JP2010010664A - 太陽電池及びその作製方法 - Google Patents

太陽電池及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010010664A
JP2010010664A JP2009122934A JP2009122934A JP2010010664A JP 2010010664 A JP2010010664 A JP 2010010664A JP 2009122934 A JP2009122934 A JP 2009122934A JP 2009122934 A JP2009122934 A JP 2009122934A JP 2010010664 A JP2010010664 A JP 2010010664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solar cell
electrode
electrode layer
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009122934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911539B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Ando
泰久 安藤
Koji Miyake
晃司 三宅
Atsushi Korenaga
敦 是永
Takao Ishida
敬雄 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009122934A priority Critical patent/JP4911539B2/ja
Publication of JP2010010664A publication Critical patent/JP2010010664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911539B2 publication Critical patent/JP4911539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、表面電極による光の遮蔽が無く、光の吸収効率を高めることが可能な太陽電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】周期的傾斜構造を有する基板上にその周期よりも小さな厚さの電極層と半導体光電変換層からなる多層膜が積層された表面を平滑にすることで平滑面に多層膜断面の繰り返し構造を出現させた太陽電池及び周期的傾斜構造を有する基板を用意する工程、該基板上にその周期よりも小さな厚さの電極層と半導体光電変換層からなる多層膜を繰り返し順次積層する工程及び表面を切削又は研磨することで表面を平滑にしてその平滑面に多層膜断面の繰り返し構造を出現させる工程を含む太陽電池の作製方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池及びその作製方法に関するものである。
従来の太陽電池では、平坦な基板表面に半導体膜を形成し、外側から光を照射することで半導体に光を吸収させて発電を行う。外側を向いた表面に形成する表面電極に金属を用いる場合は、全面に形成すると光を遮蔽してしまうため、枝状に形成してすき間から光を通していた(特許文献1参照)。
ところが枝状に形成した表面電極の面積を小さくすると、光を遮蔽する部分が減少して、表面に照射される光を有効に発電に利用できるが、その反面、電気抵抗による損失が大きくなるという問題がある。
また、光の吸収に十分な厚さまで半導体膜を厚くできないときは、基板の両側の表面に半導体膜と電極を形成したり、光が照射する反対側に反射鏡を配置したりして(特許文献2参照)、吸収効率を高める必要があった。ところが、光の吸収効率を高めるために反射鏡を設置する場合は、そのために余分な手間とコストがかかるという問題がある。
図7に示す太陽電池構造(特許文献3参照)も提案されている。この太陽電池構造は、電極層を光の入射方向に沿うように配置し、その電極層の間に挟まれた有機半導体層に光を入射させる構造となっている。有機半導体層の高さhを十分に厚くすれば、照射された光を有効に利用出来る。ところが図8に示す太陽電池構造を作製するためには、シート状の単位ユニットを積み重ねてから切断する必要があり、製造コストが高くなるばかりでなく、大面積の受光面を得ることが極めて困難であるという問題がある。
特開昭64−41277号公報 特開昭60−128678号公報 特開2005−175131号公報
本発明の課題は、表面電極による光の遮蔽が少なく、光の吸収効率を高めることが可能な太陽電池を提供することである。
上記課題は次のような手段により解決される。
(1)周期的傾斜構造を有する基板上にその周期よりも小さな厚さの電極層と半導体光電変換層からなる多層膜が積層された表面を平滑にすることで平滑面に多層膜断面の繰り返し構造を出現させた太陽電池。
(2)周期的傾斜構造を有する基板を用意する工程、該基板上にその周期よりも小さな厚さの電極層と半導体光電変換層からなる多層膜を繰り返し順次積層する工程及び表面を切削又は研磨することで表面を平滑にしてその平滑面に多層膜断面の繰り返し構造を出現させる工程を含む太陽電池の作製方法。
(3)上記基板は、異方性エッチング、機械加工又はナノインプリントによって基板表面に周期的傾斜構造が作製されていることを特徴とする(2)に記載の太陽電池の作製方法。
本発明によれば、平滑面に多層膜の繰り返し構造を出現させ、そこに光を入射することで、表面電極による光の遮蔽が少なく、また繰り返し反射を利用することで光の吸収効率を高めることが可能な太陽電池が得られる。
さらに多層膜断面が表面に出ているため、多層膜内での光電変換が効率よく行われる。特に、半導体層の電気抵抗が大きいために半導体層の厚さを薄くする必要がある場合でも、十分な吸収効率を実現できる。
A図は表面を平滑化する前の模式図、B図は、本発明の太陽電池の模式図 光の経路を示す模式図 周期的な溝構造をエッチングにより作製する例を示す模式図 配線を行うため選択的に電極を露出する方法を示す模式図 エッチング方法の選択によって、任意の金属の高さが他方に比べて高くなっている様子を示す写真 電極層2と電極層5を配線用電極として直接利用する方法を示す模式図 電極層を露出させるプロセスを示す模式図 従来の太陽電池の模式図
本発明の太陽電池は、図1のA図に示すような周期的傾斜構造を有する基板上にその周期よりも小さな厚さの電極層と半導体光電変換層からなる多層膜が積層された構造を基本にして、図1のB図に示すようにその表面を平滑にすることで、平滑面に多層膜断面の繰り返し構造を出現させたものである。
上記周期的傾斜構造は、異方性エッチング、研削、切削、押し出し成形等の機械加工、ナノインプリントなどによって基板表面に作製される。
図2に本発明の太陽電池における光の経路を示す模式図を示す。図2において(a)は、電極層2と電極層5で反射する場合の光の経路を示す。また(b)は、電極層5には透明な電極を用いて電極層2でのみ反射する場合の光の経路を示す。
図2から分かるように、光は半導体光電変換層の断面から入射し、電極層により複数回反射している。このため半導体光電変換層での変換効率の向上及び複数回反射による入射光活用の効率化が期待される。したがって太陽電池の光の吸収効率を高めることができる。
さらに半導体層と電極層の積層数を多くすることで、基板表面に光が入射したときに、その入射した光を有効に利用することができるようになる。また、光が2つの電極膜によって繰り返し反射されるため、光の閉じこめ効果によって、基板の表面近傍だけでなく、表面から離れた位置にある半導体層によっても光電変換が行われる効果が期待できる。
次に本発明の太陽電池の作製方法の一例について説明する。
(1)基板1の材料として、100面を露出したシリコンウェーハを用いた場合、フォトリソグラフィーで酸化膜6などのマスクを成膜する。それをTMAHやKOHなどのエッチング液7に浸すことで、異方性エッチングを進展させ、略三角形の溝からなる周期的傾斜構造を形成する(図3のA図参照)。あるいは、等方性エッチングを利用し、基板8を溶解する等方性エッチング液10と、それに対して不溶なマスク9を用いて、マスクの開口部を小さくとることで、断面が半円状の溝を形成してもよい(図3のB図参照)。
(2)基板1の表面にエッチングによって形成された周期的な溝の上に、その周期よりも小さな厚さの電極層2と半導体光電変換層となるN型半導体層3及びP型半導体層4と電極層5からなる多層膜をCVDやPVD等により積層する。次に電極層5上に半導体光電変換層となるP型半導体層4及びN型半導体層3を順次積層する。すなわち電極層2、5と半導体光電変換層3、4からなる多層膜が繰り返し積層される(図1のA図参照)。
(3)次に電極層2、5と半導体光電変換層3、4からなる多層膜が積層された表面を切削又は研磨することで表面を平滑にしてその平滑面に多層膜断面の繰り返し構造を出現させて本発明の太陽電池を得る(図1のB図参照)。
次に本発明の太陽電池の引出電極の作製方法について、図4を参照しながら説明する。図4は、配線を行うため選択的に電極を露出する方法を示す模式図である。
基板表面には、電極層と半導体層が交互に露出している。この無数に並んだ電極膜から電力を取り出すためには、フォトリソグラフィーによって配線をパターニングする。
フォトリソグラフィーによる配線が困難な場合は、電極層2と電極層5にそれぞれ異なる材料を用いて、エッチング、機械研磨、スパッタリングなどの手段を組み合わせて、選択的に電極層2と電極層5のどちらかの電極を基板表面に露出させ、それぞれに対して配線を行ってもよい。
例えば電極層2に金、電極層5に鉄を用いた場合の引出電極の作製方法について述べる。
電極層2に金、電極層5に鉄を用いた場合に機械研磨を行うと、鉄の層の高さが高くなる。また、塩化第二鉄の水溶液等を用いて腐食させれば、鉄のみが溶融し金の高さが高くなる。一方、アルゴンガスイオンやガリウムイオン等を用いてスパッタリングを行えば、金のスパッタレートが鉄よりも大きいために、スパッタリング時間が長くなるほど金が余分に削れて、鉄の高さが高くなる。このような手法によって、2種類の電極用金属のうち、任意の金属を露出させ、配線に利用出来るようになる。
図4の例では、(b)電極層5(鉄)を高くしたい部分以外をマスクで覆い、アルゴンスパッタによって電極層2(金)を深く削り、次に(c)電極層2(金)を高くしたい部分以外をマスクで覆い、溶液によるエッチングで鉄を深く削った後、(d)電極層5にのみ接触する金属配線(-電極)と電極層2にのみに接触する金属配線(+電極)を形成した様子を示している。
また図5の例では、塩化第二鉄の水溶液によるエッチング後(a)と、ガリウムイオンを利用したスパッタリング後(b)によって、それぞれ金、鉄といった異なる金属の高さが他方に比べて高くなっている様子を示している。
なお、配線を基板表面に形成したときに配線と半導体層が直接接触しそこに形成される回路によって性能低下が問題になる場合は、電極を形成する前に、プラズマを用いたドライエッチングなどの手段によって半導体層を予め削っておけばよい。また必要に応じて半導体層を削った後にSiN等の絶縁膜を堆積させ、電極が露出し且つ半導体層上には絶縁膜が残った状態になるまで絶縁膜をCMPなどによって除去すればよい。
また、本発明の太陽電池の配線用電極の別の作製方法について、図6と図7を参照しながら説明する。図6は、電極層2と電極層5をそのまま配線用電極として利用する方法を示す模式図である。図7は図6の構造を得るためのプロセスを示す模式図である。
図7の例においては、多層膜を積層するプロセスにおいて、傾斜構造部分に露出される金属膜が図6のようになるように、マスクによって電極が形成された部分を覆い、マスクを段階的にずらしながら多層膜を積層する(図7(b)〜(d)参照)。多層膜を積層した後に基板1の受光面のみを研磨することで(図7(e)参照)、傾斜構造部分に電極層を露出することができる。あるいは、多層膜を一様に積層した後に、マスクによって保護する部分を段階的にずらしながらエッチングを繰り返すことで、図6の構造を得てもよい。
いずれかの方法で形成された電極層はそれぞれ、正負の配線用電極として利用することができる。
1 基板
2 電極層
3 N型半導体層
4 P型半導体層
5 電極層
6 酸化膜
7 異方性エッチング液
8 等方性のエッチングに供される基板
9 等方性エッチング液に対して不溶なマスク
10 等方性エッチング液

Claims (3)

  1. 周期的傾斜構造を有する基板上にその周期よりも小さな厚さの電極層と半導体光電変換層からなる多層膜が積層された表面を平滑にすることで平滑面に多層膜断面の繰り返し構造を出現させた太陽電池。
  2. 周期的傾斜構造を有する基板を用意する工程、該基板上にその周期よりも小さな厚さの電極層と半導体光電変換層からなる多層膜を繰り返し順次積層する工程及び表面を切削、研削又は研磨することで表面を平滑にしてその平滑面に多層膜断面の繰り返し構造を出現させる工程を含む太陽電池の作製方法。
  3. 上記基板は、異方性エッチング、機械加工又はナノインプリントによって基板表面に周期的傾斜構造が作製されていることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池の作製方法。
JP2009122934A 2008-05-27 2009-05-21 太陽電池及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4911539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122934A JP4911539B2 (ja) 2008-05-27 2009-05-21 太陽電池及びその作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137950 2008-05-27
JP2008137950 2008-05-27
JP2009122934A JP4911539B2 (ja) 2008-05-27 2009-05-21 太陽電池及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010664A true JP2010010664A (ja) 2010-01-14
JP4911539B2 JP4911539B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=41590738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122934A Expired - Fee Related JP4911539B2 (ja) 2008-05-27 2009-05-21 太陽電池及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911539B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205668A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Fuji Electric Co Ltd 集積型太陽電池の製造方法
JPH0766439A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機太陽電池装置
JP2005032485A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Enplas Corp 太陽電池用基板及びそれを用いた太陽電池
JP2007180518A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Nitto Denko Corp 光起電力装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205668A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Fuji Electric Co Ltd 集積型太陽電池の製造方法
JPH0766439A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機太陽電池装置
JP2005032485A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Enplas Corp 太陽電池用基板及びそれを用いた太陽電池
JP2007180518A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Nitto Denko Corp 光起電力装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4911539B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127047B2 (ja) 相互嵌合型電極形成
US9117967B2 (en) Method of manufacturing glass substrate with concave-convex film using dry etching, glass substrate with concave-convex film, solar cell, and method of manufacturing solar cell
TW200845405A (en) Solar electric module with redirection of incident light
TW201246579A (en) Nano wire array based solar energy harvesting device
WO2017179317A1 (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
US9343598B2 (en) Solar cell
US8435812B1 (en) Method for making solar cell
JP2009289817A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
WO2012169123A1 (ja) 光電変換素子
JP4911539B2 (ja) 太陽電池及びその作製方法
JPWO2012132835A1 (ja) 太陽電池
CN103563094A (zh) 光电转换元件
JP2014072209A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2007311578A (ja) 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2017152510A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
WO2015015694A1 (ja) 光起電力装置
TWI578552B (zh) 太陽能電池、太陽能電池組及其製備方法
JP2014183073A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2014086736A (ja) 太陽電池を形成する方法
JP6529743B2 (ja) 光電変換素子
JP6041120B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
TWI458114B (zh) 太陽能電池之製造方法
JP2006237100A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
TWI518928B (zh) 太陽能電池及其製造方法
TW201409733A (zh) 太陽能電池及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees