JP2010023759A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010023759A
JP2010023759A JP2008189824A JP2008189824A JP2010023759A JP 2010023759 A JP2010023759 A JP 2010023759A JP 2008189824 A JP2008189824 A JP 2008189824A JP 2008189824 A JP2008189824 A JP 2008189824A JP 2010023759 A JP2010023759 A JP 2010023759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
rotational speed
speed
clutch
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008189824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4430723B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ebuchi
弘章 江渕
Hiromichi Kimura
弘道 木村
Hirotatsu Kitahata
弘達 北畠
Koji Umeno
孝治 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008189824A priority Critical patent/JP4430723B2/ja
Priority to US12/500,958 priority patent/US8095255B2/en
Publication of JP2010023759A publication Critical patent/JP2010023759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430723B2 publication Critical patent/JP4430723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19014Plural prime movers selectively coupled to common output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Abstract

【課題】制御対象となる回転体の回転速度を正確に検出する。
【解決手段】動力分割機構300にクラッチ機構350を備えたハイブリッド車両10において、ECU100は、変速制御を実行する。当該制御において、クラッチ機構350のクラッチ板同士を係合させる必要が生じると、ECU100は、係合準備処理を実行する。当該処理において、係合要素たるクラッチ板351の回転速度たるクラッチ回転速度Nclが基準値Ncl以下に低下すると、ECU100は、クラッチ板351の回転同期及び位置同期を図るためのフィードバック制御において参照されるクラッチ回転速度Nclの参照値を、クラッチ板351に付設された第1回転センサ600のパルス信号から算出された算出値から、各モータジェネレータの回転速度を検出するための第2及び第3回転センサのパルス信号から推定された推定値に切り替える。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両の動力源として内燃機関と電動機とを有してなるハイブリッド車両の制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、ハイブリッド車両に適用可能なドグクラッチの回転同期及び位置同期をフィードバック制御により行うものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された回転体制御装置及び方法(以下、「従来の技術」と称する)によれば、フィードフォワード制御からフィードバック制御への切り替えが、制御モデルにより目標回転状態に制御し得るか否かの判断に基づいて行われるため、回転体の回転状態を制御モデルに基づいて目標回転状態に容易に制御することが可能であるとされている。
尚、モータの低速回転時には、フィードバック制御手段がインバータに出力するデューティ値の変動量に基づいてモータ制御を行う技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、走行モータと発電機の回転数からエンジン回転数を導出するハイブリッド車両において、発電機レゾルバの異常を検出した場合に、クランク軸からのパルスによりエンジン回転数を導出するものも提案されている(例えば、特許文献3参照)。
更に、回転数センサに代わり、回転数を推定してフィードバック制御を行うものも提案されている(例えば、特許文献4参照)。
更に、回転数センサによるフィードバックを行う伝達システムも提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特開2005−278225号公報 特開平9−308281号公報 特開2001−171369号公報 特開2001−1779号公報 特表2004−525326号公報
制御対象の目標回転速度が、例えばゼロ回転である等相対的に低い領域に存在する場合、目標回転速度付近において、フィードバック制御に係るフィードバック制御量を決定するに際し参照すべき、現時点における回転体の回転速度の検出精度が低下する可能性がある。検出精度の低下が生じている場合、例え制御モデルが正常に機能したとしても、回転体の回転状態は、目標とする回転状態に正確に移行しない可能性がある。とりわけ、制御対象となる回転体が、例えばドグクラッチ等のように正確な回転制御及び位置制御を必要とする場合、このように制御精度が不足した状態では、例えばドグ歯同士の係合時において振動、騒音等の不具合が生じかねない。このような不具合の発生は、これら回転体がハイブリッド車両に搭載された場合に、ハイブリッド車両におけるドライバビリティ或いは信頼性の低下となって顕在化しかねない。即ち、従来の技術には、回転体の回転速度の検出精度が低下することに起因する、ハイブリッド車両のドライバビリティ或いは信頼性の低下が回避され難い旨の技術的な問題点がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、制御対象となる回転体の回転速度を正確に検出し得るハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関と、第1電動機と、駆動軸に連結された第2電動機とを動力源として備え、回転同期状態において相互に係合可能な第1係合要素及び第2係合要素を含む係合手段と、前記第1係合要素の回転速度たる第1回転速度を検出可能な第1検出手段と、相互に差動回転可能に構成された、前記内燃機関の出力軸に連結される第1回転要素、前記第1電動機の出力軸に連結される第2回転要素、前記第2電動機の出力軸に連結される第3回転要素及び前記第1係合要素に連結される第4回転要素を少なくとも含む複数の回転要素を有する動力分割手段と、前記複数の回転要素のうち前記第4回転要素を除く他の回転要素の回転速度たる第2回転速度を検出可能な第2検出手段とを備え、前記第1係合要素と前記第2係合要素とを係合させるに際し、前記第1回転速度を前記回転同期状態に対応する目標回転速度に収束させるためのフィードバック制御がなされるハイブリッド車両の制御装置であって、前記検出された第1回転速度が所定の低回転領域に該当するか否かを判別する判別手段と、前記検出された第1回転速度が前記所定の低回転領域に該当する旨が判別された場合に、前記検出された第2回転速度に基づいて前記第1回転速度を推定する推定手段と、前記検出された第1回転速度が前記所定の低回転領域に該当する旨が判別された場合に、前記フィードバック制御においてフィードバック制御量を決定するに際し参照される前記第1回転速度を、前記検出された第1回転速度から前記推定された第1回転速度へ切り替える切り替え制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係るハイブリッド車両は、動力源として、例えばガソリン、軽油又はアルコール等の各種燃料を使用可能なエンジン等の内燃機関、例えばモータ或いはモータジェネレータ等の形態を採り得る第1電動機、及びモータ或いはモータジェネレータ等の形態を採り得る第2電動機を少なくとも動力源として備える。このうち第2電動機は、好適な一形態として、例えば駆動輪に直接的に若しくは間接的に連結されてなる、例えばドライブシャフト若しくはアクスルシャフト等の形態を採り得る車軸、及び当該車軸に直接的に又は例えば各種減速装置若しくは変速装置等を適宜介して間接的に或いは連結状態を選択的に制御可能な各種の手段(例えば、クラッチ等)を介して選択的に若しくは限定的に連結される各種軸体を包括する概念として駆動軸に連結される。
本発明に係るハイブリッド車両における、これら複数の動力源相互間の動力配分は、少なくとも相互に差動回転可能に構成された第1乃至第4回転要素を備え、例えば好適な一形態として複合型プラネタリギア等の形態を採り得る動力分割手段の構成、とりわけ物理的、機械的、機構的又は電気的な構成に応じて定まる。補足すると、「複合型プラネタリギア」とは、各々が回転要素として例えばサンギア、キャリア及びリングギアを備えた複数のプラネタリギアを含み、各プラネタリギアにおける任意の且つ一部の回転要素同士が直接的に又は間接的に連結される等して一体の(或いは一体として扱うことが可能な)回転要素をなす(即ち、複合型の)プラネタリギアを包括する概念である。
本発明に係るハイブリッド車両には、相互に係合可能な第1及び第2係合要素を少なくとも含み、更には例えばこれら係合要素の少なくとも一方を、これらを相互に係合させるべく駆動することが可能な各種の駆動装置、及びこれら係合要素の物理状態を検出する各種検出手段等を適宜に含み得る、例えばドグクラッチ等の噛合式のクラッチ、湿式多板方式等の各種油圧クラッチ若しくは油圧ブレーキ等を含む油圧制御式の係合装置、又は電磁クラッチ等の電磁制御式の摩擦係合装置、或いはバンドブレーキ等の機械的な摩擦係合装置等の形態を採り得る概念としての係合手段が備わる。
これら第1及び第2係合要素は、係合手段自体の物理的、機械的又は電気的構成が如何なるものであれ(言い換えれば、それが係合に必須の条件であれ制御上そのように規定されるに過ぎない条件であれ)、回転同期状態において相互に係合可能に(即ち、この場合の「可能」とは、物理的に可能であるといった意味の他に、許可されるといった意味合いを含む趣旨である)構成される。ここで、「回転同期状態」とは、好適な一形態として、双方の回転速度が一致している状態を含み、実践上一致しているとみなして差し障りのない程度に双方の回転速度が近しい状態を包括する概念である。
ここで、本発明に係るハイブリッド車両においては、第1係合要素と第2係合要素とを係合させることにより如何なる作用が得られるかはさておき(好適な一形態としては、後述するように、ハイブリッド車両の変速モードの切り替えがなされてもよい)、第1係合要素と第2係合要素とを係合させるに際して、第1係合要素の回転速度たる第1回転速度を、上記回転同期状態に対応する目標回転速度に収束させるためのフィードバック制御がなされる(尚、係るフィードバック制御に相前後して、フィードフォワード制御がなされてもよい)。この際、目標回転速度とは、上述した回転同期状態の定義に鑑みれば、端的には第2回転要素の回転速度を指し、第2回転要素が例えば物理的、機械的、電気的又は磁気的に固定された状態にあれば、即ちゼロであってもよい。この種のフィードバック制御は、好適な一形態として、P項(比例項)、I項(積分項)及びD項(微分項)を適宜含む公知のPID制御等であってもよいし、他の制御であってもよいが、フィードバック制御である以上、現時点の第1係合要素の回転速度を参照値として幾らかなり必要とする。
一方、参照値としての第1係合要素の回転速度は、基本的には、例えばロータリーエンコーダやレゾルバ等の態様を採り得る第1検出手段によって検出されるが、第1検出手段が如何なる形態を採るにせよ、低回転領域、とりわけゼロ回転付近における回転速度の検出精度は、他の回転領域と較べて低下し易い。従って、第1係合要素の目標回転速度が、例えばゼロ或いはそれに類する極低回転領域に該当する場合等には、フィードバック制御に係るフィードバック制御量(例えば、上述したP項、I項及びD項等)の設定を適切に行うことが相対的に困難となり、第1係合要素の回転速度を迅速且つ正確に目標回転速度に収束させることが、少なくとも相対的にみて困難となりかねない。この場合、係合手段が、例えばドグクラッチ等、係合要素の係合時に物理的に係合要素相互間の回転同期を必要とする構成を採る場合等には、収束精度が低い状態で係合要素同士を係合させることによる物理衝撃等により、振動、騒音等の不具合が生じかねず、結果的にハイブリッド車両のドライバビリティ或いは信頼性(或いは耐久性)を低下させかねない。
そこで、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、その動作時には、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る判別手段により、第1検出手段により検出された第1回転速度が所定の低回転領域に該当するか否かが判別される。ここで、「低回転領域」とは、好適な一形態として然るべき基準値未満の領域を含み、更には、例えば予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて、上記フィードバック制御を遂行するに際して実践上看過し難い支障が生じ得る旨の判断等が下された、例えば第1検出手段の物理的、機械的、電気的又は磁気的構成等に応じて、或いはハイブリッド車両の走行条件や環境条件等に応じて可変となり得る回転領域を包括する概念である。判別手段の判別態様も、低回転領域の設定態様に応じて可変であってよく、例えば検出された第1回転速度を然るべき記憶手段に記憶されてなる基準値と比較することにより当該判別を行ってもよいし、その都度然るべきアルゴリズムや演算式或いは論理式に従った各種演算を行うことにより当該判別を行ってもよい。
一方、動力分割手段において、第1回転要素は内燃機関に、第2回転要素は第1電動機の出力軸に、また第3回転要素は第2電動機の出力軸に夫々連結されている。これら複数の回転要素が相互に差動回転可能であり、且つ第2電動機の回転速度が車速と一義的である点に鑑みれば、第1(又は第2)回転要素の回転速度は、第2(又は第1)回転要素の回転速度が定まれば、回転要素相互間のギア比に応じて一義的に定まる性質を有する。このような性質は、第1係合要素が連結された第4回転要素についても同様であり、第4回転要素の回転速度(少なくとも実践上第1回転速度と一致する)もまた、第4回転要素を除く他の回転要素の回転速度と相関する。他方、本発明に係るハイブリッド車両には、当該他の回転要素の回転速度たる第2回転速度を検出可能な、例えばロータリーエンコーダやレゾルバ等の態様を採り得る第2検出手段が、好適な一形態として、少なくとも第1電動機及び第2電動機については個々に、その回転速度を制御するための必須な要素として備わっている。
この点に着眼し、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置では、第1回転速度が低回転領域に該当する旨の判別がなされた場合、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る推定手段が、この検出された第2回転速度に基づいて(好適な一形態として、例えば予め既知な値として然るべき記憶手段に記憶されてなる各回転要素相互間のギア比等を使用した換算処理を伴ってもよい)、第1回転速度を推定する。この際、動力分割手段の一回転要素たる第4回転要素の回転速度(即ち、実質的に第1回転速度)が上述した低回転領域に該当する場合、第2回転速度(例えば、第1電動機及び第2電動機に夫々対応する第2回転要素及び第3回転要素の回転速度)は、第4回転要素の回転速度よりも高回転側にある可能性が高く(第4回転要素の回転速度がゼロであれば尚更その可能性は高い)、また、他の回転要素のうち好適には複数の回転要素の回転速度に基づいて推定がなされる点に鑑みれば、第2検出手段が、第1検出手段と同様に低回転領域において検出精度の低下を生じる構成を有していたところで、推定された第1回転速度は、少なくとも検出された第1回転速度よりも高い信頼性を有している。
ここで、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、その動作時には、例えばECU等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る切り替え制御手段が、検出された第1回転速度が低回転領域に該当する旨が判別された場合に、上記フィードバック制御においてフィードバック制御量を決定するに際し参照される第1回転速度(以下、適宜「参照値」と称する)を、検出された第1回転速度から推定された第1回転速度へ切り替える。この際、切り替え手段は、推定された第1回転速度が検出された第1回転速度に代替してフィードバック制御に使用されるようにフィードバック制御の実行手段を制御する、当該実行手段とは異なる(ハードウェア上であってもソフトウェア上であってもよい)手段であってもよいし、少なくともハードウェア構成としては当該実行手段の一部であってもよい。
このように、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、第1回転速度を検出する第1検出手段の検出精度の低下が懸念される状況においても、動力分割手段の構成上第1回転速度と相関する第2回転速度に基づいて第1回転速度を正確に推定することが可能となっている。このため、フィードバック制御に係るフィードバック制御量が、第1係合要素の目標回転速度及び第1回転速度の回転領域に影響を受けることなく常に適切に決定され得、第1及び第2係合要素を相互に係合させるべき旨の係合要求時等において、フィードバック制御の収束性の低下を抑制することが可能となり、第1及び第2係合要素を迅速に且つ正確に回転同期状態に移行せしめることが可能となる。その結果、ハイブリッド車両のドライバビリティ或いは信頼性の低下を抑制することが可能となるのである。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の一の態様では、前記判別手段は、前記検出された第1回転速度が所定の基準値未満である場合に前記検出された第1回転速度が前記所定の低回転領域に該当すると判別する。
この態様によれば、例えば予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて、それ未満の領域において第1係合要素の回転速度の検出精度が実践上看過し得ない程度に低下するもの等として規定されてなる、固定又は可変な基準値との比較により第1係合要素が低回転領域に該当するか否かが判別されるため、判別手段の負荷が軽減される。尚、「未満」とは基準値の設定如何により容易に「以下」と置換し得る概念であり、基準値がいずれに含まれるかは設計事項的意味合いを有するものであって、本発明の本質に影響を与えない。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記第1及び第2係合要素は、位置同期状態において相互に係合可能に構成され、前記フィードバック制御においては、前記第1係合要素と前記第2係合要素とが前記位置同期状態となるように前記参照される第1回転速度に基づいて前記第1係合要素の位置制御がなされ、前記切り替え制御手段は、前記参照される第1回転速度を前記推定された第1回転速度へ切り替える際に、切り替え時点に同期して前記推定された第1回転速度を参照した前記位置制御が開始されるように、前記第2検出手段における前記位置制御の基準を規定する原点位置を設定する。
本発明における「位置同期状態」とは、第1及び第2係合要素に形成される係合部材同士の位置関係(少なくとも第1係合要素が回転体である点に鑑みれば、この場合の位置とは、即ち位相(角度)と言い換えてもよい)が、予め係合要素同士の係合が許可される旨に相当する位置関係において静止している状態を好適に含み、更には実践上それと等価に扱い得る状態を包括する概念である。従って、本発明に係る位置同期状態は、少なくとも回転同期状態を伴う(即ち、回転同期が取れていない状態で位置同期が取れることはない)状態であって、回転同期状態において採り得る一状態である。
ここで、第1係合要素の位置(或いは位相又は角度)は、好適な一形態として、第1係合要素の回転速度の時間積分値を一定又は不定の周期で積算することにより捕捉することが可能であり、定常的にみれば、上述した参照値として、検出された第1回転速度が使用されるにせよ、推定された第1回転速度が使用されるにせよ同様に行われ得る。一方で、参照値が切り替わる過渡時においては、切り替わり前後で第1係合要素の位置情報が共有されないと、切り替わり後の(即ち、推定された第1回転速度を使用した)位置制御の信頼性が大きく低下することになる。
この態様によれば、参照値が、推定された第1回転速度へ切り替えられた時点に同期して、係る推定された第1回転速度を参照した位置制御が開始されるように、第2検出手段において位置制御の基準を規定する原点位置が設定される(第2検出手段が複数の検出手段を含む場合には、各々において原点位置が一致せしめられる)。このため、第1係合要素の位置制御が、参照値の切り替わり前後において実質的に何ら変わりなく連続的に実行され、位置制御を正確に行うことが可能となる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記ハイブリッド車両は、前記第1係合要素が前記第2係合要素から解放されてなる解放状態にある場合に、前記第2回転要素が前記内燃機関の出力トルクの反力トルクを負担することにより、変速モードとして前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸との回転速度比を連続変化させることが可能な無段変速モードを採り、前記第1係合要素が前記第2係合要素と係合してなる係合状態にある場合に、前記第1係合要素の回転が阻止され、前記第4回転要素が前記反力トルクを負担することにより、前記変速モードとして前記回転速度比を所定値に固定する固定変速モードを採ることが可能に構成される。
この態様によれば、ハイブリッド車両は、係合手段が、第1係合要素が第2係合要素から解放されている状態として規定される解放状態(即ち、係合要素同士が相互に離間している状態であり、第1係合要素の回転が少なくとも第2係合要素に影響されない状態である)を採る場合に、変速モードとして、第2回転要素(即ち、一義的に第1電動機)が反力要素となり、内燃機関の出力トルクの反力トルクを負担することによって、例えばクランク軸等、内燃機関の出力軸と駆動軸との間の回転速度比(即ち、変速比)を、厳密に、実質的に或いは予め物理的、機械的、機構的又は電気的に規定される範囲内で連続的に(実践上連続的であるのと同等に段階的な態様を含む)変化させることが可能な無段変速モードを採る。
この際、内燃機関の出力軸に連結された第1回転要素及び第1係合要素に連結された第4回転要素の回転速度を制御可能な回転速度制御機構としての機能を備える第1電動機の回転速度制御により、例えば内燃機関の動作点(機関回転速度(即ち、出力軸の回転速度)と出力トルクとにより規定される一の運転条件)は理論的に、実質的に又は何らかの制約の範囲で自由に選択され、例えば、燃料消費率を理論的に、実質的に又は何らかの制約の範囲で現実的に最小(単位燃料量当たりの走行距離といった意味では最大)とし得る最適燃費動作点等に制御される。
一方、第2係合要素は、好適な一形態として例えば物理的に、機械的に、機構的に又は電気的に、また直接的に若しくは間接的に固定された状態にあり、或いはこれらとは異なり、第1係合要素を保持、把持又は挟持することが(これらもまた、係合の概念の範疇である)可能に構成されており、単一の要素からなるにせよ複数の要素からなるにせよ、少なくとも第1係合要素と係合した状態において、第1係合要素の回転を阻止することが可能に構成される。従って、係合手段が、第1及び第2係合要素が相互に係合している旨に相当する係合状態を採る場合、第1係合要素(一義的に、動力分割手段の第4回転要素)の回転が第2係合要素により阻止される。
この場合、上述した変速比は、例えば機関回転速度が駆動軸の回転速度よりも低い旨に相当する所謂オーバードライブ変速比等を好適な一態様として採り得る一の値(固定変速比)に固定され、固定変速モードが実現される。この際、動力分割手段の入力部材として機能し得る内燃機関の出力軸に対し直接的に又は間接的に連結された、単一の又は複数の第1回転要素の回転速度は、例えば好適な一形態として、物理的に又は実質的に回転速度がゼロ又はゼロとみなし得る第4回転要素と、直接的及び間接的の別を問わず車軸に連結され、路面負荷(所謂、ロードロード)と釣り合って回転する第3回転要素の回転速度とにより一義的に規定される。変速モードとして固定変速モードが選択実行されている場合、動力分割手段における第4回転要素は、係合手段による例えば物理的、機械的、機構的、電気的又は磁気的な力によってその回転が阻止されるため、内燃機関の出力トルクの反力トルクを負担する反力要素として機能し、第1電動機からの反力トルクに相当する駆動力の供給は不要となる。このため、ハイブリッド車両全体におけるエネルギ資源(好適には電力)の利用効率が向上する。このように、係合手段の作用により、変速モードの切り替えが可能となる場合には、係合要素同士を回転同期状態或いは更に位置同期状態に収束させる必要性は高まり、本発明により得られる実践上の利益が大となる。
尚、この種の変速モードの切り替えの要否(実行の可否)を規定する変速条件は、好適な一形態として、例えば、固定変速モードが、予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて内燃機関の機関回転速度が自立回転速度若しくは自立回転速度に一定若しくは不定のマージンを加算してなる目標回転速度又は安定回転速度以上の回転領域に収まるように、或いは固定変速モードが、予め内燃機関の物理的、機械的、機構的又は電気的構成に応じて定まる自立回転速度若しくは自立回転速度に一定若しくは不定のマージンを加算してなる目標回転速度又は安定回転速度以上の回転領域に収まるように、例えば車速や負荷条件等に応じて決定されていてもよい。例えば、固定変速モードは、車速及び内燃機関の要求負荷等に基づいて規定される所謂高速軽負荷領域(高速であるか否か及び軽負荷であるか否かの判断基準は、車両又は内燃機関の仕様、仕向け及び要求性能、或いは動力分割手段の物理的、機械的、機構的又は電気的な構成等に応じて適宜に定まり得る)で選択されてもよい。補足すると、このように高速軽負荷領域で固定変速モードが選択される場合、固定変速比とは、好適にはオーバードライブ変速比である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両10の構成について説明する。ここに、図1は、ハイブリッド車両10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、ハイブリッド車両10は、ECU100、エンジン200、動力分割機構300、モータジェネレータMG1(以下、適宜「MG1」と略称する)、モータジェネレータMG2(以下、適宜「MG2」と略称する)、PCU(Power Control Unit)400、バッテリ500、第1回転センサ600、第2回転センサ700及び第3回転センサ800を備えた、本発明に係る「ハイブリッド車両」の一例である。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM等を備え、ハイブリッド車両10の動作全体を制御することが可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「ハイブリッド車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述する変速制御を実行することが可能に構成されている。
尚、ECU100は、本発明に係る「判別手段」、「推定手段」及び「切り替え制御手段」の一例として機能するように構成された一体の電子制御ユニットであり、これら各手段に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係るこれら各手段の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各手段は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
エンジン200は、本発明に係る「内燃機関」の一例たるガソリンエンジンであり、ハイブリッド車両10の主たる動力源として機能するように構成されている。ここで、図2を参照し、エンジン200の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、エンジン200の模式図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。尚、本発明における「内燃機関」とは、例えば2サイクル又は4サイクルレシプロエンジン等を含み、少なくとも一の気筒を有し、当該気筒内部の燃焼室において、例えばガソリン、軽油或いはアルコール等の各種燃料を含む混合気が燃焼した際に発生する爆発力を、例えばピストン、コネクティングロッド及びクランク軸等の動力伝達手段を適宜介して駆動力として取り出すことが可能に構成された機関を包括する概念である。係る概念を満たす限りにおいて、本発明に係る内燃機関の構成は、エンジン200のものに限定されず各種の態様を有してよい。
図2において、エンジン200は、気筒201内において燃焼室に点火プラグ(符号省略)の一部が露出してなる点火装置202による点火動作を介して混合気を燃焼せしめると共に、係る燃焼による爆発力に応じて生じるピストン203の往復運動を、コネクティングロッド204を介してクランクシャフト205(即ち、本発明に係る「内燃機関の出力軸」の一例である)の回転運動に変換することが可能に構成されている。
クランクシャフト205近傍には、クランクシャフト205の回転位置(即ち、クランク角)を検出するクランクポジションセンサ206が設置されている。このクランクポジションセンサ206は、ECU100(不図示)と電気的に接続されており、ECU100では、このクランクポジションセンサ206から出力されるクランク角信号に基づいて、エンジン200の機関回転速度NEが算出される構成となっている。
エンジン200において、外部から吸入された空気は吸気管207を通過し、吸気ポート210を介して吸気バルブ211の開弁時に気筒201内部へ導かれる。一方、吸気ポート210には、インジェクタ212の燃料噴射弁が露出しており、吸気ポート210に対し燃料を噴射することが可能な構成となっている。インジェクタ212から噴射された燃料は、吸気バルブ211の開弁時期に前後して吸入空気と混合され、上述した混合気となる。
燃料は、図示せぬ燃料タンクに貯留されており、図示せぬフィードポンプの作用により、図示せぬデリバリパイプを介してインジェクタ212に供給される構成となっている。気筒201内部で燃焼した混合気は排気となり、吸気バルブ211の開閉に連動して開閉する排気バルブ213の開弁時に排気ポート214を介して排気管215に導かれる。
一方、吸気管207における、吸気ポート210の上流側には、図示せぬクリーナを経て導かれた吸入空気に係る吸入空気量を調節するスロットルバルブ208が配設されている。このスロットルバルブ208は、ECU100と電気的に接続されたスロットルバルブモータ209によってその駆動状態が制御される構成となっている。尚、ECU100は、基本的には不図示のアクセルペダルの開度(以下、適宜「アクセル開度」と称する)に応じたスロットル開度が得られるようにスロットルバルブモータ209を制御するが、スロットルバルブモータ209の動作制御を介してドライバの意思を介在させることなくスロットル開度を調整することも可能である。即ち、スロットルバルブ208は、一種の電子制御式スロットルバルブとして構成されている。
排気管215には、三元触媒216が設置されている。三元触媒216は、エンジン200から排出されるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、及びNOx(窒素酸化物)を夫々浄化することが可能に構成された触媒装置である。尚、エンジン200には、三元触媒216に代えて或いは加えて、例えばNSR触媒(NOx吸蔵還元触媒)或いは酸化触媒の各種触媒が設置されていてもよい。
また、排気管215には、エンジン200の排気空燃比を検出することが可能に構成された空燃比センサ217が設置されている。更に、気筒201を収容するシリンダブロックに設置されたウォータージャケットには、エンジン200を冷却するために循環供給される冷却水(LLC)に係る冷却水温を検出するための水温センサ218が配設されている。これら空燃比センサ217及び温度センサ218は、夫々ECU100と電気的に接続されており、検出された空燃比及び冷却水温は、夫々ECU100により一定又は不定の検出周期で参照される構成となっている。
図1に戻り、モータジェネレータMG1は、エンジン200からトルクの供給を受けて回転することにより、バッテリ500を充電するための、或いはモータジェネレータMG2に電力を供給するための発電を主として行うことが可能に構成された、本発明に係る「第1電動機」の一例たる電動発電機であり、その回転速度の制御を介してエンジン200の機関回転速度NEを連続的に変化させることが可能となっている。このような無段変速機能は、後述する動力分割機構300の差動作用に伴って生じる。尚、モータジェネレータMG1は、ハイブリッド車両10の走行状態によっては、電動機として機能することも可能に構成されている。
モータジェネレータMG2は、本発明に係る「第2電動機」の一例たる電動発電機であり、エンジン200の動力をアシストする電動機として、或いはバッテリ500を充電するための発電機として機能するように構成されている。より具体的には、モータジェネレータMG2は、駆動力或いは制動力を補助(アシスト)する装置であり、駆動力をアシストする場合には、電力が供給されて電動機として機能し、制動力をアシストする場合には、ハイブリッド車両10の駆動輪側から伝達されるトルクによって回転させられて電力を発生する発電機として機能するようになっている。
尚、これらモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2は、例えば同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える。但し、他の形式のモータジェネレータであっても構わない。モータジェネレータMG2は、ハイブリッド車両10の駆動輪たる左前輪FL及び右前輪FRに夫々連結されるドライブシャフトSFL及びSFRと、デファレンシャル等各種減速ギア装置を含む減速機構11を介して連結される、後述する駆動軸320(即ち、本発明に係る「駆動軸」の一例)に対し動力を供給することが可能となるように、その出力回転軸が駆動軸320に連結された構成を有している。即ち、駆動軸320の回転速度は、モータジェネレータMG2の回転速度Nmg2と一義的な関係を有している。
PCU400は、バッテリ500から取り出した直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給すると共に、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ500に供給することが可能に構成されたインバータ等を含み、バッテリ500と各モータジェネレータとの間の電力の入出力を個別に制御することが可能に構成された制御ユニットである。PCU400は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。
バッテリ500は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能することが可能に構成された充電可能な蓄電池である。
動力分割機構300は、エンジン200、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2と、駆動軸320との間の動力の入出力状態を物理的に制御することが可能に構成された、本発明に係る「動力分割手段」の一例たる複合型プラネタリギアユニットである。ここで、図3を参照して、動力分割機構300の詳細な構成について説明する。ここに、図3は、動力分割機構300の構成を概念的に表してなる概略構成図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図3において、動力分割機構300は、エンジン200の出力トルク(以下、適宜「エンジントルク」と称する)を、モータジェネレータMG1と駆動軸320とに分配することが可能に構成された機構であり、相互に差動作用を生じる複数の回転要素を備えている。より具体的には、動力分割機構300は、複数組の差動機構を備え、互いに差動作用を生じる3個の回転要素のうち第1回転要素に入力軸310が連結され、第2回転要素にモータジェネレータMG1の回転軸が連結され、さらに第3回転要素に駆動軸320が連結されている。入力軸310は、前述したエンジン200のクランクシャフト205と連結されており、また駆動軸320は既に述べたようにモータジェネレータMG2の回転軸及び後述するMG2変速部360に連結されている。即ち、動力分割機構300には、エンジン200、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2が夫々連結されている。
動力分割機構300は、当該差動機構として、シングルピニオンギア型の第1遊星歯車機構330及びダブルピニオン型の第2遊星歯車機構340を備えた、所謂ラビニヨ型遊星歯車機構の形態を採る。
第1遊星歯車機構330は、サンギア331、キャリア332及びリングギア333並びに軸線方向に自転し且つキャリア332の自転により公転するようにキャリア332に保持された、サンギア331及びリングギア333に噛合するピニオンギア334を備え、サンギア331にモータジェネレータMG1が、キャリア332に入力軸310が、またリングギア333に駆動軸320が夫々連結された構成を有している。
第2遊星歯車機構340は、サンギア341、キャリア342及びリングギア343並びに軸線方向に自転し且つキャリア342の自転により公転するように夫々キャリア342に保持された、サンギア341に噛合するピニオンギア345及びリングギア343に噛合するピニオンギア344を備え、サンギア341に後述するクラッチ機構350のクラッチ板351が、キャリア342に第1遊星歯車機構330におけるリングギア333が、またリングギア343に第1遊星歯車機構330におけるキャリア332が夫々連結された構成を有している。
このように、動力分割機構300は、全体として第1遊星歯車機構330のサンギア331、第2遊星歯車機構340のサンギア341、相互に連結された第1遊星歯車機構330のキャリア332及び第2遊星歯車機構340のリングギア343並びに相互に連結された第1遊星歯車機構330のリングギア333及び第2遊星歯車機構340のキャリア342からなる合計4個の回転要素を備えており、夫々本発明に係る「第2回転要素」、「第4回転要素」、「第1回転要素」及び「第3回転要素」の一例をなしている。
クラッチ機構350は、本発明に係る「係合手段」の一例たるドグクラッチ機構である。クラッチ機構350は、クラッチ板351及びクラッチ板352を有しており、これら各クラッチ板が、相互に噛合することにより係合する構成となっている。
クラッチ板351は、第2遊星歯車機構340のサンギア341に連結され、当該サンギア341と一体に回転可能に構成されてなる、本発明に係る「第1係合要素」の一例である。クラッチ板351においてクラッチ板352に対向する係合面には、物理的な凹凸部をなす複数のドグ歯が形成されている。また、クラッチ板352は、動力分割機構300の筐体部に物理的に固定された、本発明に係る「第2係合要素」の一例である。クラッチ板352においてクラッチ板351に対向する係合面には、クラッチ板351のドグ歯と相互に噛合可能な、クラッチ板351のドグ歯と同様の複数のドグ歯が形成されている。クラッチ機構350の係合時には、この各クラッチ板に形成されたドグ歯が相互に噛合する構成となっており、この際、クラッチ板352が物理的に固定された状態にあるために、クラッチ板351及びクラッチ板351と連結されたサンギア341の回転は阻止され、これらもまた物理的に固定された状態となる。
クラッチ機構350は、図示するクラッチ板351及び352の他に、クラッチ板351を駆動する駆動装置(不図示)を備えている。この駆動装置は、クラッチ板351をクラッチ板352の方向にストロークさせるための駆動力を付与することが可能に構成された駆動力付与手段である。駆動装置は、ECU100と電気的に接続され、その動作がECU100により上位に制御される構成となっている。
ここで、クラッチ機構350は、ドグクラッチ機構であり、係合要素たるクラッチ板双方に形成されたドグ歯同士が相互に噛合することにより、摩擦による動力損失を生じることなく係合状態を形成することができる反面、クラッチ板同士を係合させるに際し、係合許可条件として、クラッチ板同士が回転同期状態及び位置同期状態にあることが必要となる。
ここで、本実施形態における「回転同期状態」とは、クラッチ回転速度Nclが、クラッチ板352の回転速度と少なくとも実践上問題の生じない程度に一致した状態を指す。本実施形態において、クラッチ板351の係合対象たるクラッチ板352は、物理的に固定された、言わばブレーキであるから、回転速度はゼロである。従って、ECU100は、クラッチ回転速度Nclがゼロとなるように(即ち、クラッチ回転速度Nclの目標値をゼロとして)、後述するフィードバック制御によりモータジェネレータMG1の回転速度を制御する。
一方、本実施形態に係る「位相同期状態」とは、クラッチ板351の位置(角度)が、クラッチ板351を駆動装置によりクラッチ板352の方向へストロークさせた際に両クラッチ板に形成されたドグ歯同士が噛合する(即ち、凹部と凸部とが噛合する)所定の係合位置へ収束せしめられた状態を指す。この際、クラッチ板352は物理的に停止しているため、実質的には、後述するフィードバック制御によるクラッチ板351の位置制御により、係る位相同期状態が実現される。尚、このような係合可能な位置の情報は、予めECU100に与えられている。
尚、本発明に係る「係合手段」の採り得る構成としては、係合要素同士の係合に際し少なくとも回転同期を必要とする(物理構成上必須である場合も、制御上そのように設計されている場合も含む)限りにおいてクラッチ機構350に限定されず、他の噛合式係合装置であってもよいし、油圧或いは電磁力に応じて駆動される各種摩擦係合装置であってもよいし、更に他の物理的、機械的、機構的又は電気的な係合態様を有する各種係合装置であってもよい。
MG2変速部360は、モータジェネレータMG2の回転軸と駆動軸320との間の動力伝達経路に設置された、複数の摩擦係合装置及びそれら各々を駆動する油圧アクチュエータ等の駆動装置からなる変速装置である。MG2変速部360は、当該複数の摩擦係合装置各々の接触状態の組み合わせにより、モータジェネレータMG2の回転軸と駆動軸320との回転速度比を段階的に変化させることが可能に構成されている。MG2変速部360は、モータジェネレータMG2が最高回転速度を超えないように、また、モータジェネレータMG2が可及的に高効率な回転領域で回転するように、上述した駆動装置の制御を介してその変速比がECU100により適宜に制御される構成となっている。
図1に戻り、ハイブリッド車両10は、第1回転センサ600、第2回転センサ700及び第3回転センサ800を備える。
第1回転センサ600は、動力分割機構300のクラッチ板351と同期回転する検出体を有し、検出体の所定の回転位相毎にパルス信号を出力可能に構成されたロータリーエンコーダである。第1回転センサ600は、ECU100と電気的に接続されており、この出力されるパルス信号は、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。このパルス信号の出力間隔を規定する回転位相は予め固定値として与えられているため、ECU100は、このパルス信号の取得周期に基づいて、検出体の回転速度、即ち一義的にクラッチ板351の回転速度たるクラッチ回転速度Ncl(即ち、本発明に係る「第1回転速度」の一例)を算出することが可能である。即ち、第1回転センサ600は、パルス信号の出力により間接的にクラッチ回転速度Nclを検出可能に構成された、本発明に係る「第1検出手段」の一例である。尚、本実施形態において第1回転センサ600は、ECU100に対しパルス信号を出力するのみの構成とされているが、この種のパルス信号の出力に加え、当該パルス信号を時間処理することによりクラッチ回転速度Nclを導出する機能を有していてもよい。この場合、第1回転センサ600は、パルス信号に替えて或いは加えて、クラッチ回転速度Nclに対応する電気信号をECU100に送出してもよい。
第2回転センサ700は、モータジェネレータMG1のロータと同期回転する検出体を有し、検出体の所定の回転位相毎にパルス信号を出力可能に構成されたロータリーエンコーダである。第2回転センサ700は、ECU100と電気的に接続されており、この出力されるパルス信号は、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。このパルス信号の出力間隔を規定する回転位相は予め固定値として与えられているため、ECU100は、このパルス信号の取得周期に基づいて、検出体の回転速度、即ち一義的にモータジェネレータMG1の回転速度たるMG1回転速度Nmg1(即ち、本発明に係る「第2回転速度」の一例)を算出することが可能である。即ち、第2回転センサ700は、パルス信号の出力により間接的にMG1回転速度Nmg1を検出可能に構成された、本発明に係る「第2検出手段」の一例である。尚、本実施形態において第2回転センサ700は、ECU100に対しパルス信号を出力するのみの構成とされているが、この種のパルス信号の出力に加え、当該パルス信号を時間処理することによりMG1回転速度Nmg1を導出する機能を有していてもよい。この場合、第2回転センサ700は、パルス信号に替えて或いは加えて、MG1回転速度Nmg1に対応する電気信号をECU100に送出してもよい。
第3回転センサ800は、モータジェネレータMG2のロータと同期回転する検出体を有し、検出体の所定の回転位相毎にパルス信号を出力可能に構成されたロータリーエンコーダである。第3回転センサ800は、ECU100と電気的に接続されており、この出力されるパルス信号は、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。このパルス信号の出力間隔を規定する回転位相は予め固定値として与えられているため、ECU100は、このパルス信号の取得周期に基づいて、検出体の回転速度、即ち一義的にモータジェネレータMG2の回転速度たるMG2回転速度Nmg2(即ち、本発明に係る「第2回転速度」の他の一例)を算出することが可能である。即ち、第3回転センサ800は、パルス信号の出力により間接的にMG2回転速度Nmg2を検出可能に構成された、本発明に係る「第2検出手段」の他の一例である。尚、本実施形態において第3回転センサ800は、ECU100に対しパルス信号を出力するのみの構成とされているが、この種のパルス信号の出力に加え、当該パルス信号を時間処理することによりMG2回転速度Nmg2を導出する機能を有していてもよい。この場合、第3回転センサ800は、パルス信号に替えて或いは加えて、MG2回転速度Nmg2に対応する電気信号をECU100に送出してもよい。
<実施形態の動作>
<変速モードの詳細>
動力分割機構300は、ハイブリッド車両10の変速装置として機能する。この際、動力分割機構300では、無段変速モードと固定変速モードの二種類の変速モードが実現される。
動力分割機構300が、クラッチ機構350による、対応する回転要素(ここでは、第2遊星歯車機構340のサンギア341)の固定を行っていない状態でエンジン200を駆動すると、エンジントルクが動力分割機構300によってモータジェネレータMG1と駆動軸320とに分配されて伝達される。これは、動力分割機構300の差動作用によるものであり、MG1回転速度Nmg1を増減制御することにより、エンジン200の機関回転速度NEが無段階(連続的)に制御される。これが無段変速状態であり、この無段変速状態に対応する変速モードが、無段変速モードである。無段変速モードでは、実質的に第1遊星歯車機構330のみが駆動軸320へのエンジントルクの伝達に寄与する。このような無段変速モードにおけるエンジン200の機関回転速度NEは、基本的には、エンジン200の動作点(機関回転速度と負荷(即ち、一義的にエンジントルク)との組み合わせとして規定される動作条件)が、エンジン200の燃費が最小となる最適燃費動作点となるように、該最適燃費動作点に対応する値を目標回転速度として制御される。
これに対して、クラッチ機構350によって動力分割機構300の一回転要素たるサンギア341を物理的に固定すると、動力分割機構300の変速比(即ち、エンジン200の機関回転速度NEと駆動軸320の回転速度Nout(以下、適宜「出力回転速度Nout」と称する)との比)は、一の変速比に固定され、固定変速モードが実現される。より具体的に言えば、遊星歯車機構では、サンギア、キャリア及びリングギアの三要素のうち、二要素の回転速度が決まれば残余の一要素の回転速度が必然的に決定される。第2遊星歯車機構340において、キャリア342の回転速度と一対一の関係にある出力回転速度Noutは、ハイブリッド車両10の車速により一義的に定まる性質のものであり、サンギア341が固定され回転速度がゼロとなれば、必然的に残余の一要素たるリングギア343の回転速度が決定される。ここで、リングギア343は、上述したように第1遊星歯車機構330のキャリア332と連結されており、またキャリア332はエンジン200のクランクシャフト205に連結された入力軸320に連結されている。従って、必然的にエンジン200の機関回転速度NEも、リングギア343の回転速度と一対一の関係となる。即ち、固定変速モードにおいて、エンジン200の機関回転速度NEは、車速Vに応じて一義的にその変化特性が決定されるのである。
このように、クラッチ機構350によってサンギア341が固定された状態では、動力分割機構300においてエンジントルクの反力トルクを受け持つ反力要素を、サンギア331(即ち、一義的にモータジェネレータMG1)からサンギア341(即ち、一義的にクラッチ機構350)に移行することが可能である。反力要素をこのように移行させた場合、駆動軸320へのエンジントルクの伝達には実質的に第2遊星歯車機構340のみが寄与することになる。従って、モータジェネレータMG1を発電機及び電動機として機能させる必要がなく、モータジェネレータMG2で発電してモータジェネレータMG1に給電する、或いはバッテリ500からモータジェネレータMG1に給電する等の必要が生じない。言い換えれば、電力消費が生じない。即ち、固定変速モードにおいては、機械的エネルギと電気的エネルギとのエネルギ変換を繰り返すことによる動力損失、所謂動力循環が生じることはなく、燃費の悪化を防止もしくは抑制することが可能となる。
ここで、図4を参照し、無段変速モード及び固定変速モードについて更に説明する。ここに、図4は、各々の変速モードに対応する動力分割機構300の共線図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図4において、左から順にMG1(即ち、一義的にサンギア331)、クラッチ機構350(即ち、一義的にサンギア341)、エンジン200(即ち、一義的にキャリア332及びリングギア343)及び駆動軸320(即ち、一義的にリングギア333及びキャリア342)が表され、夫々における回転速度が縦軸に表されている。尚、MG2変速部360は、一の変速比に固定されているものとする。
無段変速モードに対応する各々の回転速度を例示する特性線が、図示PRF_CVTn(n=1,2,3)(鎖線参照)として表される。無段変速モードでは、MG1回転速度Nmg1を増減変化させることにより、エンジン200の機関回転速度NEを連続的に制御することが可能である。例えば、出力回転速度Nout(即ち、ドライブシャフトの回転速度と一義的であり、即ち、車速と一義的である)が、図示白丸m1に相当する値である場合に、例えばMG1回転速度Nmg1を図示白丸m2、m3及びm4に相当する値へと順次変化させた場合には、機関回転速度NEは、夫々図示白丸m5、m6及びm7に相当する値へと順次変化し、夫々出力回転速度Noutよりも高い値、等しい値及び低い値に順次変化する。
ここで、図示PRFCVT3に例示する特性は、機関回転速度NEが出力回転速度Noutよりも低い、所謂オーバードライブ状態に相当するが、無段変速モードにおいて、このオーバードライブ状態を実現する場合、モータジェネレータMG1は、負回転領域においてエンジントルクの反力トルク(負側のトルク)を出力することとなり、その駆動状態は力行状態となる。一方、モータジェネレータMG2では、この力行状態にあるMG1に電力を供給すべく(或いは、MG1が力行されることによって駆動軸320に出力される駆動力を吸収すべく)正回転領域で負側のトルクが出力され、発電が行われる。その結果、無段変速モードでオーバードライブ状態を実現しようとした場合には、場合により(特に、高回転軽負荷領域において)、動力循環によるエネルギ損失が回避され難い。
一方、クラッチ機構350のクラッチ板351及び352が相互に係合した状態では、クラッチ機構350の回転速度はゼロとなり(図示白丸m8参照)、動力分割機構300における回転速度の特性は、図示PRF_OD(実線参照)により例示される状態となる。即ち、エンジン200の機関回転速度NEは、出力回転速度Noutよりも低い値に固定される(図示白丸m9参照)。即ち、動力分割機構300の変速比は、オーバードライブ変速比(即ち、本発明に係る「固定変速比」の一例)に固定され、オーバードライブ状態が実現される。この状態では、サンギア341に対してクラッチ機構350から反力トルクを与えることになり、サンギア341が反力要素として機能するため、モータジェネレータMG1を発電機及び電動機のいずれとしても機能させる必要がなく、モータジェネレータMG1は実質的に空転状態となる。そのため、モータジェネレータMG2からモータジェネレータMG1に電力を供給する必要もなくなり、動力循環を回避することができる。
ハイブリッド車両10の変速モードは、通常、これら二種類の変速モードのうち、その時点のハイブリッド車両10に要求される動作条件或いはハイブリッド車両10の実際の動作条件等に応じて、より良好な燃費を与える(即ち、効率の高い)変速モードに決定される。例えば、エンジン200の動作点が最適燃費線上で設定され難い、高速定常走行時等の高速軽負荷走行時等において、固定変速モードによるオーバードライブ走行が実現される。これら変速モードは、ECU100により実行される変速制御により適宜に切り替えられる。
ここで、図5を参照し、変速制御の詳細について説明する。ここに、図5は、変速制御のフローチャートである。
図5において、ECU100は、ハイブリッド車両10の走行条件が、固定変速モードの選択領域に該当するか否かを判別する(ステップS101)。ここで、無段変速モードと固定変速モードとの間の変速モードの切り替えは、図1において不図示の車速センサ及びアクセル開度センサにより夫々検出される車速V及びアクセル開度Taに基づいて判別される。より具体的には、ECU100は、車速V及びアクセル開度の組み合わせが、予め上述した動力循環が生じ得るものとして設定された所定の高速軽負荷領域に該当する場合に、ハイブリッド車両10の走行条件が固定変速モードの選択領域に該当する旨の判別を行う。
ハイブリッド車両10の走行条件が固定変速モードの選択領域に該当しない場合(ステップS101:NO)、ECU100は、現時点の変速モードが固定変速モードであるか否かを判別する(ステップS105)。現時点で無段変速モードが選択されている場合(ステップS105:NO)、ECU100は、変速モードを切り替えることなく、上述したように無段変速モードによる走行制御を実行する(ステップS107)。一方、現時点で固定変速モードが選択されている場合(ステップS105:YES)、ECU100は、モータジェネレータMG1から反力トルクに相当するトルクを出力し、クラッチ機構350で負担する反力トルクをゼロとした後に、クラッチ機構350の駆動装置の駆動制御を介してクラッチ板351をクラッチ板352から解放し(ステップS106)、変速モードを無段変速モードに移行させる。変速モードが無段変速モードへ移行せしめられると、処理はステップS107に移行する。ステップS107に係る処理が実行されると、処理はステップS101に戻される。
一方、ステップS101において固定変速モードの選択領域である場合(ステップS101:YES)、ECU100は、現時点の変速モードが無段変速モードであるか否かを判別する(ステップS102)。現時点で固定変速モードが選択されている場合(ステップS102:NO)、ECU100は、変速モードを切り替えることなく、上述したように固定変速モードによる走行制御を実行する(ステップS104)。一方、現時点で無段変速モードが選択されている場合(ステップS102:YES)、ECU100は、後述する係合準備処理を実行する(ステップS200)。係合準備処理は、クラッチ機構350のクラッチ板同士を、上述した回転同期状態及び位置同期状態とするための処理であり、クラッチ板同士が回転同期状態及び位置同期状態に移行した段階で終了する。
係合準備処理が終了すると、ECU100は、クラッチ機構350の駆動装置を制御して、クラッチ板351をクラッチ板352の方向へストロークさせ双方を係合させる(ステップS103)。その後モータジェネレータMG1からクラッチ機構350への反力トルクの委譲等を経て、固定変速モードによる走行制御が開始される(ステップS104)。ステップS104に係る処理が実行されると、処理はステップS104に戻される。変速制御は以上のように実行される。
補足すると、モータジェネレータMG1に連結されたサンギア331からサンギア341を介してクラッチ板351へエンジントルクの反力トルクが委譲される過程においては、モータジェネレータMG1の出力トルクが、目標トルクをゼロとして漸減される。より具体的には、ECU100は、所定の処理周期毎に、前回の指示トルク値に所定の変化量を減じることにより暫定的な指示トルクを設定し、PCU400の制御を介してモータジェネレータMG1の出力トルクを漸減させる。この出力トルクの漸減に伴い、反力トルクはサンギア341を介して徐々にクラッチ機構350で負担され始め、出力トルクTrmg1が目標値たるゼロに制御された段階で、エンジントルクの反力トルクが全てクラッチ機構350により負担された状態となる。
ここで、図6を参照し、係合準備処理の詳細について説明する。ここに、図6は、係合準備処理のフローチャートである。
図6において、ECU100は、第1回転センサ600から送出されるパルス信号に基づいてクラッチ回転速度Nclを算出する(ステップS201)。クラッチ回転速度Nclを算出すると、ECU100は更に、算出したクラッチ回転速度Ncl(即ち、本発明に係る「検出された第1回転速度」の一例)が所定の基準値Nclthよりも大きいか否かを判別する(ステップS202)。尚、基準値Nclthについては後述する。
算出したクラッチ回転速度Nclが基準値Nclthよりも大きい場合(ステップS202:YES)、ECU100は、算出したクラッチ回転速度Nclに基づいて、クラッチ機構350を回転同期状態及び位置同期状態に収束させるためのフィードバック制御を実行する(ステップS203)。
ここで、図7を参照し、フィードバック制御の詳細について説明する。ここに、図7は、本実施形態に係るフィードバック制御の模式的なブロック図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符合を付してその説明を適宜省略することとする。尚、図7に示すブロック図は、主としてECU100においてフィードバック制御に関連する部分のブロック図である。
図7において、算出されたクラッチ回転速度Nclは、積分器101に入力され、クラッチ板351の角度θcl(即ち、本発明に係る「位置」の一例)が算出される。算出された角度θclは、減算器102に入力され、同じく減算器102に入力される目標位置θrefとの減算処理に供される。減算器102からは、位置偏差Δθが出力される。減算器102から出力された位置偏差Δθは更に、位置制御器103に入力され、所定の位置ゲインが乗算された後に加算器105に入力される。
一方、算出されたクラッチ回転速度Nclは、減算器104に入力され、目標回転速度Ntg(本実施形態では、ゼロである)との減算処理に供される。減算器104からは、速度偏差ΔNclが出力される。減算器104から出力された速度偏差ΔNclは、加算器105に入力され、位置制御器103の出力値と加算された後に、速度制御器106に入力される。
速度制御器106では、加算器105の出力値に所定の速度ゲインが乗じられ、モータジェネレータMG1の指示トルクTrefが算出される。モータジェネレータMG1は、この指示トルクTrefに基づいて駆動制御され、係る駆動制御の結果、クラッチ回転速度Nclが変化することにより上述したフィードバックループが繰り返される。
尚、図7に示すブロック図は一例に過ぎず、回転同期及び位置同期に係るフィードバック制御は、公知の各種フィードバックモデルに基づいてなされてよい。また、図7に例示するブロック図では、回転速度の制御ループと位置の制御ループとが混在しているが、回転同期に係るフィードバック制御と位置同期に係るフィードバック制御とは、相互に独立してなされてもよい。
ここで、第1回転センサ600は、検出体の回転速度に応じてパルス信号を送出するロータリーエンコーダであり、ECU100がパルス信号を参照する所定の周期(即ち、単位時間)当たりにセンサから送出されるパルス信号の数が十分でない場合、クラッチ回転速度Nclの検出精度が低下する。クラッチ回転速度Nclの検出精度が低下すると、減算器104からの出力信号の精度が低下して、速度制御器106の出力値たる指示トルクTrefの精度が低下するため、結局、回転同期及び位置同期共に収束時間が長大化する可能性がある。或いは、回転同期及び位置同期共に不十分な状態で係合準備処理が終了する可能性がある。この場合、いずれにせよ、ハイブリッド車両10のドライバビリティ或いは信頼性の低下が顕在化しかねない。
ここで特に、第1回転センサ600から出力されるパルス信号の数は、クラッチ回転速度Nclの低下に伴って減少するから、このような不具合の生じる可能性は、相対的に低回転の領域において高くなり、とりわけ、本実施形態の如くクラッチ板352が物理的に固定され、クラッチ回転速度Nclの目標回転速度がゼロである場合等には、何らかの対策を講じる必要が生じる。上述した基準値Nclthとは、このような不具合を生じかねない程度にクラッチ回転速度Nclの検出精度が低下するクラッチ回転速度Nclの領域を規定する値であり、本実施形態では、ゼロ近傍の極低回転領域に属する値に設定されている。
図6に戻り、算出したクラッチ回転速度Nclが基準値Nclth以下である場合(ステップS202:NO)、ECU100は、第2回転センサ700及び第3回転センサ800の各々における、位置制御用の原点位置を一致させ(ステップS204)、且つ第1回転センサ600に替えて、第2回転センサ700により検出されるMG1回転速度Nmg1及び第3回転センサ800により検出されるMG2回転速度Nmg2に基づいてクラッチ回転速度Nclを推定する(ステップS205)と共に、係る推定されたクラッチ回転速度Ncl(即ち、本発明に係る「推定された第1回転速度」の一例)に基づいたフィードバック制御を開始する(ステップS206)。尚、原点位置を一致させる旨については後述する。
動力分割機構300は、既に述べたように相互に差動作用をなす複数の回転要素を備えており、これら複数の回転要素のうち二要素の回転速度が定まれば自ずと残余の回転要素の回転速度が決定される。従って、MG1回転速度Nmg1、MG2回転速度Nmg2をパラメータ及び動力分割機構300の各回転要素相互間のギア比(既知である)に基づいた数値演算処理(公知であり省略する。また視覚的には即ち、図4に例示する関係を数式化したものである)によって、クラッチ回転速度Nclを推定することが容易にして可能となる。特に、図4を見れば明らかなように、クラッチ回転速度Nclがゼロ付近にある場合、MG1回転速度Nmg1及びMG2回転速度Nmg2の絶対値は、クラッチ回転速度Nclに対し十分に大きくなっている。従って、推定されるクラッチ回転速度Nclは、第1回転センサ600のパルス信号に基づいて算出されるクラッチ回転速度Nclに対しより高い信頼性を備えている。このため、フィードバック制御の収束性の低下が抑制されるのである。
図6に戻り、ECU100は、回転同期及び位置同期が完了したか否かを判別し(ステップS207)、回転同期又は位置同期が完了していない場合には(ステップS207:NO)、処理をステップS205に戻して一連の処理を繰り返すと共に、回転同期及び位置同期が完了した場合(ステップS207:YES)、係合準備処理を終了させる。本実施形態において、係合準備処理はこのように行われる。
ここで、図8を参照し、ステップS204乃至S206の実行過程における、各回転センサの状態について説明する。ここに、図8は、各回転センサの動作状態を説明する模式図である。
図8において、上段の図8(a)は第1回転センサ600、中段の図8(b)は第2回転センサ700、下段の図8(c)は第3回転センサ800の動作状態を表すタイミングチャートとなっており、夫々縦軸及び横軸にはパルス信号の積算値及び時刻が表されている。
図8(a)において、時刻T0から時刻T2にかけては、パルス信号の取得周期が上限値(即ち、基準値Nclthに対応する周期)を超えておらず問題は生じないが、時刻T2においてパルス信号が取得されてから時刻T3において次なるパルス信号が取得されるまでの時間周期ΔTが、許容値を超えた(即ち、この状態において、算出されるクラッチ回転速度Nclが基準値Nclthを超えた)とする。図8では、係る時刻T3が、フィードバック制御の実行時に参照すべき参照値としてのクラッチ回転速度Nclを、算出されたNclから推定されたNclへと切り替える切り替えタイミングとなる(図示白丸m参照)。この切り替えタイミングにおける、他の回転センサの状態を見ると(各々、図示白丸m参照)、第2回転センサ700及び第3回転センサ800共に、未だ取得周期は十分に短く、検出される各回転速度の信頼性は担保されている。
このように、本実施形態によれば、係合準備処理において、クラッチ板351の回転同期及び位置同期を図るためのフィードバック制御がなされるに際し参照されるクラッチ回転速度Nclの参照値を、クラッチ回転速度Nclに応じて、第1回転センサ600のパルス信号に基づいた算出値と、第2回転センサ700及び第3回転センサ800のパルス信号に基づいた推定値との間で切り替えることが可能であり、クラッチ機構350の係合要素を、迅速に且つ正確に回転同期状態及び位置同期状態に収束させることが可能となる。従って、ハイブリッド車両10における、ドライバビリティ及び信頼性の低下を抑制することが可能となるのである。
一方、クラッチ機構の係合要素相互間の係合に際して回転同期のみが必要である場合には、特に切り替えタイミング(図7では時刻T3)を厳密に規定する必要は生じないが、クラッチ機構350のように位置同期が必要である場合、切り替えタイミングが重要となる。
即ち、クラッチ板351の回転速度がゼロでない場合、クラッチ板351は、MG1及びMG2の回転状態に応じて定まる方向に幾らかなり回転している。従って、位置同期を行うためには、時間軸上で連続した位置制御を行わないと、クラッチ板351の回転角が不明となる。この際、第1回転センサ600から出力されるパルス信号に基づいて位置制御を行っているのであれば、場合によっては(即ち、パルス信号と、回転角との対応付けがなされている限りは)、時間軸上で不連続であっても位置制御を再開することは可能であるが、クラッチ回転速度Nclの参照値が、推定されたクラッチ回転速度Nclに切り替わった後では、元より各モータジェネレータとクラッチ板351との位置関係は一義でないため、クラッチ板351の位置制御が困難となる。
このため、ステップS204において、ECU100は、第2及び第3回転センサの各々における位置制御に係る原点位置を相互に一致させる。図8を参照すれば、時刻T3までは、第1回転センサ600から出力されるパルス信号を利用した位置制御が行われており、時刻T3が参照値の切り替えタイミングとなり、第2及び第3回転センサのパルス信号により規定される各回転角が、新たに原点位置として設定され、時刻T3以降、推定されたクラッチ回転速度Nclに基づいた位置制御が開始されるのである。
ここで、図8では、時刻T3において、第1乃至第3回転センサの各々においてパルス信号が出力されており、このような原点を一致させる旨の処理が比較的簡便になされるが、これは一例に過ぎず、多くの場合、パルス信号の取得タイミングは各センサでまちまちである。従って、パルス信号の取得タイミングにおいて位置制御用のフィードバックループを処理しようとすると、推定されたクラッチ回転速度Nclに基づいた位置制御の原点位置がずれてしまいかねない。
そのような問題に対処するため、ECU100は、例えば、参照値の切り替えタイミングから、当該切り替えタイミング以降最初にパルス信号が取得されるタイミング(この場合、ここが原点位置である)までの時間値に基づいて積分器101における積分演算を補正処理してもよいし、取得されたパルス信号に基づいて算出される各モータジェネレータの回転速度を補正処理してもよい。或いは、算出されたクラッチ回転速度Nclが基準値Nclth以下となった時点以降、各回転センサからのパルス信号の出力タイミングが一致した時刻において参照値を切り替えてもよい(この場合、基準値Nclthは、安全側の配慮から相対的に高回転側に設定されていてもよい)。いずれにせよ、時間軸上で位置制御に係る積分処理が連続的になされる限りにおいて、ECU100は各種の措置を講じてよい。また、いずれにせよ、この種の措置は、本発明に係る「切り替え時点に同期して推定された第1回転速度を参照した位置制御が開始されるように、第2検出手段における位置制御の基準を規定する原点位置を設定する」旨の切り替え制御手段の動作の範疇である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図1のハイブリッド車両におけるエンジンの模式図である。 図1のハイブリッド車両における動力分割機構の構成を概念的に表してなる概略構成図である。 図3の動力分割機構において実現される各々の変速モードに対応する共線図である。 図1のハイブリッド車両においてECUにより実行される変速制御のフローチャートである。 図5の変速制御の実行過程において選択的になされる係合準備処理のフローチャートである。 図5の変速制御の実行過程において選択的になされるフィードバック制御に係る模式的なブロック図である。 図1のハイブリッド車両における各回転センサの動作状態を説明する模式図である。
符号の説明
10…ハイブリッド車両、100…ECU、200…エンジン、201…気筒、203…ピストン、205…クランクシャフト、300…動力分割機構、MG1…モータジェネレータ、MG2…モータジェネレータ、310…入力軸、320…駆動軸、331…サンギア、332…キャリア、333…リングギア、341…サンギア、342…キャリア、343…リングギア、350…クラッチ機構、351…クラッチ板、352…クラッチ板、600…第1回転センサ、700…第2回転センサ、800…第3回転センサ。

Claims (4)

  1. 内燃機関と、第1電動機と、駆動軸に連結された第2電動機とを動力源として備え、
    回転同期状態において相互に係合可能な第1係合要素及び第2係合要素を含む係合手段と、
    前記第1係合要素の回転速度たる第1回転速度を検出可能な第1検出手段と、
    相互に差動回転可能に構成された、前記内燃機関の出力軸に連結される第1回転要素、前記第1電動機の出力軸に連結される第2回転要素、前記第2電動機の出力軸に連結される第3回転要素及び前記第1係合要素に連結される第4回転要素を少なくとも含む複数の回転要素を有する動力分割手段と、
    前記複数の回転要素のうち前記第4回転要素を除く他の回転要素の回転速度たる第2回転速度を検出可能な第2検出手段と
    を備え、
    前記第1係合要素と前記第2係合要素とを係合させるに際し、前記第1回転速度を前記回転同期状態に対応する目標回転速度に収束させるためのフィードバック制御がなされるハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記検出された第1回転速度が所定の低回転領域に該当するか否かを判別する判別手段と、
    前記検出された第1回転速度が前記所定の低回転領域に該当する旨が判別された場合に、前記検出された第2回転速度に基づいて前記第1回転速度を推定する推定手段と、
    前記検出された第1回転速度が前記所定の低回転領域に該当する旨が判別された場合に、前記フィードバック制御においてフィードバック制御量を決定するに際し参照される前記第1回転速度を、前記検出された第1回転速度から前記推定された第1回転速度へ切り替える切り替え制御手段と
    を具備することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記判別手段は、前記検出された第1回転速度が所定の基準値未満である場合に前記検出された第1回転速度が前記所定の低回転領域に該当すると判別する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記第1及び第2係合要素は、位置同期状態において相互に係合可能に構成され、
    前記フィードバック制御においては、前記第1係合要素と前記第2係合要素とが前記位置同期状態となるように前記参照される第1回転速度に基づいて前記第1係合要素の位置制御がなされ、
    前記切り替え制御手段は、前記参照される第1回転速度を前記推定された第1回転速度へ切り替える際に、切り替え時点に同期して前記推定された第1回転速度を参照した前記位置制御が開始されるように、前記第2検出手段における前記位置制御の基準を規定する原点位置を設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記ハイブリッド車両は、前記第1係合要素が前記第2係合要素から解放されてなる解放状態にある場合に、前記第2回転要素が前記内燃機関の出力トルクの反力トルクを負担することにより、変速モードとして前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸との回転速度比を連続変化させることが可能な無段変速モードを採り、前記第1係合要素が前記第2係合要素と係合してなる係合状態にある場合に、前記第1係合要素の回転が阻止され、前記第4回転要素が前記反力トルクを負担することにより、前記変速モードとして前記回転速度比を所定値に固定する固定変速モードを採ることが可能に構成される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2008189824A 2008-07-23 2008-07-23 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4430723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189824A JP4430723B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ハイブリッド車両の制御装置
US12/500,958 US8095255B2 (en) 2008-07-23 2009-07-10 Control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189824A JP4430723B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023759A true JP2010023759A (ja) 2010-02-04
JP4430723B2 JP4430723B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=41569379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189824A Expired - Fee Related JP4430723B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8095255B2 (ja)
JP (1) JP4430723B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112319460A (zh) * 2020-11-11 2021-02-05 同济大学 一种双行星排功率分流混合动力系统的构型优化方法
JP2021526997A (ja) * 2018-08-17 2021-10-11 寧波上中下自動変速器有限公司Ningbo Umd Automatic Transmission Co., Ltd. ハイブリッド車輌用パワーシステム
US20220176940A1 (en) * 2020-12-04 2022-06-09 Hyundai Motor Company Method and device for controlling charging of vehicle battery

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010003165T5 (de) * 2009-06-25 2012-11-08 Fisker Automotive, Inc. Direkte elektrische verbindung für ein mehrmotorigeshybridantriebssystem
GB2487731B (en) * 2011-02-01 2018-05-02 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle
EP2748670B1 (en) 2011-08-24 2015-11-18 Rockwell Collins, Inc. Wearable data display
EP2832608B1 (en) * 2012-03-26 2019-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive control device
JP5983640B2 (ja) * 2014-01-20 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 モータジェネレータの制御装置
JP6229690B2 (ja) * 2014-06-12 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
CN106314125A (zh) * 2016-08-19 2017-01-11 福建农林大学 一种用于增程式电动车的动力合成机构
JP6569632B2 (ja) * 2016-09-29 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6546967B2 (ja) * 2017-07-10 2019-07-17 本田技研工業株式会社 動力装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706675B2 (ja) 1996-05-16 2005-10-12 本田技研工業株式会社 電動車両におけるモータ駆動制御装置
JP2001001779A (ja) 1999-06-22 2001-01-09 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両
JP2001171369A (ja) 1999-10-06 2001-06-26 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
GB2375576A (en) 2001-05-19 2002-11-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gear changing method and apparatus
JP4471091B2 (ja) 2004-03-22 2010-06-02 株式会社豊田中央研究所 回転体制御装置及び方法
JP4140581B2 (ja) 2004-08-19 2008-08-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の締結要素故障診断装置
JP4244944B2 (ja) * 2005-03-16 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4614811B2 (ja) * 2005-04-04 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
EP1762452A3 (en) * 2005-09-08 2009-05-27 Nissan Motor Co., Ltd. Engine starting control device and method
JP4052329B2 (ja) * 2005-10-26 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4069941B2 (ja) * 2005-10-26 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4341631B2 (ja) * 2006-01-31 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の異常判定装置
JP4396661B2 (ja) * 2006-05-26 2010-01-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のクラッチ締結制御装置
JP2008247251A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526997A (ja) * 2018-08-17 2021-10-11 寧波上中下自動変速器有限公司Ningbo Umd Automatic Transmission Co., Ltd. ハイブリッド車輌用パワーシステム
US11267329B2 (en) 2018-08-17 2022-03-08 Ningbo Umd Automatic Transmission Co., Ltd Power system for hybrid vehicle
JP7053951B2 (ja) 2018-08-17 2022-04-12 寧波上中下自動変速器有限公司 ハイブリッド車輌用パワーシステム
CN112319460A (zh) * 2020-11-11 2021-02-05 同济大学 一种双行星排功率分流混合动力系统的构型优化方法
US20220176940A1 (en) * 2020-12-04 2022-06-09 Hyundai Motor Company Method and device for controlling charging of vehicle battery
US11584356B2 (en) * 2020-12-04 2023-02-21 Hyundai Motor Company Method and device for controlling charging of vehicle battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20100023193A1 (en) 2010-01-28
JP4430723B2 (ja) 2010-03-10
US8095255B2 (en) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430723B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4566233B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
US8469859B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5846217B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP4450068B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
US8509979B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5472541B1 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2009234359A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2009274671A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4793278B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4586929B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012086735A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010143281A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2012081793A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5444837B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010158979A (ja) 車両の制御装置
JP2012192885A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5510165B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012056421A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5831359B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5217954B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009298174A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2012046133A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012171598A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012035653A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees