JP2005032485A - 太陽電池用基板及びそれを用いた太陽電池 - Google Patents

太陽電池用基板及びそれを用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032485A
JP2005032485A JP2003194110A JP2003194110A JP2005032485A JP 2005032485 A JP2005032485 A JP 2005032485A JP 2003194110 A JP2003194110 A JP 2003194110A JP 2003194110 A JP2003194110 A JP 2003194110A JP 2005032485 A JP2005032485 A JP 2005032485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
substrate
electrode
photoelectric conversion
cell substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003194110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509498B2 (ja
Inventor
Kozo Miyoshi
三好  幸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2003194110A priority Critical patent/JP4509498B2/ja
Priority to US10/886,470 priority patent/US20050011549A1/en
Publication of JP2005032485A publication Critical patent/JP2005032485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509498B2 publication Critical patent/JP4509498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】光の利用効率が高く、かつ光電変換効率の高い太陽電池を提供する。
【解決手段】太陽電池用基板2の表面(光入射面)に、複数のシリンドリカルレンズ8が隣接して平行をなすように形成し、裏面にシリンドリカルレンズ8に沿ってV字溝10を形成し、裏面に透明電極23と半導体電極5を順次積層し、この太陽電池用基板2と対向電極基板3とを対向配置させて電解液7を両基板の隙間に封止して太陽電池1を構成した。シリンドリカルレンズ8は、入射した光が半導体電極5におけるV字溝10で屈曲した部分の端面5A、5Bに、半導体電極5の面方向に沿って入射するように光学的に対応するように設定されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、太陽電池用基板及びそれを用いた太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題の観点から、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池が注目を集めている。太陽電池としては、シリコン系太陽電池、化合物半導体系太陽電池、有機太陽電池など様々な種類がある。現状では、光電変換効率や製造コストの点など、すべてにおいて最善の太陽電池は存在せず、用途に応じてこれらが使い分けられている。
【0003】
一般的な太陽電池としては、基板上に、順次、第1電極膜、光電変換層、第2電極膜が積層された構造のものがある。例えば、結晶シリコン太陽電池においては、電極膜が基板を兼ねるが、光電変換層を挟んで正極と負極の電極膜が配置されている構造は同じである。また、アモルファスシリコン太陽電池では、基板の構成によっては、入射光を透明基板を通して入れる場合と、透明電極面から入れる場合がある。
【0004】
入射光を透明基板を通して入れる場合、透明基板を通過した入射光は第1電極膜を通り、光電変換層に入射する。そして、光電変換層において光電変換が行われ、キャリアである電子と正孔とが生成される。そして、電子と正孔は、内蔵電界によりそれぞれ別々の電極膜に導かれ、電気エネルギーとして外部に取り出せるようになっている。
【0005】
また、有機太陽電池である色素増感型太陽電池としては、光の取り込み効率と利用効率を増加させるために、図10に示すような構造が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。図10に示した色素増感型太陽電池100は、光入射側の基板が透明基板101であり、この透明基板101の受光面(表面)には、複数の凸レンズ状の凸部102が形成されている。また、この太陽電池100では、透明基板101の裏側が凹凸面103となっており、この凹凸面103側には順次、集電電極としての櫛形電極104、半導体電極105、電解質106、対極107が重なるように配置されている。上記凸部102は、遮光性を持つ櫛形電極104の形成されていない領域へ入射光が選択的に照射されるように設定されている。また、この色素増感型太陽電池100では、半導体電極105の受光面に入射する光の入射角が30〜80°となるように設定されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−260746号公報(第11頁、第9図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した図10に示した色素増感型太陽電池100では、半導体電極105に入射した入射光すべてが光電変換されるわけではなく、その一部は半導体電極105を透過してしまい、光の利用効率が低いものであった。また、半導体電極105の膜厚を十分に厚くすれば、ほとんどの光を光電変換に寄与させることは可能であるが、一旦生成されたキャリアが半導体電極105内で再結合して消えてしまう確率が大きくなるという問題点がある。このように半導体電極105が所定の膜厚を越えて厚くなると、逆に光電変換効率が低下してしまうという問題があった。このような問題の発生は、アモルファスシリコン太陽電池や、色素増感型太陽電池のような湿式太陽電池において顕著である。
【0008】
また、図10に示した色素増感型太陽電池100では、半導体電極105の受光面に入射する光の入射角が30〜80°となるように設定されているが、透明基板101の表面に形成された凸部102は、櫛形電極104が形成されていない領域へ入射光を導くことが目的であり、凸部102と、裏面に形成された凹凸面103の構造との間には、単に入射光を斜めに入射させるにすぎず、光の利用効率はやはり低いものであった。
【0009】
そこで、本発明の主たる目的は、光の利用効率が高く、かつ光電変換効率の高い太陽電池を提供することにある。
【0010】
また、本発明の他の目的は、太陽電池における光の利用効率を向上できると同時に、光電変換効率も向上できる太陽電池用基板を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、光電変換層が仮想平面に対して斜めに配置されるように形成された複数の傾斜面を一方の面に備える太陽電池用基板に関するものである。この発明に係る太陽電池用基板は、他方の面に、前記傾斜面における基板厚み方向内側に位置する端部に臨む光路変更面が各傾斜面に対応して形成されており、前記光路変更面は、到来光の少なくとも一部が、前記傾斜面に沿って配置される光電変換層の内部を伝播するように、前記光電変換層における基板厚み方向内側に位置する層端面に集光するように設定されていることを特徴としている。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の太陽電池用基板に関するものである。この発明に係る太陽電池用基板は、前記光路変更面が、前記光電変換層上で焦点を結ぶ複数のレンズ単位を有することを特徴としている。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載された太陽電池用基板に関するものである。この発明に係る太陽電池用基板は、前記傾斜面の一部又は全部が、複数の傾斜単位を段差状に連結してなることを特徴としている。
【0014】
請求項4記載の発明は、太陽電池に関するものである。この発明に係る太陽電池は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載された太陽電池用基板が用いられ、前記太陽電池用基板の前記傾斜面に沿って光電変換層が配置されたことを特徴としている。
【0015】
請求項5記載の発明は、請求項4記載の太陽電池に関するものである。この発明に係る太陽電池は、隣接する前記傾斜面により基板厚み方向外側に突出して形成される頂部に集電電極としての金属パターン電極を形成してなることを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る太陽電池用基板及びそれを用いた太陽電池の詳細を図面に示す実施の形態に基づいて説明する。ただし、図面は模式的なものであり、基板及び各膜の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
【0017】
[第1の実施の形態]
図1〜図3は本発明に係る太陽電池及び太陽電池用基板の第1の実施の形態を示している。図1は第1の実施の形態に係る太陽電池の要部断面図、図2は太陽電池の分解斜視図、図3は太陽電池用基板を図2のA−A線で切断した断面図である。
【0018】
(太陽電池の概略構成)
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る太陽電池1は、太陽電池用基板2と、対向電極基板3とを備えている。
【0019】
太陽電池用基板2の一方の面(対向電極基板3と対向する裏面)側には、順次、透明電極4と、半導体電極5とが積層されている。一方、対向電極基板3の表面(太陽電池用基板2と対向する面)側には、対向電極6が形成されている。本実施の形態に係る太陽電池1は、太陽電池用基板2と、対向電極基板3とが半導体電極5と対向電極6との間に狭い間隙を形成するように対向して配置され、この間隙に電解質層としての電解液7が封止されて大略構成されている。特に、本実施の形態における太陽電池用基板2は、一方の面に仮想平面に対して傾斜する複数の傾斜面が形成され、これら傾斜面に沿って透明電極4及び光電変換層としての半導体電極5が配置され、傾斜面に形成された光電変換層における基板厚み方向の内側の端面に光導入を行う光路変更面が他方の面(表面)側に形成されている。そして、太陽電池用基板2の表面の構造と裏面の構造とが光学的対応を持つことを特徴としている。
【0020】
すなわち、太陽電池用基板2には、傾斜面に形成された光電変換層における基板厚み方向内側の端面に臨ませて、それぞれに対応する光路変更面(レンズ単位)が他方の面形成されている。ここで、仮想平面とは、上記太陽電池用基板2を巨視的に平板とみたてたときのその板面の延在方向に広がる面をいうものとし、例えば図2中二点鎖線で示す面Hをいうものとする。
【0021】
(太陽電池用基板の構成)
太陽電池用基板2は、透明性を有する樹脂でなり、平面形状が例えば矩形に形成されている。この太陽電池用基板2の一方の面(以下、表面という。)には、両側に光路変更面を備えてなる複数のレンズ部(以下、シリンドリカルレンズという。)8が隣接して平行をなすように形成されている。なお、このシリンドリカルレンズ8は、図2に示すように長さ方向Lに沿って延伸するように形成され、幅方向Wに隣接するように形成されている。
【0022】
この太陽電池用基板2の裏面(一方の面)には、図3に示すように、それぞれのシリンドリカルレンズ8に対応した位置にシリンドリカルレンズ8に沿って一対の傾斜面9A、9Bで形成されたV字溝10が互いに隣接して平行をなすように形成されている。
【0023】
なお、シリンドリカルレンズ8は、図3に示すように、傾斜面9Aの延長方向に位置する光路変更面としてのレンズ面8Aと、傾斜面9Bの延長方向に位置する光路変更面としてのレンズ面8Bと、で構成されている。本実施の形態においては、傾斜面9Aとレンズ面8Aとが、傾斜面9Bとレンズ面8Bとが、光学的対応を持っている。
【0024】
上述したシリンドリカルレンズ8を構成する一対のレンズ面8A、8Bは、太陽電池用基板2に略直角をなすように入射する光(到来光)が、対応するV字溝10の谷部に配置された(谷線近傍の)半導体電極5の端部(屈曲部)に集光するようにレンズ面の曲率が調整されている(図1参照。)。すなわち、レンズ面8Aに入射した光は、傾斜面9Aに沿って配置された半導体電極5の、太陽電池用基板2の表面側(基板厚み方向内側)に位置する端面5Aに集光するように設定され、レンズ面8Bに入射した光は、傾斜面9Bに沿って配置された半導体電極5の、太陽電池用基板2の表面側に位置する端面5Bに集光するように設定されている。
【0025】
本実施の形態では、太陽電池用基板2の材料として、アクリル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリオレフィン、ポリカーボネート(PC)等の樹脂や、ガラスを用いることができる。なお、本実施の形態に係る太陽電池用基板2は、金型を用いた成型法により成形することができる。
【0026】
このような構造の太陽電池用基板2の裏面には、略全面に亘って透明電極4と半導体電極5が順次積層されている。ここで、透明電極4は、例えば酸化インジウム錫(ITO)、酸化錫(SnO)などで形成されており、ITOの成膜には、例えばスパッタリング装置を用い、真空室内でターゲット材としてITO材料を用い、アルゴン(Ar)ガスと、酸素ガスとを混合したガスを装置内に流し、高周波放電により生成したプラズマを用いて行う。また、SnOを用いて透明電極4を形成する場合は、太陽電池用基板2の材料としてはガラスを用いることが好ましく、SnOの成膜方法としては、例えばSnCl、水、アルコールの混合液に、NHFを微量添加した溶液を用い、400〜500℃に加熱した太陽電池用基板2の裏面に噴霧するスプレー法によって成膜を行う。
【0027】
また、半導体電極5は、例えば多孔質な二酸化チタン(TiO)で形成され、かつ増感色素を吸着、担持している。なお、この半導体電極5を形成するには、電析法を用いることができる。
【0028】
透明電極4及び半導体電極5は、太陽電池用基板2のV字溝10の谷線に沿って、屈曲して形成されており、図1に示すように、半導体電極5における屈曲した部分の端面5A、5Bにシリンドリカルレンズ8のそれぞれのレンズ面8A、8Bで光路変更された入射光が集光するように設定されている。なお、図1において矢印aで示すように、太陽電池用基板2の法線から外れた方向からの入射光は、シリンドリカルレンズ8(レンズ面8B)により半導体電極5の屈曲した部分の端面5Bから外れても、少なくとも、傾斜面9Bに沿って形成されている半導体電極5を通過するように設定されている。すなわち、レンズ面8Aは、傾斜面9Aに沿って形成されている半導体電極5上に焦点を結ぶように設定され、レンズ面8Bは、傾斜面9Bに沿って形成されている半導体電極5上に焦点を結ぶように設定されている。
【0029】
このため、例えば蛍光灯などの室内照明下において、図1の矢印aのような斜め光が入射しても、各レンズ面8A、8Bを通過した到来光は半導体電極5に入射するように光路変更されるように設定されている。
【0030】
これら透明電極4と半導体電極5とでなる積層膜は、V字溝10を形成する傾斜面9A、9Bに沿ってそれぞれ均一な膜厚に形成されている。なお、この半導体電極5は、上述した電解液7とともに光電変換層を構成する。
【0031】
(対向電極基板の構成)
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る対向電極基板3は、太陽電池用基板2と同様の材料で成形されている。この対向電極基板3の表面(太陽電池用基板2と対向する面)には、太陽電池用基板2の裏面に形成されたV字溝10に収容されるように対応した凸形状の突条部3Aが隣接して互いに平行をなすように形成されている。
【0032】
この対向電極基板3の表面には、突条部3Aの表面に沿って、光反射性を持つ対向電極6が略全面に形成されている。
【0033】
(太陽電池の構成)
上述した太陽電池用基板2と対向電極基板3とは、図1に示すように、太陽電池用基板2に形成された半導体電極5と、対向電極基板3に形成された対向電極6との隙間の寸法が一定になるように対向して配置されている。この隙間には、電解液7が封入されている。なお、この太陽電池1では、太陽電池用基板2と対向電極基板3とのギャップを均一に保持するためのスペーサ(図示省略する。)を備えている。また、太陽電池用基板2と対向電極基板3との周囲には、シール部材(図示省略する。)が隙間を囲繞するように設けられている。
【0034】
《第1の実施の形態の作用・効果》
この実施の形態に係る太陽電池1では、太陽電池用基板2の裏面に形成された半導体電極5の屈曲した部分の端面5A、5Bに光が入射するように、V字溝10のそれぞれに対応して、太陽電池用基板2の表面に光路変更面としてのレンズ面8A、8Bを有するシリンドリカルレンズ8が設けられているため、入射光が半導体電極5の延在方向(厚さ方向と直交する方向)に沿って導かれる。すなわち、シリンドリカルレンズ8を通過した入射光は、半導体電極5内に入射して半導体電極5内を伝播する距離を長く確保することができる。したがって、半導体電極5内での光電変換量が大きくなる。このように、入射光が半導体電極内を伝播する距離が長くできるため、半導体電極5の厚みをキャリアの再結合が起こらない程度の厚みまで薄くすることができる。このことによって、光の吸収とキャリアの分離機能が良好な太陽電池1を得ることができる。
【0035】
このような太陽電池1では、外側から太陽光の入射があると、半導体電極5に吸着、坦持されている増感色素が励起され、電子的な基底状態から励起状態へと遷移する。励起された増感色素の電子は、半導体電極5を構成するTiOの伝導帯へ注入され、図示しない外部回路を通り対向電極6へ移動する。対向電極6へ移動した電子は、電解液7中のイオンによって運ばれて増感色素に戻る。このよう作用を繰り返して電気エネルギーが取り出される。なお、本実施の形態においては、外部回路の説明を省略する。
【0036】
なお、本実施の形態に係る太陽電池1では、入射光がシリンドリカルレンズ8により、半導体電極5の屈曲した部分の端面5A、5Bに入射するように光路変更を図るとともに、太陽電池用基板2の法線から大きく外れた方向から入射した光も半導体電極5に斜めに入射するように光路変更を図ることができるため、光の利用効率が大きくなり、光電変換効率を大幅に向上することができる。
【0037】
即ち、レンズ面8A、8Bを透過した入射光の進行方向はその到来方向によっても異なるが、入射光の少なくとも一部が半導体電極5の端面5A、5Bに入射して半導体電極5内を伝播するようにすれば、少なくともその分において光電変換効率の向上を図ることができる。
【0038】
また、本実施の形態に係る太陽電池1では、対向電極6が光反射性を持ち、半導体電極5内を通った光が対向電極6で反射して再度、半導体電極5に反射光が入射するため、更に光電変換効率を向上することができる。
【0039】
[第1の実施の形態の第1変形例]
図4は、第1の実施の形態に係る太陽電池1の第1変形例を示している。なお、図4は、太陽電池1Aを幅方向Wで切断した状態を示す要部断面図である。
【0040】
この第1変形例に係る太陽電池1Aは、上記した第1の実施の形態に係る太陽電池1における金属でなる対向電極6を、例えばITOやSnOなどでなる透明な材料に代えた対向電極6Aであり、光透過性を持つ対向電極基板3の裏面に光反射性を有する金属層11が形成されている。なお、この第1変形例に係る太陽電池1Aにおける他の構成は、上記した第1の実施の形態に係る太陽電池1と同様であるため、説明を省略する。
【0041】
この太陽電池1Aでは、対向電極6Aが例えばITOのような化学的に安定な材料でなるため、電解液7との接触により腐食しにくいという利点がある。なお、第1変形例における他の作用・効果は、上述した第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
【0042】
[第1の実施の形態の第2変形例]
図5は、第1の実施の形態に係る太陽電池の第2変形例を示している。図5に示すように、第2変形例に係る太陽電池1Bは、対向電極基板3の裏面に、表面側のそれぞれの突条部3Aに対応する位置に溝部3Bが平行に隣接して形成されている。そして、対向電極基板3の表面には、透明な対向電極6Aが形成され、裏面には光反射性を有する金属層11Aが形成されている。この第2変形例における他の構成は、上述した第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
【0043】
この第2変形例では、対向電極6AにITOを用いることができるため、対向電極6Aの安定性を高めることができる。また、金属電極11Aにより半導体電極5内を通った光を再度、半導体電極5内に入射させることができるため、光電変換効率を向上することができる。なお、第2変形例における他の作用・効果は、上述した第1の実施の形態と同様である。
【0044】
[第1の実施の形態の第3変形例]
図6は、第1の実施の形態に係る太陽電池の第3変形例における1つのレンズ部が設けられている箇所だけを示す要部断面図である。この変形例は、上述した第1の実施の形態に係る太陽電池1に対して、シリンドリカルレンズを、図6に示したように、複数の曲面を連続して配置した多曲面でなるシリンドリカルレンズ8とした点が異なる。すなわち、このシリンドリカルレンズ8は、両側にそれぞれ光電変換層(半導体電極5)上で焦点を結ぶ複数のレンズ単位8C、8D、8Eを有している。なお、第3変形例における他の構成は、上述した第1の実施の形態に係る太陽電池1と同様であるため、説明を省略する。
【0045】
この第3変形例では、図6に示すように、シリンドリカルレンズ8を複数のレンズ単位8C、8D、8Eで形成したことにより、太陽電池用基板2に対して半導体電極5の傾斜方向からの入射光を、半導体電極5の屈曲した部分の端面5A、5Bに集光させると共に、半導体電極5上で焦点を結ばせることが可能となる。
【0046】
また、例えば、レンズ単位8Eは主として傾斜方向からの入射光について、レンズ単位8Cは主として法線方向からの入射光について、それぞれ目的とする方向に光路を変更するというように、太陽電池の使用環境等を考慮して各レンズ単位に役割を分担させたりすることも可能である。
【0047】
したがって、第3変形例では、多方向からの入射光を半導体電極5上に集光させる作用があり、光の利用効率及び光電変換効率を高めることができる。
【0048】
[第1の実施の形態の第4変形例]
図7は、第1の実施の形態に係る太陽電池の第4変形例を示している。なお、図7は、太陽電池を幅方向Wに切断した状態を示す断面図である。
【0049】
この第4変形例に係る太陽電池1Cでは、上述した第1の実施の形態において透明電極4が太陽電池用基板2の裏面のほぼ全域に形成されているのに対し、太陽電池用基板2に形成されたV字溝10同士の境界部には透明電極4が形成されておらず、この境界部には電気抵抗の低い金属電極12が形成されている。なお、太陽電池用基板2の裏面に形成されたV字溝10同士の境界部は、図7に示すように、平坦面13が形成されている。この平坦面13は、太陽電池用基板2の基板厚み方向の外側(裏面側)に突出して形成される頂部に位置する。この平坦面13に集電電極としての金属パターン電極12が形成されている。このため、V字溝10の内壁に沿って形成された透明電極4は、平坦面13に沿って形成されてストライプ状に配置された金属パターン電極12で連続するように接続されている。なお、第4変形例における他の構成は、上述した第1の実施の形態と同様である。
【0050】
この第4変形例では、電気抵抗値の大きい透明電極4の間に金属パターン電極12を介在させたことにより、総体的に電気抵抗を下げることができる。また、このように透明電極4同士の間に金属パターン電極12を介在させても、入射光は半導体電極5の屈曲した部分の端面や傾斜面からほとんど吸収されきっているため、入射光の利用効率を大幅に低下させることはない。
【0051】
[第2の実施の形態]
図8は、本発明に係る太陽電池の第2の実施の形態を示す要部断面図である。
【0052】
本実施の形態に係る太陽電池20は、太陽電池用基板21と、対向電極基板22とを備えている。本実施の形態では、太陽電池用基板21の裏面に、複数の傾斜単位を段差状に連結して傾斜面を構成したことを特徴としている。
【0053】
太陽電池用基板21の裏面側には、順次、透明電極23と、半導体電極24とが積層されている。一方、対向電極基板22の表面側には、対向電極25が形成されている。本実施の形態の太陽電池20は、太陽電池用基板21と対向電極基板22とが、半導体電極24と対向電極25との間に狭い間隙を形成するように対向して配置され、この間隙に電解質層としての電解液26が封止されて構成されている。特に、本実施の形態における太陽電池用基板21は、表面の構造と裏面の構造とが光学的対応を持つが、表面側に比べて裏面側の構造をより細かくしていることを特徴としている。
【0054】
(太陽電池用基板の構成)
太陽電池用基板21は、透明性を有する樹脂で、平面形状が例えば矩形に形成されている。この太陽電池用基板21の表面には、一対の光路変更面としてのレンズ面27A、27Bを備えた複数のシリンドリカルレンズ27が隣接して平行をなすように形成されている。なお、このシリンドリカルレンズ27は、長さ方向に沿って延伸するように形成され、しかも、図8に示すように、幅方向Wに隣接するように配置、形成されている。
【0055】
この太陽電池用基板21の裏面には、図8に示すように、それぞれのシリンドリカルレンズ27に対応した位置にシリンドリカルレンズ27に沿って一対の多段的に傾斜する多段面28A、28Bが全体として略V字状をなすように形成されている。
【0056】
上述したシリンドリカルレンズ27のレンズ面27A、27Bは、入射光が、半導体電極24の複数の端部(屈曲部)に向けて光路変更するように、レンズ面の曲率が調整されている。
【0057】
本実施の形態においても、太陽電池用基板21の材料は、アクリル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリオレフィン、ポリカーボネート(PC)等の樹脂や、ガラスを用いることができる。なお、本実施の形態に係る太陽電池用基板21は、金型を用いた成型法により成形することができる。
【0058】
このような構造の太陽電池用基板21の裏面上には、略全面に亘って透明電極23と半導体電極24が順次積層されている。なお、透明電極23は、例えばITOで形成されている。また、半導体電極24は、例えば多孔質の二酸化チタン(TiO)で形成され、かつ増感色素を吸着、担持している。なお、半導体電極5は、上述した電解液26とともに光電変換層を構成する。
【0059】
ここで、透明電極23と半導体電極24とは、太陽電池用基板21の裏面の屈曲に追従するように形成されている。図8に示すように、1つのシリンドリカルレンズ27と対応する半導体電極24の屈曲した部分の端面24Aには、当該シリンドリカルレンズ27で光路変更された入射光のいずれかが入射するように設定されている。すなわち、半導体電極24が多段的に形成されているため、屈曲した部分の端面24Aに対して、シリンドリカルレンズ27で方向付けされた光が入射し易くなっている。このように、半導体電極24の屈曲した部分の端面24Aに光入射されることにより、入射光が半導体電極24内を長い距離を経て通過するため、光電変換効率を向上することができる。
【0060】
(対向電極基板の構成)
図8に示すように、本実施の形態に係る対向電極基板22は、太陽電池用基板21と同様の材料で成形することができる。この対向電極基板22の表面(太陽電池用基板21と対向する面)は、太陽電池用基板21の裏面に形成された凹凸構造と対応して多段状に形成されている。この対向電極基板22の表面には、このような多段状の表面に沿って、光反射性を持つ対向電極25が略全面に形成されている。
【0061】
(太陽電池の構成)
上述した太陽電池用基板21と対向電極基板22とは、図8に示すように、太陽電池用基板21に形成された半導体電極24と、対向電極基板22に形成された対向電極25との隙間の寸法が一定になるように対向して配置されている。この隙間には、電解液26が封止されている。なお、この太陽電池20では、太陽電池用基板21と対向電極基板22との隙間を均一に保持するための図示しないスペーサを備えている。また、太陽電池用基板21と対向電極基板22との周囲には、図示しないシール部材が隙間を囲繞するように設けられている。
【0062】
《第2の実施の形態の作用・効果》
この実施の形態に係る太陽電池20では、太陽電池用基板21の裏面に形成された半導体電極24の多数箇所に存在する、屈曲した部分の端面24Aに光が入射するように、太陽電池用基板21の表面にシリンドリカルレンズ27が設けられているため、入射光が半導体電極24の延在方向(厚さ方向と直交する方向)に沿って導かれる。すなわち、シリンドリカルレンズ27を通過した入射光は、半導体電極24内に入射して半導体電極24内を長い距離進むことができる。したがって、半導体電極24内での光電変換量が大きくなる。
【0063】
また、本実施の形態に係る太陽電池20では、対向電極25が光反射性を持ち、半導体電極24内を通った光が対向電極25で反射して再度、半導体電極24に反射光が入射するため、更に光電変換効率を向上することができる。
【0064】
[第3の実施の形態]
図9は、本発明に係る太陽電池の第3の実施の形態を示す要部断面図である。この実施の形態に係る太陽電池30は、光電変換層をアモルファスシリコンで形成した、所謂シリコン系太陽電池の例である。
【0065】
図9に示すように、本実施の形態に係る太陽電池30は、上述した第1の実施の形態の太陽電池1における太陽電池用基板2と同様の構成の太陽電池用基板31を用いている。すなわち、太陽電池用基板31は、透明性を有する樹脂で、平面形状が例えば矩形に形成されている。この太陽電池用基板31の表面には、レンズ部としての複数のシリンドリカルレンズ32が隣接して平行をなすように形成されている。なお、このシリンドリカルレンズ32は、長さ方向に沿って延伸するように形成され、図9に示すように、幅方向Wに隣接するように形成されている。
【0066】
この太陽電池用基板31の裏面には、それぞれのシリンドリカルレンズ32に対応した位置にシリンドリカルレンズ32に沿って一対の傾斜面9A、9BでV字溝33が互いに隣接して平行をなすように形成されている。
【0067】
このような構造の太陽電池用基板31の裏面上には、略全面に亘って、順次、透明電極34、第1導電型半導体層としてのn型アモルファスシリコン層35、真性半導体層としてのi型アモルファスシリコン層36、第2導電型半導体層としてのp型アモルファスシリコン層37、金属電極38が積層されている。
【0068】
なお、透明電極4は、例えば酸化インジウム錫(ITO)で形成されている。
【0069】
光電変換層となる、n型アモルファスシリコン層35、i型アモルファスシリコン層36、p型アモルファスシリコン層37の3層は、アモルファスシリコン膜の成膜方法である、プラズマCVD法を用いる。なお、このプラズマCVD法においては、真空室内にシランガスを導入し、これに高周波電力を印加し、シランガスを分解ことによって、太陽電池用基板31の裏面側に堆積させる。さらに詳しくは、n型アモルファスシリコン層35を形成するには、シランガスに微量のホスフィンガスを添加して上記プラズマCVD法を行えばよい。また、p型アモルファスシリコン層37を成膜するには、シランガスに微量のジボランガスを添加してプラズマCVD法を行えばよい。
【0070】
この第3の実施の形態に係る太陽電池30では、光電変換層としてのn型アモルファスシリコン層35、i型アモルファスシリコン層36、p型アモルファスシリコン層37の3層が、太陽電池用基板31のV字溝33の谷線に沿って、屈曲して形成されており、この屈曲した部分の端面にシリンドリカルレンズ32で光路変更された入射光が集光するように設定されている。なお、太陽電池用基板31に対する法線から外れた方向からの入射光は、シリンドリカルレンズ32によりこれらの3層でなる光電変換層の屈曲した部分の端面から外れても、少なくと、屈曲した部分の両側に位置する半導体電極5のいずれかの領域に斜めに入射するように設定されている。
【0071】
《第3の実施の形態の作用・効果》
本実施の形態に係る太陽電池30では、シリンドリカルレンズ32のそれぞれに入射した光が光路変更されて光電変換層、特にi型アモルファスシリコン層36の屈曲部の端面から層に沿って厚さ方向と直角をなす方向に入射する。このため、i型アモルファスシリコン層36で電子と正孔が生成されて、これらキャリアが、透明電極34側と金属電極38側とに内蔵電界の作用で分かれることにより光電変換が行われる。本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、このi型アモルファスシリコン層36内を光が通過する距離が長くなるため、光電変換効率を向上することができる。
【0072】
また、本実施の形態においても、金属電極38が光反射性があるため、i型アモルファスシリコン層36内を通過した光を再度、i型アモルファスシリコン層36内に反射することができ、より光電変換効率を高めることができる。
【0073】
[第3の実施の形態の変形例]
第3の実施の形態に係る太陽電池30では、対向電極基板を備えていないが、別途対向電極基板を設けても勿論よい。
【0074】
また、第3の実施の形態においては、上記した第1及び第2の実施の形態、ならびにこれらの変形例で用いた各種の太陽電池用基板の構造を採用することが可能である。
【0075】
[その他の実施の形態]
以上、第1〜第3の実施の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、構成の要旨に付随する各種の設計変更が可能である。
【0076】
上述した第1〜第3の実施の形態においては、太陽電池用基板の表面に形成したレンズ部は、シリンドリカルレンズ状のものを適用したが、本発明では、球面状の凸レンズ形状、複数の曲面が連続する多曲面レンズを適用してもよい。また、レンズ部又は光路変更部として、プリズム形状、角錐形状など様々なレンズ構造を持つ太陽電池用基板を用いることができる。
【0077】
また、上述した第1〜第3の実施の形態では、色素増感型の太陽電池や、アモルファスシリコン層でなる光電変換層を有するシリコン系の太陽電池について本発明を適用して説明したが、他の各種の太陽電池に本発明を適用できることは云うまでもない。
【0078】
さらに、上述した第1及び第2の実施の形態では、半導体電極5を太陽電池用基板側に設けたが、対向電極基板側に設ける構成としてもよい。
【0079】
また、上述した第1〜第3の実施の形態において、シリンドリカルレンズは、断面形状が、半円形(球面レンズ)だけではなく、半楕円形(楕円面レンズ)、放物線形(放物面レンズ)などの公知の非半円形(所謂、2次の非球面形状)のもの、さらには2次以降の項を有する高次非球面形状のものなどを用いることができる。
【0080】
さらに、本発明に係る太陽電池においては、入射する光の波長によってレンズ部の焦点位置はずれることになるが、上述した第1及び第2の実施の形態のような色素増感型太陽電池であれば、半導体電極に吸着、担持させる増感色素の色が異なるものを波長に合わせて配置させる構成としてもよい。
【0081】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、光の利用効率が高く、かつ光電変換効率の高い太陽電池を実現することができる。また、本発明によれば、光の利用効率を向上できると同時に、光電変換効率も向上できる太陽電池用基板を得ることができる。
【0082】
また、本発明によれば、入射光が光電変換層内を伝播する距離が長くできため、光電変換層の厚みをキャリアの再結合が起こらない程度の厚みまで薄くすることができる。このことによって、光の吸収とキャリアの分離機能が良好な太陽電池を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池の第1の実施の形態を示す要部断面図である。
【図2】第1の実施の形態に係る太陽電池の分解斜視図である。
【図3】第1の実施の形態に係る太陽電池に用いる太陽電池用基板の要部断面図である。
【図4】第1の実施の形態に係る太陽電池の第1変形例を示す要部断面図である。
【図5】第1の実施の形態に係る太陽電池の第2変形例を示す要部断面図である。
【図6】第1の実施の形態に係る太陽電池の第3変形例を示す要部断面図である。
【図7】第1の実施の形態に係る太陽電池の第4変形例を示す要部断面図である。
【図8】本発明に係る太陽電池の第2の実施の形態を示す要部断面図である。
【図9】本発明に係る太陽電池の第3の実施の形態を示す要部断面図である。
【図10】従来の太陽電池を示す断面図である。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C,20,30……太陽電池、2,21,31,41……太陽電池用基板、3,22……対向電極基板、4,23,34……透明電極、5,24……半導体電極、5a,5b,24a……端面、6,6A,25……対向電極、8,8A,27……シリンドリカルレンズ(レンズ部)、7,26……電解液、9A,9B……傾斜面、10……V字溝、12……金属パターン電極、35……n型アモルファスシリコン層、36……i型アモルファスシリコン層、37……p型アモルファスシリコン層

Claims (5)

  1. 光電変換層が仮想平面に対して斜めに配置されるように形成された複数の傾斜面を一方の面に備える太陽電池用基板であって、
    他方の面には、前記傾斜面における基板厚み方向内側に位置する端部に臨む光路変更面が各傾斜面に対応して形成されており、
    前記光路変更面は、到来光の少なくとも一部が、前記傾斜面に沿って配置される光電変換層の内部を伝播するように、前記光電変換層における基板厚み方向内側に位置する層端面に集光するように設定されていることを特徴とする太陽電池用基板。
  2. 前記光路変更面が、前記光電変換層上で焦点を結ぶ複数のレンズ単位を有することを特徴とする請求項1記載の太陽電池用基板。
  3. 前記傾斜面の一部又は全部が、複数の傾斜単位を段差状に連結してなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載された太陽電池用基板。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載された太陽電池用基板が用いられ、前記太陽電池用基板の前記傾斜面に沿って光電変換層が配置されたことを特徴とする太陽電池。
  5. 隣接する前記傾斜面により基板厚み方向外側に突出して形成される頂部に集電電極としての金属パターン電極を形成してなることを特徴とする請求項4記載の太陽電池。
JP2003194110A 2003-07-09 2003-07-09 太陽電池用基板及びそれを用いた太陽電池 Expired - Fee Related JP4509498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194110A JP4509498B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 太陽電池用基板及びそれを用いた太陽電池
US10/886,470 US20050011549A1 (en) 2003-07-09 2004-07-06 Substrate for solar battery, and solar battery using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194110A JP4509498B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 太陽電池用基板及びそれを用いた太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032485A true JP2005032485A (ja) 2005-02-03
JP4509498B2 JP4509498B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34055654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194110A Expired - Fee Related JP4509498B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 太陽電池用基板及びそれを用いた太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050011549A1 (ja)
JP (1) JP4509498B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100180A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Enplas Corp 色素増感太陽電池の光電極及び色素増感太陽電池、並びに有機太陽電池の光電極
JP2007115514A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池の作用極及びそれを備えた色素増感太陽電池並びに色素増感太陽電池の作用極の製造方法
JP2007265826A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Enplas Corp 色素増感型太陽電池およびその光電極基板
JP2009193702A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 太陽電池及びその製造方法
JP2009224105A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Aruze Corp 色素増感型太陽電池
JP2010010664A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池及びその作製方法
WO2010090226A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 株式会社昭和 色素増感型太陽電池
KR101194355B1 (ko) 2010-12-03 2012-10-25 재단법인대구경북과학기술원 집적형 태양전지 및 광학기판, 그 광학기판의 제조방법
KR101386058B1 (ko) 2010-07-15 2014-04-17 한국전자통신연구원 광기전 소자
KR101541453B1 (ko) 2013-10-04 2015-08-04 포항공과대학교 산학협력단 태양 전지
JP2015163914A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 大日本印刷株式会社 パネル部材
JP2015210439A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 大日本印刷株式会社 太陽電池パネル付き表示体
KR101610404B1 (ko) * 2010-10-26 2016-04-08 현대자동차주식회사 광전변환 소자

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008009428A1 (de) * 2006-07-20 2008-01-24 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Solarzelle auf polymerbasis
WO2008012777A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Brown, Keith Edwin Frank Non-tracking solar collectors
WO2009158547A2 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Michael Wang Semiconductor heterojunction photovoltaic solar cell with a charge blocking layer
US20100077649A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Giacobbe Michael J Fishing rod with real fish skin adornment and method of making
DE102008060599A1 (de) * 2008-12-06 2010-06-10 Rainer Merdonig Solarzelleneinheit
KR20110013989A (ko) * 2009-08-04 2011-02-10 삼성전자주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조방법
US8735791B2 (en) 2010-07-13 2014-05-27 Svv Technology Innovations, Inc. Light harvesting system employing microstructures for efficient light trapping
KR101022749B1 (ko) * 2010-12-09 2011-03-17 한국기계연구원 광 여과부를 구비하는 선택적 광 투과형 태양전지
CN104769726B (zh) * 2012-09-05 2018-10-09 兹尼亚泰克有限公司 具有三维表面特征的光伏设备及制造该光伏设备的方法
US9748423B2 (en) * 2014-01-16 2017-08-29 Fundacio Institut De Ciencies Fotoniques Photovoltaic device with fiber array for sun tracking
CN109378353A (zh) * 2018-12-04 2019-02-22 厦门乾照半导体科技有限公司 一种太阳能电池结构及其制作方法
DE102021122973B4 (de) 2021-09-06 2023-12-28 Yaue-Sheng Chang Solarpaneel für schrägdächer
DE102021006620A1 (de) 2021-09-06 2023-03-30 Yaue-Sheng Chang Einbauverfahren für ein solarpaneel für schrägdächer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560281A (en) * 1978-10-31 1980-05-07 Univ Tohoku Internal reflection type pigment sensitizing wet photo cell
JP2002260748A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Nichifu Co Ltd 防水分岐コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410757A (en) * 1982-03-22 1983-10-18 Monegon, Ltd. Adjustable collection members for solar energy systems
US5220462A (en) * 1991-11-15 1993-06-15 Feldman Jr Karl T Diode glazing with radiant energy trapping
AU6420398A (en) * 1997-03-21 1998-10-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic element and method for manufacture thereof
US6087579A (en) * 1997-03-26 2000-07-11 Muskatevc; Mark S. Method and apparatus for directing solar energy to solar energy collecting cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560281A (en) * 1978-10-31 1980-05-07 Univ Tohoku Internal reflection type pigment sensitizing wet photo cell
JP2002260748A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Nichifu Co Ltd 防水分岐コネクタ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100180A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Enplas Corp 色素増感太陽電池の光電極及び色素増感太陽電池、並びに有機太陽電池の光電極
JP2007115514A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池の作用極及びそれを備えた色素増感太陽電池並びに色素増感太陽電池の作用極の製造方法
JP2007265826A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Enplas Corp 色素増感型太陽電池およびその光電極基板
JP2009193702A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 太陽電池及びその製造方法
JP2009224105A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Aruze Corp 色素増感型太陽電池
JP2010010664A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池及びその作製方法
WO2010090226A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 株式会社昭和 色素増感型太陽電池
KR20110112862A (ko) * 2009-02-03 2011-10-13 가부시키가이샤 쇼와 색소 증감형 태양 전지
KR101592970B1 (ko) * 2009-02-03 2016-02-11 가부시키가이샤 쇼와 색소 증감형 태양 전지
JP5161967B2 (ja) * 2009-02-03 2013-03-13 株式会社昭和 色素増感型太陽電池
US8637766B2 (en) 2009-02-03 2014-01-28 Showa Co., Ltd. Dye-sensitized solar cell
KR101386058B1 (ko) 2010-07-15 2014-04-17 한국전자통신연구원 광기전 소자
KR101610404B1 (ko) * 2010-10-26 2016-04-08 현대자동차주식회사 광전변환 소자
KR101194355B1 (ko) 2010-12-03 2012-10-25 재단법인대구경북과학기술원 집적형 태양전지 및 광학기판, 그 광학기판의 제조방법
KR101541453B1 (ko) 2013-10-04 2015-08-04 포항공과대학교 산학협력단 태양 전지
JP2015163914A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 大日本印刷株式会社 パネル部材
JP2015210439A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 大日本印刷株式会社 太陽電池パネル付き表示体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050011549A1 (en) 2005-01-20
JP4509498B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509498B2 (ja) 太陽電池用基板及びそれを用いた太陽電池
JP4404753B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20090188551A1 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
KR101358864B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20120298182A1 (en) Flexible solar cell
JP2003188394A (ja) 太陽電池用フィルムおよび太陽電池モジュール
US20180254365A1 (en) Thin film type solar cell and method for manufacturing the same
CN205319176U (zh) 一种光伏组件
JP2003046103A (ja) 薄膜太陽電池及びその設置方法
JP2020508581A (ja) 光起電力セルのための光学シールド
KR20130115463A (ko) 박막 태양전지 모듈
JP5402190B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN114464695A (zh) 聚光电池组件
US20200168752A1 (en) Thin film-type solar cell
KR20150048841A (ko) 광 포획 여과 광학 모듈을 포함하는 광전지 시스템
JPS60201668A (ja) 非晶質太陽電池
KR20110124939A (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
US20100212716A1 (en) Solar radiation collection using dichroic surface
KR20120034308A (ko) 박막형 태양전지 및 박막형 태양전지의 제조방법
JP2000196113A (ja) 太陽電池
KR20120085572A (ko) 태양전지 및 그의 제조방법
KR20100076931A (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
KR100972115B1 (ko) 플렉시블 박막형 태양전지 및 그 제조방법
KR101172173B1 (ko) 태양광 발전장치
JPH06177408A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees