JP2010006507A - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010006507A
JP2010006507A JP2008165907A JP2008165907A JP2010006507A JP 2010006507 A JP2010006507 A JP 2010006507A JP 2008165907 A JP2008165907 A JP 2008165907A JP 2008165907 A JP2008165907 A JP 2008165907A JP 2010006507 A JP2010006507 A JP 2010006507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
tray
path
discharge
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008165907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569674B2 (ja
Inventor
Takuro Kusama
琢郎 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008165907A priority Critical patent/JP4569674B2/ja
Priority to US12/409,986 priority patent/US7665728B2/en
Priority to CN200910134089XA priority patent/CN101614993B/zh
Publication of JP2010006507A publication Critical patent/JP2010006507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569674B2 publication Critical patent/JP4569674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11162Front portion pivotable around an axis perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】排出される原稿のページ順を整列させることができるとともに、小型化を図ることができる原稿搬送装置を提供する。
【解決手段】原稿搬送装置は、原稿載置トレイ10と、原稿載置トレイ10の上方に配置された原稿排出トレイ20と、スイッチバック時に原稿の一部を第1反転経路32Aから外部に排出するとともに、原稿を再び読取位置Rに送るスイッチバックローラ52およびピンチローラ53とを備えている。原稿排出トレイ20は、上下に揺動することで、原稿を上に順に積層するように排出する第1の排出モードと、原稿を下に順に潜り込ませるように排出する第2の排出モードとに切り替え可能なフラップ部22を有する。第1反転経路32Aは、スイッチバック時にスイッチバックローラ52およびピンチローラ53が原稿載置トレイ10と原稿排出トレイ20との間の空間部Sに原稿の一部を排出可能なように構成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、原稿の両面読取を可能とする原稿搬送装置に関する。
原稿の両面読取を可能とする原稿搬送装置において、ユーザの利便のために、排出される原稿のページ順を、原稿載置トレイに載置されたときのページ順に整列させる構成が知られている。例えば、特許文献1には、原稿載置トレイの上方に配置された両面読取後の原稿が排出されるトレイと、原稿搬送部を挟んで原稿載置トレイの反対側に配置された片面読取後の原稿が排出されるトレイとを別個に設けた構成が開示されている。
また、特許文献1の別の形態には、片面読取後の原稿が、1つのみ設けられた原稿排出トレイの下側(スイッチバック通路)を搬送され、原稿排出トレイの先端(屈曲部)で上方へ屈曲して反転し、先端側から原稿排出トレイの上面に排出されることで、原稿のページ順を原稿載置トレイに載置されたときのページ順に整列させる構成が開示されている。
特開平8−310740号公報(図1,4)
しかしながら、前記した構成では、装置が大型化するという問題があった。すなわち、先に説明した構成では、2つの原稿排出用のトレイが別個に設けられているので、主に水平方向に装置が大型化する。また、後に説明した構成では、原稿排出トレイに原稿を反転させるための専用のスイッチバック通路が設けられているので、主に高さ方向に装置が大型化する。
近年、複写機や複合機などの画像形成装置の小型化に伴って、両面読取を可能とする原稿搬送装置においても小型化が要求されているため、前記した構成では不都合があった。
そこで、本発明は、排出される原稿のページ順を整列させることができるとともに、小型化を図ることができる原稿搬送装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の原稿搬送装置は、原稿を載置する原稿載置トレイと、前記原稿載置トレイの上方に配置され、原稿が排出される原稿排出トレイと、原稿を前記原稿載置トレイから読取位置を経て前記原稿排出トレイに案内する搬送経路と、前記搬送経路での原稿の搬送方向における前記読取位置の下流で前記搬送経路から分岐し、原稿を外部に案内する第1反転経路と、前記搬送経路での原稿の搬送方向における前記読取位置の上流で前記搬送経路に連結し、原稿を前記第1反転経路から再び前記読取位置へ案内する第2反転経路と、前記第1反転経路に配置され、原稿の一部を一時的に前記第1反転経路から外部に排出するとともに、原稿を前記第2反転経路に搬送して再び前記読取位置に送る反転機構とを備え、前記原稿排出トレイは、原稿の排出方向における上流に配置され、上下に揺動することで、既に前記原稿排出トレイに排出された原稿の上に後の原稿を順に積層するように排出する第1の排出モードと、既に前記原稿排出トレイに排出された原稿の下に後の原稿を順に潜り込ませるように排出する第2の排出モードとに切り替え可能なフラップ部を有し、前記第1反転経路は、前記反転機構が前記原稿載置トレイと前記原稿排出トレイとの間の空間に原稿の一部を一時的に排出可能なように構成されたことを特徴とする。
一般に、原稿載置トレイの上方に配置された原稿排出トレイに原稿を搬送する原稿搬送装置においては、片面読取後に排出された原稿の読取面の向きと、両面読取後に排出された原稿の表の読取面の向きとが異なっている。
本発明に係る原稿搬送装置によれば、原稿排出トレイが、第1の排出モードと第2の排出モードとに切り替え可能なフラップ部を有するので、片面読取時および両面読取時のいずれであっても、排出される原稿のページ順を整列させることができる。
すなわち、例えば、片面読取後に排出された原稿の読取面が上を向く場合には、第2の排出モードで順に潜り込ませるように排出し、両面読取後に排出された原稿の表の読取面が下を向く場合には、第1の排出モードで順に積層するように排出することで、排出される原稿のページ順を整列させることができる。
また、上下に揺動するフラップ部によって排出される原稿のページ順を整列させるので、原稿排出トレイは、原稿載置トレイの上方に配置された1つで足り、原稿排出トレイを2つ設けた構成と比較して、水平方向において装置の小型化を図ることができる。
さらに、第1反転経路は、反転機構が原稿載置トレイと原稿排出トレイとの間の空間に原稿の一部を一時的に排出可能なように構成されているので、スイッチバック時に原稿を原稿載置トレイと原稿排出トレイとの間の空間に排出することができる。これにより、専用のスイッチバック通路を設けた構成と比較して、原稿排出トレイの高さ方向の寸法を小さくでき、高さ方向において装置の小型化を図ることができる。
本発明の原稿搬送装置によれば、上下に揺動して排出モードを切り替えるフラップ部と、スイッチバック時に原稿を原稿載置トレイと原稿排出トレイとの間の空間に排出可能なように構成された第1反転経路を有するので、排出される原稿のページ順を整列させることができるとともに、小型化を図ることができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は原稿搬送装置の全体構成を示す図であり、図2は原稿載置トレイの斜視図(a)と正面図(b)であり、図3は原稿搬送部の拡大図であり、図4はフラップ部およびカムを図3の矢印Xの方向に見た図である。
ここで、以下の説明において、「搬送方向」とは搬送経路31(および第2反転経路32B)を原稿が原稿排出トレイ20に向けて搬送される方向(図1の矢印で示す方向)をいうものとし、「排出方向」とは原稿が排出される方向(図1の左から右に向かう方向)をいうものとする。また、搬送方向・搬出方向における上流および下流を、それぞれ単に「上流」および「下流」ということがある。さらに、原稿の搬送方向・排出方向に直交する幅方向(図1の紙面に向かって手前・奥側の方向)を単に「幅方向」という。
図1に示すように、原稿搬送装置1は、原稿載置トレイ10と、原稿排出トレイ20と、原稿搬送部30とを主に備えている。
<原稿載置トレイの構成>
原稿載置トレイ10は、読み取るべき(搬送するべき)原稿を載置する部分であり、図1に示す原稿搬送装置1の右側下部に設けられている。この原稿載置トレイ10は、図2(a)および(b)に示すように、載置面10Aに立設するように設けられ、幅方向において対向する一対の原稿ガイド11,12を有している。
原稿ガイド11,12は、載置面10Aに載置される原稿Mの幅方向の位置を規制するものであり、公知の連動機構によって、原稿ガイド11(または12)を幅方向にスライド移動させると、原稿ガイド12(または11)も連動して、原稿ガイド11(または12)とは幅方向における反対方向にスライド移動するように構成されている。
この原稿ガイド11,12には、上端部に幅方向内側に延びる平板状の原稿支持部11A,12Aが設けられている。原稿支持部11A,12Aは、後述する反転機構(スイッチバックローラ52とピンチローラ53)により、原稿載置トレイ10と原稿排出トレイ20との間の空間(空間部S)に一時的に排出された原稿を下方から支持する部材である。
<原稿排出トレイの構成>
図1に示すように、原稿排出トレイ20は、読み取りが終了した原稿が載置(排出)される部分であり、原稿載置トレイ10の上方に設けられている。この原稿排出トレイ20は、図3に示すように、トレイ部21と、トレイ部21の上流に配置されたフラップ部22とから主に構成されている。
トレイ部21は、原稿載置トレイ10の上方に配置され、上流寄りの幅方向両側がサイドパネル40に固定されている。このトレイ部21の上面は、原稿が排出される積層面21Aとなっている。なお、サイドパネル40は、幅方向両側に配置され、本体フレーム30Aとともに、原稿搬送装置1の外枠(筐体)を構成するパネル状の部材である。
フラップ部22は、第1フラップ23と第2フラップ24とから構成されている。
第1フラップ23は、下流端部に設けられた揺動軸23Aを中心として、トレイ部21に対して上下に揺動可能に取り付けられており、上流端部に軸受部23Bが形成されている。図4に示すように、第1フラップ23の幅方向における両端部は、カム55(押し上げ部55C)が当接する当接部23Cとなっている。また、第1フラップ23は、原稿載置トレイ10と対向する(原稿載置トレイ10の側を向く)下面23Dの下流寄り(図4においては下面23Dの上部)に排出方向に延びる複数のリブ23Eが設けられている。
図3に示すように、第2フラップ24は、第1フラップ23の上流に配置され、第1フラップ23の軸受部23Bに受けられた揺動軸24Aを中心として、第1フラップ23に対して揺動可能に取り付けられている。この第2フラップ24は、公知の構成により、図3に示すフラップ部22が下方に揺動した状態においては、その上面が略水平となるように、第1フラップ23に対して折れ曲がった状態に維持される。そして、フラップ部22(第1フラップ23)の上方への揺動に伴い、揺動軸24Aを中心にして上流端部24Bが下方へ揺動する(図10参照)。第2フラップ24には、上面の下流端から斜め下方へ折れ曲がる屈曲部25が設けられている。
ここで、フラップ部22を上下に揺動するためのカム55の構成について説明する。
図4に示すように、カム55は、第1フラップ23の幅方向両側に配置され、軸部55A、連結部55Bおよび押し上げ部55Cとから一体に構成されている。軸部55Aは、サイドパネル40に正逆回転可能に設けられ、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。連結部55Bは、軸部55Aと押し上げ部55Cとを連結する部分であり、サイドパネル40に対して略平行に配置されている。押し上げ部55Cは、連結部55Bの一端から幅方向内側に向かって延びる略円柱状の部分である。
<原稿搬送部の構成>
図1に示すように、原稿搬送部30は、原稿を原稿載置トレイ10から原稿排出トレイ20に搬送する部分であり、原稿載置トレイ10および原稿排出トレイ20の左方に設けられている。この原稿搬送部30は、主に本体フレーム30Aから外枠が構成されている。
原稿搬送部30には、主に本体フレーム30Aによって、搬送経路31と反転経路32が形成されている。搬送経路31には原稿を搬送するための搬送機構が設けられているとともに、反転経路32には原稿をスイッチバックするための反転機構が設けられている。以下、これらの詳細な構成について説明する。
[搬送経路・搬送機構の構成]
図3に示すように、搬送経路31は、原稿を原稿載置トレイ10から読取位置Rを経て原稿排出トレイ20に案内する経路であり、略U形状に形成されている。この搬送経路31は、吸入路33、下側搬送路34、湾曲路35および上側搬送路36とから構成されている。
吸入路33は、原稿載置トレイ10の載置面10Aから下流に略水平に延び、上下のガイド面が本体フレーム30Aによって形成されている。
下側搬送路34は、吸入路33の下流端から斜め下方に延びる傾斜部34Aと、傾斜部34Aの下流端から下流に略水平に延びる水平部34Bとから構成されている。この下側搬送路34は、傾斜部34Aの下側のガイド面が本体フレーム30Aによって形成され、傾斜部34Aおよび水平部34Bの上側のガイド面が原稿ガイド部材37によって形成されている。水平部34Bの下側は外部に露出しており、この部分が読取位置Rとなっている。
原稿ガイド部材37は、下側搬送路34に対応して主に傾斜部と水平部を有し(符号省略)、水平部が読取位置Rで外部に露出する原稿を押さえる。原稿ガイド部材37の水平部の下方には、公知の構成を有する原稿読取装置のプラテンガラスGが配置され、原稿は水平部34Bを原稿ガイド部材37とプラテンガラスGとの間に挟まれた状態で搬送されながら、読取位置Rにおいて下方に配置された図示しないイメージセンサなどによって画像が読み取られる。
湾曲路35は、下側搬送路34(水平部34B)の下流端から上方に弧状に延び、搬送方向を図3の左から右に湾曲させている。この湾曲路35は、ガイド面が本体フレーム30Aによって形成されている。なお、湾曲路35の上流端の下面には、プラテンガラスGの下流端部の上端G1よりも低い位置から、第2搬送ローラ47とピンチローラ48とのニップ位置に向けて傾斜する案内面35Aが形成されている。これにより、プラテンガラスG上を搬送された原稿は引っ掛かることなく湾曲路35に搬送される。
上側搬送路36は、湾曲路35の下流端から原稿排出トレイ20側に向かって斜め上方に延びている。この上側搬送路36は、上側のガイド面が本体フレーム30Aによって形成されるとともに、下側のガイド面が本体フレーム30Aと第1ガイド部材61の上面によって形成されている。上側搬送路36の下流端は原稿排出口38となっている。
搬送機構は、吸入ローラ41、吸入パッド42、分離ローラ43、分離パッド44、第1搬送ローラ45、第2搬送ローラ47、排紙ローラ49およびピンチローラ46,48,50とから主に構成されている。
吸入ローラ41は、原稿載置トレイ10に載置された原稿を分離ローラ43に寄せるローラであり、吸入路33の下側略中央において上部を露出させて配置されている。この吸入ローラ41は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
吸入パッド42は、原稿を吸入ローラ41に押し付けることで原稿を確実に搬送させるためものであり、吸入ローラ41の上方に対向配置されている。この吸入パッド42は、上下に揺動可能に設けられ、吸入ローラ41に向けて付勢されている。
分離ローラ43は、原稿を1枚ずつ分離し、読取位置Rへ向けて送り出すローラであり、吸入路33の下流端下側において上部を露出させて配置されている。この分離ローラ43は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
分離パッド44は、原稿を分離ローラ43に押し付けることで原稿を確実に1枚ずつに分離して送り出させるためものであり、分離ローラ43の上方に対向配置されている。この分離パッド44は、上下に揺動可能に設けられ、分離ローラ43に向けて付勢されている。
第1搬送ローラ45は、原稿を読取位置R(および外部)に向けて搬送するローラであり、傾斜部34Aの上側略中央で下部を下側搬送路34上に露出させて配置されている。第1搬送ローラ45は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
ピンチローラ46は、傾斜部34Aの下側中央で上部が第1搬送ローラ45に当接した状態で配置されている。
第2搬送ローラ47は、原稿を読取位置Rから主に原稿排出トレイ20に向けて搬送するローラであり、湾曲路35の上流端下側において上部を露出させて配置されている。この第2搬送ローラ47は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
ピンチローラ48は、湾曲路35の上流端上側で下部が第2搬送ローラ47に当接した状態で配置されている。
排紙ローラ49は、図3の時計回りに回転してピンチローラ50とのニップ位置から読取が終了した原稿を原稿排出トレイ20に排出するローラであり、上側搬送路36の下流端(原稿排出口38)に配置されている。この排紙ローラ49は、図示しないモータから駆動力が伝達されて回転駆動する。
ピンチローラ50は、排紙ローラ49に対して上方から当接した状態で配置されている。
なお、各ピンチローラ46,48,50は、図示しない付勢部材により、当接する各ローラ45,47,49に向けて付勢されているので、原稿を各ローラ45,47,49に押し付けることができる。これにより、原稿を確実に搬送することができる。
[反転経路・反転機構の構成]
反転経路32は、スイッチバック時に原稿の一部を外部に案内する第1反転経路32Aと、スイッチバック後の原稿を再び読取位置Rへ案内する第2反転経路32Bとから構成されている。
第1反転経路32Aは、読取位置Rの下流で搬送経路31(湾曲路35の下流端)から分岐し、外部(図3の右方)に向かって延びている。この第1反転経路32Aは、上側のガイド面が本体フレーム30A、第1ガイド部材61の下面(図3の鎖線参照)および第2ガイド部材62の下面(図3の実線参照)によって形成されるとともに、下側のガイド面が本体フレーム30Aによって形成されている。
第1反転経路32Aには、略中央付近において、下側のガイド面から上部を露出させた第1搬送ローラ45と、第1搬送ローラ45に対して上方から当接するピンチローラ51とが配置されている。
第1搬送ローラ45は、第1反転経路32A内においては原稿を外部(図3の右方)に向けて搬送する。
ピンチローラ51は、第1搬送ローラ45に向けて付勢されていて、原稿を第1搬送ローラ45に押し付けることができる。これにより、原稿を確実に搬送することができる。
第2反転経路32Bは、第1反転経路32Aから斜め下方に向けて延び、読取位置Rの上流、詳細には、下側搬送路34(傾斜部34A)の上流端に連結している。この第2反転経路32Bは、上側のガイド面が本体フレーム30Aと第2ガイド部材62の下面(図3の鎖線参照)によって形成されるとともに、下側のガイド面が本体フレーム30Aによって形成されている。
第1ガイド部材61および第2ガイド部材62は、原稿が搬送される経路を切り替える部材であり、第1ガイド部材61は搬送経路31と第1反転経路32Aとの分岐部付近に配置され、第2ガイド部材62は第1反転経路32Aと第2反転経路32Bとの分岐部付近に配置されている。
第1ガイド部材61は、揺動軸61Aを中心に上下に揺動可能に設けられ、下方に揺動したとき(図3の実線参照)には、上側搬送路36の下側のガイド面の一部となって原稿を搬送経路31(上側搬送路36)に案内する。また、上方に揺動したとき(図3の鎖線参照)には、第1反転経路32Aの上側のガイド面の一部となって原稿を第1反転経路32Aに案内する。
第2ガイド部材62は、揺動軸62Aを中心に上下に揺動可能に設けられ、上方に揺動したとき(図3の実線参照)には、第1反転経路32Aの上側のガイド面の一部となって原稿を第1反転経路32Aから外部へ案内する。また、下方に揺動したとき(図3の鎖線参照)には、第2反転経路32Bの上側のガイド面の一部となって、スイッチバックされた原稿を外部から第1反転経路32Aの下流端を経て第2反転経路32Bへ案内する。
本実施形態において反転機構は、第1反転経路32Aの下流端に配置されたスイッチバックローラ52とピンチローラ53とから構成されている。
スイッチバックローラ52は、正逆回転可能に構成されていて、スイッチバック時には図示しない制御装置によって回転方向が制御される。詳細には、図3の時計回りに回転してピンチローラ53との間で原稿を外部に向けて排出(搬送)する。そして、原稿が完全に排出される前に公知の制御方法により一時的に停止し、図3の反時計回りに回転してピンチローラ53との間で原稿を引き込むように搬送する。このとき、第2ガイド部材62は下方に揺動しているので(図3の鎖線参照)、引き込まれた原稿は第2ガイド部材62の下面に沿って第2反転経路32Bに案内される。
ピンチローラ53は、スイッチバックローラ52に対して上方から当接した状態で配置されている。このピンチローラ53は、スイッチバックローラ52に向けて付勢されているので、原稿をスイッチバックローラ52に押し付けることができる。これにより、原稿を確実に搬送することができる。
なお、スイッチバックローラ52とピンチローラ53(反転機構)は、後述する一時的に原稿を外部(空間部S)に排出する排出位置、すなわち、スイッチバックローラ52とピンチローラ53とのニップ位置が、下方に揺動したフラップ部22(第1フラップ23)の下方に配置されている。
ここで、本発明において「反転機構の排出位置が下方に揺動したフラップ部よりも下方に配置される」とは、反転機構の排出位置が下方に揺動したフラップ部の最下部よりもさらに下方に配置される場合に限定されるものではない。すなわち、反転機構が下方に揺動したフラップ部の下方(原稿載置トレイと原稿排出トレイとの間)に原稿を排出できるように排出位置が配置されていることをいうものとする。
<両面読取時の動作>
以上のように構成された原稿搬送装置1の動作について説明する。
まず、両面読取時の動作について説明する。図5ないし図7は両面読取時の動作を説明するための図であり、図8は第1の排出モード時の動作を説明するための図である。
両面読取時においては、図5に示すように、フラップ部22が下方に揺動した状態となっている。また、読み取り開始前の状態では、各ガイド部材61,62が上方に揺動して第1反転経路32Aの上側のガイド面の一部を形成している。
このような状態において、まず原稿M1を、表の読取面P1を下向きにし、裏の読取面P2を上向きにして、原稿載置トレイ10に載置する。
読み取りが開始されると、原稿M1は、吸入ローラ41と吸入パッド42により分離ローラ43に寄せられ、さらに分離ローラ43と分離パッド44により吸入路33から下側搬送路34に搬送される。
下側搬送路34に搬送された原稿M1は、第1搬送ローラ45とピンチローラ46により読取面P1を下向きにした状態で読取位置Rに搬送され、読取面P1が読み取られる。その後、原稿M1は、第2搬送ローラ47とピンチローラ48により湾曲路35を搬送され、第1ガイド部材61の下面に沿って第1反転経路32Aに案内される。そして、原稿M1は、第1搬送ローラ45とピンチローラ51により第1反転経路32Aを搬送され、スイッチバックローラ52とピンチローラ53とのニップ位置に搬送される。
前記したように、スイッチバックローラ52とピンチローラ53とのニップ位置は、下方に揺動したフラップ部22(第1フラップ23)よりも下方に配置されている。これにより、原稿M1は、図5の時計回りに回転駆動するスイッチバックローラ52と、従動回転するピンチローラ53との間から、フラップ部22の下方、より詳細には、原稿載置トレイ10と原稿排出トレイ20との間の空間(空間部S)に排出される。
このとき、原稿M1は、図6に示すように、まず先端が第1フラップ23の下面23Dに沿って斜め上方へ向けて排出され、しばらくすると自重で先端が下方へ垂れ下がることとなるが、原稿ガイド11,12の原稿支持部11A,12Aに載ることで下方から支持され、原稿支持部11A,12Aに沿って良好に排出される(図6では原稿ガイド11のみ図示)。これにより、原稿M1が、自重で先端が下方へ垂れ下がるときに、先端が急激に落ちて折れ曲がってしまうことが抑制されるので、スイッチバック時に原稿M1の折れや傷などが発生することを抑制することができる。
そして、原稿M1の全部がスイッチバックローラ52とピンチローラ53とのニップ位置から排出される前に、図示しない制御装置によってスイッチバックローラ52の回転が停止される。これにより、原稿M1は、表の読取面P1を上向きにし、裏の読取面P2を下向きにして、スイッチバックローラ52とピンチローラ53との間に挟まれた状態(空間部Sに一部が排出された状態)となる。このとき、各ガイド部材61,62が下方に揺動して原稿M1が搬送される経路を切り替える。
その後、図7に示すように、図7の反時計回りにスイッチバックローラ52が回転することで、原稿M1は、スイッチバックローラ52とピンチローラ53により第1反転経路32Aに引き戻され、第2ガイド部材62の下面に沿って第2反転経路32Bに搬送され、下側搬送路34の上流端(読取位置Rの上流)に搬送される。
このとき、原稿M1は、第1反転経路32Aに引き戻された後、すぐに第1反転経路32Aよりも傾斜が急な斜め下方に延びる第2反転経路32Bに搬送(案内)されるので、後端が上方へ跳ね上がることがある。また、後端の上方への跳ね上がりは、原稿の端部が上方にカールしている場合にも発生する。本実施形態では、跳ね上がった(カールした)原稿M1の後端が当たる部分、すなわち、第1フラップ23の下面23Dに排出方向に延びる複数のリブ23Eが設けられているので、原稿M1は下面23Dに張り付くことなく、複数のリブ23Eにガイドされて良好に搬送される。すなわち、第1フラップ23の下面23Dに複数のリブ23Eを設けたことで、原稿M1の搬送性を向上させることができる。
下側搬送路34に再び搬送された原稿M1は、第1搬送ローラ45とピンチローラ46により読取面P2を下向きにした状態で読取位置Rに搬送され、読取面P2が読み取られる。その後、原稿M1は、第2搬送ローラ47とピンチローラ48により搬送経路31(湾曲路35と上側搬送路36)を通って排紙ローラ49とピンチローラ50とのニップ位置に搬送される。そして、原稿M1は、表の読取面P1を下向きにし、裏の読取面P2を上向きにして、排紙ローラ49とピンチローラ50との間から原稿排出トレイ20に排出される。
図8に示すように、フラップ部22が下方に揺動した状態においては、第2フラップ24の上流端部24Bが、排紙ローラ49とピンチローラ50とのニップ位置よりも下方に位置している。そのため、原稿排出トレイ20に排出された読取後の原稿M1の後端も、排紙ローラ49とピンチローラ50とのニップ位置よりも下方に位置することとなる。これにより、次に両面(読取面P3,P4)が読み取られて、排紙ローラ49とピンチローラ50との間から排出される原稿M2は、先に排出された原稿M1の上に積層される。
すなわち、原稿搬送装置1は、フラップ部22が下方に揺動した状態においては、既に原稿排出トレイ20に排出された原稿M1の上に後の原稿M2を順に積層するように排出する第1の排出モードで原稿を排出する。このとき、原稿M1は、表の読取面P1を下向きにし、裏の読取面P2を上向きにして排出されており、原稿M2は、表の読取面P3を下向きにし、裏の読取面P4を上向きにして排出されるので、原稿のページ順を、P1,P2,P3,P4と下から順に整列させることができる。この順番は、原稿M1,M2を原稿載置トレイ10に載置したときのページ順と同じである。
<排出モードの切替>
次に、カム55およびフラップ部22の動作(排出モードの切替)について説明する。図9ないし図11はカムおよびフラップ部の動作を説明するための図である。
図9に示すように、図示しないモータから駆動力が伝達され、カム55の軸部55Aが図9の反時計回りに回転駆動すると、軸部55Aを中心に押し上げ部55Cが上方へ回動し、まず第1フラップ23の当接部23Cの下面に当接する。
図10に示すように、押し上げ部55Cがさらに上方へ回動すると、当接部23Cが上方へ押し上げられ、フラップ部22(第1フラップ23)が揺動軸23Aを中心に上方へ揺動していく。このとき、第2フラップ24は、第1フラップ23の上方への揺動に伴い、揺動軸24Aを中心として上流端部24Bが下方へ揺動し、屈曲部25の頂部がフラップ部22の上面から相対的に突出していく。
図11に示すように、カム55(押し上げ部55C)は、上死点(鎖線で示す位置)を超えてさらに反時計回りに回動し、連結部55Bが両サイドパネル40(一方は図示せず)から幅方向内側に突出する支持部54に当接したところで回動が規制されて停止する。
このとき、第1フラップ23は、上面が排紙ローラ49とピンチローラ50とのニップ位置よりも上方に位置し、第2フラップ24は、上流端部24Bが排紙ローラ49とピンチローラ50とのニップ位置よりも下方で位置決めされる。これにより、第2フラップ24の上面は、第1フラップ23の上面から排紙ローラ49とピンチローラ50とのニップ位置に向けて斜め下方に傾斜し、屈曲部25の頂部がフラップ部22(第1フラップ23)の上面から突出した状態となる。
以上の動作により、フラップ部22が上方に揺動して、排出モードが前記した第1の排出モードから後述する第2の排出モードに切り替えられる。
なお、カム55を逆回転、すなわち、図11の時計回りに回転駆動することで、前記した動作とは逆の動作が図11、図10および図9の順で行われ、フラップ部22が下方に揺動して、排出モードが第2の排出モードから第1の排出モードに切り替えられる。
<片面読取時の動作>
最後に、片面読取時の動作について説明する。図12は片面読取時の動作を説明するための図であり、図13は第2の排出モード時の動作を説明するための図である。
片面読取時においては、図12に示すように、フラップ部22が上方に揺動した状態となっている。また、第1ガイド部材61が下方に揺動して上側搬送路36の下側のガイド面の一部を形成している。なお、第2ガイド部材62の位置は任意である。
このような状態において、まず原稿M1を、読取面P1を下向きにして、原稿載置トレイ10に載置する。
読み取りが開始されると、原稿M1は、吸入ローラ41と吸入パッド42により分離ローラ43に寄せられ、さらに分離ローラ43と分離パッド44により吸入路33から下側搬送路34に搬送される。
下側搬送路34に搬送された原稿M1は、第1搬送ローラ45とピンチローラ46により読取面P1を下向きにした状態で読取位置Rに搬送され、読取面P1が読み取られる。その後、原稿M1は、第2搬送ローラ47とピンチローラ48により搬送経路31(湾曲路35と上側搬送路36)を通って排紙ローラ49とピンチローラ50とのニップ位置に搬送される。そして、原稿M1は、読取面P1を上向きにして、排紙ローラ49とピンチローラ50との間から原稿排出トレイ20に排出される。
図13に示すように、フラップ部22が上方に揺動した状態においては、第1フラップ23の上面が排紙ローラ49とピンチローラ50とのニップ位置よりも上方に位置し、第2フラップ24の上面が第1フラップ23の上面から排紙ローラ49とピンチローラ50とのニップ位置に向けて斜め下方に傾斜している。そのため、原稿排出トレイ20に排出された原稿M1は、後端が第2フラップ24から浮いた状態となっている。
特に、本実施形態では、原稿M1の後端付近が、第1フラップ23の上面から突出する屈曲部25の頂部によって支持される(持ち上げられる)ので、後端を第2フラップ24から確実に浮かせることができる。
これにより、次に片面(読取面P2)が読み取られて、排紙ローラ49とピンチローラ50との間から排出される原稿M2は、先に排出された原稿M1の下に潜り込むように排出される。
すなわち、原稿搬送装置1は、フラップ部22が上方に揺動した状態においては、既に原稿排出トレイ20に排出された原稿M1の下に後の原稿M2を順に潜り込ませるように排出する第2の排出モードで原稿を排出する。このとき、原稿M1は、読取面P1を上向きにして排出されており、原稿M2は、読取面P2を上向きにして排出されるので、原稿のページ順を、P1,P2と上から順に整列させることができる。この順番は、原稿M1,M2を原稿載置トレイ10に載置したときのページ順と同じである。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
原稿排出トレイ20は、第1の排出モードと第2の排出モードとに切り替え可能なフラップ部22を有するので、片面読取時および両面読取時のいずれであっても、排出される原稿のページ順を整列させることができる。また、このようなフラップ部22を有することにより、複数の原稿排出トレイを必要としないので、原稿排出トレイを2つ設けた構成と比較して、水平方向において原稿搬送装置1の小型化を図ることができる。
第1反転経路32Aは、スイッチバックローラ52とピンチローラ53とがスイッチバック時に空間部Sに原稿を排出可能なように構成されているので、原稿排出トレイ20に専用のスイッチバック通路などを設ける必要がない。そのため、専用のスイッチバック通路を設けた構成と比較して、原稿排出トレイ20の高さ方向の寸法を小さくすることができ、高さ方向において原稿搬送装置1の小型化を図ることができる。
なお、本実施形態では、フラップ部22が第1の排出モード時に下方に揺動するように構成され、スイッチバックローラ52とピンチローラ53とのニップ位置(反転機構の排出位置)が下方に揺動したフラップ部22(第1フラップ23)の下方に配置されている。これにより、反転機構が使用される両面読取時(原稿の一部が一時的に排出されるスイッチバック時)において、空間部Sに原稿を確実に排出することができる。
本実施形態では、フラップ部22が第1フラップ23と第2フラップ24との2部品からなり、フラップ部22が下方に揺動した状態で、第2フラップ24は、上面が略水平(第1フラップ23の上面より緩やかな傾斜)となるように第1フラップ23に対して折れ曲がった状態に維持されている。これにより、1部品から構成されたフラップ部と比較して、フラップ部22(上流端部24B)の高さ方向の移動距離を小さくすることができるので、高さ方向において原稿搬送装置1のさらなる小型化を図ることができる。
本実施形態では、反転機構(スイッチバックローラ52とピンチローラ53とのニップ位置)から排紙ローラ49とピンチローラ50とのニップ位置(排出機構)までの原稿が搬送される経路の長さが、原稿の長さ(例えば、A4サイズやレターサイズなど)よりも短くなるように構成されている(図7参照)。これにより、原稿搬送部30の小型化を図ることができるので、原稿搬送装置1のさらなる小型化を図ることができる。
本実施形態では、原稿が読取位置RにおいてプラテンガラスGの中央から端部(図3の右から左)の方向に向けて搬送されるので、原稿読取装置のプラテンガラスG(読取ガラス)を1枚で構成することができ、水平方向において原稿搬送装置1のさらなる小型化を実現することが可能となる。
補足すると、図3に示す構成において、原稿を逆方向(図3の左から右)に向けて搬送した場合、原稿がプラテンガラスGと原稿搬送装置1との間に入り込んでしまい、原稿を右斜め上方に配置された原稿排出トレイ(図3では原稿載置トレイ10)へ搬送することができなくなる。
そのため、一般的に、図3に示す構成で本実施形態とは逆方向に原稿を搬送する場合には、読取位置の右側でプラテンガラスを2枚に分断して、その間に原稿を案内するための部材を設けている。このような部材は、読取位置Rとなる一方のプラテンガラスの上面よりも低い位置に下端(図3の左端)があり、そこから右斜め上方に傾斜する傾斜面を有している。これによって、原稿は、他方のプラテンガラスと原稿搬送装置との間に入り込むことなく、右斜め上方に配置された原稿排出トレイに搬送される。なお、他方のプラテンガラスは、通常、フラットベッドスキャナの読取面となるので、その長さ(または幅)は少なくとも載置される最も大きなサイズの原稿の長さ(または幅)と同じである必要がある。
本実施形態のような搬送方向であれば、前記した他方のプラテンガラスと同じ長さ(または幅)を有する1枚のプラテンガラスGから構成できるので、読取位置Rとなる一方のプラテンガラスと原稿を案内するための部材の分だけ、水平方向の寸法を小さくすることができる。これにより、水平方向において原稿搬送装置1のさらなる小型化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記した実施形態では、原稿支持部11A,12Aを原稿ガイド11,12に設けた構成を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、原稿支持部を両サイドパネル40や原稿排出トレイに設けてもよい。すなわち、両サイドパネル40から幅方向内側に延びる平板状の原稿支持部や、原稿排出トレイの下面から下方に延び、さらに幅方向内側に延びる正面視略L形状の幅方向において対向する一対の原稿支持部であってもよい。また、原稿載置トレイを筒状に構成し、その上壁の上面を原稿支持部としてもよい。なお、本発明に係る原稿搬送装置は、原稿ガイドを備えない構成であってもよい。
前記した実施形態では、フラップ部22の原稿載置トレイ10と対向する面(第1フラップ23の下面23D)に複数のリブ23Eを設けた構成を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、このようなリブを原稿支持部の原稿を支持する面に設けてもよい。なお、本発明において、このようなリブは必須の構成ではないので省略することもできる。
前記した実施形態では、フラップ部22を第1フラップ23と第2フラップ24との2部品から構成した例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、1部品(1つのフラップ)から構成されていてもよいし、3部品以上(3つ以上のフラップ)から構成されていてもよい。
前記した実施形態では、反転機構(スイッチバックローラ52とピンチローラ53とのニップ位置)から排紙ローラ49とピンチローラ50とのニップ位置(排出機構)までの原稿が搬送される経路の長さが、原稿の長さよりも短くなるように構成した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、反転機構から排出機構までの原稿が搬送される経路の長さが、原稿の長さと同じになるように構成されていてもよいし、原稿の長さよりも長くなるように構成されていてもよい。
前記した実施形態で示した搬送機構および反転機構の構成は一例であり、本発明はこれに限定されず、例えば、各ローラの数や配置などは適宜変更することができる。また、各パッドに代えてローラを採用することもできる。すなわち、搬送機構および反転機構は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成や採用する部材などを適宜変更することができる。
前記した実施形態で示した搬送経路31および反転経路32(第1反転経路32Aおよび第2反転経路32B)の構成は一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、搬送経路および反転経路の構成は、原稿載置トレイと原稿排出トレイ(フラップ部)との位置関係、原稿搬送部の形状や大きさなどにより適宜変更することができる。
本発明の実施形態に係る原稿搬送装置の全体構成を示す図である。 原稿載置トレイの斜視図(a)と正面図(b)である。 原稿搬送部の拡大図である。 フラップ部およびカムを図3の矢印Xの方向に見た図である。 両面読取時の動作を説明するための図である。 両面読取時の動作を説明するための図である。 両面読取時の動作を説明するための図である。 第1の排出モード時の動作を説明するための図である。 カムおよびフラップ部の動作を説明するための図である。 カムおよびフラップ部の動作を説明するための図である。 カムおよびフラップ部の動作を説明するための図である。 片面読取時の動作を説明するための図である。 第2の排出モード時の動作を説明するための図である。
符号の説明
1 原稿搬送装置
10 原稿載置トレイ
11 原稿ガイド
11A 原稿支持部
12 原稿ガイド
12A 原稿支持部
20 原稿排出トレイ
22 フラップ部
23D 下面
23E リブ
31 搬送経路
32A 第1反転経路
32B 第2反転経路
52 スイッチバックローラ
53 ピンチローラ
M1 原稿
M2 原稿
R 読取位置
S 空間部

Claims (4)

  1. 原稿を載置する原稿載置トレイと、
    前記原稿載置トレイの上方に配置され、原稿が排出される原稿排出トレイと、
    原稿を前記原稿載置トレイから読取位置を経て前記原稿排出トレイに案内する搬送経路と、
    前記搬送経路での原稿の搬送方向における前記読取位置の下流で前記搬送経路から分岐し、原稿を外部に案内する第1反転経路と、
    前記搬送経路での原稿の搬送方向における前記読取位置の上流で前記搬送経路に連結し、原稿を前記第1反転経路から再び前記読取位置へ案内する第2反転経路と、
    前記第1反転経路に配置され、原稿の一部を一時的に前記第1反転経路から外部に排出するとともに、原稿を前記第2反転経路に搬送して再び前記読取位置に送る反転機構とを備え、
    前記原稿排出トレイは、原稿の排出方向における上流に配置され、上下に揺動することで、既に前記原稿排出トレイに排出された原稿の上に後の原稿を順に積層するように排出する第1の排出モードと、既に前記原稿排出トレイに排出された原稿の下に後の原稿を順に潜り込ませるように排出する第2の排出モードとに切り替え可能なフラップ部を有し、
    前記第1反転経路は、前記反転機構が前記原稿載置トレイと前記原稿排出トレイとの間の空間に原稿の一部を一時的に排出可能なように構成されたことを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記原稿載置トレイは、原稿の搬送方向に直交する幅方向において原稿を規制するため立設された一対の原稿ガイドを有し、
    前記一対の原稿ガイドは、前記幅方向内側に延びて前記反転機構により一時的に排出された原稿を下方から支持する原稿支持部を有することを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. 前記フラップ部は、前記原稿載置トレイと対向する面に、前記反転機構により一時的に排出される原稿の排出方向に延びる複数のリブを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記フラップ部は、前記第1の排出モード時に下方に揺動するように構成され、
    前記反転機構は、一時的な原稿の排出位置が下方に揺動した前記フラップ部よりも下方に配置されたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の原稿搬送装置。
JP2008165907A 2008-06-25 2008-06-25 原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP4569674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165907A JP4569674B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 原稿搬送装置
US12/409,986 US7665728B2 (en) 2008-06-25 2009-03-24 Inverting document feeding device with flap portion
CN200910134089XA CN101614993B (zh) 2008-06-25 2009-03-31 文件馈送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165907A JP4569674B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006507A true JP2010006507A (ja) 2010-01-14
JP4569674B2 JP4569674B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=41446442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165907A Expired - Fee Related JP4569674B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 原稿搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7665728B2 (ja)
JP (1) JP4569674B2 (ja)
CN (1) CN101614993B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201673A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Brother Industries Ltd シート搬送装置及び自動シート搬送機構
JP2014148373A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd シート搬送装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502032B2 (ja) * 2008-03-19 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
JP4569675B2 (ja) * 2008-06-25 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4521455B2 (ja) * 2008-07-04 2010-08-11 シャープ株式会社 原稿読取装置および画像形成装置
JP4623187B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120125A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Minolta Camera Co Ltd 原稿給紙装置
JPH0891674A (ja) * 1994-09-23 1996-04-09 Hewlett Packard Co <Hp> シート媒体ハンドリングシステム
JP2001058739A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Minolta Co Ltd シート整列装置
JP2001106408A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Sharp Corp シート体排出装置及びシート体排出方法
JP2005089152A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Murata Mach Ltd 原稿搬送装置
JP2005162458A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Murata Mach Ltd 自動原稿搬送装置
JP2006232460A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿自動送り装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120125B2 (ja) * 1991-09-27 2000-12-25 日本エイアンドエル株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US5430536A (en) 1993-10-12 1995-07-04 Xerox Corporation Automatic duplex and simplex document handler for electronic input
US5791645A (en) * 1995-03-10 1998-08-11 Ricoh Company, Ltd. Simple inverting path for an auto document feeder for an image forming apparatus
JPH08310740A (ja) 1995-03-10 1996-11-26 Ricoh Co Ltd シートスルースキャナー両面原稿自動送り装置
JPH08282897A (ja) 1995-04-13 1996-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動原稿送り装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120125A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Minolta Camera Co Ltd 原稿給紙装置
JPH0891674A (ja) * 1994-09-23 1996-04-09 Hewlett Packard Co <Hp> シート媒体ハンドリングシステム
JP2001058739A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Minolta Co Ltd シート整列装置
JP2001106408A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Sharp Corp シート体排出装置及びシート体排出方法
JP2005089152A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Murata Mach Ltd 原稿搬送装置
JP2005162458A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Murata Mach Ltd 自動原稿搬送装置
JP2006232460A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿自動送り装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201673A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Brother Industries Ltd シート搬送装置及び自動シート搬送機構
JP2014148373A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090322011A1 (en) 2009-12-31
CN101614993A (zh) 2009-12-30
JP4569674B2 (ja) 2010-10-27
US7665728B2 (en) 2010-02-23
CN101614993B (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569675B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4600534B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3676703B2 (ja) 原稿送り装置、及び画像読取装置
JP4681466B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4569674B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4518159B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4161986B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2008213946A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置。
JP4502147B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4497214B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2007070037A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2011006172A (ja) シート供給装置および原稿搬送装置
JP2004352434A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP4492714B2 (ja) 原稿搬送装置
US11381695B2 (en) Image reading apparatus
JP2004026370A (ja) シート排紙装置及び自動原稿送り装置
JP2009062190A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP4417278B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2009062109A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP2009173457A (ja) シート給紙装置
JP3801768B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2009018886A (ja) 画像読取装置
JPH09166896A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2011184120A (ja) 原稿搬送装置
JP2006042193A (ja) 原稿搬送装置、原稿読取装置およびこれらを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4569674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees