JP6416333B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6416333B2
JP6416333B2 JP2017129156A JP2017129156A JP6416333B2 JP 6416333 B2 JP6416333 B2 JP 6416333B2 JP 2017129156 A JP2017129156 A JP 2017129156A JP 2017129156 A JP2017129156 A JP 2017129156A JP 6416333 B2 JP6416333 B2 JP 6416333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
unit
cell module
light collecting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017129156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082143A (ja
Inventor
ヒョンキ キム
ヒョンキ キム
カンソク ムン
カンソク ムン
ウォンキ ユン
ウォンキ ユン
ヒョンミン リ
ヒョンミン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018082143A publication Critical patent/JP2018082143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416333B2 publication Critical patent/JP6416333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • H02S20/24Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures specially adapted for flat roofs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光を受光して電気を発生する太陽電池モジュールに関する。
近年、石油や石炭などのエネルギー資源の枯渇が予想され、それらを代替する代替エネルギーへの関心が高まっている。そのうち、太陽電池は、半導体素子を用いて太陽光エネルギーを直接電気エネルギーに変換する次世代電池として脚光を浴びている。しかし、太陽電池は、製造コスト、変換効率及び寿命が問題となる。
一方、近年の太陽電池に関する研究は、太陽電池の効率向上に関する技術に集中している。一般に、太陽電池は、基板と、基板とpn接合を形成するエミッタ部とを含み、基板の一面から入射した光を用いて電流を発生する。この場合、太陽電池の電流発生を円滑にするためには入射する光の量が十分でなければならないので、近年、太陽光を集光する装置を有する集光型太陽電池モジュールが開発されている。
集光型太陽電池モジュールは、集光のための光学設計がなされていてモジュールの厚さが厚く、太陽の軌道及び高度を追跡するためのトラッキング装置をさらに必要とする。それだけでなく、集光型太陽電池モジュールは、誤整列(ミスアライン)が発生した場合に集光効率が急激に低下し、製作が難しいのでコストが高いという問題があった。そこで、本発明においては、このような問題を解決できる、太陽光を集光する新しいタイプのメカニズムを提示する。
本発明の目的は、太陽光を集光する太陽電池モジュールにおいて発電効率が向上すると共に整列が容易な新しい構造の装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、太陽電池モジュールにおいてコンパクトな構造でありながらも集光効率を向上させることのできる集光メカニズムを実現することにある。
本発明のさらに他の目的は、太陽電池モジュールにおいて量産性を有しながらも製造コストを低減することのできる集光メカニズムを実現することにある。
上記目的を達成するために、本発明による太陽電池モジュールにおいては、光を集光し、内部反射を利用して集光された光を閉じ込める構造を用いて太陽電池セルとレンズの整列の問題を解決する。
具体的には、本発明による太陽電池モジュールは、複数の太陽電池と、入射する太陽光を受光する平面を形成する第1側、及び前記複数の太陽電池の方向に対向して備えられて前記第1側とは逆方向となる第2側を含み、前記複数の太陽電池から離隔した位置に配置され、前記入射する太陽光を集光して前記第2側から出射するように構成される集光部と、前記集光部の第2側から離隔した位置に配置され、入射した光を前記複数の太陽電池間に規定される空間を経て前記集光部の第2側に反射するように前記集光部の第2側に対向して形成される反射部とを含む。前記集光部の第2側には、前記反射部及び前記複数の太陽電池に対向し、前記集光部により集光されて前記集光部の第2側から出射した太陽光の少なくとも一部を前記集光部と前記反射部間に規定されるエアギャップに閉じ込める反射領域が形成される。
一実施形態において、前記集光部は、前記集光部の第2側に配置され、それぞれが前記複数の太陽電池に向かって膨らんだ形状に形成される複数のレンズを備える。前記集光部の第2側の反射領域は、前記複数のレンズの少なくとも一部を覆うように形成され、前記集光部の第1側に入射した太陽光を集光し、前記集光された太陽光を前記集光部の第2側から出射し、前記反射部で反射して前記集光部の第2側に入射した光を再反射する。前記集光部の第2側の反射領域には、前記集光された太陽光が前記複数のレンズを透過して出射するように複数のスリットが形成されるようにしてもよい。
一実施形態において、本発明による太陽電池モジュールは、トラッキング装置を備えるのではなく、単一の光学シート(集光機能)を用いて太陽の軌道及び高度の全ての光を受光して集光することのできる構造からなる。具体的には、前記集光部の複数のレンズは、第1方向に長く延び、前記第1方向に垂直な第2方向に順次配列される。その例として、前記複数のレンズは、スリットを有するシリンドリカルレンズで構成されて順次配列されるようにしてもよい。
一実施形態において、前記集光部は、異種屈折率を有する複数の材質を含む。前記集光部の第2側が平面からなり、前記集光部が前記集光部の複数の材質の異種屈折率により光を集光するように構成されるフラットレンズであり、前記反射領域が前記集光部の第2側の平面に形成されるようにしてもよい。
一実施形態において、前記集光部の第2側から離隔した位置に配置される前記反射部は、ベース基板と、前記ベース基板を覆うように配置される少なくとも1つの反射板とを含む。
一実施形態において、前記集光部と前記反射部間に規定されるエアギャップは、充填材のない空間として形成されるようにしてもよい。前記反射部には、赤外線の波長を可視光線の波長に変換する波長変換物質が塗布されるようにしてもよい。
本発明による太陽電池モジュールにおいては、スリットを有するレンズを用いることにより、太陽光トラッキング装置を用いることなく集光を行えるようにする。この場合、子午線高度の変化に対して±25度の画角で対応して集光を行うことができ、それにより発電量を増加させることができる。
また、スリット又は開口を用いて集光を行うことにより、太陽電池モジュールをよりコンパクト又はスリムに製造することができる。
また、エアギャップを用いることにより、大きな構造的変化を伴うことなく、光が集光部と反射部間で全反射して太陽電池に入射するようにすることができる。さらに、エアギャップを用いることにより、太陽電池セルの外面で光が吸収されずに反射することを緩和することができる。より具体的には、太陽電池セルの外面を形成するコーティング膜よりも屈折率の低いエアギャップ内に太陽電池セルを露出することにより、コーティング膜の表面損失を低減することができる。
また、集光部と反射部を用いて光を閉じ込める構造であるので、太陽電池セルとレンズの整列の問題が生じない。よって、セルの大きさ及び形状が自由になり、さらには、大きさや形状が異なるセルを共に使用することも可能になる。従って、本発明の構造によれば、光を集光する太陽電池モジュールの収率が向上し、量産性を確保することができる。
また、本発明によれば、太陽電池モジュールを、波長変換物質を用いて可視光線の量を増加させる構造として実現することができる。
本発明の一実施形態による太陽電池モジュールの概念図である。 図1の集光部の平面図である。 図2のA部分の断面図である。 図2のB部分の断面図である。 太陽電池モジュールの内部にエアギャップが存在する場合の光経路と太陽電池モジュールの内部に媒質が充填された場合の光経路とを比較する比較図である。 本発明の他の実施形態の集光部による太陽電池モジュールの断面図である。 本発明のさらに他の実施形態のフラットレンズで実現される集光部による太陽電池モジュールの断面図である。 本発明のさらに他の実施形態のフラットレンズで実現される集光部による太陽電池モジュールの断面図である。 本発明のさらに他の実施形態の集光部による太陽電池モジュールの断面図である。 本発明のさらに他の実施形態の集光部による太陽電池モジュールの平面図である。 本発明のさらに他の実施形態の集光部による太陽電池モジュールの断面図である。 本発明の他の実施形態の反射部による太陽電池モジュールの断面図である。 本発明の他の実施形態の反射部による太陽電池モジュールの斜視図である。 本発明の変形実施形態による太陽電池モジュールの断面図である。
以下、添付図面を参照して本明細書に開示された実施形態を詳細に説明するが、図面の番号に関係なく同一又は類似の構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。以下の説明で用いられる構成要素の接尾辞である「モジュール」及び「部」は、明細書の作成を容易にするために付与又は混用されるものであり、それ自体が有意性や有用性を有するものではない。また、本明細書に開示された実施形態を説明するにあたって、関連する公知技術についての具体的な説明が本明細書に開示された実施形態の要旨を不明にすると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。なお、添付図面は本明細書に開示された実施形態を容易に理解できるようにするためのものにすぎず、添付図面により本明細書に開示された技術的思想が制限されるものと解釈されてはならないことに留意すべきである。
さらに、層、領域、基板などの要素が他の構成要素「上」に存在するという表現は、他の構成要素の直上に存在する場合と、それらの間に中間要素が存在する場合とを含む。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態による太陽電池モジュールについて詳細に説明する。しかし、本明細書に開示された実施形態による構成が太陽光を利用して電流を生産する装置であれば今後開発される新しい製品形態にも適用可能であることは、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって自明である。
図1は本発明の一実施形態による太陽電池モジュールの概念図である。
同図に示すように、本発明の一実施形態による太陽電池モジュールは、太陽電池110、集光部120及び反射部130を含む。
太陽電池110は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換部と、光電変換部に電気的に接続される電極とを含む。本実施形態においては、一例として、半導体基板(例えば、シリコンウエハ)又は半導体層(例えば、シリコン層)を含む光電変換部が適用される。
このような太陽電池110は、リボンを含み、リボンにより直列、並列又は直並列に電気的に接続されるようにしてもよい。より具体的には、隣接する第1及び第2太陽電池111、112の電極がリボンにより電気的に接続されるようにしてもよい。
図示のように、集光部120は、太陽電池110の前面上に配置されて太陽光が入射する前面基板にしてもよい。この場合、集光部120は、太陽電池110から離隔した位置で太陽電池110を覆うように配置され、太陽光の反射を防止して太陽光の透過率を高める構造を有する光学シートとして実現するようにしてもよい。光学シートは、厚さが10mm以下に設定されるようにしてもよい。また、集光部120は、太陽光を集光して太陽電池モジュールの内部にガイドする光学的機能を果たすように形成される。さらに、集光部120は、光学的機能に加え、外部の衝撃などから太陽電池110を保護する機能を果たす前面基板にしてもよい。
反射部130は、太陽電池110の背面を支持する背面シートとして実現するようにしてもよい。背面シートは、太陽電池110の背面で太陽電池110を保護する層であって、防水、絶縁及び紫外線遮断の機能を果たす。背面シートは、フィルムやシートなどの形態で構成されてもよい。ここで、反射部130は、集光部120で集光されて入射した太陽光を反射して再利用させることができるように、反射率に優れた材質又は構造からなる。
集光部120は、反射部130で反射した太陽光を再反射することにより、太陽電池モジュールに入射した光を太陽電池モジュールの内部に閉じ込める機能(又は全反射する機能)を果たす。このように、本発明においては、集光部120と反射部130との組み合わせにより太陽電池110の発電効率を向上させる。以下、このような機能を果たす集光部120及び反射部130の詳細な構造について、図1に加えて図2及び図3を参照してより詳細に説明する。
図2は図1の集光部の平面図であり、図3A及び図3Bは図2のA部分及びB部分の断面図であり、図3Cは太陽電池モジュールの内部にエアギャップが存在する場合の光経路と太陽電池モジュールの内部に媒質が充填された場合の光経路とを比較する比較図である。
まず、集光部120は、同図に示すように、太陽光が入射する平面121を備え、太陽電池110から離隔した位置に配置され、入射した太陽光を集光して出射するように形成される。
集光部120、とりわけ平面121は太陽電池モジュールの外面を形成する。太陽電池モジュールの外面が平面121であるので、太陽光が入射する入射面が塵埃などにより汚染されることが緩和される。
また、集光部120は、反射領域122が形成されており、反射部130で反射した太陽光を再反射する。このような構造により、集光部120で集光された太陽光が集光部120と反射部130間に閉じ込められる。
より具体的には、集光部120の反射領域122と反射部130とが対向して配置され、それにより、太陽電池モジュールの内部に全反射構造が実現される。この場合、集光部120は、複数のレンズ123を備え、反射領域122が複数のレンズ123の少なくとも一部を覆うように形成されて太陽光を集光し、反射部130で反射した太陽光を再反射する。例えば、複数のレンズ123は、平面121の反対側に配置され、太陽電池110に向かって膨らんだ形状に形成されるようにしてもよい。例えば、集光部120は、ベース部材124を備え、ベース部材124から複数のレンズ123が突設されるようにしてもよい。
ベース部材124は、光透過性材質の板状シートであって、ガラス、PC(polycarbonate)、PMMA(polymethyl methacrylate)、シリコンなどのポリマーなどの材質で形成されるようにしてもよい。また、太陽光の反射を防止して太陽光の透過率を高めるために、ベース部材124として、鉄分の含有量が少ない低鉄分強化ガラスを用いてもよい。しかし、本発明は、これらに限定されるものではなく、ベース部材124が他の物質などからなるようにしてもよい。
レンズ123は、ベース部材124の下部に形成されるレンズ形状を有するようにしてもよい。すなわち、レンズ123は、ベース部材124と同一材質で一体化するようにしてもよい。ただし、本発明は、必ずしもこれに限定されるものではなく、レンズは、ベース部材124の下面に取り付けられるレンズ形状の部材からなるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、レンズ123と太陽電池110が多数対1の割合で備えられる。ただし、本発明は、必ずしもこれに限定されるものではなく、レンズと太陽電池が1対1の割合で備えられるようにしてもよい。
レンズ123は、凸レンズで構成され、凸レンズの背面(太陽電池セルに隣接する部分)にミラーコーティングが施されていて反射領域122を形成するようにしてもよい。他の例として、反射領域122は、反射シートや反射フィルムがレンズ123に貼り付けられて形成されるようにしてもよい。
反射領域122は、凸レンズの膨らんだ形状に対応するように形成され、太陽光が入射する方向に幅が次第に狭くなる窪んだ形状を有する。この場合、凸レンズの厚さ及び面積は、焦点距離に基づいて設定されるようにしてもよい。このような構造によれば、入射した太陽光が反射領域122で反射して凸レンズの下端部に向かって集束することになる。また、凸レンズの側面にはミラーコーティングが施され、凸レンズの下端部にはミラーコーティングが施されていない部分が生じるようにしてもよい。このような構造は、レンズ123の外面にミラーコーティングを施す際に、端部の一部分を除いてミラーコーティングを施すことにより実現してもよい。それにより、反射領域122には、入射した太陽光がレンズ123を透過して出射するように複数の開口が形成される。
図示によれば、開口は、ミラーコーティングが施された部分において太陽光が通過する隙間を形成するので、スリットにしてもよい。すなわち、反射領域122には、入射した太陽光を通過させるスリット125が形成される。
スリット125は、反射領域122をコーティングする際に、当該部分をマスキングすることにより形成されるようにしてもよい。他の例として、反射領域122が反射シートや反射フィルムで形成された場合、スリット125は、反射シートや反射フィルムを所望の幅に穿孔することにより形成されるようにしてもよい。ここで、穿孔は、ナイフ又はレーザ加工により行ってもよい。この場合、凸レンズは、平行光をスリット125に集光するように形成されてもよい。その例として、レンズ123の絞りがスリット125に配置され、太陽光の焦点がスリット125に合うようにしてもよい。また、レンズ123のそれぞれは、スリット125のそれぞれに対向して配置されるようにしてもよい。すなわち、凸レンズとスリット125とが1対1に対応するようにしてもよい。このように、本例示においては、レンズにスリットを形成するので、角度に対する自由度が増大し、太陽電池を整列する必要がないという利点がある。
より具体的な例として、スリット125は反射領域122において隙間を形成し、スリット125から光が透過する。この場合、スリット125は、一方向に長く延び、一方向に垂直な他方向に順次配列される。よって、レンズ123は、一方向に長く延び、他方向に順次配列される。ここで、レンズ123は、それぞれシリンドリカルレンズで構成されてもよい。また、一方向を東西方向にし、他方向を南北方向にしてもよい。こうすることにより、スリット125は、時刻に応じた太陽の位置に関係なく常に太陽に向かうことになる。より具体的には、このような構造によれば、太陽の子午線高度の変化に関係なく太陽光を集光することができる。これは、春や秋に太陽光が垂直に入射するように太陽電池モジュールを設置した場合、夏や冬には太陽光が傾斜した方向に入射するが、反射領域122で太陽光が反射してレンズ123の下端部に向かって集束するからである。
この場合、ベース部材124及びレンズ123の1つ以上は、GRIN(gradient index)光学材質で形成されてもよい。GRIN光学材質は、屈折率が徐々に変化する材質であって、太陽光が入射方向に進むにつれて屈折率が放物線勾配を有するようにする。このような構造によれば、太陽光が集光部120の厚さ方向に進んでより容易にスリット125に集光されることになる。
一方、スリット125の大きさは、レンズ123の直径の60%以下に設定されてもよい。例えば、スリット125の大きさは、レンズ123の直径の0.1%〜60%である。より具体的には、スリット125の幅がレンズ123の直径の0.1%未満では製作が非常に難しく、スリット125の幅がレンズ123の直径の5%を超えると集光効率が著しく低下する。従って、スリット125の幅は、レンズ123の直径の0.1%〜5%にする。よって、スリット125の面積は、集光部120の平面121の面積の5%以下に設定されてもよい。例えば、スリット125の総面積は、集光部120の平面121の面積の0.1%〜5%である。このような構造によれば、スリット125の面積や大きさをさらに大きくしなくても、集光効率が十分に確保される。
また、レンズ123において、スリット125に対応する部分には、集光部120の平面121に向かって窪んだ溝126が形成されてもよい。溝126は、整列マークを用いてレンズ123の光軸とスリット125の中心を一致させて形成してもよい。
溝126は、スリット125の少なくとも一部に形成されてもよく、また、底面が曲面に形成されてもよい。さらに、溝126は、スリット125と同様に、一方向に長く形成されてもよい。溝126により、スリット125に集束した光が太陽電池110に向かってより拡散することになる。
次に、反射部130は、同図に示すように、ベース基板131及び反射板132を備える。
ベース基板131は、太陽電池110を支持する基板であって、ガラス、PC、PMMAなどの材質で形成されるようにしてもよい。他の例として、ベース基板131は、太陽電池110を保護する層であって、防水、絶縁及び紫外線遮断の機能を果たすように、TPT(Tedlar/PET/Tedlar)タイプであってもよく、PET(polyethylene terephthalate)の少なくとも一面にPVDF(polyvinylidene fluoride)樹脂などが形成された構造であってもよい。
反射板132は、ベース基板131の一面に貼り付けられる板状の反射シートであってもよく、ベース基板131の一面にコーティングされるコーティング膜であってもよい。ここで、ベース基板131の一面に複数の太陽電池110が取り付けられるが、反射板132は一面上に形成されるようにしてもよい。図示によれば、反射板132はベース基板131の上面全体に形成され、反射板132の上面に太陽電池110が配置される。このような構造によれば、反射板132が太陽電池110間を通過する光を反射する。ただし、本発明は、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、ベース基板131の上面に複数の太陽電池が配置され、太陽電池間に反射板が配置される構造を適用することもできる。その詳細については、本発明のさらに他の実施形態による太陽電池及び反射板の構造を示す図7Bを参照して後述する。
ここで、反射板132は、複数の突起133を備えるようにしてもよい。複数の突起133により、反射板132にシワ構造又は凹凸構造が実現され、それにより、光がより広い範囲に反射することになる。
反射部130で反射した光は、常時、集光部120におけるスリット125を除く領域で再反射する。このような構造により、集光部120を透過した光は、集光部120と反射部130間に閉じ込められる。すなわち、集光部120を透過した光は、太陽電池モジュールの内部で再循環(リサイクル)されて太陽電池セルに吸収される。
この場合、集光部120と反射部130間にはエアギャップ140が形成される。エアギャップ140は、充填材のない空間として形成されるようにしてもよい。ここで、空間には、エアのみ存在するようにしてもよく、Arなどの不活性気体を充填してもよく、エアと不活性気体を混合して充填してもよい。太陽電池モジュールは空間に樹脂などが充填される構造が一般的であるが、本例示においては、前述した構造の集光部120と反射部130間にエアや不活性気体が存在する空間が形成されるので、屈折率差により光が漏れることを緩和又は防止することができる。エアの屈折率は約1であり、集光部120の屈折率はそれより高い値(例えば、1.3〜1.5)に設定されることにより、スリット125から光が出射することを緩和又は防止することができる。
また、集光部120で集光された光がエアに進むので、集光部120で太陽電池110に向かって屈折する光の角度が、空間にエアよりも屈折率の高い媒質が充填された場合より大きくなる。よって、光が太陽電池110に集光される効果がより発揮される。
一方、空間にエアが存在することにより、太陽電池110に入射する光の損失を低減することができる。ただし、本発明は、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、空間に不活性気体が充填されて不活性気体が存在するようにしてもよい。図3Cの(a)を参照すると、太陽電池モジュールの内部にエアギャップ140が存在する場合、屈折率の低いエアから屈折率の高い反射防止膜に光が入射するので光の吸収が容易であることが分かる。
太陽電池110は、ガリウムヒ素太陽電池又はシリコン太陽電池であってもよく、また、外面に反射防止膜が形成された構造であってもよい。本例示においては、太陽電池110がガリウムヒ素太陽電池の場合を主な実施形態として説明する。
例えば、ガリウムヒ素太陽電池110は、GaAs層110aの外面に、GaAsよりは屈折率が低く、エアよりは屈折率が高い反射防止膜が形成された構造であってもよい。また、シリコン太陽電池は、Si層の外面に反射防止膜が形成された構造であってもよい。ここで、反射防止膜は、例えばSiOx、SiNx、AlxOy、MgF2、ZnSなど、太陽電池において一般的に用いられる材料からなるようにしてもよい。また、反射防止膜は、単一層からなるようにしてもよく、太陽電池セル内の光吸収率をより高めるために複数層からなるようにしてもよい。反射防止膜が複数層からなる場合、反射防止膜は、ZnSの第1層110bとMgF2の第2層110cとを備えるようにしてもよい。
図3Cは太陽電池モジュールを簡単に示すもの(電極は図示せず)であり、図3Cの(a)は太陽電池モジュールの内部にエアギャップが存在する場合を示し、図3Cの(b)は太陽電池モジュールの内部に媒質が充填された場合を示す。
図3Cの(a)を参照すると、GaAsの屈折率が約3.4であり、ZnSの屈折率が約2.38であり、MgF2の屈折率が約1.38であり、MgF2を覆うエアの屈折率が1であるので、光がエアギャップ140からMgF2の第2層110c、ZnSの第1層110b及びGaAs層110aに順次入射する際に、光の経路において屈折率が次第に高くなるので、光の損失が非常に少なくなる。
それに対し、図3Cの(b)のように、太陽電池モジュールの内部にエアを代替して媒質が充填された場合は、MgF2と媒質との屈折率差がほとんどないかマイナスとなる。この場合、太陽電池110の反射防止膜において表面損失が大きくなる。その例として、媒質がポリマー(P)の場合、ポリマー(P)の屈折率が約1.3〜1.5であるので、光がポリマー(P)からMgF2の第2層110cに入射する際に、MgF2とポリマーとの屈折率差がほとんどないかマイナスとなる。よって、太陽電池110の表面での光の反射がさらに増加する。
シリコン太陽電池も同様に、太陽電池上に太陽電池よりも屈折率の低い物質(例えば、SiNx)が単一層又は複数層で構成される反射防止膜が形成され、太陽電池内に光がより多く吸収されるようにしてもよい。
一方、エアギャップ140の厚さは、太陽電池110の幅(W)の1/2以上となるようにしてもよい。より具体的には、太陽電池110又は反射板132とスリット125との距離(H)は、太陽電池の幅(W)の1/2以上となるようにしてもよい。こうすることにより、光を全反射する空間を十分に確保することができる。また、集光部120と反射部130との距離は、50mm以下となるようにしてもよい。
また、集光部120の縁部及び反射部130の縁部には、エアギャップ140をシールするシール部材150が配置されてもよい。ここで、シール部材150には、高耐湿素材が適用された二重シール構造を適用してもよい。その例として、シール部材150は、外側に配置される第1部材151と内側に配置される第2部材152とを含むようにしてもよい。
第1部材151は、熱可塑性澱粉(TPS, Thermoplastic Starch)、シリコン、熱可塑性エラストマー(TPE, Thermoplastic Elastomer)などの材質で形成され、ベース基板131に取り付けられて集光部120を支持するように構成される。よって、第1部材151は、太陽電池モジュールの外側壁を形成する。
第2部材152は、ポリイソブチレン(PIB, Polyisobutylene)などのゴム材質に吸湿剤が混入された材質で形成されてもよい。第2部材152は、第1部材151と同様に、ベース基板131に取り付けられて集光部120を支持し、第1部材151の内側壁において第1部材151に密着するように構成される。この場合、反射部130の反射板132は、第2部材152の内側壁を覆うように、ベース基板131から集光部120に向かって延びる延長部132aを有するようにしてもよい。
シール部材150は、ベース基板131又は反射板132に太陽電池セルが結合され、その後集光部120を含む前面基板が接合されることにより実現されるようにしてもよい。すなわち、ベース基板131にシール部材150が取り付けられ、その後シール部材150に別途製作された集光部120が接合され、それによりエアギャップが形成される。
前述した構造により、エアギャップを有し、かつ縁部に反射、シール及び吸湿構造を有する太陽電池モジュールが実現される。
このように、本発明の一実施形態による太陽電池モジュールにおいては、スリットを有するレンズを用いることにより、太陽光トラッキング装置を用いることなく集光を行えるようにする。また、集光部と反射部を用いて光を閉じ込める構造であるので、太陽電池セルの大きさ及び形状が自由になり、さらには、大きさや形状が異なるセルを共に使用することも可能になる。
一方、前述した実施形態の太陽電池モジュールから集光効率をさらに向上させる構造への変形も可能である。その例として、前述した溝126を有しない構造も可能である。以下、前述した溝126を有しない構造について図4を参照して説明する。
図4は本発明の他の実施形態の集光部による太陽電池モジュールの断面図である。
本実施形態の太陽電池モジュールは、図1〜図3を参照して前述した実施形態と同様に、太陽電池110、集光部120及び反射部130を含み、太陽電池110及び反射部130は前述した実施形態と同じ構造であるので、その説明を省略する。また、集光部120における太陽光が入射する平面121、複数のレンズ123、反射領域122及びスリット125の構造は前述した実施形態と同じ構造であるので、その説明を省略する。
図4に示すように、レンズ123において、スリット125に対応する部分には、太陽電池110に向かって突出する突起127が形成されてもよい。突起127は、スリット125の少なくとも一部に形成されてもよく、また、レンズ123の端部から突出し、太陽電池110に向かう方向に幅が次第に狭くなるように形成されてもよい。さらに、突起127は、スリット125と同様に、一方向に長く形成されてもよい。このような構造によれば、突起127により、スリット125に集束した光が太陽電池110に向かってより容易に拡散し、エアギャップ140からスリット125を介して外部に漏れる光が遮断されることになる。
一方、前述した実施形態の太陽電池モジュールにおいては、シリンダ状構造の凸レンズを有するが、他の形態への変形も可能である。以下、このようなさらに他の実施形態の集光部を有する太陽電池モジュールの構造について図5A〜図7Bを参照して説明する。
図5A〜図7Bは本発明のさらに他の実施形態の集光部による太陽電池モジュールを示す図である。
図5A及び図5Bに示すように、集光部220は、入射面と出射面が平面であるフラットレンズからなるようにしてもよい。この場合、本実施形態の太陽電池モジュールは、前述した実施形態と同様に、太陽電池110、集光部220及び反射部130を含み、太陽電池110及び反射部130は前述した実施形態と同じ構造であるので、その説明を省略する。
本実施形態の集光部220は、太陽電池110から離隔した位置で太陽電池110を覆うように配置され、異種屈折率を有する複数の材質で形成される。
集光部220は、太陽光が入射する平面221を備え、太陽電池110から離隔した位置に配置され、入射した太陽光を集光して出射するように形成される。
集光部220、とりわけ平面221は太陽電池モジュールの外面を形成する。太陽電池モジュールの外面が平面221であるので、太陽光が入射する入射面が塵埃などにより汚染されることが緩和される。ここで、平面221は外側平面といえる。
また、集光部220は、平面221の反対面が平面227(以下、内側平面227という)であり、異種屈折率により集光されるフラットレンズで構成される。
一例として、図5Aに示すように、異種屈折率の材質により形成される第1部分228aと第2部分228bが集光部220の長手方向(厚さ方向に垂直な方向)に順次配置されてもよい。ここで、第1部分228aと第2部分228bは所定の間隔で順次配置される。
第1部分228aは高屈折率の部分であり、第2部分228bは低屈折率の部分であり、屈折率は1.2〜3.4の範囲で定められるようにしてもよい。つまり、低屈折率は1.2以上にし、高屈折率は3.4以下にしてもよい。
集光部220の内側平面227には、反射領域222が形成されてもよい。すなわち、平板状のベース部材224が光を集光するレンズとして構成され、反射領域222がベース部材224の内側平面227の少なくとも一部を覆うように形成されて太陽光を集光し、反射部130で反射した太陽光を再反射する。
反射領域222は、ベース部材224の下面に貼り付けられる反射シートであってもよく、内側平面227にミラーコーティングされるコーティング膜であってもよい。反射シートは、ポリエチレンテレフタレート反射シートであるMCPETを用いて作製してもよい。
この場合、反射領域222が複数の領域に区画され、各領域間に隙間が生じるようにしてもよい。また、隙間により、反射領域222に複数のスリット225が形成されるようにしてもよい。この場合、スリット225は、一方向に長く延び、一方向に垂直な他方向に順次配列される。第1部分228aと第2部分228bは、他方向に順次配列され、それにより太陽光がスリット225に向けて集光されることになる。ここで、一方向を東西方向にし、他方向を南北方向にしてもよい。こうすることにより、スリット225は、時刻に応じた太陽の位置に関係なく常に太陽に向かうことになる。
他の例として、図5Bに示すように、異種屈折率の材質により形成される第1部分328aと第2部分328bが集光部320の厚さ方向に順次配置されてもよい。
第1部分328aは高屈折率の部分であって上側に配置され、第2部分328bは低屈折率の部分であって下側に配置されるようにしてもよい。図5Aの実施形態と同様に、第1部分328aと第2部分328bの屈折率は、1.2〜3.4の範囲で定められるようにしてもよい。
ここで、第1部分328aは、複数の凸レンズを備え、太陽光の集束のためにGRIN光学材質で形成されるようにしてもよい。例えば、第1部分328aは、図3A及び図3Bを参照して説明した実施形態と同様に、上面は平面からなり、下面は膨らんだ面からなるように形成されてもよい。
第2部分328bは、凸レンズを覆って凸レンズ間を埋めるように形成される。このような構造によれば、第2部分328bが内側平面327を形成する。内側平面327には反射領域322が形成され、反射領域322における複数の凸レンズに対応する位置にはスリット325が形成されるようにしてもよい。
前述した構造においては、集光部320がフラットレンズで実現されてもよいが、本発明がこれに限定されるものではない。以下、さらに他の実施形態の集光部について図6を参照して説明する。
さらに他の例として、図6に示すように、集光部420は、魚眼レンズ423を備えてもよい。魚眼レンズ423は、一方向に長く延び、一方向に垂直な他方向に順次配列され、シリンダ状構造となるようにしてもよい。
魚眼レンズ423の下側には、スリットを備えた反射シート422が配置される。この場合、反射シート422が前述した反射領域として備えられるようにしてもよい。ここで、魚眼レンズ423は、スリットに光を集光するように構成される。こうすることにより、魚眼レンズ423と反射シート422が集光部の機能を果たすことになる。
さらに他の例として、図7A及び図7Bに示すように、集光部520は、太陽電池110から離隔した位置で太陽電池110を覆うように配置され、貫通孔525、反射領域522及びレンズ523を備えてもよい。
レンズ523は、ベース部材524の下面から突出する複数の単位レンズ523aを有し、単位レンズ523aは、隣接する単位レンズ523bと重なるように形成されてもよい。単位レンズ523aは、凸レンズからなり、太陽光を単位レンズ523aの中心に集光するように、凸面に反射領域522が形成される。
反射領域522において、それぞれの単位レンズ523aの中心に対応する位置には、貫通孔525が形成される。この場合、貫通孔525から光が透過する。また、集光部520を透過して太陽電池モジュールの内部に入射した光は貫通孔525からのみ外部に反射するので、太陽電池モジュールの内部はほぼ全反射が可能な構造となる。
このように、本発明においては、スリット又は貫通孔(開口)を用いて集光を行うので、太陽電池モジュールをよりコンパクト又はスリムに製造することができる。
一方、反射部530は、太陽電池110間に配置される反射板532を備える構造であってもよい。ただし、本発明は、必ずしもこれに限定されるものではなく、反射板の上面に太陽電池が配置される構造も可能である。図示によれば、ベース基板531の上面に太陽電池110と共に反射板532が配置される。この場合、反射板532は、太陽電池110間の空間を実質的に埋めるように形成されてもよい。反射板132は、板状の反射シートであってもよく、ベース基板531にコーティングされるコーティング膜であってもよい。
このような構造によれば、太陽電池110及び反射板532は、同一平面上に配置され、ベース基板531を覆うように形成される。
このように、本発明の反射部は、様々な形態に変形することができる。さらなる例として、図8A及び図8Bは本発明の他の実施形態の反射部による太陽電池モジュールの断面図及び斜視図である。
同図に示すように、反射部630は、太陽電池610の背面を支持する背面シートとして実現するようにしてもよい。背面シートは、太陽電池610の背面で太陽電池610を保護する層であって、防水、絶縁及び紫外線遮断の機能を果たす。背面シートは、フィルムやシートなどの形態で構成されてもよい。ここで、反射部630は、集光部620で集光されて入射した太陽光を反射して再利用させることができるように、反射率に優れた材質又は構造からなる。
この場合、太陽電池モジュールは、前述した実施形態と同様に、太陽電池610、集光部620及び反射部630を含み、集光部620は前述した図1〜図7Bの実施形態のいずれかと同じ構造であるので、その説明を省略する。
本実施形態の太陽電池610は、上下両面で太陽光を吸収して発電する両面受光型太陽電池(bifacial solar cell)からなるようにしてもよい。また、太陽電池610は、第2反射板632bに平行に配置され、上面が集光部620に対向し、下面が第1反射板632aに対向するように配置されてもよい。
一方、反射部630は、ベース基板631、第1反射板632a及び第2反射板632bを備えるようにしてもよい。
ベース基板631は、太陽電池モジュールを支持する基板であって、ガラス、PC、PMMAなどの材質で形成されるようにしてもよい。他の例として、ベース基板631は、太陽電池モジュールを保護する層であって、防水、絶縁及び紫外線遮断の機能を果たすように、TPTタイプであってもよく、PETの少なくとも一面にPVDF樹脂などが形成された構造であってもよい。
第1反射板632aは、ベース基板631の上面に貼り付けられる板状の反射シートであってもよく、上面にコーティングされるコーティング膜であってもよい。
第2反射板632bは、太陽電池610と共にベース基板631と集光部620間に配置される。ここで、第2反射板632bは、太陽電池610間に配置されて太陽電池610間を埋めることにより、太陽電池610間を通過する光を反射する。また、第2反射板632bは、複数の突起633を備えるようにしてもよい。複数の突起633により、第2反射板632bにシワ構造又は凹凸構造が実現され、それにより、光がより広い範囲に反射することになる。
一方、第2反射板632bと太陽電池610を支持するための支持部材635が太陽電池モジュールの内部に備えられるようにしてもよい。支持部材635は、梯子状の据置用枠組であって、ベース基板631に取り付けられ、少なくとも一部が集光部620に向かって突出し、突出した部分に太陽電池610が載置されるようにしてもよい。
また、支持部材635は、光透過性材質で形成され、光が透過して太陽電池610の背面に入射することが可能な構造にしてもよい。ここで、支持部材635の内部はエアが存在する空間からなり、それにより、太陽電池610の背面への入射が容易になる。
このような構造によれば、光が太陽電池610の上側と下側の両方に閉じ込められるので、太陽電池610の発電量をより増加させることができる。
一方、本発明による太陽電池モジュールは、様々な形態に変形することができる。以下、図2の実施形態に変形を加えた変形実施形態について説明する。ただし、本変形実施形態に加えられた変形は、図2の実施形態にのみ適用されるものではなく、図4〜図8の実施形態にも適用可能である。
図9は本発明の変形実施形態による太陽電池モジュールの断面図である。
本変形実施形態において、太陽電池モジュールは、前述した実施形態と同様に、太陽電池110、集光部120及び反射部130を含み、これらは図1〜図8を参照して説明した実施形態のいずれかの構造であるので、その説明を省略する。
同図に示すように、集光部120と反射部130間には、エアギャップの空間を維持するようにスペーサ191が配置されてもよい。スペーサ191は、反射部130に取り付けられて集光部120を支持するように構成される。より具体的には、スペーサ191は、反射部130のベース基板131又は反射板132に取り付けられ、太陽電池モジュールの厚さ方向に突出して集光部120を支持する。
本発明は、複数のレンズ及びスリットが1つの太陽電池に光を集光する構造であるので、集光部120が広い平板で形成されるようにしてもよい。よって、スペーサ191が広い平板を支持して剛性を補強する。
また、剛性補強のために、ベース基板131の下面に補強部材192が取り付けられるようにしてもよい。補強部材192は、板状部材であってベース基板131の一部分に取り付けられ、ベース基板131の下面に面接触して剛性を補強する。
さらに、反射部130には、赤外線の波長を可視光線の波長に変換する波長変換物質193が塗布されるようにしてもよい。波長変換物質193は、例えばランタン系物質であって、er3+、yb3+を用いて合成された蛍光体であってもよい。
太陽光には赤外線が含まれるが、太陽電池は可視光線を発電に用いるので、赤外線を可視光線に変換することにより太陽電池の発電量を増加させることができる。この場合、波長変換物質193により光が散乱して光経路がランダムに変化することがあり得るが、本実施形態の構造では、太陽電池モジュールの内部で光が再循環(リサイクル)されるので、それによる発電効率の低下が生じなくなる。
また、レンズ123間に形成されるギャップの少なくとも一部を埋めるように、レンズ123間に充填部材194が配置されてもよい。充填部材194は、集光部120とは異なる屈折率を有する材質で形成されてもよい。充填部材194は、レンズ123間の死空間をなくすために備えられ、反射領域122の少なくとも一部を覆う。さらに、複数のスリットに光透過性材質195が充填されるようにしてもよい。こうすることにより、屈折率を調整することができる。
前述した太陽電池モジュールは、上記実施形態の構成や方法に限定されるものではなく、各実施形態の全部又は一部を選択的に組み合わせて構成することで様々に変形することができる。
本発明は、本発明の思想や必須の特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者にとって自明である。よって、本発明の詳細な説明は例示的なものであり、あらゆる面で制限的に解釈されてはならない。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲の合理的解釈により定められるべきであり、本発明の等価的範囲内での全ての変更が本発明の範囲に含まれる。
110、610 太陽電池
120、220、320、420、520、620 集光部
121、221 平面
122、222、322、522 反射領域
123、423、523 レンズ
125、225、325 スリット
126 溝
130、530、630 反射部
131、531、631 ベース基板
132、532 反射板
133、633 突起
140 エアギャップ
150 シール部材
191 スペーサ
193 波長変換物質
194 充填部材
195 光透過性材質
422 反射シート
525 貫通孔
632a 第1反射板
632b 第2反射板

Claims (16)

  1. 複数の太陽電池と、
    入射する太陽光を受光する平面を形成する第1側、及び前記複数の太陽電池の方向に対向して備えられて前記第1側とは逆方向となる第2側を含み、前記複数の太陽電池から離隔した位置に配置され、前記入射する太陽光を集光して前記第2側から出射するように構成される集光部と、
    前記集光部の第2側から離隔した位置に配置され、入射した光を前記複数の太陽電池間に規定される空間を経て前記集光部の第2側に反射するように前記集光部の第2側に対向して形成される反射部と、を含み、
    前記集光部の第2側には、前記反射部及び前記複数の太陽電池に対向し、前記集光部により集光されて前記集光部の第2側から出射した太陽光の少なくとも一部を前記集光部と前記反射部間に規定されるエアギャップに閉じ込める反射領域が形成され
    前記集光部は、前記集光部の第2側に配置され、それぞれが前記複数の太陽電池に向かって膨らんだ形状に形成される複数のレンズを備え、
    前記複数のレンズが互いに隣接して配列され、前記複数のレンズのうち隣接するレンズ間に充填部材が配置されて前記複数のレンズのうち隣接するレンズ間に形成されたギャップの少なくとも一部を埋めることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記集光部の第2側の反射領域は、
    前記複数のレンズの少なくとも一部を覆うように形成され、
    前記集光部の第1側に入射した太陽光を集光し、前記集光された太陽光を前記集光部の第2側から出射し、
    前記反射部で反射して前記集光部の第2側に入射した光を再反射する、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記集光部の第2側の反射領域には、前記集光された太陽光が前記複数のレンズを透過して出射するように複数のスリットが形成される、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記集光部の反射領域上の複数のスリットの総面積は、前記集光部の平面の面積の0.1%〜5%である、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記集光部の複数のレンズは、前記集光部の第2側の反射領域上の複数のスリットにそれぞれ対応し、前記各レンズには、前記各スリットから前記集光部の第1側の平面に向かって窪んだ溝が形成される、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記集光部の反射領域上の複数のスリットには、光透過性材質が充填される、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記集光部の複数のレンズは、第1方向に長く延び、前記第1方向に垂直な第2方向に順次配列される、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記集光部は、異種屈折率を有する複数の材質を含む、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記集光部の第2側から離隔した位置に配置される前記反射部は、
    ベース基板と、
    前記ベース基板を覆うように配置される少なくとも1つの反射板と、を含む、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記複数の太陽電池が前記ベース基板の第1面に取り付けられ、前記少なくとも1つの反射板が前記ベース基板の第1面上に形成される、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  11. 前記少なくとも1つの反射板は、
    前記ベース基板に配置される複数の第1反射板と、
    前記ベース基板と前記集光部間に前記複数の太陽電池と共に配置される複数の第2反射板と、を含む、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  12. 前記少なくとも1つの反射板は、それぞれ複数の突起を備える、請求項に記載の太陽電池モジュール。
  13. 前記集光部と前記反射部間に規定されるエアギャップは、充填材のない空間として形成される、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  14. 前記集光部と前記反射部間に配置され、前記集光部と前記反射部間の空間を維持するように形成されるスペーサをさらに含む、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  15. 前記集光部の縁部及び前記反射部の縁部に沿って配置され、前記集光部と前記反射部間に規定されるエアギャップをシールするシール部材をさらに含む、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  16. 前記反射部には、赤外線の波長を可視光線の波長に変換する波長変換物質が塗布される、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
JP2017129156A 2016-11-18 2017-06-30 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6416333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160154226A KR101791130B1 (ko) 2016-11-18 2016-11-18 태양전지 모듈
KR10-2016-0154226 2016-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082143A JP2018082143A (ja) 2018-05-24
JP6416333B2 true JP6416333B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59034646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129156A Expired - Fee Related JP6416333B2 (ja) 2016-11-18 2017-06-30 太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10910990B2 (ja)
EP (1) EP3324450A1 (ja)
JP (1) JP6416333B2 (ja)
KR (1) KR101791130B1 (ja)
CN (1) CN108075008A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101941909B1 (ko) * 2017-12-18 2019-01-24 정태일 집광부가 부착된 태양광 셀을 블레이드로 하는 풍력 및 태양광 발전 모듈
KR101982588B1 (ko) 2017-12-26 2019-05-27 주식회사 포스코 태양광 발전모듈
TWI693787B (zh) * 2019-01-25 2020-05-11 國立臺灣師範大學 平板式集光裝置
NL2022801B1 (nl) * 2019-03-25 2020-10-02 Lusoco B V Inrichting voor het winnen van energie uit omgevingslicht en foto-voltaïsche omzettingsinrichting
CN110224671B (zh) * 2019-06-21 2020-08-11 合肥流明新能源科技有限公司 一种输出平稳的高效光伏电池组件
JP7306359B2 (ja) * 2020-10-08 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 太陽光発電のための光電変換装置
CN113131857A (zh) * 2021-04-20 2021-07-16 安徽秦能光电有限公司 一种曲面光伏组件
WO2023176123A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 株式会社村田製作所 太陽電池装置および発電装置
WO2024013773A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Claudio Romagnoli Luminescent solar concentrator enhanced panels (lsc) through concentration and funnel reflection

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029519A (en) * 1976-03-19 1977-06-14 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Solar collector having a solid transmission medium
JP3080437B2 (ja) 1991-05-31 2000-08-28 池田 毅 光エネルギの波長変換装置
JP3102244B2 (ja) 1993-12-27 2000-10-23 トヨタ自動車株式会社 太陽電池の出力制御装置
JP3259692B2 (ja) 1998-09-18 2002-02-25 株式会社日立製作所 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム
JP3091755B1 (ja) 1999-10-15 2000-09-25 株式会社日立製作所 集光型太陽光発電装置
WO2001049475A1 (en) * 2000-01-05 2001-07-12 The Trustees Of Princeton University Photovoltaic device with optical concentrator and method of making the same
JP4221643B2 (ja) 2002-05-27 2009-02-12 ソニー株式会社 光電変換装置
JP2004128419A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp 太陽電池
JP2006332113A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Sharp Corp 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電装置
DE102006007472B4 (de) * 2006-02-17 2018-03-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaisches Konzentratormodul mit Multifunktionsrahmen
US20080048102A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Eastman Kodak Company Optically enhanced multi-spectral detector structure
US7910392B2 (en) * 2007-04-02 2011-03-22 Solaria Corporation Method and system for assembling a solar cell package
DE102008010012A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-04 Solartec Ag Photovoltaik-Vorrichtung mit mindestens einem mindestens eine Lichtumwandlerschicht aufweisenden optischen Element
DE102008010013A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-11 Solartec Ag Photovoltaik-Vorrichtung mit ultradünnen optischen Elementen und Herstellverfahren hierfür
CN101425547A (zh) * 2007-11-02 2009-05-06 台达电子工业股份有限公司 太阳能电池模块
TWI409967B (zh) * 2009-07-13 2013-09-21 Epistar Corp 一種太陽能電池模組及其製作方法
JP2011210890A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kyocera Corp 太陽光発電装置
CA2833231A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-26 The Regents Of The University Of Michigan Light trapping architecture for photovoltaic and photodetector applications
JP2013123015A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
US8328403B1 (en) * 2012-03-21 2012-12-11 Morgan Solar Inc. Light guide illumination devices
US20130319524A1 (en) 2012-05-01 2013-12-05 Prism Solar Technologies Incorporated Solar energy concentrator with multiplexed diffraction gratings
DE112013002371T5 (de) 2012-05-09 2015-01-22 Sanyo Electric Co., Ltd Solarzellenmodul
TWI473279B (zh) * 2012-05-25 2015-02-11 Univ Nat Central 太陽能集光器
WO2014116498A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-31 Dow Global Technologies Llc Solar waveguide concentrator
JP6081815B2 (ja) 2013-02-21 2017-02-15 京セラ株式会社 太陽電池および太陽電池モジュール
KR20130086575A (ko) * 2013-05-29 2013-08-02 한국전자통신연구원 태양광 모듈
JP2015153836A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 シャープ株式会社 太陽電池モジュール、太陽光発電装置
KR20150138923A (ko) 2014-05-30 2015-12-11 주성엔지니어링(주) 태양광 발전 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3324450A1 (en) 2018-05-23
CN108075008A (zh) 2018-05-25
US20180145626A1 (en) 2018-05-24
JP2018082143A (ja) 2018-05-24
KR101791130B1 (ko) 2017-10-27
US10910990B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416333B2 (ja) 太陽電池モジュール
AU2006227140B2 (en) Multi-junction solar cells with an aplanatic imaging system
TWI523245B (zh) Secondary lens and collector type solar power generation module
AU2008305083B2 (en) Solar cell, concentrating photovoltaic power generation module, concentrating photovoltaic power generation unit and solar cell manufacturing method
WO2009125722A1 (ja) 集光用光学部材および集光型太陽光発電モジュール
JP2006332113A (ja) 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電装置
US20140048117A1 (en) Solar energy systems using external reflectors
WO2013002093A1 (ja) 太陽光発電装置
JP5929578B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール集合体
JP2007073774A (ja) 太陽電池
JP2004111742A (ja) 太陽電池
CN114400265B (zh) 用于太阳能光伏发电的光电转换装置
KR101898593B1 (ko) 태양전지 모듈
US20110259421A1 (en) Photovoltaic module having concentrator
KR101899845B1 (ko) 집광식 태양광 발전 모듈
KR101217247B1 (ko) 집광형 태양전지
KR101851138B1 (ko) 단일 광학계를 이용한 집광형 태양전지모듈
RU2436193C1 (ru) Фотовольтаический концентраторный модуль
EP2487728A2 (en) Light-collecting device and light-collecting method thereof
JP2024023065A (ja) 太陽光発電のための光電変換装置
KR20170119954A (ko) 태양전지 모듈
KR20190096263A (ko) 집광식 태양광 발전 모듈
KR20120134745A (ko) 고집광형 태양전지모듈
US20120318353A1 (en) Photovoltaic device having an integrated micro-mirror and method of formation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees