JPS62190053A - 米飯の冷却方法 - Google Patents

米飯の冷却方法

Info

Publication number
JPS62190053A
JPS62190053A JP61030683A JP3068386A JPS62190053A JP S62190053 A JPS62190053 A JP S62190053A JP 61030683 A JP61030683 A JP 61030683A JP 3068386 A JP3068386 A JP 3068386A JP S62190053 A JPS62190053 A JP S62190053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooked rice
cooling
vacuum
cooled
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61030683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636723B2 (ja
Inventor
Takuya Kawasaki
川崎 卓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUKUU KOGYO KK
Nikku Industry Co Ltd
Original Assignee
NITSUKUU KOGYO KK
Nikku Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUKUU KOGYO KK, Nikku Industry Co Ltd filed Critical NITSUKUU KOGYO KK
Priority to JP61030683A priority Critical patent/JPH0636723B2/ja
Publication of JPS62190053A publication Critical patent/JPS62190053A/ja
Publication of JPH0636723B2 publication Critical patent/JPH0636723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、炊きたての米飯をその重量の減少をできるだ
け少なくしながら速やかに冷却する米飯の冷却方法に関
するものである。
〔従来技術〕
近年、専門業者により炊かれた米飯が一般の人の食事に
供されることが多(なってきているが、これ等の米飯は
、60℃以上の高温のうちに販売してしまうか、または
室温まで冷却したものを総菜と一緒に販売する駅弁のよ
うなもののどちらかである。
一方、室温まで冷却した状態で販売される駅弁などの総
菜類は、炊き上ったものをできるだけ急速に10℃以下
迄冷却する必要があるが、これは炊き上ったものが室温
迄冷える途中において、30℃〜40℃の温度範囲を通
過せねばならないが、この温度範囲は菌類が最も繁殖し
易い温度であり、食品としてはこの温度をできるだけ短
時間で通過する必要があるという理由からである。
この冷却方法としては、従来、少量の場合は扇風機で風
を送り、冷却する方法がよく採られていたが、これでは
冷却用の場所を広くとると共に、室内の空気を吹付ける
ためにかえって腐敗菌等を吹付けるような結果となり、
好ましくない方法である。
そこで、開発されたのが真空冷却法であり、これは密閉
容器に総菜を入れ、内部を真空ポンプで減圧するもので
あり、その真空度に応じた温度迄水分を自己蒸発により
冷却される。
普通の水は約18To r rで20℃となるが、総菜
の場合は塩気があるので、もう少し真空度を上げる必要
がある。
また、米飯の場合は一般の総菜と違って澱粉質があるた
め、あまり低温迄冷却すると味が落ちるので、20℃程
度にとどめる方が良いとされている。
以上のように真空により冷却する方法の長所としては、
その内部全体から水分が蒸発して冷却されるので、全体
が均一な温度になることと、更に、真空ポンプで内部を
吸引することにより冷却するので、その間内部が汚染さ
れることが全くないことである。
ただ、冷却が終って真空を破る時には、外気を導入する
ので、その通路には除菌の能力のあるフィルターを入れ
ておく必要がある。
このように真空冷却による方法は、非常に良い方法では
あるが、唯一の欠点として、その原理からくることであ
るが、自己蒸発により冷却を行うため、目方が減ってし
まうことである。
一般の総菜では、水分及び汁気が多いため、多少の水分
の減量は差支えないが、米飯の場合に余分に水分が減る
と飯粒が固くなってしまうことになる。
部ち炊きたての米飯を80℃から20℃迄冷却すると、
その目方が4〜4.5%も減ってしまうため、これを口
に入れた時の口ざわりが非常に悪くなってしまうという
問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、室温まで冷却して販売する米飯の従来の冷却
方法における欠点を解消し、食べ易く、しかも腐敗しに
くい安全な米飯の冷却方法を提供することを目的とした
ものである。
〔発明の構成〕
上記の目的を達成するための本発明の米飯の冷却方法は
、炊きたての米飯の冷却時に、先ずその米飯の表面に冷
風を吹付けて冷却した後に、真空冷却を行うことを特徴
としたものである。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の米飯の冷却方法を通用可能
な米飯の冷却器の一実施例をその配置断面図により説明
すると、図中に示す冷却器lは内部が多段に分かれてお
り、各段に米飯を入れるトレー10をそれぞれセットす
る防滴屋根2及び冷風吹出管3が設けられている。
この冷却器1の画側に冷風吹出管3のヘッダー4及び戻
りのヘッダー5があり、冷風循環ブロワ−6、熱交換器
7及びエアフィルター8に接続されている。
熱交換器7には、冷凍ff113に接続されたブライン
タンク11、ブラインポンプ12及び14が接続されて
おり、常に5℃程度に冷却されている。
次に、この冷却器1による米飯の冷却手順を説明すると
、先ず、炊きたての米飯をトレーlOに入れるが、この
間にトレー10内の米飯は80℃位迄自然冷却される。
この時の蒸気の飛散は、一般家庭の炊飯の時にも生じる
もので、これで余分な水分が飛んでしまって、食べた時
の味が良(なるのである。
問題はこれから先の冷却であり、従来のようにいきなり
このトレー10を真空冷却器に入れると、真空ポンプの
能力に合せて急激に冷却されるが、その時温度を80℃
から20℃迄下げるのに必要な水分量が真空ポンプに飛
んでいってしまうことになる。
これに対し、本発明の冷却方法によれば、こ。
の80℃の米飯を入れたトレー10を冷却器1に入れて
、防滴屋根2と冷風吹出管3とを各トレー10にセント
して、冷風循環ブロワ−6を始動させると、10℃以下
に冷却された空気が冷風吹出管3より各トレー10に吹
付けられ、冷却空気は米飯の間とトレーlOとの間を通
って底から抜ける。
この間、米飯の冷風にさらされた部分は全て温度が下り
、水分の蒸発はそれ以上は進まなくなるが、米飯のブロ
ックの内部で冷風に当らない部分は依然高温に保たれた
ままである。
なお、ここで冷却用の空気は除菌能力のあるエアフィル
ター8により除菌された状態で米飯に送られる必要があ
る。
その米飯の表面温度が20℃以下に下った時点で、冷風
の循環を停止して、トレー10を取出して、図示されて
いない真空冷却器に入れて、通常の方法で約18To 
r r迄真空に引いて真空冷却を行う。
その結果、米飯の内部から自己蒸発した蒸気は外面の低
温部分でトラップされ、その温度を上げると共に、水分
を補給し、その真空度の飽和蒸気となって真空ポンプに
引かれて出て行く。
そこで、真空度を約18To r rに数分保持して真
空破りを行えば、内部の米飯はその全体がほぼ20℃迄
均−に冷却されて取り出される。
なお、上記の実施例の説明においては、冷却器1と真空
冷却器とは別体として説明したが、この冷却器1と真空
冷却器との内部を一部兼用した一体型構造のものとして
も、本発明の冷却方法を有効に適用することができる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明の米飯の冷却方法によれ
ば、冷風による冷却時の水分の減量分とその次に行った
真空冷却による水分の減量とを合計しても2.0〜2.
3%の減量にとどまり、最初から真空冷却のみを行う従
来の場合の約半分の減量ですむことになり、冷却による
重量の減少を小さくできると共に、米飯を口に入れた時
の触感が大いに改善され、米飯の味覚を向上させる上で
極めて有効である。
また、本発明の方法を用いて米飯を冷却すれば、米飯の
冷却が速やかに行なわれ、しかも菌類の繁殖するチャン
スが少なくなるので、腐敗しにくい安全な米飯を提供で
きるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の米飯の冷却方法を適用可能な冷却器の一
実施例を示す配置断面図である。 1・・・冷却器、3・・・冷風吹出管、7・・・熱交換
器、10・・・トレー、13・・・冷凍機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炊きたての米飯の冷却時に、先ずその米飯の表面に冷風
    を吹付けて冷却した後に、真空冷却を行う米飯の冷却方
    法。
JP61030683A 1986-02-17 1986-02-17 米飯の冷却方法 Expired - Lifetime JPH0636723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030683A JPH0636723B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 米飯の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030683A JPH0636723B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 米飯の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190053A true JPS62190053A (ja) 1987-08-20
JPH0636723B2 JPH0636723B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12310486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030683A Expired - Lifetime JPH0636723B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 米飯の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636723B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014658A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Miura Co Ltd おにぎり製造システムおよびおにぎり製造方法、ならびにそれらに用いる真空冷却機
JP2006129823A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Miura Co Ltd 弁当用米飯の冷却方法とそれに用いられる真空冷却機
JP2008096029A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Miura Co Ltd 複合冷却装置および複合冷却方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014658A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Miura Co Ltd おにぎり製造システムおよびおにぎり製造方法、ならびにそれらに用いる真空冷却機
JP2006129823A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Miura Co Ltd 弁当用米飯の冷却方法とそれに用いられる真空冷却機
JP2008096029A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Miura Co Ltd 複合冷却装置および複合冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636723B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576014A (en) Produce vacuum cooler with improved venting
US5447734A (en) Method for preparing refrigerated potato product
US2560057A (en) Meat aging unit
KR102471592B1 (ko) 즉석 비빔밥 제조 방법
JP2006166915A (ja) 遠赤外線解凍処理を利用したレトルト焼き栗の製造方法
US2388103A (en) Sterilization of evaporated milk in glass containers
CN106262120A (zh) 黄秋葵果即食脆片的制备方法
US2283302A (en) Food composition
CN109527333A (zh) 一种金阳青花椒的保藏工艺
CN108703225A (zh) 茶叶加工工艺及加工系统
JPS62190053A (ja) 米飯の冷却方法
US2143188A (en) Refrigeration
CN113785969A (zh) 一种基于冷冻技术制备冻干燕窝的方法
KR20160118724A (ko) 냉동 군고구마의 제조방법 및 그 냉동 군고구마 말랭이 제조방법
JPS6374459A (ja) 米飯の冷却方法
JP4392046B1 (ja) 米飯の製造保存方法
CN209031028U (zh) 茶叶加工系统
CN216402333U (zh) 一种茶蜜饯生产用蜜饯储存罐
KR0133440Y1 (ko) 농산물의 살균예냉기
CN211020783U (zh) 一种节能冻干装置
JP2536926B2 (ja) 乾燥大根おろしの製造方法
JPH10127263A (ja) 食品の乾燥方法
JP4560816B2 (ja) 乾燥ひじきの製造方法
JPH0573994B2 (ja)
JPS61195640A (ja) 魚類の真空乾燥方法