JP2014052171A - 集光装置、太陽熱発電装置及び太陽光発電装置 - Google Patents

集光装置、太陽熱発電装置及び太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014052171A
JP2014052171A JP2012259751A JP2012259751A JP2014052171A JP 2014052171 A JP2014052171 A JP 2014052171A JP 2012259751 A JP2012259751 A JP 2012259751A JP 2012259751 A JP2012259751 A JP 2012259751A JP 2014052171 A JP2014052171 A JP 2014052171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
condensing
light collecting
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012259751A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kondo
浩 近藤
Tatsuya Sato
達哉 佐藤
Kazuya Nagao
和也 長尾
Junichi Kitabayashi
淳一 北林
Yoshinobu Nakayama
義宣 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012259751A priority Critical patent/JP2014052171A/ja
Publication of JP2014052171A publication Critical patent/JP2014052171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/77Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with flat reflective plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/74Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with trough-shaped or cylindro-parabolic reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/83Other shapes
    • F24S2023/832Other shapes curved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/87Reflectors layout
    • F24S2023/872Assemblies of spaced reflective elements on common support, e.g. Fresnel reflectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを抑えつつ高温によるミラーの光反射面の劣化を防止することができる集光装置、太陽熱発電装置及び太陽光発電装置を提供する。
【解決手段】複数の1軸回動可能な平面ミラー10と、複数の平面ミラー10の上方又は斜め上方に配設され複数の平面ミラー10それぞれから受けた太陽光Sなどの光を集光部30に向かわせるように反射する少なくとも1つの曲面ミラー20と、複数の平面ミラー10への光の入射角度に応じて各平面ミラー10で反射される光が曲面ミラー20に向かうように、複数の平面ミラー10それぞれを1軸駆動で回動させる平面ミラー駆動軸11などの平面ミラー回動手段と、を備えた集光装置であって、曲面ミラー20を集光部30の下方又は斜め下方に配設した。
【選択図】図1

Description

本発明は、集光装置、太陽熱発電装置及び太陽光発電装置に関するものである。
従来、太陽光を鏡で集光して水やオイルなどの熱媒体を加熱し、高温の熱媒体により水蒸気を発生させ、この水蒸気でタービンを回して発電する太陽熱発電(CSP:Concentrating Solar Power)装置が知られている。太陽熱発電装置は、その集光方式から線集光方式と点集光方式との2つに大別される。
線集光方式の太陽熱発電装置としては、例えば図17に示すように、多数の1軸駆動で回動可能な長尺の平面ミラー201と、各平面ミラー201から反射された太陽光Sを受ける表面の長手方向に直交する断面が放物線形状である長尺の曲面ミラー202とを備えたリニアフレネル型の太陽熱発電装置200が挙げられる。多数の平面ミラー201は、回転軸が互いに平行になるように水平方向に並べて配置され、曲面ミラー202は、水平方向に並べた各平面ミラー201の斜め上方に配置される。そして、曲面ミラー202によって反射された太陽光が集まる集光部に、水やオイルなどの液体の熱媒体を流したパイプ203が設けられている。このリニアフレネル型の太陽熱発電装置200では、多数の平面ミラー201で反射した太陽光Sが曲面ミラー202に集まるように各平面ミラー201が回転駆動され、各平面ミラー201から集まった線状の太陽光Sが曲面ミラー202で集光部203集光される。そして、集光部のパイプ203内で加熱された熱媒体の熱を利用して水蒸気を作り、タービンを回して発電する。
また、点集光方式の太陽熱発電装置としては、例えば図18に示すように、太陽を追尾するように2軸で回動可能な多数の平面ミラー(ヘリオスタット)301で集めた太陽光Sを、タワーの頂上にある集光器302に集めるタワー型の太陽熱発電装置300が挙げられる。このタワー型の太陽熱発電装置300では、集光器302に液体の熱媒体がポンプで送られ、集光器302に集められた太陽光Sで熱媒体が加熱される。この熱媒体の熱を利用して水蒸気を作り、タービンを回して発電する。
上記線集光方式及び点集光方式のどちらの方式においても、熱交換器やタービンなどの火力発電等で従来から実績のある技術を採用しているので、信頼性が高く安定して稼働し運用コストも安い。
一般に、水蒸気でタービンを回して発電する方式では、高温側熱源である水蒸気の温度が高温になるほど熱効率が高くなり発電効率が向上する。カルノーサイクルの熱効率ηを示す式を、次式(1)に示す。式(1)中のQLは低温側熱源のエネルギーであり、QHは高温側熱源のエネルギーである。
Figure 2014052171
上記式(1)において、高温側熱源(水蒸気)の温度が高温になるほど、高温側熱源のエネルギーQHは大きくなるため、熱効率ηは高くなる。
上記リニアフレネル型の太陽熱発電装置は、図19(a)に示すように、平面ミラー201を1軸駆動した簡便な構造で集光が可能な方式であるが、一般的に集光比が低いため高温化は期待できない。一般的なリニアフレネル型の集光比は、20〜25程度である。これに対して、タワー型の太陽熱発電装置は、図19(b)に示すように平面ミラー301をX−Yの2軸を中心に回動させて太陽光を追尾することにより、各平面ミラーの反射光を一箇所の集光器に直接集光させて高い集光比を得ているため、高温化が可能である。タワー型は、集光比が一般に1000前後であり、リニアフレネル型と比較すると、一桁以上高くなっている。ここで、「集光比」とは、太陽光を受けるミラーの全面積(Aa)と集光部の受光面積(Ar)との比(Aa/Ar)のことをいう。
例えば、非特許文献1では、タワー型の太陽熱発電装置の発電効率を14.3[%]としているのに対し、非特許文献2では、リニアフレネル型の太陽熱発電装置の発電効率は10.6[%]となっている。この違いは、タワー型の2軸駆動ミラーが、リニアフレネル型の1軸駆動ミラーと比較して高い集光比が得られるため、タワー型太陽熱発電装置で高温側熱源(水蒸気)の温度をより高める高温化を実現しているためと考えられる。
しかし、タワー型の太陽熱発電装置はミラーを2軸駆動する必要があるため、ミラーの1軸駆動と比較してコスト高となり易い。このミラーの二軸駆動の高コスト化を解決するため、1軸駆動ミラーを複数組み合わせて高い集光比を実現する構成が開示されている。
例えば、特許文献1には、一次集光ミラー500及び二次集光ミラー510をそれぞれ1軸駆動してレシーバ(集光部)520に光を集光する集光装置が開示されている。一次集光ミラー500は、傾斜角度を少しずつ変化させて形成した複数のミラー面501を有する。また、二次集光ミラー510は、レシーバ520を間に挟むように互いに対向する1対の平面ミラー511と、1対の平面ミラー511の間に設けられた曲面ミラー512とを有する。特許文献1の集光装置は、図20(a),(b)に示すように、複数のミラー面501それぞれが太陽を追尾するように一次集光ミラー500が1軸駆動され、一次集光ミラー500の各ミラー面501からの反射光502が1軸駆動される二次集光ミラー510に集められる。二次集光ミラー510の平面ミラー511及び曲面ミラー512で反射された反射光はレシーバ520に集光される。
また、特許文献2には、一次集光ミラーとして平板ミラーを用い、二次集光ミラーとして複数の曲面ミラーが形成されたミラーを用い、高集光化を目的とした集光装置が開示されている。この特許文献2の集光装置は、一次集光ミラーのみを1軸駆動し、二次集光ミラーを駆動せずに固定して、光を集光させるものである。
しかしながら、上記特許文献1の集光装置では、太陽光の入射角度がある程度大きくなると、一次集光ミラー500のミラー面501における太陽光の反射角度が大きくなる。すると、二次集光ミラー510の1対の平面ミラー511の一方がレシーバ520の上方に位置するように二次集光ミラー510が1軸駆動されることになる。二次集光ミラー510の平面ミラー511がレシーバ520の上方に位置すると、レシーバ520で暖められた空気によって平面ミラー511が加熱され、高温によりミラーの光反射面が劣化するという問題がある。
また、上記特許文献2の集光装置では、二次集光ミラーはレシーバ(集光部)の上方の位置に固定されているため、高温によるミラーの光反射面の劣化は避けることができない。
太陽光を反射するミラーが高温により劣化すると、太陽光の集光効率が悪くなり、集光比を上げたとしても、熱媒体の温度が上昇せず水蒸気の温度が高くならないため、熱効率が低下し、発電効率も低下してしまうという問題があった。ミラーの光反射面の劣化に起因して発電効率が低下する問題は、太陽熱発電装置に限らず、太陽電池を用いた太陽光発電装置にも生じる問題である。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、製造コストを抑えつつ高温によるミラーの光反射面の劣化を防止することができる集光装置、太陽熱発電装置及び太陽光発電装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、複数の1軸回動可能な平面ミラーと、前記複数の平面ミラーの上方又は斜め上方に配設され該複数の平面ミラーそれぞれから受けた光を集光部に向かわせるように反射する少なくとも1つの曲面ミラーと、前記複数の平面ミラーへの光の入射角度に応じて各平面ミラーで反射される光が前記曲面ミラーに向かうように、該複数の平面ミラーそれぞれを1軸駆動で回動させる平面ミラー回動手段と、を備えた集光装置であって、前記曲面ミラーを前記集光部の下方又は斜め下方に配設したことを特徴とするものである。
本発明によれば、複数の平面ミラーへの光の入射角度に応じて各平面ミラーで反射される光が、曲面ミラーに向かうように、複数の平面ミラーそれぞれを1軸駆動で回動させることにより、各平面ミラーで反射された光を曲面ミラーで受ける。曲面ミラーは、複数の平面ミラーそれぞれから受けた光を集光部に向かわせるように反射する。このように複数の平面ミラーそれぞれを1軸駆動で回動させることにより、各平面ミラーで受けた光を集光部に集光させることができるため、複数の平面ミラーを2軸駆動する場合に比べて簡易に構成することができ、製造コストを抑えることができる。
また、曲面ミラーは、集光部の下方又は斜め下方に配設されていることにより、集光部が発する熱の影響を受け難くい。しかも、曲面ミラーは、各平面ミラーからの光を上方又は斜め上方に位置する集光部に向かうように反射するので、曲面ミラーの光反射面に沿った方向は、水平方向と交差する鉛直方向又は斜め方向になる。従って、曲面ミラーの光反射面の近傍には、光反射面に沿った方向に流れる気流が発生し、曲面ミラー近傍に空気が滞留しないため、曲面ミラーの光反射面の温度上昇を抑制することができる。よって、高温による光反射面の劣化を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る集光装置の概略構成を示す斜視図。 集光装置の断面における太陽光の光路を示す説明図。 (a)は曲面ミラーを回動させる機構の概略構成を示す斜視図。(b)は集光部の拡大斜視図。 本発明の他の実施形態に係る集光装置の概略構成を示す斜視図。 実験装置の概略構成図。 (a)は比較実験1で用いた装置の概略構成図。(b)は比較実験2で用いた装置の概略構成図。 本発明の更に他の実施形態に係る集光装置の概略構成を示す斜視図。 本発明に係る集光装置を用いた太陽熱発電装置の一構成例を示す概略構成図。 集熱管内を流れる熱媒体の昇温を説明する説明図。 本発明の更に他の構成の集光装置(二層構造の集熱管)を用いた太陽熱発電装置の一構成例を示す概略構成図。 分離合流部の概略構成図。 (a)は図11中のA部拡大図であり、(b)は伸縮部を設けた構成の拡大図。 蒸気発生装置から最も遠い位置に配設されている分離合流部の概略構成図。 蒸気発生装置に最も近い位置に配設されている分離合流部の概略構成図。 集光部の部分拡大図。 本発明に係る集光装置を用いた太陽光発電装置の一構成例を示す概略構成図。 従来のリニアフレネル型の集光装置の概略斜視図。 従来のタワー型の集光装置の概略構成図。 (a)はミラーの一軸駆動を説明するための斜視図。(b)は、ミラーの二軸駆動を説明するための斜視図。 (a)は従来例に係る集光装置の斜視図。(b)は曲面ミラーとレシーバ(集光部)との拡大図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る集光装置の概略構成を示す斜視図である。図2は、集光装置の断面における太陽光の光路を示す説明図である。また、図3(a)は、曲面ミラーを回動させる機構の概略構成を示す斜視図、図3(b)は、集光部近傍の拡大斜視図である。
図1に示すように、集光装置100は、太陽光を受ける複数の1軸回動可能な平面ミラー10と、複数の平面ミラー10の斜め上方に配設され複数の平面ミラー10それぞれから受けた光を集光部30に向かわせるように反射する曲面ミラー20とを備えている。なお、曲面ミラー20で反射された光が集光する集光部30は、集光装置100の必須の構成ではないが、集光装置100は集光部30を含めるように構成してもよい。
複数の平面ミラー10には、平面ミラー10の長手方向を中心として回動させる平面ミラー回動軸としての駆動軸11がそれぞれ設けられている。図示の例では、駆動軸11の軸心方向(平面ミラー10の長手方向)は南北方向と略平行になるように設置されている。
曲面ミラー20は、集光部30の斜め下方であって、複数の平面ミラー10の斜め上方に配設されている。このため集光部30が発する熱の影響を受け難い。また、曲面ミラー20は各平面ミラー10からの太陽光Sを斜め上方に位置する集光部30に向かうように反射するので、曲面ミラー20の光反射面に沿った方向は、水平方向と交差する鉛直方向又は斜め方向になる。従って、曲面ミラー20の光反射面の近傍には、光反射面に沿った方向に流れる気流が発生し、曲面ミラー20近傍に空気が滞留しないため、曲面ミラー20の光反射面の温度上昇を抑制することができる。よって、高温による曲面ミラー20の光反射面の劣化を防止することができる。
また、曲面ミラー20は長尺形状を有しており、その光反射面の長手方向と直交する断面における形状は、放物線状又は円弧状であってもよい。曲面ミラー20の光反射面の断面形状が放物線状である場合、曲面ミラー20の光反射面が放物柱面の場合は、高い集光比が得られ、より好ましい。ここで、集光比とは、太陽光を受けるミラーの面積と、ミラーで反射された光が集光する集光部の面積との比、つまり、太陽光を受けるミラーの面積を集光部の面積で除した値のことをいう。
なお、以下の説明においては、集光装置100を北半球の地域に設置したことを前提として説明する。例えば、太陽が真東から昇ってきた場合、曲面ミラー20は、図1に示す位置で複数の平面ミラー10それぞれからの反射光を集光部30に集光させる。そして、太陽が真南の方向にある南中時刻には、曲面ミラー20は平面ミラー10の北側に移動し、太陽が真西に沈む際は曲面ミラー20は図1に示す位置と同じ位置に戻る。
図2に示すように、複数の平面ミラー10に入射した太陽光Sは、曲面ミラー20に向けて集光されるように斜め上方に反射され、曲面ミラー20に入射した太陽光Sは、集光部30に向けて更に集光されるように斜め上方に再度反射される。これにより、集光部30には、複数の平面ミラー10に入射した太陽光Sが全て集光される。
また、図2は、集光装置100の集光部30の中心を含み且つ平面ミラー10の駆動軸11に直交する仮想面における断面図である。図2に示す仮想集光部40は、曲面ミラー20がなかった場合に、複数の平面ミラー10で反射した太陽光Sが集光する部位である。図2において、集光部30は、仮想集光部40の曲面ミラー20の断面部に対して線対称の位置に設置される。
図3(b)に示すように、集光部30は円柱形状であり、円柱状の集光部支持体31の上部に形成されている。また、集光部支持体31の周りに回動チューブ32が設けられており、集光部支持体31の周囲を回動可能に構成されている。また、回動チューブ32には、図3(a)に示すように、曲面ミラーフレーム21と従動側プーリ23とが溶接等により強固に接続されている。従動側プーリ23は駆動側プーリ22とタイミングベルト24とにより回動する。駆動側プーリ22は駆動源としてのモータ25に装着されており、例えばCPU等で構成された図示しない制御手段としてのコントローラでモータ25を駆動制御することにより、太陽の位置に合わせて曲面ミラー20を回動させることができる。これらの回動チューブ32、曲面ミラーフレーム21、従動側プーリ23、駆動側プーリ22、タイミングベルト24及びモータ25等は、曲面ミラー20を回動させる曲面ミラー回動手段を構成する。
また、本実施形態において、円柱状の集光部30の中心線と回動チューブ32の回転軸心とは略一致している。よって、曲面ミラー20の焦点位置を集光部30の中心線近傍に合わせておくことで、曲面ミラー20が回動チューブ32と一体で回動しても、曲面ミラー20の焦点位置は集光部30の中心線近傍の位置から不動である。これにより、曲面ミラー20を回動させて集光部30に集まった太陽の光エネルギーを熱や電気のエネルギーに変換する際に、変換手段としての集熱管や太陽電池等を動かさなくても常に太陽光を変換手段に集光させることができる。よって、装置を簡易に構成することができる。
また、図1において、複数の平面ミラー10の駆動軸11には、図示しない駆動モータが接続されており、この駆動モータは図示しない制御手段としてのコントローラによって駆動制御される。このコントローラは、曲面ミラー20を回動させる駆動源としてのモータ25(図3参照)も同時に駆動制御するようになっている。また、4分割光センサ等の太陽センサを備えた図示しない太陽追尾装置が備えられている。コントローラは、太陽追尾装置からの太陽の正確な位置情報に基づくセンサ追尾モードと、内蔵プログラムによる計算上の太陽軌道に基づく計算追尾モードとを有している。コントローラは、晴天時など直射日光が出ているときは、センサ追尾モードにより複数の平面ミラー10と曲面ミラー20とを駆動制御する。一方、曇天時など太陽が雲で遮られているときは、計算追尾モードに自動的に切り換わり、複数の平面ミラー10と曲面ミラー20とを駆動制御する。これにより、天候にかかわらず、複数の平面ミラー10及び曲面ミラー20それぞれの回動角度が正確に制御され、日の出から日没までの間、集光部30にできるだけ多くの太陽光Sを集光させることができる。
なお、図1に示す集光装置100では、複数の平面ミラー10の駆動軸11の方向(平面ミラー10の長手方向)を南北方向と略平行に設置した構成について説明したが、東西方向と略平行に設置してもよい。
図4は、本発明の他の実施形態に係る集光装置の概略構成を示す斜視図である。図4の集光装置100では、複数の平面ミラー10の駆動軸11の方向が東西方向と略平行になるように設置されている。前述の図1に示した構成の場合、太陽が真南にあるとき、曲面ミラー20を回動させても、複数の平面ミラー10で反射した太陽光Sのうち一部の光は集光部30に集めることができないため、南中時刻の集光効率が落ちる。これは、平面ミラー10の駆動軸11が南北方向であるため、一部の反射光を曲面ミラー20方向に向けることができないためである。よって、季節によって太陽高度が変化した場合、南側から入射してくる太陽光Sの角度が変化することとなるが、図1の構成ではこれに追随したミラー駆動を行うことが、原理的に難しくなる。
これに対して、図4に示す構成の場合は、平面ミラー10の駆動軸11が東西方向と略平行であるため、南中時刻の太陽高度が季節によって変化した場合でも、それに追随して平面ミラー10の反射光を曲面ミラー20方向に向けることが可能となる。これにより、平面ミラー10の駆動軸11が南北方向と略平行な場合に比べて、南中時刻の集光効率を向上させることができる。
次に、曲面ミラーの熱による劣化について、本発明者らが行った実験結果について説明する。
図5は、実験装置の概略構成図である。図5に示すように、実験装置は、擬似太陽光源105と、平面ミラー110と、曲面ミラー120と、集光部130と、撮影用カメラ150とから主に構成されている。
擬似太陽光源105は、例えばキセノンランプ光源と、キセノンランプ光源の光を平行光として反射する反射鏡とからなり、東京の夏至(6月21日頃)における、午前8時00分(方位角はほぼ真東、太陽高度41[度])相当の光を再現する。平面ミラー110は、縦横寸法が450×30[mm]の平面ミラーを15枚用いて構成されている。曲面ミラー120は、3M社製フィルムミラー(Solar Mirror Film)を放物面に貼り付け、放物面開口長Lを450[mm]で構成したものである。
また、集光部130は、光熱変換材料として、表面を黒クロムメッキした直径φ8[mm]の鉄パイプ131を、曲面ミラー120の焦点位置に設置し、さらに石英ガラス管132にて周囲を覆ったものである。鉄パイプ131と石英ガラス管132との真上には、曲面ミラー120と同じフィルムミラー133を貼り付け、劣化の程度を評価するようになっている。フィルムミラー133の劣化の程度は、反射率を測定することで評価することができる。
上記実験装置において、集光部130の輝度を撮影用カメラ150でRAWファイル形式にてモノクロ撮影し、その階調(1〜65536)を測定した(実験1)。測定された階調から、集光比の値を得た。
また、比較実験1として、図6(a)に示すように、図5を用いて説明した曲面ミラー120を設けずに、仮想集光部(図2参照)に黒クロムメッキを施した鉄板121を設置し、鉄板121に光を集光させた。そして、この鉄板121の輝度を撮影用カメラ150でRAWファイル形式にてモノクロ撮影し、その階調を測定した。
さらに、比較実験2として、図6(b)に示すように、平面ミラー110を全て同じ角度(水平方向)に設定し、平面ミラー110を用いずに、擬似太陽光源140の光を直接曲面ミラー120に入射させ、曲面ミラー120のみで集光部130に光を集光させた。そして、集光部130の輝度を撮影用カメラ150でRAWファイル形式にてモノクロ撮影し、その階調を測定した。
上記実験1及び比較実験1,2における、階調の値と集光比の値との結果を表1に示す。なお、実験1及び比較実験2の集光比の値は、比較実験1の輝度(階調)における集光比の値を15として、各階調の値に基づいて比例計算した値である。
Figure 2014052171
表1において、比較実験1より15枚の平面ミラー110を1カ所の鉄板121に集光させることから集光比の値は「15」である。また、比較実験2より曲面ミラー120で集光された光の階調の値が「1984」であることから、比較実験1の約3.39倍となり、集光比の値は約「51」となる。また、実験1より、平面ミラー110と曲面ミラー120とで集光された光の階調の値が「27081」であることから、比較実験1の約46.2倍となり、集光比の値は「693」となる。つまり、擬似太陽光源105から出射された光は、平面ミラー110と曲面ミラー120とにより、693倍に凝集されて、集光部130に集光することになる。
また、図5を用いて説明した実験装置にて、擬似太陽光源105を100時間照射した後に、曲面ミラー120のフィルムミラーと、集光部130の真上に貼り付けたフィルムミラー133との反射率を測定した。測定波長領域は400[nm]〜1500[nm]とし、この波長領域の平均反射率の値として、曲面ミラー120のフィルムミラーが93[%]であったのに対し、フィルムミラー133は81[%]と大きく劣化した。実験前に測定した反射率は、共に94[%]であったことから、フィルムミラー133は加熱により劣化したものと考えられる。よって、集光部の直上に曲面ミラーを設置する方式よりも、集光部の斜め下側に曲面ミラーを設置する方式の方が、加熱による曲面ミラーの劣化が少なく、安定した集光効率を長期にわたり維持することができる。
図7は、本発明の更に他の実施形態に係る集光装置の概略構成を示す斜視図である。前述の図1又は図4を用いて説明した集光装置100の構成を1ユニットとして、目的とする発電規模に合わせて、複数の集光装置100を組合せて構成することができる。図7の例では2つの集光装置100を組み合せた構成であり、複数の平面ミラー10の駆動軸11を軸方向で共通化することができ、駆動モータを減らして装置を簡易に構成することができる。
また、図7に示す集光部30は、内部を流れる熱媒体を加熱するための集熱管33と、集熱管33の最上部に設けられ熱媒体の流れる方向を反転させる熱媒体ターンブロック34とを備えている。さらに、集光部30は、集熱管33の外周を覆って熱媒体の温度低下を防ぐための集熱管断熱部材35を備えている。
集光部30の集熱管33の表面には、光を熱に変換する光熱変換材料が成膜されている。この熱は、集熱管33の内部を流れる熱媒体に吸収される。光熱変換材料としては、特許文献3の表Vに記載の現存材料(EXISTING MATERIALS)が適用可能である。集熱管33は、集光部30を除き集熱管断熱部材35によって覆われており、熱媒体の放熱を防いでいる。
熱媒体ターンブロック34は、内部が中空で熱媒体が流れるようになっており、熱媒体の移動方向を反転させることができる。この熱媒体ターンブロック34は、必要に応じて断熱されていても良い。
集熱管断熱部材35は、熱伝導率が0.05[W/(m・K)]以下のものが好ましく、具体的にはグラスウール、ロックウール、セラミックファイバー等、耐熱性の高いものが好適である。また、集光装置100間の集熱管33を地中に埋設することで、さらに高い断熱が可能となり、より放熱を防ぐことが出来る。
また、後述の太陽熱発電装置に用いる場合の熱媒体としては、ソルーシア社製の「サーミノールVP−1」(商品名)等の熱媒体オイルが適用可能である。また、熱媒体としては、所定の組成(例えば、Ca(NO=48質量%,NaNO=7質量%,KNO=45質量%)からなる組成物等の金属塩混合物、HO、CO等のガスが適用可能である。
図8は、本発明に係る集光装置を用いた太陽熱発電装置の一構成例を示す概略構成図である。
図8において、太陽熱発電装置は、図1又は図4の集光装置100が直列に接続された3ユニットの集光装置100を並列に2組備えている。なお、集光部30の構成や材料及び熱媒体としては、前述の図7において例示したものを用いてもよい。
図8の太陽熱発電装置に用いた集光装置は、前述のとおり、高い集光比を平面ミラー10の一軸駆動で簡便に得られることに加え、曲面ミラー20(二次集光ミラー)が熱により劣化され難い。このため、冷却装置等の機構を必要とせず、長期間に渡り安定した出力を得ることが可能となる。さらに、装置の製造コストも平面ミラーを2軸駆動させる装置に比べて、安価にすることが可能となる。
集光部30の集熱管33は長方形に配設されていて、蒸気発生装置50に接続されている。集熱管33内を矢印36方向に循環する熱媒体は、蒸気発生装置50を起点として、各集光装置100の集光部30を流れながら、太陽光Sの熱で徐々に加熱され、高温の熱媒体36となって蒸気発生装置50に戻ってくる。蒸気発生装置50では、高温の熱媒体36によって水51を沸騰させて水蒸気52を発生させる。蒸気発生装置50は配管でタービン53に接続されており、発生した水蒸気52によってタービン53を回転させる。そして、タービン53の回転によって発電器54が回転し、発電を行う。タービン53を回転させた水蒸気52は凝集器55で冷却水56によって冷却されて水51に戻り、再び蒸気発生装置50に戻る。凝集器55で温まった冷却水56は、冷却塔57で冷却されて凝集器55との間を循環する。
なお、太陽熱発電装置では、南中時刻の集光エネルギー量が非常に多くなるため、タービン53が定格回転数を超えるおそれがある。このようにタービン53が定格を超える熱量を得る場合には、熱廃棄若しくは、蓄熱装置を具備して余剰の熱を蓄熱することも可能である。蓄熱装置における蓄熱材としては、KNO、NaNO等の金属塩が用いられる。また、所定の組成(例えば、Ca(NO=48質量%,NaNO=7質量%,KNO=45質量%)からなる組成物等の金属塩混合物、シリコンオイル等のオイル、コンクリートなどが用いられる。この蓄熱により、日没後も発電が可能であるため、発電プラントの稼動時間を長くして設備利用率を高めることが可能となる。
前記式(1)のカルノーサイクルの熱効率を用いて説明したように、タービンを用いて発電する方式では、高温になるほど発電効率が向上する。この理由についてさらに詳しく説明する。
図9に示すような、管形状の部材(レシーバ)401表面に集光してその表面を加熱し、その中を矢印402の方向に流れる熱媒体を加熱する場合に、熱媒体に移行するエネルギー(Q)を次の式(2)に示す。
Figure 2014052171
上記式(2)を、Q=0(熱媒体にエネルギーが移行しなくなったと仮定)とおいて、Tr(レシーバ表面温度)の式に変形した場合、Trは、その条件におけるレシーバ401の到達可能な最高温度(Tmax)を示す。これを式(3)に示す。
Figure 2014052171
なお、上記式(2)、(3)中の記号で示した変数及び定数は次のとおりである。
Tr:レシーバ表面温度
ηopt:集光効率:ミラーに入射した太陽光エネルギーと、レシーバに到達するミラーからの反射光エネルギーの比
α:レシーバ表面熱吸収率
Ib:太陽光の照射強度[W/m
Aa:ミラー面積[m
Ar:レシーバ集光部面積(=放熱面積,[m])
X:集光比(=Aa/Ar)
σ:ステファン・ボルツマン定数(5.67×10−8[J・s−1・m−2・K−4])
ε:熱放射係数(通常、温度の関数式であり、材質によってその式が異なる場合が多い)
Ta:レシーバ周辺温度[K]
上記式(3)のTmaxは、上記式(2)を「0」と置いて算出しているため、レシーバ表面温度と熱媒体温度が等しいことを意味しており、熱媒体の到達可能な最高温度でもある。よって、上記式(2)より他のパラメータが同じ値の場合、集光比(X)が大きいほど熱媒体温度は高くなり、発電効率は向上する。また、上記式(3)中の集光効率(ηopt)、集光比(X)は、集光方式に大きく左右される因子である。集光比(X)は、Tmaxに対する寄与率が集光効率(ηopt)と同等であるため、この集光比(X)の高さは非常に重要であると言える。
上記太陽熱発電装置では、図8を用いて説明したように、蒸気発生装置50にて熱エネルギーを回収された熱媒体は、低温の熱媒体(Cold)として集熱管33を流れ、集光部30へと向かう。集光部30にて熱エネルギーを得た熱媒体は、高温の熱媒体(Hot)として再度蒸気発生装置50へと流入する。熱媒体が流れる集熱管33は、断熱材で覆われているため熱エネルギーロスは生じ難い。しかし、集熱管33は、断熱材を介して大気と接しているので、特に高温の熱媒体が流れる部分で熱エネルギーロスが生じるおそれがある。つまり、図8を用いて説明した太陽熱発電装置では、熱媒体が複数の集光部30を順次通過しながら、徐々に所望の温度域に到達する。このため、蒸気発生装置50の直前の集光部30近傍を流れる熱媒体は、発電に必要な温度領域(一般に400[℃]以上)となっている。このため、更に昇温させることは難しく、逆に集光部30から大気中へ熱が放出され熱エネルギーのロスが大きくなってしまうおそれもある。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、集熱管を同軸状の二層構造にして、内側配管に高温の熱媒体を流し、外側配管に低温の熱媒体を流すことにより、熱エネルギーロスの低減に有効であることがわかった。つまり、高温の熱媒体が流れる配管が低温の熱媒体が流れる配管の内部に設置されているため、高温の熱媒体が流れる配管から熱エネルギーが放出された場合であっても熱エネルギーが低温の熱媒体に回収され、熱エネルギーロスを極力小さくすることが可能となる。 また、熱媒体を複数の集光部を順次通過させる構成ではなく、各集光部に振り分けて、並列的に通過させるような配管構成にして、熱媒体を集光部ごとに低温から高温まで一気に昇温することにより、熱エネルギーのロスを低減できることがわかった。
図10は、本発明の更に他の構成の集光装置(二層構造の集熱管)を用いた太陽熱発電装置の一構成例を示す概略構成図である。
図10に示すように、集熱管60は、集光部30と蒸気発生装置50との間に熱媒体を循環させる配管であり、集光部行き配管61と戻り配管62とから主に構成されている。詳しくは、熱媒体が分岐する分岐部や合流する合流部を除き、外側の集光部行き配管61の内部に戻り配管62が同軸状に配設された二層構造となっている。
集熱管60の外側の集光部行き配管61には、蒸気発生装置50にて熱エネルギーを回収された低温の熱媒体が集光部30に向かって矢印G方向に流れる。そして、低温の熱媒体は後述する分離合流部63で図中左右の集光部30に向かって分岐するとともに、下流側の分離合流部69に向かって流れる。つまり、分離合流部63では、低温の熱媒体は3方向に分岐して流れる。また同様に、分離合流部69では図中左右の集光部30に向かって分岐するとともに、下流側の分離合流部75に向かって流れる。さらに、低温の熱媒体の流れに対して最下流側の分離合流部75では、図中左右の集光部30に向かって分岐する。
低温の熱媒体は、各集光部30に集められた太陽光により熱エネルギーが付与されて加熱され、高温の熱媒体となる。そして、各集光部30で加熱された高温の熱媒体は、集光部行き配管61の内部に配設された戻り配管62を通り、各分離合流部63,69,75で高温の熱媒体同士が合流し、蒸気発生装置50に向かって矢印R方向に流れる。蒸気発生装置50に戻った高温の熱媒体は、熱エネルギーが回収されて、再び低温の熱媒体となり、集光部30に向けて矢印G方向に集光部行き配管61を流れる。このように熱媒体は、蒸気発生装置50での熱エネルギーの回収による低温の状態と、集光部30での熱エネルギーの付与による高温の状態と、を繰り返しながら、集熱管60を循環する。
熱媒体としては、上述したソルーシア社製の「サーミノールVP−1」(商品名)等の熱媒体オイルが適用可能である。また、所定の組成(例えば、Ca(NO=48質量%,NaNO=7質量%,KNO=45質量%)からなる組成物等の金属塩混合物、HO、CO等のガスが適用可能である。
分離合流部63の構造について、詳細に説明する。
図11は、分離合流部63の概略構成図である。分離合流部63は、四つの十字継手64と四つのエルボ継手65とを互いに接続して四角形のループを形成し、低温の熱媒体が流れる外側の配管を構成する。これら十字継手64とエルボ継手65との接続は、十字フランジ64Fとエルボフランジ65Fとをボルト等を用いて接続している。また、四つの十字継手64には、それぞれ放射状に集光部行き配管61が接続されている。これら十字継手64と集光部行き配管61との接続は、十字フランジ64Fと集光部行き配管フランジ61Fとをボルト等を用いて接続している。
集光部行き配管61と十字継手64との内部には、高温の熱媒体が流れる戻り配管62が配設されている。十字継手64と戻り配管62との接続は、図11のA部を拡大した図12(a)に示すように、十字継手64の内部に戻り配管62を挿入してから、十字フランジ64Fと戻り配管フランジ62Fとをボルト等を用いて接続している。
また、十字継手64には、戻り配管フランジ62Fを介して異形Y時継手66が接続されている。異形Y字継手66は、高温の熱媒体を合流して、蒸気発生装置50側に流すために機能する。異形Y字継手66の接続は、異形Y字フランジ66Fと、戻り配管フランジ62Fと、十字フランジ64Fとを、ボルト等を用いて同時に接続してもよい。
戻り配管62の外周面は熱エネルギーの伝わりを低減するために断熱材で被覆されている。戻り配管62から高温の熱媒体の熱エネルギーが漏れて伝わった場合であっても、戻り配管62の周囲には低温の熱媒体が流れているため、漏れた熱エネルギーは低温の熱媒体に回収され、この低温の熱媒体の温度上昇に寄与する。集光部行き配管61の外周面も断熱材で被覆されており、集光部行き配管61からの熱エネルギーの漏れを防ぐことができる。これにより、太陽熱発電装置全体として、高温の熱媒体からの熱エネルギーのロスを低減することができる。
なお、断熱材としては、前記集熱管断熱部材35について説明した断熱材と同様のものを使用することができる。
分離合流部63のように、低温の熱媒体と高温の熱媒体とが分離合流する部分では、戻り配管62の全てを集光部行き配管61の内部に配設することは困難なため、異形Y字継手66は外部に露出して配設されている。この部位の表面積は戻り配管62の全体の表面積と比較すると小さく、しかも図示しない断熱材で被覆されているため、熱エネルギーのロスは無視し得る程度であり、大きなエネルギーロスとはならない。
上記構成の分離合流部63において、蒸気発生装置50から各集光部30に向けて集光部行き配管61を流れる熱媒体は、図11中の下方から流れてきて、十字継手64で左右のエルボ継手65に分岐する。その後、更に十字継手64で集光部30とエルボ継手65とに分岐する。エルボ継手65に流れた熱媒体は十字継手64で合流して図中の上方に流れ、更に下流側の集光部30に向かう。一方、十字継手64で集光部30に向かった熱媒体は、集光部30で加熱されて戻り配管62を流れ、異型Y字継手66で三方向からの流れが合流し、蒸気発生装置50に向かう。
図10で示した分離合流部69も分離合流部63と同様の構成になっている。
なお、戻り配管62と異形Y字継手66とには、フレキシブルで伸縮自在な伸縮部を設けてもよい。具体的には、図12(b)に示すように、戻り配管62の戻り配管フランジ62Fの近傍に伸縮部62aを設ける。また、異形Y字継手66の異形Y字フランジ66Fの近傍に伸縮部66aを設ける。これらの伸縮部62a,66aが、熱媒体の温度差に起因する、集光部行き配管61と戻り配管62との熱膨張による長さの違いを吸収して、ストレスによるクラックの発生を防止し、集熱管60の耐久性を向上させることができる。なお、異形Y字継手66は分離合流部63の構成上、伸縮によるストレスの影響を受け難いので、伸縮部は、伸縮の影響を受け易い戻り配管62のみに設けるようにしてもよい。また、集光部行き配管61にフレキシブルな伸縮部を設けるように構成してもよい。
図13は、図10で示した分離合流部75の概略構成図である。分離合流部75は、蒸気発生装置50から最も遠い位置にあり、一つの十字継手64と、二つのエルボ継手65と、2つのT字継手67とを接続して、低温の熱媒体が流れる外側の配管を構成する。集光部行き配管61と、T字継手67と、十字継手64との内部には、Y字継手68を介して戻り配管62が接続されている。上記構成の分離合流部75において、蒸気発生装置50から各集光部30に向けて集光部行き配管61を流れる熱媒体は、図13中の下方から流れてきて、十字継手64で左右のエルボ継手65に分岐した後、T字継手67で集光部30に向かって流れる。集光部30に向かった熱媒体は、集光部30で加熱されて戻り配管62を流れ、Y字継手68で二方向からの流れが合流し、蒸気発生装置50に向かう。
図14は、図10に示した、蒸気発生装置50に最も近い位置に配設されている分離合流部70の概略構成図である。分離合流部70は、蒸気発生装置50からの集光部行き配管61と各集光部30に向かう集光部行き配管61とが、T字継手67を介して接続されている。また、T字継手67内部に配設された戻り配管62と蒸気発生装置50への戻り配管62とが、エルボ継手65を介して接続されている。上記構成の分離合流部70では、蒸気発生装置50から各集光部30に向けて集光部行き配管61を流れる熱媒体は、図14中の右方から流れてきて、T字継手67で図中の上方に向きを変えて集光部30に向かって流れる。また、集光部30で加熱された熱媒体は、図中の上方から戻り配管62を流れてきて、エルボ継手65で外部に露出し、図中の右方に向きを変えて蒸気発生装置50に向かって流れる。
図15は集光部30の部分拡大図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。図15(b)に示すように、集光部30は、集光部材71とT字継手67とから主に構成されている。集光部材71は、図中の点線で示しているとおり、内部が空洞で熱媒体流路71aが形成されており、平面ミラー10と曲面ミラー20とで集光された光が照射される。集光部行き配管61の熱媒体はT字継手67を通り、矢印G方向に向きを変えて集光部材71の熱媒体流路71aに流れ込む。熱媒体は熱媒体流路71aを流れながら、集光部材71に照射された太陽光の熱エネルギーによって加熱されて所望の温度に昇温される。熱媒体流路71aで昇温された熱媒体は、アダプタ72を介してT字継手67内部に配設されている戻り配管62へ排出され、蒸気発生装置50に向かって矢印R方向に流れる
なお、集光部行き配管61や、各種継手や、戻り配管62などの接合方法としては、図11などで示したように、フランジをネジを用いて締結するフランジ接合の他、溶接による接合も適用可能である。集光部行き配管61や戻り配管62などの配管材料としては、SUS304、SUS316、SUS630等のステンレスや、インコネル625、ハステロイC276等のニッケル合金などが適用可能である。600[℃]以上の高温における使用環境では、ニッケル合金が好適である。
図16は、本発明に係る集光装置を用いて太陽電池による発電を行う太陽光発電装置の一構成例を示す概略構成図である。
図16において、太陽光発電装置は、図1又は図4の集光装置100が直列に接続された3ユニットの集光装置100を並列に2組備えている。なお、集光部30の構成や材料としては、前述の図7において例示したものを用いてもよい。
図16の太陽光発電装置に用いた集光装置は、前述のとおり、高い集光比を平面ミラー10の一軸駆動で簡便に得られることに加え、曲面ミラー20(二次集光ミラー)が熱により劣化され難い。このため、冷却装置等の機構を必要とせず、長期間に渡り安定した出力を得ることが可能となる。さらに、装置の製造コストも平面ミラーを2軸駆動させる装置に比べて、安価にすることが可能となる。
上述したように、集光装置100は、簡易な機構で高い集光比を得ることが可能であるため、太陽電池の面積を小さくすることができるため、太陽電池コストを抑えつつ、高い出力を得ることが可能となる。
本実施形態に係る太陽光発電装置に適用可能な太陽電池として、ボロン(B)、アルミニウム(Al)・ガリウム(Ga)・インジウム(In)、タリウム(Tl)と、窒素(N)・リン(P)・ヒ素(As)・アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)の化合物であるIII−V族半導体が適用可能である。また、GaAs(ガリウムヒ素)、InP(リン化インジウム)、GaN(窒化ガリウム)、InGaAs(インジウムガリウムヒ化物)、GaInNAs(ガリウム・インジウム・窒素・砒素)等が適用可能である。
集光部30に設置された太陽電池は、高温に晒されることにより、エネルギー変換効率が低下するため、図16に示すように、冷却水37を循環させる冷却水配管38を設けて、冷却水37により集光部30に設置された太陽電池を冷却してもよい。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
複数の1軸回動可能な平面ミラー10と、複数の平面ミラー10の上方に配設され複数の平面ミラー10それぞれから受けた太陽光Sなどの光を集光部30に向かわせるように反射する少なくとも1つの曲面ミラー20と、複数の平面ミラー10への光の入射角度に応じて各平面ミラー10で反射される光が曲面ミラー20に向かうように、複数の平面ミラー10それぞれを1軸駆動で回動させる平面ミラー駆動軸11などの平面ミラー回動手段と、を備えた集光装置であって、曲面ミラー20を集光部30の下方又は斜め下方に配設した。
これによれば、上記実施形態について説明したように、複数の平面ミラー10への光の入射角度に応じて各平面ミラー10で反射される光が、曲面ミラー20に向かうように、複数の平面ミラー10それぞれを1軸駆動で回動させることにより、各平面ミラー10で反射された光を曲面ミラー20で受ける。曲面ミラー20は、複数の平面ミラー10それぞれから受けた光を集光部30に向かわせるように反射する。このように複数の平面ミラー10それぞれを1軸駆動で回動させることにより、各平面ミラー10で受けた光を集光部30に集光させることができる。このため、複数の平面ミラー10を2軸駆動する場合に比べて簡易に構成することができ、製造コストを抑えることができる。また、曲面ミラー20は集光部30の下方又は斜め下方に配設されていることにより、集光部30が発する熱の影響を受け難くい。しかも、曲面ミラー20は、各平面ミラー10からの光を上方又は斜め上方に位置する集光部30に向かうように反射するので、曲面ミラー20の光反射面に沿った方向は、水平方向と交差する鉛直方向又は斜め方向になる。従って、曲面ミラー20の光反射面の近傍には、光反射面に沿った方向に流れる気流が発生し、曲面ミラー20近傍に空気が滞留しないため、曲面ミラー20の光反射面の温度上昇を抑制することができる。よって、高温による光反射面の劣化を防止することができる。
(態様B)
上記態様Aにおいて、曲面ミラー20は長尺形状を有し、その光反射面の長手方向と直交する断面における形状が放物線状又は円弧状の形状を有する。これによれば、上記実施形態について説明したように、複数の平面ミラー10から受けた光を反射して、高い集光比で集光部30に集光させることができる。
(態様C)
上記態様A又はBにおいて、水平面と交差する集光部支持体31の軸心などの回動軸を中心として曲面ミラー20を回動させるプーリ22,23、タイミングベルト24、モータ25などの曲面ミラー回動手段を更に備えた。これによれば、上記実施形態について説明したように、曲面ミラー20は回動軸を中心として略水平に回動する。これにより、太陽の位置が変化した場合であっても、複数の平面ミラー10と曲面ミラー20とを1軸駆動させて集光することができ、簡易な構成で、集光効率良く太陽光を集めることが可能となる。
(態様D)
上記態様Cにおいて、集光部30は、曲面ミラー20の回動軸の軸心上に位置する。これによれば、上記実施形態について説明したように、曲面ミラー20が回動しても、光を曲面ミラー20の回動軸の軸心上にある集光部30に常に集光させることができる。
(態様E)
上記態様A乃至Dのいずれかにおいて、複数の平面ミラー10それぞれの回動軸が、方位の東西方向と略平行となるように複数の平面ミラーを配設した。これによれば、上記実施形態について説明したように、南中時刻の太陽高度が季節によって変化した場合でも、それに追随して平面ミラー10の反射光を曲面ミラー20方向に向けることが可能となる。これにより、平面ミラー10の平面ミラー20の駆動軸が南北方向と略平行な場合に比べて、南中時刻の集光効率を向上させることができる。
(態様F)
集光装置と、集光装置の熱で熱媒体36を加熱する集熱管33などの加熱手段と、熱媒体36の熱で水蒸気を発生させる蒸気発生装置50などの水蒸気発生手段と、水蒸気発生手段で発生した水蒸気で回転するタービン53と、タービン53により回転され発電する発電機54と、を備えた太陽熱発電装置であって、集光装置として上記態様A乃至Eのいずれかの集光装置を備えた。これによれば、上記実施形態について説明したように、コストを抑制しつつ、高温による光反射面の劣化を防止できる集光装置を用いて、低コストで安定した太陽熱発電を行うことができる。
(態様G)
態様Fにおいて、水蒸気発生手段へ流入する熱媒体が流れる戻り配管62などの配管の少なくとも一部が、水蒸気発生手段から流出する熱媒体が流れる集光部行き配管61などの配管の内部に配設されている。これによれば、上記実施形態について説明したように、水蒸気発生手段へ流入する熱媒体が流れる配管から高温の熱媒体の熱エネルギーが漏れた場合であっても、その熱エネルギーは水蒸気発生手段から流出する低温の熱媒体に回収される。よって、低温の熱媒体の温度上昇に寄与する。これにより、太陽熱発電装置全体として、高温の熱媒体からの熱エネルギーのロスを低減することができる。
(態様H)
集光装置と、集光装置の集光部30に設置された太陽電池と、を備えた太陽光発電装置であって、集光装置として上記態様A乃至Eのいずれかの集光装置を備えた。これによれば、上記実施形態について説明したように、コストを抑制しつつ、高温による光反射面の劣化を防止できる集光装置を用いて、低コストで安定した太陽光発電を行うことができる。
10 平面ミラー
11 駆動軸
20 曲面ミラー
21 ミラーフレーム
22 駆動側プーリ
23 従動側プーリ
24 タイミングベルト
25 モータ
30 集光部
31 集光部支持体
32 回動チューブ
33 集熱管
34 熱媒体ターンブロック
35 集熱管断熱部材
40 仮想集光部
50 蒸気発生装置
61 集光部行き配管
62 戻り配管
63,69,70,75 分離合流部
64 十字継手
65 エルボ継手
66 異型Y字継手
68 Y字継手
100 集光装置
105 擬似太陽光源
110 平面ミラー
120 曲面ミラー
121 鉄板
130 集光部
131 鉄パイプ
132 石英ガラス管
133 フィルムミラー
150 撮影用カメラ
WO95/15465号公報 米国特許第4281640号明細書 米国特許出願公開第2010−0313875号明細書
NREL CSP Technology Workshop Panel 1 - Central Receivers PS 10 and PS 20 Power Towers in Seville, Spain. Robert Pitz-Paal, Jurgen Dersch, Barbara Milow Deutsches Zentrum fur Luft-und Raumfahrt e.V., European Concentrated Solar Thermal Road-Mapping, SES6-CT-2003-502578.

Claims (8)

  1. 複数の1軸回動可能な平面ミラーと、
    前記複数の平面ミラーの上方又は斜め上方に配設され該複数の平面ミラーそれぞれから受けた光を集光部に向かわせるように反射する少なくとも1つの曲面ミラーと、
    前記複数の平面ミラーへの光の入射角度に応じて各平面ミラーで反射される光が前記曲面ミラーに向かうように、該複数の平面ミラーそれぞれを1軸駆動で回動させる平面ミラー回転駆動手段と、を備えた集光装置であって、
    前記曲面ミラーを前記集光部の下方又は斜め下方に配設したことを特徴とする集光装置。
  2. 請求項1の集光装置において、
    前記曲面ミラーは長尺形状を有し、その光反射面の長手方向と直交する断面における形状が放物線状又は円弧状の形状を有することを特徴とする集光装置。
  3. 請求項1又は2の集光装置において、
    水平面と交差する回動軸を中心として前記曲面ミラーを回動させる曲面ミラー回動手段を更に備えたことを特徴とする集光装置。
  4. 請求項3の集光装置において、
    前記集光部は、前記曲面ミラーの回動軸の軸心上に位置することを特徴とする集光装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかの集光装置において、
    前記複数の平面ミラーそれぞれの回動軸が、方位の東西方向と略平行となるように、該複数の平面ミラーを配設したことを特徴とする集光装置。
  6. 集光装置と、
    前記集光装置の熱で熱媒体を加熱する加熱手段と、前記熱媒体の熱で水蒸気を発生させる水蒸気発生手段と、前記水蒸気発生手段で発生した水蒸気で回転するタービンと、前記タービンにより回転され発電する発電機と、を備えた太陽熱発電装置であって、
    前記集光装置として、請求項1乃至5のいずれかの集光装置を備えたことを特徴とする太陽熱発電装置。
  7. 請求項6の太陽熱発電装置において、
    前記水蒸気発生手段へ流入する熱媒体が流れる配管の少なくとも一部が、該水蒸気発生手段から流出する熱媒体が流れる配管の内部に配設されていることを特徴とする太陽熱発電装置。
  8. 集光装置と、前記集光装置の集光部に設置された太陽電池と、を備えた太陽光発電装置であって、
    前記集光装置として、請求項1乃至5のいずれかの集光装置を備えたことを特徴とする太陽光発電装置。
JP2012259751A 2012-08-09 2012-11-28 集光装置、太陽熱発電装置及び太陽光発電装置 Pending JP2014052171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259751A JP2014052171A (ja) 2012-08-09 2012-11-28 集光装置、太陽熱発電装置及び太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176733 2012-08-09
JP2012176733 2012-08-09
JP2012259751A JP2014052171A (ja) 2012-08-09 2012-11-28 集光装置、太陽熱発電装置及び太陽光発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014052171A true JP2014052171A (ja) 2014-03-20

Family

ID=50610792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259751A Pending JP2014052171A (ja) 2012-08-09 2012-11-28 集光装置、太陽熱発電装置及び太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014052171A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105629450A (zh) * 2014-11-25 2016-06-01 邱定平 一种太阳能二次聚光装置
US9780724B2 (en) 2014-08-29 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Transparent solar-heat collecting apparatus, solar water heating system, and solar cogeneration system
CN109997002A (zh) * 2016-12-02 2019-07-09 博立多媒体控股有限公司 太阳能电站

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9780724B2 (en) 2014-08-29 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Transparent solar-heat collecting apparatus, solar water heating system, and solar cogeneration system
CN105629450A (zh) * 2014-11-25 2016-06-01 邱定平 一种太阳能二次聚光装置
CN109997002A (zh) * 2016-12-02 2019-07-09 博立多媒体控股有限公司 太阳能电站
EP3550221A4 (en) * 2016-12-02 2020-06-17 Bolymedia Holdings Co. Ltd. SOLAR POWER PLANT
JP2020519216A (ja) * 2016-12-02 2020-06-25 ボリーメディア ホールディングス カンパニー リミテッドBolymedia Holdings Co. Ltd. 太陽光発電ステーション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharaf et al. Concentrated photovoltaic thermal (CPVT) solar collector systems: Part II–Implemented systems, performance assessment, and future directions
Zhu et al. Design and experimental investigation of a stretched parabolic linear Fresnel reflector collecting system
CN2913955Y (zh) 可自散热的太阳能聚集型光伏发电装置
WO2011023100A1 (zh) 太阳能光伏装置和系统
US20130098354A1 (en) Solar collectors
US20100282315A1 (en) Low concentrating photovoltaic thermal solar collector
WO2011127826A1 (zh) 一种太阳能集热系统
JP2008523593A (ja) 太陽エネルギー捕集システム
JP2008523593A5 (ja)
JP2003113771A (ja) 太陽エネルギーを利用した発電装置
Sahu et al. Historical overview of power generation in solar parabolic dish collector system
KR20100103164A (ko) 열전발전소자를 이용한 전력에너지 변환방법 및 이를 이용한 추적식 태양열 발전장치
JP2014052171A (ja) 集光装置、太陽熱発電装置及び太陽光発電装置
Dabiri et al. Basic introduction of solar collectors and energy and exergy analysis of a heliostat plant
Singh et al. A review on solar energy collection for thermal applications
Arulkumaran et al. Experimental analysis of non-tracking solar parabolic dish concentrating system for steam generation
JP2012023108A (ja) タワー式集光型太陽光発電システムおよびその集光方法
JP2004271063A (ja) 太陽光発電装置
Mehta et al. Conceptual design of concentrated solar power plant using SPT-Solar power tower technology
CN105577032A (zh) 单元式太阳能全光谱利用的光电-热电-热水复合系统
US20130269683A1 (en) Solar collector having a multi-tube receiver, thermosolar plants that use said collector and method for operating said plants
CN204304844U (zh) 低温太阳能聚光集热型半导体温差发电装置
Henkel New solar thermal energy applications for commercial, industrial, and government facilities
CN113865114B (zh) 一种聚光集热和发电的太阳能综合利用装置
Yousef et al. Development of solar thermal energy systems