上記スリット像の両端部の位置情報を用いて検出された標識線の位置とすれば、拡大画像の倍率を大きくしても、標識線がほぼ中心にある画像を得ることができるので、標識線の検出精度が更に向上する。
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本最良の形態に係るトレッド形状検査システムの概要を示す図で、10は検査用画像作成装置、20は形状検査装置である。
本例のトレッド2は、幅が約250mmで、表面の幅方向中心(トレッドセンター)に、幅方向の長さが1mm、高さが0.6mmの当該トレッド2の長さ方向に延長する2列の小さな山2k,2kから成る、当該トレッド2のセンター位置を表示する標識線2zを備えている。
検査用画像作成装置10は、搬送装置1により所定の速度で搬送される、長手方向に一様な形状のトレッド2の表面(搬送装置1側とは反対側の面)2aに当該トレッド2の幅方向に延長するスリット光を照射する第1の投光手段11と、上記スリット光の反射部を撮影する第1の撮影手段(以下、上部側カメラという)12と、トレッド2の裏面2bに当該トレッド2の幅方向に延長するスリット光を照射する第2の投光手段13と、上記第2の投光手段13からのスリット光の反射部を撮影する第2の撮影手段(以下、下部側カメラという)14と、上記2台のカメラ12,14で撮影したスリット像を画像処理して上記トレッド2の断面形状を表す画像を作成する撮影画像作成手段16と、上記標識線2zの位置を検出する標識線検出手段17と、トレッド形状検査に用いる、上記標識線検出手段17で検出された標識線2zの位置が表示されたトレッド2の幅方向断面の画像を作成する標識線表示画像作成手段18とを備えている。
第1の投光手段11は上記トレッド2の上部に設置されて、上記トレッド2の表面2aに垂直な方向からスリット光を照射する。上部側カメラ12は、レンズ光軸が上記スリット光の照射方向からトレッド表面側に40°傾いて配置されて、トレッド2の表面2aの全幅のスリット像を撮影する。一方、第2の投光手段13は上記トレッド2の下部に設置されて、上記トレッド2の裏面2bに垂直な方向からスリット光を照射する。下部側カメラ14は、レンズ光軸が上記第2の投光手段13のスリット光の照射方向からトレッド裏面側に40°傾いて配置されて、トレッド2の裏面2bの全幅のスリット像を撮影する。なお、鮮明なスリット像を撮影するため、上記第1及び第2の投光手段11,13と上記各カメラ12,14と、トレッド2の照射部とは、同図の符号Tで示す遮光設備で覆われている。
上記上部側カメラ12と下部側カメラ14の視野は、ともに、当該トレッド2の幅よりも広く設定されている。
撮影画像作成手段16は、上記上部側カメラ12で撮影したスリット像を画像処理して、当該トレッド2の表面側の形状を表す上形状画像を作成する上形状画像作成部16aと、上記下部側カメラ14で撮影したスリット像を画像処理して、当該トレッド2の裏面側の形状を表す画像である下形状画像を作成する下形状画像作成部16bとを備えている。なお、上記上形状画像、及び、下形状画像は、図2に示すように、従来の光切断法を用いてそれぞれ測定したトレッド2の上側及び下側のトレッド幅方向の断面形状を表す画像である。
標識線検出手段17は、上記上形状画像から当該トレッド2の両端部の位置2c,2dを検出する両端位置検出部17aと、上記検出された両端部の位置から上記標識線2zが形成されている当該トレッド2の幅方向のセンター位置CLを算出するセンター位置算出部17bと、上記上形状画像の上記センター位置CL近傍の画素データ2Gから標識線2zの位置を検出する標識線検出部17cとを備え、上記上形状画像中の標識線2zの位置を検出する。
標識線表示画像作成手段18は、図2に示すように、画像作成手段16で作成された上形状画像と下形状画像とを合成するとともに、上記標識線検出手段17で検出された標識線2zの位置を示す標識線表示Zを上記合成した画像に付加した標識線表示画像(以下、検査用画像という)Gを作成する。
形状検査装置20は、記憶手段21と比較手段22と判定手段23とを備えている。記憶手段21は、図2の右下の図に示すような、トレッドのセンターに対応する位置に基準標識線表示Z0が表示されたトレッド2の規定形状(標準断面形状)を有する基準画像Sを記憶している。比較手段22は、上記検査用画像作成装置10で作成された検査用画像Gと上記基準画像Sとを比較して、上記検査用画像Gの上記基準画像Sからのずれ量を算出する。判定手段23は、上記算出されたずれ量が許容値内にあるかどうかを調べ、上記トレッド2の形状の良否を判定する。
次に、本発明によるトレッド形状の検査方法について、図3のフローチャートを参照して説明する。
本例では、図1に示すように、トレッド2を搬送装置1に搭載して所定の速度で搬送しながら、第1及び第2の投光手段11,13にて、上記トレッド2の表面2aと裏面2bとに、トレッド幅方向に延長する、上記トレッド2の全幅よりも広い範囲に亘ってスリット光を照射して、上部側カメラ12と下部側カメラ14とで上記トレッド2の表面2aと裏面2bとをそれぞれ撮影する(ステップS11)。上部側カメラ12と下部側カメラ14で撮影したカメラ像は、図2の左側の図に示すように、トレッド2の全幅像である。
上記各カメラ像は、撮影画像作成手段16の上形状画像作成部16a及び下形状画像作成部16bにそれぞれ送られる。撮影画像作成手段16では、図2の右側の図に示すような、上形状画像と下形状画像が作成される(ステップS12)。
そして、上記上形状画像作成部16aで作成した上形状画像から、当該トレッド2の両端部2c,2dの位置を検出し(ステップS13)、この両端部2c,2dの位置からトレッド2のセンターの位置CLを算出する(ステップS14)。上記センターの位置CLは、上記両端部2c,2dの位置座標の中点として算出される。本例ではトレッド2の標識線2zはトレッド2のセンターに設けられているので、上記算出されたセンター位置CLがそのまま標識線2zの位置となる。
次に、上記上形状画像の画素データのうち、上記算出されたセンター位置(標識線位置)CL近傍の画素データ2Gを用いて標識線2zの位置検出を行い(ステップS15)、標識線2zが検出されたかどうかを判定する(ステップS16)。具体的には、CL近傍の画素データ2Gを用いてトレッド2のセンター部の凹凸状態を調べ、予め設定された凹凸が所定間隔で並んでいる上記小さな山2k,2kに対応する画素データ2Gがあればこれらを抽出し、上記抽出された小さな山2k,2kの中心位置を標識線2zの位置とする。
上記ステップS16で、上記小さな山2k,2kに対応する画素データ2Gが抽出された場合、すなわち、標識線2zが検出された場合には、ステップS17に進んで標識線表示画像(検査用画像G)を作成する。一方、標識線2zが検出されなかった場合には、不良品(標識線検出不良)として処理される。なお、実際には、標識線2zの検出をトレッド2の長手方向の複数箇所で行い、所定回数以上標識線2zが検出されなかった場合に不良品とする。
従来の標識線検出では、上記上形状画像の凹凸状態を調べる範囲が100mm程度と広かったが、本例では、上記センター位置CLを予め算出しているので、上記凹凸を調べる範囲を上記センター位置CL近傍(具体的には、センター位置を中心とした5〜30mm)の狭い範囲で行えばよい。このように、凹凸を調べる範囲が狭くなれば、標識線2zの位置の検出時間が短縮されるだけでなく、ノイズとなる凹凸も少なくなるので、誤検出を大幅に減らすことができる。
ステップS17では、図2の右側の図に示すように、上形状画像と下形状画像との合成画像を作成するとともに、この合成画像に、同図の右上の図の逆三角形で示すような、上記検出された標識線2zの位置を示す標識線表示Zを付加した標識線表示画像(検査用画像)Gを作成する。
上記検査用画像Gは形状検査装置20に送られ、比較手段22にて、記憶手段21に記憶されている基準標識線表示Z0が設けられたトレッド2の規定形状を有する基準画像Sと比較される(ステップS18)。具体的には、検査用画像Gの標識線表示Zの位置と基準画像Sの基準標識線表示Z0の位置とを一致させた状態で、上記検査用画像Gのトレッド厚さと上記基準画像Sのトレッド厚さとのずれ量を当該トレッド2の幅方向の複数箇所で算出し、上記算出されたずれ量が許容値内にあるかどうかを調べる(ステップS19)。例えば、上記複数箇所のずれ量が全て許容値以内であれば、上記トレッド2を良品と判定する。一方、上記ずれ量が一箇所でも許容値を超えた場合には、不良品として処理する。なお、上記ずれ量の算出と許容値との比較についても、当該トレッド2の長手方向の複数箇所で行うことが好ましい。また、判定は、許容値を超える箇所が複数箇所あった場合に不良品とし、1箇所の場合には、再測定するなどしてもよい。
このように、本最良の形態では、上部側カメラ12により撮影したトレッド2の表面側のカメラ像から作成した上形状画像から、当該トレッド2の両端部2c,2dの位置を検出し、この両端部2c,2dの位置からトレッド2のセンター位置CLを算出し、上記上形状画像の上記センター位置CL近傍の画素データから標識線2zの位置を検出するようにしたので、上部側カメラ12により撮影したトレッド2の上形状画像と下部側カメラ14により撮影したトレッド2の裏面側のカメラ像から作成した下形状画像との合成画像に、正確な標識線2zの位置を示す標識線表示Zを付加した検査用画像Gを効率良く作成することができる。したがって、検査用画像Gの標識線表示Zの位置と基準画像Sの基準標識線表示Z0の位置を一致させた状態では、検査用画像Gが基準画像Sに対してトレッド幅方向にずれることがないので、トレッド2の形状判定を精度良く行うことができる。
なお、上記最良の形態では、被測定物がトレッドである場合について説明したが、本発明は、これに限るものではなく、樹脂成型品のような、幅方向中心もしくは幅方向中心から所定距離だけ幅方向端部側に離れた位置に長手方向に沿って延長する標識線を有する被測定物であれば適用可能である。
また、上記例では、トレッド2の上形状画像と下形状画像との両方を作成したが、検査規格によっては、下形状画像が不要の場合もある。この場合には、検査用画像作成装置10の第2の投光手段13、下部側カメラ14、及び、下形状画像作成部16bを省略することができる。
また、上記例では、標識線表示画像作成手段18により、撮影画像作成手段16で作成された上形状画像と下形状画像とを合成するとともに、標識線検出手段17で検出された標識線2zの位置を示す標識線表示Zを付加した検査用画像Gを作成したが、必ずしも上形状画像と下形状画像とを合成する必要はなく、標識線2zの位置を示すセンター位置情報を画像データに付加するだけでもよい。
また、上記例では、標識線2zを当該トレッド2の長さ方向に延長する2列の小さな山2k,2kから成り、当該トレッド2のセンター位置を表示する標識線としたが、標識線2zの形状はこれに限るものではなく、一本の溝などのように、光切断法で認識できる凹凸であれば、他の形態であってもよい。また、標識線2zの位置についても、トレッド2のセンターにある必要はなく、センターから所定のトレッド幅方向に離隔した位置にあってもよい。但し、標識線2zの位置がトレッド2のセンターから幅方向に所定距離離れている場合には、当該トレッド2の両端部2c,2dの位置からトレッド2のセンターの位置を算出した後、このセンターの位置と上記所定距離とを用いて当該トレッド2の標識線2zの設計位置を算出するようにすればよい。
また、上記例では、ステップS16において標識線2zが検出されなかった場合、及び、ステップS19において検査用画像Gの形状と上記基準画像Sの形状とのずれ量が許容値を超えた場合を不良品としたが、搬送されるトレッド2に対して、上記フローチャートの手順を繰り返して、複数回の良否判定を行い、不良品の判定が、例えば、2回以上出た場合に不良品と判定するようにしてもよい。これにより、形状検査の精度を更に向上させることができる。
また、上記最良の形態では、上部側カメラ12で撮影した上形状画像と下部側カメラ14で撮影した下形状画像とを用いて検査用画像Gを作成したが、図4に示すように、上記2台のカメラ12,14に加えて、トレッド2のセンター近傍の拡大画像を撮影する第3の撮影手段(以下、センターカメラという)15と、このセンターカメラ15で撮影したスリット像を画像処理して当該トレッド2のセンター部の拡大された形状を表すセンター画像を作成するセンター画像作成部16cとを設けるとともに、上記センター画像を用いて標識線2zの位置を検出するようにすれば、標識線2zの検出精度を向上させることができる。
上記センターカメラ15は、レンズ光軸が上記第1の投光手段11が照射するスリット光の照射方向からトレッド表面側に50°傾いて配置されて、トレッドセンター近傍のスリット像を撮影する。上記のように、上記上部側カメラ12と下部側カメラ14の視野は、当該トレッド2の幅よりも広く設定してあるのに対し、上記センターカメラ15の視野は、当該トレッド2の幅の約40%に設定されている。すなわち、上記センターカメラ15の倍率は、上記上部側カメラ12と下部側カメラ14の倍率よりも2.5倍以上高く設定してある。
図5は、上部側カメラ12,下部側カメラ14及びセンターカメラ15でそれぞれ撮影したカメラ像と、上記各画像作成部16a,16b,16cで作成したトレッド2の上側、センター部、及び、下側のトレッド幅方向の断面形状を表す画像である。同図の左側中央部に示す画像Aは上部側カメラ12で撮影した上形状画像の中心近傍の画像で、画像Bはセンターカメラ15で撮影したセンターカメラ像である。上記画像B(センターカメラ像)では、標識線2zの位置を示す小さな山2k,2kがはっきりと映っている。すなわち、画像Bでは上記小さな山2k,2kを表す画素数が多い。
したがって、標識線検出手段17にて標識線2zの位置検出を行う場合には、上形状画像の画素データに代えて、上記センター画像を用いるようにすれば、標識線2zの検出精度を更に向上させることができる。なお、この場合にも、センター画像の、上記センター位置算出部17bで算出されたセンター位置CL近傍(センター位置を中心に5〜30mm)の画素データを用いて標識線2zの位置検出を行うことはいうまでもない。
このように、拡大画像を用いることにより、凹凸を精度良く検出することができるので、標識線2zの誤検出を確実に防止することができる。
このとき、上記センターカメラ15をトレッド2の幅方向に移動可能に設置するとともに、図4に示すように、上記センターカメラ15の位置を制御するセンターカメラ制御手段19を設けて、上記センター位置算出部17bで算出されたセンター位置CL中点が上記センターカメラ13の視野の中心になるように上記センターカメラ15を移動させて、センターカメラ像を撮影するようにすれば、拡大画像の倍率が大きい場合でも、標識線がほぼ中心にある画像を得ることができるので、標識線の検出精度が更に向上する。
なお、上記標識線表示画像作成手段18では、撮影画像作成手段16で作成された上形状画像と下形状画像とセンター画像とを合成してトレッドの断面形状を表す画像を作成するとともに、上記標識線検出手段17で検出された標識線2zの位置を示す標識線表示Zを上記合成画像に付加した検査用画像Gを作成する。
このように、本発明によれば、長手方向に沿って延長する標識線を有する被測定物の幅方向断面における標識線の位置を確実に検出して正確な検査用画像を得ることができるので、この検査用画像を、形状検査工程において基準画像と比較する検査用画像として用いれば、当該被測定物の形状をより正確に検査することができる。
本最良の形態に係るトレッド形状検査システムの概要を示す図である。 カメラ像から検査用画像を作成する手順を示す図である。 トレッド形状の検査方法を示すフローチャートである。 本発明によるトレッド形状検査システムの他の構成を示す図である。 センターカメラを設けたときの検査用画像を作成する手順を示す図である。 従来の光切断法による断面形状の測定方法の一例を示す図である。 トレッド形状の検査方法を示す図である。
符号の説明
1 搬送装置、2 トレッド、2z 標識線、
10 検査用画像作成装置、11 第1の投光手段、12 上部側カメラ、
13 第2の投光手段、14 下部側カメラ、15 センターカメラ、
16 撮影画像作成手段、16a 上形状画像作成部、16b 下形状画像作成部、
16c センター画像作成部、17 標識線検出手段、17a 両端位置検出部、
17b センター位置算出部、17c 標識線検出部、18 標識線表示画像作成手段、
19 センターカメラ制御手段、20 形状検査装置、21 記憶手段、
22 比較手段、23 判定手段、T 遮光設備。

Claims (6)

  1. 幅方向中心もしくは幅方向中心から所定距離だけ幅方向端部側に離れた位置に設けられた被測定物の長手方向に延長する標識線が形成された被測定物に、当該被測定物の幅方向に延びるスリット光を照射して上記被測定物のスリット像を撮影し、上記被測定物の断面形状を測定するとともに上記標識線の位置を検出し、上記測定された被測定物の断面形状と予め作成しておいた上記被測定物の基準画像とを、上記検出された標識線の位置を上記基準画像中の標識線の位置に一致させた状態で比較して、当該被測定物の形状の良否を判定する形状良否判定方法において、上記標識線の位置を、上記スリット像の両端部の位置情報を用いて検出することを特徴とする標識線を有する被測定物の形状良否判定方法。
  2. 上記被測定物の標識線近傍の拡大画像を撮影し、上記拡大画像から上記標識線の位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の被測定物の形状良否判定方法。
  3. 上記拡大画像の撮影中心を、上記スリット像の両端部の位置情報を用いて検出された標識線の位置としたことを特徴とする請求項2に記載の被測定物の形状良否判定方法。
  4. 幅方向中心もしくは幅方向中心から所定距離だけ幅方向端部側に離れた位置に設けられた被測定物の長手方向に沿って延長する標識線を有する被測定物に、当該被測定物の幅方向に延びるスリット光を照射する投光手段と、上記被測定物のスリット像を撮影する撮影手段と、上記撮影手段で撮影した被測定物のスリット像の画素データから当該被測定物の断面形状を測定する形状測定手段と、上記測定された断面形状のデータから当該被測定物の標識線の位置を検出する標識位置検出手段と、上記測定された被測定物の断面形状と予め作成しておいた上記被測定物の基準画像とを、上記検出された標識線の位置を上記基準画像中の標識線の位置に一致させた状態で比較して、上記断面形状の基準画像からのずれ量を算出する形状比較手段と、上記算出されたずれ量に基づいて、当該被測定物の形状の良否を判定する判定手段とを備えた被測定物の形状良否判定装置において、上記標識位置検出手段は、上記形状測定手段で測定された当該被測定物の両端部の座標を用いて上記標識線の位置を検出することを特徴とする被測定物の形状良否判定装置。
  5. 上記標識線近傍の拡大画像を撮影する標識部撮影手段を設けるとともに、上記標識位置検出手段は、上記標識部撮影手段で撮影された拡大画像から上記標識線の位置を検出することを特徴とする請求項4に記載の被測定物の形状良否判定装置。
  6. 上記標識部撮影手段の撮影中心を、上記スリット像の両端部の位置情報を用いて検出された標識線の位置としたことを特徴とする請求項5に記載の被測定物の形状良否判定装置。
JP2008184145A 2008-07-15 2008-07-15 形状良否判定方法及び形状良否判定装置 Expired - Fee Related JP5053947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184145A JP5053947B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 形状良否判定方法及び形状良否判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184145A JP5053947B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 形状良否判定方法及び形状良否判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025586A true JP2010025586A (ja) 2010-02-04
JP5053947B2 JP5053947B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41731576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184145A Expired - Fee Related JP5053947B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 形状良否判定方法及び形状良否判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053947B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127899A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドの識別線検査方法及びその検査装置
JP2014153123A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Bridgestone Corp 帯状ゴム部材の形状測定方法及び形状測定装置
JP2014153224A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ricoh Elemex Corp 外観検査装置および外観検査方法
WO2018216371A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社神戸製鋼所 ゴムシート監視装置およびゴムシート監視方法
JP2019211310A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日本製鉄株式会社 表面性状検査方法及び表面性状検査装置
KR20200042623A (ko) * 2018-10-16 2020-04-24 주식회사 성안테크 타이어 트레드 결함 검출장치
JP2020106439A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 横浜ゴム株式会社 ゴム断面測定装置及びゴム断面測定方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545127A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Bridgestone Corp 帯状部材の位置、形状測定方法および装置
JPH06213624A (ja) * 1991-07-22 1994-08-05 Bridgestone Corp 帯状部材の標識線位置測定方法
JPH0854215A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Mogami Kinue 製材機により挽き出される不定形板状の切断材の木表輪郭形状計測方法及び装置
JPH10132520A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd センターライン検査装置
JPH11138654A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Bridgestone Corp タイヤ形状判定装置及びタイヤ選別方法
JP2002131030A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車用タイヤの簡易検査装置
JP2003240521A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Bridgestone Corp 被検体の外観・形状検査方法とその装置、及び、被検体の外観・形状検出装置
JP2006337270A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Bridgestone Corp 断面形状の測定方法及びその装置
JP2007303828A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Konica Minolta Sensing Inc 断面データ取得方法、システム、及び断面検査方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213624A (ja) * 1991-07-22 1994-08-05 Bridgestone Corp 帯状部材の標識線位置測定方法
JPH0545127A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Bridgestone Corp 帯状部材の位置、形状測定方法および装置
JPH0854215A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Mogami Kinue 製材機により挽き出される不定形板状の切断材の木表輪郭形状計測方法及び装置
JPH10132520A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd センターライン検査装置
JPH11138654A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Bridgestone Corp タイヤ形状判定装置及びタイヤ選別方法
JP2002131030A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車用タイヤの簡易検査装置
JP2003240521A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Bridgestone Corp 被検体の外観・形状検査方法とその装置、及び、被検体の外観・形状検出装置
JP2006337270A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Bridgestone Corp 断面形状の測定方法及びその装置
JP2007303828A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Konica Minolta Sensing Inc 断面データ取得方法、システム、及び断面検査方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127899A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッドの識別線検査方法及びその検査装置
JP2014153123A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Bridgestone Corp 帯状ゴム部材の形状測定方法及び形状測定装置
JP2014153224A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ricoh Elemex Corp 外観検査装置および外観検査方法
CN110621601A (zh) * 2017-05-25 2019-12-27 株式会社神户制钢所 橡胶片监视装置及橡胶片监视方法
JP2018199534A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 株式会社神戸製鋼所 ゴムシート監視装置およびゴムシート監視方法
WO2018216371A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社神戸製鋼所 ゴムシート監視装置およびゴムシート監視方法
KR20200005631A (ko) * 2017-05-25 2020-01-15 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 고무 시트 감시 장치 및 고무 시트 감시 방법
KR102271039B1 (ko) * 2017-05-25 2021-07-01 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 고무 시트 감시 장치 및 고무 시트 감시 방법
JP2019211310A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日本製鉄株式会社 表面性状検査方法及び表面性状検査装置
JP7159624B2 (ja) 2018-06-04 2022-10-25 日本製鉄株式会社 表面性状検査方法及び表面性状検査装置
KR20200042623A (ko) * 2018-10-16 2020-04-24 주식회사 성안테크 타이어 트레드 결함 검출장치
KR102115369B1 (ko) * 2018-10-16 2020-05-27 주식회사 성안테크 타이어 트레드 결함 검출장치
JP2020106439A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 横浜ゴム株式会社 ゴム断面測定装置及びゴム断面測定方法
JP7172593B2 (ja) 2018-12-28 2022-11-16 横浜ゴム株式会社 ゴム断面測定装置及びゴム断面測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5053947B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053947B2 (ja) 形状良否判定方法及び形状良否判定装置
CN107735674B (zh) 表面缺陷检测装置、表面缺陷检测方法及钢材的制造方法
KR101832081B1 (ko) 표면 결함 검출 방법 및 표면 결함 검출 장치
JP5418176B2 (ja) パンタグラフ高さ測定装置及びそのキャリブレーション方法
US9140546B2 (en) Apparatus and method for three dimensional inspection of wafer saw marks
US7400702B2 (en) Tire inspection method
JP5006551B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2020008501A (ja) 表面欠陥検出装置及び表面欠陥検出方法
JP2009115715A (ja) タイヤトレッドゴムの長さの測定装置
TWI607212B (zh) Image generation device, defect inspection device, and defect inspection method
JP5509465B2 (ja) ガラスびん検査装置
JP6387909B2 (ja) 表面欠陥検出方法、表面欠陥検出装置、及び鋼材の製造方法
TW201312097A (zh) 板玻璃檢查裝置、板玻璃檢查方法、板玻璃製造裝置以及板玻璃製造方法
KR20180037671A (ko) 타이어 완제품의 트레드 프로파일 편차 분석방법
JP6074284B2 (ja) 帯状ゴム部材の形状測定方法及び形状測定装置
JP2009079915A (ja) 微小寸法測定方法および測定装置
JP2006337270A (ja) 断面形状の測定方法及びその装置
JP2007205868A (ja) 光学式形状検査装置及び方法
KR102495565B1 (ko) 광학 표시 패널의 손상 검사 방법
JP2011112593A (ja) 印刷物の検査方法及び検査装置
JP2561193B2 (ja) 印刷パターン検査装置
JP2008124306A (ja) プリント基板の穴充填部欠陥検査システム及び欠陥検査方法
JP2009133745A (ja) 検査方法及び検査装置
JP2015059854A (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP5805455B2 (ja) 遊戯盤の障害釘の高さ検査装置および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees