JP2010025201A - 静圧形の非接触メカニカルシール - Google Patents

静圧形の非接触メカニカルシール Download PDF

Info

Publication number
JP2010025201A
JP2010025201A JP2008186200A JP2008186200A JP2010025201A JP 2010025201 A JP2010025201 A JP 2010025201A JP 2008186200 A JP2008186200 A JP 2008186200A JP 2008186200 A JP2008186200 A JP 2008186200A JP 2010025201 A JP2010025201 A JP 2010025201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
ring
axial direction
stationary
sealing ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008186200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806430B2 (ja
Inventor
Makoto Ueda
誠 上田
Satoshi Fujiwara
聡史 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP2008186200A priority Critical patent/JP4806430B2/ja
Publication of JP2010025201A publication Critical patent/JP2010025201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806430B2 publication Critical patent/JP4806430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)

Abstract

【課題】被処理物に対する摩耗粉等の異物の混入を防止することができ、しかも一対の密封環の対向端面からの被処理物の漏洩を防止することが可能な静圧形の非接触メカニカルシールを提供する。
【解決手段】処理容器12の底部13に設けられる静止密封環30と、静止密封環30の上側に軸方向に対向するように回転軸15に固定される回転密封環40とを備えた静圧形の非接触型メカニカルシール10である。静止密封環30と回転密封環40の対向端面30a,40aは、下方開放状の内部空間Rを有するリテーナ41によって上方および径方向外側から覆われ、リテーナ41の内部空間Rに配置されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、静圧形の非接触メカニカルシールに関する。
液体や粉体等の各種被処理物を処理する回転機器、例えば、被処理物の攪拌を行う攪拌機には、処理容器の底部に攪拌羽根を有する回転軸を貫通させたものがある。このような回転機器においては、処理容器と回転軸との間に被処理物の漏れを防止するためのシール装置を設けることが必須となる。
処理容器と回転軸との間に設けられるシール装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、処理容器の回転軸貫通部に設けられた静止密封環と、回転軸に設けられた回転密封環とを軸方向に接触させることによってシールを行う端面接触型のメカニカルシールが従来から知られている。
しかし、このような端面接触型のメカニカルシールは、静止密封環と回転密封環との接触により摩耗粉が発生するため、食品や医薬品の製造のようにコンタミネーションの発生が厳しく制限される分野では採用し難い。
また、静止密封環および回転密封環の一方は、シールケースに対してOリングを介して軸方向移動可能に設けられるが、このOリングに、例えばスラリー状の被処理物が付着すると、その粘性や固化によって当該一方の密封環の円滑な軸方向移動が阻害され、対向端面から被処理物が漏れる可能性が高くなる。また、Oリングに付着した被処理物が腐食して不衛生な状態になるという問題も生じる。
一方、シール装置としては、特許文献2に開示されているように、静止密封環と回転密封環の対向端面にシールガス(パージガス)を供給することによって当該対向端面を非接触状態にする静圧形の非接触メカニカルシールも知られており、かかる非接触メカニカルシールの場合、摩耗粉の発生が極微であることからコンタミネーションの抑制に好都合である。しかし、静止密封環と回転密封環の対向端面が非接触となることから被処理物の漏れが問題となり、特に液体の漏洩防止には不適である。また、シールケースと密封環との間のOリングに対する被処理物の付着は、接触型のメカニカルシールと同様に防止することができない。
実開平5−27433号公報 特開2000−145976号公報
本発明は、被処理物に対する摩耗粉等の異物の混入を防止することができ、しかも一対の密封環の対向端面からの被処理物の漏洩を防止することが可能な静圧形の非接触メカニカルシールを提供することを目的とする。
本発明は、被処理物を収容する容器と、この容器の底部を上下方向に貫通する回転軸との間をシールする、静圧形の非接触メカニカルシールであって、互いに軸方向に対向するように前記容器の底部と前記回転軸とにそれぞれ設けられ、いずれか一方が軸方向に移動可能とされている一対の密封環と、軸方向に移動可能な一方の密封環を他方の密封環へ向けて軸方向に付勢する付勢手段と、前記一対の密封環の対向端面にシールガスを供給し、前記付勢手段の付勢力に抗して前記対向端面に隙間を形成するシールガス供給手段と、下方開放状の内部空間を有し、前記一対の密封環の対向端面を上方および径方向外側から覆う被覆部材と、を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、一対の密封環の対向端面にシールガスを供給することによって、当該対向端面に隙間を形成し、一対の密封環を非接触にした状態で容器と回転軸との間をシールすることができる。これによって一対の密封環の接触に伴う摩耗粉の発生を抑制し、当該摩耗粉が被処理物へ混入するのを防止することができる。
また、被覆部材は、下方開放状の内部空間を有しているので、容器内に液体の被処理物を入れた状態でも内部空間に気体相を形成することができ、しかも一対の密封環の対向端面から内部空間に流入するシールガスによって気体相を良好に維持することができる。そのため、被覆部材によって覆われてその内部空間に配置された一対の密封環の対向端面に被処理物が到達することはほとんど無く、当該対向端面からの被処理物の漏れを防止することができる。
また、本発明は、前記容器の回転軸貫通部に環状のシールケースが固定され、このシールケースの内周部に下側の密封環がシール部材を介して軸方向移動可能に保持され、このシール部材の少なくとも上端部が、前記被覆部材の内部空間に配置されていることが好ましい。このような構成によって、容器内の被処理物がシール部材に付着するのを防止することができ、当該付着に起因して下側の密封環の軸方向移動が阻害され、シール性能が低下してしまうのを防止することができる。
本発明によれば、被処理物に対する摩耗粉等の異物の混入を防止することができ、しかも一対の密封環の対向端面からの被処理物の漏洩を防止することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る静圧形の非接触メカニカルシールを示す断面図であり、図2は、図1の非接触メカニカルシールの左半分を拡大して示す断面図である。
この非接触メカニカルシール10は、例えば、回転機器としての攪拌機11において、処理容器12と回転軸15との間をシールするために用いられている。攪拌機11の処理容器12は、内部に液体や粉体等の被処理物T(点線のクロスハッチングで示す)を収容可能とされており、処理容器12の底部13には、回転軸15を上下方向に貫通させるための貫通口14が形成されている。回転軸15は、モータ等の駆動源から動力を受けて回転し、処理容器12内の被処理物Tを図示しない攪拌羽根によって攪拌するように構成されている。
非接触メカニカルシール10は、貫通口14に装着されたシールケース21と、このシールケース21に保持された静止密封環30と、この静止密封環30の上側に対向するように回転軸15に固定された回転密封環40とを備えて主構成され、静止密封環30と回転密封環40との間で被処理物Tの漏洩を防止するものとされている。
シールケース21は、ケース本体22と、保持部23とから構成されている。ケース本体22は、筒体22aと、この筒体22aの上部から径方向に延びるフランジ部22bとを備え、筒体22aは貫通口14に挿入され、フランジ部22bは底部13上に載置されている。筒体22aの内周面には軸受29が取り付けられ、この軸受29によって回転軸15が回転自在に支持されている。ケース本体22のフランジ部22bは、連結ボルト25によって底部13に固定されている。フランジ部22bと底部13との間にはOリングS1が設けられ、このOリングS1によって両者間への被処理物Tの浸入が防止されている。また、ケース本体22の上面には、環状の突出部22cが上方突出状に形成されている。
シールケース21の保持部23は環状に形成され、突出部22cの外周面に嵌合された状態でケース本体22のフランジ部22bに連結ボルト27によって連結されている。フランジ部22bの上面と保持部23の下面との間にはOリングS2が設けられ、両者間への被処理物Tの浸入が防止されている。
図2に示すように、保持部23の中央には、静止密封環30を保持するための保持孔23aが形成されている。また、保持孔23aの上端部には、上方および径方向内方へ向けて突出する断面L字状の突部23bが形成されている。
静止密封環30は、シールケース21の保持孔23aの内側に挿入され、保持孔23aの内周面と静止密封環30の外周面との間には、上下一対のOリングS3,S4が設けられている。この構成により、静止密封環30は上下方向(軸方向)に移動自在にシールケース21に保持されている。上側のOリングS3は、突部23bによって上方への移動が規制され、下側のOリングS4は、突出部22cによって下方への移動が規制されている。
図1に示すように、静止密封環30は、ケース本体22に取り付けられた規制ピンによって回転が規制され、付勢手段を構成するバネ35によって上方へ付勢されている。また、静止密封環30の内側には隙間をあけてスリーブ28が配置され、このスリーブ28は回転軸15の外周面に嵌合されている。
回転密封環40は、下端面40aが静止密封環30の上端面30aに上下方向に対向するように配置され、回転軸15に固定されたリテーナ41に支持されるとともに、図示しないドライブピンによってリテーナ41に一体回転可能に連結されている。回転密封環40の内周面と回転軸15の外周面との間にはOリングS5が設けられている。また、回転密封環40の下端面40aには、バネ35の付勢力によって静止密封環30の上端面30aが当接している。
なお、静止密封環30は、例えばカーボン等の自己潤滑性を有する材料により形成され、回転密封環40の下端面40aは、静止密封環30よりも硬質な材料(セラミック等)から形成されている。
リテーナ41は下向きの椀形状に形成されている。すなわち、リテーナ41は、上壁部41aと、この上壁部41aの径方向外端から下方に延びる外周壁部41bとを備え、この上壁部41aと外周壁部41bとによって囲まれた下方開放状の内部空間Rとを有している。上壁部41aの中央には、回転軸15を貫通させる貫通孔41a1が形成され、上壁部41aの下面には、回転密封環40を収容するための収容凹部41cが形成されている。回転密封環40の外周面とリテーナ41の収容凹部41cの内周面との間にはOリングS6が設けられている。また、上壁部41aの上面と外周壁部41bの外周面との境界部にはテーパー面41dが形成されている。
回転密封環40の下端面40aとリテーナ41の上壁部41aの下面とは略面一とされている。そして、回転密封環40の下端面40aと、この下端面40aに対向する静止密封環30の上端面30aとはリテーナ41の内部空間Rに収められている。これにより、リテーナ41は、静止密封環30および回転密封環40の対向端面30a,40aの上方および径方向外側を覆う被覆部材として機能している。
リテーナ41の外周壁部41bは、シールケース21の突部23bよりも径方向外側に配置され、突部23bの内側に配置されたOリングS3の上端よりも下方に延伸している。これにより、OリングS3の上端および突部23bの上端は、リテーナ41の内部空間R内に配置されている。また、リテーナ41の外周壁部41bは、シールケース21の突部23bの径方向外側にオーバーラップし、隙間tをあけて配置されている。この隙間tは、内部空間Rと処理容器12内部とを上下方向に連通する。
また、以上の構成を言い換えると、リテーナ41の内部空間Rには、シールケース21の上部(突部23b)や静止密封環30の上部が挿入され、これらによって内部空間Rの大部分が埋め尽くされた形態となっている。そして、内部空間Rは、シールケース21の上面(突部23bの上面)とリテーナ41の上壁部41aの下面との間に環状の空所として残存している。
図2に示すように、シールケース21にはシールガス通路24が形成され、このシールガス通路24の上端は上下一対のOリングS3,S4の間の空間52に連通している。また、シールガス通路24の下端は、フランジ部22bの下面に取り付けられた接続部材26を介してシールガス供給管36に接続されている。このシールガス供給管36の上流側には、シールガス供給源37(図1参照)が接続されている。
また、静止密封環30には内部通路31が形成されており、この内部通路31の一端は空間52に連通し、内部通路31の他端は、静止密封環30の上端面30aに形成された周溝30a1において開口している。
シールガス供給源37は、処理容器12の内圧よりも高圧のシールガス(パージガス)、例えば、窒素ガスやドライガス(乾燥空気)をシールガス供給管36、シールガス通路24、空間52、および内部通路31を介して静止密封環30と回転密封環40との対向端面30a,40aに供給する。静止密封環30は、対向端面30a,40aに供給されたシールガスによってバネ35(図1参照)に抗して僅かに下方へ移動し、シールガスによる静圧とバネ35の付勢力とのバランスが保たれる位置に保持される。これによって、静止密封環30と回転密封環40との間には微少な隙間が形成され、両者は非接触状態となる。
ここで、シールガス供給源37や、このシールガスが流通する通路36,24,31、空間52等は、静止密封環30と回転密封環40の対向端面30a,40aにシールガスを供給するシールガス供給手段を構成している。一対のOリングS3,S4からなるシール部材は、空間52内に供給されたシールガスがシールケース21と静止密封環30との隙間から漏出するのを防止している。
静止密封環30と回転密封環40の対向端面30a,40aに供給されたシールガスは、図2に矢印a,bに示すように径方向外方および径方向内方に流出する。特に、矢印a方向に流出したシールガスは、リテーナ41の内部空間Rを経てリテーナ41とシールケース21との隙間tを介して処理容器12内へ流入する。
図1に示すように、シールガス供給管36の途中には切り替えバルブ39が設けられ、この切り替えバルブ39には、スチーム供給管51を介してスチーム供給源38が接続されている。切り替えバルブ39は、シールガス供給管36等にシールガス供給源37からのシールガスを流通させる態様と、スチーム供給源38からのスチームを流通させる態様とに経路を切り替え可能に構成されている。スチーム供給源38から供給された高温のスチームは、シールガス供給管36、シールガス通路24、空間52(OリングS3,S4)、内部通路31、対向端面30a,40a等を流通することによって、これらを滅菌する機能を有している。ここで、スチーム供給源38や、スチームを流通させる通路51,36,24,31、空間52等は、静止密封環30と回転密封環40の対向端面30a,40aに滅菌ガスを供給するための滅菌ガス供給手段を構成している。
次に、攪拌機11の作用について説明する。
攪拌機11を使用するにあたり、まず、シールガス供給源37からシールガスを供給することによって静止密封環30と回転密封環40とを非接触状態にし、その後、処理容器12内に液体等の被処理物Tを流入させる。そして、回転軸15を回転させることによって被処理物Tを攪拌する。
この際、静止密封環30と回転密封環40とは非接触状態とされるため摩耗粉はほとんど発生せず、当該摩耗粉が被処理物Tに混入することによるコンタミネーションの発生を防止することができる。
また、リテーナ41は下方開放状に形成されているので、処理容器12内に被処理物Tを入れても内部空間Rには気体が保持されたままとなる。すなわち、内部空間R内に気体相が形成され、この気体相の中に静止密封環30および回転密封環40の対向端面30a,40aが配置される。また、対向端面30a,40aから流出したシールガスが内部空間Rに流入することによって、内部空間R内の気体相は確実に維持される。そのため、内部空間R内に被処理物Tが流入することはほとんどなく、対向端面30a,40aの隙間から被処理物Tが漏洩するのを好適に防止することができる。
また、OリングS3の上端も内部空間R内に配置されているので、このOリングS3に被処理物Tが付着することもほとんど無い。そのため、OリングS3に付着した被処理物Tの粘性や固化によって静止密封環30の軸方向移動が阻害されたり、OリングS3に付着した被処理物Tが腐食して不衛生な状態になったりすることもない。
リテーナ41の外周壁部41bとシールケース21の突部23bとの間には僅かな隙間tが形成され、この隙間tがシールとして機能することによって、内部空間Rへの被処理物Tの流入を確実に防止することが可能となっている。また、リテーナ41の外周壁部41bをより下方に延伸し、シールケース21の保持部23の上面との間にシール隙間を形成することによって、内部空間Rへの被処理物Tの流入をより確実に抑制することが可能となる。
また、リテーナ41の上面には径方向外方に向けて下方へ傾斜するテーパー面41dが形成されているので、攪拌処理後、処理容器12から被処理物Tを排出したときにリテーナ41の上面に被処理物Tが残存してしまうのを防止することができる。
図1に示すように、切り替えバルブ39を切り替えてスチーム供給源38からスチームを供給する場合、対向端面30a,40aから流出したスチームは、内部空間Rに溜められた後、隙間tから排出されるため、対向端面30a,40aから直接処理容器12内にスチームが排出される場合に比べて、対向端面30a,40a付近のスチームの温度を高温に維持することができる。したがって、対向端面30a,40aに対する滅菌作用を高めることが可能となる。
リテーナ41は、回転密封環40を支持する機能と、静止密封環30および回転密封環40の対向端面30a,40aを覆う被覆部材としての機能とを兼備しているため、これらの機能を別々の部材で実現する場合に比べて部品点数を減らし、構造を簡素化することができる。しかしながら、本発明は、リテーナとは別の部材によって被覆部材を構成することも可能である。
本発明は、上記実施の形態に限定されることなく適宜設計変更可能である。例えば、上記実施の形態においてリテーナ41によって構成されていた被覆部材は、その一部または全部を回転密封環40と一体に形成することもできる。
本発明において、静止密封環30を処理容器12の底部13に対して軸方向の移動を規制した状態で設け、回転密封環40を回転軸15に対して軸方向に移動可能に設けてもよい。この場合、バネ35は回転密封環40に対して設ければよい。
図1に示すように、静止密封環30には、上端が内部空間Rに連通し、下端が静止密封環30の下面で開口する内部通路55を形成してもよい。この内部通路55は、処理容器12内の圧力が高まっている場合に、この処理容器12内の圧力を静止密封環30の下面側に導入し、静止密封環30を上方へ付勢する背圧として利用するためのものであり、処理容器12内の圧力変動が大きい場合であってもシール性能を維持することができる点で有用である。
本発明の静圧形の非接触メカニカルシールは、攪拌機に限らず容器と回転軸とを有する各種の回転機器に適用することができる。
本発明の実施の形態に係る静圧形の非接触メカニカルシールの断面図である。 図1の非接触メカニカルシールの左半分を拡大して示す断面図である。
符号の説明
10 非接触メカニカルシール
12 処理容器
13 底部
15 回転軸
21 シールケース
30 静止密封環
30a 上端面(対向端面)
35 バネ(付勢手段)
37 シールガス供給源
40 回転密封環
40a 下端面(対向端面)
41 リテーナ(被覆部材)
R 内部空間
S3 Oリング(シール部材)
S4 Oリング(シール部材)
T 被処理物

Claims (2)

  1. 被処理物を収容する容器と、この容器の底部を上下方向に貫通する回転軸との間をシールする、静圧形の非接触メカニカルシールであって、
    互いに軸方向に対向するように前記容器の底部と前記回転軸とにそれぞれ設けられ、いずれか一方が軸方向に移動可能とされている一対の密封環と、
    軸方向に移動可能な一方の密封環を他方の密封環へ向けて軸方向に付勢する付勢手段と、
    前記一対の密封環の対向端面にシールガスを供給し、前記付勢手段の付勢力に抗して前記対向端面に隙間を形成するシールガス供給手段と、
    下方開放状の内部空間を有し、前記一対の密封環の対向端面を上方および径方向外側から覆う被覆部材と、を備えていることを特徴とする静圧形の非接触メカニカルシール。
  2. 前記容器の底部の回転軸貫通部に環状のシールケースが固定され、このシールケースの内周部に下側の密封環がシール部材を介して軸方向移動可能に保持され、このシール部材の少なくとも上端部が、前記被覆部材の内部空間に配置されている請求項1に記載の静圧形の非接触メカニカルシール。
JP2008186200A 2008-07-17 2008-07-17 静圧形の非接触メカニカルシール Active JP4806430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186200A JP4806430B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 静圧形の非接触メカニカルシール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186200A JP4806430B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 静圧形の非接触メカニカルシール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025201A true JP2010025201A (ja) 2010-02-04
JP4806430B2 JP4806430B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=41731234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186200A Active JP4806430B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 静圧形の非接触メカニカルシール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806430B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161379A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日本ピラー工業株式会社 静圧形の非接触形メカニカルシール
JP2020008044A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 日本ピラー工業株式会社 静圧形の非接触形メカニカルシール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109143A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Ebara Corp メカニカルシール
JP2005195133A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd メカニカルシール装置
JP2005315391A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nippon Pillar Packing Co Ltd 非接触形メカニカルシール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109143A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Ebara Corp メカニカルシール
JP2005195133A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd メカニカルシール装置
JP2005315391A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nippon Pillar Packing Co Ltd 非接触形メカニカルシール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161379A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日本ピラー工業株式会社 静圧形の非接触形メカニカルシール
JP2020008044A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 日本ピラー工業株式会社 静圧形の非接触形メカニカルシール
JP7045273B2 (ja) 2018-07-04 2022-03-31 日本ピラー工業株式会社 静圧形の非接触形メカニカルシール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4806430B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725677B2 (ja) メカニカルシール装置
US8113545B2 (en) Rotary joint
US6325378B1 (en) Shaft seal apparatus
JP5373651B2 (ja) メカニカルシール
JP5548596B2 (ja) 水中ポンプ用軸封装置
JP4806430B2 (ja) 静圧形の非接触メカニカルシール
JP4426538B2 (ja) ロータリジョイント
JP6403337B2 (ja) 回転継手装置
JP5703135B2 (ja) 縦軸用軸封装置
KR102034794B1 (ko) 정압씰 부착 모터
JP5944852B2 (ja) 密封構造
JP4676510B2 (ja) 強腐食性液用ロータリジョイント
JP2005140258A (ja) メカニカルシール装置
JP2019044832A (ja) メカニカルシール及び密封構造
JP2941774B1 (ja) 軸封装置
JP6542105B2 (ja) 密封装置
JP5985999B2 (ja) 密封装置
JP6333383B2 (ja) ロータ軸のシール機構
JP2005249007A (ja) ロータリジョイント
JP2022006788A (ja) メカニカルシール
JP5985998B2 (ja) 密封装置
JP2007211891A (ja) 軸流型非接触シール
JP2000097349A (ja) ベローズ型メカニカルシール
JPH11287331A (ja) メカニカルシール
JP2008261428A (ja) 非接触形メカニカルシール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3