JP2010021328A - 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010021328A
JP2010021328A JP2008179979A JP2008179979A JP2010021328A JP 2010021328 A JP2010021328 A JP 2010021328A JP 2008179979 A JP2008179979 A JP 2008179979A JP 2008179979 A JP2008179979 A JP 2008179979A JP 2010021328 A JP2010021328 A JP 2010021328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
insulating film
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008179979A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Mikasa
典章 三笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008179979A priority Critical patent/JP2010021328A/ja
Priority to US12/496,166 priority patent/US20100006930A1/en
Publication of JP2010021328A publication Critical patent/JP2010021328A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location

Abstract

【課題】異なる特性を有するリセスチャネル型のトランジスタを同一工程で同時に形成する。
【解決手段】ハードマスク71〜73を用いて半導体基板2をエッチングし、ハードマスク71〜73の側面にサイドウォール絶縁膜38を形成し、ハードマスク71,72の側面に形成されたサイドウォール絶縁膜38を選択的に除去し、ハードマスク71〜73とサイドウォール絶縁膜38を用いて半導体基板2をさらにエッチングし、ハードマスク71〜73に覆われていた半導体基板2の一部にそれぞれゲートトレンチ12,22,32を同時に形成する工程と、ゲートトレンチ12,22,32の内部にゲート電極13,23,33を形成する工程と備える。これにより、フィン状領域21f,31fの高さが異なる複数のリセスチャネル型トランジスタを同時に形成することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特に、リセスチャネル型のMOSトランジスタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。また、本発明はこのような半導体装置を含むデータ処理システムに関する。
半導体装置の集積度向上は、これまで主にトランジスタの微細化によって実現されてきた。しかしながら、通常のプレーナ型トランジスタにおいては、微細化が進行すればするほど必然的にゲート長が短くなる。ゲート長が短くなると、短チャネル効果によってサブスレッショールド電流が増大するため、これを防止するためには、チャネル領域の不純物濃度を高めるなどの対策が必要となる。
しかしながら、チャネル領域の不純物濃度を高めると、接合リークが増大するという問題が生じる。接合リークは、ロジック系の回路に使用するトランジスタでは大きな問題とならないが、DRAM(Dynamic Random Access Memory)セルに使用するトランジスタにおいては、リフレッシュ特性を著しく悪化させる原因となる。このため、特にDRAMのセルトランジスタに対しては、短チャネル効果を防止する方法としてチャネル領域の不純物濃度を高めることは適切ではない。
チャネル領域の不純物濃度を高めることなく短チャネル効果を抑制する技術として、プレーナ型のようにトランジスタを2次元的に形成するのではなく、トランジスタを3次元的に形成する技術がいくつか提案されている。
3次元トランジスタの一つとして、リセスチャネル型(トレンチゲート型)のトランジスタが知られている(特許文献1〜3参照)。リセスチャネル型のトランジスタは、半導体基板に形成した溝にゲート電極を埋め込むタイプのトランジスタであり、ソース/ドレイン領域は溝の両側に形成される。リセスチャネル型のトランジスタを用いれば、オン電流が溝に沿って3次元的に流れることから、実効的なゲート長が長くなる。これにより、平面的な占有面積を縮小しつつ、短チャネル効果を抑制することが可能となる。
しかしながら、リセスチャネル型のトランジスタは、チャネル抵抗が大きいことから、プレーナ型のトランジスタと比べると電流駆動能力が小さい。このため、周辺回路を構成するトランジスタをセルトランジスタと同じリセスチャネル型とすると、動作速度が遅くなるという問題が生じる。このため、セルトランジスタについてはリセスチャネル型とし、周辺回路のトランジスタについてはプレーナ型とする必要があったため、セルトランジスタと周辺回路のトランジスタを同じ工程で同時に形成することは困難であった。
一方、リセスチャネル型においても、溝の両側にフィン状のチャネル領域を持つタイプが知られている。このようなタイプのトランジスタは、通常のリセスチャネル型のトランジスタよりも電流駆動能力が大きいため、周辺回路用のトランジスタとしても使用することが可能である。
しかしながら、フィン状のチャネル領域を持つリセスチャネル型のトランジスタは、イオン注入によるしきい値電圧の制御が困難であり、しきい値電圧が低くなりやすいという問題を有している。このため、メモリセルのセルトランジスタに使用することは不適切である。
このように、メモリセルのセルトランジスタと周辺回路のトランジスタとは、異なる特性が求められることから、これらを同じ工程で同時に形成することは困難であった。このような問題は、メモリセルと周辺回路との間で生じるだけでなく、周辺回路内においても生じることがある。これは、周辺回路内においても、回路ブロックによって異なるトランジスタ特性が要求されることがあるからである。
特開2005−322880号公報 特開2006−173429号公報 特開2006−261627号公報
このように、従来は、異なる特性を有するリセスチャネル型のトランジスタを同一工程で同時に形成することは困難であった。本発明は、このような問題を解決するためになされたものである。
したがって、本発明の目的は、異なる特性を有するリセスチャネル型のトランジスタを同一工程で同時に形成することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、このような半導体装置を含むデータ処理システムを提供することである。
本発明の一側面による半導体装置は、少なくとも第1及び第2のトランジスタを含む複数のトランジスタを備え、複数のトランジスタはいずれも、ゲートトレンチが形成された活性領域と、活性領域を横切る第1の方向に沿って設けられ、少なくとも一部がゲートトレンチに埋め込まれたゲート電極と、活性領域に設けられ、ゲート電極を介して第1の方向と直交する第2の方向に並べて配置されたソース領域及びドレイン領域とを有し、第1の方向に沿った断面におけるゲートトレンチの深さは、第1のトランジスタと第2のトランジスタとで互いに異なり、第2の方向に沿った断面におけるゲートトレンチの深さは、第1のトランジスタと第2のトランジスタとで互いに等しいことを特徴とする。
本発明の他の側面による半導体装置は、少なくとも第1及び第2のトランジスタを含む複数のトランジスタを備え、複数のトランジスタはいずれも、ゲートトレンチが形成された活性領域と、ゲート絶縁膜を介してゲートトレンチに埋め込まれ、半導体基板の主面に対して垂直であり且つ互いに平行な第1及び第2の側面と、半導体基板の主面に対して垂直であり且つ互いに平行な第3及び第4の側面と、半導体基板の主面と平行な底面とを有するゲート電極と、活性領域に設けられ、ゲート絶縁膜を介してゲート電極の第1の側面と対向する位置に設けられたソース領域と、活性領域に設けられ、ゲート絶縁膜を介してゲート電極の第2の側面と対向する位置に設けられたドレイン領域と、活性領域に設けられ、ゲート絶縁膜を介してゲート電極の少なくとも底面と対向する位置に設けられた第1のチャネル領域と、活性領域に設けられ、ゲート絶縁膜を介してゲート電極の第3及び第4の側面と対向する位置に設けられた第2のチャネル領域とを有しており、活性領域と対向する部分におけるゲート電極の第1及び第2の側面の高さは、第1のトランジスタと第2のトランジスタとで互いに等しく、活性領域と対向する部分におけるゲート電極の第3及び第4の側面の高さは、第1のトランジスタと第2のトランジスタとで互いに異なることを特徴とする。
本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1及び第2のハードマスクを形成する工程と、第1及び第2のハードマスクを用いて半導体基板をエッチングする第1のエッチング工程と、第1及び第2のハードマスクの側面に第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、第1のハードマスクの側面に形成された第1のサイドウォール絶縁膜を選択的に除去する工程と、第1及び第2のハードマスクと第1のサイドウォール絶縁膜を用いて半導体基板をさらにエッチングする第2のエッチング工程と、第1及び第2のハードマスクを除去した後、第1及び第2のハードマスクに覆われていた半導体基板の一部にそれぞれ第1及び第2ゲートトレンチを同時に形成する工程と、第1及び第2のゲートトレンチの内部に導電材料を埋め込むことによって第1及び第2のゲート電極を形成する工程と、第1及び第2ゲート電極からみて互いに反対側に位置するソース領域及びドレイン領域を半導体基板に形成する工程とを備えることを特徴とする。
さらに、本発明によるデータ処理システムは、上記の半導体装置を含むことを特徴とする。
このように、本発明によれば、特性の異なるリセスチャネル型のトランジスタを同時に形成することが可能となる。したがって、例えば、本発明をDRAMに適用した場合、メモリセルのセルトランジスタと周辺回路のトランジスタを同じ工程で同時に形成することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置の構造を示す図であり、(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体装置は、3つのトランジスタ10,20,30を備えている。トランジスタ10,20,30は、それぞれ活性領域11,21,31に形成されており、これら活性領域11,21,31は素子分離領域40によって互いに分離されている。特に限定されるものではないが、本実施形態においては、素子分離領域40がSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有している。
トランジスタ10,20,30は、いずれもリセスチャネル型のMOSトランジスタである。このため、活性領域11,21,31にはそれぞれゲートトレンチ12,22,32が形成されている。本実施形態においては、ゲートトレンチ12,22,32のX方向における幅が互いに異なっているが、本発明がこれに限定されるものではない。
ゲートトレンチ内には、それぞれゲート電極13,23,33の一部が埋め込まれている。本実施形態においては、これらゲート電極13,23,33が互いに短絡されているが、本発明がこれに限定されるものではない。ゲート電極13,23,33の上部にはゲートキャップ91が設けられ、ゲート電極13,23,33及びゲートキャップ91の側面にはサイドウォール絶縁膜92が設けられている。
図1(a)に示すように、活性領域11,21,31の平面形状は、X方向を長手方向とする略長方形である。ゲート電極13,23,33は、それぞれ活性領域11,21,31のX方向における中央部分を横切るように、Y方向に沿って設けられている。活性領域11,21,31のうち、ゲート電極13,23,33からみて互いに反対側の部分には、ソース領域14,24,34及びドレイン領域15,25,35が形成されている。X方向及びY方向は、いずれも半導体基板の主面に対して水平な方向、すなわち半導体基板の平面方向である。
ソース領域14,24,34及びドレイン領域15,25,35は、層間絶縁膜50を貫通するスルーホール電極51を介して、図示しない上層の配線に接続される。特に限定されるものではないが、本実施形態においては、ソース領域14,24,34及びドレイン領域15,25,35の上面にエピタキシャル層60が形成されており、スルーホール電極51はエピタキシャル層60に接して設けられている。
以下、本実施形態による半導体装置の構造について、トランジスタ10,20,30の順に説明する。
まず、トランジスタ10について説明する。
図2(a)は、トランジスタ10が形成される活性領域11の形状を説明するための模式的な斜視図である。図2(a)に示すように、活性領域11には、Y方向に延在するゲートトレンチ12が形成されており、これによって活性領域11の上部がX方向に分断されている。分断された活性領域11の上部の一方はソース領域14であり、他方はドレイン領域15である。
ゲートトレンチ12のZ方向における深さは、X方向に沿った断面の深さ(すなわちYZ面の高さ)をD1xとし、Y方向に沿った断面の深さ(すなわちXZ面の高さ)をD1yとした場合、
D1x>D1y≒0
である。ここで、「ゲートトレンチの深さ」とは、活性領域に形成される段差の高さをいう。図2(a)に示すように、トランジスタ10においては、ゲートトレンチ12のY方向には活性領域が存在しない。すなわち、ゲートトレンチ12にはXZ面が存在しないため、深さD1yはゼロとなる。Z方向とは、半導体基板の主面に対して垂直な方向、すなわち半導体基板の深さ方向である。
このような構造により、ゲートトレンチ12には側面12a,12bと、底面12eが形成されることになる。側面12a,12bはYZ平面を有しており、その上部にはソース領域14及びドレイン領域15が形成される。側面12a,12bの下部は、チャネル領域17a,17bが形成される。また、底面12eはXY平面を有しており、チャネル領域17eが形成される。トランジスタ10においては、ソース/ドレイン領域とチャネル領域との境界、すなわちPN接合面の深さは、活性領域11の上面とゲートトレンチ12の底面12eとの中間近傍となる。
図1に示したように、ゲートトレンチ12の内部には、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極13の一部が埋め込まれる。したがって、ソース領域14は、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極13の側面13aと対向する位置に設けられることになる。同様に、ドレイン領域15は、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極13の側面13bと対向する位置に設けられる。ここで、ゲート電極13の側面13a,13bはいずれもYZ面であり、ゲートトレンチ12の側面12a,12bに対応している。したがって、活性領域11と対向するゲート電極13の側面13a,13bの高さは、D1xにほぼ等しい。ここで、「ほぼ等しい」としているのは、厳密にはゲート絶縁膜分の厚さの差が生じるからである。
かかる構造により、ゲート電極13にしきい値を超える電圧が印加されると、ソース領域14とドレイン領域15とが導通状態となる。つまり、トランジスタ10においては、YZ平面を有するチャネル領域17a,17bにおいてZ方向に電流が流れ、XY平面を有するチャネル領域17eにおいてX方向に電流が流れることになる。
したがって、トランジスタ10のチャネル幅は、活性領域11のY方向における幅W1によって定義されることになる。また、チャネル領域17a,17b,17eにより形成される電流経路は、ゲートトレンチ12によって上下に迂回することから、プレーナ型のトランジスタと比べてゲート長が拡大される。これにより短チャネル効果が抑制されることから、トランジスタ10の用途としては、リーク電流を抑制することが重要なトランジスタ、例えばDRAMのメモリセルに含まれるセルトランジスタを選択することが好適である。
次に、トランジスタ20について説明する。
図2(b)は、トランジスタ20が形成される活性領域21の形状を説明するための模式的な斜視図である。図2(b)に示すように、活性領域21は、トランジスタ10を構成する活性領域11とほぼ同じ構造を有する領域21aと、当該部分の下部を取り囲む領域21bによって構成されている。領域21bの上辺21cは、ゲートトレンチ22の底面22eよりも上方に位置している。したがって、ゲートトレンチ22の下部は4方向(X方向及びY方向)から活性領域21に囲まれ、ゲートトレンチ22の上部は2方向(X方向)から活性領域21に囲まれる構造となる。活性領域22のうち、ゲートトレンチ22をY方向から取り囲む部分は、フィン状領域21fを構成する。
ゲートトレンチ22のZ方向における深さは、X方向に沿った断面の深さ(すなわちYZ面の高さ)をD2xとし、Y方向に沿った断面の深さ(すなわちXZ面の高さ)をD2yとした場合、
D2x>D2y
である。ここで、Y方向に沿った断面の深さD2yとは、フィン状領域21fの高さを意味する。
このような構造により、ゲートトレンチ22には側面22a〜22dと、底面22eが形成されることになる。側面22a,22bはYZ平面を有しており、その上部にはソース領域24及びドレイン領域25が形成される。側面22a,22bの下部は、チャネル領域27a,27bが形成される。また、側面22c,22dはXZ平面を有しており、チャネル領域27c,27dが形成される。さらに、底面22eはXY平面を有しており、チャネル領域27eが形成される。トランジスタ20においては、ソース/ドレイン領域とチャネル領域との境界、すなわちPN接合面の深さは、活性領域21の上面と領域21bの上辺21cとの中間近傍となる。
図1に示したように、ゲートトレンチ22の内部には、ゲート絶縁膜26を介してゲート電極23の一部が埋め込まれる。したがって、ソース領域24は、ゲート絶縁膜26を介してゲート電極23の側面23aと対向する位置に設けられることになる。同様に、ドレイン領域25は、ゲート絶縁膜26を介してゲート電極23の側面23bと対向する位置に設けられる。したがって、活性領域21と対向するゲート電極23の側面23a,23bの高さは、D2xにほぼ等しい。
また、ゲート電極23の側面23c,23dの下部は、ゲート絶縁膜26を介してフィン状領域21fと対向し、ゲート電極23の側面23c,23dの上部は、サイドウォール絶縁膜28と対向する。ここで、ゲート電極23の側面23c,23dはいずれもXZ面である。したがって、活性領域21と対向するゲート電極23の側面23c,23dの高さは、D2yにほぼ等しい。サイドウォール絶縁膜28は、例えば膜質改善されたシリコン酸化膜によって構成することができる。
かかる構造により、ゲート電極23にしきい値を超える電圧が印加されると、ソース領域24とドレイン領域25とが導通状態となる。つまり、トランジスタ20においては、YZ平面を有するチャネル領域27a,27bにおいてZ方向に電流が流れ、XZ平面を有するチャネル領域27c,27dにおいてX方向に電流が流れ、さらに、XY平面を有するチャネル領域27eにおいてX方向に電流が流れることになる。
このように、トランジスタ20においてはフィン状領域21fがチャネルとして機能する分、トランジスタ10に比べてチャネル幅が拡大される。これにより電流駆動能力が向上することから、トランジスタ10よりも高い電流駆動能力が求められる用途に使用することが好適である。但し、トランジスタ10よりも僅かにしきい値が下がることから、トランジスタ20は、周辺回路を構成するトランジスタのうち、トランジスタ10よりも低いしきい値が許容され、且つ、トランジスタ10よりも多くのオン電流が必要な箇所に使用することが好適である。
また、トランジスタ20は、PN接合面が活性領域21の上面と領域21bの上辺21cとの中間近傍に位置していることから、ソース/ドレイン領域がフィン状領域21fに直接接していない。このため、トランジスタ10と同様、短チャネル効果が生じにくい。また、フィン状領域21fではない箇所(例えば、ゲートトレンチ22の側面22a,22b)におけるチャネル濃度によってしきい値電圧の調整が可能である。
次に、トランジスタ30について説明する。
図2(c)は、トランジスタ30が形成される活性領域31の形状を説明するための模式的な斜視図である。図2(c)に示すように、活性領域31は、トランジスタ10を構成する活性領域11とほぼ同じ構造を有する領域31aと、当該部分の下部を取り囲む領域31bによって構成されている。領域31bの上辺31cは、ゲートトレンチ32の底面32eよりも上方に位置している。したがって、ゲートトレンチ32の下部は4方向(X方向及びY方向)から活性領域31に囲まれ、ゲートトレンチ32の上部は3方向(X方向)から活性領域31に囲まれる構造となる。活性領域32のうち、ゲートトレンチ32をY方向から取り囲む部分は、フィン状領域31fを構成する。このように、活性領域31の基本的な構造は活性領域21と同じである。
ゲートトレンチ32のZ方向における深さは、X方向に沿った断面の深さ(すなわちYZ面の高さ)をD3xとし、Y方向に沿った断面の深さ(すなわちXZ面の高さ)をD3yとした場合、
D3x>D3y
である。ここで、Y方向に沿った断面の深さD3yとは、フィン状領域31fの高さを意味する。
フィン状領域31fの高さは、トランジスタ20におけるフィン状領域21fの高さよりも高い。すなわち、
D3y>D2y
である。
このような構造により、ゲートトレンチ32には側面32a〜32dと、底面32eが形成されることになる。側面32a,32bはYZ平面を有しており、その上部にはソース領域34及びドレイン領域35が形成される。側面32a,32bの下部は、チャネル領域37a,37bが形成される。また、側面32c,32dはXZ平面を有しており、チャネル領域37c,37dが形成される。さらに、底面32eはXY平面を有しており、チャネル領域37eが形成される。トランジスタ30においては、ソース/ドレイン領域とチャネル領域との境界、すなわちPN接合面の深さは、領域31bの上辺31cとゲートトレンチ32の底面32eとの中間近傍となる。
図1に示したように、ゲートトレンチ32の内部には、ゲート絶縁膜36を介してゲート電極33の一部が埋め込まれる。したがって、ソース領域34は、ゲート絶縁膜36を介してゲート電極33の側面33aと対向する位置に設けられることになる。同様に、ドレイン領域35は、ゲート絶縁膜36を介してゲート電極33の側面33bと対向する位置に設けられる。したがって、活性領域31と対向するゲート電極33の側面33a,33bの高さは、D3xにほぼ等しい。
また、ゲート電極33の側面33c,33dの下部は、ゲート絶縁膜36を介してフィン状領域31fと対向し、ゲート電極33の側面33c,33dの上部は、サイドウォール絶縁膜38と対向する。ここで、ゲート電極33の側面33c,33dはいずれもXZ面である。したがって、活性領域31と対向するゲート電極33の側面33c,33dの高さは、D3yにほぼ等しい。
サイドウォール絶縁膜38は、トランジスタ20が備えるサイドウォール絶縁膜28と材料又は膜質の異なる絶縁材料によって構成される。例えば、サイドウォール絶縁膜28が膜質改善されたシリコン酸化膜からなる場合、サイドウォール絶縁膜38の材料としては、膜質改善されたシリコン酸化膜よりもエッチングレートの高いシリコン酸化膜、例えば、NSG膜やBPSG膜を選択することが好ましい。
かかる構造により、ゲート電極33にしきい値を超える電圧が印加されると、ソース領域34とドレイン領域35とが導通状態となる。つまり、トランジスタ30においては、YZ平面を有するチャネル領域37a,37bにおいてZ方向に電流が流れ、XZ平面を有するチャネル領域37c,37dにおいてX方向に電流が流れ、さらに、XY平面を有するチャネル領域37eにおいてX方向に電流が流れることになる。
このように、トランジスタ30においてもフィン状領域31fがチャネルとして機能する分、トランジスタ10に比べてチャネル幅が拡大される。しかも、トランジスタ20よりもフィン状領域31fの高さが高いことから、トランジスタ20よりもさらに高い電流駆動能力を得ることが可能となる。このため、トランジスタ30は、周辺回路を構成するトランジスタのうち、高い電流駆動能力が求められるトランジスタとして使用することが好適である。
但し、トランジスタ20よりも僅かにしきい値が下がることから、トランジスタ30は、周辺回路を構成するトランジスタのうち、トランジスタ20よりも多くのオフ電流が許容され、且つ、トランジスタ20よりも多くのオン電流が必要な箇所に使用することが好適である。
また、トランジスタ30は、PN接合面が領域31bの上辺31cとゲートトレンチ32の底面32eとの中間近傍に位置していることから、ソース/ドレイン領域がフィン状領域21fに接することになる。このため、トランジスタ20と比べると、短チャネル効果が生じ易くなる。
尚、トランジスタ30におけるオン電流は、そのほとんどがチャネル領域37c,37dに流れる。チャネル領域37c,37dはフィン状領域31fに形成されているため、トランジスタ30は完全空乏化トランジスタとみなすことができる。このため、チャネル濃度によるしきい値電圧の調整がやや難しくなる。
以上がトランジスタ10,20,30の構造である。
ここで、ゲートトレンチ12,22,32のX方向に沿った断面の深さD1x,D2x,D3xは互いに等しい。このため、これらゲートトレンチ12,22,32を形成するための工程を別個に行う必要がなく、これらを全て同時に形成することが可能となる。すなわち、構造の異なる複数種類のトランジスタ10,20,30を同時に形成することが可能となる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。
図3〜図13は、本実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための工程図であり、それぞれ(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。
まず、図3に示すように、CVD法によって半導体基板2の全面にシリコン窒化膜を形成した後、これをパターニングすることによって、厚さが100nm程度のハードマスク71〜73を形成する。ハードマスク71〜73は、それぞれ活性領域11,21,31を形成するためのマスクである。次に、ハードマスク71〜73を用いて半導体基板2をエッチングする(1回目のエッチング)。エッチング量E1としては、例えば20nmに設定することが好ましい。
次に、図4に示すように、CVD法によって半導体基板2の全面に厚さ15nm程度のシリコン酸化膜を形成した後、これをエッチバックすることによって、サイドウォール絶縁膜38を形成する。これによって、ハードマスク71〜73の側面及び半導体基板2のエッチング面がサイドウォール絶縁膜38によって覆われた状態となる。このため、図4(a)に示すように、半導体基板2はハードマスク71〜73によって覆われるとともに、サイドウォール絶縁膜38の膜厚分だけさらに覆われた状態となる。
ここで、半導体基板2の全面に形成するシリコン酸化膜は、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いたNSG(Nondoped Silicate Glass)膜であることが好ましく、エッチバック前に膜質改善を行うことによって強化することが好ましい。膜質改善の方法としては、ISSG(In-situ steam generation)酸化が望ましい。ISSG酸化は、ラジカル酸化の一種である。ISSG酸化を行えば、CVD法によって形成された直後の状態に比べて、シリコン酸化膜がより緻密となることから、強度の高いサイドウォール絶縁膜38を得ることが可能となる。尚、ISSG酸化を行う際には、半導体基板2の全面がシリコン酸化膜で覆われていることから、半導体基板2自体が酸化されることはない。
次に、図5に示すように、ハードマスク71,72を露出させ、ハードマスク73を覆うフォトレジスト81を形成し、これをマスクとしてサイドウォール絶縁膜38を除去する。これにより、ハードマスク71,72の周囲のサイドウォール絶縁膜38は全て除去される一方、ハードマスク73の周囲のサイドウォール絶縁膜38はそのまま残存する。
次に、図6に示すように、フォトレジスト81を除去した後、ハードマスク71〜73及びサイドウォール絶縁膜38をマスクとして、半導体基板2をさらにエッチングする(2回目のエッチング)。エッチング量E2としては、例えば100nmに設定することが好ましい。かかるエッチングにより、ハードマスク71〜73の下部にて突出した半導体基板2の高さはE1+E2となり、サイドウォール絶縁膜38の下部にて突出した半導体基板2の高さはE2となる。
次に、図7に示すように、CVD法によって半導体基板2の全面に厚さ15nm程度のシリコン酸化膜を形成した後、これをエッチバックすることによって、サイドウォール絶縁膜28を形成する。サイドウォール絶縁膜28の材料としては、NSG膜又はBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)膜であることが好ましい。これによって、ハードマスク71,72の側面、半導体基板2のエッチング面、並びに、サイドウォール絶縁膜38の側面がサイドウォール絶縁膜28によって覆われた状態となる。このため、図7(a)に示すように、半導体基板2はハードマスク71〜73によって覆われるとともに、サイドウォール絶縁膜28,38の膜厚分だけさらに覆われた状態となる。
サイドウォール絶縁膜28を構成するシリコン酸化膜については、膜質改善による強化を行わない。これにより、ハードマスク73の側面は、膜質の異なる2種類のサイドウォール絶縁膜28,38によって覆われることになる。
次に、図8に示すように、ハードマスク71,73を露出させ、ハードマスク72を覆うフォトレジスト82を形成し、これをマスクとしてサイドウォール絶縁膜28を除去する。これにより、ハードマスク71,73の周囲のサイドウォール絶縁膜28は全て除去される一方、ハードマスク72の周囲のサイドウォール絶縁膜28はそのまま残存する。
ここで、サイドウォール絶縁膜28とサイドウォール絶縁膜38はいずれもシリコン酸化膜からなることから、サイドウォール絶縁膜28のエッチングにおいては、サイドウォール絶縁膜38もエッチング環境に晒される。しかしながら、既に説明したように、サイドウォール絶縁膜38についてはISSG酸化による膜質改善がされている一方、サイドウォール絶縁膜28についてはこのような膜質改善がされていない。このため、いずれもシリコン酸化膜からなるにもかかわらず、10倍程度のエッチングレートを確保することが可能である。これにより、サイドウォール絶縁膜38をほとんど除去することなく、サイドウォール絶縁膜28を選択的に除去することが可能となる。
次に、図9に示すように、フォトレジスト82を除去した後、ハードマスク71〜73及びサイドウォール絶縁膜28,38をマスクとして、半導体基板2をさらにエッチングする(3回目のエッチング)。エッチング量E3としては、例えば100nmに設定することが好ましい。かかるエッチングにより、活性領域11,21,31が完成する。活性領域11の高さはE1+E2+E3である。また、活性領域21の高さは、ハードマスク72の下部においてE1+E2+E3であり、サイドウォール絶縁膜28の下部においてE3である。さらに、活性領域31の高さは、ハードマスク73の下部においてE1+E2+E3であり、サイドウォール絶縁膜38の下部においてE2+E3である。
次に、図10に示すように、ハードマスク71〜73を除去した後、半導体基板2に形成されているトレンチをシリコン酸化膜で埋め込む。さらに、半導体基板2をストッパとしてCMP法による研磨を行うことにより、素子分離領域40を形成する。この時、サイドウォール絶縁膜28,38の上部、より詳細には、ハードマスク72,73の側面に接して設けられていた部分も除去され、平坦化される。
次に、図11に示すように、活性領域11,21,31のうち、ゲートトレンチを形成すべき中央部を露出させ、その他の部分を覆うフォトレジスト83を形成する。そして、フォトレジスト83をマスクとして半導体基板2をエッチングすることにより、図12に示すように、ゲートトレンチ12,22,32を同時に形成する。ゲートトレンチ12,22,32の深さは、サイドウォール絶縁膜28の底部よりも深く、且つ、素子分離領域40の底部よりも浅く設定する。
これにより、図12に示すように、活性領域21には相対的に高さの低いフィン状領域21fが形成され、活性領域31には相対的に高さの高いフィン状領域31fが形成される。活性領域11にはフィン状領域は形成されない。フィン状領域21f,31fを形成した後、必要に応じてチャネルドープを行う。但し、フィン状領域21f,31fは半導体基板2に対して垂直であることから、フィン状領域21f,31fに対してチャネルドープを行う場合には、半導体基板2に対して斜め方向からイオン注入を行うなどの工夫が必要となる。
次に、図13に示すように、ゲートトレンチ12,22,32が完全に埋まるよう、半導体基板2の全面にゲート電極の材料となる導電膜を形成し、さらにその上部にシリコン窒化膜を形成する。そして、シリコン窒化膜をパターニングすることによってゲートキャップ91を形成し、さらに、ゲートキャップをマスクとして導電膜をパターニングすることによってゲート電極13,23,33を形成する。これにより、一部がゲートトレンチ12,22,32に埋め込まれたゲート電極13,23,33が形成される。
その後、全面にシリコン窒化膜を形成し、これをエッチバックすることによって、ゲート電極13,23,33の突出部及びゲートキャップの側面にサイドウォール絶縁膜92を形成する。さらに、半導体基板2に対してドーパントをイオン注入することによって、図1に示すようにソース領域14及びドレイン領域15を形成する。
その後は、エピタキシャル層60を形成し、全面を層間絶縁膜50で覆う。さらに、エピタキシャル層60の一部を露出させるスルーホールを層間絶縁膜50に形成した後、スルーホール内に導電材料を埋め込むことによってスルーホール電極51を形成すれば、本実施形態による半導体装置が完成する。
このように、本実施形態の製造方法によれば、ゲートトレンチ12,22,32を同一工程にて同時に形成している。このため、チャネル構造の異なるトランジスタ10,20,30を個々に形成する必要がなくなり、これらを同時に形成することが可能となる。
図14は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置を用いたデータ処理システム100の構成を示すブロック図であり、本実施形態による半導体装置がDRAMである場合を示している。
図14に示すデータ処理システム100は、データプロセッサ120と、本実施形態による半導体装置(DRAM)130が、システムバス110を介して相互に接続された構成を有している。データプロセッサ120としては、例えば、マイクロプロセッサ(MPU)、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)などを含まれるが、これらに限定されない。図14においては簡単のため、システムバス110を介してデータプロセッサ120とDRAM130とが接続されているが、システムバス110を介さずにローカルなバスによってこれらが接続されていても構わない。
また、図14には、簡単のためシステムバス110が1組しか描かれていないが、必要に応じ、コネクタなどを介しシリアルないしパラレルに設けられていても構わない。また、図14に示すメモリシステムデータ処理システムでは、ストレージデバイス140、I/Oデバイス150、ROM160がシステムバス110に接続されているが、これらは必ずしも必須の構成要素ではない。
ストレージデバイス140としては、ハードディスクドライブ、光学ディスクドライブ、フラッシュメモリなどが挙げられる。また、I/Oデバイス150としては、液晶ディスプレイなどのディスプレイデバイスや、キーボード、マウスなどの入力デバイスなどが挙げられる。また、I/Oデバイス150は、入力デバイス及び出力デバイスのいずれか一方のみであっても構わない。さらに、図14に示す各構成要素は、簡単のため1つずつ描かれているが、これに限定されるものではなく、1又は2以上の構成要素が複数個設けられていても構わない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、チャネル構造の異なる3種類のリセスチャネル型トランジスタを同時に形成する場合を例に説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、同時に形成するリセスチャネル型トランジスタは、少なくとも2種類あれば足りる。2種類のリセスチャネル型トランジスタを形成する場合、両方のトランジスタにフィン状領域を設けても構わないし(例えばトランジスタ20,30)、一方のトランジスタにフィン状領域を設けず(例えばトランジスタ10)、他方のトランジスタにフィン状領域を設けても構わない(例えばトランジスタ20)。
また、上記実施形態においては、トランジスタ10,20,30を構成する活性領域11,21,31の長手方向がいずれもX方向であり、ゲート電極13,23,33の延在方向がいずれもY方向である。しかしながら、これらトランジスタの向きが互いに異なっていても構わない。例えば、トランジスタ10については、活性領域11の長手方向をX方向、ゲート電極13の延在方向をY方向とし、トランジスタ20については、活性領域21の長手方向をY方向、ゲート電極23の延在方向をXY方向としても構わない。
また、本発明はDRAMに適用することが好適であるが、本発明がこれに限定されるものではなく、他の半導体装置、例えばDRAM以外の半導体メモリや、プロセッサなどの論理LSIに適用することも可能である。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置の構造を示す図であり、(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。 (a)はトランジスタ10が形成される活性領域11の形状を説明するための模式的な斜視図であり、(b)はトランジスタ20が形成される活性領域21の形状を説明するための模式的な斜視図であり、(c)はトランジスタ30が形成される活性領域31の形状を説明するための模式的な斜視図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の一製造工程(ハードマスク71〜73の形成及び半導体基板2のエッチング)を示す図であり、それぞれ(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の一製造工程(サイドウォール絶縁膜38の形成)を示す図であり、それぞれ(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の一製造工程(フォトレジスト81の形成)を示す図であり、それぞれ(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の一製造工程(半導体基板2のエッチング)を示す図であり、それぞれ(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の一製造工程(サイドウォール絶縁膜28の形成)を示す図であり、それぞれ(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の一製造工程(フォトレジスト82の形成)を示す図であり、それぞれ(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の一製造工程(半導体基板2のエッチング)を示す図であり、それぞれ(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の一製造工程(素子分離領域40の形成)を示す図であり、それぞれ(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の一製造工程(フォトレジスト83の形成)を示す図であり、それぞれ(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の一製造工程(ゲートトレンチ12,22,32の形成)を示す図であり、それぞれ(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置の一製造工程(ゲート電極13,23,33の形成)を示す図であり、それぞれ(a)は略平面図、(b)は(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(c)は(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(d)は(a)に示すD−D線に沿った略断面図、(e)は(a)に示すE−E線に沿った略断面図である。 本発明の好ましい実施形態による半導体装置を用いたデータ処理システム100の構成を示すブロック図である。
符号の説明
2 半導体基板
10,20,30 トランジスタ
11,21,31 活性領域
12,22,32 ゲートトレンチ
12a,22a,32a ゲートトレンチの第1の側面
12b,22b,32b ゲートトレンチの第2の側面
12e,22e,32e ゲートトレンチの底面
13,23,33 ゲート電極
13a,23a,33a ゲート電極の第1の側面
13b,23b,33b ゲート電極の第2の側面
14,24,34 ソース領域
15,25,35 ドレイン領域
16,26,36 ゲート絶縁膜
17a,17b,17e トランジスタ10の第1のチャネル領域
21f,31f フィン状領域
21a,31a 活性領域11とほぼ同じ構造を有する領域
21b,31b 領域21a,31aの下部を取り囲む領域
21c,31c 領域21b,31bの上辺
22c,32c ゲートトレンチの第3の側面
22d,32d ゲートトレンチの第4の側面
23c,33c ゲート電極の第3の側面
23d,33d ゲート電極の第4の側面
27a,27b,27e トランジスタ20の第1のチャネル領域
27c,27d トランジスタ20の第2のチャネル領域
28,38 サイドウォール絶縁膜
37a,37b,37e トランジスタ30の第1のチャネル領域
37c,37d トランジスタ30の第2のチャネル領域
40 素子分離領域
50 層間絶縁膜
51 スルーホール電極
60 エピタキシャル層
71〜72 ハードマスク
81〜83 フォトレジスト
91 ゲートキャップ
92 サイドウォール絶縁膜
100 データ処理システム
110 システムバス
120 データプロセッサ
130 半導体装置(DRAM)
140 ストレージデバイス
150 I/Oデバイス
160 ROM

Claims (14)

  1. 少なくとも第1及び第2のトランジスタを含む複数のトランジスタを備え、
    前記複数のトランジスタはいずれも、ゲートトレンチが形成された活性領域と、前記活性領域を横切る第1の方向に沿って設けられ、少なくとも一部が前記ゲートトレンチに埋め込まれたゲート電極と、前記活性領域に設けられ、前記ゲート電極を介して前記第1の方向と直交する第2の方向に並べて配置されたソース領域及びドレイン領域とを有し、
    前記第1の方向に沿った断面における前記ゲートトレンチの深さは、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとで互いに異なり、
    前記第2の方向に沿った断面における前記ゲートトレンチの深さは、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとで互いに等しい、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数のトランジスタはいずれも、前記ゲートトレンチの深さが前記第1の方向に沿った断面における深さよりも、前記第2の方向に沿った断面における深さの方が深いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1及び第2のトランジスタの一方は、前記第1の方向に沿った断面における前記ゲートトレンチの深さがほぼゼロであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1及び第2のトランジスタの前記一方はメモリセルに含まれるトランジスタであり、前記第1及び第2のトランジスタの他方は周辺回路に含まれるトランジスタであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のトランジスタに設けられた前記ゲート電極と前記第2のトランジスタに設けられた前記ゲート電極とが短絡されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記複数のトランジスタは第3のトランジスタをさらに含み、
    前記第1の方向に沿った断面における前記ゲートトレンチの深さは、前記第1乃至第3のトランジスタにおいて互いに異なり、
    前記第2の方向に沿った断面における前記ゲートトレンチの深さは、前記第1乃至第3のトランジスタにおいて互いに等しい、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 少なくとも第1及び第2のトランジスタを含む複数のトランジスタを備え、前記複数のトランジスタはいずれも、
    ゲートトレンチが形成された活性領域と、
    ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチに埋め込まれ、半導体基板の主面に対して垂直であり且つ互いに平行な第1及び第2の側面と、前記半導体基板の主面に対して垂直であり且つ互いに平行な第3及び第4の側面と、前記半導体基板の主面と平行な底面とを有するゲート電極と、
    前記活性領域に設けられ、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の前記第1の側面と対向する位置に設けられたソース領域と、
    前記活性領域に設けられ、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の前記第2の側面と対向する位置に設けられたドレイン領域と、
    前記活性領域に設けられ、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の少なくとも前記底面と対向する位置に設けられた第1のチャネル領域と、
    前記活性領域に設けられ、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極の前記第3及び第4の側面と対向する位置に設けられた第2のチャネル領域と、を有しており、
    前記活性領域と対向する部分における前記ゲート電極の前記第1及び第2の側面の高さは、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとで互いに等しく、
    前記活性領域と対向する部分における前記ゲート電極の前記第3及び第4の側面の高さは、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとで互いに異なる、ことを特徴とする半導体装置。
  8. 前記活性領域と対向しない部分における前記ゲート電極の前記第3及び第4の側面はサイドウォール絶縁膜と対向しており、前記サイドウォール絶縁膜の材料及び膜質の少なくとも一方は、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとで互いに異なることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板上に第1及び第2のハードマスクを形成する工程と、
    前記第1及び第2のハードマスクを用いて前記半導体基板をエッチングする第1のエッチング工程と、
    前記第1及び第2のハードマスクの側面に第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のハードマスクの側面に形成された前記第1のサイドウォール絶縁膜を選択的に除去する工程と、
    前記第1及び第2のハードマスクと前記第1のサイドウォール絶縁膜を用いて前記半導体基板をさらにエッチングする第2のエッチング工程と、
    前記第1及び第2のハードマスクを除去した後、前記第1及び第2のハードマスクに覆われていた前記半導体基板の一部にそれぞれ第1及び第2ゲートトレンチを同時に形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲートトレンチの内部に導電材料を埋め込むことによって第1及び第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1及び第2ゲート電極からみて互いに反対側に位置するソース領域及びドレイン領域を前記半導体基板に形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2のエッチング工程を行った後、前記ゲートトレンチを形成する前に、
    前記第1のハードマスクの側面及び第1のサイドウォール絶縁膜の側面に第2のサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2のハードマスクの側面に形成された前記第2のサイドウォール絶縁膜を選択的に除去する工程と、
    前記第1及び第2のハードマスクと前記第1及び第2のサイドウォール絶縁膜を用いて前記半導体基板をさらにエッチングする工程と、をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1のサイドウォール絶縁膜と前記第2のサイドウォール絶縁膜の材料及び膜質の少なくとも一方が異なることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1のサイドウォール絶縁膜を形成する工程は、全面にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜の膜質を改善する工程と、膜質改善された前記シリコン酸化膜をエッチバックする工程とを含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記膜質改善する工程は、前記シリコン酸化膜をISSG酸化することにより行うことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置を含むデータ処理システム。
JP2008179979A 2008-07-10 2008-07-10 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム Abandoned JP2010021328A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179979A JP2010021328A (ja) 2008-07-10 2008-07-10 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム
US12/496,166 US20100006930A1 (en) 2008-07-10 2009-07-01 Semiconductor device, manufacturing method thereof, and data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179979A JP2010021328A (ja) 2008-07-10 2008-07-10 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010021328A true JP2010021328A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41504377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179979A Abandoned JP2010021328A (ja) 2008-07-10 2008-07-10 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100006930A1 (ja)
JP (1) JP2010021328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110073939A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
JP2012134395A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204799A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552603B2 (ja) * 2004-11-08 2010-09-29 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100636680B1 (ko) * 2005-06-29 2006-10-23 주식회사 하이닉스반도체 리세스 게이트 및 비대칭 불순물영역을 갖는 반도체소자 및그 제조방법
JP2008098553A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4600837B2 (ja) * 2006-12-19 2010-12-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7834395B2 (en) * 2007-02-13 2010-11-16 Qimonda Ag 3-D channel field-effect transistor, memory cell and integrated circuit
JP2009009988A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR100979359B1 (ko) * 2008-05-30 2010-08-31 주식회사 하이닉스반도체 새들형 핀 트랜지스터를 포함한 반도체 장치의 제조 방법및 반도체 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110073939A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
US8633531B2 (en) * 2009-09-29 2014-01-21 Noriaki Mikasa Semiconductor device
JP2012134395A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100006930A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490927B2 (ja) 半導体装置
KR20220073718A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US20060214212A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR100843711B1 (ko) 리세스 채널 영역을 갖는 트랜지스터를 채택하는반도체소자 및 그 제조방법
JP2008300384A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007201396A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR20130004673A (ko) 디램 소자 및 이의 제조 방법
US8735956B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008523610A (ja) サドル型mos素子
JP2010141107A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007158269A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008028357A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2011159760A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5000863B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100618904B1 (ko) FinFET을 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5743831B2 (ja) 半導体装置
KR101088998B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2010021328A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム
KR102550779B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US8659079B2 (en) Transistor device and method for manufacturing the same
KR101205160B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP5466577B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101129936B1 (ko) 라인 타입의 액티브 영역을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10134838B2 (en) Semiconductor device
JP2015079865A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019