JP6127047B2 - 相互嵌合型電極形成 - Google Patents

相互嵌合型電極形成 Download PDF

Info

Publication number
JP6127047B2
JP6127047B2 JP2014523312A JP2014523312A JP6127047B2 JP 6127047 B2 JP6127047 B2 JP 6127047B2 JP 2014523312 A JP2014523312 A JP 2014523312A JP 2014523312 A JP2014523312 A JP 2014523312A JP 6127047 B2 JP6127047 B2 JP 6127047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
seed layer
metal
dielectric layer
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014527296A (ja
Inventor
バルトロミエイ・ヤン・バヴラク
バルトロミエイ・ソイカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Publication of JP2014527296A publication Critical patent/JP2014527296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127047B2 publication Critical patent/JP6127047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/022458Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for emitter wrap-through [EWT] type solar cells, e.g. interdigitated emitter-base back-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

開示された技術は、相互嵌合型バックコンタクト光起電力電池の製造プロセスにて使用されるのに適した相互嵌合型電極の形成方法に関する。
相互嵌合型バックコンタクト(IBC:Interdigitated Back Contact)光起電力電池は、電池の裏側のエミッタ及びベースコンタクトの両方を有する。これらのデバイスでは、電子−正孔対は高寿命のバルク領域で生成され、電池裏側の相互嵌合型接合で集められる。電池の裏側のp型コンタクト及びn型コンタクトの両方では、光のシャドーイングが回避されるように前側に金属パターンは存在しない。また、裏面のかなりの部分は金属パターンで覆われることができることから、金属パターンの直列抵抗は非常に低くなりえる。裏面のかなりの部分が金属パターンで覆われることは、また、電池の裏側で光を反射することに役立ち、それにより電池を横切って多数の光を通過可能にする。したがって、p型コンタクトとn型コンタクトとの間の金属化されていない領域(分離領域)のエリアは、良好に最小化される。さらに、前面でコンタクトされた電池のように、エミッタに沿って電流を導く必要がないので、直列抵抗とグリッド・シェーディング(grid shading)との間のトレードオフを行う必要が回避される。
相互嵌合型バックコンタクト光起電力電池の工業生産は、複雑な電池構造のため挑戦中であり、裏側に相互嵌合型n型領域及びp型領域の形成、並びに電気的ショート及び/又はシャント無く裏側に相互嵌合型電極パターンの形成を要求する。
相互嵌合型バックコンタクト光起電力電池を製造するための一つの工業プロセスでは、シリコン基板の裏側にp型領域及びn型領域を形成した後、裏面に誘電体層が設けられる。また、誘電体層は、メタルコンタクト開口部を形成するため、例えばレーザアブレーションによってパターン化される。その後、相互嵌合型電極パターンは、以下の、裏面に金属シード層を設けること;このシード層を例えばレーザアブレーションによってパターン化して両電極間に分離領域を形成すること;及び、例えばCu電気めっき等のめっきによって両電極を厚くすること、によって形成可能である。このようなプロセスでは、下層シリコンへの金属の侵入無く金属シード層のレーザアブレーションを行なうこと、さらに両電極間の良好な電気的分離を得ることにおいて、挑戦が行われている。シリコン基板への(レーザー除去された)金属の侵入は、結果的にシリコン基板の寿命低下をもたらすだろう。レーザアブレーションは、熱的に薄い金属シード層を蒸発させ、誘電体層、特に分離領域に金属の再堆積をもたらすかもしれず、よって電極間に電気的なショートを作成してしまう。
US 2008/0035198では、シリコン基板の裏側で誘電体層に、ポリマ層のようなエッチングバリア層及びメタル層を備えたスタックを形成すること;バリア層をパターニングする低出力レーザアブレーション;及び、電極を分離するためオープンエリアにおける金属エッチング、を備えた方法が記載されている。この方法では、低出力のレーザー加工のため、シリコンの損傷及び寿命低下のリスクが減じられるという利点がある。しかしながら、追加のエッチングバリア層の蒸着及びパターニングの必要性のため、プロセスの複雑さが増すという不利益がある。
米国2008/0035198号
従来に比べて、下層の半導体への金属の侵入リスクが避けられ、かつプロセスの複雑さが減じられる、相互嵌合型(interdigitated)電極間で良好な電気的分離を有し半導体基板に相互嵌合型電極を形成する方法を提供することが本発明の実施形態における目的である。
本発明の実施形態は、半導体基板に第1電極及び第2電極を形成する方法に関し、第1電極及び第2電極は組み合わされており(interdigitated)、この方法は、以下の、半導体基板の表面に誘電体層を設けること;この誘電体層に金属シード層を設けること;レーザアブレーションによって金属シード層をパターニングすること、これにより間に分離領域を有する第1シード層及び第2シード層に金属シード層を分離し、ここで第1シード層及び第2シード層は互いに組み合わされており電気的に互いに分離されている;並びに、例えばCu電気めっきのようなめっきによって第1シード層及び第2シード層を厚くすること、これにより第1電極及び第2電極を形成する、ここで第1シード層及び第2シード層を厚くする前に、誘電体層は分離領域において部分的に除去される、ことを備える。
半導体基板は、例えば結晶性シリコン基板あるいは結晶性ゲルマニウム基板が可能である。
本発明の実施形態による方法は、第1電極と半導体基板の第1領域との間、及び/又は第2電極と半導体基板の第2領域との間の電気コンタクトのような、下層の半導体基板に電気コンタクトを設立する必要のある場所で誘電体層を除去するような方法で、誘電体層をパターニングことをさらに備えることができる。例えば、半導体基板の第1領域は、光起電力電池のエミッタ領域になることができ、半導体基板の第2領域は、光起電力電池の「裏面電界(Back Surface Field)」領域になることができ、又は、半導体基板の第1領域は、光起電力電池の裏面電界領域になることができ、半導体基板の第2領域は、光起電力電池のエミッタ領域になることができる。
本発明の実施形態では、誘電体層は、半導体基板、特にエミッタ及びBSF領域にコンタクトを許可するためにパターン化されるが、分離領域に対応する場所に残っている。
誘電体層は、例えばSiOx層、SiNx層、AlOx層、あるいは当業者に知られている他の適切な誘電体層が可能であり、又はこれらを含むものが可能である。この層の厚さは、例えば約80nmと1000nmとの間、例えば約80nmと500nmとの間、例えば約80nmと300nmとの間の範囲が可能である。誘電体層は、誘電体層のスタックが可能であり、例えば酸化シリコン層及びシリコン窒化物層を備えたスタック、例えば酸化アルミニウム層及びシリコン窒化物層を備えたスタック、あるいは、当業者に知られている他の適切な誘電体層スタックが可能である。本発明の実施形態では、誘電体層は下層の半導体表面で荷電キャリアの再結合を減じる良好な表面パッシベーション層になるように選択することができる。
金属シード層は、複数層のスタックであってもよく、例えば、良好な反射を提供するコンタクト金属層(例えば約20nmと50nmとの間の厚さを有するAlSi 1%層、等)、拡散バリア金属層(例えば、約20nmと50nmとの間の厚さを有するTiN層あるいはTi層、等)、及び伝導金属層(例えば、約100nmから300nm厚のCu層、等)を備えたスタックであってもよい。
第1シード層と第2シード層間の分離領域は、例えば、約20マイクロメーターと300マイクロメーターとの間の範囲、例えば約30マイクロメーターと100マイクロメーターとの間の横サイズを有することができる。横サイズは、第1シード層と第2シード層との間の最小距離に相当する。例えば、第1シード層及び第2シード層が指形で組み合わされている場合、分離領域の横サイズは、第1シード層及び第2シード層の指の長手方向に実質的に直角方角における距離に相当する。
分離領域において誘電体層を部分的に除去することは、例えばバッファードHF溶液、あるいは0.5%から5%のHF例えば約2%のHFを備えるHF溶液におけるウェットエッチングによって行うことができる。分離領域において誘電体層を部分的に除去することは、例えば誘電体層から約10nmから50nm厚を除去することを備えることができ、これによって分離領域に薄い誘電体層を残す。
本発明の実施形態は、好適には、相互嵌合型(interdigitated)バックコンタクト(IBC)電池の製造に使用することができる。本発明の実施形態による方法の利点は、誘電体層における金属再堆積の場合、シード層・レーザアブレーション・プロセスのため、分離領域において誘電体層を部分的に除去するために使用されたウェットエッチングはまた、そのように再析した金属トレースを除去し、これにより特にシード層を厚くした後に電気的ショートのリスクを減じることから、従来の方法に比べて、IBC電池裏側の両電極間の電気的ショートのリスクが減じられるという点である。従来の解決策に比べて、電気的ショートのリスクが単一の付加的なウェットエッチング・ステップで低減可能であり、これがプロセスの複雑さにおける唯一のわずかな増加であるという点が本発明の実施形態による方法の利点である。
シード層のすべての形跡がレーザアブレーション・ステップによって除去されることを保証する必要はないので、即ち、より低いレーザーパワーが半導体例えばシリコン基板の損傷リスク、及び/又は基板への金属侵入のリスクを減じることから、従来の方法と比べて、より低いレーザーパワーを金属シード層・アブレーション・ステップに使用することができる点が本発明の実施形態の利点である。
電池の裏側でのエミッタ領域の形成のため、及び下層のシリコンとのコンタクトを可能にするため裏側で誘電体層を貫通する開口の生成のためのように、IBC電池の製造プロセスの異なる段階でレーザアブレーションを使用することが知られている。本開示の実施形態による方法の利点は、追加のプロセスステップ、即ちシード層分離ステップ(セパレーション・ステップ)がレーザアブレーションによって行われるという点である。したがって、本発明に従う方法を使用することは、電池の裏側でのすべてのパターニング(即ち、機構のアラインメントあるいは位置決めに関するステップ、又はマスクの適用)は、同じタイプのツールで、かつ同じタイプのプロセスを用いて行うことができ、したがって異なるプロセスステップ間でより容易なアラインメントを提供することができる。
したがって、本発明は、相互嵌合型電極、例えば相互嵌合型バックコンタクト光起電力電池用の電極を形成する方法を提供することを目標とし、ここでは下層の半導体例えばシリコンの基板を損傷すること無く、半導体例えばシリコンの基板への金属侵入のリスクを減じかつ従来のプロセスよりも複雑さの少ないプロセスで、電極間の良好な電気的分離が得られる。
様々な創造性のある態様における対象(objects)及び利点を上に記述した。もちろん、そのような対象あるいは利点のすべてがいずれかの特定の実施形態に従い達成されるものではないことは理解されるべきである。したがって、例えば、発明はここで教示され示唆されたかもしれないような他の対象あるいは利点を必ずしも達成しなくても、ここで教示されたような一つの利点あるいは複数の利点を達成あるいは最適化する方法において具現化されあるいは実行されてもよいということを当業者は認識するであろう。さらに、この概要は単に例であり、発明の範囲を制限するように意図されないことは理解される。発明の特徴及び利点とともに動作の構成及び方法の両方について、発明は、添付図面とともに読むとき以下の詳細な説明を参照することによって最も良く理解されるかもしれない。
発明を具現化する方法を概略的に示す図である。 発明を具現化する方法を概略的に示す図である。 発明を具現化する方法を概略的に示す図である。 発明を具現化する方法を概略的に示す図である。 発明を具現化する方法を概略的に示す図である。 発明を具現化する方法を概略的に示す図である。 発明を具現化する方法を概略的に示す図である。 発明を具現化する方法を概略的に示す図である。 発明を具現化する方法を概略的に示す図である。
請求項における参照符号は、本発明の範囲を制限するように解釈すべきではない。
各図において、同一又は同様の構成部分については同じ符号を付している。
以下の詳細な説明では、多数の具体的な詳細が発明の完全な理解及び特定の実施形態において発明がどのように実施可能かを提供するために順番に記述されている。しかしながら、この発明はそれらの具体的な詳細なしで実施されてもよいことが理解されるだろう。他の例では、よく知られた方法、手順、及び技術は、本発明を不明瞭にしないように詳細には記述されていない。本発明は、特定の実施形態に関して及びある図面を参照して記述されているが、発明はこれに限定されない。ここに含まれ記述される図面は概略図であり、この発明の範囲を制限するものではない。また図面において、いくつかの要素のサイズは誇張されている場合があり、よって説明の目的のため縮尺比で描かれていない場合もある。
さらに、明細書及び請求項における第1、第2、第3等の用語は、類似の要素間を区別するために使用しており、必ずしも順番、時間的な空間的な順序あるいは他の方法を記述するために使用していない。そのように使用された用語は、適切な状況下で交換可能であり、またここに記述した発明の実施形態は、ここに記載あるいは図示した以外の他の順序で動作可能かもしれないということが理解されるべきである。
明細書及び請求項における上部(top)、底部、上方、下方等の用語は、説明目的のために使用され、必ずしも相対的位置を記述するものではない。そのように使用された用語は、適切な状況下で交換可能であり、また、ここに記述した発明の実施形態は、ここに記述されあるいは図示されたもの以外の他の配向において動作可能であるということが理解されるべきである。
請求項において使用される、用語「備える」は、それ以後に列挙する手段に限定されるように解釈すべきではなく、即ちそれは、他の構成部分又は工程を排除しないということに注意すべきである。よって、そのように述べられた特徴、整数、ステップ、又は部品の存在を特定するように解釈されるべきであり、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、又は部品、あるいはそれらのグループの存在あるいは追加を妨げない。したがって、表現「手段A及びBを備えたデバイス」の権利範囲は、部品A及びBのみからなるデバイスに限定されるべきではない。
本発明の文脈において、光起電力電池あるいは基板の前面(front surface)あるいは前側(front side)は、光源の方へ配向されるのに適した面あるいは側であり、よって照明を受け入れるのに適した面あるいは側である。光起電力電池あるいは基板の裏面、後面、裏側あるいは後側は、上記前面あるいは上記前側に対向する面あるいは側である。
本発明の文脈において、相互嵌合型(interdigitated)は、混じり合った、組み合わされた、を意味し、よって一つのグループからの要素と別のグループからの要素とが交互に存在することを意味する。特に、相互嵌合(interdigitation)は、光起電力電池の裏側コンタクトに関する。相互嵌合型電極は、例えば櫛状あるいは指状であることができ、例えば複数の指状要素を備えることができる。このような相互嵌合型裏側コンタクトの利点は、前側グリッド・シェーディングロスがないことである。
従来技術の方法とは対照的に、実施形態では、第1シード層及び第2シード層を厚くする前に、金属シード層のレーザアブレーション(第1シード層及び第2シード層への分離)の後に誘電体層の部分エッチング、例えばウェットエッチングが続く。このエッチングプロセスは、またシード層アブレーションの後に残っているかもしれないシード層金属残留物を除去する。もしこれらの金属残留物が除去されなければ、特に電気めっきによってシード層を厚くすることで、それらの存在によって電気的ショートに結びつくかもしれないというリスクがあるだろう。
一つの実施形態による方法を使用してIBC光起電力電池を製造する例示の方法は、n形シリコン基板が使用される例示の実施形態に関して、図1から図9に概略的に説明されている。しかしながら、この発明はそれに制限されず、さらに、p型シリコン基板、又は例えばゲルマニウム基板のようにシリコン基板以外の半導体基板を使用することが可能である。
図1に示すように、第1シリコン基板10、例えばn形シリコン基板10で、例えば約1015cm−3と1016cm−3との間のドーピング濃度を有するものが設けられ、基板10の前側20は凹凸がある。基板の前側では、前面電界(front surface field)(FSF)領域11が形成され、このFSF領域は、基板10と同じドーピングタイプを有する重度にドープされた領域(例えば、約5×1018cm−3と5×1019cm−3との間のドーピング濃度で)である。例えば、FSF領域11は、リンの拡散を行なうことによりn形シリコン基板10に形成することができる。同じ拡散工程において、裏面電界(BSF)領域12が基板の裏側30に形成することができる。
次に、図2に図示するように、第1誘電体層13がシリコン基板10の裏面に堆積される。この第1誘電体層13は、例えば約80nmと300nmとの間の厚さを有する。その後、第1誘電体層13は、エミッタ領域が形成されることになっている場所で、好ましくはレーザアブレーション(例えばパルスレーザアブレーション)によって、局所的に除去される。誘電体層の良好な除去を得るために、レーザアブレーション中、レーザースポット間で例えば約20%と60%との間のオーバーラップが存在するのが好ましい。このこのレーザアブレーション・プロセスに続いて、レーザアブレーション中に損傷したかもしれない薄いシリコン層を除去するため、及びBSF領域12を局所的に除去するために、ウェットエッチングプロセスが行われる。エッチング深さ(このプロセスで除去されるシリコン層の厚さに対応する)は、BSF領域12の厚さよりも大きい。これは、例えば約0.5マイクロメーターと10マイクロメーターとの間、例えば約1マイクロメーターと5マイクロメーターとの間、例えば約2マイクロメーターのオーダー、であることが可能である。結果として生じる構造が図3に概略的に説明されている。
次のプロセスステップにおいて、図4に図示するように、p型のエミッタ領域14が、マスクとしてパターン化された第1誘電体層13を用いて、例えばホウ素注入(例えば約2keVと20keVとの間の注入エネルギーを使用して、約3×1014cm−2と3×1015cm−2との間のホウ素ドーズ量で)、及び後続の、例えば約950℃と1100℃との間の温度での基板のアニーリングあるいは当業者に知られた他の適切な方法によって、裏側に形成される。第1誘電体層13は、注入プロセス後、好ましくは除去される。図には示されていないが、エミッタ領域14は、紙面に垂直な方向に延在する、長い長方形あるいは指形をしている。エッチング深さ及び第1誘電体層13の側面の張出しのために、エミッタ領域14と同様に指形のBSF領域12との間に分離がある。
その後、第2誘電体層15あるいは誘電体層のスタックが、裏側(図5)で、表面不活性化を提供するために、及びプロセスにおける後のステップでの金属侵入からの保護を提供するために、設けられる。この第2誘電体層15あるいは誘電体層のスタックは、例えば酸化シリコン層及び/又はシリコン窒化物層、及び/又は当業者に知られている他の適切な誘電体層を備えることができる。それは、例えば、約80nmと1000nmとの間、例えば約80nmと300nmとの間の厚さを有することができる。しかしながら本発明はこれに制限されず、他の誘電体層厚が使用可能である。
その後、第2誘電体層15は、好ましくはレーザアブレーションによってパターン化され、それによって、プロセスにおける後の段階で、シリコンに(さらに具体的にはエミッタ領域14及びBSF領域12に)電気コンタクトが設けられることになっている場所で第2誘電体層15に開口部を形成する。この後に、基板の全裏側30を覆い金属シード層16(図6)の堆積が続く。この金属シード層は、例えば、良好な反射を提供するコンタクト金属層(約20nmと50nmとの間の厚さを有する例えばAlSi 1%層のような)、拡散バリア金属層(約20nmと50nmとの間の厚さを有する例えばTiN層あるいはTi層のような)、及び伝導金属層(例えば約100nmから300nmの厚いCu層のような)を備えたスタックのような、複数層のスタックであってもよい。しかしながら本発明はこれに制限されず、他の適切なシード層あるいは複数層のスタックが使用されてもよい。
次に、レーザアブレーション・プロセスが、シード層16を局所的に除去するために、及びシード層16に開口部17を形成するために実行される。これにより、電気的に分離された組み合わされた(相互嵌合された)シード層つまりエミッタ領域14と電気的に接触する第1シード層161及びBSF領域12と電気的に接触する第2シード層162、が設けられ、第1シード層161は第2シード層162から電気的に分離される(図7)。分離領域17の横サイズつまり幅wは、例えば約20マイクロメーターと300マイクロメーターとの間であることができる。しかしながら本発明は、これに制限されず、他の横サイズを使用することができる。
その後、ウェットエッチングプロセス(例えばバッファードHF液、あるいは約0.5%から5%のHFを備えた溶液において)が実行され、これによりシード層が除去された場所で、即ち分離領域17において、第2誘電体層15を局所的に除去する。例えば、第2誘電体層15の約10nmから50nmが局所的に除去される。結果として生じる構造が図8に示されている。プロセスのこの段階で部分的に第2誘電体層15を除去することの利点は、電気的ショートのリスクが低下されるという点である。シード層・レーザアブレーション・プロセスに起因する誘電体層へ金属が再堆積する場合には、分離領域17において第2誘電体層15を部分的に除去するために使用されるウェットエッチングプロセスはまた、そのような再析した金属トレースを除去する。
最後に、第1シード層161及び第2シード層162が、電気めっきプロセスによって厚くされ、よってエミッタ裏側電極181及びバルク裏側電極182を形成する。エミッタ裏側電極181及びバルク裏側電極182は組み合わされ(相互嵌合され)、互いから電気的に分離される(図9)。例えば、約10マイクロメーターと50マイクロメーターとの間の厚さ(電池寸法に依存する)を有するCu層は、電気めっきによって設けることができる。
図1から図9に図示したIBC製造プロセスの利点は、レーザアブレーションが裏側での3つの異なるパターニングプロセス、即ち、エミッタ領域を形成するため裏側での第1誘電体層の除去;金属コンタクトの場所で第2誘電体層を通して開口を設けること;及び両方の相互嵌合型電極間の分離領域を作るため金属シード層のレーザアブレーション、に使用されるということである。このような製造プロセスの利点は、すべてのパターニングが同じタイプのツールで同じタイプのプロセスを用いて実行可能であり、それにより各プロセス間で容易なクロス・アラインメントを提供するという点である。
上の記述は、この発明のある実施形態を詳しく述べている。しかしながら、当然のことながら、どんなに詳しく文章で記述しても、発明は多くの方法で実施されるかもしれない。この発明のある特徴あるいは態様を記述する特別な用語の使用は、その用語が関係している発明の特徴あるいは態様のいずれの具体的な特性を含むように制限されるために、その用語がここで再定義されることを暗示するように取られるべきではないということに注意すべきである。
様々な実施形態に適用されるように、上の詳細な記載が示され、記述され、発明の新規な特徴を指摘したが、説明した装置あるいはプロセスの構成及び詳細における種々の省略、置換、及び変更は、発明の精神から外れることなく当業者によってなされてもよい。

Claims (15)

  1. 半導体基板(10)に第1電極及び第2電極を形成する方法であって、ここで第1電極及び第2電極は組み合わされており、この方法は、
    半導体基板の表面に誘電体層(15)を設けること、
    誘電体層に金属シード層(16)を設けること、
    レーザアブレーションによって金属シード層をパターニングすること、これにより、間に分離領域(17)を有する第1シード層(161)及び第2シード層(162)に金属シード層を分離し、ここで第1シード層及び第2シード層は組み合わされ互いから電気的に分離されている、
    めっきによって第1シード層及び第2シード層を厚くすること、これにより第1電極(181)及び第2電極(182)を形成する、
    を備え、
    第1シード層及び第2シード層を厚くする前に、ウェットエッチングによって誘電体層が分離領域において部分的に除去される、
    方法。
  2. 分離領域における誘電体層の部分的な除去は、HFを備えるエッチング溶液において行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 分離領域における誘電体層の部分的な除去は、誘電体層から10nmから50nm厚の層を除去することを備える、請求項1又は2に記載の方法。
  4. めっきによって第1シード層及び第2シード層を厚くすることは、Cuの電気めっきを含む、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 誘電体層(15)は、80nmと1000nmとの間の厚さで設けられる、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 下層の半導体基板に電気コンタクトを形成する必要がある場所で誘電体層を除去するように、金属シード層を設ける前に誘電体層をパターニングすることをさらに備える、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 第1電極と半導体基板の第1領域との間の電気コンタクトを形成する必要のある場所、及び第2電極と半導体基板の第2領域との間の電気コンタクトを形成する必要のある場所で、誘電体層は除去される、請求項6に記載の方法。
  8. 第1領域は光起電力電池のエミッタ領域(14)であり、第2領域は光起電力電池の裏面電界領域(12)である、請求項7に記載の方法。
  9. 誘電体層は、SiOx層、SiNx層あるいはAlOx層、又はSiOx層、SiNx層及び/又はAlOx層を備える誘電体層スタックである、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 金属シード層は金属層のスタックを備える、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 金属層のスタックは、コンタクト金属層、拡散バリア金属層、及び伝導金属層を含む、請求項10に記載の方法。
  12. コンタクト金属層及び拡散バリア金属層は20nmと50nmとの間の厚さを有し、伝導金属層は100nmと300nmとの間の厚さを有する、請求項11に記載の方法。
  13. 第1シード層と第2シード層との間の分離領域は、20マイクロメーターと300マイクロメーターとの間の横サイズを有する、請求項1から12のいずれかに記載の方法。
  14. 相互嵌合型バックコンタクト光起電力電池を製造するための、請求項1から13のいずれかに記載の方法の使用。
  15. 半導体基板、並びに裏面に第1及び第2の相互嵌合型電極(181,182)を有する相互嵌合型バックコンタクト光起電力電池であって、
    半導体基板の裏面における誘電体層(15)と、
    誘電体層における金属シード層(16)と、この金属シード層は間に分離領域(17)を有する第1シード層(161)及び第2シード層(162)にパターン化され、第1シード層及び第2シード層は組み合わされ、互いから電気的に分離されている、
    第1シード層及び第2シード層におけるめっきであり、第1電極(181)及び第2電極(182)を形成するめっきと、
    を備え、
    2つのシード層間のショートの可能性を減じるように、上記誘電体層は2つのシード層間の分離領域において部分的に除去された構造を有する
    相互嵌合型バックコンタクト光起電力電池。
JP2014523312A 2011-08-04 2012-08-01 相互嵌合型電極形成 Active JP6127047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161515253P 2011-08-04 2011-08-04
US61/515,253 2011-08-04
PCT/EP2012/065009 WO2013017616A1 (en) 2011-08-04 2012-08-01 Interdigitated electrode formation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527296A JP2014527296A (ja) 2014-10-09
JP6127047B2 true JP6127047B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=46598543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523312A Active JP6127047B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-01 相互嵌合型電極形成

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9419154B2 (ja)
EP (1) EP2740157B1 (ja)
JP (1) JP6127047B2 (ja)
TW (1) TWI532196B (ja)
WO (1) WO2013017616A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2740157B1 (en) 2011-08-04 2015-04-29 Imec Interdigitated electrode formation
TWI643351B (zh) * 2013-01-31 2018-12-01 澳洲商新南創新有限公司 太陽能電池金屬化及互連方法
US8901010B2 (en) * 2013-03-15 2014-12-02 Sunpower Corporation Methods for improving solar cell lifetime and efficiency
US9666739B2 (en) * 2013-06-28 2017-05-30 Sunpower Corporation Photovoltaic cell and laminate metallization
US20150072515A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Rajendra C. Dias Laser ablation method and recipe for sacrificial material patterning and removal
TWI496299B (zh) * 2013-10-30 2015-08-11 Inventec Solar Energy Corp 電極結構與使用電極結構的太陽能電池
TWI513026B (zh) * 2014-07-30 2015-12-11 Inventec Solar Energy Corp 太陽能電池
WO2017008120A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Newsouth Innovations Pty Limited A method for forming a contacting structure to a back contact solar cell
KR20170019597A (ko) * 2015-08-12 2017-02-22 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US11049988B2 (en) * 2016-10-25 2021-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. High photoelectric conversion efficiency solar cell and method for manufacturing high photoelectric conversion efficiency solar cell
KR20190082743A (ko) 2016-11-15 2019-07-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고광전변환효율 태양전지, 그 제조 방법, 태양전지 모듈 및 태양광 발전 시스템
CN110702753B (zh) * 2019-10-29 2020-09-08 华中科技大学 桥接式微纳结构传感单元的阵列传感器的制备方法及产品
CN111211199B (zh) * 2020-01-17 2022-02-08 上海瀛庆新材料中心 一种高效ibc电池的制备方法
CN115913159B (zh) * 2023-02-13 2023-05-12 深圳新声半导体有限公司 用于制作声表面波滤波器的方法、声表面波滤波器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615830A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Nitto Denko Corp インクジェット式記録ヘッドの製造方法
US6544865B1 (en) 1998-04-09 2003-04-08 Pacific Solar Pty. Limited Metal film interrupting process
JP3746410B2 (ja) * 2000-01-31 2006-02-15 シャープ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
JP2003115598A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
US7388147B2 (en) * 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
DE102004050269A1 (de) 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
US7820475B2 (en) * 2005-12-21 2010-10-26 Sunpower Corporation Back side contact solar cell structures and fabrication processes
JP5117770B2 (ja) * 2007-06-12 2013-01-16 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
GB2451497A (en) 2007-07-31 2009-02-04 Renewable Energy Corp Asa Contact for solar cell
EP2184787A1 (en) * 2007-08-23 2010-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Rear surface bonding type solar cell, rear surface bonding type solar cell having wiring board, solar cell string and soar cell module
US7999175B2 (en) 2008-09-09 2011-08-16 Palo Alto Research Center Incorporated Interdigitated back contact silicon solar cells with laser ablated grooves
US20100108130A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Crystal Solar, Inc. Thin Interdigitated backside contact solar cell and manufacturing process thereof
EP2200082A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-23 STMicroelectronics Srl Modular interdigitated back contact photovoltaic cell structure on opaque substrate and fabrication process
JP2010205839A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2011061020A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sharp Corp 裏面コンタクト型太陽電池素子およびその製造方法
EP2395554A3 (en) * 2010-06-14 2015-03-11 Imec Fabrication method for interdigitated back contact photovoltaic cells
EP2740157B1 (en) 2011-08-04 2015-04-29 Imec Interdigitated electrode formation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014527296A (ja) 2014-10-09
TW201310664A (zh) 2013-03-01
EP2740157B1 (en) 2015-04-29
WO2013017616A1 (en) 2013-02-07
US9419154B2 (en) 2016-08-16
TWI532196B (zh) 2016-05-01
US20140174526A1 (en) 2014-06-26
EP2740157A1 (en) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127047B2 (ja) 相互嵌合型電極形成
JP5879515B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4660642B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2013219065A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
KR20100021045A (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
JP6021392B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
KR101714779B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
JPWO2012132835A1 (ja) 太陽電池
KR101363328B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
JP4322199B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池セルユニットの製造方法および太陽電池モジュール
JP2013110406A (ja) 光電変換素子の製造方法及び光電変換素子
KR102126851B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101708242B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
WO2012132834A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2017038733A1 (ja) 光電変換素子
WO2014026400A1 (zh) 太阳能电池及其制作方法
US10629769B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
KR101786982B1 (ko) 태양 전지 및 그의 제조 방법
JP6906195B2 (ja) 太陽電池
KR20120082664A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR101729305B1 (ko) 태양전지
WO2012132932A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
KR20130082257A (ko) 태양 전지 및 그의 제조 방법
KR20130016717A (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
JP2015111709A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150