JP2010016818A - グラフィック画像用のカラーエンハンスメント - Google Patents

グラフィック画像用のカラーエンハンスメント Download PDF

Info

Publication number
JP2010016818A
JP2010016818A JP2009152987A JP2009152987A JP2010016818A JP 2010016818 A JP2010016818 A JP 2010016818A JP 2009152987 A JP2009152987 A JP 2009152987A JP 2009152987 A JP2009152987 A JP 2009152987A JP 2010016818 A JP2010016818 A JP 2010016818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histogram
saturation
pixel
value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009152987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5496556B2 (ja
Inventor
Shengqi Yang
ヤン シェンギ
Tiehan Lu
ルー ティーハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2010016818A publication Critical patent/JP2010016818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496556B2 publication Critical patent/JP5496556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20182Noise reduction or smoothing in the temporal domain; Spatio-temporal filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】ある画像における色成分をエンハンスするカラーエンハンスメントシステムにおいて、バンディングやフレーム間のフリッカを抑圧する。
【解決手段】1実施の形態では、入力の色値をエンハンスされた色値と結合することでバンディングを抑圧する。別の実施の形態では、ある画素の周りの飽和値における局所的な変化が使用され、カラーエンハンスメントのために入力の飽和値の変更が判定される。更に別の実施の形態として、特定の画像で所与の画素値が生じる回数をカウントするヒストグラムを、前のフレームにおいて所与の値がどの位頻繁に生じたかに関する平均を記録する履歴のヒストグラムと結合することで、フレーム間のフリッカを抑圧する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理、及びコンピュータを利用したシステムで表示される画像の品質を改善する技術に関する。
ビデオの後処理パイプラインのタスクのうちの1つは、オートマチックカラーエンハンスメントである。色相、飽和度、輝度(HSL)色空間では、カラーエンハンスメント、色相調整及び飽和度調整について変化する2つの異なる態様が存在する。典型的な色相調整の例は、クロミナンス信号の位相を対応するフェイシャルトーンの位相の近く移すことによる、フェイシャルトーンの補正である。フェイシャルトーンにおける位相誤差が低減される一方で、他の色成分の位相誤差が増加される。
また、飽和された色がユーザの目にとって注意を喚起するため、色飽和は重要である。より生き生きとした画像を得るため、ある画像の飽和を調節する基本的なアプローチは、画像のクロミナンスベクトルのゲインを増加することによる。この操作は、オリジナルのクロミナンスベクトルを飽和ベクトルで乗算することに等価である。慣習的に、カラーエンハンサは、入力画像の特性に係らず、プリセット及び固定された飽和のファクタを通常使用する。飽和されていないビデオ画像について、固定された飽和ファクタを適用することで、生き生きとした作用を得ることができる。
しかし、既に飽和されたビデオ画像について、オーバーサチュレーションの調整から、オーバーサチュレーション(over-saturation)及び画像の詳細の損失が生じる場合がある。
さらに、色飽和を直接的に増加するとき、カラーバンディング(color banding)が生じる場合がある。カラーバンディングは、ディスプレイが滑らかな色の勾配をレンダリングすることができないとき、代わりに、特に非常に明るい領域又は非常に暗い領域において色のストライプ又はバンドを与えるときに生じる。
本発明の1実施の形態の概念図である。 図1に示される実施の形態のフローチャートである。 1実施の形態のシステムのブロック図である。
図1を参照して、カラーエンハンスメントシステム10は、色相、輝度、飽和(HSL)色空間における飽和でのみ動作する。入力の輝度値及び入力の色相値は、システム10により影響されない。代わりに、幾つかの実施の形態において、入力の飽和のみが変更される。幾つかの実施の形態では、飽和のエンハンスメントは、コントラストのエンハンスメントに類似する。
はじめに、ヒストグラムが初期化される。ヒストグラムは、ヒストグラム内の全てのエントリの同じ数を入力することで初期化される。可能性のある飽和値が0〜255である幾つかの実施の形態では、それぞれの値は、たとえば500である最初のエントリで与えられる。幾つかの実施の形態では、飽和値がグループ化されるように、全ての256の値を使用する代わりに、64の値のみが使用される。たとえば、飽和値0〜3、4〜7等は、個別のグループである。ヒストグラムは、0〜255の所与の値が入力画像における画素内で何回遭遇したかを基本的に記録する。したがって、ブロック22においてヒストグラムを初期化した後、ブロック24において局所的な変化が測定される。
局所的な変化を測定するため、それぞれの画素について、中央の画素とその隣接する画素との間の飽和の類似性が測定される。たとえば、1実施の形態では、中央の画素は、必要に応じて、4つの隣接する画素又は8つの隣接する画素に比較される。比較を行うため、中央の画素の飽和の値は、その隣接する画素の飽和の値の平均に比較される。例として、中央の画素の飽和値とその周囲の画素の飽和値との絶対差の合計が決定される。合計がたとえば50である予め定義された閾値よりも高い場合、中央の画素は、色飽和の観点で、非一様の領域からの画素として扱われる。したがって、この画素値に対応するヒストグラムにおけるエントリは、たとえば1だけ増加される。合計が閾値よりも小さい場合、最も好ましくは、画素は、一様な飽和の領域からの画素である。この場合、1実施の形態では、この画素の飽和に対応するエントリの値は変わらない。
画像全体を画素毎にスキャニングした後、ヒストグラムは、たとえば0〜255であるそれぞれ潜在的な飽和値のカウントを記録する。ヒストグラムは、画像におけるどの位の数の画素が特定の飽和値を有するかを示す。しかし、局所的な色分散をもつ画素値は実際に増加するために、ヒストグラムは僅かに偏る。ブロック20において示される、結果的に得られるヒストグラムは、履歴の飽和のルックアップテーブル(LUT)16で保持される履歴のヒストグラムと結合される。ブロック18で、更新されたヒストグラム(ブロック20)を履歴のヒストグラム(ブロック16)とを合わせる(ブレンドする)ことで、幾つかの実施の形態では、飽和の変化のサイズが低減され、隣接するフレーム間のフリッカの作用が低減される。
1実施の形態では、新たなヒストグラム(ブロック20)と履歴のヒストグラム(ブロック16)との重み付けされた平均は、ブレンドのために使用される。たとえば、1実施の形態では、現在のヒストグラムは、9/16として重み付けされる。次いで、新たなヒストグラムは、履歴の飽和のルックアップテーブル16に記憶される。1実施の形態では、履歴のヒストグラムと現在のヒストグラムのブレンドは、重み付けされた平均を使用して、アルファブレンディングにより行われる。重みの正確な値又は重みの使用は、かなり変更される場合がある。
次いで、新たなデータ及び履歴データからブレンドされた新たなヒストグラムは、新たなルックアップテーブル16として記憶され、次いで、ローカルコピーの飽和のルックアップテーブル12における入力の飽和度を調整するために使用される。ルックアップテーブル12は、新たなルックアップテーブル16に記憶された履歴の飽和のルックアップテーブルのローカルコピーを記憶する。さらに、ローカルコピーは、255からのそれぞれ可能性のある飽和のレベルの値を提供するために変換される。したがって、飽和のルックアップテーブル16は、0から3まで及び4から7まで等といった、それぞれの飽和値のグループについて値を有し、0から255の可能性のある値のそれぞれについてヒストグラムの値を作成するために補間が使用される。
ルックアップテーブル(ブロック12)を使用して、入力の飽和値が調節される。更新されたローカルのヒストグラムに基づいて、入力画像についてヒストグラムのイコライゼーションが実行される。
次いで、幾つかの実施の形態では、ローカルコピーの飽和のルックアップテーブル12の出力は、出力の飽和値として使用される。しかし、バンディング抑圧ブロック14において、新たな値を入力の飽和値でブレンドすることにより、ローカルコピーの飽和のルックアップテーブル12の出力値を変更することは、バンディングの抑制にとって有利である。幾つかの実施の形態では、入力の飽和値と、ローカルコピーの飽和のルックアップテーブル12からの値との重み付け平均は、ブロック14において使用される。結果として、カラーバンディングは、幾つかの実施の形態において抑圧される。
結果として、幾つかの実施の形態では、飽和が更に一様にされ、飽和のコントラストが改善され、幾つかのケースにおいて、ある画素とその隣接する画素との間の差は増加される。
図2におけるフローチャートは、図1に示された機能を実現する1つのシーケンス26を示す。幾つかの実施の形態では、カラーエンハンスメントシステム10は、実行されたときに、図1に示される機能を達成するコンピュータにより読み取り可能な命令を記憶する記憶装置を使用してソフトウェアで実現される。他の実施の形態では、この目的のためにハードウェアが使用される。
はじめに、ブロック28で示されるように、ローカルコピーの飽和のルックアップテーブル(LUT: Look Up Table)12が初期化及び定義される。さらに、ブロック30で、履歴のヒストグラムを記憶する飽和のルックアップテーブル16が定義され、初期化される。次いで、ブロック32で示されるように、画像におけるそれぞれの画素について、局所的な変化(VL: Local Variation)が測定される。ブロック34で判定されるように、局所的な変化が予め定義された閾値PTよりも小さいか、又は予め定義された閾値に等しい場合、ブロック36で示されるように、画素値PVは、1だけ増加される。フローは、ブロック38で示されるように、画像における最後の画素が処理されるまで繰り返される。
このとき、ブロック40で示されるように、上述されたように、64のような小数の値から256の補間された値を提供するため、情報が正規化される。次いで、ブロック42で示されるように、新たなヒストグラムが履歴のヒストグラムとブレンドされる。ブロック44において、出力の輝度(OL: Output Luminance)は、入力の輝度(IL: Input Luminance)に等しく設定される。ブロック46において、出力の色相(OH: Output Hue)は、入力の色相(IH: Input Hue)に等しく設定される。ブロック48において、出力の飽和(OS: Output Saturation)は、ローカルコピーの飽和のルックアップテーブル12に記憶される履歴のルックアップテーブル(HLUT: Historical Look Up Table)の値に等しく設定される。次いで、ブロック50において、ローカルコピーの飽和のルックアップテーブルの値及び入力の飽和値がブレンドされる。ブロック52で判定されるように、最後の画素が終了されたとき、フローは終了する。
図3を参照して、1実施の形態において、グラフィックスプロセッサ112は、図1の機能ブロックを達成するビデオの後処理パイプラインを含む。グラフィックスプロセッサ112は、バス106によりフレームバッファ114に結合される。フレームバッファ114は、グラフィックスプロセッサ112により生成される画像を表示するため、ディスプレイスクリーン118に結合される。バス107及び108は、ディスプレイスクリーン118に結合され、このディスプレイスクリーンは、キーボード又はマウス120に結合される。
グラフィックスプロセッサ112は、1実施の形態では、バス105により、チップセットコアロジック110に結合され、このチップセットコアロジック110は、バス104によりメインプロセッサ100とストレージ130を結合する。ストレージ130は、幾つかの実施の形態では、メインメモリ132、ハードドライブ134、及び取り外し可能な光又は磁気媒体136を含む。幾つかの実施の形態では、図2に示されるシーケンス26は、ソフトウェアで実現され、メインメモリ132の領域139に記憶される。しかし、本発明は、ソフトウェアの実施の形態に限定されるものではない。また、メインメモリ132は、幾つかの実施の形態では、図1に示される様々なルックアップテーブルを記憶する。勿論、幾つかの実施の形態では、ストレージは、任意の他のストレージデバイスにあるか、或いは、メインプロセッサ100又はグラフィックスプロセッサ112のようなコンポーネントにある。
本実施の形態で記載されるグラフィックス処理技術は、様々なハードウェアアーキテクチャで実現される。たとえば、グラフィックス機能は、チップセットに統合される。代替的に、ディスクリートなグラフィックスプロセッサが使用される場合がある。更に別の実施の形態として、グラフィックス機能は、マルチコアプロセッサを含む汎用プロセッサにより実現される。
この明細書を通して「1実施の形態」又は「実施の形態」に対する参照は、実施の形態と関連して記載される特定の特徴、構造又は特性が本発明に包含される少なくとも1つの実現に含まれることを意味する。したがって、フレーズ「1実施の形態では」又は「実施の形態では」の出現は、同じ実施の形態を必ずしも引用するものではない。さらに、特定の特徴、構造又は特徴は、例示される特定の実施の形態以外の他の適切な形態で設けられ、全ての係る形態は、本出願の特許請求の範囲に包含される。
本発明は、制限された数の実施の形態に関して記載されたが、当業者であれば、そこから様々な変更及び変形を理解されるであろう。特許請求の範囲は、本発明の真の精神及び範囲に含まれる全ての変更及び変形をカバーすることが意図される。

Claims (20)

  1. オリジナルの飽和値をカラーエンハンスが施された値と結合することで、カラーバンディングを抑圧するステップを含む、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記オリジナルの飽和値と前記カラーエンハンスが施された値との重み付け平均を使用するステップを含む、
    請求項1記載の方法。
  3. ある画素と該画素に隣接する画素との間の変化を測定して、飽和のエンハンスメントの測定を行うステップを含む、
    請求項1記載の方法。
  4. 画像において遭遇する飽和値のカウントをヒストグラムに記録するステップを含む、
    請求項3記載の方法。
  5. 所与の画素の飽和値と該所与の画素に隣接する画素の飽和値との間に変化に基づいて、前記カウントを変更するステップを含む、
    請求項4記載の方法。
  6. 履歴のヒストグラムを現在の画像のヒストグラムと結合してヒストグラムを作成し、入力の飽和を変更するステップを含む、
    請求項5記載の方法。
  7. 画像における画素と該画素に隣接する画素との間の飽和値における変化に基づいて、前記画像における飽和を調整するステップを含む、
    ことを特徴とする方法。
  8. ヒストグラムを使用して、ある画像内の画素の飽和値の発生回数を記録するステップを含む、
    請求項7記載の方法。
  9. 所与の画素と該所与の画素に隣接する画素との間の局所的な変化に基づいて、カウントを変更するステップを含む、
    請求項8記載の方法。
  10. 変更されたカウントに基づく変更されたヒストグラムと、前の画像を通して取得された履歴のヒストグラムとを使用し、前記履歴のヒストグラムと前記変更されたヒストグラムとを結合するステップを含む、
    請求項9記載の方法。
  11. 前記履歴のヒストグラムと前記変更されたヒストグラムの重み付け平均を使用して、結合されたヒストグラムを形成するステップを含む、
    請求項10記載の方法。
  12. 前記結合されたヒストグラムを使用して、入力画素の飽和値を変更するステップを含む、
    請求項11記載の方法。
  13. ある画像における画素の色の値の発生に関する現在のヒストグラムを作成するステップと、
    以前に分析された画像の色の値を記憶する履歴のヒストグラムを保持するステップと、
    前記履歴のヒストグラムと前記現在のヒストグラムとを結合するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 前記ヒストグラムを作成するステップは、飽和値である色値からなるヒストグラムを作成するステップを含む、
    請求項13記載の方法。
  15. 重み付け平均を使用して前記現在のヒストグラムと前記履歴のヒストグラムとを結合し、結合されたヒストグラムを形成するステップを含む、
    請求項13記載の方法。
  16. 前記結合されたヒストグラムを新たな履歴のヒストグラムとして記憶するステップを含む、
    請求項15記載の方法。
  17. 複数の画素についてエンハンスされた飽和値を生成するユニットと、
    前記ユニットに結合されるバンディング抑圧手段であって、入力の飽和値を受けて、前記入力の飽和値を前記エンハンスされた飽和値と結合して出力の飽和値を形成するバンディング抑圧手段と、
    を有することを特徴する装置。
  18. 前記バンディング抑圧手段は、前記入力の飽和値と前記カラーエンハンスされた飽和値との重み付け平均を生成する、
    請求項17記載の装置。
  19. ある画素と該画素に隣接する画素との間の局所的な飽和の変換を測定する手段を含む、
    請求項17記載の装置。
  20. 前記ユニットは、ある画像で遭遇した飽和値からなるヒストグラムを作成する、
    請求項19記載の装置。
JP2009152987A 2008-06-30 2009-06-26 グラフィック画像用のカラーエンハンスメント Expired - Fee Related JP5496556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/215,815 2008-06-30
US12/215,815 US20090324071A1 (en) 2008-06-30 2008-06-30 Color enhancement for graphic images

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016818A true JP2010016818A (ja) 2010-01-21
JP5496556B2 JP5496556B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=41130491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152987A Expired - Fee Related JP5496556B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-26 グラフィック画像用のカラーエンハンスメント

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20090324071A1 (ja)
EP (1) EP2141655B1 (ja)
JP (1) JP5496556B2 (ja)
CN (1) CN101621704B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090324071A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Shengqi Yang Color enhancement for graphic images
US20100080459A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Qualcomm Incorporated Content adaptive histogram enhancement
JP5140206B2 (ja) * 2010-10-12 2013-02-06 パナソニック株式会社 色信号処理装置
CN105323588B (zh) * 2014-06-16 2019-06-21 敦泰电子股份有限公司 一种动态适应压缩参数的影像压缩系统
CN104092918B (zh) * 2014-07-03 2017-09-29 苏州佳世达光电有限公司 影像转换的方法及用于影像转换的电路
CN105070269B (zh) * 2015-08-17 2017-12-22 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端的颜色显示方法及系统
CN108460730B (zh) 2017-02-17 2020-06-26 京东方科技集团股份有限公司 一种图像处理方法及其装置
CN107274364B (zh) * 2017-06-06 2020-01-31 中科创达软件股份有限公司 一种图像增强方法及装置
CN109785274A (zh) * 2018-12-18 2019-05-21 电子科技大学 一种去除红外图像闪烁直方图映射方法
CN111583102B (zh) * 2020-05-14 2023-05-16 抖音视界有限公司 人脸图像处理方法、装置、电子设备及计算机存储介质
CN111738966B (zh) * 2020-05-29 2022-08-09 展讯通信(上海)有限公司 图像处理方法及装置、存储介质、终端
US11557265B2 (en) 2020-11-13 2023-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Perceptual color enhancement based on properties of responses of human vision system to color stimulus
CN112651886B (zh) * 2020-11-25 2022-10-11 杭州微帧信息科技有限公司 一种联合原图去除增强图像中的色带的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242779A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Oki Data Corp 画像処理装置と画像処理方法
JP2001154646A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fujitsu Ltd 赤外線画像表示装置
JP2003199123A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Minolta Co Ltd 動画におけるフリッカ補正
JP2004112611A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2004208311A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Samsung Electronics Co Ltd 色信号補正装置及びその方法、並びにそれを用いた映像信号処置システム及びその方法
JP2006135745A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007060345A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Kazunori Nakamura ネットワークシステム
JP2008147963A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376453B1 (en) * 1993-10-06 2008-05-20 Masimo Corporation Signal processing apparatus
EP1300713A3 (en) * 1995-11-30 2004-11-03 Chromavision Medical Systems, Inc. Method and apparatus for automated image analysis of biological specimens
JP3878351B2 (ja) * 1999-02-23 2007-02-07 富士フイルムホールディングス株式会社 色変換装置および方法
JP4920814B2 (ja) * 2000-04-27 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体
US7034843B2 (en) * 2002-07-10 2006-04-25 Genesis Microchip Inc. Method and system for adaptive color and contrast for display devices
JP4272880B2 (ja) * 2002-12-18 2009-06-03 キヤノン株式会社 色補正方法及び画像処理装置とルックアップテーブル
KR100612494B1 (ko) * 2004-06-07 2006-08-14 삼성전자주식회사 칼러 영상의 채도 조절 장치 및 방법
JP4648071B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 映像表示装置及び映像信号の色飽和度制御方法
US20060262353A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Microsoft Corporation Dynamic saturation adjustments via a curve control
US7965426B2 (en) * 2005-08-12 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for performing gamut mapping via device-independent standard color space
CN100470588C (zh) * 2005-08-22 2009-03-18 上海广电(集团)有限公司中央研究院 增强图像颜色的方法
US7869649B2 (en) * 2006-05-08 2011-01-11 Panasonic Corporation Image processing device, image processing method, program, storage medium and integrated circuit
US7639874B2 (en) * 2006-08-03 2009-12-29 Tandent Vision Science, Inc. Methods for discriminating moving objects in motion image sequences
JP4393491B2 (ja) * 2006-09-12 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US20080247665A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Silicon Integrated Systems Corp. Method and apparatus for dynamic contrast enhancement
US20090324071A1 (en) 2008-06-30 2009-12-31 Shengqi Yang Color enhancement for graphic images
US9113114B2 (en) * 2010-05-12 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for automatically controlling image brightness in image photographing device
US8983186B2 (en) * 2012-06-10 2015-03-17 Apple Inc. Method and system for auto-enhancing photographs with shadow lift adjustments

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242779A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Oki Data Corp 画像処理装置と画像処理方法
JP2001154646A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fujitsu Ltd 赤外線画像表示装置
JP2003199123A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Minolta Co Ltd 動画におけるフリッカ補正
JP2004112611A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2004208311A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Samsung Electronics Co Ltd 色信号補正装置及びその方法、並びにそれを用いた映像信号処置システム及びその方法
JP2006135745A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007060345A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Kazunori Nakamura ネットワークシステム
JP2008147963A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090324071A1 (en) 2009-12-31
JP5496556B2 (ja) 2014-05-21
US20140270521A1 (en) 2014-09-18
EP2141655A3 (en) 2011-06-22
US9311696B2 (en) 2016-04-12
EP2141655A2 (en) 2010-01-06
EP2141655B1 (en) 2017-10-11
CN101621704B (zh) 2013-10-16
US20140010447A1 (en) 2014-01-09
CN101621704A (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496556B2 (ja) グラフィック画像用のカラーエンハンスメント
CN108090879B (zh) 一种对输入的高动态范围图像进行处理的方法和显示设备
KR101234958B1 (ko) 적응성 콘트래스트 개선
JP4902837B2 (ja) モノクロ画像への変換方法
JP6443857B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP4702132B2 (ja) 画像処理装置、液晶表示装置および色補正方法
JP6602789B2 (ja) 局所的なコントラスト強調のためのシステムおよび方法
US9747674B2 (en) Method and device for converting an image sequence whose luminance values belong to a high dynamic range
US9100530B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US20140064613A1 (en) Image processing method and apparatus using local brightness gain to enhance image quality
JP2008072692A (ja) 統合ヒストグラム自動適応型コントラスト制御(acc)
JP6485068B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2004326082A5 (ja)
JP2004326082A (ja) 表示制御装置及び表示装置
US20110110602A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof, and computer-readable storage medium
US8265419B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN112911366B (zh) 饱和度调整方法、装置及显示设备
CN111338627B (zh) 前端网页主题颜色调节方法及装置
US8390741B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6575742B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP6700869B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6693269B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法及びプログラム
JP5815386B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN110855912A (zh) 抑制hdr视频系统中的像素着色误差
JP2006295686A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees