JP2010001370A - 結晶性乳酸系ポリエステルフィルムからペレットの製造方法およびその製造方法により得られるペレット - Google Patents
結晶性乳酸系ポリエステルフィルムからペレットの製造方法およびその製造方法により得られるペレット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010001370A JP2010001370A JP2008161006A JP2008161006A JP2010001370A JP 2010001370 A JP2010001370 A JP 2010001370A JP 2008161006 A JP2008161006 A JP 2008161006A JP 2008161006 A JP2008161006 A JP 2008161006A JP 2010001370 A JP2010001370 A JP 2010001370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pellets
- film
- pellet
- lactic acid
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
【解決手段】結晶性乳酸系ポリエステルフィルムからペレットの製造方法であって、(A)結晶性乳酸系ポリエステル樹脂と液状可塑剤を、質量比が70:30〜95:5の範囲で含有し、かつ融解熱量が10〜55mJ/mgである前記フィルムを粉砕する工程、(B)前記フィルムの融解ピーク面積において低温側15〜99%の面積が溶融する樹脂温度範囲で粉砕したフィルムを溶融し、押出ししてストランドを形成する工程、(C)前記ストランドをカットしてペレットを得る工程、(D)前記ペレットを空気流中に独立して浮遊させて冷却する工程、を含む製造方法。
【選択図】なし
Description
特許文献1および特許文献2には、水でストランドを冷やし、ペレットを得る技術が開示されている。
[1]
結晶性乳酸系ポリエステルフィルムからペレットの製造方法であって、
(A)結晶性乳酸系ポリエステル樹脂と液状可塑剤を、質量比が70:30〜95:5の範囲で含有し、かつ融解熱量が10〜55mJ/mgである前記フィルムを粉砕する工程、
(B)前記フィルムの融解ピーク面積において低温側15〜99%の面積が溶融する樹脂温度範囲で粉砕したフィルムを溶融し、押出ししてストランドを形成する工程、
(C)前記ストランドをカットしてペレットを得る工程、
(D)前記ペレットを空気流中に独立して浮遊させて冷却する工程、
を含む製造方法。
[2]
前記(C)が、カットする部分に空気を吹き付けて前記ストランドをカットする工程である、前記[1]に記載の製造方法。
[3]
前記(D)が、0〜30℃の空気流中で冷却する工程である、前記[1]または[2]に記載の製造方法。
[4]
前記(D)が、5秒以上独立して浮遊させて冷却する工程である、前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の製造方法。
[5]
前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の製造方法により得られるペレット。
結晶性乳酸系ポリエステル樹脂の融解熱量は、サンプルである樹脂をDSC(セイコー電子工業(株)社製、DSC22Cシステム)を用いて測定を行うことができる。具体的には、樹脂を細かく切断しアルミニウムパンに5mg秤取り、0℃から約200℃(乳酸系ポリエステル樹脂の測定においては、樹脂の融点の予測値+50℃である)まで50℃/分で昇温を行い、1min保持、その後、0℃まで50℃/分で降温を行い、1min保持、その後再び200℃まで10℃/分で昇温を行う。この2度目の昇温過程であらわれる吸熱ピークとベースラインで囲まれる面積(融解ピーク面積)が示す熱量を融解熱量として測定することができる。
該重合体としては乳酸のみからなる重合体、乳酸と脂肪族ヒドロキシカルボン酸の重合体、または乳酸重合物と脂肪族ジオール−脂肪族カルボン酸重合物の共重合体が挙げられる。
重合の方法や共重合比率、構造などに特に制限はない。また、これらの重合体を2種類以上ブレンドして用いてもよい。
耐熱性、透明性の点から、好適には乳酸のみからなる重合体であるポリ乳酸樹脂を結晶性乳酸系ポリエステル樹脂全体に対して90質量%以上含む樹脂が好ましい。ポリ乳酸樹脂としては、例えば、カーギル・ダウ社の「Natureworks(登録商標、以下同じ。)」シリーズが挙げられる。
具体的には、融点は、サンプルである樹脂等をDSC(セイコー電子工業(株)社製、DSC22Cシステム)を用いて測定を行うことができる。具体的には、樹脂を細かく切断しアルミニウムパンに5mg秤取り、0℃から約200℃(乳酸系ポリエステル樹脂の測定においては、樹脂の融点の予測値+50℃である)まで50℃/分で昇温を行い、1min保持、その後、0℃まで50℃/分で降温を行い、1min保持、その後再び200℃まで10℃/分で昇温を行い、この2度目の昇温過程での吸熱ピークを融点として測定することができる。
分子量が200以上であれば、結晶性乳酸系ポリエステル樹脂の高分子鎖間から可塑剤分子が小さすぎ、抜け落ちることがない。分子量が2000以下であれば高分子鎖間に可塑剤分子が大きすぎ、入れないことがない。
SP値が6〜13の範囲内であれば、結晶性乳酸系ポリエステル樹脂のSP値と近似した値となるので、結晶性乳酸系ポリエステル樹脂とよく混ざり合う。
窒素原子や酸素原子を含んだ極性基をもてば、高分子鎖との親和性が増すため好ましい。
液状可塑剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、クエン酸エステル、エポキシ化植物油等が挙げられる。これらは、単独で使用しても、2種類以上を同時に使用してもよい。
結晶性乳酸系ポリエステル樹脂が生分解性を示すと考えられることから、生分解性を有する液状可塑剤を使用するのがよく、好ましくはグリセリン脂肪酸エステル、エポキシ化植物油である。
エポキシ化植物油としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化桐油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油などが挙げられる、中でも高い安定性や、可塑剤を含んだ樹脂の透明性の点からエポキシ化大豆油(以下、省略して「ESO」と記載する場合がある。)が好ましい。ESOとしては、具体的には、商品名「ニューサイザー(登録商標、以下同じ。)510R」(日本油脂(株)社製)が挙げられる。
クエン酸エステルとしては、クエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸ジブチル、アセチルクエン酸トリブチルなどが挙げられる、中でも結晶性乳酸系ポリエステル樹脂への良好な相溶性、高い安定性の点から、アセチルクエン酸トリブチル(以下、省略して「ATBC」と記載する場合がある。)が好ましい。ATBCとしては、具体的には、商品名「ATBC」(旭化成ファインケム(株)社製)が挙げられる。
70:30より結晶性乳酸系ポリエステル樹脂の割合が高い範囲であれば、結晶性乳酸系ポリエステル樹脂量に対し液状可塑剤量が過剰とならない為、結晶性乳酸系ポリエステル樹脂と液状可塑剤は良好に混ざり合い、製膜も安定して行うことができる。また、得られたペレットのブリード性が不良になる問題も発生しない。
95:5より結晶性乳酸系ポリエステル樹脂の割合が低い範囲であれば、結晶性乳酸系ポリエステル樹脂量に対し液状可塑剤量が過少になり過ぎず、フィルムが適当な柔軟性を得ることができ、製膜も安定して行うことができる。
融解熱量が10mJ/mg以上であれば、フィルムの結晶化度が高い為、ストランドを押出しした際、ストランド中に溶融前の結晶化フィルムがもっていた結晶が完全には消失せずに残っている。ストランド中にフィルムのもっていた結晶が消失せずに残ると、これを核として結晶が成長する為、ストランドをカットして得たペレットの結晶化速度は速くカット直後のペレットは融着しにくい。また、得られたペレットの結晶化度も高い為、外気温、湿度によりブロッキングしにくいものとなる。
融解熱量が55mJ/mg以下であれば、ストランドの押出しが不安定になることはない。
フィルムの融点は、サンプルであるフィルムをDSC(セイコー電子工業(株)社製、DSC22Cシステム)を用いて測定を行うことができる。具体的には、以下の実施例に記載する方法により測定することができる。
本実施の形態においては、例えば、テンター成形法で延伸の際にクリップでつまんでいたいわゆるテンタートリム部分、またはインフレーション成形法で折りたたまれたバブルをフィルム1枚ずつに剥がす際に切り落とされるバブル両端の折りたたみ部分もフィルムと称する。
本実施の形態において、フィルムを粉砕する工程は、フィルムを細かくカットする工程である。押出機スクリューにペレットの原料となるテンタートリム部分やバブル両端の折りたたみ部分などを含むフィルムを細かくカットすることにより押出機に安定して供給することができる。フィルムをカットする為には必要に応じ、複数の工程を用いて粉砕する。フィルムを粉砕する方法としては、異なるメッシュサイズの粉砕機を組み合わせて粉砕する方法が用いられる。例えば、粉砕機と押出機が一体となった設備(以下、省略して「粉砕造粒機」と記載する場合がある。)を使用する場合は、粉砕造粒機の粉砕機を含め、少なくとも2段階の工程で粉砕することが好ましい。粉砕造粒機の例としてはEREMA(株)社製の造粒機、アグロメレータKAG500等が挙げられる。
本実施の形態において、ストランドを形成する工程は、前記工程(A)により粉砕したフィルムを溶融し、押出ししてペレットの前駆体であるストランドを形成する工程である。本実施の形態において必要な樹脂温度範囲はフィルムの融解ピーク面積において、低温側15〜99%であり、好ましくは40〜95%の面積が溶融する範囲であり、より好ましくは、40〜90%の面積が溶融する範囲である。
溶融する樹脂温度範囲が99%以下であることにより、押出ししたストランド中の結晶がすべて消失することはない。ストランド中にこの結晶が消失せずに残ると、これを核として結晶が成長する為、ストランドをカットして得たペレットの結晶化速度は早く、カット直後のペレット同士が押出しの余熱により融着しにくくなる。また、ペレットの結晶化度も高くなる為、押出し時の余熱冷却が完了したペレットを再びガラス転移温度以上に加熱してもブロッキングしにくくなる。
溶融する樹脂温度範囲が15%以上であることにより、樹脂の温度しいては樹脂の粘度が過度に下がらない為、スクリューが過負荷になり押出機が停止する問題は発生しない。
本実施の形態においては、他の添加剤や設備の状況などにより適宜樹脂温度範囲は変更することができるが、140〜150℃程度の温度範囲でフィルムを溶融して、押出しすることが好ましい。
本実施の形態において、ペレットを得る工程は、前記工程(B)により押出ししたストランドを回転刃によりカットし、ペレットを得る工程である。ストランドを押出すダイスは3〜8mmの穴が4〜10個開いているものが好ましい。穴の径と個数は得られるペレットの粒径を勘案して、適宜選択することができうる。ストランドのカットはできる限り少数の回転刃で行うことが好ましく、回転刃の回転速度は速い条件が好ましい。回転刃を高速で回転させることで、遠心力によりペレットが回転刃に付着するのを防ぐ為である。
回転刃に使われる刃は刃先1mmを残して、好ましくは無電解ニッケルめっき、より好ましくは無電解ニッケルにテフロンの微粒子を均一に分散共析させた複合めっきを施すのがよい。めっきをすることによりカットしたペレットが刃に付着するのを防ぐことができる。刃先1mmについてめっきを行わないのは、刃先をめっきすると刃の切れ味が落ち、ペレットのカット性が悪くなる問題が発生する為である。
吹き付ける空気の温度が0℃以上の範囲内であれば、ダイの表面が吹き当てた空気により冷却されない為、温度調節が上手くいき、安定して押出しできる。
吹き付ける空気の温度が30℃以下の範囲内であれば、ペレットのカット性が良好な為、カットしたペレットが刃に付着し、次に切ったペレットと融着をおこす問題や、カットしたペレット樹脂が刃から離れず糸をひいた状態となり、ペレット形状が変形する問題等を抑制することができる。
本実施の形態において、ペレットを冷却する工程は、前記工程(C)によりカットした直後のペレットを空気中に、それぞれが他のペレットと融着しないように独立して浮遊させて冷却する工程である。空気流中に5秒以上独立して浮遊している状態を保持することが好ましい。ストランドをカットした直後のペレットは高い余熱をもっており、この状態で放置しておくと、融着の可能性が高くなる。そこで0〜30℃の空気流中でペレットを5秒以上冷却することがより好ましい。
本実施の形態では押出しの際に粉砕物のDSC融解ピーク面積において低温側15〜99%の面積が溶融するような樹脂温度範囲で押出しを行っている為、フィルムに含まれていた結晶が完全には消失しない。従って、押出されたストランドおよびカットされたペレットにもこの結晶が残り、独立浮遊中にこれを核として結晶化が進む為、完全にフィルムの結晶が消失する温度で樹脂を押出した場合に比べ、ペレットの結晶化が速く、ストランドをカットした直後からペレット表面の結晶化が部分的に開始される。従って、余熱が残るペレット同士が空気流中で独立浮遊している間に接触しても融着を抑えることができ、水などの液体媒体を使用せずに、空気流中に独立して浮遊させることで、ペレットを融着しない温度に冷却することが可能である。
空気の温度が0℃以上の範囲内であれば、ペレットが過冷却になり、結露する問題が発生しにくい。
空気の温度が30℃以下の範囲内であれば、ペレットが十分に冷却されている為融着の問題を抑制することができる。
浮遊させる時間が5秒以上の範囲内であれば、ペレットが十分に冷却されている為、融着の問題を十分抑制することができる。
浮遊させる時間が60秒以下の範囲内であれば、こちらの場合もペレットが過冷却になり、結露する問題が発生しないためより好ましい。
ペレットの最大長が3mm以上であれば、ペレット径が小さくなり過ぎ、成形機への空輸時にペレットが空輸配管内で舞い上がり効率的な輸送が困難になる問題や、他の原料との混合不良問題が発生せず好ましい。
ペレットの最大長が14mm以下であれば、ホッパーの出口でペレットが詰まったり、成形機への供給安定性が失われることがなく好ましい。
本実施の形態におけるペレットが融着している状態とは、2つ以上のペレットが押出し時の余熱により繋がっている状態を意味し、その繋がったペレットの最大長が14mmを超えるものを、融着ペレットと定義付ける。
本実施の形態におけるペレットがブロッキングしている状態とは、2つ以上のペレットが外気温、湿度、ペレットの自重により繋がっている状態を意味し、その繋がったペレットの最大長が14mmを超えるものをブロッキングペレットと定義付ける。
本実施の形態において、回収造粒時にペレットの結晶化を促進させる為、フィルム粉砕品の結晶をすべて消失させないように造粒する際の樹脂温度を低く設定している。この為、本実施の形態の方法によれば重量平均分子量の低下は抑制される傾向にある。
安息角の測定は以下の実施例に記載の方法により測定することができる。
*2 結晶性乳酸系ポリエステル樹脂2;結晶性ポリ乳酸樹脂(D体含量2質量%)、D4PLA*1とD1PLA*3を1:2の比でブレンドして調製した。
*3 結晶性乳酸系ポリエステル樹脂3;結晶性ポリ乳酸樹脂(D体含量1質量%)、カーギル・ダウ社製、(商品名、Natureworks H400)
*4 非結晶性乳酸系ポリエステル樹脂1;非結晶性ポリ乳酸樹脂(D体含量12質量%)、カーギル・ダウ社製、(商品名、Natureworks 4060D)
*5 非結晶性乳酸系ポリエステル樹脂2;非結晶性ポリ乳酸樹脂(D体含量10質量%)、D12PLA*4とD4PLA*1を3:1の比でブレンドして調製した。
*6 非結晶性乳酸系ポリエステル樹脂3;非結晶性ポリ乳酸樹脂(D体含量8質量%)、D12PLA*4とD4PLA*1を1:1の比でブレンドして調製した。
*7 結晶性乳酸系ポリエステル樹脂4;乳酸系脂肪族ポリエステル樹脂、乳酸−セバシン酸−1,2プロパンジオール共重合体、大日本インキ化学(株)社製、(商品名、プラメート(登録商標)PD150)
*8 結晶性樹脂;エチル−ビニルアセテート(VA含量46質量%)、三井・デュポンポリケミカル社製、(商品名、エバフレックス(登録商標)EV45LX)
*9 非結晶性ポリエステル樹脂4;ポリブチレンアジペート/テレフタレート共重合体、BASF社製、(商品名、エコフレックス(登録商標) FBX7011)
*10 液状可塑剤1;アセチル化モノグリセライド、理研ビタミン(株)社製、(商品名、リケマールPL019)、融点 −90℃
*11 液状可塑剤2;アセチルクエン酸トリブチル、旭化成ファインケム(株)社製、(商品名、ATBC)、融点 −80℃
*12 液状可塑剤3;エポキシ化大豆油、日本油脂(株)社製、(商品名、ニューサイザー510R)、融点 約5℃
融解熱量とは、サンプルであるフィルムをDSC(セイコー電子工業(株)社製、DSC22Cシステム)で測定した際に現れる熱量である。フィルムを細かく切断しアルミニウムパンに5mg秤取り、0℃から、10℃/分で昇温を行い、この昇温過程であらわれる融解ピーク面積が示す熱量を融解熱量とした。また、吸熱ピークを融点(Tm)として測定した。
融解ピーク面積とは、融解ピークとベースラインで囲まれた面積とした。
ストランドをカットしてできたペレット200gを床面から高さ10cmの位置に設置した直径25mmの吐出口をもつ漏斗に吐出口を塞いだ状態で移した。ペレットをすべて移し終わった状態で、吐出口を開きペレットをいっきに落下させ、床面にできたペレットの山の傾斜角を測定した。
ペレットを150mlの容器に、擦り切れいっぱいまで入れ、容器を振動させた。この振動によりペレットが密に充填される為、容器にさらにペレットが入る空間ができた。この空間に再度ペレットを入れ、容器を振動させ、空いた空間にペレットを入れるという作業を繰り返し、容器擦り切れいっぱいまでペレットが充填され空間ができない状態にした。容器擦り切れいっぱいまで充填されたペレットの質量を秤で測定し、測定値を容積150mlで割ることにより嵩密度を計算により求めた。
常温下でフィルムおよび得られたペレットをそれぞれ細かく切断し、各々20mgをクロロホルム10mlに溶解させた。次に得られた溶液をPVDF製、0.45μmのフィルターでろ過しサンプルを作成した。このサンプルをGPC(装置:alliance2695、検出器:RI waters2414、分析カラム:LF−804×1本、LF−G×1本)を用い重量平均分子量を測定した。測定条件として温度は40℃、流速は1ml/分、標準サンプルはポリスチレンとした。
フィルムおよびペレットの重量平均分子量の差を重量平均分子量の低下量として計算により求めた。
生じたペレット全量に対する融着ペレットの質量%は以下のように測定した。ストランドをカットしてできたペレット100gを見分け易くする為、黒い紙の上に置き、定規によりペレットを測り、2つ以上のペレットが繋がり、融着したペレットの最大長が14mmを超えるものを分別した。分別した融着ペレットの質量を秤で測定し、100gに対しての質量%を計算により求めた。
生じたペレット全量に対するブロッキングしたペレットの質量%は以下のように測定した。ストランドをカットして得たペレットから融着しているペレットを取り除き、ペレットの温度を25℃に安定させた後、ペレット100gを半径25mmの円筒型容器に入れ、上から10g/cm2の荷重をかけ、40℃×70%RHの雰囲気下に14日間放置した。その後、見分け易くする為、黒い紙の上にペレットを置き、定規によりペレットを測り、2つ以上のペレットが繋がり、繋がったペレットの最大長が14mmを超えるものを分別した。分別したペレットの質量を秤で測定し、100gに対しての質量%を計算により求めた。
温度が25℃に安定したペレット6gを温度40℃、湿度70%RHの雰囲気下で14日間放置した後、ペレット表面から出ている液状可塑剤量を定量し、ペレットに含まれていた液状添加剤の総量に対する定量値の質量%を計算した。ペレット表面から出ている液状可塑剤量の定量は、ドライアイスにより−78℃まで冷却したメタノールにペレットを投入し、ペレット表面を5分間攪拌洗浄し、洗浄した後のメタノール中に含まれる液状添加剤の量をガスクロマトグラフィー(装置:HP6890、Agilent社製、分析カラム:HP−1)を用いて行った。この時の測定条件として、分析カラム温度は180℃から300℃まで10℃/分で昇温、注入口温度は300℃、検出器温度は300℃、注入量は2μl、注入法はスプリット注入法(5:1)とした。
表1にあるAの組成を押出機混練部分の樹脂温度を約190℃にし十分に溶融混練した。液状可塑剤であるDACG、ESOは押出機のシリンダーに設けられた液注入部より、定量送液ポンプを利用して注入した。混練されたAの組成物は押出機先端に設けたTダイから樹脂組成物としてシート状に押出した。次いで鏡面仕上げした平滑な表面を持ち、Tダイのダイリップから3mm以内の位置にロール表面が存在するように設置された表面温度15℃のキャストロール上に、押出シートを導き該ロール表面に均一に接触させることでこれを急速に冷却した。
次に十分冷却された押出シートを、ロール式縦延伸機に導入した。延伸ゾーンのロール表面温度は50℃であり、延伸ゾーンに配置されたロールの上流側と下流側のロールの回転速度差により縦方向に2.5倍延伸した。縦延伸後の延伸フィルムをすぐに表面温度15℃の冷却ロールに導き、ガラス転移温度以下に速やかに冷却した。その後、延伸フィルムをテンター式横延伸機に導入し、延伸温度55℃で横方向に4倍に延伸した後、続いて連続的に熱処理工程に送った。この熱処理工程は縦横方向に緊張したフィルムを雰囲気温度130〜135℃のゾーンに約8秒間通過して行った。こうしてDSCの融解熱量が25mJ/mgであるA組成のフィルムが得られた。
このようにして得られたペレットについて安息角、嵩密度、重量平均分子量の低下量、融着ペレットの質量%、ブロッキングペレットの質量%、ブリードアウト量を測定した。これらの結果を表2に示す。
組成物Aの代わりに組成物Bを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が28mJ/mgであるB組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において49%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aの代わりに組成物Cを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が22mJ/mgであるC組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において47%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aの代わりに組成物Dを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が30mJ/mgであるD組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において52%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aの代わりに組成物Eを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が35mJ/mgであるE組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において45%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aの代わりに組成物Fを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が22mJ/mgであるF組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において50%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aの代わりに組成物Gを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が22mJ/mgであるG組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において51%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aの代わりに組成物Hを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が25mJ/mgであるH組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において51%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aの代わりに組成物Iを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が25mJ/mgであるI組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において52%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が25mJ/mgであるA組成のフィルムを得た。カット時吹き当てる空気の温度、およびカット直後のペレットを独立して浮遊させる空気流の温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
カット時吹き当てる空気の温度、およびカット直後のペレットを独立して浮遊させる空気流の温度は10℃であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が25mJ/mgであるA組成のフィルムを得た。カット時に空気を吹き当てないこと以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が25mJ/mgであるA組成のフィルムを得た。カット時に吹き当てる空気の温度、およびカット直後のペレットを独立して浮遊させる空気流の温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
カット時に吹き当てる空気の温度、およびカット直後のペレットを独立して浮遊させる空気流の温度は20℃であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が25mJ/mgであるA組成のフィルムを得た。カット時に吹き当てる空気の温度、およびカット直後のペレットを独立して浮遊させる空気流の温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
カット時に吹き当てる空気の温度、およびカット直後のペレットを独立して浮遊させる空気流の温度は35℃であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が25mJ/mgであるA組成のフィルムを得た。カット直後のペレットを空気流中に独立して浮遊させる時間以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
カット直後のペレットを空気流中に独立して浮遊させる時間は3秒であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が25mJ/mgであるA組成のフィルムを得た。カット直後のペレットを空気流中に独立して浮遊させる時間以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
カット直後のペレットを空気流中に独立して浮遊させる時間は10秒であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が25mJ/mgであるA組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において70%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が25mJ/mgであるA組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において90%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表2に示す。
組成物Aの代わりに組成物Jを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が4mJ/mgであるJ組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において50%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表3に示す。
組成物Aの代わりに組成物Kを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が7mJ/mgであるK組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において40%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表3に示す。
組成物Aの代わりに組成物Lを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が9mJ/mgであるL組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において40%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表3に示す。
組成物Aの代わりに組成物Mを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が19mJ/mgであるM組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物のDSC融解ピーク面積において45%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表3に示す。
組成物Aを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が25mJ/mgであるA組成のフィルムを得た。押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物の融解ピーク面積において100%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表3に示す。
組成物Aを用い、延伸倍率以外は実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が5mJ/mgであるA組成のフィルムを得た。延伸倍率は縦1.5倍、横1.2倍であった。
押出時の樹脂温度以外は実施例1と同様の方法を用い、得られたフィルムの内、クリップのチャック部分を造粒し、ペレットを得た。
押出時の樹脂温度は粉砕物の融解ピーク面積において40%が溶融する樹脂温度であった。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表3に示す。
組成物Aを用い、実施例1と同様の方法でDSCの融解熱量が25mJ/mgであるA組成のフィルムを得た。このフィルムのうち横延伸時クリップでチャックしていた部分をホーライ(株)社製の粉砕機とEREMA(株)社製の造粒機、アグロメレータKAG500を用いて粉砕した。
次に単軸押出機を用い、粉砕したフィルムを直径4mmの穴が6つあいたダイスから押し出しした。押出時の樹脂温度は粉砕物の融解ピーク面積において50%が溶融する樹脂温度で行った。押出機の回転数はフィルム粉砕物の供給量21kg/hに対し170rpmで行い、ストランドを得た。得られたストランドは水温25℃の水槽に導き、冷却した後、カットしてペレットを得た。得られたペレットに対して、実施例1と同様の測定を行った結果を表3に示す。
一方、融解熱量が10mJ/mg未満であるフィルムを用いる比較例1〜3および6の製造方法により得られたペレットは、融着、ブロッキングが起こった。また、安息角が大きく、嵩密度が疎であることからも大きさが均等でないペレットが得られた。
70:30より結晶性乳酸系ポリエステル樹脂の割合が小さいフィルムを用いる比較例4の製造方法により得られるペレットは、ペレット同士が融着するとともにペレット中の液状可塑剤がブリードアウトした。また、安息角が大きいことからも大きさが均等でないペレットが得られた。さらに、ペレット中の重量平均分子量が低下していた。
融解ピーク面積において99%を超えて溶融する樹脂温度で溶融し、押出しした比較例5の製造方法により得られたペレットは、融着、ブロッキングが起こった。また、安息角が大きく、嵩密度が疎であることからも大きさが均等でないペレットが得られた。
カットされたペレットを水冷により冷却する比較例7の製造方法により得られたペレットは、結晶性乳酸系ポリエステル樹脂が加水分解を起こしペレット中の重量平均分子量が大きく低下した。また、実施例1〜15で得られるペレットに比べ、液状可塑剤のブリードアウトが多く起こった。
そして、本発明によれば、使用原料、廃棄物の削減に有用な回収造粒の方法を提供することができる。
Claims (5)
- 結晶性乳酸系ポリエステルフィルムからペレットの製造方法であって、
(A)結晶性乳酸系ポリエステル樹脂と液状可塑剤を、質量比が70:30〜95:5の範囲で含有し、かつ融解熱量が10〜55mJ/mgである前記フィルムを粉砕する工程、
(B)前記フィルムの融解ピーク面積において低温側15〜99%の面積が溶融する樹脂温度範囲で粉砕したフィルムを溶融し、押出ししてストランドを形成する工程、
(C)前記ストランドをカットしてペレットを得る工程、
(D)前記ペレットを空気流中に独立して浮遊させて冷却する工程、
を含む製造方法。 - 前記(C)が、カットする部分に空気を吹き付けて前記ストランドをカットする工程である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記(D)が、0〜30℃の空気流中で冷却する工程である、請求項1または2に記載の製造方法。
- 前記(D)が、5秒以上独立して浮遊させて冷却する工程である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法により得られるペレット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008161006A JP5301891B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 結晶性乳酸系ポリエステルフィルムからペレットの製造方法およびその製造方法により得られるペレット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008161006A JP5301891B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 結晶性乳酸系ポリエステルフィルムからペレットの製造方法およびその製造方法により得られるペレット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010001370A true JP2010001370A (ja) | 2010-01-07 |
JP5301891B2 JP5301891B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=41583352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008161006A Active JP5301891B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 結晶性乳酸系ポリエステルフィルムからペレットの製造方法およびその製造方法により得られるペレット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5301891B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011092955A1 (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-04 | 国立大学法人新潟大学 | 異質表面を有する複合微粒子の製造方法 |
JP5421480B1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-02-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 動物用排泄物処理材の製造方法およびその製造装置 |
JP2014183834A (ja) * | 2013-08-05 | 2014-10-02 | Uni Charm Corp | 動物用排泄物処理材の製造方法およびその製造装置 |
WO2021200856A1 (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08165339A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-06-25 | Dainippon Ink & Chem Inc | 乳酸系共重合ポリエステル粒状物の製造方法 |
JPH11138533A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-25 | Nippon Ester Co Ltd | 共重合ポリエステルペレットの製造法 |
JP2001064375A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-03-13 | Mitsui Chemicals Inc | ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法 |
JP2007015228A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Jsp Corp | 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂粒子及び熱可塑性樹脂発泡粒子、並びに熱可塑性樹脂発泡粒子成形体 |
JP2007152760A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Kao Corp | ペレットの製造法 |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008161006A patent/JP5301891B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08165339A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-06-25 | Dainippon Ink & Chem Inc | 乳酸系共重合ポリエステル粒状物の製造方法 |
JPH11138533A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-25 | Nippon Ester Co Ltd | 共重合ポリエステルペレットの製造法 |
JP2001064375A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-03-13 | Mitsui Chemicals Inc | ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法 |
JP2007015228A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Jsp Corp | 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂粒子及び熱可塑性樹脂発泡粒子、並びに熱可塑性樹脂発泡粒子成形体 |
JP2007152760A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Kao Corp | ペレットの製造法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011092955A1 (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-04 | 国立大学法人新潟大学 | 異質表面を有する複合微粒子の製造方法 |
CN102884110A (zh) * | 2010-01-27 | 2013-01-16 | 积水化学工业株式会社 | 具有异质表面的复合微粒子的制造方法 |
US8771455B2 (en) | 2010-01-27 | 2014-07-08 | Niigata University | Process for production of composite fine particles with heterogeneous surfaces |
JP5421480B1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-02-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 動物用排泄物処理材の製造方法およびその製造装置 |
WO2014147851A1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | ユニ・チャーム株式会社 | 動物用排泄物処理材の製造方法およびその製造装置 |
CN105263314A (zh) * | 2013-03-22 | 2016-01-20 | 尤妮佳股份有限公司 | 动物用排泄物处理材料的制造方法及其制造装置 |
US10130069B2 (en) | 2013-03-22 | 2018-11-20 | Uni-Charm Corporation | Production method for animal excrement treatment material and production device therefor |
JP2014183834A (ja) * | 2013-08-05 | 2014-10-02 | Uni Charm Corp | 動物用排泄物処理材の製造方法およびその製造装置 |
WO2021200856A1 (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法 |
CN115279800A (zh) * | 2020-03-30 | 2022-11-01 | 三菱化学株式会社 | 聚乙烯醇系树脂的制造方法 |
CN115279800B (zh) * | 2020-03-30 | 2024-01-09 | 三菱化学株式会社 | 聚乙烯醇系树脂的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5301891B2 (ja) | 2013-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8841362B2 (en) | Thermoplastic starch and synthetic polymer blends and method of making | |
CN107418163B (zh) | 水汽阻隔pbat全生物降解树脂组合物及薄膜的制备方法 | |
KR20120061772A (ko) | 폴리락트산 스테레오컴플렉스, 그 제조 방법 및 폴리락트산 수지용 핵제 | |
JP5301891B2 (ja) | 結晶性乳酸系ポリエステルフィルムからペレットの製造方法およびその製造方法により得られるペレット | |
JPH10158450A (ja) | 食品包装用ポリ塩化ビニル樹脂組成物 | |
TWI534197B (zh) | Polybutylene terephthalate resin compositions and pellets thereof | |
WO2019003077A1 (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2014156539A (ja) | ポリエステル樹脂組成物、該樹脂組成物を成形してなるフィルム、及び該フィルムを成形してなる袋 | |
BR112017010936B1 (pt) | Artigo de polilactida conformado e método de preparação | |
JP5154848B2 (ja) | 包装用フィルム | |
JP5356736B2 (ja) | 液状可塑剤を含有する熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法、並びに上記熱可塑性樹脂組成物を用いた生分解性押出成形シートまたはフィルム | |
CN107107435A (zh) | 清洗剂 | |
JP5332552B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物 | |
JP2016204550A (ja) | 樹脂組成物及びフィラメント状成形体 | |
JP6608306B2 (ja) | 樹脂組成物成形機および樹脂組成物の成形方法 | |
EP4269476A1 (en) | Resin raw material composition for molding use, resin raw material composition for microporous membranes, and methods respective for producing those products | |
WO2007011045A1 (ja) | パージング剤 | |
Podshivalov et al. | Morphology and improved impact strength of cellulose acetate butyrate blended with polyethylene copolymer | |
JP2003320528A (ja) | 熱可塑性樹脂ペレット | |
JP2010275356A (ja) | 押出成形時のメヤニ発生を抑制するポリマー微粒子、これを用いたアンチブロッキング剤マスターバッチ並びにそれを用いて成形した樹脂フィルム | |
JP6260377B2 (ja) | 生分解性フィルム | |
WO2010084862A1 (ja) | 積層フィルム | |
JP5371253B2 (ja) | 液状添加剤を含有する熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
TWI821825B (zh) | 造粒物之製造方法及光學薄膜之製造方法 | |
JP5332221B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物からなるチップ状物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110615 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5301891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |