JPH1079527A - 集光型太陽電池装置 - Google Patents

集光型太陽電池装置

Info

Publication number
JPH1079527A
JPH1079527A JP23375396A JP23375396A JPH1079527A JP H1079527 A JPH1079527 A JP H1079527A JP 23375396 A JP23375396 A JP 23375396A JP 23375396 A JP23375396 A JP 23375396A JP H1079527 A JPH1079527 A JP H1079527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
solar cell
water
cell
cell device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23375396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Tange
恭一 丹下
Tomomichi Nagashima
知理 長島
Takashi Sakae
孝志 寒河江
Koji Fukui
康二 福井
Mitsuaki Tomita
光明 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Aichi Steel Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23375396A priority Critical patent/JPH1079527A/ja
Priority to AU36822/97A priority patent/AU696569B2/en
Priority to US08/922,601 priority patent/US6127620A/en
Priority to KR1019970046562A priority patent/KR100254865B1/ko
Priority to EP97115355A priority patent/EP0828300A3/en
Publication of JPH1079527A publication Critical patent/JPH1079527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/30Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • F24S50/20Arrangements for controlling solar heat collectors for tracking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S2030/10Special components
    • F24S2030/13Transmissions
    • F24S2030/131Transmissions in the form of articulated bars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置コストや追尾のための駆動エネルギを大
幅に低減でき、発電効率が良好な集光型太陽電池装置を
提供する。 【解決手段】 集光レンズ10に対向した位置に、太陽
電池セル16が設けられたセルステージ20が配置さ
れ、セルステージ20の隣り合う1組の側面部には、容
器18の側壁との間に弾性部材22が設けられている。
また、その側面部に対向する他の1組の側面部には、給
水弁X1 、X2 、Y1 、Y2 及び排水弁X3、X4 、Y
3 、Y4 の開閉により、水平方向に移動され、セルステ
ージ20を自身の移動方向と90度の水平方向に移動さ
せるステージ駆動棒24が設けられている。これら弾性
部材22とステージ駆動棒24との作用により太陽電池
セル16が集光スポット14に一致するようにセルステ
ージ20の位置制御が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽光を追尾しな
がら集光して効率的な発電が可能な集光型太陽電池装置
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種用途に太陽電池が利用さ
れており、比較的大電力の発電にも利用が検討されてい
る。このように、太陽電池を利用して大電力の発電シス
テムを構成する場合、太陽電池セルの発電量を増加させ
る必要があるが、このために太陽電池セルに対する入射
光量を増加させることが望まれる。入射光量を増加させ
るための手段としては集光型太陽電池装置が提案されて
いる。これによれば、太陽光をレンズを用いて集光する
ことで入射光量が増加するので、高価な太陽電池セルの
使用面積を小さくすることができ、システムの低コスト
化を図ることができる。
【0003】すなわち、集光型太陽電池装置は、太陽光
を10〜1000倍程度に集光して太陽電池セルに照射
する。このため、必要な太陽電池セルの面積は1/10
〜1/1000となり、太陽電池セルのコストは大幅に
低減する。但し、このような集光を行うために、大きな
集光レンズが必要になり、またこれを支える架台も大き
くなる。
【0004】ここで、太陽の位置が常に一定であれば、
図24に示されるように、集光レンズ10により太陽光
12が集光されて集光レンズ10の焦点またはその近傍
すなわち焦点を含む一定範囲の領域に形成される集光ス
ポット14の位置も一定となる。そこで、この集光スポ
ット14の位置に太陽電池セル16を設置することによ
って、太陽電池セル16は良好な発電が行える。
【0005】しかし、太陽は時間とともに移動するた
め、太陽光12の集光レンズ10への入射方向も時々刻
々変化する。そこで、太陽光12と集光レンズ10の角
度関係によっては、図25に示されるように、集光スポ
ット14が太陽電池セル16から離れてしまう場合があ
る。そして、このような状態になると、太陽電池セル1
6における発電量は著しく減少する。
【0006】このため、太陽電池セル16への十分な入
射光量を確保しようとすれば、集光レンズ10および太
陽電池セル16を太陽の方向に向ける必要がある。
【0007】このような太陽電池装置の例が実開昭62
−5315号公報に開示されている。この従来技術によ
れば、図26に示されるように、追尾機構(図示せず)
によって集光レンズ10および太陽電池セル16が太陽
の方向に向けられる。このため、集光スポット14が太
陽電池セル16上に形成され、常に良好な発電を行うこ
とができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この図26の
装置では、集光レンズ10および太陽電池セル16の両
方を動かさなければならず、これらを支持する架台も動
かすことになる。一般に、集光レンズ10は大型で重量
も大きいので、大型の部品を動かすために大型の機構が
必要になり、コストが上昇する。さらに、追尾機構の駆
動エネルギも大きくなってしまい、発電したエネルギを
一部駆動エネルギに消費することになるためシステムと
しての発電効率が悪くなってしまうという問題点があっ
た。
【0009】また、集光された太陽光により太陽電池セ
ル16の温度が上昇すると発電能力が低下するので、太
陽電池セル16を冷却する必要があるが、このために上
述の追尾機構とは別に冷却設備を設ける必要があり、装
置が複雑化するという問題もあった。
【0010】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、装置コストや追尾のための駆動
エネルギを大幅に低減でき、発電効率が良好な集光型太
陽電池装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、太陽光を集める複数の集光レンズ
と、前記各集光レンズの焦点またはその近傍に形成され
た集光スポットの位置に配置される太陽電池セルと、前
記太陽電池セルを載置するセルステージと、前記集光レ
ンズに対応して前記セルステージに設けられた位置検出
センサと、前記位置検出センサの中央に前記集光レンズ
からの集光ビームが照射され集光スポットが形成される
ように前記セルステージまたは前記集光レンズのいずれ
か一方を移動させる駆動手段と、を備えた集光型太陽電
池装置であって、前記駆動手段は水圧を利用することを
特徴とする。
【0012】また、第2の発明は、第1の発明の集光型
太陽電池装置において、前記セルステージは容器内に収
納されており、かつその容器内に注入された水の上に浮
いていることを特徴とする。
【0013】また、第3の発明は、第1の発明の集光型
太陽電池装置において、前記セルステージは容器内に収
納されており、かつその容器内に注入された水の中に埋
没していることを特徴とする。
【0014】また、第4の発明は、第1の発明の集光型
太陽電池装置において、前記セルステージは水平方向に
移動可能とされており、隣接する1組の側面部が弾性部
材により支持されており、前記側面部に対向する他の1
組の側面部に前記駆動手段として水圧で駆動される押圧
部材が設けられていることを特徴とする。
【0015】また、第5の発明は、第1の発明の集光型
太陽電池装置において、前記セルステージは、ステージ
支持台上に支持されており、このステージ支持台は水圧
により回転する水車により水平方向に移動可能とされて
いることを特徴とする。
【0016】また、第6の発明は、第1の発明から第5
の発明のいずれかの集光型太陽電池装置において、前記
位置検出センサは、4つの台形の集熱板により中央部に
穴の開いた四角形状に構成され、前記中央部の穴は太陽
電池セルに相当する面積とされると共に透明部材または
反射部材が設けられ、前記4つの各集熱板の下方には、
前記駆動手段に利用される水圧を切替えるための形状記
憶合金製オン−オフ弁が設けられていることを特徴とす
る。
【0017】また、第7の発明は、第2の発明の集光型
太陽電池装置において、前記セルステージは、ステージ
支持台に上下動可能に支持されており、前記集光ビーム
の焦点の移動に合わせて前記容器内の水量を調節するこ
とにより、前記セルステージを上下方向に位置合わせが
可能であることを特徴とする。
【0018】また、第8の発明は、第2の発明または第
7の発明の集光型太陽電池装置において、太陽電池装置
の故障を検知した場合には、前記容器内の水を排出する
ことを特徴とする。
【0019】また、第9の発明は、第3の発明の集光型
太陽電池装置において、前記容器全体が斜めに設置され
ており、水は下方から上方に向けて循環していることを
特徴とする。
【0020】また、第10の発明は、第3の発明または
第9の発明の集光型太陽電池装置において、太陽電池装
置の故障を検知した場合には、前記容器の下方に設けら
れた弁を閉じ、前記容器内に水を溜めておくことを特徴
とする。
【0021】また、第11の発明は、太陽光を集める複
数の集光レンズと、前記各集光レンズの焦点またはその
近傍に形成された集光スポットの位置に配置される太陽
電池セルと、前記太陽電池セルを載置するセルステージ
と、予め設定されたプログラムに従い、前記太陽電池セ
ルに前記集光レンズからの集光ビームが照射され集光ス
ポットが形成されるように前記セルステージまたは前記
集光レンズのいずれか一方を移動させる駆動手段と、を
備えた集光型太陽電池装置であって、前記駆動手段は水
圧を利用することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0023】実施形態1.図1には、本発明に係る集光
型太陽電池装置の実施形態1の斜視図が示される。図1
において、部分的に示される集光レンズ10によって太
陽光12が集光され、集光スポット14が形成される。
この集光スポット14の位置に配置されるように、太陽
電池セル16が、容器18中に収められ、集光レンズ1
0に対向したセルステージ20上に設けられている。容
器18の中には水が注入されており、セルステージ20
は、この水の上に浮かせた構成、あるいは水の中に埋没
させた構成となっている。
【0024】上記構成をとる場合、太陽電池セル16と
セルステージ20との接合部分は、封止剤により密封さ
れる。太陽電池セル16の外部構成のうち水分に弱い電
極部分は、セルステージ20中に差し込まれるようにな
っており、上記接合部分が封止剤により密封されること
により電極部分が防水される。これにより、太陽電池セ
ル16を冷却水で直接冷却することが可能となる。従っ
て、上述したセルステージ20が水の上に浮かんだ構成
とされた場合には、その上に設けられている太陽電池セ
ル16は、冷却水を噴射されるか、セルステージ20上
に冷却水が流されることにより冷却される。また、セル
ステージ20が水の中に埋没した構成とされた場合に
は、太陽電池セル16も水の中に埋没して冷却される。
【0025】上述したように、セルステージ20を水の
中に埋没させるためには、例えば、セルステージ20を
水より比重の大きな材料で作製し、水中に沈めると共
に、図示しない台の上に乗せる構成とすることが考えら
れる。なお、この場合、セルステージ20の水平方向へ
の移動を可能とするために、セルステージ20がこれを
乗せる台の上で摺動可能に構成されることが好適であ
る。
【0026】また、セルステージ20が水の上に浮かん
でいる場合には、さらに自由に水平方向へ移動させるこ
とができる。
【0027】このように、本実施形態のセルステージ2
0は、水平方向に移動可能に構成されているが、隣接す
る1組の側面部と容器18の側壁との間には弾性部材2
2が設けられ、これによりセルステージ20が支持され
ている。
【0028】一方、セルステージ20の弾性部材22に
よって支持された側面部に対向する他の1組の側面部に
は、セルステージ20を水平方向に移動させるための1
組のステージ駆動棒24x、24yが当該側面部に接触
するように設けられている。このステージ駆動棒24
x、24yには、各2つの給水弁X1 、X2 、Y1 、Y
2 及び各2つの排水弁X3 、X4 、Y3 、Y4 が設けら
れている。本実施形態においては、ステージ駆動棒24
x、24yが本発明に係る駆動手段としての押圧部材を
構成する。
【0029】図2には、図1に示された集光型太陽電池
装置の平面図が示される。ただし図2においては、集光
レンズ10は省略されている。
【0030】本実施形態に係るセルステージ20の形状
は、図2に示されるように、正方形の1つの頂角及びこ
の頂角を挟む二辺の一部を正方形の対角線方向に張り出
させた形状となっている。このセルステージ20上に
は、等間隔で太陽電池セル16が設けられている。ま
た、太陽電池セル16のうちの1つの位置に、太陽電池
セル16の代わりに位置検出センサ26が設けられてい
る。この位置検出センサ26の中央部に常に集光スポッ
ト14が当たるように、前述した弾性部材22及びステ
ージ駆動棒24x、24yにより、セルステージ20が
図のx方向、y方向に水平移動されて位置制御される。
位置検出センサ26は、太陽電池セル16のうちの1つ
の位置に配置されており、位置検出センサ26の中央部
に集光スポット14が当たる時には、太陽電池セル16
にも集光スポット14が当たるような位置関係としてお
く。これにより、上記セルステージ20の位置制御によ
り、太陽光12の集光スポット14が太陽電池セル16
の上に形成されるようになる。
【0031】上記弾性部材22としては、例えば板ばね
を丸めて円形あるいは楕円形とし、容器18の側壁に点
接着させる構成とするとセルステージ20の移動が円滑
になり好適である。
【0032】また、上記ステージ駆動棒24x、24y
には、給水弁X1 、X2 、Y1 、Y2 から延びた水圧管
28が中に収まる受け穴30が設けられている。受け穴
30は、水圧管28の外径よりもやや大きな内径を有し
ており、ステージ駆動棒24x、24yがx方向、y方
向に移動しても受け穴30の内壁と水圧管28の外壁と
が擦れ合わないように構成されている。
【0033】水圧管28は、容器18の側壁に固定され
ており、その固定部では容器中に収められた水が漏れな
いように所定の密封処理が施されている。
【0034】次に、ステージ駆動棒24x、24yによ
って、セルステージ20を水平方向に移動させる動作に
ついて説明する。
【0035】図3には、水圧管28が受け穴30に挿入
された様子の部分拡大図が示される。上述したように、
水圧管28の外径は受け穴30の内径より小さいが、水
圧管28の所定の位置には、例えばOリングのような密
封部材31が設けられており、水圧管28から受け穴3
0に注入された水が、水圧管28と受け穴30との隙間
から外に抜けないように構成されている。これにより、
水圧管28の先端から加圧水32が放出されると、受け
穴30の底面34にこの加圧水32が当たり、その水圧
によってステージ駆動棒24x、24yが加圧水32の
放出された方向に移動する。なお、この際、図3には示
されていない反対側の受け穴30からは水が抜け、ステ
ージ駆動棒24x、24yの動きが妨げられないように
構成されている。
【0036】例えば、図2において、給水弁X1 と排水
弁X4 とが開となり、給水弁X2 と排水弁X3 とを閉と
しておけば、給水弁X1 から加圧水32が受け穴30中
に放出され、反対側の受け穴30から排水弁X4 を介し
て水が抜けるので、セルステージ20をx方向に移動さ
せるためのステージ駆動棒24xが図のy軸の正の方向
に移動する。このステージ駆動棒24xとセルステージ
20とは、図2に示されるように、テーパ部36で接触
しており、ステージ駆動棒24xがy軸の正方向に移動
した場合には、このテーパ部36の作用によりセルステ
ージ20が図のx軸の正方向に押され、図の右方向に水
平移動することになる。
【0037】反対に、給水弁X1 と排水弁X4 とを閉と
し、給水弁X2 と排水弁X3 とを開とした場合には、ス
テージ駆動棒24xがy軸の負方向に水平移動するの
で、弾性部材22の作用により、セルステージ20がx
軸の負方向に押し戻され、図の左方向に水平移動するこ
とになる。
【0038】なお、給水弁X1 、X2 及び排水弁X3
4 を全て閉としておけば、受け穴30中への水の給
水、排水が停止され、かつ水が外に抜けないので、その
時の位置でステージ駆動棒24xが停止し固定される。
これにより、セルステージ20の位置を固定することが
できる。
【0039】また、セルステージ20をy軸方向に水平
移動させる場合には、給水弁Y1 、Y2 及び排水弁
3 、Y4 を上記同様に開閉し、ステージ駆動棒24y
を図のx軸方向に移動させる。これにより、テーパ部3
6と弾性部材22との作用によってセルステージ20が
y軸方向に水平移動する。なお、セルステージ20の位
置の固定も、上記同様給水弁Y1 、Y2 及び排水弁
3 、Y4 を全て閉として行える。
【0040】試作検討の結果、本実施形態に係るステー
ジ駆動棒24x、24yによりセルステージ20を平行
移動させた場合には、セルステージ20は約0.5〜3
mm/秒程度の速度で移動することがわかった。従っ
て、給水弁、排水弁の開となっている時間を適宜設定す
れば、給水弁の1回の開閉によるセルステージ20の移
動量を1〜10mmの範囲に設定することができる。太
陽光12の集光スポット14が太陽電池セル16の上に
形成されるようにセルステージ20の位置調整をする場
合には、この程度の移動量とすることが好適であると考
えられるが、太陽電池セル16の大きさ等により適宜決
定すればよい。
【0041】上述したセルステージ20が図2のx軸の
正方向に移動する場合には、セルステージ20とステー
ジ駆動棒24yとがテーパ部36で当たり、セルステー
ジ20の移動の邪魔になる。そこで、この場合ステージ
駆動棒24yをx方向に自由に動けるように構成してお
けば、セルステージ20のx方向の動きに対して邪魔に
ならないようにできる。すなわち、ステージ駆動棒24
yを、給水弁Y1 、Y2 及び排水弁Y3 、Y4 が閉の時
にセルステージ20と共にx方向に移動できるように構
成しておく。また、同様にセルステージ20がy方向に
移動する場合にも、ステージ駆動棒24xをセルステー
ジ20と共にy方向に自由に動けるように構成し、邪魔
にならないようにしておく。
【0042】例えば、ステージ駆動棒24x、24yを
水に浮かせる構成とし、給水弁X1、X2 、Y1 、Y2
及び排水弁X3 、X4 、Y3 、Y4 をフレキシブルな樹
脂製ホース等に接続することにより、各ステージ駆動棒
24x、24yをセルステージ20と共にx、y方向に
自由に動ける構成とすることができる。
【0043】以上述べたように、セルステージ20は、
水の上に浮いているかあるいは水中に埋没しており、ま
たセルステージ20自体の重量も1〜5kg/m2 程度
と軽くしておけば、これを駆動するための水圧も小さく
て済み、例えば水道水圧(1〜5kg/m2 )でも十分
駆動することができる。
【0044】図4には、図2に示された位置検出センサ
26の拡大図が示される。図4において、位置検出セン
サ26は、4つの台形のセンサx+ 、x- 、y+ 、y-
から構成され、全体として正方形の形状となっている。
これら4つの台形のセンサx+ 、x- 、y+ 、y- は、
それぞれその等辺同士で接しており、位置検出センサ2
6の中央部には4つの台形によって囲まれた穴があいて
いる。なおこの穴は、図4では四角形状をしているが、
必ずしもこれに限られるものではなく、例えば円形の穴
とすることもできる。
【0045】各センサx+ 、x- 、y+ 、y- に太陽光
12の集光スポット14が当たると、図2に示される給
水弁X1 、X2 、Y1 、Y2 及び排水弁X3 、X4 、Y
3 、Y4 の開閉が、図示しない制御機構により制御さ
れ、集光スポット14が当たっている側にセルステージ
20が移動される。
【0046】図5には、この位置検出センサ26を使用
したセルステージ20の移動制御のフローチャートが示
される。図5において、位置検出センサ26のセンサx
+ に集光スポット14が当たると、センサx+ がONと
なり(S1)、給水弁X1 を開とし、同時に排水弁X4
も開とする。なお、この時には、給水弁X2 及び排水弁
3 は閉としておく(S2)。これにより、前述したよ
うに、セルステージ20がx軸の正方向に移動するの
で、集光スポット14の位置と位置検出センサ26の中
央部の穴の位置とが一致する。
【0047】所定時間(t秒)経過した後、給水弁X1
を閉とし、同時に排水弁X4 も閉とする(S3)。これ
により、給水弁X1 、X2 及び排水弁X3 、X4 が全て
閉となり、その時の位置でセルステージ20が停止され
固定される。この時間(t秒)は、前述したように、セ
ルステージ20の移動速度が0.5〜3mm/秒である
ことより、1回のセルステージ20の移動量として1〜
10mm程度となるように決定される。
【0048】また、S1においてセンサx+ がONとな
っていない場合には、給水弁X1 及び排水弁X4 の開動
作は行なわず次のステップに移る。
【0049】次に、センサx- に集光スポット14が当
たり、このセンサがONとなっている場合には(S
4)、給水弁X2 を開とし、同時に排水弁X3 も開とす
る。なお、この時には、給水弁X1 及び排水弁X4 は閉
としておく(S5)。その後、S3と同様に、t秒経過
後給水弁X2 を閉とし、同時に排水弁X3 も閉とする
(S6)。これにより、前述したように、セルステージ
20が弾性部材22に押されてx軸の負方向に移動する
ので、位置検出センサ26が集光スポット14の方向に
移動し、中央部の穴が集光スポット14に一致する。
【0050】以下同様にしてS7〜S12のステップに
おいてセンサy+ 、y- のON/OFFに基づき、給水
弁Y1 、Y2 及び排水弁Y3 、Y4 の開閉が制御され、
セルステージ20がy方向にも移動される。
【0051】以上の制御により、集光スポット14が、
位置検出センサ26の中央部の穴に位置した場合には、
いずれのセンサx+ 、x- 、y+ 、y- もONとならな
いので、給水弁X1 、X2 、Y1 、Y2 及び排水弁
3 、X4 、Y3 、Y4 がすべて閉となり、セルステー
ジ20はその位置に固定される。
【0052】位置検出センサ26は、各太陽電池セル1
6に対応する位置にあるので、この中央部の穴に集光ス
ポット14が当たっている場合には、各太陽電池セル1
6にも同様に集光スポット14が当たっており、正常な
発電を行なっている。
【0053】図6には、本実施形態に使用されるセルス
テージ20の形状が示される。図6(a)には、図2に
示されたものと同じ形のセルステージ20が示されてい
る。また、図6(b)には、一方のテーパ部が階段状に
加工された例が示されている。一般に太陽の高度は、1
日の中で時間によって変化すると共に、季節によっても
徐々に変化してゆく。従って、この太陽の高度の季節変
化を図6(b)に示されたセルステージ20の階段状部
38で吸収し、一日の変化をテーパ部36で追尾するよ
うな使い方が可能となる。
【0054】また、太陽の動きは、その地域ごとに各季
節で一定の動きをするので、セルステージ20上に特に
位置検出センサ26を設けなくても、その地域にあった
テーパ部36及び階段状部38を有するセルステージ2
0を使用し、ステージ駆動棒24x、24yが所定の動
きをするように初めからプログラムしておけば、位置検
出センサ26を使用しないで太陽の追尾を行わせること
も可能となる。
【0055】本実施形態においては、セルステージ20
の駆動にモータを使用せず、太陽電池セル16の冷却用
に使用される水の一部を使用してセルステージ20を移
動させるので、モータ駆動用の電力を消費しないで済
む。このモータ駆動用の電力は、全発電量の約3〜10
%と考えられ、この分太陽電池セル16による発電効率
を向上させることができる。
【0056】また、セルステージ20の移動に使用され
る水の量は、一日約20〜30lでよく、太陽電池セル
16の冷却用に500l〜1m3 程度必要であることを
考えれば、ごく少量で済む。従って、本実施形態の駆動
方法は、極めて経済的であることがわかる。
【0057】さらに、ステージ駆動棒24x、24yは
冷却用の水により駆動されるので、追尾機構と冷却設備
とを別に設ける必要がない上、太陽電池セル16も水に
より直接冷却でき、単に水に濡れるようにしておけば良
いので装置が複雑化することもない。
【0058】前述したように、セルステージ20の移動
量は、集光レンズ10のサイズ、焦点距離、太陽電池セ
ル16のサイズ、太陽の追尾範囲によって異なるが、例
えば、焦点距離が70mmで40mm角のレンズを隙間
なく設置し、太陽電池セル16が5mm角である場合
に、朝9時〜夕15時を追尾しようとすると、そのため
に必要となるセルステージ20の移動量は、図2のx方
向で±55〜70mm、y方向で±30mm程度とな
る。ただし、y方向は太陽の高度の季節変化を表してい
る。
【0059】試作検討の結果、この追尾を実行するため
には、図7に示される形状のステージ駆動棒24x、2
4yを使用すればよいことが分かった。図7において
は、セルステージ20をx方向に移動させるためのステ
ージ駆動棒24xのαとして110〜140mm、セル
ステージ20をy方向に移動させるためのステージ駆動
棒24yのβとして60mmとすればよいことが確認さ
れた。
【0060】実施形態2.図8には、本実施形態に係る
集光型太陽電池装置に使用される駆動手段の構成例が示
される。図8において、図示しないセルステージはステ
ージ支持台40上に支持されており、ステージ支持台4
0は4方向でセル駆動ワイヤ42によりプーリ44につ
ながっている。プーリ44は、水車46との間でベルト
48が架けられている。本実施形態においては、ステー
ジ支持台40、セル駆動ワイヤ42、プーリ44、水車
46、ベルト48により、本発明に係る駆動手段が構成
される。
【0061】図8に示されるように、プーリ44は4つ
の移動方向にそれぞれ1つずつ設けられており、これを
駆動するための水車46も4つ設けられている。各水車
46は、x方向にステージ支持台40を動かすための給
水弁X+ 、X- とy方向にステージ支持台40を動かす
ための給水弁Y+ 、Y- の開閉により回転、停止が制御
される。この水車46の回転によってプーリ44が回転
され、セル駆動ワイヤ42を巻き上げることによりステ
ージ支持台40が所定の方向に移動することになる。
【0062】すなわち、例えば給水弁X+ が開となった
場合には、これが設けられているバイパス水路50に水
が流れ、この水流によって水車46が回転し、前述した
ようにプーリ44が回転してステージ支持台40がx軸
の正方向に移動される。他の方向についてもこれと同様
に動作する。
【0063】このように、各水車46を回転するために
使用される水は、冷却水配管52から図8に示される駆
動手段が収められた容器18中に、太陽電池セル16の
冷却水として供給される。この冷却水は、冷却水配管5
2に設けられた冷却水ノズル54から図示しない太陽電
池セル16に供給され、冷却に使用される。
【0064】上述した給水弁X+ 、X- 、Y+ 、Y-
開閉制御は、実施形態1と同様に行われる。すなわち、
位置検出センサ26によってセルステージ20の位置を
検出し、集光スポット14に位置検出センサ26の中央
を位置合わせするように制御するか、あるいは年間及び
一日の太陽の動きをプログラムしておき、このプログラ
ムに沿って制御するように構成される。
【0065】なお、上記実施形態においては、水車46
を駆動させるために、冷却水配管52にバイパス水路5
0を設ける構成としているが、これを冷却水配管52か
ら独立させ、例えば水道水を直接つないで水車46を駆
動させることもできる。また、図8に示された弁におい
ては、バイパス水路50は各々直列に接続されている
が、これを並列に接続することも可能である。
【0066】図9には、ステージ支持台40の斜視図が
示される。図9において、ステージ支持台40の底部に
は、車輪56が設けられており、この車輪56は、ステ
ージ土台58に設けられた溝60に嵌まり込み、溝60
の方向にのみ回転移動できるように構成されている。
【0067】また、ステージ土台58の底部にも車輪6
2が設けられており、この車輪62は容器18の底面に
設けられた溝64に嵌まり込み、この溝64の方向にの
み回転移動できるように構成されている。なお以上の例
では、車輪56、62はそれぞれ4つずつ設けられてお
り、溝60、64はそれぞれ2つずつ設けられている。
【0068】上述したように、ステージ支持台40に
は、4つのプーリ44から延びるセル駆動ワイヤ42が
つながれている。図9のx方向のセル駆動ワイヤ42に
よりステージ支持台40が移動させられる場合には、車
輪56が溝60の中を回転移動することによりステージ
支持台40が移動する。
【0069】一方、セル駆動ワイヤ42によってステー
ジ支持台40が図のy方向に移動させられる場合には、
車輪56は回転移動せず、溝60に係った状態でステー
ジ土台58自体をy方向に移動させる。ステージ土台5
8には、上述したように、底部に車輪62が設けられて
おり、溝64に嵌まり込んでいるので、この場合には車
輪62が回転移動し、ステージ土台58ごとy方向に移
動する。その結果、ステージ支持台40もこの方向に移
動することになる。
【0070】以上のような構成により、ステージ支持台
40はセル駆動ワイヤ42がプーリ44に巻き上げられ
ることにより所定の方向に平行移動できるようになる。
【0071】なお、図9に示された例では、一方向のみ
に移動できる車輪56、62を使用しているが、この代
わりにステージ土台58上を全方向に移動できるキャス
ターをステージ支持台40の底部に設けてもよい。
【0072】また、ステージ支持台40にセルステージ
20を乗せる場合、セルステージ20とステージ支持台
40とを所定の方法で固定すれば、セルステージ20を
水中に埋没させることができ、さらに集光型太陽電池装
置自体を傾けて使用することもできる。集光型太陽電池
装置自体を傾けて使用できれば、例えば住宅の屋根に設
置する場合に、太陽電池セル16を太陽の方向に向けや
すくなり、より効率的な太陽光発電が可能となる。
【0073】なお、セルステージ20を水中に埋没させ
るためには、上述のように、ステージ支持台40に固定
する他、水より比重の大きな材料で構成し、ステージ支
持台40の上に乗せてもよい。
【0074】実施形態3.図10には、本実施形態に係
る集光型太陽電池装置の断面図が示される。図10にお
いて、容器18の上部には、集光レンズ10が設けられ
ており、この集光レンズ10によって太陽光12が集光
され、集光スポット14が形成される。セルステージ2
0上には、この集光スポット14が当たるように太陽電
池セル16が設けられている。
【0075】また、実施形態1と同様に、太陽電池セル
16の1つに対応する位置には、位置検出センサ26も
設けられている。この位置検出センサ26は、図4に示
されたものと同じ形をしており、4つの部分に区切ら
れ、中央部に穴があいている。この穴の部分に集光レン
ズ10によって形成された集光スポット14が当たって
いる場合には、太陽電池セル16にも集光スポット14
が当たるように、太陽電池セル16及び位置検出センサ
26が配置されている。このため、位置検出センサ26
の穴の大きさとしては、太陽電池セル16と同じ面積と
するのが好適である。また、本実施形態においても、実
施形態1と同様に、位置検出センサ26の中央部の穴に
常に集光スポット14が当たるように、セルステージ2
0の位置を移動し、太陽光を追尾するようになってい
る。
【0076】各太陽電池セル16には、太陽光による過
熱を防止するために、冷却水配管52から供給される冷
却水を冷却水ノズル54から噴射させて冷却を行なって
いる。この冷却水配管52を、一部水圧管28として分
岐し、これを給水弁X+ 、X- に供給する。集光スポッ
ト14が位置検出センサ26の一方の集熱板上にずれる
と、その下の給水弁X+ またはX- が開となるように構
成されており、冷却水が水車46に流れ込む。これによ
り水車46が回転し、セル駆動ワイヤ42が巻き上げら
れて、滑車66を介してセル駆動ワイヤ42がつながれ
ているセルステージ20を集光スポット14の方向に水
平移動させる。
【0077】なお、図10においては、2つの給水弁X
+ 、X- が示されているが、実施形態1と同様に、セル
ステージ20をx方向、y方向の2方向に移動させるた
めに、4つの給水弁X+ 、X- 、Y+ 、Y- を設けるこ
とも可能である。
【0078】また、セルステージ20は、図10に示さ
れるように、水の上に浮かせてもよいし、セルステージ
18の上部すなわち集光レンズ10の設置面からステー
ジ吊り下げワイヤ68で吊り下げてもよい。セルステー
ジ20を、ステージ吊り下げワイヤ68で吊り下げた場
合には、セル駆動ワイヤ42によってセルステージ20
が水平方向に移動すると、ステージ吊り下げワイヤ68
は支点69を中心に回転運動を行なう。その結果、セル
ステージ20が上下方向にも移動できることになる。太
陽の位置がずれていくと、集光レンズ10によって集光
された集光スポット14の位置は水平方向のみならず上
下方向にも移動するが、上述の通りセルステージ20が
この集光スポット14の移動に合わせて上下方向にも移
動できれば、より正確に集光スポット14を追尾するこ
とができる。
【0079】さらに、本実施形態のセルステージ20
も、実施形態1と同様に水中に埋没させてもよい。この
場合には、太陽電池セル16も水中に埋没されて冷却さ
れるので、上述した冷却水ノズル54は不要となる。
【0080】なお、容器18に供給された水は、排水管
70から排水され、容器18中の水位が常に一定に保た
れている。
【0081】本実施形態においては、上述した給水弁X
+ 、X- 、水車46、滑車66により本発明に係る駆動
手段が構成される。この駆動手段は、各セルステージ2
0毎に設けることも可能であるが、通常1台の集光型太
陽電池装置には、複数のセルステージ20が設けられて
いるので、1組のセルステージ20の駆動手段により複
数のセルステージ20を移動させるように構成すること
も可能である。これにより、給水弁X+ 、X- 、水車4
6、滑車66などの数を減らすことができるとともに、
装置コストを下げることができ、セルステージ20毎の
位置合わせの精度のばらつきも小さくすることができ
る。
【0082】なお、セルステージ20の移動に使用する
水については、実施形態1と同様に、冷却水とは別に水
道配管から供給することも可能である。
【0083】図11には、給水弁X+ 、X- の拡大断面
図が示される。図11において、位置検出センサ26の
センサx+ 、x- はそれぞれ集熱板となっており、各集
熱板の下には、それぞれ形状記憶合金製ばね72が取り
付けられている。形状記憶合金製ばね72の先端には、
遮断弁74が取り付けられており、遮断弁74の下部に
は、ステンレス製ばね76が取り付けられて遮断弁74
を下方に付勢し形状記憶合金製ばね72とバランスして
いる。本実施形態においては、形状記憶合金製ばね7
2、遮断弁74、ステンレス製ばね76により、本発明
に係る形状記憶合金製オン−オフ弁が構成される。
【0084】図11(a)に示されるように、集光スポ
ット14が位置検出センサ26の中央部の穴に当たって
いる場合には、集熱板であるセンサx+ 、x- には太陽
光が当たらず、温度が上昇しないので、遮断弁74はス
テンレス製ばね76にひっぱられて水圧管28から供給
される水を遮断している。このように、集光スポット1
4が穴の位置に当たっている場合に、センサx+ 、x-
へ太陽光の熱が伝導されることを防止するため、穴の部
分に透明部材あるいは反射部材を設けるのが好適であ
る。
【0085】一方、図11(b)に示されるように、集
光スポット14が、一方のセンサ、例えばセンサx-
当たった場合には、センサx- の温度がすぐに70〜1
50℃まで上昇する。従って、その下に接触して設けら
れている形状記憶合金製ばね72の温度も上昇し、これ
によって形状記憶合金製ばね72が収縮する。この形状
記憶合金製ばね72の収縮力は、ステンレス製ばね76
の収縮力よりも大きいので、遮断弁74は図に示される
ように上方に移動し、解放状態となる。このため、水圧
管28から供給された水は解放状態となった遮断弁74
を通過し、図10に示された水車46を回転させる。こ
れによってセル駆動ワイヤ42が巻き上げられ、セルス
テージ20が集光スポット14の移動した方向に移動す
ることになる。このように、遮断弁74は、駆動手段を
構成する水車46を回転させる水圧を切替える機能を営
んでいる。
【0086】セルステージ20が集光スポット14の移
動した方向に移動すると、集光スポット14の位置が再
び位置検出センサ26の中央部の穴に当たるようにな
り、センサx- 及び形状記憶合金製ばね72の温度が低
下し、ステンレス製ばね76の作用によって遮断弁74
が閉となる。
【0087】上述した構成においては、集光スポット1
4が、センサx+ 、x- に当たっているときには、形状
記憶合金製ばね72の温度も上昇するが、水車46に水
を供給する配管中には水が流れているので、遮断弁74
を介して形状記憶合金製ばね72の温度が放熱される。
従って、形状記憶合金製ばね72の温度としては最高1
50℃までしか上昇しない。これにより、形状記憶合金
製ばね72が熱劣化することを防止することができる。
【0088】なお、上記位置検出センサ26の大きさと
しては、太陽光12がどの方向から入射しても、必ず位
置検出センサ26を構成するセンサx+ 、x- のどこか
で集光スポット14を受けることができるように、集光
レンズ10と同じ寸法とすることが好適である。
【0089】以上述べたように、遮断弁74を駆動する
ために形状記憶合金製ばね72を使用した場合には、信
頼性及び寿命の点で有利となる。すなわち、遮断弁74
の開閉が、例えば15分に1回程度発生し、一日6時間
稼働した場合には、遮断弁74の作動回数は、最高で一
日24回となる。従って、一年で約200日稼働させた
場合には、年間の作動回数は約5000回となる。一般
に形状記憶合金製ばね72は、7〜10万回程度正常に
作動させることができるので、上記作動条件において
は、15〜20年の間故障なく作動させることが可能と
なる。
【0090】図12には、本実施形態に係る集光型太陽
電池装置の変形例が示される。図12において、図10
と同一部材には同一符号を付してその説明を省略する。
【0091】本変形例において特徴的な点は、集光スポ
ット14の動きに応じて、セルステージ20を移動させ
る代わりに集光レンズ10の位置を移動させることにあ
る。
【0092】集光レンズ10が凸レンズ等の重量の重い
レンズで構成されている場合には、セルステージ20を
動かすほうが容易であるが、集光レンズ10を例えば、
樹脂製のフレネルレンズで構成する場合には、重量が非
常に軽くなるので、セルステージ20を動かすよりも、
集光レンズ10を動かすほうが容易となる。
【0093】図12において、セルステージ20は、容
器18の底面に固定棒78にて固定されている。また、
集光レンズ10は、支持棒80によってセルステージ2
0から支持されている。
【0094】集光レンズ10の移動は、図10と同様に
して、給水弁X+ 、X- の開閉により、水車46が回転
し、滑車66、82を介して集光レンズ10につながれ
たレンズ駆動ワイヤ84によって行われる。集光レンズ
10と支持棒80とは、ヒンジで結ばれており、集光レ
ンズ10は自由に動くことができる。
【0095】図13には、本実施形態で使用される冷却
水ノズル54の例が示される。この冷却水ノズル54
は、例えばステンレスやアルミニウム製で構成されてお
り、外径3〜6mm、内径2〜4mmのチューブが使用
されている。図示しない冷却水配管52から冷却水が供
給されると、セルステージ20上に設けられた太陽電池
セル16の位置に合わせてあけられたノズル孔86から
冷却水が噴射され、各太陽電池セル16に冷却水がかけ
られる。なお、冷却水ノズル54としては、図13に示
される形状に限られるものではなく、太陽電池セル16
に確実に冷却水が噴射され、その冷却が行われるもので
あればよい。
【0096】実施形態4.図14には、本実施形態に係
る集光型太陽電池装置の断面図が示される。図14にお
いて特徴的な点は、集光型太陽電池装置全体を斜めに傾
けたことにある。これは、住宅の屋根に集光型太陽電池
装置を設置した場合を想定したものである。図14にお
いて、セルステージ20は、容器18中に注入された冷
却水88中に浸漬されている。この状態で、実施形態
1、2、3で述べた方法により、集光スポット14の位
置の変化に応じてセルステージ20の位置制御を行な
う。
【0097】太陽電池セル16は、冷却水88の中に埋
没しているので、実施形態1、2、3と同様に所定の防
水処理が施されている。
【0098】本実施形態においては、冷却水88は冷却
水配管52から逆止弁90を経由して容器18内に供給
され、排水管70から外部に排出される。従って、冷却
水88は、斜めに配置された容器の下方から上方に向か
って流される。これにより、容器18内には常に冷却水
88が満たされた状態となっている。また、容器18内
に入った冷却水88は、暖められて上方から排出される
ため、太陽電池セル16は常に低い温度の冷却水88に
より冷却されることになり、太陽電池セル16の冷却効
果を向上させることができる。
【0099】逆止弁90は、冷却水88の供給が停止さ
れた場合に、冷却水88の自重により閉となり、冷却水
が外部に排出されることが防止される。このような構成
により、仮に冷却水用ポンプの故障等により、冷却水8
8が冷却水配管52から供給されなくなった場合にも、
逆止弁90が閉じることにより、容器18内にはそれま
で供給された冷却水88がそのままの状態で保持される
ことになる。
【0100】なお、逆止弁90には、図14(b)に示
されるように、ゴム製のOリング92などを取り付ける
ことにより、さらに密閉性を高めることができる。
【0101】また、容器18あるいは排水管70に、図
示しない膨脹弁を設けることにより、太陽光により容器
18内の冷却水88の温度が上昇した場合にも、水蒸気
圧の上昇を吸収することができ、容器18内の圧力上昇
による水もれなどを防止することができる。
【0102】また、図14(a)に示されるように、集
光レンズ10とセルステージ20との間に、ガラス板9
4を設置するのも好適である。これにより、容器18内
に収容される冷却水88の量を減らすことができ、装置
の重量を軽くすることができる。
【0103】以上のような構成とすることにより、集光
型太陽電池装置の作動中に、冷却水が停止した場合に
も、容器18中に保持される冷却水88によって、太陽
電池セル16の過熱が防止され、太陽電池セル16の破
損を防止することができる。
【0104】本実施形態の効果を確認するために、容器
18中に収められているセルステージ20の大きさを1
2 とし、ガラス板94により冷却水88の水層の厚さ
を3mmに設定して、冷却水ポンプが停止した状態で光
を照射する試験を実施した。
【0105】光の照射は、夏場の1か月間を想定し、1
kW/m2 の光を連続12時間照射した後、12時間そ
の光の照射を停止することを30回繰り返した。この場
合、外気温は30℃に設定した。この試験では、容器1
8中に収容された冷却水88の温度は最高で73℃まで
上昇したが、容器18の外への放熱があるので、この温
度以上にはならなかった。また、この間の冷却水88の
減少量は、30cc以下であり、斜めにされたセルステ
ージ20上の太陽電池セル16のうち最も上部にある太
陽電池セル16も、冷却水88中に埋没した状態である
ことが確認された。
【0106】この試験においては、集光率を100倍に
設定していたが、太陽電池セル16自体の温度も、先に
述べた冷却水88の温度が73℃という状態で、最高1
18℃までの上昇に止まった。この場合、太陽電池セル
16の発電能力は、温度の上昇のために低下するが、加
熱による損傷はほとんどなく、冷却水の供給が再開され
れば、すぐに正常な運転を再開できた。
【0107】実施形態5.図15には、本実施形態に係
る集光型太陽電池装置の動作の説明図が示される。な
お、実施形態3と同一部材には同一符号を付してその説
明を省略する。
【0108】実施形態3においては、太陽電池セル16
の冷却効率を上げるために、図13に示されるような冷
却水ノズルを使用して噴射式の冷却法を採用している。
本実施形態は、このような噴射式冷却法を採用した場合
に、冷却水が停止した時の太陽電池セル16の保護機構
に関するものである。
【0109】図15(a)において、セルステージ20
は、冷却水88の水面上に浮いており、冷却水ノズル5
4からセルステージ20上の太陽電池セル16に冷却水
が噴射されている。本実施形態においても、セルステー
ジ20は、集光レンズ10によって太陽光12が集光さ
れて形成された集光スポット14の位置に太陽電池セル
16が一致するように、実施形態1、3のような方法に
より位置制御が行われている。
【0110】また、太陽電池セル16は、その面積が集
光レンズ10の1/数10〜1/100程度の面積とな
っており、従って集光度としては数10〜100倍程度
となっている。さらに、セルステージ20は、樹脂製の
ものが使用されており、セルステージ20の比重が軽
く、水に浮かぶ構造となっている。上述した冷却水ノズ
ル54は、セルステージ20と共に移動できる構成とな
っている。冷却水ノズル54から噴射された冷却水88
は、容器18内に滞留し、セルステージ20がこの冷却
水88の上に浮いている。
【0111】冷却水ノズル54から噴射される水量と排
水管70から排出される水量とは等しくなるように調整
されており、この結果、容器18中の冷却水88の水深
は常に一定になっている。容器18中の冷却水88の水
深は、集光レンズ10の焦点距離の1/2〜同距離に設
定されている。
【0112】なんらかの故障が発生し、冷却水ノズル5
4から噴射される水が停止した場合には、排水管70か
らの冷却水88の排出はそのまま続行されるので、容器
18中の水位が低下する。この結果、図15(b)に示
されるように、セルステージ20の位置が低くなってい
く。このため、太陽電池セル16の位置が集光レンズ1
0の焦点位置よりも下になり、太陽電池セル16に当た
る太陽光の集光率は10倍以下程度まで低くなる。従っ
て、太陽光12による太陽電池セル16の温度の上昇は
低く押さえられ、冷却水ノズル54からの冷却水の噴射
がなくても、最高100℃程度までしか温度が上昇しな
い。
【0113】以上の構成により、万一冷却水が停止した
場合にも、セルステージ20が冷却水88の水位の低下
により下降し、太陽電池セル16に照射される太陽光1
2の集光度が低くなるので、太陽光12により太陽電池
セル16が過熱されて破損されることを防止することが
できる。
【0114】図16には、本実施形態に係る集光型太陽
電池装置の変形例が示される。図16において、セルス
テージ20はステージ支持部材96に支持されており、
ステージ支持部材96の2枚の板の間に挟まれて図の水
平方向に移動可能に構成されている。このステージ支持
部材96は、図の上方向に伸びた背板部97が、容器1
8の側壁と押え板98との間に挟まれ、押え板98に案
内されて容器18の側壁に接しながら上下方向に移動で
きる構成となっている。
【0115】なお、ステージ支持部材96も、セルステ
ージ20と同様に樹脂製となっており、水より軽い材料
から構成されていて、冷却水88上に浮くように構成さ
れている。
【0116】容器18には、水位調整配管99から水が
出入りし、これによって容器18中の冷却水88の水位
が変化し、ステージ支持部材96とともにセルステージ
20が図の上下方向に移動できるように構成されてい
る。通常は、太陽電池セル16に集光スポット14が当
たるような水位に調整されている。
【0117】セルステージ20上に設けられた太陽電池
セル16には、図15と同様に、冷却水ノズル54から
冷却水が噴射され、太陽電池セル16の過熱を防止して
いる。この冷却水ノズル54から噴射された水は、排水
管70から外部に排出される。
【0118】本実施形態の場合、冷却水ノズル54から
噴射される冷却水がなんらかの故障により停止した場合
には、水位調整配管99から容器18中の冷却水88が
抜けるようにしておく。例えば、冷却水配管52に図示
しない流速センサを設けておけば、この流速センサで冷
却水配管52から冷却水ノズル54への冷却水の供給停
止を検知できる。この時、水位調整配管99に、例えば
緊急排水弁(図示せず)を設け、ここから容器18中の
冷却水88を外に排水する構成としておけばよい。
【0119】これにより、冷却水停止時には、水位調整
配管99から冷却水88が抜け、セルステージ20がス
テージ支持部材96とともに下方に下降し、図15
(a)、(b)と同様の原理により太陽電池セル16の
過熱が防止される。なお、この際に水位調整配管99か
ら冷却水88が抜けやすくするために、容器18の側壁
に、空気取り入れ口100を設けるのも好適である。
【0120】図16に示された変形例においては、セル
ステージ20が、ステージ支持部材96に挟まれるよう
に支持されているので、集光型太陽電池装置を住宅の屋
根に設置し斜めに配置することも可能である。
【0121】図17には、セルステージ20をステージ
支持部材96に支持させる場合の他の例が示される。図
17においては、図16の場合と異なり、セルステージ
20及びステージ支持部材96を、水より大きな比重を
有する材料で構成する。その際、セルステージ20とス
テージ支持部材96との間を封止用のOリング102に
よって封止し、ここから冷却水88がセルステージ20
の上面に回り込まないようにしておく。
【0122】通常使用時には、水位調整配管99から所
定の圧力を容器18内の冷却水88に加え、この圧力に
よりセルステージ20が冷却水88の水面上に浮くよう
にする。この際、水圧により、セルステージ20が押し
上げられ、上述したOリング102の作用により、セル
ステージ20の上面すなわち太陽電池セル16の側に冷
却水88が回り込まないようになる。
【0123】従って、冷却水88の水位を、太陽電池セ
ル16が集光レンズ10による集光スポット14と同じ
高さとなるよう調整しておけば、図15と同様にしてセ
ルステージ20を水平方向に位置制御して、集光スポッ
ト14の追尾を行うことができる。
【0124】一方、なんらかの理由で冷却水配管52か
らの冷却水が停止した場合には、水位調整配管99から
の圧力も停止されるように構成しておく。これにより、
セルステージ20及びステージ支持部材96が冷却水8
8中に沈んでいき、太陽電池セル16が、集光レンズ1
0の焦点位置からずれるとともに、セルステージ20上
に回り込んだ冷却水88によって冷却され、太陽電池セ
ル16の過熱による破損を防止することができる。
【0125】実施形態6.図18には、本実施形態に係
る集光型太陽電池装置の断面図が示され、上述した各実
施形態と同一部材には同一符号を付してその説明を省略
する。図18において、セルステージ20は、容器18
中に注入された冷却水88の水面上に浮かんでいる。こ
の状態で、実施形態1、2、3で述べた方法によりセル
ステージ20を水平方向に移動させ、太陽光の追尾を行
なっている。
【0126】また、セルステージ20上に設けられた太
陽電池セル16は、実施形態3と同様に、冷却水ノズル
54から噴射される冷却水によって冷却されている。こ
の太陽電池セル16の冷却方法としては、図示しない冷
却水配管より冷却水をセルステージ20の表面に流し、
全面を一様に濡らすような方法を採ることも可能であ
る。
【0127】集光レンズ10によって形成される集光ス
ポット14の位置は、図に示すように太陽光12が集光
レンズ10に真上から入射する場合と、破線で示される
ように斜め方向から入射する場合とでは、その水平方向
の位置のみならず図の上下方向の位置もずれてしまう。
従って、容器18中の冷却水88の水位を、そこに浮か
べられているセルステージ20上の太陽電池セル16の
高さが、集光レンズ10に真上方向から太陽光12が入
射したときの集光スポット14の高さに合うように調整
しておくと、太陽の位置がずれて太陽光12が斜め方向
から入射した場合、太陽電池セル16と集光スポット1
4との高さがずれ、太陽電池セル16に照射される太陽
光12の集光度が低下して発電量も低下してしまう。
【0128】例えば、真上方向から太陽光12が入射し
た時に、太陽電池セル16に照射される太陽光12の集
光度を100倍で設計した場合、太陽光12が垂直方向
から30°の角度をなして入射すると、この集光度が5
0〜80倍に低下し、さらに45°傾いた場合には、集
光度は2〜7倍まで低下してしまう。
【0129】このように、太陽光12の入射角度が垂直
方向から大きくなるほど太陽エネルギの利用率が低下し
てしまう。
【0130】本実施形態においては、セルステージ20
の水平方向の移動に伴い、容器18中の冷却水88の水
位も調整し、冷却水88の上に浮かんでいるセルステー
ジ20の高さを調整することにより、水平方向のみなら
ず上下方向についても集光スポット14の位置と太陽電
池セル16の位置とを合わせられるようにしたものであ
る。
【0131】冷却水88の水位レベルを検知するため
に、レベルセンサ104を、レンズ面の支点106から
振り子式ワイヤ108によって吊り下げる。振り子式ワ
イヤ108の材質としては、針金、樹脂製の板などの、
曲らずあるいはゆがまない材料を使用する。また、振り
子式ワイヤ108の長さは、集光レンズ10の焦点距離
の長さに等しくしておく。さらに、レベルセンサ104
は、冷却水88のレベルを検知したときにONとなるよ
うに構成しておく。このレベルセンサ104としては、
例えば、電極式のレベルセンサや浮子式レベルセンサな
どを使用することができる。
【0132】図19には、浮子式レベルセンサの例が示
される。図19において、2枚の電極110、112が
それぞれコア114とハウジング116に組み込まれて
いる。ハウジング116は、水より軽い材料で形成され
ている。なお、ハウジング116には、セルステージ2
0に接触する側に、その接触を確実にするための脚部1
18が設けられている。図19の例では、図の右側から
セルステージ20が接触することになる。また、電極1
10及び電極112には、引き出し線120、122が
接続されており、レベルセンサを吊り下げる振り子式ワ
イヤ108に沿って外部に取り出されている。
【0133】水面の位置がレベルセンサ104より低い
場合には、ハウジング116が自重で下方に下がり、電
極110、112は互いに離れスイッチはOFFとな
る。一方、水面が上昇すると、ハウジング116が水よ
り軽い材料で形成されているので、水面の上昇とともに
上昇し、電極110、112が接触しスイッチがONと
なる。
【0134】また、図18に示された容器18の排水管
70には、排水弁124が設けられており、ここから排
出される水の量が冷却水ノズル54から噴射され、容器
18内に供給される水の量よりもやや多い量に設定され
ている。
【0135】以上のような構成において、図18に実線
で示されるように、太陽光12が集光レンズ10に真上
から入射する時に、太陽電池セル16の位置と集光スポ
ット14の位置とが一致しているとすると、時間の経過
と共に太陽の位置が変化し、図18に破線で示すよう
に、斜め方向から太陽光12が入射して太陽電池セル1
6の位置と集光スポット14の位置とがずれてくる。こ
の時、前述した各実施例の方法により、セルステージ2
0が太陽の位置を追尾して水平方向に移動する。このた
め、セルステージ20がレベルセンサ104を水平方向
に押し、レベルセンサ104は振り子式ワイヤ108に
よって、支点106を中心として円運動をすることにな
る。これにより、レベルセンサ104は、水平方向の移
動のみならず上下方向の移動も行なうようになる。
【0136】セルステージ20の水平方向の移動に伴っ
てレベルセンサ104の高さが変化すると、冷却水88
の水位レベルよりも高い位置にレベルセンサ104が位
置するので、レベルセンサ104はOFFとなる。この
時、排水弁124が閉となるように構成し、冷却水ノズ
ル54から供給される冷却水によって冷却水88の水位
を上昇させる。
【0137】振り子式ワイヤ108の長さは、前述した
ように、レンズ10の焦点距離の長さに等しいので、レ
ベルセンサ104がどの位置に移動しても、レベルセン
サ104の上面の高さは常に集光レンズ10の焦点位置
に一致している。従って、太陽電池セル16の受光面の
高さがレベルセンサ104の上面の高さに一致する時の
冷却水88の水位レベルでレベルセンサ104がONと
なり、排水弁124が開となるように構成しておく。こ
れにより、冷却水88に浮いているセルステージ20の
位置が高くなり、太陽電池セル16の高さが集光スポッ
ト14の高さに一致すると排水弁124が開となってセ
ルステージ20の上昇が停止する。また、この時には、
太陽電池セル16の水平方向の位置も集光スポット14
の位置に一致している。
【0138】排水弁124から排出される水量は、冷却
水ノズル54から供給される水の量よりもやや多めに設
定されているので、この状態で排水を続けるとセルステ
ージ20の位置が徐々に下がってくるが、所定量レベル
が低下したときにレベルセンサ104が再びOFFとな
り、排水弁124が閉となって再び水位レベルが上昇す
る。このような動作を繰り返して、太陽電池セル16の
高さが集光スポット14の高さに一致するように制御さ
れる。
【0139】以上のように、本実施例では、セルステー
ジ20の水平方向の位置制御だけでなく、排水弁124
の開閉が繰り返されて上下方向の位置制御も行われ、太
陽電池セル16と集光スポット14の位置が一致され
る。
【0140】本実施形態の場合、レベルセンサ104の
ON、OFFすなわち排水弁124の開閉は、冷却水の
供給量と排出量とのバランスで決まるが、ほぼ数分〜数
10分に一度程度となるように設定するのが好適であ
る。また、午前中に太陽の位置がしだいに高くなってゆ
く場合には、冷却水88の水位レベルを下げてゆく必要
がある。この場合にも、排水弁124からの排水量を冷
却水ノズル54からの冷却水の供給量よりも少し多めに
設定しておくと、冷却水88の補給量をその都度調整す
ることなく冷却水88の水位レベルを下げることができ
る。このため、冷却水88の補給量を調整するためのレ
ベルセンサ104を増設する必要がなく、単純な方法に
より太陽電池セル16の高さ制御を行なうことができ
る。
【0141】図20には、レベルセンサ104の他の例
が示される。図20において、レベルセンサ104を吊
り下げている振り子式ワイヤ108は、セルステージ2
0の端部に固定された円筒状のサポート126の中を通
されている。この場合、レベルセンサ104とセルステ
ージ20とは同じ高さとなるようにしておく。また、サ
ポート126の内径は、振り子式ワイヤ108がひっか
からないように適宜設定する。ただし、サポート126
の内径が大きすぎると、レベルセンサ104の追随性が
低下するので、その点も考慮して決定する。さらに、本
例においては振り子式ワイヤ108をフレキシブルな材
料で構成する。
【0142】以上のような構成により、セルステージ2
0が、太陽の位置の移動とともに水平方向に移動する
と、サポート126を経由して振り子式ワイヤ108に
よって吊り下げられているレベルセンサ104の高さが
変化し、図19に示された例と同様にして電極の開閉が
行なわれ、これによって排水弁124も開閉されて容器
18中の冷却水88の水位が制御される。セルステージ
20は冷却水88の水面上に浮いているので、セルステ
ージ20の高さは、常にレベルセンサ104と同じ高さ
となる。従って、レベルセンサ104と太陽電池セル1
6との高さ関係を常に集光スポット14が太陽電池16
に当たるような関係としておけば、太陽光12がどの角
度で入射してきても必ず太陽電池セル16に集光スポッ
トが当たるように制御できる。
【0143】なお、図18において、セルステージ20
の上昇速度を上げるために、冷却水ノズル54の他に冷
却水配管52から直接容器18の中に水を供給する配管
を設けるのも好適である。
【0144】図21には、図18に示されるセルステー
ジ20の高さ制御のフローが示される。図21におい
て、太陽光発電中であるか否かが確認され(S20)、
発電中でない場合には常に排水弁124が開とされる
(S21)。
【0145】また、太陽光発電中である場合には(S2
0)、レベルセンサ104がONであるか否かが確認さ
れる(S22)。
【0146】S22において、レベルセンサ104がO
Nの場合には、冷却水88の水位レベルが高くなってい
ることを意味するので、排水弁124を開とする(S2
1)。一方、レベルセンサ104がONでない場合には
(S22)、冷却水88の水位レベルが低い場合なの
で、排水弁124を閉とする(S23)。
【0147】以上のような制御により、セルステージ2
0の高さを調整する。
【0148】本実施形態においては、太陽光12の入射
角度が垂直方向から30°傾いている場合にも、その集
光度を80〜95倍とすることができ、45°傾いた場
合でも40〜60倍程度に維持することができる。従っ
て、太陽光12の入射角度が大きい場合にも太陽電池セ
ル16による発電量を十分確保することができる。
【0149】本実施形態では、上述したように、セルス
テージ20を水平方向だけでなく上下方向にも移動させ
る。セルステージ20の水平方向の移動を、実施形態2
で示される方法で実施した場合、セルステージ20は図
8のステージ支持台40の上に載せられただけであるの
で、冷却水88の水位が上昇するとステージ支持台から
浮き上がってしまい、水平方向の位置制御ができなくな
る可能性がある。
【0150】そこで、図22に示されるような構造とし
て、セルステージ20が上下方向に移動しても、常に水
平方向の移動制御が可能となるようにしておく。図22
において、ステージ支持台40には、断面コの字状の凹
部128を形成しておき、セルステージ20には凹部1
28中を自由に上下動できるよう緩く嵌め合わされる突
起部130が形成される。
【0151】このような構成により、セル駆動ワイヤ4
2によってステージ支持台40が水平方向に移動する
と、これに伴ってセルステージ20も水平方向に移動す
る。この時、前述したような構成により冷却水88の水
面が上昇し、これによりセルステージ20の位置が上方
に移動しても凹部128と突起部130とが噛み合って
いるので、セルステージ20の水平方向の位置制御を維
持することができる。
【0152】図23には、セルステージ20の水平方向
の制御を維持するための他の例が示される。図23にお
いて、セルステージ20は、所定の位置に穴132が開
けられており、ステージ支持台40にはこの穴132に
通される棒134が立てられている。このような構造に
より、セルステージ20が上下方向に移動しても、ステ
ージ支持台40による水平方向の制御を維持することが
できる。
【0153】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
太陽光の追尾を、冷却などに用いられる水を利用して実
施するので、特別な追尾エネルギを必要とせず、省エネ
ルギ化を図ることができる。
【0154】また、常に冷却水によって太陽電池セルを
冷却しているので、太陽電池の発電能力を高く維持する
ことができる。
【0155】また、セルステージの水平方向の移動を水
車の回転力によって実施すると、水平方向の移動制御を
より確実に行なうことができる。
【0156】また、セルステージを移動させるための水
流の切り換えを、形状記憶合金製オン−オフ弁を使用し
て行なうことにより、弁の開閉エネルギを使用しないで
済み、この点でも省エネルギ化を図ることができる。
【0157】また、容器中の冷却水の水位を調整するこ
とにより、セルステージを水平方向のみならず上下方向
にも移動させることができ、集光スポットの追尾性能を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る集光型太陽電池装置の実施形態
1の斜視図である。
【図2】 図1に示された実施形態の平面図である。
【図3】 図1に示された実施形態に使用されるステー
ジ駆動棒の斜視図である。
【図4】 図1に示された実施形態に使用される位置検
出センサを示す図である。
【図5】 図1に示された実施形態におけるセルステー
ジの移動制御を示すフロー図である。
【図6】 図1に示された実施形態に使用されるセルス
テージを示す図である。
【図7】 図1に示された実施形態に使用されるステー
ジ駆動棒の例を示す図である。
【図8】 本発明に係る集光型太陽電池装置の実施形態
2の構成図である。
【図9】 図8に示された実施形態のステージ支持台の
構成図である。
【図10】 本発明に係る集光型太陽電池装置の実施形
態3の断面図である。
【図11】 図10に示される実施形態に使用される給
水弁の拡大断面図である。
【図12】 本発明に係る集光型太陽電池装置の実施形
態3の変形例を示す断面図である。
【図13】 図10及び図12に示される実施形態に使
用される冷却水ノズルを示す図である。
【図14】 本発明に係る集光型太陽電池装置の実施形
態4の断面図である。
【図15】 本発明に係る集光型太陽電池装置の実施形
態5の動作を示す断面図である。
【図16】 本発明に係る集光型太陽電池装置の実施形
態5の変形例を示す断面図である。
【図17】 図16に示される実施形態に使用されるス
テージ支持部材とセルステージとの関係を示す断面図で
ある。
【図18】 本発明に係る集光型太陽電池装置の実施形
態6の断面図である。
【図19】 図18に示される実施形態に使用されるレ
ベルセンサの例を示す図である。
【図20】 図18に示される実施形態に使用される浮
子式レベルセンサの例を示す図である。
【図21】 図18に示される実施形態におけるセルス
テージの高さ制御を示すフロー図である。
【図22】 図18に示される実施形態に使用されるセ
ルステージとステージ支持台との関係を示す説明図であ
る。
【図23】 図18に示される実施形態に使用されるセ
ルステージとステージ支持台との関係を示す説明図であ
る。
【図24】 集光スポットと太陽電池セルとの位置が一
致している場合の位置関係の説明図である。
【図25】 集光スポットと太陽電池セルとの位置が
ずれている場合の位置関係の説明図である。
【図26】 太陽光を追尾する際に集光レンズを動かす
従来の追尾方法の説明図である。
【符号の説明】
10 集光レンズ、12 太陽光、14 集光スポッ
ト、16 太陽電池セル、18 容器、20 セルステ
ージ、22 弾性部材、24x、24y ステージ駆動
棒、26 位置検出センサ、28 水圧管、30 受け
穴、31 密封部材、32 加圧水、34 底面、36
テーパ部、38 階段状部、40 ステージ支持台、
42 セル駆動ワイヤ、44 プーリ、46 水車、4
8 ベルト、50 バイパス水路、52 冷却水配管、
54 冷却水ノズル、56、62車輪、58 ステージ
土台、60、64 溝、66、82 滑車、68 ステ
ージ吊り下げワイヤ、69 支点、70 排水管、72
形状記憶合金製ばね、74 遮断弁、76 ステンレ
ス製ばね、78 固定棒、80 支持棒、84 レンズ
駆動ワイヤ、86 ノズル孔、88 冷却水、90 逆
止弁、92、102Oリング、94 ガラス板、96
ステージ支持部材、97 背板部、98押え板、99
水位調整配管、100 空気取り入れ口、104 レベ
ルセンサ、106 レンズ面の支点、108 振り子式
ワイヤ、110、112 電極、114 コア、116
ハウジング、118 脚部、120、122 引き出
し線、124 排水弁、126 サポート、128 凹
部、130 突起部、132 穴、134 棒、X1
2 、Y1 、Y2 、X+ 、X- 、Y+ 、Y- 給水弁、
3 、X4 、Y3 、Y4 排水弁、x+ 、x- 、y+
- センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寒河江 孝志 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知製 鋼株式会社内 (72)発明者 福井 康二 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知製 鋼株式会社内 (72)発明者 冨田 光明 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知製 鋼株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽光を集める複数の集光レンズと、前
    記各集光レンズの焦点またはその近傍に形成された集光
    スポットの位置に配置される太陽電池セルと、前記太陽
    電池セルを載置するセルステージと、前記集光レンズに
    対応して前記セルステージに設けられた位置検出センサ
    と、前記位置検出センサの中央に前記集光レンズからの
    集光ビームが照射され集光スポットが形成されるように
    前記セルステージまたは前記集光レンズのいずれか一方
    を移動させる駆動手段と、を備えた集光型太陽電池装置
    であって、 前記駆動手段は水圧を利用することを特徴とする集光型
    太陽電池装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の集光型太陽電池装置にお
    いて、 前記セルステージは容器内に収納されており、かつその
    容器内に注入された水の上に浮いていることを特徴とす
    る集光型太陽電池装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の集光型太陽電池装置にお
    いて、 前記セルステージは容器内に収納されており、かつその
    容器内に注入された水の中に埋没していることを特徴と
    する集光型太陽電池装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の集光型太陽電池装置にお
    いて、 前記セルステージは水平方向に移動可能とされており、
    隣接する1組の側面部が弾性部材により支持されてお
    り、前記側面部に対向する他の1組の側面部に前記駆動
    手段として水圧で駆動される押圧部材が設けられている
    ことを特徴とする集光型太陽電池装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の集光型太陽電池装置にお
    いて、 前記セルステージは、ステージ支持台上に支持されてお
    り、このステージ支持台は水圧により回転する水車によ
    り水平方向に移動可能とされていることを特徴とする集
    光型太陽電池装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれか一項記
    載の集光型太陽電池装置において、 前記位置検出センサは、4つの台形の集熱板により中央
    部に穴の開いた四角形状に構成され、前記中央部の穴は
    太陽電池セルに相当する面積とされると共に透明部材ま
    たは反射部材が設けられ、前記4つの各集熱板の下方に
    は、前記駆動手段に利用される水圧を切替えるための形
    状記憶合金製オン−オフ弁が設けられていることを特徴
    とする集光型太陽電池装置。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の集光型太陽電池装置にお
    いて、 前記セルステージは、ステージ支持台に上下動可能に支
    持されており、前記集光ビームの焦点の移動に合わせて
    前記容器内の水量を調節することにより、前記セルステ
    ージを上下方向に位置合わせが可能であることを特徴と
    する集光型太陽電池装置。
  8. 【請求項8】 請求項2または請求項7記載の集光型太
    陽電池装置において、 太陽電池装置の故障を検知した場合には、前記容器内の
    水を排出することを特徴とする集光型太陽電池装置。
  9. 【請求項9】 請求項3記載の集光型太陽電池装置にお
    いて、 前記容器全体が斜めに設置されており、水は下方から上
    方に向けて循環していることを特徴とする集光型太陽電
    池装置。
  10. 【請求項10】 請求項3または請求項9記載の集光型
    太陽電池装置において、 太陽電池装置の故障を検知した場合には、前記容器の下
    方に設けられた弁を閉じ、前記容器内に水を溜めておく
    ことを特徴とする集光型太陽電池装置。
  11. 【請求項11】 太陽光を集める複数の集光レンズと、
    前記各集光レンズの焦点またはその近傍に形成された集
    光スポットの位置に配置される太陽電池セルと、前記太
    陽電池セルを載置するセルステージと、予め設定された
    プログラムに従い、前記太陽電池セルに前記集光レンズ
    からの集光ビームが照射され集光スポットが形成される
    ように前記セルステージまたは前記集光レンズのいずれ
    か一方を移動させる駆動手段と、を備えた集光型太陽電
    池装置であって、 前記駆動手段は水圧を利用することを特徴とする集光型
    太陽電池装置。
JP23375396A 1996-09-04 1996-09-04 集光型太陽電池装置 Pending JPH1079527A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23375396A JPH1079527A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 集光型太陽電池装置
AU36822/97A AU696569B2 (en) 1996-09-04 1997-09-03 Converging solar module
US08/922,601 US6127620A (en) 1996-09-04 1997-09-03 Converging solar module
KR1019970046562A KR100254865B1 (ko) 1996-09-04 1997-09-04 집광 솔라 모듈
EP97115355A EP0828300A3 (en) 1996-09-04 1997-09-04 Converging solar module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23375396A JPH1079527A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 集光型太陽電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079527A true JPH1079527A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16960048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23375396A Pending JPH1079527A (ja) 1996-09-04 1996-09-04 集光型太陽電池装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6127620A (ja)
EP (1) EP0828300A3 (ja)
JP (1) JPH1079527A (ja)
KR (1) KR100254865B1 (ja)
AU (1) AU696569B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190036A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 集光式太陽電池装置
JP2008258436A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyota Motor Corp 太陽光発電装置
JP2013526782A (ja) * 2010-05-20 2013-06-24 ユ ビン シン, 柱状集光装置が具備された太陽光発電装置
JP2013207079A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
JP2016214079A (ja) * 2016-09-07 2016-12-15 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622666B2 (en) * 2005-06-16 2009-11-24 Soliant Energy Inc. Photovoltaic concentrator modules and systems having a heat dissipating element located within a volume in which light rays converge from an optical concentrating element towards a photovoltaic receiver
US7858875B2 (en) * 2005-09-29 2010-12-28 Enfocus Engineering Corp. Radiant energy conversion system
US20070146624A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Solbeam, Inc. Electro-optic prism assemblies
AU2007207583A1 (en) 2006-01-17 2007-07-26 Soliant Energy, Inc. A hybrid primary optical component for optical concentrators
US20090250094A1 (en) * 2006-06-01 2009-10-08 Solbeam, Inc. Method and system for light ray concentration
CN101536195A (zh) * 2006-06-07 2009-09-16 安快达太阳能有限公司 太阳能电池地膜组件
WO2008012791A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 Aquate Solar Ltd. Water integrated photovoltaic system
US20080128586A1 (en) * 2006-10-13 2008-06-05 Johnson Richard L Sun sensor assembly and related method of using
WO2009063102A1 (es) * 2007-11-13 2009-05-22 Concentración Solar La Mancha, S.L. Modulo de energía solar fotovoltaica de concentración semi ventilado
WO2009139896A2 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Soliant Energy, Inc. Concentrating photovoltaic solar panel
US8253086B2 (en) * 2008-07-03 2012-08-28 Mh Solar Co., Ltd. Polar mounting arrangement for a solar concentrator
US8345255B2 (en) * 2008-07-03 2013-01-01 Mh Solar Co., Ltd. Solar concentrator testing
US8229581B2 (en) * 2008-07-03 2012-07-24 Mh Solar Co., Ltd. Placement of a solar collector
US8450597B2 (en) * 2008-07-03 2013-05-28 Mh Solar Co., Ltd. Light beam pattern and photovoltaic elements layout
US8646227B2 (en) * 2008-07-03 2014-02-11 Mh Solar Co., Ltd. Mass producible solar collector
US20100000594A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Greenfield Solar Corp. Solar concentrators with temperature regulation
US20100000517A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Greenfield Solar Corp. Sun position tracking
US20100071281A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Mark Tofflemire Unitized Building Integrated Photovoltaic Conversion Module Adapted With Electrical Isolation and Grounding
US8490620B1 (en) 2008-10-23 2013-07-23 Lockheed Martin Corporation In-ground solar trough
KR20100065863A (ko) * 2008-12-09 2010-06-17 삼성전자주식회사 태양광 발전 시스템
WO2011031663A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 First Solar, Inc. Cord plate
US8490619B2 (en) * 2009-11-20 2013-07-23 International Business Machines Corporation Solar energy alignment and collection system
US8026439B2 (en) * 2009-11-20 2011-09-27 International Business Machines Corporation Solar concentration system
US9127859B2 (en) 2010-01-13 2015-09-08 International Business Machines Corporation Multi-point cooling system for a solar concentrator
GB201001012D0 (en) * 2010-01-22 2010-03-10 Carding Spec Canada Solar energy collection apparatus
US8938965B1 (en) * 2011-05-27 2015-01-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Thermal powered reciprocating-force motor
KR101348961B1 (ko) * 2011-12-28 2014-01-10 한국항공우주연구원 태양전지판의 열차폐판 겸용 태양광 집광 장치
KR101570462B1 (ko) 2013-09-09 2015-11-20 정문수 회전식 수상 태양광 발전 장치
ES2542801B1 (es) * 2014-02-11 2016-06-23 Iñigo Antonio ARIZA LOPEZ Panel concentrador solar
KR20190008543A (ko) * 2016-05-12 2019-01-24 인소라이트 에스에이. 다양한 입사 방향의 입사광을 포획하고 적어도 하나의 집광 소자로 전달하기 위한 광학-기계적 시스템 및 이의 대응 방법
ES2663571B1 (es) * 2016-10-10 2019-01-15 Fund Cener Ciemat Espejo para reflector solar y procedimiento de ensamblaje
CN109274325A (zh) * 2018-11-12 2019-01-25 合肥众建翔新能源有限公司 一种光伏太阳能板可调节支架
JP7306359B2 (ja) * 2020-10-08 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 太陽光発電のための光電変換装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604601A (en) * 1947-07-17 1952-07-22 Donald H Menzel Photoelectric centering device
US3229682A (en) * 1964-03-05 1966-01-18 Perlmutter Morris Device for directionally controlling electromagnetic radiation
US3478219A (en) * 1968-01-17 1969-11-11 Bendix Corp Optical prism with multiple photocells
US3630020A (en) * 1968-04-18 1971-12-28 Boeing Co Solar orientation device
US4082947A (en) * 1976-03-25 1978-04-04 The George L. Haywood Co. Solar collector and drive circuitry control means
US4223174A (en) * 1976-07-19 1980-09-16 Sun Trac Corporation Sun-tracking solar energy conversion system
US4179612A (en) * 1979-01-12 1979-12-18 Smith Peter D Radiation tracking control
US4316084A (en) * 1979-12-17 1982-02-16 Stout Alton H Light tracking detectors and housing therefor
US4355630A (en) * 1980-03-27 1982-10-26 Arthur Fattor Concentrating solar collector with tracking multipurpose targets
DE3106679A1 (de) * 1981-02-23 1982-09-09 Karl 4100 Duisburg Kemmler Vorrichtung zum nachkonzentrieren und auffangen von sonnenlicht, das durch ein wasserlinsendach zusammengeschnuert worden ist
US4771764A (en) * 1984-04-06 1988-09-20 Cluff C Brent Water-borne azimuth-altitude tracking solar concentrators
JPS625315A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 松下電器産業株式会社 全自動製パン機
US4794909A (en) * 1987-04-16 1989-01-03 Eiden Glenn E Solar tracking control system
DE4013843A1 (de) * 1990-04-30 1991-10-31 Johannes Nikolaus Laing Solarkraftwerk mit strahlungsumlenkung
US5286305A (en) * 1992-06-15 1994-02-15 Laing Johannes N Photovoltaic power plant
DE4221896C2 (de) * 1992-07-03 1995-07-20 Zsw Solaranlage
US5602384A (en) * 1992-11-06 1997-02-11 Nippondenso Co., Ltd. Sunlight sensor that detects a distrubition and amount of thermal load
US5319188A (en) * 1993-02-19 1994-06-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Collinated light direction sensor system
DE4341552A1 (de) * 1993-12-07 1995-06-08 Alexander Berger Sonnennachführung
US5512742A (en) * 1993-12-28 1996-04-30 Mattson; Brad A. Solar energy and tracking system
US5632823A (en) * 1996-01-29 1997-05-27 Sharan; Anand M. Solar tracking system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190036A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 集光式太陽電池装置
JP2008258436A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyota Motor Corp 太陽光発電装置
JP2013526782A (ja) * 2010-05-20 2013-06-24 ユ ビン シン, 柱状集光装置が具備された太陽光発電装置
JP2013207079A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
JP2016214079A (ja) * 2016-09-07 2016-12-15 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU696569B2 (en) 1998-09-10
EP0828300A2 (en) 1998-03-11
AU3682297A (en) 1998-03-12
US6127620A (en) 2000-10-03
EP0828300A3 (en) 1999-11-03
KR100254865B1 (ko) 2000-05-01
KR19980024504A (ko) 1998-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1079527A (ja) 集光型太陽電池装置
CN100570236C (zh) 太阳辐射收集装置
US4158356A (en) Self-powered tracking solar collector
US9689586B2 (en) System and method for collecting solar energy with a stationary thermal storage device
KR101216206B1 (ko) 내수면 태양광 추적 장치 및 그 방법
US5309893A (en) Solar energy collecting apparatus
US20110126885A1 (en) Photovoltaic solar power generation system
KR101120906B1 (ko) 태양열 열에너지를 이용한 전기 발전 시스템
US4325788A (en) Distillation apparatus with solar tracker
KR101046230B1 (ko) 기둥형 집광장치를 구비한 태양광 발전 장치
KR102095782B1 (ko) 계절에 따라 자동으로 각도가 조절되는 태양광발전 장치
CN107328116A (zh) 一种光热光伏一体化发电装置
US20030116184A1 (en) Focused solar energy collector
CN110247620A (zh) 一种水面太阳能发电系统
RU2519530C2 (ru) Концентратор солнечного излучения (варианты)
WO2012107605A1 (es) Elemento, y panel de captación y concentración de la radiación solar directa
RU2109227C1 (ru) Устройство сбора лучистой энергии
JP2012023099A (ja) 太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電システム
KR102025536B1 (ko) 계절에 따라 자동으로 각도가 조절되는 태양광발전 장치
RU123228U1 (ru) Концентратор солнечного излучения (варианты)
KR20100111376A (ko) 태양열을 이용한 온수 및 스팀 발생장치
KR20090035985A (ko) 태양광 발전장치
KR20240007780A (ko) 프레넬 렌즈를 이용한 태양발전 시스템
KR20230123548A (ko) 태양열을 이용한 온수난방 시스템
KR20150020779A (ko) 집광형 태양광 발전시스템