JP6081815B2 - 太陽電池および太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6081815B2
JP6081815B2 JP2013032227A JP2013032227A JP6081815B2 JP 6081815 B2 JP6081815 B2 JP 6081815B2 JP 2013032227 A JP2013032227 A JP 2013032227A JP 2013032227 A JP2013032227 A JP 2013032227A JP 6081815 B2 JP6081815 B2 JP 6081815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
photoelectric conversion
conversion element
main surface
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013032227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165199A (ja
Inventor
正明 小畑
正明 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013032227A priority Critical patent/JP6081815B2/ja
Publication of JP2014165199A publication Critical patent/JP2014165199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081815B2 publication Critical patent/JP6081815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、波長変換層を備えた太陽電池および太陽電池モジュールに関するものである。
太陽電池は、太陽の光を直接電気エネルギーに変換できるという特徴から、クリーン且つ無尽蔵なエネルギーの利用手段として注目されており、火力発電や原子力発電に代わる新しい電力源として、ますます期待が高まっている。
図4は、従来から知られている太陽電池の一例を示す断面模式図である。太陽電池は、太陽光101が入射する受光面側から、透光性基板102、受光面側封止層103、光電変換素子104、裏面側封止層105、カバー層107がこの順に積層された構成となっており、光電変換素子104は受光面側電極および裏面側電極(図示せず)を備えている。
太陽電池の性能は、一般に、太陽電池に入射した光(太陽光)が電気に変換された割合である変換効率で表される。変換される光のエネルギーは、太陽電池内部の光電変換素子104に吸収された光のエネルギーであり、変換効率は、太陽光に含まれる光の波長領域に対する、光電変換素子が効率よく吸収できる光の波長領域の割合に大きく依存し、光電変換素子104に用いられる半導体材料の種類によって大きく異なってくる。
太陽電池用の光電変換素子104には、主としてシリコンおよび化合物半導体が単結晶および多結晶を含む結晶質やアモルファス(非晶質)の形で用いられているが、いずれも変換効率が低く、発電コストが高いことが課題となっている。
これは、光電変換素子104が吸収して電気エネルギーに変換可能な光が、光電変換素子104の材料の物性であるバンドギャップにより決定される限られた波長領域の光のみであることに起因する。
太陽光は、紫外光、可視光および赤外光を含む幅広い波長領域を有するが、各種半導体材料からなる光電変換素子104が吸収して電気エネルギーに変換可能な光は、350〜1200nmの波長領域の光のみであり、それ以外の波長領域の光は、ほとんど発電に寄与しないことが知られている。
上記の問題に対して、太陽電池を構成する透光性基板102や封止層103、105に、入射光を吸収して入射光とは異なる波長の光を放出する蛍光体材料等を塗布または含有させ、波長変換機能を持たせた構成とすることによって、太陽光のうち光電変換素子104が吸収できない波長領域(非有効波長領域)の光を光電変換素子104が吸収可能な波長領域(有効波長領域)の光に変換して光の利用効率を高め、太陽電池の変換効率を向上させる試みが行われている。(たとえば、特許文献1、2を参照)
国際公開第2011/155614号公報 特開2012−129391号公報 特開2010−219495号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載された波長変換機能を備える太陽電池では、太陽電池に入射した太陽光は、太陽電池を構成する各層の界面や、波長変換機能を有する層(以下、波長変換層という)に含まれる蛍光体粒子によりその一部が散乱される。このような散乱現象は、波長変換層で有効波長領域に波長変換された光についても同様に発生し、散乱された光は、光電変換素子に到達できない可能性が高いため、光の利用効率が低下し、変換効率が低くなるという問題があった。
本発明は、これらの太陽電池を構成する各層のうち、少なくとも波長変換層と他の層との界面における散乱を低減することにより、より高い変換効率の太陽電池および太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の太陽電池は、透光性基板と、光電変換素子と、反射層とを備え、前記透光性基板と前記光電変換素子との間に第一の波長変換層を、前記光電変換素子と前記反射層との間に第二の波長変換層を有する太陽電池であって、前記第二の波長変換層の前記光電変換素子側に面する第3の主面および前記反射層側に面する第4の主面のうち少なくともいずれか一方、前記第一の波長変換層の前記透光性基板側に面する第1の主面、および前記光電変換素子側に面する第2の主面が、微細な凸凹からなり、300〜3000nmのピッチを有する二次元周期構造を備えるとともに、前記第2の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチが、前記第1の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチよりも大きいことを特徴とする。
本発明の太陽電池モジュールは、上述の太陽電池の複数個を、配線を介して電気的に接続してなることを特徴とする。
本発明によれば、より高い変換効率の太陽電池および太陽電池モジュールを提供できる。
本発明の一実施形態である太陽電池の積層状態を示す概略断面図である。 (a)二次元周期構造の一例を模式的に示す斜視図、(b)(a)のA−A’断面図および(c)二次元周期構造の別の例の断面模式図である。 本発明の一実施形態である太陽電池モジュールの(a)概略断面図、および(b)透光性基板側からみた平面図である。 従来の太陽電池の積層状態を示す概略断面図である。
本発明の一実施形態である太陽電池について、図1を基に説明する。本実施形態の太陽電池は、透光性基板2、第一の波長変換層3、光電変換素子4、第二の波長変換層5、反射層6およびカバー層7が順に積層されたものである。なお、光電変換素子4の両主面には電極(図示せず)が設けられている。
このような太陽電池において、透光性基板2側から入射した太陽光1のうち、光電変換素子4が吸収して電気エネルギーに変換可能な波長領域、すなわち有効波長領域の光は、第一の波長変換層3を通過して直接光電変換素子4に入射し、電気エネルギーに変換される。その際、電気エネルギーに変換されずに光電変換素子4を通過した有効波長領域の光は、反射層6で反射され、再度光電変換素子4に入射することで電気エネルギーに変換される。
光電変換素子4は、光起電力を有する基材の両主面に電極を設けたものである。基材は例えば0.3〜0.4mmの板状であることが好ましいが、例えば球状型や薄膜型などの形態をとっても構わない。基材には、単結晶シリコンや多結晶シリコン、アモルファスシリコン等のシリコン系材料のほか、CIGS化合物系、CdTe化合物、有機系、色素増感型材料等のいずれを用いてもよい。
太陽光は、300〜3000nmの領域の様々な波長を有する光で構成され、その波長により、可視光領域(下界が360〜400nm、上界が760〜830nmの範囲)を中心に、その下界よりも短い波長の近紫外光領域、その上界よりも長い波長の近赤外領域、および赤外光領域に分類される。
光電変換素子4の変換効率の高い波長領域、すなわち有効波長領域は、例えば単結晶および多結晶シリコン太陽電池では400〜1100nm、CIGS化合物系およびCdTe化合物系太陽電池では400〜1200nm、アモルファスシリコン、有機系、および色素増感型太陽電池では350〜750nmであることが知られており、その大半は可視光領域と重複している。
このような太陽光に含まれる有効波長領域以外の光、すなわち非有効波長領域の光のうち、第一の波長変換層3で波長変換可能な光は、第一の波長変換層3において有効波長領域の光に変換され、放出された後、光電変換素子4に入射して電気エネルギーに変換される。
また、光電変換素子4を通過した非有効波長領域の光のうち、第二の波長変換層5で波長変換可能な光は、第二の波長変換層5において有効波長領域の光に変換され、放出される。このとき、光電変換素子4側に放出された変換光は、直接光電変換素子4に再入射して電気エネルギーに変換される。また、反射層6側に放出された変換光は、反射層6で反射された後、光電変換素子4に再入射して電気エネルギーに変換される。
第一の波長変換層3および第二の波長変換層5には、蛍光体材料等の波長変換材料が含まれている。波長変換材料は、紫外光変換型と赤外光変換型の2種に大別される。紫外光変換型とは、非有効波長領域の光のうち、紫外光領域の光の吸収により励起されて、吸収した光の波長よりも長い波長、すなわち光電変換効率の高い可視光領域の波長の光を発するものであり、一般的に用いられる蛍光、蓄光物質を採用できる。具体的にはインドシアニングリーン、ローダミン等の有機物や、中心金属として希土類金属を、配位子として芳香環類似の共役系部位を有する配位子を有する有機金属錯体、各種希土類をドープした酸化物や複合酸化物などの無機物が挙げられる。
赤外光変換型とは、非有効波長領域の光のうち、赤外光領域の光子を複数、同時あるいは逐次的に吸収し、ある電子状態から多段階励起を経て上方の準位から発光することで、吸収した光の波長よりも短い波長、すなわち光電変換効率の高い可視光領域の波長の光を放出するものであり、希土類ドープ結晶やガラス等の材料、たとえばLiKYF:Pr3+やY:Pr3+などが知られている。
なお、これらの波長変換材料の形態は特に限定するものではなく、粒子状、マトリックス状、フィルム状等の種々の形態として使用できる。特に粒子状の場合は、波長変換材料との屈折率の差が小さい透明な樹脂と混合して使用されることが多く、光透過性および波長変換特性に優れるという点で、ナノ粒子を用いることが好ましい。
本発明においては、第一の波長変換層3および第二の波長変換層5がそれぞれ、少なく
ともいずれか一方の主面に、図2(a)〜(c)に例示するような微細な凹凸からなる二次元周期構造を有していることが重要である。なお、本発明における微細な凹凸からなる二次元周期構造とは、材料表面に300〜3000nmの範囲のピッチ(p)を有する突起や窪みなどの凹凸が形成されたものである。このように入射光の波長よりも短い周期構造は、モスアイ構造(蛾の目構造)とも呼ばれ、その大きさや形態、製法などについて種々の報告がなされている(例えば特許文献3を参照)。
図2(a)〜(c)に例示するような微細な凹凸からなる二次元周期構造は、光がその二次元周期構造を有する界面を通過する際、二次元周期構造のピッチ(p)よりも長い波長の光の散乱を低減する効果を持つ。これは、媒質A側から媒質B側に入射する光に対して、媒質Aと媒質Bとの中間の屈折率を持つ物質が媒質Aと媒質Bとの間に存在するのと同様の効果を及ぼして、反射率が低下するためである(図2(a)を参照)。さらに、図2(a)および(b)における矩形の凸部8を、図2(c)に示すような先端に行くほど幅wが小さくなるような錐形(円錐、四角錐、多角錐など)にすることによって、媒質Aと媒質とBの間で屈折率が緩やかに変化するようになり、反射率がさらに低下することが知られている。なお、錐形とした場合の先端の形状は、尖っていてもよいし、丸められたものであってもよい。
このような微細な凹凸からなる二次元周期構造を、第一の波長変換層3の少なくともいずれか一方の主面、および第二の波長変換層5の少なくともいずれか一方の主面に、300〜3000nmのピッチ(p)、すなわち太陽光の波長領域と同程度のピッチ(p)で形成することにより、太陽電池に入射した太陽光1の、第一の波長変換層3の表面における散乱を低減すると共に、反射層6で反射された光の、第二の波長変換層5の表面における散乱を低減し、光電変換素子4に入射する光量を増大することができ、太陽光の利用効率を向上することができる。なお、微細な凹凸の形状は、例えば椀状(ドーム状)や円錐状、角錐状の突起や窪み、波型状等、種々の形状があるが、そのピッチ(p)や凹凸の高低差(h)が太陽光の波長領域と同等な300〜3000nmの範囲であれば特に制限するものではない。微細な凹凸のピッチ(p)と高低差(h)の比率(h/p)については、h/pを0.2〜5の範囲とすることで、充分な散乱抑制効果が得られるとともに、凹凸の形成工程や太陽電池の組み立て工程等における凹凸の変形や破損の発生を抑えることができ、好ましい。なお、本願の各断面図は模式的なものであり、凹凸の大きさや各層の厚さは実際の寸法関係を反映したものではない。
第一の波長変換層3や第二の波長変換層5の表面に、このような微細な凸凹からなる二次元周期構造を形成するには、CVD法、スパッタ法、エッチング法、研磨法、転写法等の公知の方法を利用すればよい。
さらに、第一の波長変換層3の主面がいずれも微細な凹凸からなる二次元周期構造(以下、単に二次元周期構造ともいう)を有し、第一の波長変換層3の第1の主面、すなわち透光性基板側の主面における二次元周期構造のピッチ(p1)(以下、単に第1の主面のピッチという場合もある)と、第2の主面、すなわち光電変換素子側の主面における二次元周期構造のピッチ(p2)(以下、単に第2の主面のピッチという場合もある)とを、互いに異なるものとすることにより、光電変換素子4に入射する光の波長と量を制御することができる。
特に、第一の波長変換層3において、第2の主面のピッチ(p2)を、第1の主面のピッチ(p1)より大きくすることにより、第一の波長変換層3には広い波長領域の光が入射するとともに、第一の波長変換層3に入射した光のうち、波長が短い光(第一の波長変換層3の第2の主面のピッチよりも短い波長の光)は、第一の波長変換層3の第2の主面において一部散乱されるため、光電変換素子4への第2の主面のピッチ(p2)よりも短
い波長の光の入射量が低減する。また、第一の波長変換層3の第2の主面のピッチ(p2)よりも長い波長の光は、第一の波長変換層3の第2の主面における散乱が抑制されるため、光電変換素子4への入射量が増大し、光の利用効率が高くなる。
本実施形態において、第一の波長変換層3は紫外光変換型および赤外光変換型のいずれでもよいが、特に紫外光変換型であることが好ましい。第一の波長変換層3を紫外光変換型とし、透光性基板2側から入射した太陽光1に含まれる紫外光を有効波長領域の光に変換することで、光電変換素子4が吸収して電気エネルギーに変換できない波長領域であるとともに、太陽電池の構成要素を劣化させる原因となる紫外光が、第一の波長変換層3に対して光電変換素子4側に位置する太陽電池の構成要素に入射する量を低減できる。
第一の波長変換層3が紫外光変換型の場合には、第1の主面のピッチ(p1)を、この波長変換層3が波長変換可能な紫外光領域の波長よりも小さくすることが好ましい。これにより、波長変換層3で波長変換可能な紫外光領域の波長、および光電変換素子4が吸収して電気エネルギーに変換可能な波長領域の光の散乱を抑制して、波長変換効率を高めることができる。
なお、波長変換層3が赤外光変換型の場合には、第1の主面のピッチ(p1)を、光電変換素子4の有効波長領域の波長よりも小さくすることが好ましい。これにより、光電変換素子4が吸収して電気エネルギーに変換可能な光、および波長変換層3で波長変換可能な赤外光の散乱を抑制して、光の利用効率を高めることができる。例えば、光電変換素子4を、有効波長領域が400〜1100nmの結晶質シリコン製とした場合には、第1の主面のピッチ(p1)を、結晶質シリコン製の光電変換素子の有効波長領域の下限である400nmよりも小さくすればよい。
なお、第1の主面のピッチ(p1)を、さらに紫外光領域の波長よりも大きくすることで、波長変換できない波長領域であるとともに太陽電池の構成要素を劣化させる原因となる紫外光を散乱させて、太陽電池に紫外光が入射する量を低減できる。
また、第一の波長変換層3が紫外光変換型、赤外光変換型のいずれの場合でも、第2の主面、すなわち光電変換素子側の主面における二次元周期構造のピッチ(p2)は、紫外光領域の波長の上限近傍または光電変換素子4が吸収して電気エネルギーに変換可能な波長の下限近傍とすることが好ましい。これにより、光電変換素子4に入射し、電気エネルギーに変換されずに光電変換素子4を通過する紫外光が、第2の主面において散乱されることにより低減され、太陽電池を構成する材料の紫外光による劣化を抑制することができる。
第二の波長変換層5においても、その主面がいずれも微細な凹凸からなる二次元周期構造を有し、第二の波長変換層5の第3の主面、すなわち光電変換素子側の主面における二次元周期構造のピッチ(p3)(以下、単に第3の主面のピッチという場合もある)と、第4の主面、すなわち反射層側の主面における二次元周期構造のピッチ(p4)(以下、単に第4の主面のピッチという場合もある)とを互いに異なるものとすることにより、光電変換素子4に再入射する光の波長と量を制御することができる。
また、第二の波長変換層5の第3の主面のピッチ(p3)は、光電変換素子4の有効波長領域よりも小さいことが好ましい。これにより、第二の波長変換層5において波長変換された、または反射層6で反射された光が光電変換素子4に再入射する際の第3の主面における散乱を抑制して、光電変換素子4に再入射する光量が増大し、光の利用効率が高くなる。例えば、光電変換素子4を、有効波長領域が400〜1100nmの結晶質シリコン製とした場合には、第3の主面のピッチ(p3)を、結晶質シリコン製の光電変換素子
4の有効波長領域の下限である400nmよりも小さくすればよい。
第二の波長変換層5は、紫外光変換型および赤外光変換型のいずれでもよいが、特に第一の波長変換層3を紫外光変換型とした場合、第二の波長変換層5を赤外光変換型とすることにより、太陽電池全体として紫外光から赤外光までの広い波長領域の光を有効に利用することができ、好ましい。この場合、第3の主面のピッチ(p3)を上述のように光電変換素子4の有効波長領域よりも小さくすることで、第二の波長変換層5に入射する光のうち、第二の波長変換層5で波長変換可能な赤外光の散乱をも抑制し、第二の波長変換層5における波長変換効率を高めることもできる。
また、さらに第3の主面のピッチ(p3)を紫外光領域の波長よりも大きくすることで、光電変換素子4を通過して第二の波長変換層5に入射する光のうち、第二の波長変換層5で波長変換できない波長領域であるとともに、太陽電池の構成要素を劣化させる原因となる紫外光を散乱させて、太陽電池の劣化を抑制することができる。
なお、第二の波長変換層5を紫外光変換型とした場合には、第3の主面のピッチ(p3)を、この第二の波長変換層5が波長変換可能な紫外光領域の波長よりも小さくすることが好ましい。これにより、第二の波長変換層5で波長変換可能な波長領域の紫外光の散乱を抑制して、第二の波長変換層5における波長変換効率を高めることができるとともに、波長変換された、または反射層6で反射された光が光電変換素子4に再入射する際の第3の主面における散乱を抑制して、光電変換素子4に再入射する光量が増大し、光の利用効率が高くなる。
また、第二の波長変換層5が紫外光変換型、赤外光変換型のいずれの場合でも、第4の主面すなわち反射層6側の主面における二次元周期構造のピッチ(p4)は、紫外光領域の波長の上限近傍または光電変換素子4が吸収して電気エネルギーに変換可能な波長の下限近傍とすることが好ましい。これにより、光電変換素子4および第二の波長変換層5に入射し、電気エネルギーにも有効波長領域の光にも変換されずに光電変換素子4および第二の波長変換層5を通過した紫外光が、第2の主面において散乱され、太陽電池を構成する材料の紫外光による劣化を抑制することができる。
透光性基板2は、第一の波長変換層3や光電変換素子4等の太陽電池を構成する各要素を保護するものであり、耐候性や機械的強度の点から、ガラス製やポリカーボネート等の樹脂製であることが好ましく、その厚さは3〜5mm程度とすることが好ましい。
光電変換素子4の両主面に設ける電極は、導電性を有する材料で構成されており、Ag、Ni、Cu、Al等の金属材料や半田等の合金材料、カーボン材料、酸化インジウム錫(ITO)などの導電性酸化物材料、およびこれらをフィラーとして含む導電性樹脂材料等から適宜選択することができる。
なお、光電変換素子4に用いる電極は、太陽光1、第一の波長変換層3や第二の波長変換層5で有効波長領域に変換された光、および反射層6で反射された反射光などの、光電変換素子4への入射を妨げないように、少なくとも有効波長領域の光に対して透光性を有する材料を使用することが好ましい。また、透光性が低い材料の場合も、光電変換素子4の表面を部分的に被覆する形状、例えばメッシュ状等とすることで適用可能である。
反射層6は、光電変換素子4において吸収されることなく通過した光や、第二の波長変換層5で有効波長領域に変換された光を反射して、再度光電変換素子4に入射させることが可能であればよく、特に材質や形態を限定するものではない。第二の波長変換層5の第4の主面に、例えばDCスパッタリング法等によりアルミニウムやチタン等の金属層を形
成することで、反射層6としてもよい。
カバー層7には、水分を透過しないようにアルミ箔を挟持した耐候性を有するフッ素系樹脂シートや、アルミナまたはシリカを蒸着したポリエチレンテレフタレート(PET)シートなどが好適に用いられる。
図3(a)は、本発明の一実施形態である太陽電池モジュールについて示した概略断面図であり、太陽光1が入射する受光面側から、板状の透光性基板2、第一の波長変換層3、複数の光電変換素子4、第二の波長変換層5、反射層6およびカバー層7がこの順に積層され、一方の光電変換素子4の受光面である透光性基板2側の電極(図示せず)と他方の光電変換素子4の反射層6側の電極(図示せず)とがインターコネクタ9によって接続された構成となっている。なお、図3(b)の受光面側である透光性基板2側からみた平面図では、複数の光電変換素子4およびインターコネクタ9のみを示している。本実施形態では複数の光電変換素子4に対し、その透光性基板2側に一枚の第一の波長変換層3を、反射層6側に一枚の第二の波長変換層5を備えているが、複数の光電変換素子4にそれぞれ個別に、透光性基板2側に第一の波長変換層3、反射層6側に第二の波長変換層5を設けることもできる。インターコネクタ9には、ハンダを被覆した銅箔等が好適に用いられる。
本実施形態の太陽電池の製造方法の一例について、図1を基に説明する。第一の波長変換層3には、エチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする樹脂粉末と、波長変換材料として紫外光変換型の蛍光体である酸素空孔を有する酸化亜鉛の粉末とを用いる。樹脂粉末と蛍光体粉末を所定量配合し、必要に応じてトルエンなどの溶媒を添加して、樹脂粉末が溶解する程度に加熱したロールミルを用いて混合し、樹脂粉末と蛍光体粉末の混合物である波長変換層用の前駆体ペースト(以下、単に前駆体ペーストともいう)を作製する。得られた波長変換層用の前駆体ペーストを、2枚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム間に挟み、ロールプレス等を用いて第一の波長変換層3となる所定厚さのシート状成形体を作製する。
得られたシート状成形体からポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを剥がして第一の波長変換層3となるシートを取り出し、その少なくとも一方側の表面に、いわゆるロールツーロール法や転写法等により、所望の微細な凸凹構造を形成する。
第二の波長変換層5には、上述の第一の波長変換層3と同様の方法を用い、波長変換材料として赤外光変換型の蛍光体である希土類ドープ結晶やガラス等の材料、たとえばLiKYF:Pr3+やY:Pr3+などの粉末を使用して作製する。
得られたシートを波長変換層として用い、透光性基板2、第一の波長変換層3、光電変換素子4、第二の波長変換層5、反射層6およびカバー層7を順次図1のように重ね合わせ、得られた積層体を100〜200℃の温度にて加熱圧着するとともに積層体中の樹脂成分を硬化させることにより、太陽電池素子を作製することができる。なお、重ね合わせた各層間の密着性を向上するため、真空状態で加熱圧着して樹脂成分の硬化処理を行うことが好ましい。また、第一の波長変換層3や第二の波長変換層5と、それに隣接する層との界面に、例えばポリエチレンナフタレート樹脂等の透明性を有する樹脂層を配置しても良い。
透光性基板2としては、たとえば強化ガラスを用いる。反射層6として、第二の波長変換層5の第4の主面にDCスパッタリング法により例えばアルミニウム/チタンの積層構造を形成してもよい。光電変換素子4としては、たとえば光起電力を有する多結晶シリコン基材の両主面に電極として、それぞれ金属Ag粉末を含有する電極ペーストを用いて印
刷し、焼き付けたものを用いる。カバー層7としては、ポリエステル、ポリビニルブチラール、もしくはテフロン(登録商標)樹脂のシートを用いる。
なお、本実施形態では、樹脂粉末と蛍光体粉末との混合物である波長変換層用の前駆体ペーストを、2枚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム間に挟み、ロールプレス等を用いて第一の波長変換層3となる所定厚さのシート状成形体を予め作製したが、樹脂粉末と蛍光体粉末の混合物を透光性基板2の一方の主面上に塗布することで第一の波長変換層3を形成し、その表面に微細な凸凹構造を形成して、図1のような太陽電池を作製しても構わない。同様に、カバー層7となる樹脂シートの表面に反射層6を形成し、さらにその上に樹脂粉末と蛍光体粉末の混合物を塗布することで第二の波長変換層5を形成し、その表面に微細な凸凹構造を形成して、図1のような太陽電池を作製しても構わない。
以上、本発明の実施形態の一例である太陽電池および太陽電池モジュールについて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲で種々変更したものについても適用することができる。
1、101・・・・・太陽光
2、102・・・・・透光性基板
3・・・・・・・・・第一の波長変換層
4、104・・・・・光電変換素子
5・・・・・・・・・第二の波長変換層
103、105・・・封止層
6・・・・・・・・・反射層
7、107・・・・・カバー層
8、8’ ・・・・・微細な凹凸
9・・・・・・・・・インターコネクタ

Claims (12)

  1. 透光性基板と、光電変換素子と、反射層とを備え、前記透光性基板と前記光電変換素子との間に第一の波長変換層を、前記光電変換素子と前記反射層との間に第二の波長変換層を有する太陽電池であって
    記第二の波長変換層の前記光電変換素子側に面する第3の主面および前記反射層側に面する第4の主面のうち少なくともいずれか一方、前記第一の波長変換層の前記透光性基板側に面する第1の主面、および前記光電変換素子側に面する第2の主面が、微細な凸凹からなり、300〜3000nmのピッチを有する二次元周期構造を備えるとともに、
    前記第2の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチが、前記第1の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチよりも大きいことを特徴とする太陽電池。
  2. 前記第一の波長変換層が、紫外光領域の波長を有する光を、前記光電変換素子が電気エネルギーに変換可能な波長の光に変換する紫外光変換機能を有することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 透光性基板と、光電変換素子と、反射層とを備え、前記透光性基板と前記光電変換素子との間に第一の波長変換層を、前記光電変換素子と前記反射層との間に第二の波長変換層を有する太陽電池であって、
    前記第一の波長変換層の前記透光性基板側に面する第1の主面および前記光電変換素子側に面する第2の主面のうち少なくともいずれか一方、および前記第二の波長変換層の前記光電変換素子側に面する第3の主面および前記反射層側に面する第4の主面のうち少なくともいずれか一方に、微細な凸凹からなり、300〜3000nmのピッチを有する二次元周期構造を備えるとともに、
    前記第一の波長変換層が、紫外光領域の波長を有する光を、前記光電変換素子が電気エネルギーに変換可能な波長の光に変換する紫外光変換機能を有し、
    前記第1の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチが、
    前記第一の波長変換層が変換可能な前記紫外光領域の波長よりも小さいことを特徴とする太陽電池。
  4. 前記第2の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチが、紫外光領域の波長の上限近傍または前記光電変換素子が電気エネルギーに変換可能な波長の下限近傍であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の太陽電池。
  5. 透光性基板と、光電変換素子と、反射層とを備え、前記透光性基板と前記光電変換素子との間に第一の波長変換層を、前記光電変換素子と前記反射層との間に第二の波長変換層を有する太陽電池であって、
    前記第一の波長変換層の前記透光性基板側に面する第1の主面および前記光電変換素子側に面する第2の主面のうち少なくともいずれか一方、および前記第二の波長変換層の前記光電変換素子側に面する第3の主面および前記反射層側に面する第4の主面のうち少なくともいずれか一方に、微細な凸凹からなり、300〜3000nmのピッチを有する二次元周期構造を備えるとともに、
    前記第2の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチが、紫外光領域の波長の上限近傍または前記光電変換素子が電気エネルギーに変換可能な波長の下限近傍であることを特徴とする太陽電池。
  6. 前記第二の波長変換層の前記主面が、いずれも300〜3000nmのピッチを有する前記二次元周期構造を備え、
    前記第3の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチと、前記第4の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチとが、互いに異なることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の太陽電池。
  7. 前記第3の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチが、
    前記光電変換素子が電気エネルギーに変換可能な波長よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の太陽電池。
  8. 透光性基板と、光電変換素子と、反射層とを備え、前記透光性基板と前記光電変換素子との間に第一の波長変換層を、前記光電変換素子と前記反射層との間に第二の波長変換層を有する太陽電池であって、
    前記第一の波長変換層の前記透光性基板側に面する第1の主面および前記光電変換素子側に面する第2の主面のうち少なくともいずれか一方、および前記第二の波長変換層の前記光電変換素子側に面する第3の主面および前記反射層側に面する第4の主面のうち少なくともいずれか一方に、微細な凸凹からなり、300〜3000nmのピッチを有する二次元周期構造を備えるとともに、
    前記第3の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチが、
    前記光電変換素子が電気エネルギーに変換可能な波長よりも小さいことを特徴とする太陽電池。
  9. 透光性基板と、光電変換素子と、反射層とを備え、前記透光性基板と前記光電変換素子との間に第一の波長変換層を、前記光電変換素子と前記反射層との間に第二の波長変換層を有する太陽電池であって、
    前記第一の波長変換層の前記透光性基板側に面する第1の主面および前記光電変換素子側に面する第2の主面のうち少なくともいずれか一方、および前記第二の波長変換層の前記光電変換素子側に面する第3の主面および前記反射層側に面する第4の主面のうち少なくともいずれか一方に、微細な凸凹からなり、300〜3000nmのピッチを有する二次元周期構造を備えるとともに、
    前記第一の波長変換層が、紫外光領域の波長を有する光を、前記光電変換素子が電気エネルギーに変換可能な波長の光に変換する紫外光変換機能を有し、
    前記第二の波長変換層が、赤外光領域の波長を有する光を、前記光電変換素子が電気エネルギーに変換可能な波長の光に変換する赤外光変換機能を有し、
    前記第3の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチが、
    紫外光領域の波長よりも大きいことを特徴とする太陽電池。
  10. 前記第4の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチが、紫外光領域の波長の上限
    近傍または前記光電変換素子が電気エネルギーに変換可能な波長の下限近傍である
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の太陽電池。
  11. 透光性基板と、光電変換素子と、反射層とを備え、前記透光性基板と前記光電変換素子との間に第一の波長変換層を、前記光電変換素子と前記反射層との間に第二の波長変換層を有する太陽電池であって、
    前記第一の波長変換層の前記透光性基板側に面する第1の主面および前記光電変換素子側に面する第2の主面のうち少なくともいずれか一方、および前記第二の波長変換層の前記光電変換素子側に面する第3の主面および前記反射層側に面する第4の主面のうち少なくともいずれか一方に、微細な凸凹からなり、300〜3000nmのピッチを有する二次元周期構造を備えるとともに、
    前記第4の主面における前記二次元周期構造の前記ピッチが、紫外光領域の波長の上限近傍または前記光電変換素子が電気エネルギーに変換可能な波長の下限近傍であることを特徴とする太陽電池。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の太陽電池の複数個を、配線を介して電気的に接続してなることを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2013032227A 2013-02-21 2013-02-21 太陽電池および太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6081815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032227A JP6081815B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 太陽電池および太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032227A JP6081815B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 太陽電池および太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165199A JP2014165199A (ja) 2014-09-08
JP6081815B2 true JP6081815B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51615580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032227A Expired - Fee Related JP6081815B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 太陽電池および太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6081815B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101791130B1 (ko) * 2016-11-18 2017-10-27 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
CN108963000A (zh) * 2018-06-27 2018-12-07 张家港康得新光电材料有限公司 一种光伏板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142716A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Seiko Epson Corp 光電変換装置
JP2008311604A (ja) * 2007-02-06 2008-12-25 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用波長変換型集光フィルム
JP2010202708A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 波長変換組成物及び波長変換組成物からなる層を備えた光起電装置
JP2012054267A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 粒子、樹脂組成物、波長変換層および光起電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014165199A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140563B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよびその設置方法
JP6526774B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5687506B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
US7858873B2 (en) Photovoltaic cell and photovoltaic module employing the same
JP5874011B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
US20110146794A1 (en) Thin-film solar cell and manufacture method thereof
US9698291B2 (en) Solar cell panel and method for manufacturing the same
JP6688230B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
WO2012105146A1 (ja) 光電変換装置及び光電変換モジュール
KR101140731B1 (ko) 3차원 광결정 구조를 포함한 투광형 광기전력 모듈, 이의 제조방법, 및 이를 포함한 복층유리
US20170194525A1 (en) High power solar cell module
JP5871786B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6081815B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP6199597B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP6110145B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP5989536B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP6328891B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6195478B2 (ja) 太陽電池素子及び太陽電池モジュール
CN114759101B (zh) 一种热载流子太阳能电池及光伏组件
JP2018018894A (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP6192562B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2015045263A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
TWM523192U (zh) 高功率太陽能電池模組
WO2013140597A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees