JP2010006923A - 熱伝導性シリコーン組成物 - Google Patents

熱伝導性シリコーン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010006923A
JP2010006923A JP2008166827A JP2008166827A JP2010006923A JP 2010006923 A JP2010006923 A JP 2010006923A JP 2008166827 A JP2008166827 A JP 2008166827A JP 2008166827 A JP2008166827 A JP 2008166827A JP 2010006923 A JP2010006923 A JP 2010006923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
amount
weight
silicone composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008166827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155033B2 (ja
Inventor
Takeru Tamura
長 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Inc
Original Assignee
Momentive Performance Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Inc filed Critical Momentive Performance Materials Inc
Priority to JP2008166827A priority Critical patent/JP5155033B2/ja
Publication of JP2010006923A publication Critical patent/JP2010006923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155033B2 publication Critical patent/JP5155033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】低粘度で作業性(塗布作業性)が良好であり、接着性に優れ高い熱伝導性を有する硬化物を形成するシリコーン組成物を提供する。
【解決手段】(A)23℃における粘度が10〜100mPa・sであり、トリアルコキシシリル基とアルケニル基を有するシロキサンオリゴマー:100重量部、(B)異なる3種の平均粒径を有する熱伝導性充填剤:1000〜3000重量部、(C)白金系触媒、(D)ポリオルガノハイドロジェンシロキサン:(A)成分のアルケニル基1個に対してSiH基が0.5〜2.0個となる量、(E)接着性付与剤:1.0〜10重量部を含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱伝導性シリコーン組成物に係り、さらに詳しくは、接着性に優れ良好な熱伝導性を有する硬化物を得ることができる熱伝導性シリコーン組成物に関する。
従来から電子部品の多くには、使用時の温度上昇による損傷や性能低下を防止するため、ヒートシンクやヒートスプレッダ等の放熱部材が用いられている。電子部品から発生する熱を放熱部材に効率よく伝導させるため、一般に、電子部品と放熱部材との間には熱伝導性材料が介在されている。
熱伝導性材料としては、放熱シートや放熱グリースが知られている(例えば特許文献1参照)。一般に、放熱シートは手軽にマウントできるメリットはあるが、発熱性電子部品であるCPUや放熱フィン等の表面にはミクロ的に多数の凹凸があるため、それらの被着面へ確実に密着することが難しい。そのため、放熱部材と放熱シートとの間等に空気層が介在し、その結果放熱効果を十分に発揮できないという不都合がある。
これに対して、放熱グリースはその性状が液体に近く、放熱シートに比べて発熱性電子部品や放熱部材表面の凹凸に影響されることなく、両者に密着して界面熱抵抗を小さくすることができるという利点があるが、長時間使用するとオイルブリードが生じやすい等の問題があった。
そのような理由から、液状シリコーンゴム組成物をベース成分とし、接着性付与剤等を配合した加熱硬化型の熱伝導性シリコーン組成物が提案されている。
しかしながら、従来の熱伝導性シリコーン組成物においては、熱伝導性を付与する充填剤の配合量が少ないため、熱伝導性が十分ではなかった。そして、熱伝導性を向上させるために充填剤の配合量を増すと、硬化前の組成物の粘度が高くなるため、作業性(塗布作業性)が悪くなるばかりでなく、電子部品に使用される金属基材(アルミニウムやニッケル)に対する濡れ性も悪くなるという問題があった。また、前記金属基材に対する接着性が不十分であるため、接着不良が発生しやすかった。さらに、近年の電子部品の高集積化、高速化に伴う発熱量のさらなる増大により、より熱伝導性に優れたシリコーン組成物が求められているが、従来の組成物ではこのような要求に十分に応えられなかった。
特開2004−161797公報
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、低粘度で作業性(塗布作業性)が良好であり、接着性に優れ高い熱伝導性を有する硬化物を形成するシリコーン組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、(A)トリメトキシシリル基とアルケニル基を有する低粘度のシロキサンオリゴマーと、(B)異なる平均粒径を有する充填剤の3種をそれぞれの配合比を規定して併用した熱伝導性充填剤と、(E)接着性付与剤とを配合し、(D)架橋剤を特定量配合することによって、(B)熱伝導性充填剤を高充填しても低粘度で作業性に優れ、さらに接着性に優れた硬化物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の熱伝導性シリコーン組成物は、(A)23℃における粘度が10〜100mPa・sであり、下記一般式で表されるアルケニル基含有シロキサンオリゴマー100重量部と、
Figure 2010006923
(式中、Zはアルケニル基、mは0〜20の整数、nは10〜40の整数であり、m+nは10〜40である。)
(B)(B1)平均粒径が10μm以上、50μm未満のアルミニウム粉末または酸化アルミニウム、(B2)平均粒径が1μm以上、10μm未満のアルミニウム粉末または酸化アルミニウムおよび(B3)平均粒径が0.1μm以上、1μm未満の酸化アルミニウムをそれぞれ含む熱伝導性充填剤1000〜3000重量部(但し、(B1)は(B)成分全体の50〜70vol%となる量、(B2)は(B)成分全体の10〜30vol%となる量、(B3)は(B)成分全体の10〜30vol%となる量である。)と、
(C)白金系触媒の触媒量と、(D)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を3個以上有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンを、(A)成分のアルケニル基1個に対してケイ素原子に結合した水素原子が0.5〜2.0個となる量、および(E)接着性付与剤1.0〜10重量部を含有することを特徴としている。
上記構成の本発明のシリコーン組成物は、低粘度で作業性(塗布作業性)が良好であり、かつ接着性に優れ良好な熱伝導性を有する硬化物を形成する。
以下、本発明の熱伝導性シリコーン組成物について詳細に説明する。
[(A)成分]
(A)成分のアルケニル基含有シロキサンオリゴマーは、アルケニル基を末端の一部に有しており、さらにトリメトキシシリル基を有する。(A)成分は、後述する(B)成分である熱伝導性充填剤の表面処理剤(ウェッター)としての働きをし、熱伝導性充填剤を多量に配合しても、組成物に良好な流動性と作業性を付与する。また(A)成分は、(C)成分である白金系触媒の存在下で(D)成分であるSi−H基を有する架橋剤(ポリオルガノハイドロジェンシロキサン)と付加反応を行う。
(A)成分は、下記一般式:
Figure 2010006923
で表される。
式中、Zはアルケニル基であり、例えばビニル基、アリル基、ブテニル基、ペテニル基、ヘキセニル基などの炭素原子数2〜6のアルケニル基が挙げられる。好ましくはビニル基である。mは0〜20の整数であり、好ましくは0〜5の整数である。nは10〜40の整数であり、好ましくは20〜30の整数である。m+nは10〜40であり、好ましくは20〜30である。m+nの値が10未満であると、(A)成分の分子量が低いため、架橋後の未反応物がブリードアウトしやすい。一方、m+nの値が40を超えると、組成物の粘度上昇を抑制できず、良好な作業性が得られない。
(A)成分の23℃における粘度は、10〜100mPa・sであり、好ましくは30〜80mPa・sである。粘度が10mPa・s未満であると、分子量が低いため架橋後の未反応物がブリードアウトしやすくなる。一方、粘度が100mPa・sを超えると、組成物の製造プロセスにおいて、(B)成分の熱伝導性充填剤と(A)成分を混練した際に(B)成分を分散させることは可能であるがパテ状になりやすく、他成分の配合が困難になる。
[(B)成分]
(B)成分の熱伝導性充填剤は、組成物に熱伝導性を付与する成分であり、特定の平均粒径を有する3種類のアルミニウム粉末または酸化アルミニウム粉末を併用する。すなわち、(B)成分としては、(B1)平均粒径が10μm以上、50μm未満のアルミニウム粉末または酸化アルミニウム粉末、(B2)平均粒径が1μm以上、10μm未満のアルミニウム粉末または酸化アルミニウム粉末、(B3)平均粒径が0.1μm以上、1μm未満の酸化アルミニウム粉末をそれぞれ使用する。本組成物に電気絶縁性が要求される場合には、(B1)成分、(B2)成分および(B3)成分は全て酸化アルミニウム粉末であることが好ましい。
(B1)成分の平均粒径は10μm以上、50μm未満であり、好ましくは10〜30μmである。平均粒径が50μmを超えると、組成物の安定性が悪化し、オイル分離が起こりやすい。(B1)の最大粒径は60μm以下であって、粒径10〜30μmの粒子を(B1)成分全体の90重量%以上含むことが好ましい。平均粒径が上記範囲であれば、粒径もしくは粒度分布の異なるものを混合して用いてもよい。平均粒径および最大粒径は、レーザ回折法により測定した値である。(B1)の形状は限定されず、例えば球状、不定形状のいずれでもよい。
(B2)成分の平均粒径は1μm以上、10μm未満であり、好ましくは2〜7μmである。(B2)の最大粒径は10μm以下であって、粒径2〜7μmの粒子を(B2)成分全体の90重量%以上含むことが好ましい。平均粒径が上記範囲であれば、粒径もしくは粒度分布の異なるものを混合して用いてもよい。(B2)の形状は限定されず、例えば球状、不定形状のいずれでもよい。
(B3)成分の平均粒径は0.1μm以上、1μm未満であり、好ましくは0.2〜0.8μmである。平均粒径が0.1μm未満であると、所望の低粘度の組成物を得ることが難しい。(B3)の最大粒径は3μm以下であって、粒径0.2〜0.8μmの粒子を(B3)成分全体の60重量%以上含むことが好ましい。平均粒径が上記範囲であれば、粒径もしくは粒度分布の異なるものを混合して用いてもよい。(B3)の形状は限定されず、例えば球状、不定形状のいずれでもよい。
(B)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して1000〜3000重量部、好ましくは1500〜2500重量部とする。配合量が1000重量部未満であると、所望の熱伝導率が得られない。一方、3000重量部を越えると、組成物の流動性が低下して作業性の悪化を招く。
(B)成分を構成する(B1)〜(B3)の各成分の配合割合は、(B1)成分が(B)成分全体に対して50〜70vol%(容量%)となる量、好ましくは55〜65vol%となる量である。なお、アルミニウムの比重は2.70であり、酸化アルミニウム(アルミナ)の比重は3.97である。(B1)成分の配合割合が前記範囲を外れた場合には、(B)成分と(A)成分を混練した際に(B)成分が分散せずに粉状になりやすく、他成分の配合が不可能になる。
また、(B2)成分の配合割合は、(B)成分全体に対して10〜30vol%となる量、好ましくは15〜25vol%となる量である。(B2)成分の配合割合が前記範囲を外れた場合には、組成物の粘度が上昇し、良好な作業性が得られない。
(B3)成分の配合割合は、(B)成分全体に対して10〜30vol%となる量、好ましくは15〜25vol%となる量である。(B3)成分の配合割合が(B)成分全体の30vol%を超えると、(B)成分と(A)成分を混練した際に(B)成分が分散せずに粉状になりやすく、他成分の配合が不可能になる。一方、(B)成分全体の10vol%未満であると、組成物の粘度が上昇し、良好な作業性が得られない。
[(C)成分]
(C)成分としては、ヒドロシリル化反応に用いる触媒として周知の白金系触媒を使用することができる。白金系触媒としては、例えば白金黒、塩化第二白金、塩化白金酸、塩化白金酸と一価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類やビニルシロキサンとの錯体、白金ビスアセトアセテートなどが挙げられる。
(C)成分の配合量は、組成物の硬化に必要な量であればよく、所望の硬化速度等に応じて適宜調整することができる。通常、組成物の合計量に対して、白金元素に換算して0.01〜100ppmの範囲とすることが好ましい。配合量が0.01ppm未満であると、組成物が十分に硬化しにくくなり、一方100ppmを超える量を配合しても組成物の硬化速度が顕著に向上しにくい。
[(D)成分]
(D)成分のポリオルガノハイドロジェンシロキサンは架橋剤であり、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を3個以上有する。この水素原子は、分子鎖末端のケイ素原子に結合していても、分子鎖中間のケイ素原子に結合していても、両者に結合していてもよい。
(D)成分としては、一般式:
SiO[4−(p+q)]/2
で示されるものが用いられる。
式中、Rは、脂肪族不飽和結合を除く同一または異なる置換または非置換の1価の炭化水素基である。Rとしては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基のようなアルキル基;フェニル基、トリル基のようなアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基のようなアラルキル基;およびこれらの基の水素原子の一部または全部がフッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子やシアノ基で置換されているもの、例えばクロロメチル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基などが挙げられる。合成のし易さ、コストの点から、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等の炭素原子数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
p、qは、それぞれ、0.5≦p≦2、0<q≦2、0.5<p+q≦3を満足する正数であり、好ましくは0.6≦p≦1.9、0.01≦q≦1.0、0.6≦p+q≦2.8を満足する正数である。
(D)成分の分子構造としては、直鎖状、分岐鎖状、環状あるいは三次元網目状のいずれであってもよく、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(D)成分の23℃における粘度は、0.001〜1Pa・sであり、好ましくは0.01〜0.5Pa・sである。
(D)成分の配合量は、(A)成分のアルケニル基1個に対して、(D)成分のケイ素原子に結合した水素原子が0.5〜2.0個となる量であり、好ましくは0.7〜1.5個となる量である。ケイ素原子に結合した水素原子が0.5個未満では、硬化物の十分な架橋が得られず、所望の硬化性を得ることが難しい。一方、2.0個を超えても硬化性および硬化物の硬さに大きな差異は生じず、かえって(B)成分である熱伝導性充填剤の配合割合が減少され、その結果熱伝導率が低減されることになる。
[(E)成分]
(E)成分は接着性付与剤であり、以下に示す(a)、(b)および(c)成分からなる群から選ばれる1種以上の有機ケイ素化合物を使用することができる。
(a)成分の有機ケイ素化合物は、シラン誘導体またはポリシロキサン誘導体であり、合成の容易さから、ケイ素原子に結合した水素原子すなわちSi−H結合を分子中に少なくとも1個と、一般式(I)
Figure 2010006923
で示され、別個のシロキサン単位に含まれる基を分子中に少なくとも1個有するポリシロキサン骨格を持つものであることが好ましい。ここで、Qは、合成の容易さと耐加水分解性の点から、炭素原子数2個以上の直鎖状または分岐状のアルキレン基が好ましく、特にメチレン基あるいはイソプロピレン基が好ましい。またQは、耐加水分解性の点から、炭素原子数3個以上の直鎖状または分岐状のアルキレン基が好ましく、特にプロピレン基が好ましい。さらに、一般式(I)におけるRは、炭素数1〜4のアルキル基を表す。メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基およびブチル基を例示することができるが、組成物が良好な接着性を示すことから、メチル基およびエチル基が好ましい。このような側鎖を含むシロキサン単位は、分子中のSi−H結合にアクリル酸またはメタクリル酸のトリアルコキシシリルプロピルエステルを付加させるなどの方法で合成することができる。このような有機ケイ素化合物のシロキサン骨格は、環状でも鎖状でもよく、またそれらの混合物でもよいが、合成の容易さから環状ポリシロキサン骨格を有するものが最も好ましい。環状の場合は、合成の容易さから、シロキサン環を形成するケイ素原子の数は3〜6個、好ましくは4個のものが用いられる。鎖状の場合は、分子量が大きいと粘度が高くなって合成や取り扱いに不便になるので、シロキサン鎖を形成するケイ素原子は、2〜20個、好ましくは4〜10個のものが用いられる。
(b)成分の有機ケイ素化合物は、アルコキシ基を分子中に少なくとも2個含有し、かつエポキシ基を含有するシランまたはシロキサンである。基材との接着性を向上させる観点から、ケイ素原子に結合するアルコキシ基の数は3個以上であることがより好ましい。(b)成分の有機ケイ素化合物としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドシキプロピルメチルジエトキシシランなどのシラン、式:
Figure 2010006923
で表されるシロキサンなどが例示される。
(c)成分の有機ケイ素化合物は、不飽和二重結合を有する炭化水素基を有するアルコキシシランまたはシロキサンである。基材との接着性を向上させる観点から、ケイ素原子に結合するアルコキシ基の数は3個以上であることがより好ましい。不飽和二重結合を有する炭化水素基としては、ビニル基、アリル基などのアルケニル基;アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロキシプロピル基、メタクリロキシプロピル基などの基が例示される。(c)成分の有機ケイ素化合物としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、さらに式:
Figure 2010006923
で表されるシランおよびその加水分解縮合物が例示される。
これら(a)、(b)および(c)成分の有機ケイ素化合物は、いずれも付加反応型組成物の接着性付与剤として有用であり、単独で用いることもできるが、基材との接着性をより向上させるためには2種以上を併用してもよい。(a)、(b)および(c)成分から成る(E)成分の配合量は、前記(A)成分100重量部に対して1〜10重量部とする。1重量部未満の場合は十分な接着力が得られず、10重量部を超える場合は硬化物の機械的特性が低下し好ましくない。
[その他任意成分]
本発明の熱伝導性シリコーン組成物は、上記(A)〜(E)の各成分を基本成分とし、これに必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲で、補強性シリカ、難燃性付与剤、耐熱性向上剤、可塑剤、着色剤等を添加してもよい。また、トリアリルイソシアヌレートのような反応調節剤を添加することもできる。
[熱伝導性シリコーン組成物の製造方法]
本発明の熱伝導性シリコーン組成物を製造する場合において、各成分の添加順序は特に限定されるものではないが、例えば(A)成分であるアルケニル基含有シロキサンオリゴマーと(B)成分である熱伝導性充填剤を後述する混練機で混練した後、(C)白金系触媒と架橋剤である(D)ポリオルガノハイドロジェンシロキサン、および必要に応じてその他の任意成分を添加して混練することが好ましい。混練機としては、加熱手段および冷却手段を備えたプラネタリーミキサー、3本ロール、ニーダー、品川ミキサー等が挙げられる。これらを単独でまたは組み合わせて使用することができる。
本発明の熱伝導性シリコーン組成物の粘度は、23℃において30〜300Pa・sであることが好ましい。粘度が300Pa・sを超えると、例えばシリンジ等に組成物を収容して発熱性電子部品と放熱部材との間隙に注入する際に吐出し難くなり、作業性の低下を招きやすい。一方、30Pa・s未満であると、塗布時に液ダレを起こしやすい。
本発明の熱伝導性シリコーン組成物の硬化方法としては、該組成物を室温で放置する方法や、50〜200℃の温度で加熱する方法が挙げられる。迅速に硬化させる観点から、加熱する方法を採ることが好ましい。得られる硬化物は熱伝導性に優れており、かつアルミニウムやニッケル等の金属基材に対する接着性が良好である。
硬化物の23℃における熱伝導率(熱線法で測定)は、3.0W/(m・K)以上であり、さらに4.5W/(m・K)まで熱伝導率を高めることも可能である。熱伝導率が3.0W/(m・K)未満であると、用途によっては熱伝導性能が不十分になる場合があり、用途が限定されるため好ましくない。
このように本発明の熱伝導性シリコーン組成物は、低粘度で塗布作業性に優れ、接着性に優れ熱伝導性が良好な硬化物を形成する。したがって、発熱性電子部品と放熱部材との間に介在される熱伝導性材料として好適している。
次に、本発明の熱伝導性シリコーン組成物を用いた半導体装置について、図面を参照して説明する。図1は、半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
この半導体装置1は、配線基板2に実装されたCPU等の発熱性電子部品3と、この電子部品からの発熱を放散させるために周りに設けられたヒートスプレッダ4との間に、上述した熱伝導性シリコーン組成物の硬化物層5が形成された構造を有する。この硬化物層5を介して、発熱性電子部品3とヒートスプレッダ4とが接着されており、かつ発熱性電子部品3からヒートスプレッダ4への熱の放散が助けられる。また、ヒートスプレッダ4とヒートシンク6等の放熱部材との間には、熱伝導層7が介在されている。この熱伝導層7は、熱伝導性のシリコーングリースあるいは熱伝導性のシートから構成されているが、前記した熱伝導性シリコーン組成物の硬化物層とすることもできる。熱伝導層7を熱伝導性シリコーングリースあるいは熱伝導性のシートとした場合には、修理などのために、ヒートシンク6等の放熱部材をヒートスプレッダ4から取り外す際の作業が容易である。なお、図において、符号8は、発熱性電子部品3を配線基板2に実装するための接続バンプ、9はバンプ接続部を気密に封止する封止層をそれぞれ示す。
熱伝導性シリコーン組成物の硬化物層5の厚さは、5〜300μmであることが好ましい。厚さが5μmより薄いと、間に隙間が生じるおそれがあるうえに、接着が不十分となる。一方、300μmより厚いと、熱抵抗が大きくなり、放熱効果が悪化し易い。
このような半導体装置1は、配線基板2に実装された発熱性電子部品3に、例えばシリンジで熱伝導性シリコーン組成物を5〜300μmの厚みで塗布し、その上にヒートスプレッダ4を被せて加熱硬化させた後、さらに熱伝導性シリコーングリース等の熱伝導層7とヒートシンク6を配置し、ヒートシンク6と配線基板2とを押圧することによって得られる。
本発明の熱伝導性シリコーン組成物を実施例により詳細に説明する。実施例および比較例で得られた熱伝導性シリコーン組成物の特性を、以下のようにして測定・評価し、結果を表1に示した。なお、表1に示した特性は23℃において測定した値であり、平均粒径はレーザ回折法により測定した値である。
[粘度]
熱伝導性シリコーン組成物の23℃における粘度を、粘度計(商品名:Brookfield Engineering社製、HBT型)を用いて測定した。
[熱伝導率]
実施例1、2および比較例2で得られたシリコーン組成物を深さ2.5cmの型に流し込み、150℃の熱風乾燥機中で1時間加熱して硬化させた。硬化物を室温に冷却した後、京都電子工業(株)社製の熱伝導率計(商品名:QTM−500)を用いて熱伝導率を測定した。
[接着性]
80mm×25mm×2mmの2枚のアルミニウム板を、長辺を10mmだけ重ねて平行に置き、重ねた部分の間に、実施例1、2および比較例2で得られたシリコーン組成物の層(厚さ1mm)を形成した後、150℃で1時間加熱して硬化させ放冷した。こうしてアルミニウム板に対する接着性試験の試料を作製した。また、同様にして、ニッケルメッキ板に対する接着性試験の試料を作製した。こうして得られた試料を引張試験機に装着し、10mm/min.の引張速度で接着性の試験を行い、剥離の有無を調べた。剥離のないものを、接着性良好と評価した。
実施例1
まず、(A-1)23℃における粘度が0.050Pa・sであり、下記式:
Figure 2010006923
で表されるビニル基含有シロキサンオリゴマー(式中、Viはビニル基を意味する。ビニル基量0.68mmol/g)100重量部と、(B1-1)平均粒径18μmの丸み状の酸化アルミニウム1140重量部と、(B2)平均粒径3μmの丸み状の酸化アルミニウム380重量部、および(B3)平均粒径0.4μmの丸み状の酸化アルミニウム380重量部を、プラネタリーミキサーで150℃に加熱して120分間混練した後、30℃まで冷却した。次いで、(C)塩化白金酸のビニルシロキサン錯体化合物(白金量2.0重量%)0.2重量部(白金元素量として0.5ppm)と、(D)23℃における粘度が0.1Pa・sであり、
式:(CH)SiO[SiH(CH)O]23[Si(CH)O]16Si(CH)
で表されるポリオルガノハイドロジェンシロキサン(Si−H基の含有量8.4mmol/g)8.1重量部と、(E-1)γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2重量部と、(E-2)γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン2重量部、および反応調節剤としてトリアリルイソシアヌレート0.5重量をそれぞれプラネタリーミキサーに添加し、常温(23℃)で30分間均一に混練して、熱伝導性シリコーン組成物を得た。この組成物の特性を測定し、結果を表1に示した。
実施例2
実施例1の(B1-1)平均粒径18μmの酸化アルミニウム1140重量部を、(B1-2)平均粒径20μmのアルミニウム770重量部に変えた以外は、実施例1と同様にして、熱伝導性シリコーン組成物を得た。この組成物の特性を測定し、結果を表1に示した。
比較例1
実施例1の(A-1)23℃における粘度が0.050Pa・sであるビニル基含有シロキサンオリゴマー100重量部を、(A-2)式:
Figure 2010006923
で表され、23℃における粘度が0.180Pa・sであるビニル基含有シロキサンオリゴマー100重量部に変えたところ、(B)成分が(A)成分に分散したがパテ状となったため、組成物の調製を中止した。
比較例2
実施例1の(A-1)23℃における粘度が0.050Pa・sであるビニル基含有シロキサンオリゴマー100重量部の代わりに、(A-3)23℃における粘度が0.050Pa・sであり、下記式:
Figure 2010006923
で表されるビニル基をもたないシロキサンオリゴマー20重量部と、(A-4)23℃における粘度が0.10Pa・sの両末端ビニル基含有シロキサン(ビニル基量0.33mmol/g)80重量部との混合物を用いた。また、(D)成分であるポリオルガノハイドロジェンシロキサンの配合量を3.14重量部とした。それ以外は実施例1と同様にして、熱伝導性シリコーン組成物を得た。この組成物の特性を測定し、結果を表1に示した。
比較例3
実施例1の(B1-1)平均粒径18μmの酸化アルミニウムの配合量を1520重量部とし、(B2)平均粒径3μmの酸化アルミニウムの配合量を190重量部とした。また、(B3)平均粒径0.4μmの酸化アルミニウムの配合量を190重量部とした。それ以外は実施例1と同様に調製しようとしたところ、(B)成分が(A)成分に分散せずに粉状のままであったため、組成物の調製を中止した。
比較例4
実施例1の(B1-1)平均粒径18μmの酸化アルミニウムの配合量を760重量部とし、(B2)平均粒径3μmの酸化アルミニウムの配合量を570重量部とした。また、(B3)平均粒径0.4μmの酸化アルミニウムの配合量を570重量部とした。それ以外は実施例1と同様に調製しようとしたところ、(B)成分が(A)成分に分散せずに粉状のままであったため、組成物の調製を中止した。
比較例5
実施例1の(B1-1)平均粒径18μmの酸化アルミニウムの配合量を950重量部とし、(B2)平均粒径3μmの酸化アルミニウムの配合量を760重量部とした。また、(B3)平均粒径0.4μmの酸化アルミニウムの配合量を190重量部とした。それ以外は実施例1と同様に調製しようとしたところ、(B)成分が(A)成分に分散せずに粉状のままであったため、組成物の調製を中止した。
比較例6
実施例1の(B1-1)平均粒径18μmの酸化アルミニウムの配合量を1330重量部とし、(B2)平均粒径3μmの酸化アルミニウム380重量部の配合量を95重量部とした。また、(B3)平均粒径0.4μmの酸化アルミニウムの配合量を475重量部とした。それ以外は実施例1と同様にしたところ、(B)成分が(A)成分に分散したがパテ状となったため、組成物の調製を中止した。
比較例7
実施例1の(B1-1)平均粒径18μmの酸化アルミニウムの配合量を950重量部とし、(B2)平均粒径3μmの酸化アルミニウムの配合量を190重量部とした。また、(B3)平均粒径0.4μmの酸化アルミニウムの配合量を760重量部とした。それ以外は実施例1と同様に調製しようとしたところ、(B)成分が(A)成分に分散せず、粉状のままであったため、組成物の調製を中止した。
比較例8
実施例1の(B1-1)平均粒径18μmの酸化アルミニウムの配合量を1330重量部とし、(B2)平均粒径3μmの酸化アルミニウムの配合量を475重量部とした。また、(B3)平均粒径0.4μmの酸化アルミニウムの配合量を95重量部とした。それ以外は実施例1と同様に調製しようとしたところ、(B)成分が(A)成分に分散したがパテ状となったため、組成物の調製を中止した。
Figure 2010006923
表1から明らかなように、実施例1,2のシリコーン組成物は、(B)成分である熱伝導性充填剤が高充填されているが低粘度であるため、良好な塗布性能や塗布作業性を有する。また、硬化物が、熱伝導率4.5W/(m・K)以上という極めて高い熱伝導性を示すうえに、金属基材(アルミニウム板およびニッケルメッキ板)に対する接着性に優れている。
本発明の熱伝導シリコーン組成物を適用した半導体装置の一例を示す断面図である。
符号の説明
1…半導体装置、2…配線基板、3…発熱性電子部品、4…ヒートスプレッダ、5…熱伝導性シリコーン組成物の硬化物層、6…ヒートシンク。

Claims (4)

  1. (A)23℃における粘度が10〜100mPa・sであり、下記一般式で表されるアルケニル基含有シロキサンオリゴマー100重量部と、
    Figure 2010006923
    (式中、Zはアルケニル基、mは0〜20の整数、nは10〜40の整数であり、m+nは10〜40である。)
    (B)(B1)平均粒径が10μm以上、50μm未満のアルミニウム粉末または酸化アルミニウム、(B2)平均粒径が1μm以上、10μm未満のアルミニウム粉末または酸化アルミニウムおよび(B3)平均粒径が0.1μm以上、1μm未満の酸化アルミニウムをそれぞれ含む熱伝導性充填剤1000〜3000重量部(但し、(B1)は(B)成分全体の50〜70容量%(vol%)となる量、(B2)は(B)成分全体の10〜30vol%となる量、(B3)は(B)成分全体の10〜30vol%となる量である。)と、
    (C)白金系触媒の触媒量と、
    (D)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を3個以上有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンを、(A)成分のアルケニル基1個に対してケイ素原子に結合した水素原子が0.5〜2.0個となる量、および
    (E)接着性付与剤1.0〜10重量部
    を含有することを特徴とする熱伝導性シリコーン組成物。
  2. 前記(E)成分である接着性付与剤は、
    下記(a)〜(c)から成る群から選ばれる1種以上の有機ケイ素化合物であることを特徴とする請求項1記載の熱伝導性シリコーン組成物。
    (a)ケイ素原子に結合した水素原子を分子中に少なくとも1個と、一般式(I)
    Figure 2010006923
    (式中、QおよびQは直鎖状または分岐状のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)で表わされる基を分子中に少なくとも1個有する有機ケイ素化合物
    (b)ケイ素原子に結合したアルコキシ基を分子中に少なくとも2個と、エポキシ基を分子中に少なくとも1個有する有機ケイ素化合物
    (c)ケイ素原子に結合したアルコキシ基を分子中に少なくとも1個と、不飽和二重結合を有する炭化水素基を分子中に少なくとも1個有する有機ケイ素化合物
  3. 硬化前の23℃における粘度が30〜300Pa・sであることを特徴とする請求項1または2記載の熱伝導性シリコーン組成物。
  4. 硬化物の熱伝導率が3.0W/(m・K)以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の熱伝導性シリコーン組成物。
JP2008166827A 2008-06-26 2008-06-26 熱伝導性シリコーン組成物 Active JP5155033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166827A JP5155033B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 熱伝導性シリコーン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166827A JP5155033B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 熱伝導性シリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006923A true JP2010006923A (ja) 2010-01-14
JP5155033B2 JP5155033B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41587772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166827A Active JP5155033B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 熱伝導性シリコーン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155033B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147600A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
CN107532000A (zh) * 2015-05-22 2018-01-02 迈图高新材料日本合同公司 导热性组合物
WO2018168504A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 Kyb株式会社 部品実装体及び電子機器
JP2018162462A (ja) * 2016-07-22 2018-10-18 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物用表面処理剤
US20210147681A1 (en) 2016-07-22 2021-05-20 Momentive Performance Materials Japan Llc Thermally conductive polysiloxane composition
JP6969035B1 (ja) * 2020-11-16 2021-11-24 富士高分子工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、これを用いたシート及びその製造方法
US11254849B2 (en) 2015-11-05 2022-02-22 Momentive Performance Materials Japan Llc Method for producing a thermally conductive polysiloxane composition
WO2022102148A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 富士高分子工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、これを用いたシート及びその製造方法
US11359124B2 (en) 2017-05-31 2022-06-14 Momentive Performance Materials Japan Llc Thermally conductive polysiloxane composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102166470B1 (ko) 2017-05-16 2020-10-16 주식회사 엘지화학 수지 조성물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241362A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性液状オルガノポリシロキサン組成物
JP2002003831A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 放熱用部材
WO2005030874A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Ge Toshiba Silicones Co., Ltd. 熱伝導性シリコーン組成物
JP2007503506A (ja) * 2003-08-25 2007-02-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ボンドラインの薄いシリコーン接着剤組成物及びその製造方法
JP2007119588A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Momentive Performance Materials Japan Kk 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2008150439A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Momentive Performance Materials Japan Kk 熱伝導性シリコーン組成物及びそれを用いた塗布装置
JP2009138036A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Momentive Performance Materials Japan Kk 熱伝導性シリコーングリース組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241362A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性液状オルガノポリシロキサン組成物
JP2002003831A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 放熱用部材
JP2007503506A (ja) * 2003-08-25 2007-02-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ボンドラインの薄いシリコーン接着剤組成物及びその製造方法
WO2005030874A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Ge Toshiba Silicones Co., Ltd. 熱伝導性シリコーン組成物
JP2007119588A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Momentive Performance Materials Japan Kk 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2008150439A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Momentive Performance Materials Japan Kk 熱伝導性シリコーン組成物及びそれを用いた塗布装置
JP2009138036A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Momentive Performance Materials Japan Kk 熱伝導性シリコーングリース組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147600A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
TWI705996B (zh) * 2015-05-22 2020-10-01 日商邁圖高新材料日本合同公司 導熱性組成物
CN107532000A (zh) * 2015-05-22 2018-01-02 迈图高新材料日本合同公司 导热性组合物
US20180127629A1 (en) * 2015-05-22 2018-05-10 Momentive Performance Materials Japan Llc Thermally conductive composition
CN107532000B (zh) * 2015-05-22 2021-07-13 迈图高新材料日本合同公司 导热性组合物
US10683444B2 (en) * 2015-05-22 2020-06-16 Momentive Performance Materials Japan Llc Thermally conductive composition
US11254849B2 (en) 2015-11-05 2022-02-22 Momentive Performance Materials Japan Llc Method for producing a thermally conductive polysiloxane composition
JP2018162462A (ja) * 2016-07-22 2018-10-18 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物用表面処理剤
US20210147681A1 (en) 2016-07-22 2021-05-20 Momentive Performance Materials Japan Llc Thermally conductive polysiloxane composition
CN109476846A (zh) * 2016-07-22 2019-03-15 迈图高新材料日本合同公司 导热性聚有机硅氧烷组合物用表面处理剂
US11118056B2 (en) 2016-07-22 2021-09-14 Momentive Performance Materials Japan Llc Thermally conductive polysiloxane composition
US11286349B2 (en) 2016-07-22 2022-03-29 Momentive Performance Materials Japan Llc Surface treatment agent for thermally conductive polyorganosiloxane composition
WO2018168504A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 Kyb株式会社 部品実装体及び電子機器
US11359124B2 (en) 2017-05-31 2022-06-14 Momentive Performance Materials Japan Llc Thermally conductive polysiloxane composition
JP6969035B1 (ja) * 2020-11-16 2021-11-24 富士高分子工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、これを用いたシート及びその製造方法
WO2022102148A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 富士高分子工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、これを用いたシート及びその製造方法
EP4026862A4 (en) * 2020-11-16 2022-12-28 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. HEAT-CONDUCTING SILICONE COMPOSITION, FILM MADE THEREOF AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JP5155033B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155033B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
US11319412B2 (en) Thermally conductive silicone compound
JP5843368B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP6149831B2 (ja) シリコーン組成物
JP2009138036A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5154010B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP6269511B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び硬化物並びに複合シート
TWI821238B (zh) 聚矽氧組成物
TWI822954B (zh) 導熱性矽氧組成物及其製造方法、以及導熱性矽氧硬化物
JP5472055B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2010150399A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2009203373A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
WO2014188667A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP2009149736A (ja) 熱伝導性シリコーンゲル組成物
JP2020002236A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーンシート及びその製造方法
JP2020128463A (ja) 熱伝導性粘着層を有する熱伝導性シリコーンゴムシート
TWI732896B (zh) 熱傳導性薄片
JP2018053260A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び硬化物並びに複合シート
JP7136065B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーンシート
JP4154605B2 (ja) 熱伝導性シリコーン放熱用組成物及び放熱構造の製造方法
JP7467017B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
TWI813738B (zh) 熱傳導性矽氧組成物及其硬化物
JP2022078110A (ja) 熱伝導性粘着層を有する熱伝導性シリコーンゴムシート
JP2006143978A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
WO2019181713A1 (ja) シリコーン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250