JP2010022256A - 米飯の製造保存方法 - Google Patents
米飯の製造保存方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010022256A JP2010022256A JP2008186443A JP2008186443A JP2010022256A JP 2010022256 A JP2010022256 A JP 2010022256A JP 2008186443 A JP2008186443 A JP 2008186443A JP 2008186443 A JP2008186443 A JP 2008186443A JP 2010022256 A JP2010022256 A JP 2010022256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- rice
- cooked rice
- cooling
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims abstract description 419
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims abstract description 419
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims abstract description 419
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 239
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 91
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims abstract description 63
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims abstract description 53
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 153
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 80
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 61
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 33
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 12
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 8
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 150000002016 disaccharides Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 3
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 abstract description 32
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 27
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 14
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 12
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 9
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 9
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 9
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 9
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 9
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 5
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N α-D-glucopyranosyl-α-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N Trehalose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N 0.000 description 3
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N alpha,alpha-trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003505 heat denaturation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 2
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N Inositol-hexakisphosphate Chemical compound OP(O)(=O)O[C@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H]1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000010495 camellia oil Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- -1 granulated sugar Chemical class 0.000 description 1
- 235000021552 granulated sugar Nutrition 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 1
- 235000002949 phytic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229940100486 rice starch Drugs 0.000 description 1
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229940073490 sodium glutamate Drugs 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cereal-Derived Products (AREA)
Abstract
【解決手段】米を浸漬水に浸漬する浸漬工程14と、浸漬後の米を用いて炊飯する炊飯工程16と、炊き上がった米飯を冷却する冷却工程18と、を備え、浸漬工程14において浸漬水は糖を微量含有し、該浸漬水に減圧下で米を浸漬する。浸漬工程14において、糖は、米の内部の水分(自由水)と置換され、内部に進入するとともに、外表面にも付着する。こうして、米の一粒一粒に水分のみならず糖を含浸させて、水分及び糖の均一化、熟成化を図り、熟度が不揃いな一粒一粒の米に対して熟度が一律になるように調整することができる。これによって、その後の炊飯工程16、冷却工程18においても、各米粒の中心まで均質に熱を伝わせることができ、保水性を向上させ、味、旨みも向上させることができる。
【選択図】図1
Description
(1) 市販米について
原料となる市販米は、同じ袋に梱包されているものであっても、一粒一粒の米の品質が同一でない。米は本来、農作物であるから、産地、その年の天候、同じ産地であっても作付した場所、土壌などの影響を受け、等質な物だけを揃えることは不可能である。特に、ブレンド米と表記されている米は明らかに品質のばらつきがある。
いずれにしても、食品工場では大量の米を原料として仕入れるので、仕入れる米の銘柄程度の管理をすることはできても、一粒一粒の米の品質を揃えることは不可能である。
米はデンプンを主体とする多孔質である。米飯の旨さは、米に含まれる水分量とデンプンの糖化で決まる。デンプンの糖化とは、米に加水し、加熱炊きしてデンプンを熱により糖化することである。
上記(1)で述べたように、米の品質にばらつきがあれば、吸水性が米によって異なり、また、均一な加熱を行っても、糖化の程度にもばらつきがある。そのため、全米粒に対して旨みを出させるのに最適な条件で浸漬処理、加熱処理を行うことは不可能である。
従来の炊飯処理までの前処理としては、米を所定量計量し、洗米して糖を洗い流した後、水を切り、炊飯釜に米を投入し、この米に対し、質量比1.4倍前後の水を加水して、60分から120分程度、大気中に放置した後、炊飯を始めるようになっている。
この方法では、不揃いの米に均質に含水させることができない。つまり、吸水性の良い米と吸水性の悪い米とでは、当然に、含水率に差が出てしまう。そして、米の中心まで吸水されないものも出てくる。
また、従来の浸漬処理では、米に本来含まれている糖が浸漬水側に流出するために、旨み成分が失われることになる。
このように従来の浸漬処理は、主として自然まかせで行っており、含水量調節、糖度調節は一切行われていない。
また、従来の浸漬処理では、異物混入、浸漬中の水、大気中の酸素による劣化の促進の問題がある。
上述のように、米の品質にばらつきがあれば、均等に熱が作用せずに、糖化にばらつきが生じ、また、水分含有量が不揃いな米飯となる。この結果、次の冷却処理においても、限界が生じることになる。
上述のように従来、米飯の冷却は、真空冷却方式が主流であり、その原理上、米飯の乾燥・脱気を防ぐことができない。以上の従来の真空冷却方式の持つ問題点の他に、上述の水分含有量、糖化のばらつきにより、均質に冷却熱を伝達することが困難で、均質な冷却が困難である。
上述のように従来、米飯の冷凍は、ブラストチラー方式が主流であり、米飯の乾燥・脱気を防ぐことができない。以上の従来のブラストチラー方式の持つ問題点の他に、上述の水分含有量、糖化のばらつきにより、均質に冷却熱を伝達することが困難で、均質な冷却が困難である。
浸漬液と米とが投入された容器を減圧するための減圧回路を備えることを特徴とする。
解凍した米飯を使用する際には、解凍工程26で解凍する。
米を450g計量し、18℃の上水で洗米を4回行った。ざるに洗米を投入して水切りし、5分保持した。
浸漬工程
洗米と、糖を溶解した浸漬水をボールに入れて、浸漬装置100内にセットし、圧力(ゲージ圧)−0.08MPaで、30分浸漬を行った。
30分後ボールを取り出した。水温は5℃となっていた。
炊飯工程
電子IHジャーで炊飯を行った、炊飯時間は約35分であった。蒸らしのために10分保持し、冷却バットに炊き上がり米飯を取り出した。このときの温度は98℃であった。しゃもじで3分間をほぐした。ほぐし後は約82℃であった。
冷却工程
冷却装置200内に冷却バットをセットし、冷却を開始した。冷却開始時の温度は78℃となっていた。約17分で冷却を終了した。冷却終了時の品温は23℃であった。
この冷却後の米飯の質量は、1069.7gであり、16.3gの損失となった。
米を450g計量し、18℃の上水で洗米を4回行った。ざるに洗米を投入して水切りし、5分保持した。
浸漬工程
洗米と、糖を溶解した浸漬水を炊飯器に投入し、90分浸漬を行った。
炊飯工程
電子IHジャーで炊飯を行った、炊飯時間は約35分であった。蒸らしのために10分保持し、冷却バットに炊き上がり米飯を取り出した。このときの温度は98℃であった。しゃもじで3分間をほぐした。ほぐし後は約82℃であった。
冷却工程
真空冷却槽に冷却バットをセットし、冷却を開始した。冷却開始時の温度は78℃となっていた。約15分で冷却を終了した。冷却終了時の品温は23℃であった。
この冷却後の米飯の質量は、1004.5gであり、81.5gの損失となった。
実施例1は比較例1に比較して、味、旨み、歩留率を向上させることができると共に、加工時間も1/3短縮できることが分かった。
以下の材料から寿司飯を製造した。
炊飯工程
電子IHジャーで炊飯を行った、炊飯時間は約35分であった。蒸らしのために10分保持し、冷却バットに炊き上がり米飯を取り出した。このときの温度は98℃であった。
調理工程
冷却バット内に取り出した米飯をほぐしながら、材料2の合わせ酢を3分間混合した。ほぐし後は約76℃であった。
冷却工程
冷却装置200内に冷却バットをセットし、冷却を開始した。冷却開始時の温度は75℃となっていた。約15分で冷却を終了した。冷却終了時の品温は23℃であった。
この冷却後の米飯の質量は、1158.8gであり、17.2gの損失となった。
以下の材料から寿司飯を製造した。
炊飯工程
電子IHジャーで炊飯を行った、炊飯時間は約35分であった。蒸らしのために10分保持し、冷却バットに炊き上がり米飯を取り出した。このときの温度は98℃であった。
調理工程
冷却バット内に取り出した米飯をほぐしながら、材料2の合わせ酢を3分間混合した。ほぐし後は約78℃であった。
冷却工程
真空冷却槽に冷却バットをセットし、冷却を開始した。冷却開始時の温度は75℃となっていた。約15分で冷却を終了した。冷却終了時の品温は23℃であった。
この冷却後の米飯の質量は、1077.2gであり、98.8gの損失となった。
実施例1によって製造された米飯に塩を混合し、おにぎり2個を型を使って成形した。
冷凍工程
本発明の冷凍装置200におにぎりをセットして、冷凍を開始した。おにぎりの中心温度と、表面温度とをセンサにて測定しながら、温度差が限りなく近い状態で冷却した。品温が−30℃に達したところで停止した。
冷凍装置200から取り出して、通気性のない袋に入れて、ヒートシールして密閉した。−30℃の時の、おにぎりの質量は、それぞれ81.2g(実施例3−1)、81.5g(実施例3−2)であった。
保管工程
−35℃以下の保冷庫で保管した。
比較例1によって製造された米飯に塩を混合し、おにぎり2個を型を使って成形した。
冷凍工程
ブラストチラー方式の冷凍装置におにぎりをセットして、冷凍を開始した。品温が−30℃に達したところで停止した。
保管工程
−35℃以下の保冷庫で保管した。
米を450g計量し、18℃の上水で洗米を4回行った。ざるに洗米を投入して水切りし、5分保持した。
浸漬工程
洗米と、糖を溶解した浸漬水をボールに入れて、浸漬装置100内にセットし、圧力(ゲージ圧)−0.09MPaで、30分浸漬を行った。
30分後ボールを取り出した。水温は4℃となっていた。
炊飯工程
電子IHジャーで炊飯を行った、炊飯時間は約35分であった。蒸らしのために10分保持し、冷却バットに炊き上がり米飯を取り出した。このときの温度は98℃であった。しゃもじで3分間をほぐした。ほぐし後は約82℃であった。
冷却・冷凍工程
冷却装置200内に冷却バットをセットし、冷却及び冷却に引き続き冷凍を行った。冷却開始時の温度は77℃となっていた。冷凍終了時の品温は−30℃であった。
冷却終了に相当する23℃、冷凍終了に相当する−30℃での米飯の質量を計測したところ、23℃で1069.5gであり、−30℃で1068.9gであった。
米を450g計量し、18℃の上水で洗米を4回行った。ざるに洗米を投入して水切りし、5分保持した。
浸漬工程
洗米と、糖を溶解した浸漬水をボールに入れて、浸漬装置100内にセットし、圧力(ゲージ圧)−0.09MPaで、30分浸漬を行った。
30分後ボールを取り出した。水温は4℃となっていた。
炊飯工程
電子IHジャーで炊飯を行った、炊飯時間は約35分であった。蒸らしのために10分保持し、冷却バットに炊き上がり米飯を取り出した。このときの温度は98℃であった。しゃもじで3分間をほぐした。ほぐし後は約82℃であった。
冷却・冷凍工程
冷却装置200内に冷却バットをセットし、冷却及び冷却に引き続き冷凍を行った。冷却開始時の温度は77℃となっていた。冷凍終了時の品温は−30℃であった。
冷却終了に相当する23℃、冷凍終了に相当する−30℃での米飯の質量を計測したところ、23℃で1060.2gであり、−30℃で1051.5gであった。
また、糖度が上がることで、解凍後の長期保存の時間も延ばすことができる。
16 炊飯工程
18 冷却工程
22 冷凍工程
100、130、140 浸漬装置
200 冷却装置
216 室内(空間)
218 冷却器
220 ファン
224 冷却室
前記冷却工程が、空間内に冷却器と、ファンと、冷却室とを備える冷却装置の冷却室に米飯を投入し、予め得られた、米飯の中心温度と、前記空間の温度、米飯の表面温度及び冷却器を通過する冷媒の温度の中から選択されるいずれかの温度との関係に基づき、米飯の中心温度と、前記空間の温度、米飯の表面温度及び冷却器を通過する冷媒の温度の中から選択されるいずれかの温度との差が所定温度範囲となるように、冷媒の温度及び/又は冷媒の流量を時間的に変化させながら、冷却を行うことを特徴とする。
米を450g計量し、18℃の上水で洗米を4回行った。ざるに洗米を投入して水切りし、5分保持した。
浸漬工程
洗米と、浸漬水を炊飯器に投入し、90分浸漬を行った。
炊飯工程
電子IHジャーで炊飯を行った、炊飯時間は約35分であった。蒸らしのために10分保持し、冷却バットに炊き上がり米飯を取り出した。このときの温度は98℃であった。しゃもじで3分間をほぐした。ほぐし後は約82℃であった。
冷却工程
真空冷却槽に冷却バットをセットし、冷却を開始した。冷却開始時の温度は78℃となっていた。約15分で冷却を終了した。冷却終了時の品温は23℃であった。
この冷却後の米飯の質量は、1004.5gであり、81.5gの損失となった。
米を450g計量し、18℃の上水で洗米を4回行った。ざるに洗米を投入して水切りし、5分保持した。
浸漬工程
洗米と、浸漬水をボールに入れて、浸漬装置100内にセットし、圧力(ゲージ圧)−0.09MPaで、30分浸漬を行った。
30分後ボールを取り出した。水温は4℃となっていた。
炊飯工程
電子IHジャーで炊飯を行った、炊飯時間は約35分であった。蒸らしのために10分保持し、冷却バットに炊き上がり米飯を取り出した。このときの温度は98℃であった。しゃもじで3分間をほぐした。ほぐし後は約82℃であった。
冷却・冷凍工程
冷却装置200内に冷却バットをセットし、冷却及び冷却に引き続き冷凍を行った。冷却開始時の温度は77℃となっていた。冷凍終了時の品温は−30℃であった。
冷却終了に相当する23℃、冷凍終了に相当する−30℃での米飯の質量を計測したところ、23℃で1060.2gであり、−30℃で1051.5gであった。
前記浸漬工程において浸漬水はトレハロースを含有し、該浸漬水に減圧下で米を浸漬し、
前記冷却工程が、空間内に冷却器と、ファンと、冷却室とを備える冷却装置の冷却室に米飯を投入し、予め得られた米飯の中心温度と前記冷却室の温度との関係に基づき、米飯の中心温度と前記冷却室の温度との差が初期段階を除き10℃〜40℃の一定の温度差範囲内に収まるように、冷媒の温度及び/又は冷媒の流量を時間的に変化させながら、冷却を行うことを特徴とする。
Claims (8)
- 米を浸漬水に浸漬する浸漬工程と、浸漬後の米を用いて炊飯する炊飯工程と、炊き上がった米飯を冷却する冷却工程と、を備える米飯の製造保存方法において、
前記浸漬工程において浸漬水は糖を含有し、該浸漬水に減圧下で米を浸漬することを特徴とする米飯の製造保存方法。 - 前記糖は、浸漬水に0.1質量%から5質量%含有されることを特徴とする請求項1記載の米飯の製造保存方法。
- 前記糖が、二糖類以上の多糖類であることを特徴とする請求項1または2記載の米飯の製造保存方法。
- 前記冷却工程が、空間内に冷却器と、ファンと、冷却室とを備える冷却装置の冷却室に米飯を投入し、予め得られた、米飯の中心温度と、前記空間の温度、米飯の表面温度及び冷却器を通過する冷媒の温度の中から選択されるいずれかの温度との関係に基づき、米飯の中心温度と、前記空間の温度、米飯の表面温度及び冷却器を通過する冷媒の温度の中から選択されるいずれかの温度との差が所定温度範囲となるように、冷媒の温度及び/又は冷媒の流量を時間的に変化させながら、冷却を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の米飯の製造保存方法。
- 米飯を凍結させる冷凍工程をさらに含み、冷凍工程は、空間内に冷却器と、ファンと、冷却室とを備える冷却装置の冷却室に投入された米飯を、予め得られた、米飯の中心温度と、前記空間の温度、米飯の表面温度及び冷却器を通過する冷媒の温度の中から選択されるいずれかの温度との関係に基づき、米飯の中心温度と、前記空間の温度、米飯の表面温度及び冷却器を通過する冷媒の温度の中から選択されるいずれかの温度との差が所定温度範囲となるように、冷媒の温度及び/又は冷媒の流量を時間的に変化させながら、冷凍を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の米飯の製造保存方法。
- 請求項1ないし5のいずれかに記載の米飯の製造保存方法の浸漬工程に使用される浸漬装置であって、
浸漬液と米とが投入された容器を減圧するための減圧回路を備えることを特徴とする浸漬装置。 - 請求項1ないし5のいずれかに記載の米飯の製造保存方法の冷却工程に使用される冷却装置であって、空間内に冷却器と、ファンと、冷却室とを備え、予め得られた、米飯の中心温度と、前記空間の温度、米飯の表面温度及び冷却器を通過する冷媒の温度の中から選択されるいずれかの温度との関係に基づき、冷却工程において、米飯の中心温度と、前記空間の温度、米飯の表面温度及び冷却器を通過する冷媒の温度の中から選択されるいずれかの温度との差を一定に保持しつつ米飯の中心温度を低下させる過程を持つように、冷媒の温度及び/又は冷媒の流量を時間的に変化させることを特徴とする冷却装置。
- 請求項5記載の米飯の製造保存方法の冷凍工程に使用される冷却装置であって、空間内に冷却器と、ファンと、冷却室とを備え、予め得られた、米飯の中心温度と、前記空間の温度、米飯の表面温度及び冷却器を通過する冷媒の温度の中から選択されるいずれかの温度との関係に基づき、冷凍工程において、米飯の中心温度と、前記空間の温度、米飯の表面温度及び冷却器を通過する冷媒の温度の中から選択されるいずれかの温度との差を一定に保持しつつ米飯の中心温度を低下させる過程を持つように、冷媒の温度及び/又は冷媒の流量を時間的に変化させることを特徴とする冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008186443A JP4392046B1 (ja) | 2008-07-17 | 2008-07-17 | 米飯の製造保存方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008186443A JP4392046B1 (ja) | 2008-07-17 | 2008-07-17 | 米飯の製造保存方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4392046B1 JP4392046B1 (ja) | 2009-12-24 |
JP2010022256A true JP2010022256A (ja) | 2010-02-04 |
Family
ID=41549855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008186443A Expired - Fee Related JP4392046B1 (ja) | 2008-07-17 | 2008-07-17 | 米飯の製造保存方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4392046B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018054034A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 日立オートモティブシステムズメジャメント株式会社 | ガス充填装置 |
CN107920516A (zh) * | 2015-08-11 | 2018-04-17 | 住友化学株式会社 | 植物病害防治组合物和植物病害防治方法 |
-
2008
- 2008-07-17 JP JP2008186443A patent/JP4392046B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107920516A (zh) * | 2015-08-11 | 2018-04-17 | 住友化学株式会社 | 植物病害防治组合物和植物病害防治方法 |
JP2018054034A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 日立オートモティブシステムズメジャメント株式会社 | ガス充填装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4392046B1 (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102987430B (zh) | 一种调理熏鸡翅的低温联合干燥及中短波红外烘烤的快速制作方法 | |
CN101496617A (zh) | 冰温气调保鲜水煮鱼糜章鱼丸 | |
JP4997566B2 (ja) | 保存安定性向上方法とその製品の製造方法および装置 | |
CN102845775B (zh) | 一种小龙虾的生产方法 | |
CN113453562B (zh) | 食品的干燥方法、冷藏库、储藏库和干燥食品的制造方法 | |
CN108338310A (zh) | 一种食品预解冻和快速解冻杀菌保鲜装置 | |
JP4900779B2 (ja) | アクアガスを用いた農産物のフード供給システム | |
JP4392046B1 (ja) | 米飯の製造保存方法 | |
KR101548204B1 (ko) | 군고구마 제조 방법 | |
CN109497454A (zh) | 一种去腥效果显著的免泡即炖鱼胶制备工艺 | |
KR100644383B1 (ko) | 원적외선 해동처리를 이용한 레토르트 군밤의 제조방법 | |
WO2002101306A1 (fr) | Refrigerateur | |
JP4325406B2 (ja) | 冷凍米飯の製造方法及び冷凍米飯並びにその解凍方法 | |
CN101618048B (zh) | 一种羊胎盘、胎羊干制品的制备方法 | |
CN107668532A (zh) | 一种风味卤肉的加工方法 | |
JPH09215468A (ja) | 冷凍魚貝類の解凍法 | |
CN216402333U (zh) | 一种茶蜜饯生产用蜜饯储存罐 | |
CN103719892A (zh) | 盐水鸭爪 | |
JPH10309162A (ja) | 生鮮食品の貯蔵方法 | |
RU2814743C1 (ru) | Способ вакуумной сублимационной сушки и устройство для его реализации | |
JPH0387153A (ja) | 長期保存可能な包装加工米およびその製造方法 | |
CN110017660A (zh) | 用于在家用制冷器具中快速冷却食品的方法和家用制冷器具 | |
JPS62190053A (ja) | 米飯の冷却方法 | |
JP5096600B2 (ja) | 冷凍麻竹の製造方法 | |
JP2022070420A (ja) | マイクロ波熟成方法およびマイクロ波熟成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |