JP2012023099A - 太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電システム - Google Patents

太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012023099A
JP2012023099A JP2010157949A JP2010157949A JP2012023099A JP 2012023099 A JP2012023099 A JP 2012023099A JP 2010157949 A JP2010157949 A JP 2010157949A JP 2010157949 A JP2010157949 A JP 2010157949A JP 2012023099 A JP2012023099 A JP 2012023099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
axis
light
solar
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010157949A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushige Nakamura
勝重 中村
Kazumasa Wakimoto
一政 脇元
Yoji Ishikawa
洋史 石川
Mikoto Iemoto
勅 家本
Atsushi Tamura
敦 田村
Kazuo Yoshida
一雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Institute of Applied Energy
Mitaka Kohki Co Ltd
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Institute of Applied Energy
Mitaka Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp, Institute of Applied Energy, Mitaka Kohki Co Ltd filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2010157949A priority Critical patent/JP2012023099A/ja
Priority to PCT/JP2011/065853 priority patent/WO2012008432A1/ja
Priority to AU2011277501A priority patent/AU2011277501A1/en
Publication of JP2012023099A publication Critical patent/JP2012023099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • H01L31/0521Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells using a gaseous or a liquid coolant, e.g. air flow ventilation, water circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/45Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with two rotation axes
    • F24S30/458Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with two rotation axes with inclined primary axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • F24S50/20Arrangements for controlling solar heat collectors for tracking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/87Reflectors layout
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Abstract

【課題】高集光度による高温対策が施された冷却技術を有する太陽光発電モジュールおよび高集光度が得られる集光型太陽光発電システムを提供する。
【解決手段】複数の太陽電池セル120が矩形状に並置された太陽電池セル集合体102の裏面全体を覆う様に冷却体103が設けられるので、受光時に発生した太陽電池セルなどの熱を冷却できる。冷却体103は、内部に冷媒用通路123を有する一体的な鋳造体なので、急に太陽光が当たった場合などの熱衝撃にも強く、800倍〜2000倍程度まで高めた集光度による高温にも確実に対応できる。
【選択図】 図12

Description

本発明は、太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電システムに関するものである。
通常のシリコン系の太陽電池セルは、非集光の太陽光を当てることにより15%程度の発電効率が得られる。一方、人工衛星などに用いられているGaAsなどのIII−V族太陽電池セルは、材料コストが高いが、変換効率が高い。多接合セル構造のものは変換効率33%が得られ、さらに集光した太陽光を当てることにより40%以上の変換効率も可能となる。このような高い変換効率の太陽電池セルに集光した太陽光を当てて高効率で発電を行うことは集光型太陽光発電(CPV)と呼ばれ着目されている。
集光型太陽光発電で使用される集光装置としては、一般に太陽を追尾しながら常に太陽に向いた状態を維持するディッシュ型のミラーが使用されている。複数のミラー要素をディッシュ型に形成して、その焦点位置に太陽電池セルを固定した構造である(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−166949号公報
しかしながら、このような従来の技術にあっては、集光度が高くなるのに伴い太陽電池セルの温度が上昇するが、太陽電池セルには許容上限温度がある。通常は500倍程度の集光度であるが、それを超えて800倍〜2000倍程度まで高めようとする場合は、そのような高集光度条件下においても太陽電池セルを問題がない温度にまで確実に冷却できる技術がなかった。すなわち、従来は単なる空冷や水冷による冷却で、高集光度による高温対策が施された信頼性のおける冷却技術がなかった。
また、従来は集光装置がディッシュ型のため、集光度が500倍程度であり、得られる発電量に限界があった。すなわち、ディッシュ型は大型化すると自重によりミラー表面が歪むため大型化が困難であり、500倍程度の集光度が限界であった。そのため、集光度を800倍〜2000倍程度にまで高めれば、より高い発電効率が得られるにもかかわらず、それを実現するための集光型太陽光発電が提案されずにいた。
本発明は、このような従来の技術の課題に着目してなされたものであり、高集光度による高温対策が施された冷却技術を有する太陽光発電モジュールおよび高集光度が得られる集光型太陽光発電システムを提供することを目的としている。
請求項1記載の発明に係る太陽光発電モジュールは、表面側の一部が受光素子となっている複数の太陽電池セルが矩形状に並置された太陽電池セル集合体と、前記太陽電池セル集合体の裏面全体を覆う様に設けられ、内部に冷媒用通路を有する一体的な鋳造体で構成された冷却体と、前記太陽電池セル集合体の表面側に設けられ、各々の前記太陽電池セルの受光素子に光を集中させる1または複数の集光体と、を具備することを特徴とする。
請求項2記載の発明に係る太陽光発電モジュールは、前記太陽電池セルの受光素子が、化合物結晶系の多接合セル構造であることを特徴とする。
請求項3記載の発明に係る太陽光発電モジュールは、前記冷却体が、銅または銅合金製であることを特徴とする。
請求項4記載の発明に係る太陽光発電モジュールは、前記冷媒用通路が、2系統以上の独立した通路であることを特徴とする。
請求項5記載の発明に係る太陽光発電モジュールは、前記集光体が、光の出口側の断面が狭まった略四角錐のプリズムが矩形状に並置された状態で一体成形されたものであることを特徴とする。
請求項6記載の発明に係る太陽光発電モジュールは、前記集光体の光の入口側に、太陽光の強度を均一化し且つ紫外線を吸収するガラス部材を設けたことを特徴とする。
請求項7記載の発明に係る集光型太陽光発電システムは、1または複数の前記太陽光発電モジュールがタワーの所定高さ位置に設置された発電エリアと、太陽光を前記発電エリアの受光面に向けて反射する1または複数のヘリオスタットと、から構成されていることを特徴とする。
請求項8記載の発明に係る集光型太陽光発電システムは、前記冷却体が、自律して冷媒を遮断または流量制御することが可能であることを特徴とする。
請求項9記載の発明に係る集光型太陽光発電システムは、システム全体の集光度が800倍以上であることを特徴とする。
請求項10記載の発明に係る集光型太陽光発電システムは、前記ヘリオスタットが複数のミラー要素に反射機能を分散させたマルチミラー型であることを特徴とする。
請求項11記載の発明に係る集光型太陽光発電システムは、前記ヘリオスタットが、地球の自転軸と平行で且つ軸心を中心に太陽の日周運動に関連する赤経方向で回転自在な第1軸と、第1軸の先端に固定されたコ字形のフレームと、フレームを第1軸と直交する方向で貫通し且つ軸心を中心に太陽の季節運動に関連する赤緯方向で回転自在な第2軸を有し、第2軸におけるフレームの両外側に複数のミラー要素を支持し、第2軸におけるフレームの内側に1枚のセンサーミラーを支持すると共に、センサーミラーと発電エリアを結ぶ直線上に、センサーミラーにて反射された太陽光を受光するセンサーを不動状態で固定し、該センサーミラーにて反射された太陽光が常にセンサーにて受光されるように第1軸及び第2軸を回転制御する駆動部を設けたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、複数の太陽電池セルが矩形状に並置された太陽電池セル集合体の裏面全体を覆う様に冷却体が設けられるので、受光時に発生した太陽電池セルなどの熱を冷却できる。冷却体は、内部に冷媒用通路を有する一体的な鋳造体である。鋳造体なので、急に太陽光が当たった場合などの熱衝撃にも強い。
しかし、太陽電池セルは各辺が20〜30mm程度の矩形であるが、冷却体は各辺が100〜150mm程度の矩形が実用的に製作できる最小の大きさであり、大きいものは各辺が1m程度の矩形を製作することも可能である。そこで、複数の太陽電池セルを並べた大きさと、冷却体の大きさをほぼ同じ大きさとすることにより、太陽電池セルを冷却体で効率的に冷却できる。
さらに、内部に冷媒用通路を有する一体的な鋳造体で構成されているので、(冷却体として一般的な)ジャケット構造のものと比べ、(ア)(冷媒用通路の断面を狭くできるので)冷媒の流速を速くすることができ、高い熱負荷にも対応できる、(イ)冷媒用通路のターン部を少なくできるため、冷媒の圧力損失が低くなる、(ウ)冷媒用通路のターン部での淀みが生じなくなるため、通路内部での付着物の成長が抑制され、冷却能力が低下しにくい、といった効果が得られ、800倍〜2000倍程度まで高めた集光度による高温にも対応できる。また、各々の受光素子に光を集中させる1または複数の集光体を設けているので、太陽光発電モジュールが受光した光を無駄なく発電に利用することができ、発電量が増加する。
請求項2記載の発明によれば、太陽電池セルの受光素子が化合物結晶系の多接合セル構造なので、発電効率が高い。
請求項3記載の発明によれば、冷却体を銅または銅合金製としたため、熱伝導率が高く、冷却能力を高めることができる。
請求項4記載の発明によれば、冷却体に設けられた冷媒用通路が2系統以上の独立した通路なので、1系統の通路が詰まったり、冷却体が部分的に焼損したりした場合であっても、冷却機能が全面的に失われてしまう危険が低い。1系統のみ冷媒の流通を止めて発電することも、場合によっては可能である。
請求項5記載の発明によれば、集光体は、光の出口側の断面が狭まった略四角錐のプリズムが矩形状に並置された状態で一体成形されている。そのため、バラバラの状態のプリズムと比較して、太陽電池セルへの取り付けが容易になる。また、一体成形されているので、隣り合ったプリズムとの接合面がないので、接合面から雨水が浸入したり、接合面が破損したりするおそれがない。
請求項6記載の発明によれば、集光体の表面側にガラス部材を設けたため、このガラス部材により集光された太陽光の強度を均一化できると共に、太陽電池セル劣化の原因となる紫外線を吸収することができる。
請求項7記載の発明によれば、1または複数の太陽光発電モジュールが設置された発電エリアをタワーの所定高さ位置に設け、そこに地上に設置した複数のヘリオスタットにより反射した太陽光を重ね合わせるように集光させるため、ヘリオスタットのミラー枚数やヘリオスタット自体の数を増やした分だけ、太陽電池セルに対する集光度を高めることができる。
請求項8記載の発明によれば、冷却体は、自律して冷媒を遮断または流量制御できるので、太陽電池セルの破損、水路(冷媒用通路)のトラブル(詰まり、水漏れなど)といった不具合が太陽光発電モジュールに発生しても、その不具合が生じたモジュールの冷却体に流れる冷媒のみを遮断または流量制御できるので、他の不具合が生じていない太陽光発電モジュールによって発電を継続することができる。
請求項9記載の発明によれば、システム全体の集光度を800倍以上にしたので、太陽電池セルの変換効率が上がり、発電量を向上できる。
請求項10記載の発明によれば、ヘリオスタットが複数のミラー要素に反射機能を分散させたマルチミラー型であるため、1枚の大きなミラーで反射させる場合に比べて、各ミラー要素が小さいため、その表面形状精度が維持され、歪みの少ない集光スポットを形成することができる。歪みの少ない形状の集光スポットは太陽電池セルに当たる太陽光の強度及び範囲を計算する際に有利である。集光スポットの形状が不規則に歪むと、太陽電池セルに当たる太陽光の強度及び範囲の計算が大変に困難になる。
請求項11記載の発明によれば、ヘリオスタットのミラー要素が、第1軸を中心にした日周運動と、第2軸を中心とした季節運動で回転する赤道儀方式のため、太陽を追尾しやすい。また、センサーミラーで実際に反射された太陽光をセンサーで受光してミラー要素の動きを制御するため、いわゆる二次側制御(出側制御)となり、ヘリオスタットに加わった外因(風圧やガタなど)も含めて制御することができ、ヘリオスタットで反射されて太陽電池セルに当たる太陽光の集光スポットが完全に停止して動かない。従って、太陽電池セルにおいて予め均一になるように調整された太陽光の強度が変動せず、太陽電池セルの発電出力の変動も小さくすることができる。
本実施形態に係る集光型太陽光発電システムを示す斜視図。 集光型太陽光発電システムを示す平面図。 集光型太陽光発電システムを示す側面図。 ヘリオスタットを示す斜視図。 ヘリオスタットを示す分解斜視図。 ヘリオスタットのミラーの支持構造を示す概略説明図。 発電エリアの取付状態を示す図。 発電エリアに当たる集光スポットを示す図。 太陽光発電モジュールを示す斜視図。 太陽光発電モジュールの構成を示す図。 集光体を示す斜視図。 太陽光発電モジュールの集光状態を示す断面図。 冷却体を示す裏面図。 図13中矢示SA−SA線に沿う冷却体の断面図。
図1〜図14は本発明の好適な実施形態を示す図である。この実施形態では、小型のパイロットプラント級の集光型太陽光発電を例に説明する。また東西南北の方向性は日本のように北半球の中緯度の地域を例にして説明する。
タワー1は高さ10mで、その頂部の北側には斜め下を向いた斜面1aが形成されている。このタワー1の斜面1aには発電エリア3が設けられている。発電エリア3は、後述する太陽光発電モジュール101が9個(3行3列)の矩形状に隙間なく並置されたものである。
タワー1の北側の地上には、図2に示す如く、タワー1を中心とした角度θ(方位角30度)の扇形エリアE内には、円弧状に複数の層状になって並んだ合計34基のヘリオスタット5が設置されている。
このヘリオスタット5は、ミラー要素としての4枚のミラー2に反射機能を分散させたマルチミラー型のものである。各ヘリオスタット5のベース6にはタワー1側にバー7が立設され、その上端にセンサー8が固定されている。ベース6のバー7とは反対側に支柱9が設けられ、その上端に第1駆動部10が設けられている。第1駆動部10には、地球の自転軸と平行で地面に対して所定の角度を有する第1軸11が設けられている。この第1軸11は第1駆動部10により軸心を中心に日周運動に関連する赤経方向A(図6参照)へ回転自在である。
第1軸11の先端にはコ字形のフレーム12が固定されている。このフレーム12の両側のフランジには第1軸11と直交する方向に第2軸13が貫通している。第2軸13は金属パイプで、フランジの外側へ両側が突出している。フレーム12と第2軸13との間には、第2軸13を季節運動に関連する赤緯方向B(図6参照)へ回転させる第2駆動部14が設けられている。
フレーム12から外側へ突出した第2軸13の両端には別の支持パイプ15が直交方向に貫通している。第2軸13と支持パイプ15でH形を形成し、その四隅となる支持パイプ15の両端にミラー2がそれぞれ金具16により取り付けられている。ミラー2は直径50cmの円形で、その表面はそれぞれタワー1の発光モジュール集合体3までの距離に応じた焦点距離を有する凹球面になっている。
フレーム12の内側の第2軸13には一対のブラケット17を介してセンサーミラー18が取付けられている。センサーミラー18は横長の長方形で、表面はフラットである。
センサーミラー18で反射された太陽光Lはセンサー8により受光される。センサー8は、センサーミラー18と発電エリア3の間に位置しており、センサーミラー18とセンサー8を結ぶ線の延長線上に発電エリア3が存在する。従って、センサーミラー18で反射された太陽光Lを常にセンサー8にて受光されるようにミラー2の赤経方向A及び赤緯方向Bへの回転を制御すると、その太陽光Lはセンサー8の先の発電エリア3に必ず向かうことになる。4枚のミラー2は、センサーミラー18にて反射された太陽光Lの光路を代表的光軸として、その光軸上における焦点距離位置で1つの集光スポットPとして完全に重なり合うように予め角度が調整されている。
センサー8の内部には太陽光Lの左右方向(赤経方向)及び上下方向(赤緯方向)での中立位置を検出する光検出素子が設けられており、センサー8から第1駆動部10及び第2駆動部14へ信号を出力している。そして、センサーミラー18で反射される太陽光Lが必ずセンサー8にて受光されるように(センサー8の方向に向かうように)、第1駆動部10及び第2駆動部14をフィードバック制御し、第1軸11及び第2軸13を赤道儀方式により赤経方向A及び赤緯方向Bへ回転させて、4枚のミラー2で反射された4本の太陽光Lを発電エリア3の表面において1つの集光スポットPとなるように当てている(図8参照)。
集光スポットPの形はミラー2の表面形状精度に依存し、集光スポットPの大きさは焦点距離に依存し、集光スポットPの位置はセンサー8の位置に依存する。従って、発電エリア3に上に複数存在する集光スポットPの位置を調整することにより、太陽光Lを発電エリア3に対してほぼ均等に当てることができる。
この際、各ミラー2が小さいため、製造時の表面形状精度がそのまま維持され、歪みの少ない集光スポットPを形成することができる。歪みの少ない形状の集光スポットPは発電エリア3に当たる太陽光Lの強度及び範囲を計算する際に有利で、発電エリア3に均一に太陽光Lを当てる調整が容易である。
また、ヘリオスタット5のミラー2が、第1軸11を中心にした日周運動と、第2軸13を中心とした季節運動で回転する赤道儀方式のため、太陽を追尾し易い。すなわち、一日のミラー2の動きは専ら日周運動に支配され、季節運動はほんの僅かであるため、従って、例えば、センサー8による太陽Sの追尾中に、太陽Sが雲でれた場合などは、照度計などの数値からその状態を検知して、センサー8によるリアルタイム制御から、通常の太陽の動きに応じた定速回転を再現するクロック制御に切り換える。そうすれば、ミラー2は概ねセンサー8で制御している場合と同様の回転を進めるため、雲が無くなって再び太陽Sが現れた時には、センサーミラー18で反射された太陽光Lは必ずセンサー8に当たり、センサー8による制御が復帰して、センサー8によるリアルタイム追尾制御をそこから継続することができる。
更に、センサー8による制御は、センサーミラー18で実際に反射された太陽光Lの光路位置をリアルタイムで検出するため、いわゆる二次側制御(出側制御)となり、ヘリオスタット5に加わった外因(風圧やガタなど)も含めて制御することができ、ヘリオスタット5で反射されて発電エリア3に当たった太陽光Lの集光スポットPが完全に停止した状態となり動かない。従って、発電エリア3において予め均一に なるように調整された太陽光Lの強度が変動せず、発電出力の変動も小さくすることができる。
発電エリア3は、前述の如く、9個(3行3列)の太陽光発電モジュール101から構成されている。太陽光発電モジュール101は、太陽電池セル集合体102と冷却体103と集光体104とから構成されている。太陽電池セル集合体102は、表面に受光素子119を有する36枚の太陽電池セル120が、6行6列の矩形状に隙間なく並置されている。太陽電池セル120は四角形で、中央の受光素子119も小さい四角形である。太陽電池セル120の受光素子119以外の部分は、受光素子119で発生した電力を取り出す電極になっている。各々の太陽電池セル120は、直列に接続されている。そのため、太陽光発電モジュール101全体で得られる電圧は、太陽電池セル120の発生電圧に並置されている数を乗じたものとなる。ゲルマニウム・ガリウム系の3層接合型太陽電池セルの発生電圧は2.7Vなので、太陽光発電モジュール101の発生電圧は97.2Vとなる。電気機器の使用電圧は100V、200Vまたは400Vが一般的なので、太陽光発電モジュール101の単独または二組もしくは四組を任意に直列に組み合わせにより、希望する電圧を得ることができる。もっとも、(太陽光発電モジュール101に並置されている)太陽電池セル120の全てを直列に接続することは必須ではなく、直列接続する数は任意に決めることができる。
太陽光発電モジュール101は、太陽電池セル120の表面側に、集光体104が設けられている。この集光体104は、略四角錐のガラス製のプリズム121を縦横6列に同じ高さで同じ向きに並べた形状に一体成形したものである。集光体104が一体成型品のため、バラバラの状態のプリズムと比較して、太陽電池セル120への取り付けが容易になる。また、一体成形されているので、隣り合ったプリズムとの接合面がないので、接合面から雨水が浸入したり、接合面が破損したりするおそれがない。
この一体物としての集光体104の光の入口側の面は、太陽電池セル集合体102と略同じ大きさである。光の出口になる各々の面は、太陽電池セル120の受光素子119と同じ大きさで、受光素子119に近接配置されている。この集光体104は、断面積が小さくなることにより、表側から入光した太陽光Lが内面で反射されながら6倍に集光されて裏側の端面より出射される。すなわち、出口側の面積の合計が入口側の面積の1/6になっている。集光体104の出口側の端面が太陽電池セル120の受光素子119に相応した形状及びサイズのため、集光体104の内側に入射した太陽光Lは受光素子19に合致した四角形状範囲に集光され且つ分散されて受光素子119に当たる。
集光体104の更に表側(光の入口側)には透明なガラス部材122が設けられている。このガラス部材122に集光された太陽光Lが入射することにより、内部で反射及び屈折することにより、入射した太陽光Lの強度をガラス部材122の形状範囲内において均一化することができる。また、透明ガラス製のため、内部を透過する時に、太陽光Lの紫外線領域を吸収することができる。紫外線は受光素子119の劣化の原因になる波長領域のため、受光素子119の保護となる。尚、集光体104を透過する場合も、同じ透明ガラス製のため、同様に紫外線が吸収されている。
このような構造の太陽光発電モジュール101を9個(3行3列)組み合わせた発電エリア3の面積は0.16平方メートルである。また、34基のヘリオスタット5はそれぞれ直径50cmの円形ミラー2を4枚ずつ持っているため、ミラー2の総数は136枚で、ミラー2の総反射面積は約27平方メートルとなる。そのミラー2群により反射された太陽光Lの全てが発電エリア3の範囲内に入射する。発電エリア3の面積内に太陽光Lが全て集光することにより約170倍の集光度となる。約170倍に集光された太陽光Lは前述の集光体104により更に6倍に集光される。従って、集光体104を透過して太陽電池セル120の受光素子119に入射する太陽光Lの集光度は、約1000倍となる。約1000倍の太陽光Lが入射することにより、発電素子19の発電効率は40%以上に高まる。
太陽光Lの集光度が1000倍程度になると、太陽電池セル120は強く加熱される。そのために、冷却体103を太陽電池セル集合体102の裏面に密着状態で設けて、太陽電池セル120の温度を下げている。冷却体103は、熱伝導率の高い銅金属製で、内部に2系統の冷媒用通路123が形成された一体的な鋳造体である。冷媒用通路123の両端には、それぞれ冷却体103の裏面側に入口124と出口125が形成され、そこに循環パイプ126が連結され、冷媒としての水Wが循環できるようになっている。
従って、加熱された太陽電池セル120は冷却体103に熱を奪われ、冷却体103に伝わった熱は水Wにより順次取り出されるために、太陽電池セル120の温度は100℃以下に維持される。冷却体103が熱伝導性の良い銅製で、流体が比熱の大きな水Wであるため、熱抵抗が小さく常に十分な温度差を確保することができ、太陽電池セル120が受ける熱を確実に熱流として除去し、且つ、熱輸送によって回収することができる。さらに、一体的な鋳造体なので、水Wの流速を速くすることにより高い熱負荷にも対応できる、ターン部127を少なくすることで水Wの圧力損失が低くなる、冷媒通路123の内部での付着物の成長が抑制されるので冷却能力が低下しにくい。
また、冷媒通路123は2系統の独立した通路なので、1系統の通路が詰まったり、冷却体103が部分的に焼損したりした場合であっても、冷却機能が全面的に失われてしまう危険が低い。さらに、冷却体103に流れる水Wは、自律して遮断や流量制御ができる様になっている。従って、太陽電池セル120の破損、冷媒通路123のトラブル(詰まり、水漏れなど)といった不具合が太陽光発電モジュール101に発生しても、他とは独立して水Wを遮断または流量制御できるので、不具合が生じていない太陽光発電モジュール101によって発電を継続することができる。尚、冷却体103を通過した水Wは加温されるので、その熱を他の用途に有効利用することもできる。
以上説明したように、本実施形態によれば、集光機能と冷却機能を備えた太陽光発電モジュール101に、地上に設置したヘリオスタット5により反射した太陽光Lを重ね合わせるように集光させるため、太陽電池セル120の集光度を大幅に高めて高効率の発電が可能となる。
尚、以上の実施形態では、太陽光発電モジュール101をタワー1に設ける例を示したが、これに限定されない。例えば、ヘリオスタット5を使用しないトラッカー式の太陽追尾機構に設置しても良い。このトラッカー式の太陽追尾機構に太陽光発電モジュール101を設置する場合はフレネルレンズ等により集光度が高められる。また、ディッシュ型のミラーの焦点位置に太陽光発電モジュール101を設置しても良い。
また、ヘリオスタット5の反射機能を複数のミラー2に分散したマルチミラー型を例にしたが、表面形状精度が維持できるような程度の大きさであれば、或いは表面形状精度が維持できるような対策が施されていれば、一枚の大きなミラーで実施することも可能である。
更に、マルチミラー型にする場合も、ミラー2の数は4枚に限定されず、5枚以上にすることも可能である。
更に、集光体104は、内面が鏡面とされたテーパ形状の金属筒を用いても良い。
冷却体103の材質として銅を例にしたが、それ以外の熱伝導性の良い金属を用いてもよく、そこに循環する流体も水以外の液体でも良いし、空気などの気体でも良い。
更に、太陽電池セル集合体を構成する太陽電池セルの数、集光体を構成する一体成形されたプリズムの数、太陽光発電モジュールを構成する集光体の数は、例示した数に限定されない。
更に、集光体は、大きさが太陽電池セル集合体や冷却体の大きさと同じものを例にしたが、これらより小さなものを並べることも可能である。
1 タワー
2 ミラー
3 発電エリア
5 ヘリオスタット
8 センサー
18 センサーミラー
101 太陽光発電モジュール
102 太陽電池セル集合体
103 冷却体
104 集光体
119 受光素子
120 太陽電池セル
121 プリズム(集光体の一部)
122 ガラス部材
123 冷媒用通路
A 赤経方向
B 赤緯方向
E エリア
L 太陽光
S 太陽
P 集光スポット
W 水(冷媒)

Claims (11)

  1. 表面側の一部が受光素子となっている複数の太陽電池セルが矩形状に並置された太陽電池セル集合体と、
    前記太陽電池セル集合体の裏面全体を覆う様に設けられ、内部に冷媒用通路を有する一体的な鋳造体で構成された冷却体と、
    前記太陽電池セル集合体の表面側に設けられ、各々の前記太陽電池セルの受光素子に光を集中させる1または複数の集光体と、
    を具備することを特徴とする太陽光発電モジュール。
  2. 前記太陽電池セルの受光素子は、化合物結晶系の多接合セル構造であることを特徴とする請求項1記載の太陽光発電モジュール。
  3. 前記冷却体は、銅または銅合金製であることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の太陽光発電モジュール。
  4. 前記冷媒用通路は、2系統以上の独立した通路であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽光発電モジュール。
  5. 前記集光体は、光の出口側の断面が狭まった略四角錐のプリズムが矩形状に並置された状態で一体成形されたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽光発電モジュール。
  6. 前記集光体の光の入口側に、太陽光の強度を均一化し且つ紫外線を吸収するガラス部材を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽光発電モジュール。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載された1または複数の太陽光発電モジュールがタワーの所定高さ位置に設置された発電エリアと、
    太陽光を前記発電エリアの受光面に向けて反射する1または複数のヘリオスタットと、
    から構成されていることを特徴とする集光型太陽光発電システム。
  8. 前記冷却体は、自律して冷媒を遮断または流量制御することが可能であることを特徴とする請求項7に記載の集光型太陽光発電システム。
  9. システム全体の集光度が800倍以上であることを特徴とする請求項7または8のいずれか1項に記載の集光型太陽光発電システム。
  10. 前記ヘリオスタットが複数のミラー要素に反射機能を分散させたマルチミラー型であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の集光型太陽光発電システム。
  11. 前記ヘリオスタットは、地球の自転軸と平行で且つ軸心を中心に太陽の日周運動に関連する赤経方向で回転自在な第1軸と、第1軸の先端に固定されたコ字形のフレームと、フレームを第1軸と直交する方向で貫通し且つ軸心を中心に太陽の季節運動に関連する赤緯方向で回転自在な第2軸を有し、
    第2軸におけるフレームの両外側に複数のミラー要素を支持し、第2軸におけるフレームの内側に1枚のセンサーミラーを支持すると共に、
    センサーミラーと発電エリアを結ぶ直線上に、センサーミラーにて反射された太陽光を受光するセンサーを不動状態で固定し、該センサーミラーにて反射された太陽光が常にセンサーにて受光されるように第1軸及び第2軸を回転制御する駆動部を設けたことを特徴とする請求項10記載の集光型太陽光発電システム。
JP2010157949A 2010-07-12 2010-07-12 太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電システム Pending JP2012023099A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157949A JP2012023099A (ja) 2010-07-12 2010-07-12 太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電システム
PCT/JP2011/065853 WO2012008432A1 (ja) 2010-07-12 2011-07-12 太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電システム
AU2011277501A AU2011277501A1 (en) 2010-07-12 2011-07-12 Solar power generation module and concentrating solar power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157949A JP2012023099A (ja) 2010-07-12 2010-07-12 太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012023099A true JP2012023099A (ja) 2012-02-02

Family

ID=45469430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157949A Pending JP2012023099A (ja) 2010-07-12 2010-07-12 太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2012023099A (ja)
AU (1) AU2011277501A1 (ja)
WO (1) WO2012008432A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITAN20130094A1 (it) * 2013-05-15 2014-11-16 Iside S R L Dispositivo di inseguimento solare e concentrazione per celle fotovoltaiche
EP3091581A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-09 SolAero Technologies Corp. Solar cell module and method for fabricating a solar cell module
FR3074269B1 (fr) * 2017-11-28 2020-09-18 Commissariat Energie Atomique Centrale solaire dotee d'un dispositif de mesure de l'ensoleillement direct normal
FR3074270B1 (fr) * 2017-11-28 2020-09-18 Commissariat Energie Atomique Dispositif de mesure de l'ensoleillement direct normal

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029519A (en) * 1976-03-19 1977-06-14 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Solar collector having a solid transmission medium
JPH02502500A (ja) * 1987-12-08 1990-08-09 フラウンホーファー‐ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 集光装置
JP2003113771A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 太陽エネルギーを利用した発電装置
JP2004037037A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitaka Koki Co Ltd 太陽光集光システム用のヘリオスタットおよびその制御方法
JP2006064203A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009510739A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ソラーテック アー・ゲー 集光光起電装置、その中における使用のための光起電ユニット及びこれのための製造方法
JP2009218383A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 太陽エネルギー利用装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029519A (en) * 1976-03-19 1977-06-14 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Solar collector having a solid transmission medium
JPH02502500A (ja) * 1987-12-08 1990-08-09 フラウンホーファー‐ゲゼルシャフト ツール フェルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 集光装置
JP2003113771A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 太陽エネルギーを利用した発電装置
JP2004037037A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitaka Koki Co Ltd 太陽光集光システム用のヘリオスタットおよびその制御方法
JP2006064203A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009510739A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ソラーテック アー・ゲー 集光光起電装置、その中における使用のための光起電ユニット及びこれのための製造方法
JP2009218383A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 太陽エネルギー利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012008432A1 (ja) 2012-01-19
AU2011277501A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ju et al. A review of concentrated photovoltaic-thermal (CPVT) hybrid solar systems with waste heat recovery (WHR)
US8952238B1 (en) Concentrated photovoltaic and solar heating system
US9476612B2 (en) Beam-forming concentrating solar thermal array power systems
US7435898B2 (en) Solar energy utilization unit and solar energy utilization system
US8746236B2 (en) Solar energy collector system
JP5797737B2 (ja) 太陽熱集熱システム
US20070227574A1 (en) Tracking solar power system
US20100218807A1 (en) 1-dimensional concentrated photovoltaic systems
US4439020A (en) Sunrays focusing apparatus
US20080308154A1 (en) Reflective secondary optic for concentrated photovoltaic systems
US20120305077A1 (en) Concentrated photovoltaic and thermal system
Yang et al. Design and experimental study of a cost-effective low concentrating photovoltaic/thermal system
US8101850B2 (en) Asymmetric parabolic compound concentrator with photovoltaic cells
US20160079461A1 (en) Solar generator with focusing optics including toroidal arc lenses
JP2012038954A (ja) 集光型太陽光発電システム
WO2012008433A1 (ja) タワー式集光型太陽光発電システムおよびその集光方法
RU2303205C1 (ru) Солнечная энергетическая установка (варианты)
WO2012008432A1 (ja) 太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電システム
JP6854096B2 (ja) 集光型太陽電池システム及び発電方法
CN202172374U (zh) 一种二维追日型高聚光卧式光伏发电装置
JP2014052171A (ja) 集光装置、太陽熱発電装置及び太陽光発電装置
CN102280510B (zh) 一种二维追日型高聚光卧式光伏发电装置
JP2012038953A (ja) 集光型太陽光発電システム
WO2013005479A1 (ja) 太陽集光システム及び太陽熱発電システム
WO2012107104A1 (en) Solar collection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202