JP2010009081A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010009081A
JP2010009081A JP2009238033A JP2009238033A JP2010009081A JP 2010009081 A JP2010009081 A JP 2010009081A JP 2009238033 A JP2009238033 A JP 2009238033A JP 2009238033 A JP2009238033 A JP 2009238033A JP 2010009081 A JP2010009081 A JP 2010009081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
electro
optical device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009238033A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokatsu Kinugawa
知克 衣川
Kazuki Imai
一樹 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2009238033A priority Critical patent/JP2010009081A/ja
Publication of JP2010009081A publication Critical patent/JP2010009081A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general

Abstract

【課題】表示の形態に対応して画素を構成することにより、各種情報を高い輝度で表示可
能な電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】電気光学装置をヘッドアップディスプレイに用いるにあたって、2つのサブ
画素100bによって1つの画素100aを構成し、2つのサブ画素100bのうちの第
1サブ画素100b1は、赤色(R)に対応するカラー用サブ画素とし、第2サブ画素1
00b2は、緑色(G)に対応するカラー用サブ画素とする。かかる構成によれば、簡易
ナビゲーション表示やスピード表示などを行なうのに十分である。また、画素100aを
2つのサブ画素100bで構成したので、1つの画素100a内で薄膜トランジスタ30
や配線が占める割合が小さいので、画素開口率が高い。
【選択図】図5

Description

本発明は、各種情報をカラー表示可能な電気光学装置、およびこの電気光学装置を備え
た電子機器に関するものである。
液晶装置や有機エレクトロルミネッセンス装置などといった電気光学装置では、複数の
画素が所定方向に配列されている。このような電気光学装置のうち、例えば、液晶装置で
カラー表示を行なう場合、図11(a)に示すように、複数の画素100eの各々が、赤
色、緑色、青色に対応する3つのサブ画素100f(R),100f(G),100f(
B)によって構成される(特許文献1参照)。
また、医療用表示装置などにおいて、画像上にコメントやマークを描画することを目的
に、図11(b)に示すように、画素100eを構成する3つのサブ画素100fのうち
、1つのサブ画素100f(C)をカラー表示に用い、2つのサブ画素100f(−)を
モノクロ表示に用いることが提案されている(特許文献2参照)。
特開平2−298916号公報 特開2004−198792号公報
近年、電気光学装置は、直視型表示装置あるいは投射型表示装置等、様々な電子機器に
用いられている。また、投射型表示装置のうち、車両のウィンドシールドガラスに各種画
像を投射表示する表示装置については、ヘッドアップディスプレイ(HUD/Head Up Di
splay)と称せられており、かかる表示装置によれば、運転者は視線を落とさずとも情報
を視認できるという利点がある。ここで、投射型表示装置の場合、直視型表示装置に比較
してより高輝度であることが求められ、それには、サブ画素において、表示光を出射する
ことのできる領域が占める割合(画素開口率)が高いことが求められる。
しかしながら、サブ画素内において、画素電極に電気的に接続する画素スイッチング素
子や各種配線は光を透過しない遮光領域として構成され、かかる遮光領域が占める面積を
狭めるにも限界があることから、従来構成では、これ以上、画素開口率を高めるのは困難
であるという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、表示の形態に対応して画素を構成することに
より、各種情報を高い輝度で表示可能な電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた
電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、電気光学装置であって、第1サブ画素と、第
2サブ画素と、を備え、第1サブ画素及び第2サブ画素のみで画素を構成すると共に、第
1サブ画素と、第2サブ画素はそれぞれ異なる色の光を出射することを特徴とする。
本発明では、1つの画素が第1サブ画素および第2サブ画素からなる2つのサブ画素に
より構成されているため、1つの画素が3つのサブ画素により構成されている場合と比較
して、1つの画素内で薄膜トランジスタや配線が占める割合が小さいので、画素開口率が
高い。それ故、輝度の高い画像を表示することができる。また、第1サブ画素と、前記第
2サブ画素はそれぞれ異なる色の光を出射するため、ヘッドアップディスプレイなどで求
められる情報を色を区別して表示するのに支障がない。それに加えて、1つの画素を構成
するサブ画素を2つとしたために、サブ画素を3つとした構成に比べて、電気光学装置を
駆動する線駆動回路の構成が簡略化できる。
本発明において、第1サブ画素及び第2サブ画素は、互いに異なる色の着色光を出射す
るカラー用サブ画素である構成を採用することができる。かかる構成によれば、計3色の
カラー表示を行なうことができ、計4種類の異なる表示の状態を得ることができる。ヘッ
ドアップディスプレイなどでは、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色のサブ画素が必要
ではないことが多い。そのため、例えばR、G、Bに用いていた表示パネルの3つのサブ
画素を、R、G、Gあるいは、R、R、Gなどの2色のサブ画素として使用することも考
えられるが、上述の理由でサブ画素2つで1画素を構成したほうが有利である。
本発明において、第1サブ画素及び第2サブ画素のいずれか一方のサブ画素は、白色光
を出射するモノクロ用サブ画素である構成を採用することができる。かかる構成によれば
、モノクロ表示を行なうことができるとともに、警告などを色つきで表示することができ
る。
本発明において、第1サブ画素と第2サブ画素とは、サイズが等しい構成を採用するこ
とができる。
本発明において、第1サブ画素と第2サブ画素とは、サイズが相違する構成を採用して
もよい。このように構成すると、表示すべき内容に適応してサイズを調整すれば、各種情
報を見やすく表示することができる。
本発明において、互いに交差する方向を第1方向および第2方向としたとき、第1方向
に沿って第1サブ画素と第2サブ画素とが交互に配置された画素列が複数列配置され、第
2方向で隣接する画素列では、第1方向における第1サブ画素と第2サブ画素の位置がず
れていることが好ましい。
本発明において、サブ画素が形成された素子基板と、素子基板に保持された電気光学物
質とを備え、第1サブ画素及び第2サブ画素の少なくとも一方に対応する領域にカラーフ
ィルタを備えている構成を有する。
本発明において、第1サブ画素及び第2サブ画素は、2階調で駆動されることが好まし
い。かかる構成によれば、ヘッドアップディスプレイなどでは、複数の階調表示を必要と
しない場合が多く、サブ画素をオンとオフの2階調とすることで、駆動回路をさらに簡略
化することができる。
本発明において、電気光学装置は、バックライトをさらに有し、バックライトの光源は
、第1サブ画素と同じ色を出射する第1光源と第2サブ画素と同じ色を出射する第2光源
とを有することが好ましい。かかる構成によれば、バックライトがサブ画素出射する光の
色と同じ色の光を出射するため、言い換えれば、必要な色の光のみを出射するため、光の
利用効率がよく明るい表示が可能となる。
本発明において、第1光源及び第2光源はLEDであり、第1光源と第2光源の点灯さ
せる数が異なることが好ましい。かかる構成によれば、例えば、第1サブ画素及び第2サ
ブ画素のうち、第1サブ画素を明るく表示したい場合には、点灯する第1光源の数を多く
することによって第1サブ画素を明るくすることができる。また、第1光源及び第2光源
はLEDであり、第1光源と第2光源に流す電流値がそれぞれ異なることが好ましい。点
灯する光源の数を増減する代わりに、点灯する光源の電流を制御して第1光源と第2光源
の明るさの調整が可能となる。第1サブ画素を明るくするためには第1サブ画素のサイズ
を第2サブ画素よりも大きくすることでも可能であるが、そのような場合は駆動回路で制
御することが必要になるが、かかる構成であれば、光源を制御するのみで可能である。
本発明を適用した電気光学装置は、携帯電話、電子手帳、ビューファインダ型、POS
端末、タッチパネルなどの直視型表示装置(電子機器)に用いることができる他、ヘッド
アップディスプレイなどといった投射型表示装置(電子機器)に用いることができる。こ
の場合、投射型表示装置は、前記電気光学装置に光を供給する光源と、該光源から出射さ
れた光を前記電気光学装置により光変調してなる表示光を被投射面に向けて投射する光学
系とを有することになる。
本発明を適用した電気光学装置が搭載される電子機器の一例としてのヘッドアップディスプレイの基本構成を模式的に示す説明図。 本発明を適用した電気光学装置の電気的構成を示すブロック図。 (a)、(b)は各々、本発明を適用した電気光学装置を各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのH−H’断面図。 (a)、(b)は各々、本発明を適用した電気光学装置に用いた素子基板において相隣接する画素の平面図、およびそのA−A’線に相当する位置で電気光学装置を切断したときの断面図。 本発明の実施の形態1に係る電気光学装置における各画素(サブ画素)の平面的な配列を示す説明図。 本発明の実施の形態2に係る電気光学装置における各画素(サブ画素)の平面的な配列を示す説明図。 本発明の実施の形態3に係る電気光学装置における各画素(サブ画素)の平面的な配列を示す説明図。 本発明の実施の形態4に係る電気光学装置を図4(a)のA−A’線に相当する位置で電気光学装置を切断したときの断面図。 (a)、(b)、(c)は各々、本発明の実施の形態4に係る電気光学装置100における各画素(サブ画素)の平面的な配列を示す説明図、その変形例に係る各画素(サブ画素)の平面的な配列を示す説明図、および別の変形例に係る各画素(サブ画素)の平面的な配列を示す説明図。 本発明に係る電気光学装置を用いた電子機器の説明図。 従来の電気光学装置における各画素(サブ画素)の平面的な配列を示す説明図。 本発明に係る電気光学装置に適用するバックライト装置の説明図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態は、電気光学装置
として、アクティブマトリクス駆動形式の液晶装置に本発明を適用したものである。なお
、以下の説明では、ヘッドアップディスプレイ(投射型表示装置/電子機器)に用いられ
る電気光学装置を中心に説明する。また、以下の説明で参照する図においては、各層や各
部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめ
てある。さらに、以下の説明で参照する図においては、赤色に対応する部分については(
R)を付し、緑色に対応する部分については(G)を付し、モノクロ用の白色光を出射す
る部分については(−)を付してある。
[ヘッドアップディスプレイの基本的な構成]
図1は、本発明を適用した電気光学装置が搭載される電子機器の一例としてのヘッドア
ップディスプレイの基本構成を模式的に示す説明図である。
図1に示す電子機器としてのヘッドアップディスプレイ1000は、LED、冷陰極線
管、エレクトロルミネッセンス素子などを用いたバックライト装置110と、後述する電
気光学装置100と、光学系としてのミラー120とを備えており、バックライト装置1
10から出射された白色光は、電気光学装置100により光変調されて表示光として電気
光学装置100からミラー120に向けて出射される。そして、ミラー120で反射した
表示光は、ウィンドシールドガラス130(被投射面)に投射される。本発明における被
投射面はウィンドシールドガラスなどの透明なスクリーンに投影することを前提としてい
る。すなわち、ウィンドシールドガラスを通して、外部の光景を視認すると共に、ウィン
ドシールドガラスに投影された情報を視認する。
かかるヘッドアップディスプレイ1000は、簡易ナビゲーション表示やスピード表示
などを行なう。その際、3色で十分な情報を表示することができる。従って、ヘッドアッ
プディスプレイ1000は、通常のフルカラー表示装置と違って、少ない種類の色で画像
を表示すればよいという特殊性を備えている。
また、ヘッドアップディスプレイ1000は、ナイトビジョンとして構成されることも
ある。この場合、夜間、赤外線カメラなどの車両前方を撮像した画像を表示するとともに
、通行人などの存在を認識した場合、画像内に赤色で警告を行なう。このような用途にお
いて、ヘッドアップディスプレイ1000は、通常のフルカラー表示装置と違って、モノ
クロでの画像表示と赤色での警告表示を行なうことができればよいという特殊性を備えて
いる。
そこで、本発明では、電気光学装置100については、実施の形態1〜4として以下に
説明するように構成されている。なお、図1には、透過型の電気光学装置を用いた例を示
してあるが、反射型の電気光学装置を用いてもよい。
[実施の形態1]
(全体構成)
図2は、本発明を適用した電気光学装置の電気的構成を示すブロック図である。図2に
示すように、電気光学装置100は、概ね、液晶パネル100p、画像処理回路202、
タイミング発生回路203および電源回路201によって構成されており、画像処理回路
202、タイミング発生回路203および電源回路201は、液晶パネル100pに接続
されたフレキシブル基板(図示せず)に実装されたICなどにより構成されている。タイ
ミング発生回路203では、液晶パネル100pの各画素100a(サブ画素100b)
を駆動するためのドットクロックが生成され、このドットクロックに基づいて、クロック
信号VCK,HCK、反転クロック信号VCKB,HCKB、転送開始パルスHSP,V
SPが生成される。画像処理回路202は、外部から入力画像データが入力されると、こ
の入力画像データに基づいて画像信号を生成し、液晶パネル100pに供給する。電源回
路201は、複数の電源VDD,VSS,VHH,VLLを生成して液晶パネル100p
に供給する。
液晶パネル100pは、その中央領域に複数の画素100aがマトリクス状に配列され
た画素配列領域10bを備えている。かかる液晶パネル100pにおいて、後述する素子
基板10には、画素配列領域10bの内側で複数本のデータ線6aおよび複数本の走査線
3aが縦横に延びており、それらの交点に対応する位置にサブ画素100bが構成されて
いる。複数のサブ画素100bの各々には、画素スイッチング素子としての薄膜トランジ
スタ30および画素電極9aが1対1の関係をもって形成されている。薄膜トランジスタ
30のソースにはデータ線6aが電気的に接続され、薄膜トランジスタ30のゲートには
走査線3aが電気的に接続され、薄膜トランジスタ30のドレインには画素電極9aが電
気的に接続されている。
詳しくは後述するが、本形態の電気光学装置100において、複数の画素100aは各
々、2つのサブ画素100bによって構成されており、本形態において、2つのサブ画素
100bのうちの一方のサブ画素(第1サブ画素100b1)は、赤色(R)の光を出射
するカラー用サブ画素であり、他方のサブ画素(第2サブ画素100b2)は、緑色(G
)の光を出射するカラー用サブ画素である。
素子基板10において、画素配列領域10bの外側領域には走査線駆動回路104およ
びデータ線駆動回路101が構成されている。データ線駆動回路101は各データ線6a
の一端に電気的に接続しており、画像処理回路202から供給される画像信号を各データ
線6aに順次供給する。走査線駆動回路104は、各走査線3aに電気的に接続しており
、走査信号を各走査線3aに順次供給する。
各画素100aにおいて、画素電極9aは、後述する対向基板に形成された共通電極と
液晶を介して対向し、液晶容量50aを構成している。また、各サブ画素100bには、
液晶容量50aで保持される画像信号がリークするのを防ぐために、液晶容量50aと並
列に保持容量60が付加されている。本形態では、保持容量60を構成するために、走査
線3aと並列するように容量線3bが形成されており、かかる容量線3bは共通電位線(
図示せず)に接続され、所定の電位に保持されている。なお、保持容量60は前段の走査
線3aとの間に形成される場合もある。
(液晶パネルおよび素子基板の構成)
図3(a)、図3(b)は各々、本発明を適用した電気光学装置100の液晶パネル1
00pを各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのH−H’断面図であ
る。図3(a)、図3(b)に示すように、電気光学装置100の液晶パネル100pで
は、所定の隙間を介して素子基板10と対向基板20とが所定の隙間を介してシール材1
07によって貼り合わされており、シール材107は対向基板20の縁に沿うように配置
されている。シール材107は、光硬化樹脂や熱硬化性樹脂などからなる接着剤であり、
両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャ
ップ材が配合されている。
素子基板10において、シール材107の外側領域では、素子基板10の一辺に沿って
データ線駆動回路101および複数の端子102が形成されており、この一辺に隣接する
2辺に沿って走査線駆動回路104が形成されている。対向基板20のコーナー部の少な
くとも1箇所においては、素子基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるための
上下導通材109が形成されている。
詳しくは後述するが、素子基板10には、画素電極9aがマトリクス状に形成されてい
る。これに対して、対向基板20には、シール材107の内側領域に遮光性材料からなる
額縁108が形成され、その内側が画像表示領域10aとされている。また、対向基板2
0では、素子基板10の画素電極9aの縦横の境界領域と対向する領域にブラックマトリ
クス(あるいはブラックストライプ)などと称せられる遮光膜23が形成され、その上層
側には、後述するカラーフィルタ、平坦化膜、対向電極21、配向膜が形成されている。
画素配列領域10bには、額縁108と重なる領域にダミーの画素が構成される場合があ
り、この場合、画素配列領域10bのうち、ダミー画素を除いた領域が画像表示領域10
aとして利用されることになる。
なお、図示を省略するが、電気光学装置100において、対向基板20および素子基板
10の光入射側の面あるいは光出射側には、使用する液晶50の種類、すなわち、TN(
ツイステッドネマティック)モード、STN(スーパーTN)モード等々の動作モードや
、ノーマリホワイトモード/ノーマリブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相
差フィルム、偏光板などが所定の向きに配置される。
(各画素の構成)
図4(a)、図4(b)は各々、本発明を適用した電気光学装置100に用いた素子基
板10において相隣接する画素の平面図、およびそのA−A’線に相当する位置で電気光
学装置100を切断したときの断面図である。
図4(a)、図4(b)に示すように、素子基板10には、ガラスなどからなる透光性
基板10dの表面にシリコン酸化膜などからなる下地保護膜12が形成されているととも
に、その表面側において、画素電極9aに隣接する位置にNチャネル型の薄膜トランジス
タ30が形成されている。薄膜トランジスタ30は、島状の半導体膜1aに対して、チャ
ネル形成領域1a’、低濃度ソース領域1b、高濃度ソース領域1d、低濃度ドレイン領
域1c、および高濃度ドレイン領域1eが形成されたLDD(Lightly Doped Drain)構
造を備えている。
半導体膜1aは、素子基板10に対してアモルファスシリコン膜を形成した後、レーザ
アニールやランプアニールなどにより多結晶化されたポリシリコン膜である。低濃度ソー
ス領域1bおよび低濃度ドレイン領域1cは、走査線3aをマスクとして、例えば、約0
.1×1013/cm2〜約10×1013/cm2のドーズ量で低濃度N型の不純物イオン(
リンイオン)を導入することにより形成された半導体領域であり、高濃度ソース領域1d
および高濃度ドレイン領域1eは、レジストマスクを用いて、約0.1×1015/cm2
〜約10×1015/cm2のドーズ量で高濃度N型の不純物イオン(リンイオン)を導入
することにより形成された半導体領域である。
薄膜トランジスタ30の上層側には、層間絶縁膜7,8が形成されている。層間絶縁膜
7の表面にはデータ線6aが形成され、このデータ線6aは、層間絶縁膜7に形成された
コンタクトホール7aを介して高濃度ソース領域1dに電気的に接続している。層間絶縁
膜8の表面にはITO(Indium Tin Oxide)膜からなる透光性の画素電極9aが形成され
ている。画素電極9aは、層間絶縁膜8に形成されたコンタクトホール8aを介してドレ
イン電極6bに電気的に接続し、このドレイン電極6bは、層間絶縁膜7およびゲート絶
縁膜2に形成されたコンタクトホール7bを介して高濃度ドレイン領域1eに電気的に接
続している。画素電極9aの表面側にはポリイミド膜からなる配向膜16が形成されてい
る。また、高濃度ドレイン領域1eからの延設部分1f(下電極)に対しては、ゲート絶
縁膜2と同時形成された絶縁膜(誘電体膜)を介して、走査線3aと同層の容量線3bが
上電極として対向することにより、保持容量60が構成されている。本形態において、走
査線3aおよび容量線3bは、モリブデン膜、アルミニウム膜、チタン膜、タングステン
膜、タンタル膜などの単層膜あるいは積層膜からなる。また、データ線6aおよびドレイ
ン電極6bも、モリブデン膜、アルミニウム膜、チタン膜、タングステン膜、タンタル膜
などの単層膜あるいは積層膜からなる。
このように構成した素子基板10と対向基板20とは、画素電極9aと対向電極21と
が対面するように配置され、かつ、これらの基板間には、前記のシール材107(図3(
a)、図3(b)参照)により囲まれた空間内に電気光学物質としての液晶50が封入さ
れている。液晶50は、画素電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜16,
26により所定の配向状態をとる。液晶50は、例えば一種または数種のネマティック液
晶を混合したものなどからなる。
このような構成の電気光学装置100においては、1つの画素電極9aに対応して1つ
のサブ画素100bが形成され、2つのサブ画素100bによって1つの画素100aが
構成される。本形態では、複数の画素100aのいずれにおいても、2つのサブ画素10
0bのうちの一方のサブ画素(第1サブ画素100b1)は、赤色(R)に対応するカラ
ー用サブ画素であり、他方のサブ画素(第2サブ画素100b2)は、緑色(G)に対応
するカラー用サブ画素である。
このようなカラーサブ画素を構成するにあたって、対向基板20では、ガラスなどから
なる透光性基板20bの表面に、素子基板10の画素電極9aの縦横の境界領域と対向す
る領域にブラックマトリクス(あるいはブラックストライプ)などと称せられる遮光膜2
3が形成され、遮光膜23の上層側には、対応する色のカラーフィルタ22(22(R)
,22(G))が形成されている。本形態では、2つのサブ画素100bのうち、第1サ
ブ画素100b1には、赤色(R)のカラーフィルタ22(R)が形成され、第2サブ画
素100b2には、緑色(G)のカラーフィルタ22(G)が形成されている。なお、カ
ラーフィルタ22の上層には、感光性樹脂からなる平坦化膜24、ITO膜からなる透光
性の対向電極21、および配向膜26が形成されている。
(カラー配列)
図5は、本発明を適用した電気光学装置100における各画素(サブ画素)の平面的な
配列を示す説明図である。
図5に示すように、本形態の電気光学装置100においては、カラー配列としてストラ
イプ配列が採用されていることから、互いに直交する方向を第1方向X(走査線3aが延
びている方向)および第2方向Y(データ線6aが延びている方向)としたとき、複数の
画素100aのうち、第1方向Xに沿って配列された画素100aでは、第1サブ画素1
00b1と第2サブ画素100b2とが交互に配置され、第2方向Yで隣接する画素では、
第1サブ画素100b1および第2サブ画素100b2の第1方向Xにおける位置が一致し
ている。言い換えれば、第1方向Xに沿って第1サブ画素100b1と第2サブ画素10
0b2とが交互に配置された画素列が複数列配置され、第2方向Yで隣接する画素列では
、第1方向における第1サブ画素と第2サブ画素の位置が一致している。また、複数の画
素100aのいずれにおいても、第1サブ画素100b1と第2サブ画素100b2は同一
サイズである。
このように構成した電気光学装置100を、図1に示すヘッドアップディスプレイ10
00に用いた場合、第1サブ画素100b1による赤色(R)での表示と、第2サブ画素
100b2による緑色(G)での表示と、第1サブ画素100b1および第2サブ画素10
0b2による黄色での表示が可能であり、かかる色数は、ヘッドアップディスプレイ10
00において簡易ナビゲーション表示やスピード表示などを行なうのに十分である。
また、本形態では、画素100aを2つのサブ画素100bで構成したので、1つの画
素100a内で薄膜トランジスタ30や配線が占める割合が、図11を参照して説明した
画素と比較して小さいので、画素開口率が高い。すなわち、3つのサブ画素で1つの画素
を構成すると、1つの画素内に3つの薄膜トランジスタ30、および2本のデータ線6a
が形成されるが、本形態では、2つのサブ画素100bで1つの画素100aを構成した
ので、1つの画素100a内には2つの薄膜トランジスタ30、および1本のデータ線6
aが形成されるだけであるので、表示光が透過する領域が広い。それ故、本形態によれば
、輝度の高い画像を表示することができる。
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の形態2に係る電気光学装置100における各画素(サブ画素)
の平面的な配列を示す説明図である。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1と同様
であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
図6に示すように、本形態の電気光学装置100においても、2つのサブ画素100b
によって1つの画素100aが構成されている。本形態では、複数の画素100aのいず
れにおいても、2つのサブ画素100bのうちの一方のサブ画素(第1サブ画素100b
1)は、赤色(R)に対応するカラー用サブ画素であり、他方のサブ画素(第2サブ画素
100b2)は、緑色(G)に対応するカラー用サブ画素である。
また、本形態の電気光学装置100においては、カラー配列としてストライプ配列が採
用されていることから、互いに直交する方向を第1方向Xおよび第2方向Yとしたとき、
複数の画素100aのうち、第1方向Xに沿って配列された画素100aでは、第1サブ
画素100b1と第2サブ画素100b2とが交互に配置され、第2方向Yで隣接する画素
では、第1サブ画素100b1および第2サブ画素100b2の第1方向Xにおける位置が
一致している。言い換えれば、第1方向Xに沿って第1サブ画素100b1と第2サブ画
素100b2とが交互に配置された画素列が複数列配置され、第2方向Yで隣接する画素
列では、第1方向における第1サブ画素と第2サブ画素の位置が一致している。
ここで、複数の画素100aのいずれにおいても、第1サブ画素100b1と第2サブ
画素100b2はサイズが相違しており、緑色(G)に対応する第2サブ画素100b2
サイズは、赤色(R)に対応する第1サブ画素100b1のサイズの約2倍である。
(本形態の主な効果)
このように構成した電気光学装置100を、図1に示すヘッドアップディスプレイ10
00に用いた場合、実施の形態1と同様、第1サブ画素100b1による赤色(R)での
表示と、第2サブ画素100b2による緑色(G)での表示と、第1サブ画素100b1
よび第2サブ画素100b2による黄色での表示が可能であり、かかる色数は、ヘッドア
ップディスプレイ1000において簡易ナビゲーション表示やスピード表示などを行なう
のに十分である。また、本形態では、画素100aを2つのサブ画素100bで構成した
ので、1つの画素100a内で薄膜トランジスタ30や配線が占める割合が、図11を参
照して説明した画素と比較して小さいので、画素開口率が高い。それ故、輝度の高い画像
を表示することができる。それに加えて、第1サブ画素100b1および第2サブ画素1
00b2の面積を、画素を構成するサブ画素が3つの場合と同一とした場合には、1つの
画素の面積を3分の2にすることができ、電気光学装置100の外形寸法を小型化するこ
とができる。反対に、電気光学装置100の外形寸法を変更しない場合には、1つの画素
の面積が3分の2になるのでより多くの画素を配置することにより、総画素数を増やして
高精細化することができる。
また、画素を構成するサブ画素を2つとしたために、サブ画素を3つとした構成に比べ
て、電気光学装置100を駆動するデータ線駆動回路101の構成が簡略化できる。具体
的には、データ線駆動回路101が占める面積を縮小して電気光学装置100の外形寸法
を小型化することが可能である。また、1つの画素を制御するのに3つのデータ線6aを
制御しているのに対して2つのデータ線6aを制御すればよいことになり、制御も容易に
なる。
さらに、赤色(R)および緑色(G)のうち、視認度の低い緑色(G)に対応する第2
サブ画素100b2のサイズを、赤色(R)に対応する第1サブ画素100b1のサイズよ
りも大きくしたので、緑色(G)で表示した部分についても視認しやすいという利点があ
る。その際、画素を構成するサブ画素が3つの場合のサブ画素の面積よりも大きな面積の
サブ画素を含む場合は、大きなサブ画素を駆動するため、電圧を印加する時間を従来より
も長くする必要がある。
[実施の形態3]
図7は、本発明の実施の形態3に係る電気光学装置100における各画素(サブ画素)
の平面的な配列を示す説明図である。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1と同様
であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
図7に示すように、本形態の電気光学装置100においても、2つのサブ画素100b
によって1つの画素100aが構成されている。本形態では、複数の画素100aのいず
れにおいても、2つのサブ画素100bのうちの一方のサブ画素(第1サブ画素100b
1)は、赤色(R)に対応するカラー用サブ画素であり、他方のサブ画素(第2サブ画素
100b2)は、緑色(G)に対応するカラー用サブ画素である。また、複数の画素10
0aのいずれにおいても、第1サブ画素100b1と第2サブ画素100b2はサイズが等
しい。
ここで、本形態の電気光学装置100においては、カラー配列としてデルタ配列が採用
されていることから、互いに直交する方向を第1方向Xおよび第2方向Yとしたとき、複
数の画素100aのうち、第1方向Xに沿って配列された画素100aでは、第1サブ画
素100b1と第2サブ画素100b2とが交互に配置され、第2方向Yで隣接する画素で
は、第1サブ画素100b1および第2サブ画素100b2の第1方向Xにおける位置がず
れている。言い換えれば、第1方向Xに沿って第1サブ画素と第2サブ画素とが交互に配
置された画素列が複数列配置され、第2方向Yで隣接する画素列では、第1方向における
第1サブ画素と第2サブ画素の位置がずれている。本形態では、第2方向Yで隣接する画
素列の画素では、画素ピッチの1/2倍に相当する寸法だけ、第1サブ画素100b1
よび第2サブ画素100b2の第1方向Xにおける位置がずれている。
このように構成した電気光学装置100を、図1に示すヘッドアップディスプレイ10
00に用いた場合、実施の形態1と同様、第1サブ画素100b1による赤色(R)での
表示と、第2サブ画素100b2による緑色(G)での表示と、第1サブ画素100b1
よび第2サブ画素100b2による黄色での表示が可能であり、かかる色数は、ヘッドア
ップディスプレイ1000において簡易ナビゲーション表示やスピード表示などを行なう
のに十分である。また、本形態では、画素100aを2つのサブ画素100bで構成した
ので、1つの画素100a内で薄膜トランジスタ30や配線が占める割合が、図11を参
照して説明した画素と比較して小さいので、画素開口率が高い。それ故、輝度の高い画像
を表示することができる。
さらに、電気光学装置100にカバーを設けた場合などにおいて、例えば、矢印X1で
示す側がカバーで覆われ、矢印X2で示す側のみで画像を表示した際、図5および図6に
示すストライプ配列の場合、画像の端部分に緑色(G)の線などが表示されてしまうこと
があるが、本形態によれば、かかる線が表示されることを防止することができる。
[実施の形態1〜3の変形例]
上記形態1〜3では、2つのサブ画素100bのうちの一方のサブ画素(第1サブ画素
100b1)は、赤色(R)に対応するカラー用サブ画素であり、他方のサブ画素(第2
サブ画素100b2)は、緑色(G)に対応するカラー用サブ画素であったが、他の色の
組み合わせ、例えば、赤色(R)と青色(B)との組み合わせや、緑色(G)と青色(B
)との組み合わせを採用してもよい。また、図6に示す形態において、赤色(R)および
緑色(G)のうち、緑色(G)に対応する第2サブ画素100b2のサイズを、赤色(R
)に対応する第1サブ画素100b1のサイズよりも大きくしたが、赤色(R)に対応す
る第1サブ画素100b1のサイズを、緑色(G)に対応する第2サブ画素100b2のサ
イズよりも大きくした構成を採用してもよい。さらに、図7に示す構成については、図6
に示す構成のように、第1サブ画素100b1のサイズと第2サブ画素100b2のサイズ
とが相違している場合に適用してもよい。
[実施の形態4]
図8は、本発明の実施の形態4に係る電気光学装置100を図4(a)のA−A’線に
相当する位置で電気光学装置100を切断したときの断面図である。図9(a)、図9(
b)、図9(c)は各々、本発明の実施の形態4に係る電気光学装置100における各画
素(サブ画素)の平面的な配列を示す説明図、その変形例に係る各画素(サブ画素)の平
面的な配列を示す説明図、および別の変形例に係る各画素(サブ画素)の平面的な配列を
示す説明図である。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるため、共通
する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
実施の形態1〜3では、1つの画素100aに含まれる2つのサブ画素100bのうち
、第1サブ画素100b1には赤色(R)のカラーフィルタ22(R)が形成され、第2
サブ画素100b2には、緑色(G)のカラーフィルタ22(G)が形成されていたが、
図8および図9(a)に示すように、本形態では、第1サブ画素100b1には赤色(R
)のカラーフィルタ22(R)が形成されているが、第2サブ画素100b2には、カラ
ーフィルタ22(G)が形成されていない。このため、第2サブ画素100b2は、白色
光を出射するモノクロ用サブ画素になっている。
このように構成した電気光学装置100においては、ストライプ配列と同様な配列が採
用されていることから、互いに直交する方向を第1方向Xおよび第2方向Yとしたとき、
複数の画素100aのうち、第1方向Xに沿って配列された画素100aでは、第1サブ
画素100b1と第2サブ画素100b2とが交互に配置され、第2方向Yで隣接する画素
では、第1サブ画素100b1および第2サブ画素100b2の第1方向Xにおける位置が
一致している。言い換えれば、第1方向Xに沿って第1サブ画素と第2サブ画素とが交互
に配置された画素列が複数列配置され、第2方向Yで隣接する画素列では、第1方向にお
ける第1サブ画素と第2サブ画素の位置が一致している。また、複数の画素100aのい
ずれにおいても、第1サブ画素100b1と第2サブ画素100b2は同一サイズである。
このように構成した電気光学装置100を、図1に示すヘッドアップディスプレイ10
00に用いた場合、第2サブ画素100b2によるモノクロ表示と、第1サブ画素100
1による赤色(G)での警告表示とが可能であり、ヘッドアップディスプレイ1000
においてナイトビジョンとして用いるのに十分である。
また、本形態では、画素100aを2つのサブ画素100bで構成したので、1つの画
素100a内で薄膜トランジスタ30や配線が占める割合が、図11を参照して説明した
画素と比較して小さいので、画素開口率が高い。それ故、輝度の高いモノクロ画像を表示
することができる。
なお、実施の形態4についても、図9(b)に示すように、第1サブ画素100b1
よび第2サブ画素100b2のうち、モノクロ用の第2サブ画素100b2のサイズを、赤
色(R)に対応する第1サブ画素100b1のサイズよりも大きくしてもよい。また、図
示を省略するが赤色(R)に対応する第1サブ画素100b1のサイズをモノクロ用の第
2サブ画素100b2のサイズよりも大きくしてもよい。
また、実施の形態4についても、図9(c)に示すように、複数の画素100aのうち
、第1方向Xに沿って配列された画素100aでは、第1サブ画素100b1と第2サブ
画素100b2とが交互に配置され、第2方向Yで隣接する画素では、第1サブ画素10
0b1および第2サブ画素100b2の第1方向Xにおける位置がずれている、言い換えれ
ば、第1方向Xに沿って第1サブ画素と第2サブ画素とが交互に配置された画素列が複数
列配置され、第2方向Yで隣接する画素列では、第1方向における第1サブ画素と第2サ
ブ画素の位置がずれている構成を採用してもよい。
また、本形態でも、赤色(R)に対応する第1サブ画素100b1とモノクロ用の第2
サブ画素100b2とを組み合わせたが、第1サブ画素100b1については他の色に対応
させてもよい。
[その他の実施の形態]
上記形態では、半導体膜としてポリシリコン膜を用いた例であったが、アモルファスシ
リコン膜や単結晶シリコン層を用いた素子基板10に本発明を適用してもよい。また、画
素スイッチング素子として薄膜ダイオード素子(非線形素子)を用いた液晶装置に本発明
を適用してもよい。
また、上記形態では、TN(Twisted Nematic)方式の液晶装置(電気光学装置)に本
発明を適用したが、いわゆるフリンジフィールドスイッチング(FFS(Fringe Field S
witching))方式やインプレンスイッチング(IPS(In Plane Switching))方式等、
横電界により液晶を駆動するタイプの液晶装置(電気光学装置)に本発明を適用してもよ
い。
また、上記形態では、電気光学装置として、液晶装置を例に説明したが、液晶以外の電
気光学物質を用いた電気光学装置、例えば、有機エレクトロルミネッセンス装置に本発明
を適用してもよい。その場合、電気光学物質は、素子基板と対向基板との間に保持される
必要はなく、素子基板に保持される構成となり、必要に応じて、第1サブ画素100b1
と第2サブ画素100b2の少なくとも一方に対応する領域にカラーフィルタを備えてい
ればよい。
また、上記形態では言及しなかったが、第1サブ画素100b1と第2サブ画素100
2の駆動を、オンとオフの2階調で駆動することが好ましい。ヘッドアップディスプレ
イなどでは、視認しやすい表示が第1に求められるため、複数の階調表示などの複雑な表
示を必要としない場合が多い。従って、複雑な階調表示をするための駆動回路や制御を省
略して、駆動回路をさらに簡略化することができる。
また、上記形態に加えて、本発明の電気光学装置は、図1に示すようにバックライト装
置110をさらに有し、そのバックライト装置110の光源は、図12に示すように第1
サブ画素100b1と同じ色を出射する第1光源110a1と第2サブ画素100b2と同
じ色を出射する第2光源110a2とを有することが好ましい。バックライト装置110
がサブ画素出射する光の色と同じ色の光を出射するため、言い換えれば、必要な色の光の
みを出射するため、光の利用効率が向上し、より明るい表示が可能となる。
さらに、第1光源110a1及び第2光源110a2がLEDであり、第1光源110a
1と第2光源110a2の点灯させる数を異ならせることも好ましい。例えば、第1サブ画
素100b1及び第2サブ画素100b2のうち、第1サブ画素100b1を明るく表示し
たい場合には、点灯する第1光源110a1の数を第2光源110a2よりも多くすること
によって第1サブ画素100b1を明るくすることができる。この場合、常に第1サブ画
素100b1を明るく表示したい場合には、最初から第1光源110a1の数を第2光源1
10a2よりも多く配置して点灯させることで実現可能である。また、通常は第1サブ画
素100b1と第2サブ画素100b2の明るさを同等にしておいて、表示内容に応じて、
第1サブ画素100b1を明るくする必要がある場合には、第1光源110a1の数と第2
光源110a2を同数点灯しておき、第1サブ画素100b1を明るくする必要が発生した
時に、第1光源110a1の点灯数を増加させることでも実現可能である。また、LED
である第1光源110a1及び第2光源に流す電流値をそれぞれ異ならせることも好まし
い。第1光源110a1の数を第2光源110a2の数は同数設置しておき、点灯する光源
の数を増減する代わりに、点灯する光源の電流を制御して第1光源110a1と第2光源
110a2の明るさの調整をしても良い。例えば、第1サブ画素100b1を明るくする必
要がある場合には、第1光源110a1に流す電流を多くするように制御することでも第
1サブ画素100b1を明るくすることが可能である。さらに、光源の数と光源に流す電
流の両方を制御してもよい。第1サブ画素100b1を明るくするためには第1サブ画素
100b1のサイズを第2サブ画素100b2よりも大きくすることでも可能であるが、そ
のような場合は駆動回路で制御することが必要になるが、かかる構成であれば、点灯する
光源の数を制御するのみで可能である。図12に示すバックライト装置110は導光板の
側面にLEDを配置しているが、LEDを電気光学装置の背面の直下に配列する直下型の
バックライト装置においても同様に、LEDの点灯数或いは、電流値によって制御するこ
とが可能である。
[電子機器への搭載例]
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置100を適用した電子機器について説明す
る。図10(a)に、電気光学装置100を備えた携帯電話機の構成を示す。携帯電話機
3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、並びに表示ユ
ニットとしての電気光学装置100を備える。スクロールボタン3002を操作すること
によって、電気光学装置100に表示される画面がスクロールされる。図10(b)に、
電気光学装置100を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)
の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ
4002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置100を備える。電源スイッチ40
02を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置100に
表示される。
なお、電気光学装置100が適用される電子機器としては、図10に示すものの他、ペ
ージャ、電子手帳、電卓、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した電気光学装置100が適用可能
である。
9a…画素電極、10…素子基板、10b…画素配列領域、20…対向基板、22(R
),22(G)…カラーフィルタ、30…薄膜トランジスタ、100…電気光学装置、1
00a…画素、100b…サブ画素、100b1…第1サブ画素、100b2…第2サブ画
素、110…バックライト装置、110a1…第1光源、110a2…第2光源、120…
光学系としてのミラー、1000…電子機器としてのヘッドアップディスプレイ。

Claims (13)

  1. 電気光学装置であって、
    第1サブ画素と、第2サブ画素と、を備え、
    前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素のみで画素を構成すると共に、前記第1サブ画
    素と、前記第2サブ画素はそれぞれ異なる色の光を出射することを特徴とする電気光学装
    置。
  2. 前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素は、互いに異なる色の着色光を出射するカラー
    用サブ画素であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素のいずれか一方のサブ画素は、白色光を出射す
    るモノクロ用サブ画素であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1サブ画素と第2サブ画素とは、サイズが等しいことを特徴とする請求項1乃至
    3の何れか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記第1サブ画素と第2サブ画素とは、サイズが相違することを特徴とする請求項1乃
    至3の何れか一項に記載の電気光学装置。
  6. 互いに交差する方向を第1方向および第2方向としたとき、
    前記第1方向に沿って前記第1サブ画素と前記第2サブ画素とが交互に複数配置された
    画素列が複数列配置され、前記第2方向で隣接する前記画素列では、前記第1方向におけ
    る前記第1サブ画素と前記第2サブ画素の位置がずれていることを特徴とする請求項1乃
    至5の何れか一項に記載の電気光学装置。
  7. 前記サブ画素が形成された素子基板と、前記素子基板に保持された電気光学物質とを備
    え、
    前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素の少なくとも一方に対応する領域にカラーフィ
    ルタが配置されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の電気光学装置。
  8. 前記第1サブ画素及び前記第2サブ画素は、2階調で駆動されることを特徴とする請求
    項1乃至7の何れか一項に記載の電気光学装置。
  9. 前記電気光学装置は、バックライトをさらに有し、
    当該バックライトの光源は、第1サブ画素と同じ色を出射する第1光源と第2サブ画素
    と同じ色を出射する第2光源とを有することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に
    記載の電気光学装置。
  10. 前記第1光源及び前記第2光源はLEDであり、前記第1光源と前記第2光源の点灯さ
    せる数が異なることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の電気光学装置。
  11. 前記第1光源及び前記第2光源はLEDであり、前記第1光源と前記第2光源に流す電
    流値がそれぞれ異なることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の電気光学装
    置。
  12. 請求項1乃至11の何れか一項に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする電
    子機器。
  13. 前記電気光学装置に光を供給する光源と、該光源から出射された光を前記電気光学装置
    により光変調してなる表示光を被投射面に向けて投射する光学系とを有することを特徴と
    する請求項12に記載の電子機器。
JP2009238033A 2007-08-29 2009-10-15 電気光学装置および電子機器 Withdrawn JP2010009081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238033A JP2010009081A (ja) 2007-08-29 2009-10-15 電気光学装置および電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222212 2007-08-29
JP2009238033A JP2010009081A (ja) 2007-08-29 2009-10-15 電気光学装置および電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125572A Division JP4539760B2 (ja) 2007-08-29 2008-05-13 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010009081A true JP2010009081A (ja) 2010-01-14

Family

ID=40421196

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125572A Expired - Fee Related JP4539760B2 (ja) 2007-08-29 2008-05-13 電子機器
JP2009238033A Withdrawn JP2010009081A (ja) 2007-08-29 2009-10-15 電気光学装置および電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125572A Expired - Fee Related JP4539760B2 (ja) 2007-08-29 2008-05-13 電子機器

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP4539760B2 (ja)
KR (1) KR20090023185A (ja)
CN (1) CN101377579B (ja)
TW (1) TW200918944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191415A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nanao Corp 表示装置の表示方法及び表示装置
WO2014185046A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015075698A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204898A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
KR101127859B1 (ko) * 2009-05-27 2012-03-22 엘지디스플레이 주식회사 단색 발광 표시장치 및 이의 제조방법
KR101626361B1 (ko) * 2009-09-22 2016-06-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자
JP5338605B2 (ja) * 2009-10-02 2013-11-13 ソニー株式会社 自発光素子パネル、画像表示装置、および、自発光素子のパッシブ駆動方法
KR20110056003A (ko) 2009-11-20 2011-05-26 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 길 안내 방법 및 장치
KR101925991B1 (ko) * 2010-12-15 2018-12-07 엘지디스플레이 주식회사 에프 에프 에스 방식 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP5731892B2 (ja) 2011-04-28 2015-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN103531099B (zh) * 2013-05-06 2016-08-31 Tcl集团股份有限公司 一种显示面板及像素结构
JP5974987B2 (ja) 2013-06-20 2016-08-23 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドアップディスプレイ装置に用いられる照明装置
CN104460114B (zh) * 2014-12-26 2018-01-23 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板和显示装置
CN105044954B (zh) * 2015-08-28 2018-04-10 厦门天马微电子有限公司 像素结构、显示方法及显示面板
TWI615661B (zh) * 2017-06-13 2018-02-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN107861248B (zh) * 2017-12-25 2023-12-26 歌尔光学科技有限公司 激光束扫描显示设备及增强现实眼镜
JP7163804B2 (ja) * 2019-02-01 2022-11-01 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ用照明ユニット

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269315A (ja) * 1988-12-15 1990-11-02 Hughes Aircraft Co 反射型カラーフィルタを持った液晶装置を用いた投影装置
JPH04127140A (ja) * 1990-06-19 1992-04-28 Sony Corp 液晶表示装置
JPH04207773A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JPH06186494A (ja) * 1992-08-24 1994-07-08 Motorola Inc 一体形電子工学系を備えた小型アレイ・イメージャ
JPH1097215A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Futaba Corp カラー表示装置
JPH1167464A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ用の表示輝度調整制御装置及び方法
JP2001125541A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Seiwa Electric Mfg Co Ltd Ledユニット駆動回路
JP2002090694A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2002093202A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Ryoden Trading Co Ltd 面発光バックライト装置の製造方法及び面発光バックライト装置
JP2003344801A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2004163774A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2004198792A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 表示装置及び表示方法
JP2004347930A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 United Radiant Technology Corp ディスプレイのフィルタ画素配置方法
JP2007086191A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545773U (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 エムケー精工株式会社 発光ダイオード表示装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269315A (ja) * 1988-12-15 1990-11-02 Hughes Aircraft Co 反射型カラーフィルタを持った液晶装置を用いた投影装置
JPH04127140A (ja) * 1990-06-19 1992-04-28 Sony Corp 液晶表示装置
JPH04207773A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JPH06186494A (ja) * 1992-08-24 1994-07-08 Motorola Inc 一体形電子工学系を備えた小型アレイ・イメージャ
JPH1097215A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Futaba Corp カラー表示装置
JPH1167464A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ用の表示輝度調整制御装置及び方法
JP2001125541A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Seiwa Electric Mfg Co Ltd Ledユニット駆動回路
JP2002093202A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Ryoden Trading Co Ltd 面発光バックライト装置の製造方法及び面発光バックライト装置
JP2002090694A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2003344801A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2004163774A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2004198792A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 表示装置及び表示方法
JP2004347930A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 United Radiant Technology Corp ディスプレイのフィルタ画素配置方法
JP2007086191A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191415A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nanao Corp 表示装置の表示方法及び表示装置
WO2014185046A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014222308A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
US10133066B2 (en) 2013-05-14 2018-11-20 Denso Corporation Head-up display apparatus
JP2015075698A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101377579B (zh) 2010-11-03
JP4539760B2 (ja) 2010-09-08
KR20090023185A (ko) 2009-03-04
CN101377579A (zh) 2009-03-04
JP2009075547A (ja) 2009-04-09
TW200918944A (en) 2009-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539760B2 (ja) 電子機器
JP6758464B2 (ja) 液晶表示装置
JP4572854B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4717672B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4301297B2 (ja) 電気光学装置
US9093043B2 (en) Display device and electronic apparatus
US7764254B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US11893952B2 (en) Simplifying substrate for display panel with waveguide display region and driving of two display regions by one driving system
US7697089B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5213775B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US11599000B2 (en) Display panel and electronic device
US8823900B2 (en) Illumination device and electrooptic apparatus
JP2009204899A (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
JP4356403B2 (ja) 電気光学装置、およびそれを備えた電子機器
JP2015138217A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009204898A (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
JP2010181455A (ja) 表示装置及び電子機器
US20220057682A1 (en) Liquid crystal display device and display system
CN116594215A (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置
JP2015004910A (ja) 電気光学パネル及び電子機器
JP2010096943A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2017219803A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2007304388A (ja) 電気光学装置及びカラーフィルター基板並びに電子機器
JP2007212713A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007011171A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120806