JP2009224105A - 色素増感型太陽電池 - Google Patents

色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009224105A
JP2009224105A JP2008065702A JP2008065702A JP2009224105A JP 2009224105 A JP2009224105 A JP 2009224105A JP 2008065702 A JP2008065702 A JP 2008065702A JP 2008065702 A JP2008065702 A JP 2008065702A JP 2009224105 A JP2009224105 A JP 2009224105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
dye
porous layer
solar cell
sensitized solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008065702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236323B2 (ja
Inventor
Toshimi Koyama
敏美 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2008065702A priority Critical patent/JP5236323B2/ja
Publication of JP2009224105A publication Critical patent/JP2009224105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236323B2 publication Critical patent/JP5236323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】時間帯や季節による集光効率の低下を防止することができる色素増感型太陽電池を、簡単な構成を追加するだけで低製造コストにより製造できるようにする。
【解決手段】透明電極4と透明電極5との間には電解質層6が設けられている。電解質層6と透明電極4との間には多孔質層7が設けられている。多孔質層7には光を吸収して励起する色素を含んでいる。透明電極4の多孔質層7側とは反対側の面には、マイクロレンズアレイ8が設けられている。マイクロレンズアレイ8の凸レンズ8aは多孔質層7に入射する光を集光する。ミラー9は、基板3の透明電極5が設けられている面とは反対側の面に反射面9aを多孔質層7側として設けられ、色素増感型太陽電池パネル1を透過した太陽光Lを多孔質層7に向けて反射する。
【選択図】図1

Description

本発明は、色素増感型太陽電池に関する。
近年、環境への配慮などにより太陽電池が注目を浴び、普及しつつある。しかし、透明性及び導電性の双方の性質を併せ持つ透明電極の材料となるSi系材料が高価であるため、太陽電池は依然高価な商品であり、太陽電池を常時作動させるランニングコストなども莫大であり、これらの要因が未だに太陽電池が十分に普及していない理由の1つになっている。
そこで、近年、湿式の色素増感型(グレッツェルセル)太陽電池や、乾式の有機膜太陽電池など、Si系材料を使用しない太陽電池の改良が進められている(特許文献1,2参照)。
また、特許文献1〜3には、1日の時間帯及び季節による影響を低減して集光効率を高めることで、結果としてコスト低減を図る集光型太陽電池について開示されている(特許文献3〜5)。
特開2002‐324591号公報 特開2007‐287593号公報 特開平6‐37344号公報 特開平9‐199749号公報 特開2004‐47752号公報
色素増感型太陽電池の課題は、Si太陽電池に比べて光電変換効率が低いことである。すなわち、最高で20%を超えるSi太陽電池に比べて、色素増感型太陽電池は高いものでもその半分の10%程度の光電変換効率しかない。そして、吸収されない光はそのまま透過してしまう。
このように、色素増感型太陽電池は光電変換効率が元来低いにもかかわらず、時間帯や季節により太陽の位置が低くなると集光効率が低下してしまい、発電能力がさらに低下してしまうという不具合がある。
そこで、本発明の目的は、時間帯や季節による集光効率の低下を防止することができる色素増感型太陽電池を、簡単な構成を追加するだけで低製造コストにより製造できるようにすることである。
(1)本発明は、第1の透明電極と、第2の透明電極と、前記第1の透明電極と第2の透明電極との間に設けられた電解質層と、前記電解質層と前記第1の透明電極との間に設けられ、光を吸収して励起する色素を含んでいる多孔質層と、前記第1の透明電極の前記多孔質層側とは反対側と前記第2の透明電極の前記電解質層側とは反対側とのうち一方側に設けられ、前記多孔質層に入射する光を集光する凸レンズと、を備えていることを特徴とする色素増感型太陽電池である。
(2)この場合に、前記第1の透明電極の前記多孔質層側とは反対側と前記第2の透明電極の前記電解質層側とは反対側とのうち前記凸レンズが設けられていない側に設けられ、前記多孔質層に向けて光を反射する反射部材をさらに備えていることを特徴とするようにしてもよい。
(3)また、この場合に、前記凸レンズの焦点距離は前記反射部材で反射した光が前記各部材の外側で焦点を結ぶ距離であることを特徴とするようにしてもよい。
(1)の発明によれば、色素増感型太陽電池に入射する光は凸レンズにより集光されて入射する。これにより、多孔質層への光の集光効率を向上させ、時間帯や季節により太陽の位置が低くなることにより発生する集光効率の低下を防止することができる。このような構成は、色素増感型太陽電池に凸レンズを設けるだけの簡単な構成で実現できるので、製造コストも低く維持することができる。
(2)の発明によれば、色素増感型太陽電池で吸収されずに透過した光は光反射部材で反射され、再度多孔質層に照射され、ある程度多孔質層に吸収されることになるので、時間帯や季節により太陽の位置が低くなることにより発生する集光効率の低下をより一層防止することができる。このような構成は、色素増感型太陽電池にさらに反射部材を設けるだけの簡単な構成で実現できるので、製造コストも低く維持することができる。
(3)の発明によれば、反射部材で反射した光は色素増感型太陽電池の外側で焦点を結ぶので、凸レンズで集光された光により過度な熱が色素増感型太陽電池中で発生することがないので、色素増感型太陽電池に塑性変形が発生することを防止することができる。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態にかかる色素増感型太陽電池パネルの一部を示す部分拡大縦断面図である。
この色素増感型太陽電池パネル1は、図1に示す構造がその左右にも連続的に構成されていて、パネル状に形成されている。色素増感型太陽電池パネル1は、透明なガラスやプラスチックなどから構成され、互いに対向している基板2及び基板3を備えている。基板2の内側にはPt蒸着などで形成された透明電極4が設けられ、基板3の内側にはPt蒸着などで形成された透明電極(対向電極)5が設けられている。透明電極4と透明電極5との間には電解質層6が設けられている。電解質層6は例えばホウ素を溶かした電解液である。
電解質層6と透明電極4との間には多孔質層7が形成されている。この多孔質層7は、例えば酸化チタン層であり、ルテニウム錯体など、光を吸収して励起する色素を含んでいる。この多孔質層7において光電変換が行なわれる。
基板2の透明電極4側とは反対側の面4aには多数の凸レンズ8aが連続的に形成されたマイクロレンズアレイ8が設けられている。この色素増感型太陽電池パネル1では、太陽光Lを上方から入射させることを想定していて、マイクロレンズアレイ8は太陽光Lを集光して多孔質層7に入射させる。
反射部材となるミラー9は、基板3の透明電極5が設けられている面とは反対側の面に反射面9aを多孔質層7側として設けられ、色素増感型太陽電池パネル1を透過した太陽光Lを多孔質層7に向けて反射する。
また、マイクロレンズアレイ8を構成している各凸レンズ8aは、その焦点距離がミラー9の反射面9aで反射した光が色素増感型太陽電池パネル1の前述の各部材の外側で焦点を結ぶような距離に設定されている。前述の構成では、具体的には、マイクロレンズアレイ8、基板2、透明電極4、多孔質層7、電解質層6、透明電極5、及び基板3の合計の厚みの2倍以上の焦点距離があればよい。
次に、色素増感型太陽電池パネル1の動作について説明する。
多孔質層7に太陽光Lが入射すると、多孔質層7中の色素が可視光を吸収して励起する。この励起した色素から放出された電子が酸化チタンに移動する。この電子が透明電極4を通過して図示しない外部の回路を通過して電子としての仕事を行い、透明電極5に到達する。そして、電子を放出した多孔質層7中の色素は電解質層6のヨウ素イオンから電子を奪って中和する。この電子を奪われたヨウ素イオンが透明電極5に到達した電子と結合して中和する。以上の動作を繰返すことにより、透明電極4,5間に電力を取り出すことができる。
マイクロレンズアレイ8の凸レンズ8aの機能について、図2〜図4を参照して説明する。
図2(a)には、マイクロレンズアレイ8が設けられていない状態の色素増感型太陽電池パネル1の基板2(透明電極4)に太陽光Lが垂直に入射している状態を示している。このように、太陽光Lが垂直に入射しているときが、集光効率が最も高い。ここで、透明電極4に入射する光束Bのうち、光電変換部となる多孔質層7の単位面積当たりの光束をB´とすると、
B´=B/S
となり、通常、この場合が最も効率が良い。
図2(b)には、マイクロレンズアレイ8が設けられていない状態の色素増感型太陽電池パネル1の基板2(透明電極4)に太陽光Lが鋭角に(入射角θ)入射している状態を示している。このように太陽光Lの入射角をθとすると、太陽光Lの多孔質層7への照度は、cosθとなる(ここでは、全反射しない入射角の範囲で説明する)。この場合に、図2(a)の場合と同様に多孔質層7の単位面積当たりの光束をCとすると、
C=B×cosθ
となる。この関係は、色素増感型太陽電池パネル1の発電効率に直接関係する。ここで、透明電極4に入射する光束Cのうち、光電変換部となる多孔質層7の単位面積当たりの光束をC´とすると、
C´=(B×cosθ)/S
となり、
C´=B´×cosθ
という関係が成立する。
次に、図2(c)に示すように、本実施の形態の色素増感型太陽電池パネル1のようにマイクロレンズアレイ8を設ける。このときの多孔質層7の単位面積当たりの光束をDとすると、
D=B×cosθ
(θが前記と同じであるとすると、“D−C”である)
となり、ここで、光電変換部となる多孔質層7における単位面積当たりの光束D´は、
D´=(B×cosθ)/S×(f/(f−g))
となる。ここで、図3に示すように、fはマイクロレンズアレイ8の凸レンズ8aの焦点距離であり、gは凸レンズ8aのレンズ面8a1から光電変換面7aまでの距離である。光電変換面7aは多孔質層7中のある面である。
このように集光倍率分D´は、増加し、光束の断面積は減少する。さらに、透過した光の反射光が多孔質層7に集光するので、多孔質層7の部分E(多孔質層7中で光を受けている部分)全体として光電変換効率が向上する。
そして、この場合の光電変換面7aの凸レンズ8aからの太陽光Lが直接当たる面積Sは、
S=(1−g/f)
となり、光束の集光度lは、
l=(f/(f−g))
となる。
図4は、焦点距離fを固定し、距離gを変えて、これらの比g/f、面積S、集光度lをそれぞれ計算したときの各値の一覧表である。図5は、g/fの値に応じて変動する面積S、集光度lの変化を示すグラフである。凸レンズ8aのレンズ面8a1から光電変換面7aまでの距離gが焦点距離fに近づくほど、光電変換面7aの凸レンズ8aからの太陽光Lが直接当たる面積Sの範囲は狭まるが、集光度は向上することがわかる。
また、発電に寄与することなく多孔質層7をそのまま通過した太陽光Lは、ミラー9の反射面9aで反射して、再び多孔質層7に戻る。これにより、集光効率が低下することを防止できるので、光電変換効率をさらに高く維持することができる。
よって、色素増感型太陽電池パネル1によれば、マイクロレンズアレイ8とミラー9を設けたことにより、このようなマイクロレンズアレイ8やミラー9を設けない場合に比べ、時間帯や季節により太陽の位置が低くなっても、集光効率が低下することを防止することができて、色素増感型太陽電池パネル1の発電能力を比較的高く維持することができる。しかも、そのためにはマイクロレンズアレイ8やミラー9を設けるだけでよいので、構成が簡単であり、製造コストの増大を招くこともない。
さらに、この場合に、マイクロレンズアレイ8の凸レンズ8aは、その焦点距離がミラー9の反射面9aで反射した光が色素増感型太陽電池パネル1の外側で焦点を結ぶような距離に設定されている。したがって、凸レンズ8aで集光された光により過度な熱が色素増感型太陽電池1中で発生することがないので、色素増感型太陽電池1に塑性変形が発生することを防止することができる。
なお、前述の例では、太陽光Lは図1の上方からマイクロレンズアレイ8に入射することを想定しているが、図1の下方から入射させるようにしてもよい。その場合は、マイクロレンズアレイ8を基板3の透明電極5側とは反対側の面に設け、ミラー9を基板2の多孔質層7側とは反対側の面に反射面9aを多孔質層7側に向けて設ければよい。
また、ミラー9の反射面9aは、色素増感型太陽電池パネル1の横端面にも設けて良い。これにより、当該横端面のミラー9の反射面9aが色素増感型太陽電池パネル1への入射光や図1に示す最下層のミラー9の反射面9aで反射された光を、当該横端面から漏れるのを防止し、当該光を再度反射させて多孔質層7に戻すことができる。よって、このような色素増感型太陽電池パネル1の横端面から漏れる光も有効活用して、集光効率の低下を防止することができる。
本発明の一実施形態である色素増感型太陽電池パネルの一部を示す部分拡大縦断面図であるである。 マイクロレンズアレイの凸レンズの機能について説明する説明図である。 マイクロレンズアレイの凸レンズの機能について説明する説明図である。 マイクロレンズアレイの凸レンズの機能について説明する表である。 マイクロレンズアレイの凸レンズの機能について説明するグラフである。
符号の説明
1 色素増感型太陽電池パネル
4 透明電極
5 透明電極
6 電解質層
7 多孔質層
8a 凸レンズ
9 ミラー

Claims (3)

  1. 第1の透明電極と、
    第2の透明電極と、
    前記第1の透明電極と第2の透明電極との間に設けられた電解質層と、
    前記電解質層と前記第1の透明電極との間に設けられ、光を吸収して励起する色素を含んでいる多孔質層と、
    前記第1の透明電極の前記多孔質層側とは反対側と前記第2の透明電極の前記電解質層側とは反対側とのうち一方側に設けられ、前記多孔質層に入射する光を集光する凸レンズと、
    を備えていることを特徴とする色素増感型太陽電池。
  2. 前記第1の透明電極の前記多孔質層側とは反対側と前記第2の透明電極の前記電解質層側とは反対側とのうち前記凸レンズが設けられていない側に設けられ、前記多孔質層に向けて光を反射する反射部材をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の色素増感型太陽電池。
  3. 前記凸レンズの焦点距離は前記反射部材で反射した光が前記各部材の外側で焦点を結ぶ距離であることを特徴とする請求項2に記載の色素増感型太陽電池。
JP2008065702A 2008-03-14 2008-03-14 色素増感型太陽電池 Expired - Fee Related JP5236323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065702A JP5236323B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 色素増感型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065702A JP5236323B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224105A true JP2009224105A (ja) 2009-10-01
JP5236323B2 JP5236323B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41240679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065702A Expired - Fee Related JP5236323B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 色素増感型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5236323B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689190B1 (ja) * 2014-01-27 2015-03-25 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
JP5689202B1 (ja) * 2014-08-26 2015-03-25 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
WO2016182025A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社昭和 対極に集電極を設けた色素増感型太陽電池
KR101816220B1 (ko) * 2016-02-02 2018-01-09 부산대학교 산학협력단 자가 세정형 렌즈 기판을 이용한 고출력 태양광 발전시스템
JP2018073983A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社昭和 色素増感型太陽電池モジュール
CN109378353A (zh) * 2018-12-04 2019-02-22 厦门乾照半导体科技有限公司 一种太阳能电池结构及其制作方法
KR20200075596A (ko) * 2018-12-18 2020-06-26 한국전기연구원 광포집층과 패턴이 형성된 광전극을 이용한 염료감응형 태양전지 및 이를 이용한 염료감응형 태양전지모듈

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346927A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Sony Corp 光電変換装置
JP2005032485A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Enplas Corp 太陽電池用基板及びそれを用いた太陽電池
JP2005310787A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Samsung Sdi Co Ltd 染料感応太陽電池のモジュール
JP2006147344A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nitto Denko Corp 透明導電板とその製造方法、およびこの透明導電板を備えた光電変換素子
JP2007258120A (ja) * 2006-03-25 2007-10-04 Sekisui Jushi Co Ltd 色素増感型太陽電池及び道路標識

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346927A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Sony Corp 光電変換装置
JP2005032485A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Enplas Corp 太陽電池用基板及びそれを用いた太陽電池
JP2005310787A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Samsung Sdi Co Ltd 染料感応太陽電池のモジュール
JP2006147344A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nitto Denko Corp 透明導電板とその製造方法、およびこの透明導電板を備えた光電変換素子
JP2007258120A (ja) * 2006-03-25 2007-10-04 Sekisui Jushi Co Ltd 色素増感型太陽電池及び道路標識

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI622178B (zh) * 2014-01-27 2018-04-21 Showa Co Ltd Pigment-sensitized solar cell with light collecting device
WO2015064774A2 (ja) 2014-01-27 2015-05-07 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
CN105308701B (zh) * 2014-01-27 2019-03-01 株式会社昭和 设有聚光装置的色素敏化型太阳能电池
JP5689190B1 (ja) * 2014-01-27 2015-03-25 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
JP2015141954A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
WO2015064774A3 (ja) * 2014-01-27 2015-06-25 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
CN105308701A (zh) * 2014-01-27 2016-02-03 株式会社昭和 设有聚光装置的色素敏化型太阳能电池
KR20160113545A (ko) 2014-01-27 2016-09-30 가부시키가이샤 쇼와 집광 장치를 설치한 색소 증감형 태양 전지
JP2015142130A (ja) * 2014-08-26 2015-08-03 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
JP5689202B1 (ja) * 2014-08-26 2015-03-25 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
JPWO2016182025A1 (ja) * 2015-05-14 2017-08-31 株式会社昭和 対極に集電極を設けた色素増感型太陽電池
JP6161860B2 (ja) * 2015-05-14 2017-07-12 株式会社昭和 対極に集電極を設けた色素増感型太陽電池
WO2016182025A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社昭和 対極に集電極を設けた色素増感型太陽電池
KR101816220B1 (ko) * 2016-02-02 2018-01-09 부산대학교 산학협력단 자가 세정형 렌즈 기판을 이용한 고출력 태양광 발전시스템
JP2018073983A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社昭和 色素増感型太陽電池モジュール
CN109378353A (zh) * 2018-12-04 2019-02-22 厦门乾照半导体科技有限公司 一种太阳能电池结构及其制作方法
KR102542113B1 (ko) * 2018-12-18 2023-06-09 한국전기연구원 광포집층과 패턴이 형성된 광전극을 이용한 염료감응형 태양전지 및 이를 이용한 염료감응형 태양전지모듈
KR20200075596A (ko) * 2018-12-18 2020-06-26 한국전기연구원 광포집층과 패턴이 형성된 광전극을 이용한 염료감응형 태양전지 및 이를 이용한 염료감응형 태양전지모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP5236323B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236323B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP5562238B2 (ja) 太陽電池構造体
ES2774573T3 (es) Módulo fotovoltaico
JP6416333B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20110023939A1 (en) Portable solar cell apparatus
TW200946775A (en) Concentrators for solar power generating systems
KR101099375B1 (ko) 다중 반사형 태양 집광 구조체
JP2010028120A (ja) 電球型集光式の太陽電池モジュール
JP4612739B2 (ja) 可変集光レンズ装置及び太陽電池装置
JP2009117446A (ja) 集光シート太陽光発電装置
JP2007073774A (ja) 太陽電池
JP2011003834A (ja) 太陽電池モジュール
JP2007287997A (ja) 太陽電池モジュール
US20120260970A1 (en) Device for concentrating and converting solar energy
JP2010147110A (ja) 太陽光発電装置
JP4776578B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2008159799A (ja) 光起電力装置
KR20090118133A (ko) 태양광 집광판을 구비하는 태양광 발전 장치
KR100891015B1 (ko) 적외선과 가시광선을 반대방향으로 분리하여 집광하는태양광 집속장치
RU2773716C1 (ru) Концентраторный фотоэлектрический модуль с планарными элементами
JP2008084763A (ja) 光電変換素子
JP3468069B2 (ja) 光電変換装置
AU2007101016A4 (en) A method to utilize solar radiation energy
CN107204739A (zh) 一种聚光光伏用高效电池盒、含该电池盒的聚光光伏系统
WO2016097199A9 (en) Solar energy collector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees