JP7306359B2 - 太陽光発電のための光電変換装置 - Google Patents

太陽光発電のための光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7306359B2
JP7306359B2 JP2020170813A JP2020170813A JP7306359B2 JP 7306359 B2 JP7306359 B2 JP 7306359B2 JP 2020170813 A JP2020170813 A JP 2020170813A JP 2020170813 A JP2020170813 A JP 2020170813A JP 7306359 B2 JP7306359 B2 JP 7306359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
photovoltaic cell
fluorescent
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020170813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022062642A (ja
Inventor
健一 奥村
泰造 増田
亮太 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020170813A priority Critical patent/JP7306359B2/ja
Priority to CN202110901238.1A priority patent/CN114400265B/zh
Priority to US17/399,491 priority patent/US11456396B2/en
Priority to EP21191634.1A priority patent/EP3982424B1/en
Publication of JP2022062642A publication Critical patent/JP2022062642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306359B2 publication Critical patent/JP7306359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、光電池セルを基板上に担持する光電変換装置に係り、より詳細には、太陽光を集光して光電池セルへ照射するよう構成された光電変換装置に係る。
太陽光発電システムに於いて、太陽電池セルなどの光電池セル当たりの発電量を増大し、或いは、システムに於ける発電効率を向上しつつ、利用する光電池セルの数を少なくして、システムのコスト若しくは寸法の低減を図るために、そのままでは強度の低い太陽光を集光して光電池セルへ照射するための太陽電池モジュール或いは光電変換装置の構成が種々提案されている。例えば、特許文献1に於いては、集光レンズが太陽電池セルの受光面側に配置されて太陽光を集光するよう構成された集光型太陽光発電装置に於いて、集光レンズと太陽電池セルとの間に、太陽光を太陽電池セルの受光面に効率よく集光し、且つ、光の過度の集中を抑制するように構成された平面で象られた二次レンズを設けることが提案されている。特許文献2では、基板(後面基板)上に配置された太陽電池セルの太陽光の入射面から隔置して前面基板を配置し、前面基板と後面基板との間にて、それぞれの基板上で光が反射するようにして、光を閉じ込め、これにより、太陽電池セルの受光面に照射される光量を増大する構成や、前面基板に太陽光を集光して太陽電池セルへ照射するレンズを形成した構成が開示されている。特許文献3に於いては、蛍光物質を含有するガラス又はアクリル樹脂性の透光性基板の縁に太陽電池セルを密接した構造を形成し、透光性基板へ進入した太陽光の一部の波長成分は、そのまま透光性基板の表面にて全反射して透光性基板の縁へ集光され、別の一部の波長成分は、蛍光物質に吸収されて、その蛍光物質から放出された蛍光となって、透光性基板の表面にて全反射して透光性基板の縁へ集光され、太陽電池セルへ照射される構成が提案されている。更に、本発明の発明者等の一部による非特許文献1に於いては、太陽電池モジュールが車両などの移動体上に設置された場合に、太陽から直接にレンズへ到達する直射光成分だけではなく、雲や建物などに散乱された太陽光の散乱光成分をもレンズにて集光することを考慮して、年間を通して、高効率に太陽光を集光できるように構成された非球面-非対称レンズを、光電池セルへ照射する太陽光を集光するためのレンズとして採用することが提案されている。
特開2014-010251 特開2020-513159 特開昭58-049860
Static concentrator photovoltaics for automotive applications, T.Masuda et.al.,Solar Energy 146 (2017) 523-531
上記の如き太陽光を集光して光電池セルに照射する太陽電池モジュールなどの光電変換装置に於いて、太陽光をレンズにより集光する構成の場合(例えば、特許文献1、2)には、太陽光のレンズへの入射角が変わると、レンズにより集められた光の照射位置又は範囲も変化するので、装置に到来する太陽光をできるだけ損失を少なく光電池セルへ当てるためには、太陽光の向きの変化に合わせてレンズと光電池セルの向きを高精度に変化させる太陽追尾機構が必要となる(レンズとセルの向きが固定される場合には、後の実施形態の欄にて説明される如く、レンズへの太陽光の入射角(レンズの光軸に対する太陽光の入射方向の角度)の増大と共に、光電池セルへの照射光量が低減し、入射角が或る角度を超えると、太陽電池セルへ光が照射されなくなってしまうこととなる(図5)。)。しかしながら、レンズとセルの向きを太陽光の向きに高精度に追尾させられる太陽追尾機構を設ける場合、構成が大掛かりなものとなり、装置の寸法が大きくなり、更に、コストも増大する可能性があるので、高精度の太陽追尾機構を設けなくとも、或いは、太陽追尾機構自体を設けることなく、できるだけ多くの太陽光エネルギーを電力に変換できるようになっていれば、有利である(非特許文献1に於いて、非球面-非対称レンズを用いることで、太陽追尾機構を用いずに、或る程度の範囲(概ね60度以内)の入射角の光を光電池セルへ集光することが可能であるが、更に入射角が大きい範囲の光を光電池セルへ到達させることは困難となっている。)。一方、蛍光物質が分散された透光性基板(以下、「蛍光導光板」と称する。)の縁に太陽光から蛍光物質により変換された蛍光を集光する構成の場合(例えば、特許文献3など)、太陽追尾機構を用いずに基板の縁面の光電池セルへ集光できることになるが、光電池セルに与えられるエネルギーは、太陽光エネルギーが蛍光物質により変換されて得られる蛍光エネルギーとなるので、その変換過程に於いて、蛍光物質の量子収率や光の吸収波長と発光波長との差に依存してエネルギーの損失が生じ得る。従って、太陽光エネルギーの利用効率を高くするためには、太陽光はできるだけ蛍光への変換過程を経ずにそのまま光電池セルに吸収されるようになっていることが好ましい。
かくして、上記の如き従前の技術を鑑み、本発明の主な課題は、太陽光(又は太陽光エネルギー)を集光して光電池セルに照射し、光電池セルにて太陽光発電を実行するよう構成された光電変換装置に於いて、高精度の太陽追尾機構を用いなくとも、太陽光エネルギーの利用効率が更に向上され、或いは、太陽光から電力を得る際のエネルギーの損失をできるだけ低減することの可能な構成を提供することである。
本発明の一つの態様によれば、上記の課題は、光電変換装置であって、
第一の面と、第二の面と、前記第一及び第二の面の周縁を接続する縁面とから成る蛍光導光板にして、その内部又は前記第一若しくは第二の面上に太陽光の少なくとも一部の成分を吸収して蛍光を放出する蛍光物質が分散され且つ外部と屈折率が異なる材料から形成された板状構造を有し、前記第一の面から太陽光が入射すると、前記蛍光物質から放出される前記蛍光が前記縁面に集光されて出射する蛍光導光板と、
前記蛍光導光板の前記第一の面上に載置されて太陽光の照射を受けて発電する第一の光電池セルと、
前記蛍光導光板の前記第一の面と前記第一の光電池セルとの上に重畳されたレンズ層にして、その前記蛍光導光板の前記第一の面に対向する面とは反対の側の外表面から入射した光が前記第一の光電池セルへ集光されるよう構成されたレンズ層と、
前記蛍光導光板の前記縁面上に載置されて該縁面から出射した蛍光の照射を受けて発電する第二の光電池セルと、
前記第一の光電池セル及び前記第二の光電池セルのそれぞれにて得られた電力を取り出すための電力出力手段と
を含む装置
によって達成される。
上記の構成に於いて、「蛍光導光板」とは、板状構造の広い面(第一の面)から光が入射すると、内部に又は第一若しくは第二の面上に分散された蛍光物質が進入した光により励起されて蛍光を発し、その蛍光が板状構造の縁面へ導かれて集光されて出射するよう構成された板状部材である。蛍光物質から放出される蛍光は、放射方向に発せられるところ、板状構造を成す蛍光導光板の屈折率がその外部の屈折率と異なるときには、板状構造の広い面(第一の面、第二の面)と外部との界面に於いて、蛍光の一部は透過してしまうが、残りの蛍光は反射され(蛍光導光板の屈折率が外部の屈折率よりも高いときには、全反射によって相当量の蛍光が反射される。)、結果的に、板状構造の縁面へ集光し、そこから出射されることとなる。蛍光導光板を形成する材料に於いて分散される「蛍光物質」は、励起光が照射されると、その光を吸収して、蛍光を発する蛍光色素、量子ドットなどの任意の物質であってよい。なお、第一の面上又は第二の面上に蛍光物質を分散させる構成は、実施の態様に於いて、例えば、蛍光物質が分散された薄膜を第一の面上又は第二の面上に貼着又は形成することにより達成されてもよい。
「第一の光電池セル」は、太陽光に含まれる光成分を吸収して発電する任意の形式の光電池セル又は光電変換素子である。第一の光電池セルとしては、好適には、発電効率の優れたIII-V族多接合型太陽電池セルが有利に用いられるが、CIS太陽電池、結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、ペロブスカイト太陽電池などのその他の光電池セルであってもよい。
「レンズ層」は、上記の如く、蛍光導光板の第一の面と第一の光電池セルとの上に重畳された透光性のある層であって、その外表面(蛍光導光板の第一の面と対向している面とは反対側の表面)から入射した光を蛍光導光板の第一の面とレンズ層との間に挟持された状態となっている第一の光電池セルへ集光されるよう構成されたレンズ部分の形成された層である。かかるレンズ層に形成されるレンズ部分は、入射光を集光することが可能であれば、任意の形状を有していてよく、球面レンズ、非球面レンズ、非球面-非対称レンズのいずれであってもよい。
「第二の光電池セル」は、蛍光導光板内の蛍光物質から発せられる蛍光成分を吸収して発電する任意の形式の光電池セル又は光電変換素子である。なお、更に太陽光に含まれる光成分を吸収して発電する素子であってもよい。第二の光電池セルとしては、例えば、CIS太陽電池、結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、ペロブスカイト太陽電池などの光電池セルであってよい。
上記の本発明の装置の構成に於いては、後に詳細に説明される添付の図面からも理解される如く、装置のレンズ層の外表面から太陽光が入射されると、そのできるだけ多くの成分がレンズ層のレンズ部分の集光作用によって第一の光電池セルへ照射され、そこに於いて電力に変換される。一方、太陽光のうちで、レンズ部分から外れた成分や入射角が大きく第一の光電池セルへ当たらなかった成分は、蛍光導光板へ進入し、そこに於いて、蛍光物質に吸収され、蛍光として放出され、蛍光導光板の縁面に集光されて、第二の光電池セルへ照射され、そこに於いて電力に変換されることとなる。かかる構成によれば、まず、第一の光電池セルに於いては、レンズ層に入射し集光された太陽光がそのまま吸収されて電力に変換され、高効率での光電変換が達成されるので、できるだけ多くの太陽光成分が第一の光電池セルに照射されるようにすることで、太陽光エネルギーの損失をできるだけ抑制した態様での発電が期待される。しかしながら、太陽光のうち、レンズ部分から外れる成分やレンズ部分への入射角が大きい成分は、第一の光電池セルへ照射されず、レンズ層に照射された太陽光の全てをレンズ層の集光作用で第一の光電池セルに照射することは困難である。そこで、本発明の装置では、第一の光電池セルの基板として、上記の如き蛍光導光板を採用し、その蛍光導光板の縁面に第二の光電池セルを配置し、レンズ層に入射したが第一の光電池セルに当たらなかった太陽光成分を蛍光導光板へ導入し、そのエネルギーを第二の光電池セルにて捕集し発電に利用できる構造を構成し、これにより、装置に於いて、より多くの太陽光エネルギーが電力として収集することが可能となっている。換言すれば、本発明の装置に於いては、レンズ層と第一の光電池セルとの構成によって、より高効率な光電変換を達成すると共に、蛍光導光板と第二の光電池セルとの構成により、レンズ層に対する太陽光の入射角が種々変化しても、太陽光エネルギーを電力として収集できるようにして、光電変換装置としてのロバスト性(太陽光の入射角の変化による発電効率の低下を抑制できる性能)が向上されることとなる。
上記の構成に於いて、エネルギーの変換効率は、太陽光がそのまま第一の光電池セルに吸収されて電力に変換される場合に最も高くなるので、レンズ層は、入射される光のうちのできるだけ多くの成分を第一の光電池セルへ集光できるようになっていることが好ましい。具体的には、第一の光電池セル上のレンズ部分により集光された光の照射領域の面積に対するレンズ部分に於ける集光される光の入射する面(入射面)の面積の比(以下、「集光比」と称する。)が、その最大値に於いて、2以上、好適には、4以上となるように、レンズ層のレンズ部分の形状とレンズ部分に対する第一の光電池セルの配置が調整されてよい。また、レンズ層で集光された光は、そのできるだけ多くが第一の光電池セルの受光面に照射されるようになっていることが好ましいので、レンズ層は、その外表面へ入射する光の入射角が所定角を下回るときにレンズ層により集光された光が第一の光電池セルの受光面に照射されるよう構成されていてよい。典型的には、レンズ層は、その外表面に対して垂直の方向から光が入射するときにレンズ層のレンズ部分により集光された光の全てが第一の光電池セルの受光面に照射されるよう構成されていてよいが、これに限定されない。また、レンズ層の光の入射する面全体に対するレンズ部分の占有する面の割合は、大きいほど、好ましいところ、典型的には、例えば、70%以上であってよい。特に、レンズ層と第一の光電池セルとの幾何学的構成としては、非特許文献1に例示された非球面-非対称レンズを用いた構成が有利に採用されるが(図5参照)、これに限定されない。
上記の本発明の装置の構成に於いて、複数の第一の光電池セルが、基板(蛍光導光板)上に載置される場合、レンズ層にてそこに入射する太陽光が集光されるので、第一の光電池セルは、太陽光の集光される部位に配置されればよく、従って、蛍光導光板の第一の面上に、複数個の第一の光電池セルが離隔して配置されていてよい。その際、蛍光導光板の第一の面上の第一の光電池セルの配置されていない領域に到達した太陽光は、蛍光導光板内に進入の後、上記の如く、蛍光に変換されて、第二の光電池セルへ供給されることとなり、レンズ層で集光された光の幾分かが第一の光電池セルから外れても蛍光導光板を介して電力として収集されることとなるので、レンズ層にて集光された光の全てが厳密に第一の光電池セルへ照射されるようになっていなくてもよく、従って、高精度の太陽追尾機構がなくても、或いは、太陽追尾機構自体がなくても、高い効率にて太陽光から電力が得られることが期待される。
上記の本発明の装置の実施の形態に於いて、蛍光導光板内へ進入した光とそこで放出された蛍光ができるだけ多く蛍光導光板内に閉じ込められ、その縁面に集光されるように種々の構成が適用されてよい。例えば、蛍光導光板の屈折率がレンズ層の屈折率よりも高ければ、蛍光導光板からの光が、レンズ層と蛍光導光板との界面に於いて、全反射により蛍光導光板へ閉じ込められるので、蛍光導光板の屈折率はレンズ層の屈折率よりも高くなるように、それぞれの材料が選択されてよい。また、レンズ層と蛍光導光板との接着が接着剤により達成される場合には、光ができるだけ蛍光導光板の内側から第一の面の外へ放出されないように、蛍光導光板とレンズ層とを接着する第一の接着層の屈折率が蛍光導光板の屈折率よりも低く、レンズ層の屈折率よりも高くなるように、それぞれの材料が選択されてよい。なお、蛍光導光板の第一の面上の第一の光電池セルが配置されている部位については、光はレンズ層から入射してこないので、その部位の接着層の屈折率は、レンズ層の屈折率よりも低くてもよく、むしろ、かかる部位の屈折率が低いほど、蛍光導光板内に光を閉じ込める作用が強くなる。従って、蛍光導光板と第一の光電池セルとの間を接着する第二の接着層の屈折率は第一の接着層の屈折率よりも低くなるように、材料が選択されてよい。なお、可能であれば、第二の接着層は、空隙であってもよい。更に、蛍光導光板内の光が蛍光導光板の第二の面(第一の面の裏側)から放射されないように、蛍光導光板の第二の面が光を実質的に透過させずに反射する反射ミラー層にて覆われていてもよい(「光を実質的に透過させず」とは、有意な量の太陽光又は蛍光を透光させないことを意味する。)。また更に、蛍光導光板の縁面に於いて、第二の光電池セルが載置されていない部分が在る場合には、その部分からの光の放出を防止するために、かかる部分が、光を実質的に透過させずに反射する反射ミラー層にて覆われていてよい。
上記の本発明の装置の蛍光導光板内の蛍光物質について、その種類によっては、蛍光の有意な再吸収が生じるため、その分、エネルギーの損失が大きくなり得る。そこで、蛍光導光板内に於いて、第一の光電池セルが配置されている部位の近傍など、太陽光が到達し難い領域に於いては、蛍光物質量を低減し、蛍光の再吸収が低減されるようになっていてよい。従って、上記の装置に於いて、蛍光導光板の内部に於いて、第一の面から入射する光が到達しない領域の蛍光物質の密度が第一の面から入射する光が到達する領域の蛍光物質の密度よりも低くなるように、蛍光導光板内の蛍光物質の分布が調整されていてよい。このことにより、蛍光の再吸収量が低減されるだけでなく、不要な蛍光物質量が低減され、蛍光物質の使用量の節約も達成される。
ところで、本発明の装置は、太陽光の入射角に対する光電変換効率のロバスト性の向上が期待されるので、移動体の屋根など、種々の形状の物体上に適用可能となることが期待される。その場合、物体の形状に合わせて、或る程度、変形できることが好ましい。従って、上記の本発明の装置に於いて、蛍光導光板とレンズ層が可撓性材料にて形成されていてよい。
かくして、上記の本発明によれば、太陽光を集光して光電池セルに照射し、光電池セルにて太陽光発電を実行する光電変換装置に於いて、レンズ層で集光した光の多くを第一の光電池セルにて吸収し、第一の光電池セルに到達しなかった光については、蛍光導光板を介して第二の光電池セルにてより吸収し、それぞれ、光電変換により発電が実効されるようになっているので、太陽光の入射角に対する発電効率について、ロバスト性を向上することが可能となる。従って、本発明の装置の構成を用いて、太陽光をそのまま吸収して発電する第一の光電池セルの効率の最大化を図ることにより、効率の最大化とロバスト性確保とが両立されることが期待される。更に、本発明によれば、光電変換装置のレンズ部分に於ける太陽光の入射角の変化によるロバスト性が向上されることから、レンズ部分に於ける太陽光の入射角に対して許容される範囲が広がるので、太陽追尾機構を用いなくとも要求される発電効率に達成できる場合が多くなることが期待され、或いは、太陽追尾機構を用いる場合でも、満たすべき追尾精度を有利に低減することが可能となる。
本発明のその他の目的及び利点は、以下の本発明の好ましい実施形態の説明により明らかになるであろう。
図1(A)、(B)は、それぞれ、本発明による光電変換装置の一つの実施形態の模式的な上面図と断面図である。なお、(B)は、蛍光物質は、蛍光導光板の内部に分散されている例である。図1(C)、(D)は、本発明による光電変換装置の蛍光導光板の別の実施形態であり、(C)は、蛍光導光板の上面(第一の面)上に蛍光物質が分散されている例であり、(D)は、蛍光導光板の下面(第二の面)上に蛍光物質が分散されている例である。 図2(A)、(B)は、本実施形態による光電変換装置に入射する太陽光の進路を模式的に示した図である。(A)は、太陽光がレンズ層及び第一の光電池セルの受光面に垂直な方向(入射角=0°)から入射している状態を示しており、(B)は、太陽光がレンズ層及び第一の光電池セルの受光面に対して斜め方向(入射角=θ)から入射している状態を示している。図2(C)は、本実施形態による光電変換装置の蛍光導光板に於いて蛍光物質から放出された蛍光の進路を模式的に示した図である。 図3(A)、(B)、(C)は、本実施形態による光電変換装置の蛍光導光板内に蛍光を閉じ込めるための種々の構成の例を模式的に示した図である。(A)は、レンズ層と蛍光導光板の間に接着層が介在し、蛍光導光板の下面(第二の面)上に反射ミラーが貼着された例であり、(B)は、第一の光電池セルと蛍光導光板の間にレンズ層と蛍光導光板の間とは異なる接着層が介在し、蛍光導光板の下面(第二の面)上に反射ミラーが貼着された例であり、(C)は、蛍光導光板の縁面の一部に第二の光電池セルが配置され、それ以外の部位には、反射ミラーが貼着された例である。 図4は、本実施形態による光電変換装置の蛍光導光板内に於いて、太陽光の到達しにくい部位の蛍光物質の分布を低減した例を模式的に示した図である。 図5は、シミュレーションにより算出した、太陽光をレンズにより集光して光電池セルに照射した場合の光電池セルの発電出力の太陽光の入射角に対する依存性を示している。図に於いて、球面レンズを用いた場合と、非球面-非対称レンズを用いた場合とが示されている(非特許文献1からの引用)。
1…光電変換装置
2…蛍光導光板
2a…蛍光導光板の上面(第一の面)
2b…蛍光導光板の下面(第二の面)
2d…蛍光物質層
2e…蛍光導光板の縁面
3…光電池セル(第一の光電池セル)
4…レンズ層
4a…レンズ部分
4b…接続部分
5…光電池セル(第二の光電池セル)
6…蛍光物質
7…接着層(第一の接着層)
7a…接着層(第二の接着層)
8、8a…反射ミラー(蛍光導光板の下面)
9…反射ミラー(蛍光導光板の縁面)
10a、10b…電力線
SL…太陽光
FL…蛍光
光電変換装置の基本構成
図1(A)、(B)を参照して、本実施形態の光電変換装置1は、その基本構成に於いて、板状構造の蛍光導光板2と、その第一の面(図に於いて、上面)2a上に載置された光電池セル(第一の光電池セル)3と、蛍光導光板2の上面2a及び光電池セル3に重畳されるレンズ層4と、蛍光導光板2の縁面2e上に配置された光電池セル(第二の光電池セル)5とを含む。なお、図示の如く、光電池セル3、5にてそれぞれ発電された電力は、電力線10a、10bにより外部に取り出されるようになっていてよい。
上記の光電変換装置1に於いて、蛍光導光板2は、図示の如く、太陽光を吸収して発電する光電池セル3の配置される基板として用いられると同時に、光電池セル3に照射されなかった光を受容して、その内部に分散された蛍光物質により蛍光に変換して、縁面に集光する機能を果たすよう構成される。蛍光導光板2の母材は、透明若しくは透光性を有する屈折率が空気よりも高い材料であり、例えば、高屈折ポリメタクリル酸メチル樹脂(屈折率1.60)、ポリカーボネート樹脂(屈折率1.59)、ポリエステル樹脂(屈折率1.60)アクリル樹脂(1.49~1.53)、シリコン樹脂(1.43)、石英ガラス(1.54~1.55)などであってよい。なお、後に説明される如く、光電変換装置1が任意の物体表面に適用できるように或る程度にて湾曲変形可能であると有利であるので、蛍光導光板2の母材としては、好ましくは、可撓性のある材料が選択されてよい。蛍光導光板2に分散される蛍光物質は、太陽光を吸収して、蛍光を放出する任意の物質であってよい。この点に関し、太陽光の波長帯域は、広範囲であるので、蛍光物質の吸収波長帯域もできるだけ広範囲であることが好ましい。蛍光物質としては、具体的には、例えば、Lumogen(登録商標)F Dyes Yellow083、Yellow170、Orange240、Red305などの蛍光色素や太陽光の波長成分を吸収する量子ドット(CsPbBrxI3-x)などが選択されてよい。なお、蛍光物質は、図1(C)の如く、蛍光導光板2の上面2aに蛍光物質層2dとして貼着されてもよく、或いは、図1(C)の如く、蛍光導光板2の下面(第二の面)2bに蛍光物質層2dとして貼着されてもよい(これらの場合、蛍光導光板2の内部は、透明であってよい。)。
蛍光導光板2の上面2a上に載置される光電池セル3は、太陽光の光成分を吸収して発電する任意の形式の太陽電池セル又は光電変換素子であってよい。上記の如く、太陽光の波長帯域は広範囲であり、また、本実施形態に於いては、後に説明されるように、太陽光SLをレンズ4aにて集光して光電池セル3へ照射するので、吸収可能な波長帯域が広く、また、比較的高い光強度が照射されたときにも発電効率の高い光電池セルが有利に用いられる。具体的には、光電池セル3としては、III-V族多接合型太陽電池が選択されてよい。なお、その他の形式の光電池、例えば、CIS太陽電池、結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、ペロブスカイト太陽電池も、光電池セル3として採用されてよい。
蛍光導光板2の上面2a及び光電池セル3に重畳されるレンズ層4は、後に詳細に説明される如く、光電池セル3の各々に対して太陽光を集光して照射するように形成されたレンズ部分4aと、かかるレンズ部分4aを接続する接続部分4bとを有する層状構造であってよい。レンズ層4は、透明若しくは透光性を有する屈折率が空気よりも高い材料にて形成されてよく、その材料としては、具体的には、シリコン樹脂(屈折率1.43)、低屈折ポリメタクリル酸メチル(屈折率1.40)、ソーダガラス(屈折率1.51)が採用されてよい。なお、後に説明される如く、蛍光導光板2へ進入した光及び蛍光導光板2にて放出された蛍光が蛍光導光板2内に閉じ込められるように、レンズ層4の材料には、好ましくは、その屈折率が蛍光導光板2の屈折率よりも低いものが選択されてよい。
また、レンズ層4に於いて、レンズ部分4aは、その外表面(蛍光導光板2に対向又は近接した面とは反対側の面、図に於いて上面)に到来する光を光電池セル3上へ集光するように形成される。レンズ部分4aの形状は、球面レンズであってもよいが、好適には、非特許文献1に記載されている如き、太陽光からの平行光として到来する直射光だけではなく、雲や空気で散乱された太陽光、或いは、建物などで反射又は散乱された太陽光も含めたレンズ表面上にて種々の入射角にて入射する光成分をできるだけ多く光電池セル3へ集光できるように調整された非球面-非対称レンズであってもよい。より具体的には、レンズ部分4aは、光電池セル3の受光面積に対するレンズ部分4aの受光面積の比(集光比)が少なくとも2倍、好適には4倍以上となるように、各々の光電池セル3の受光面の上方(蛍光導光板2に対向した面とは反対側)に形成されてよい。レンズ層の厚みは、例えば、5mm以下などであってよいが、これに限定されない。なお、上面図(図1(A))に於いて、接続部分4bの面積は、小さいほど、レンズ部分4aにて太陽光が集光されて光電池セル3に照射される光量が多くなるので、有利である。具体的には、レンズ層4の全体の受光面に於いて、レンズ部分4aの占有面積は、少なくとも70%確保されていることが好ましいが、これに限定されない。かかるレンズ部分4aによって太陽光が集光されて局所的に光強度が高められて光電池セル3へ照射されることにより、レンズ層4の下で、光電池セル3は、集光された光の当たる部位に離隔的に配置されればよく、広い面積に敷き詰められなくてもよいので、太陽光の照射される単位面積当たりに使用する光電池セル3の数が節約できることとなる。
更に、本実施形態の装置に於いては、上記の如く、蛍光導光板2の縁面2eに於いて、その面から出射する蛍光(及び太陽光)を吸収して発電する光電池セル(第二の光電池セル)5が配置される。光電池セル5としては、主として、蛍光の波長帯域の光成分を吸収する任意の形式の太陽電池セル又は光電変換素子が採用されてよく、例えば、CIS太陽電池、結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、ペロブスカイト太陽電池が選択されてよい(これらよりも高価なIII-V族多接合型太陽電池が用いられてもよい。)。図1(A)に於いては、光電池セル5は、蛍光導光板2の縁面2e全域に配置されているが、後に示すように(図3(C)参照)、蛍光導光板2の縁面2eの一部に配置されるようになっていてもよい(その場合、光電池セル5の配置されていない部分には、反射ミラー9などが配置されてよい。)。
上記の本実施形態の装置は、後に説明される如く、太陽光の入射角に対する光電変換効率のロバスト性の向上が期待されるので、移動体の屋根など、種々の形状の物体上に適用可能となることが期待される。従って、装置は、その設置場所の物体の形状に合わせて、或る程度、変形できることが好ましい。そこで、蛍光導光板とレンズ層とは、可撓性材料にて形成され、装置全体で湾曲可能となっていてよい。
光電変換装置の作動
本実施形態の光電変換装置に於いては、レンズ層4側から太陽光SLが照射されると、まず、レンズ部分4aに入射した光がレンズ作用により集光されながら、光電池セル3が配置されている蛍光導光板2へ向かって伝播し、光電池セル3は、その光を受けて発電することとなる。そこに於いて、典型的には、図2(A)に模式的に描かれている如く、レンズ部分4aの形状は、その光軸(レンズ部分4aの中心部分の面に対して垂直の方向)に沿って入射してくる光線(太陽光)SL、即ち、入射角が略0°の光線が、光電池セル3の受光面(図に於いて上面)へ向かって屈折するように形成される。そして、レンズ部分4aへ入射する光線の入射角θが増大するほど、レンズ部分4aを通る光のうちで光電池セル3の受光面から外れる量が多くなる。
この点に関し、本実施形態の光電変換装置の如き発電装置を太陽光の下に載置して太陽光発電を行う場合に於いて、太陽光の入射方向は、太陽の方位と高度により変化すると共に、非特許文献1に於いても述べられているように、発電装置へ到来する太陽光は、太陽からの直射光(平行光)だけではなく、雲、空気中の水分や塵、建物などにより散乱された散乱光も大きな割合にて含まれる。従って、光電変換装置に於いて、できるだけ多くの太陽からの光を発電に利用するには、できるだけ広い範囲の入射角の光を光電池セルへ照射できるようにすることが好ましい。そこで、本発明の発明者等の一部は、非特許文献1に於いて記載されている研究に於いて、非球面-非対称レンズを用いることで、レンズへの光の入射角の変化に対する光電池セルへの照射量の変化を、通常使用される球面レンズを用いる場合よりも抑制できることを見出した。かかる研究に於いては、図2(A)、(B)の如く、球面レンズと非球面-非対称レンズとの下方にそれぞれ光電池セルを配置した状態で、レンズに照射する光の入射角を変化させると、図5に示されている如く、球面レンズの場合では、入射角の増大と共に、光電池セルの出力が徐々に低減するのに対し、非球面-非対称レンズの場合では、入射角が増大しても、或る角度(図示の例では約60°)まで、光電池セルの出力が概ね維持されることがシミュレーションにより示された。かくして、かかる非球面-非対称レンズを光電変換装置に於ける集光のためのレンズとして用いることにより、比較的広い角度範囲の光を光電池セルの発電に利用することが可能となった。
しかしながら、図5から理解される如く、集光レンズに球面レンズに用いた場合には、入射角の増大と共に光電池セルから外れる光の成分が増大し、非球面-非対称レンズの場合であっても、入射角が或る角度を超える光の成分は、光電池セルから外れてしまい、そのままでは、光電池セルから外れてしまった光の成分は、発電に利用されないこととなる。また、図2(A)、(B)から理解される如く、レンズ層4に於いて、隣接するレンズ部分4aの間の接続部分4bが在る場合には、それらの部分へ入射した光も光電池セル3には当たらず、発電に利用されないこととなる。そこで、本実施形態の装置では、光電池セルから外れてしまった光の成分をも発電に利用できるようにすべく、光電池セル3を載置する基板として、蛍光物質を担持する蛍光導光板2を用い、光電池セル3に照射されなかった光を蛍光に変換して集光し、発電に利用できるようにして、光電変換装置の発電効率の向上が図られる。
具体的には、図2(C)に模式的に描かれている如く、蛍光導光板2に於いては、既に述べた如く、その内部、上面又は下面に蛍光物質6が分散されており、かかる蛍光物質6が、光電池セル3から外れた後に蛍光導光板2に進入した太陽光SLによって励起され、蛍光FLを放出する。蛍光物質6からの蛍光FLは、蛍光物質6から放射方向に放出されるところ、蛍光導光板2の屈折率がその外部よりも高い場合には、蛍光FLのうちの一部(FLxt、FLxb)は、蛍光導光板2の表面2a、2bを透過するが、蛍光FLのうちの多くの成分は、反射又は全反射により、蛍光導光板2の内部に閉じ込められ、縁面2eまで伝播し、縁面2eへ集光されて出射することとなる。そこで、縁面2eに光電池セル5を配置しておき、光電池セル5が縁面2eから出射する蛍光を吸収し、発電するよう構成される。なお、蛍光導光板2に進入した太陽光の一部は、蛍光に変換されないで、そのまま、縁面2eに集光されて光電池セル5に吸収され、電力に変換されてよい。
かくして、上記の本実施形態の光電変換装置に於いては、太陽光SLの下に配置されると、まず、レンズ層4のレンズ部分4aにて集光された光が光電池セル3へ照射され、そこに於いて、電力に変換されて電力線10aを通じて外部へ取り出される。そして、レンズ層4に入射した後に、光電池セル3に照射されなかった成分は、蛍光導光板2へ入射し、そこに於いて蛍光物質6により蛍光FLに変換され、蛍光FLは、蛍光導光板2の縁面2eへ集光され、光電池セル5へ照射され、そこに於いて、電力に変換されて電力線10bを通じて外部へ取り出される。
上記の如き、光電池セル3の基板として蛍光導光板2を用い、光電池セル3に当たらなかった太陽光が蛍光導光板2にて蛍光に変換されて蛍光導光板2の縁面2eへ集光され、そこに於いて、光電池セル5により電力に変換されるという構成によれば、レンズ層4により集光される光線の一部が、光電池セル3から外れても、そのエネルギーは、蛍光導光板2を介して光電池セル5に於いて電力として取り出すことが可能となっているので、本実施形態の装置は、レンズ層4に入射する太陽光の入射角に対するロバスト性が向上されているということができる。更に、レンズ層4の隣接するレンズ部分4aの間の接続部分4bがある場合には、それらの部分に進入した太陽光のエネルギーも電力に変換されるので、エネルギー変換効率が更に向上される。かくして、本実施形態の装置によれば、直射光として地上に到来する太陽光の成分だけではなく、散乱光として地上に到来する太陽光の成分についても電力として取り出すことが可能となる。また、太陽の位置の変化に対してレンズの向きを追従させる太陽追尾機構が設けられていなくても、従前に比して高いエネルギー変換効率が達成できることが期待され、或いは、太陽光の入射角に対するロバスト性が向上されていることから、太陽追尾機構を用いる場合でも、要求される太陽追尾の精度を低減することが可能となり、有利である。
光電変換装置の構成の更なる改良
(i)蛍光導光板2に於ける光の閉じ込め作用の改善
図2(C)にも模式的に描かれている如く、蛍光導光板2に於ける蛍光物質6から放出された蛍光FLのうち、蛍光導光板2の表面2a、2bに対する入射角が臨界角よりも小さい成分の一部FLxt、FLxbは、既に述べた如く、表面2a、2bを透過することとなる。そのうち、レンズ層4に面した表面2aから出射した蛍光FLxtは、レンズ層4の外表面に入射したときに、レンズ層4の外部(通常は、空気)の屈折率が低いので、殆どが反射され、これにより、光電池セル3に入射するか、蛍光導光板2へ再度入射することが期待される。しかしながら、表面2a、2bを透過した蛍光成分の多くは、そのままでは、蛍光導光板2へ再入射せず、光電池セル5にも吸収されないこととなる。そこで、蛍光導光板2に於ける蛍光FLの閉じ込め効果を改善すべく、蛍光導光板2について、以下の如き改良した構成が適用されてよい。
まず、図3(A)を参照して、蛍光導光板2の下面2bからの蛍光(又は太陽光)の出射を防止するべく、蛍光導光板2の下面2bに於いて、光を反射する反射ミラー8が設けられてよい。反射ミラーとしては、例えば、アルミニウム膜(屈折率1.48)、銀膜(屈折率0.17)、ジュラルミン膜(屈折率1.48)が採用されていよい。なお、蛍光導光板2と反射ミラー8との界面に於ける光の透過をできるだけ低減するために、好ましくは、反射ミラー8の材料としては、その屈折率が蛍光導光板2の屈折率よりも低い材料が選択されてよい。
また、蛍光導光板2の上面2aからの蛍光(又は太陽光)の出射を防止するために、好ましくは、レンズ層4の材料として、その屈折率が蛍光導光板2の屈折率よりも低い材料が選択されてよい。更に、蛍光導光板2にレンズ層4を接合する際に接着層7が適用される場合には、接着層7の材料としては、その屈折率が蛍光導光板2の屈折率よりも低く、レンズ層4の屈折率よりも高い材料が選択されてよい。これにより、レンズ層4の進入した光は、接着層7を経て蛍光導光板2へ透過しやすく、且つ、蛍光導光板2内の光が接着層7へ透過し難くなり、蛍光導光板2内に光を閉じ込める効果が改善されることとなる。接着層7の材料としては、低屈折エポキシ(屈折率1.50)、シアノアクリレート(屈折率1.43)、アクリル接着剤(屈折率1.49)などが利用されてよい。なお、図3(B)を参照して、光電池セル3と蛍光導光板2との界面に於いては、レンズ層4から光が到来しないので、光電池セル3と蛍光導光板2との間に接着層7aが適用される場合には、レンズ層4の屈折率よりも低い屈折率を有する層が形成されてよい。これにより、蛍光導光板2から接着層7aへ光をより透過し難くすることが可能となり、蛍光導光板2内に光を閉じ込める効果が更に改善されることとなる。
更にまた、図3(C)に例示されている如く、蛍光導光板2の縁面2eに於いて、その全域に光電池セル5が設置されていない場合、光電池セル5の設置していない部位からの光の出射を防ぐために、反射ミラー8と同様の反射ミラー9が配置されてよい。これにより、蛍光導光板2の縁面に於いて発電に利用されずに出射する光を低減することが可能となる。
(ii)蛍光物質による蛍光の再吸収量の低減
蛍光導光板2に分散されている蛍光物質6に於いては、通常、蛍光波長と吸収波長とが少なくとも一部に於いて重複しており、その場合、太陽光を吸収した蛍光物質6から放出された蛍光が別の蛍光物質に再吸収されることがあり、かかる再吸収によってエネルギーの損失が生ずる(電力に変換される光のエネルギーが低減する。)。この点に関して、蛍光導光板2内に於いて、太陽光が到達し得る部位には、蛍光物質6が必要であるが、太陽光が到達しない部位に、蛍光物質6が在っても、太陽光を吸収せず、専ら、他の蛍光物質6が放出した蛍光を吸収するだけとなり、無駄となる。そこで、蛍光導光板2に於いて、太陽光が到達しない部位の蛍光物質の濃度又は分散量が、太陽光が到達し得る部位よりも低減されてよい。例えば、図4に模式的に描かれている如く、蛍光導光板2に於いて、光電池セル3が配置した部分の下方には、太陽光が届き難いので、かかる領域の蛍光物質の濃度Lは、その他の領域の濃度Hよりも低減されてよい。これにより、太陽光を吸収しない蛍光物質による蛍光の再吸収量が低減され、エネルギーの損失を抑制することが可能となる。なお、蛍光物質の濃度の低い領域Lに於いては、太陽光が透過しやすいこととなるので、図4に模式的に描かれている如く、反射ミラー8aが局所的に配置され、表面2bからの光の漏出が低減されてよい。
以上の説明は、本発明の実施の形態に関連してなされているが、当業者にとつて多くの修正及び変更が容易に可能であり、本発明は、上記に例示された実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の概念から逸脱することなく種々の装置に適用されることは明らかであろう。

Claims (9)

  1. 光電変換装置であって、
    第一の面と、第二の面と、前記第一及び第二の面の周縁を接続する縁面とから成る蛍光導光板にして、その内部又は前記第一若しくは第二の面上に太陽光の少なくとも一部の成分を吸収して蛍光を放出する蛍光物質が分散され且つ外部と屈折率が異なる材料から形成された板状構造を有し、前記第一の面から太陽光が入射すると、前記蛍光物質から放出される前記蛍光が実質的に前記縁面に集光されて出射する蛍光導光板と、
    前記蛍光導光板の前記第一の面上に載置されて太陽光の照射を受けて発電する第一の光電池セルと、
    前記蛍光導光板の前記第一の面と前記第一の光電池セルとの上に重畳されたレンズ層にして、その前記蛍光導光板の前記第一の面に対向する面とは反対の側の外表面から入射した光が前記第一の光電池セルへ集光されるよう構成されたレンズ層と、
    前記蛍光導光板の前記縁面上に載置されて該縁面から出射した蛍光の照射を受けて発電する第二の光電池セルと、
    前記第一の光電池セル及び前記第二の光電池セルのそれぞれにて得られた電力を取り出すための電力出力手段と
    を含み、
    前記蛍光導光板の内部に於いて、前記第一の面から入射する直達光が到達しない領域の蛍光物質の密度が前記第一の面から入射する直達光が到達する領域の蛍光物質の密度よりも低い装置。
  2. 請求項1の装置であって、前記蛍光導光板の前記第一の面上に、複数個の前記第一の光電池セルが離隔して配置されている装置。
  3. 請求項1又は2の装置であって、前記レンズ層が、その外表面へ入射する光の入射角が所定角を下回るときに前記レンズ層により集光された光が前記第一の光電池セルの受光面に照射されるよう構成されている装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかの装置であって、前記蛍光導光板の屈折率が前記レンズ層の屈折率よりも高い装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかの装置であって、前記蛍光導光板と前記レンズ層とが第一の接着層を介して接着され、前記第一の接着層の屈折率が前記蛍光導光板の屈折率よりも低く、前記レンズ層の屈折率よりも高い装置
  6. 請求項5の装置であって、前記蛍光導光板と前記第一の光電池セルとの間を接着する第二の接着層の屈折率が前記第一の接着層の屈折率よりも低い装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかの装置であって、前記蛍光導光板の前記第二の面が光を実質的に透過させずに反射する反射ミラー層にて覆われている装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかの装置であって、前記蛍光導光板の前記縁面の前記第二の光電池セルが載置されていない部分が光を実質的に透過させずに反射する反射ミラー層にて覆われている装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかの装置であって、前記蛍光導光板と前記レンズ層が可撓性材料にて形成されている装置。
JP2020170813A 2020-10-08 2020-10-08 太陽光発電のための光電変換装置 Active JP7306359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170813A JP7306359B2 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 太陽光発電のための光電変換装置
CN202110901238.1A CN114400265B (zh) 2020-10-08 2021-08-06 用于太阳能光伏发电的光电转换装置
US17/399,491 US11456396B2 (en) 2020-10-08 2021-08-11 Photoelectric conversion device for solar photovoltaic generation
EP21191634.1A EP3982424B1 (en) 2020-10-08 2021-08-17 Photoelectric conversion device for solar photovoltaic generation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170813A JP7306359B2 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 太陽光発電のための光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022062642A JP2022062642A (ja) 2022-04-20
JP7306359B2 true JP7306359B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=77367308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170813A Active JP7306359B2 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 太陽光発電のための光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11456396B2 (ja)
EP (1) EP3982424B1 (ja)
JP (1) JP7306359B2 (ja)
CN (1) CN114400265B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7548265B2 (ja) 2022-04-04 2024-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233649A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 太陽電池モジュール、太陽光発電装置、および太陽光発電システム
WO2012141091A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 シャープ株式会社 植物栽培装置、栽培管理装置、栽培管理方法およびそのプログラム、太陽光発電装置設計装置、太陽光発電装置設計方法およびそのプログラム
WO2012144368A1 (ja) 2011-04-22 2012-10-26 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
US20130220416A1 (en) 2010-11-11 2013-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module and solar generator
JP2014040380A (ja) 2012-08-21 2014-03-06 Sharp Corp 化合物、太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
JP2014232738A (ja) 2011-09-22 2014-12-11 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
JP2016062931A (ja) 2014-09-15 2016-04-25 国立大学法人長岡技術科学大学 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
US20190067505A1 (en) 2017-08-30 2019-02-28 Korea Institute Of Science And Technology Solar cell panel and the window comprising the same

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849860A (ja) 1981-09-18 1983-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 太陽光エネルギ−変換器
JPH065783B2 (ja) * 1986-06-26 1994-01-19 孝 堀米 蛍光型集光板を用いた高効率太陽光発電方法及びデバイス
JPH1079527A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Toyota Motor Corp 集光型太陽電池装置
JP2003078156A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sharp Corp 薄膜太陽電池及び集光反射素子
JP2003101059A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Sharp Corp 薄膜太陽電池
US8243556B2 (en) * 2005-02-09 2012-08-14 Citizen Holdings Co., Ltd. Display plate for solar cell apparatus and method of producing display plate for solar cell apparatus
US20110308611A1 (en) * 2010-03-19 2011-12-22 Morgan Solar Inc. Solar-light concentration apparatus
IL193701A (en) * 2008-08-26 2015-01-29 Renata Reisfeld Glowing sun rays center
US9274266B2 (en) * 2008-09-19 2016-03-01 The Regents Of The University Of California System and method for solar energy capture and related method of manufacturing
WO2011012545A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Technische Universiteit Eindhoven Luminescent optical device and solar cell system with such luminescent optical device
US20120240979A1 (en) * 2010-01-13 2012-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module and solar energy generating device
US20110253197A1 (en) * 2010-02-17 2011-10-20 Massachusetts Institute Of Technology Tuned solar concentrators and devices and methods using them
JP5292515B2 (ja) * 2010-06-15 2013-09-18 シャープ株式会社 太陽電池ユニット
WO2011158956A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 株式会社ニコン 集光光学素子、集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
JP2014139958A (ja) * 2011-05-09 2014-07-31 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
JP2014010251A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Sharp Corp 二次レンズ、太陽電池実装体、集光型太陽光発電装置、および集光型太陽光発電モジュール
CN104205620A (zh) 2012-03-30 2014-12-10 夏普株式会社 二次透镜、太阳能电池安装体、聚光型太阳能发电单元、聚光型太阳能发电装置以及聚光型太阳能发电模块
WO2014199575A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 集光型光電変換装置及びシステム
KR101847615B1 (ko) * 2016-06-28 2018-05-28 엘지전자 주식회사 센싱장치
CN106449844B (zh) * 2016-10-20 2017-12-29 北京交通大学 太阳能光伏发电系统和制备方法
KR101791130B1 (ko) * 2016-11-18 2017-10-27 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR101898593B1 (ko) 2017-04-06 2018-09-13 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
US11011657B2 (en) * 2017-10-11 2021-05-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Colored solar panels and structures comprising the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233649A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 太陽電池モジュール、太陽光発電装置、および太陽光発電システム
US20130220416A1 (en) 2010-11-11 2013-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module and solar generator
WO2012141091A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 シャープ株式会社 植物栽培装置、栽培管理装置、栽培管理方法およびそのプログラム、太陽光発電装置設計装置、太陽光発電装置設計方法およびそのプログラム
WO2012144368A1 (ja) 2011-04-22 2012-10-26 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
JP2014232738A (ja) 2011-09-22 2014-12-11 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
JP2014040380A (ja) 2012-08-21 2014-03-06 Sharp Corp 化合物、太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
JP2016062931A (ja) 2014-09-15 2016-04-25 国立大学法人長岡技術科学大学 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
US20190067505A1 (en) 2017-08-30 2019-02-28 Korea Institute Of Science And Technology Solar cell panel and the window comprising the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SATO, Daisuke et al.,Design and Evaluation of Low-concentration Static III-V/Si Partial CPV Module for Car-rooftop Application,Proc. of IEEE 7th World Conference on Photovoltaic Energy Conversion,2018年,pp.0954-0957

Also Published As

Publication number Publication date
CN114400265A (zh) 2022-04-26
US11456396B2 (en) 2022-09-27
JP2022062642A (ja) 2022-04-20
EP3982424A1 (en) 2022-04-13
EP3982424B1 (en) 2023-03-01
US20220115550A1 (en) 2022-04-14
CN114400265B (zh) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149902A (en) Fluorescent solar energy concentrator
US4227939A (en) Luminescent solar energy concentrator devices
JP6416333B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5624064B2 (ja) 誘導放出ルミネッセンス光導波路太陽光集光器
US8674281B2 (en) Solar energy harvesting system using luminescent solar concentrator with distributed outcoupling structures and microoptical elements
JP2006313810A (ja) 集光型太陽光発電装置
US8354628B2 (en) Luminescent solar concentrator with distributed outcoupling structures and microoptical elements
KR100933213B1 (ko) 태양광 발전용 집광 렌즈
WO2011086747A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
JP5929578B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール集合体
US20110079271A1 (en) Spectrum-splitting and wavelength-shifting photovoltaic energy converting system suitable for direct and diffuse solar irradiation
JP7306359B2 (ja) 太陽光発電のための光電変換装置
KR20190029176A (ko) 태양광 발전장치
JP2007073774A (ja) 太陽電池
US20130087183A1 (en) Solar cell module, and solar energy generator device comprising the solar cell module
JP2012099681A (ja) 集光構造体及び光発電装置
WO2012128339A1 (ja) 太陽電池モジュール、太陽光発電装置および太陽電池モジュールの設置方法
CN102709376A (zh) 集有荧光平面光波导结构的太阳能电池组件用背板及应用
TWI436492B (zh) 聚光式太陽能光電模組
JP2008311408A (ja) 集光型太陽電池モジュール
WO2012026572A1 (ja) 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
KR101898593B1 (ko) 태양전지 모듈
JP2024023065A (ja) 太陽光発電のための光電変換装置
JP3222002U (ja) 太陽電池モジュール
KR101351249B1 (ko) 광 분산렌즈를 구비하는 태양전지모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151