JP2009545156A - アントラセン誘導体、それを用いた有機電子素子、およびその有機電子素子を含む電子装置 - Google Patents

アントラセン誘導体、それを用いた有機電子素子、およびその有機電子素子を含む電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009545156A
JP2009545156A JP2009521696A JP2009521696A JP2009545156A JP 2009545156 A JP2009545156 A JP 2009545156A JP 2009521696 A JP2009521696 A JP 2009521696A JP 2009521696 A JP2009521696 A JP 2009521696A JP 2009545156 A JP2009545156 A JP 2009545156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electronic device
compound
light emitting
anthracene derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009521696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4990973B2 (ja
Inventor
ジ−エウン・キム
ジェ−チョル・イー
ヒェ−ヨン・ジャン
テ−ヨーン・パク
スン−キル・ホン
ジュン−ギ・ジャン
ジン−キョーン・パク
ヒュン・ナム
コン−キョム・キム
ヨン−ホヮン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009545156A publication Critical patent/JP2009545156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990973B2 publication Critical patent/JP4990973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/27Polycyclic condensed hydrocarbons containing three rings
    • C07C15/28Anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

本発明は下記化学式1で示されるアントラセン誘導体、それを用いた有機電子素子、及びその有機電子素子を含む電子装置に関する。本発明に係るアントラセン誘導体は、有機電子素子において正孔注入、正孔輸送、電子注入、電子輸送及び発光物質の役割をすることができ、特に単独で発光物質、およびホスト/ドーパントにおけるホスト又はドーパントとしての役割をすることができる。また、本発明に係る有機電子素子は効率、駆動電圧、寿命および安定性の面に優れた特性を示す。
Figure 2009545156

前記化学式1において、R1、R2、R3およびAは明細書で定義した通りである。

Description

本発明はアントラセン誘導体、それを用いた有機電子素子、およびその有機電子素子を含む電子装置に関するものである。
本出願は2006年7月26日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2006−0070354号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
有機電子素子とは正孔および電子を用いて電極と有機物との間における電荷交流を必要とする素子をいう。有機電子素子は動作原理に応じて下記のように大きく2つに分けることができる。第1に、外部の光源から素子に流入した光子によって有機層でエキシトン(exiton)が形成され、該エキシトンが電子と正孔に分離し、該電子と該正孔が各々異なる電極に伝えられて電流源(電圧源)として用いられる形態の電子素子である。第2に、2つ以上の電極に電圧または電流を加えて電極と界面をなす有機物半導体に正孔および/または電子を注入し、注入された電子と正孔によって動作する形態の電子素子である。
有機電子素子の例としては有機発光素子、有機太陽電池、有機感光体(OPC)、有機トランジスタなどが挙げられ、これらの全ては素子を駆動するために正孔の注入または輸送物質、電子の注入または輸送物質、または発光物質を必要とする。
以下では主に有機発光素子について具体的に説明するが、前記有機電子素子における正孔の注入または輸送物質、電子の注入または輸送物質、または発光物質は下記で説明する有機発光素子と類似する原理で作用する。
一般的に有機発光現象とは有機物質を用いて電気エネルギを光エネルギに転換する現象をいう。有機発光現象を用いる有機発光素子は通常正極と負極およびその間に配置された有機層を含む構造を有する。ここで、有機層は有機発光素子の効率と安全性を高めるためにそれぞれ異なる物質で構成された多層構造からなる場合が多い。例えば正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などからなり得る。このような有機発光素子の構造において、2つの電極の間に電圧を印加すると、正極からは正孔が、負極からは電子が有機層に注入される。注入された正孔と電子とが結合した時にエキシトン(exciton)が形成され、該エキシトンが再び基底状態に落ちる時に光が出る。このような有機発光素子は自発光、高輝度、高効率、低駆動電圧、広視野角、高いコントラスト、高速応答性などの特性を有すると知られている。
有機発光素子において有機層として用いられる材料は、機能により、発光材料と電荷輸送材料、例えば正孔注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、電子注入材料などに分類することができる。前記発光材料は、分子量により高分子型と低分子型に分類することができ、発光メカニズムにより電子の一重項励起状態から由来する蛍光材料と電子の三重項励起状態から由来する燐光材料に分類することができる。また、発光材料としては、発光色により、青色、緑色、赤色の発光材料と、より良い天然色を実現するのに必要な黄色および橙色の発光材料などが挙げられる。
一方、発光材料として1つの物質のみを用いる場合、分子間の相互作用によって最大発光波長が長波長に移動して色純度が落ちたり、発光減衰効果で素子効率が減少したりする問題が生じるため、色純度の増加とエネルギ転移による発光効率を増加させるために発光材料としてホスト/ドーパント系を用いることができる。その原理は、発光層を形成するホストよりエネルギ帯域の間隙が小さいドーパントを発光層に少量混合すると、発光層から発生したエキシトンがドーパントに輸送されて効率の高い光を発するものである。この時、ホストの波長がドーパントの波長帯に移動するので、用いるドーパントの種類に応じて所望する波長の光を得ることができる。
有機発光素子が前述した優れた特徴を十分発揮するためには、素子内の有機層を成す物質、例えば正孔注入物質、正孔輸送物質、発光物質、電子輸送物質、電子注入物質などが安定で効率のよい材料によって構成されることが先行されなければならないが、未だ安定で効率のよい有機発光素子用有機層材料の開発が十分行われていない状態である。よって新たな材料の開発が要求されつつあり、このような材料開発の必要性は前述した他の有機電子素子においても同様である。
韓国特許出願第10−2006−0070354号
そこで、本発明者らは新しいアントラセン誘導体を合成し、このような化合物は有機電子素子において正孔注入、正孔輸送、電子注入、電子輸送および発光物質として用いることができ、特に単独で発光物質およびホスト/ドーパントにおけるホストまたはドーパントとして用いることができ、それを含む有機電子素子の効率上昇、駆動電圧の下降、寿命上昇および安定性の上昇効果があるということを明らかにした。よって、本発明はアントラセン誘導体、それを用いた有機電子素子、およびその有機電子素子を含む電子装置を提供することをその目的とする。
本発明は下記化学式1で示されるアントラセン誘導体を提供する。
Figure 2009545156
前記化学式1において、
R1、R2およびR3は各々独立してC〜C20のアリール基であり、
Aは下記化学式の何れかで表され、
Figure 2009545156
但し、Aがフェニレンである場合にR3はフェニルではない。
また、本発明では前記アントラセン誘導体を用いた有機電子素子を提供する。
また、本発明では前記有機電子素子を含む電子装置を提供する。
本発明に係るアントラセン誘導体は有機発光素子を初めとする有機電子素子において正孔注入、正孔輸送、電子注入、電子輸送および発光物質の役割をすることができ、特に単独で発光物質およびホスト/ドーパントにおけるホストまたはドーパントとしての役割をすることができる。本発明に係る有機電子素子は効率、駆動電圧、寿命および安定性の面に優れた特性を示す。
本発明の一実施例に係る有機発光素子の構造を例示した図である。 本発明の化学式1−1で示されるアントラセン誘導体のMSグラフである。 本発明の化学式1−2で示されるアントラセン誘導体のMSグラフである。 本発明の化学式1−5で示されるアントラセン誘導体のMSグラフである。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明では前記化学式1で示されるアントラセン誘導体を提供する。
前記化学式1に記載された置換基を具体的に説明すれば次の通りである。
前記R1、R2およびR3は各々独立してC〜C20のアリール基であり、フェニル、ナフチル、ビフェニルなどから選択されたいずれか1つであることが好ましい。
前記Aは下記置換基のうちから選択されたいずれか1つの基であることが好ましい。
Figure 2009545156
Figure 2009545156
本発明に係る化学式1で示されるアントラセン誘導体の具体的な例としては下記化学式1−1〜1−27で示される化合物を含むが、これらは本発明の理解を助けるためのものであり、これらによって本発明の範囲が限定されるものではない。
Figure 2009545156
Figure 2009545156
本発明の前記化学式1で示されるアントラセン誘導体は次のような一般的な製造方法によって製造することができる。
前記アントラセン誘導体はハロゲン化アリール化合物と9、10位がアリール基で置換されたアントラセンボロン酸化合物をパラジウム触媒下で鈴木カップリング反応をさせて製造することができる。
具体的な製造方法は後述する合成例に記載されている。
本発明では前記化学式1で示されるアントラセン誘導体を用いた有機電子素子を提供する。前記有機電子素子は有機発光素子、有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタ、有機レーザ、電磁波遮蔽膜、キャパシタ、メモリ素子などを含む。
本発明の有機電子素子は前記アントラセン誘導体を用いて1層以上の有機層を形成することを除いては、通常の有機電子素子の製造方法および材料によって製造することができる。
以下、前記有機電子素子中の有機発光素子を例に挙げて具体的に説明する。
前述した本発明のアントラセン誘導体は有機発光素子において正孔注入、正孔輸送、電子注入、電子輸送、および発光物質の役割をすることができ、特に適切な発光ドーパントと共に発光ホストの役割をするだけでなく、単独で発光物質、ホストおよびドーパントの役割をすることができる。
本発明の一実施例において、有機発光素子は第1電極と第2電極およびその間に配置された有機層を含む構造からなることができ、前述した本発明に係るアントラセン誘導体を有機発光素子の有機層のうちの1層以上に用いることを除いては通常の有機発光素子の製造方法および材料を用いて製造することができる。本発明に係る有機発光素子の構造は図1に示されているが、本発明の範囲がそれらに限定されるものではない。
例えば、本発明に係る有機発光素子は、スパッタリング(sputtering)または電子ビーム蒸発(e−beam evaporation)のようなPVD(physical vapor deposition)方法を用い、基板上に金属導電性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着して正極を形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層などを含む有機層を形成した後、その上に負極として用いることができる物質を蒸着することによって製造することができる。このような方法の他にも、基板上に負極物質から有機層、正極物質を順に蒸着して有機発光素子を製造することもできる。
前記有機層は正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層などを含む多層構造であってもよいが、それに限定されずに単層構造であってもよい。また、前記有機層は多様な高分子素材を用いて、蒸着法ではない溶媒プロセス(solvent process)、例えば、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレード、スクリーン印刷、インクジェット印刷、熱転写法などの方法によってさらに少ない数の層に製造することができる。
前記正極物質としては通常有機層への正孔注入が円滑になるように仕事関数の大きい物質が好ましい。正極物質の具体的な例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)およびインジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSNO:Sbのような金属と酸化物の組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
前記負極物質としては通常有機層への電子注入が容易になるように仕事関数の小さい物質が好ましい。負極物質の具体的な例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造物質などが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
前記正孔注入物質としては低い電圧において正極から正孔がよく注入される物質であって、正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)が正極物質の仕事関数と周辺有機層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体的な例としては、金属ポルフィリン(porphyrine)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノンおよびポリアニリンとポリチオフェン系の導電性高分子などが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
前記正孔輸送物質としては正極や正孔注入層から正孔が輸送され、発光層に移せる物質であって、正孔に対する移動性の大きい物質が好適である。正孔輸送物質の具体的な例としては、アリールアミン系の有機物、導電性高分子、共役部分と非共役部分が共にあるブロック共重合体などが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
前記発光物質としては正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子が各々輸送され、結合させることによって可視光線領域の光を出せる物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。発光物質の具体的な例としては、8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾールおよびベンズイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
前記電子輸送物質としては負極から電子がよく注入され、発光層に移せる物質であって、電子に対する移動性の大きい物質が好適である。電子輸送物質の具体的な例としては、8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン−金属錯体などが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。
本発明に係る有機発光素子は用いられる材料に応じて前面発光型、背面発光型または両面発光型であってもよい。
本発明に係るアントラセン誘導体は有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタなどを初めとする有機電子素子においても有機発光素子に適用するものと類似する原理で作用することができる。
本発明では前記有機電子素子を含む電子装置を提供する。前記電子装置はディスプレイ装置、スマートカード、センサ、電子タグなどを含む。
前記電子装置は本発明に係る有機電子素子を含むことを除いては当技術分野で知られた一般的な製造方法によって製造することができる。
以下、本発明の実施例によって本発明をより詳細に説明する。但し、本発明の実施例は色々な形態に変形することができ、本発明の範囲が下記に記す実施例によって限定されるとして解釈してはいけない。本発明の実施例は当業界で平均的知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供するものである。
本発明に係るアントラセン誘導体は下記合成例1〜7のように多段階の化学反応によって製造することができる。下記合成例に示すように、先ず一部の中間体化合物を製造し、その中間体化合物からアントラセン誘導体を製造する。
<合成例1>化学式1−1の製造
Figure 2009545156
1−A.化合物1aの製造
65℃でアセトニトリル(250mL)に臭化銅(18g、80.0mmol)と亜硝酸t−ブチル(12mL、101mmol)を分散させて攪拌した後、2−アミノアントラキノン(15g、67.2mmol)を5分にかけてゆっくり滴加した。気体発生が終了すると、反応溶液を常温に冷却し、反応溶液を20%塩酸水溶液(1L)に加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで残留水分を除去した後に減圧し乾燥した。カラムクロマトグラフィーで分離し、淡い黄色の化合物1a(14.5g、75%)を得た。
MS[M]=287
1−B.化合物1bの製造
窒素雰囲気下で乾燥THF(100mL)に2−ブロモナフタレン(11.0g、53.1mmol)を溶かし、−78℃でt−ブチルリチウム(46.8mL、1.7Mペンタン溶液)をゆっくり加えて同一温度で1時間攪拌した後、前記化合物1a(6.36g、22.0mmol)を加えた。冷却容器を除去した後に常温で3時間攪拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えた後、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を除去した。得られた混合物を少量のエチルエーテルに溶かした後、石油エーテルを加えて数時間攪拌し、固体化合物を得た。前記固体化合物を濾過した後に真空乾燥し、化合物1b(11.2g、93%)を得た。
MS[M]=543
1−C.化合物1cの製造
窒素雰囲気下で前記化合物1b(11.2g、20.5mmol)を酢酸(200mL)に分散させた後、ヨウ化カリウム(34g、210mmol)、次亜リン酸ナトリウム水和物(37g、420mmol)を加えた後、3時間沸かしながら攪拌した。常温に冷却した後に濾過し、水とメタノールで洗浄した後に真空乾燥し、淡い黄色の化合物1c(7.2g、64%)を得た。
MS[M]=509
1−D.化合物1dの製造
窒素雰囲気下で前記化合物1c(5g、9.81mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.75g、10.9mmol)、酢酸カリウム(2.89g、29.4mmol)、パラジウム(ジフェニルホスフィノフェロセン)クロライド(0.24g、3mol%)を250mLフラスコに入れ、ジオキサン(50mL)を加えた後に80℃で6時間還流した。反応溶液を室温に冷却させた後、蒸留水(50mL)を加えて塩化メチレン(50mL×3)で抽出した。減圧下で塩化メチレンを除去して淡い黄色の固体を得た。この淡い黄色の固体をエタノールで洗浄し乾燥して、化合物1d(5.46g、92%)を得た。
MS[M]=556
1−E.化合物1eの製造
1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(10g、35.35mmol)と1−ナフタレンボロン酸(5.47g、31.82mmol)を無水THF(100mL)に溶かした後、Pd(PPh(1.2g、1.06mmol)と2M KCO水溶液50mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、白色固体化合物1e(7.0g、70%)を得た。
MS[M+H]=283
1−F.化合物1の製造
化合物1e(3.8g、13.42mmol)と化合物1d(8.96g、16.1mmol)を無水THF(100mL)に溶かした後、Pd(PPh(0.47g、0.4mmol)と2M KCO水溶液40mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、化学式1−1で示される白色固体化合物1(6.5g、76%)を得た。化合物1に対するMSデータは図2に示されている。
MS[M+H]=632
<合成例2>化学式1−2の製造
Figure 2009545156
2−A.化合物2aの製造
1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(10g、35.35mmol)と2−ナフタレンボロン酸(5.47g、31.82mmol)を無水THF(100mL)に溶かした後、Pd(PPh(1.2g、1.06mmol)と2M KCO水溶液50mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、白色固体化合物2a(8.5g、85%)を得た。
MS[M+H]=283
2−B.化合物2の製造
前記化合物2a(4.0g、14.13mmol)と化合物1d(9.43g、16.95mmol)を無水THF(200mL)に溶かした後、Pd(PPh(0.49g、0.42mmol)と2M KCO水溶液60mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、化学式1−2で示される白色固体化合物2(6.0g、67%)を得た。化合物2に対するMSデータは図3に示されている。
MS[M+H]=632
<合成例3>化学式1−3の製造
Figure 2009545156
3−A.化合物3aの製造
1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(10g、35.35mmol)と1−ナフタレンボロン酸(5.47g、31.82mmol)を無水THF(100mL)に溶かした後、Pd(PPh(1.2g、1.06mmol)と2M KCO水溶液50mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、白色固体化合物3a(8.0g、80%)を得た。
MS[M+H]=283
3−B.化合物3の製造
前記化合物3a(4.0g、14.13mmol)と化合物1d(9.43g、16.95mmol)を無水THF(200mL)に溶かした後、Pd(PPh(0.49g、0.42mmol)と2M KCO水溶液60mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、化学式1−3で示される白色固体化合物3(7.5g、84%)を得た。
MS[M+H]=632
<合成例4>化学式1−4の製造
Figure 2009545156
4−A.化合物4aの製造
1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(10g、35.35mmol)と2−ナフタレンボロン酸(5.47g、31.82mmol)を無水THF(100mL)に溶かした後、Pd(PPh(1.2g、1.06mmol)と2M KCO水溶液50mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、白色固体化合物4a(7.5g、75%)を得た。
MS[M+H]=283
4−B.化合物4の製造
前記化合物4a(4.0g、14.13mmol)と化合物1d(9.43g、16.95mmol)を無水THF(200mL)に溶かした後、Pd(PPh(0.49g、0.42mmol)と2M KCO水溶液60mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、化学式1−4で示される白色固体化合物4(6.8g、76%)を得た。
MS[M+H]=632
<合成例5>化学式1−5の製造
Figure 2009545156
5−A.化合物5aの製造
2,6−ジブロモナフタレン(5g、17.48mmol)とフェニルボロン酸(1.06g、8.74mmol)を無水THF(100mL)に溶かした後、Pd(PPh(0.3g、0.26mmol)と2M KCO水溶液50mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、白色固体化合物5a(1.8g、73%)を得た。
MS[M+H]=283
5−B.化合物5の製造
前記化合物5a(1.8g、6.36mmol)と化合物1d(4.25g、7.63mmol)を無水THF(50mL)に溶かした後、Pd(PPh(0.22g、0.19mmol)と2M KCO水溶液20mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、化学式1−5で示される白色固体化合物5(3.7g、92%)を得た。化合物5に対するMSデータは図4に示されている。
MS[M+H]=632
<合成例6>化学式1−6の製造
Figure 2009545156
6−A.化合物6aの製造
2,6−ジブロモナフタレン(5g、17.48mmol)と1−ナフタレンボロン酸(1.5g、8.74mmol)を無水THF(100mL)に溶かした後、Pd(PPh(0.3g、0.26mmol)と2M KCO水溶液50mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、白色固体化合物6a(2.1g、72%)を得た。
MS[M+H]=283
6−B.化合物6の製造
前記化合物6a(2.1g、6.36mmol)と化合物1d(4.25g、7.63mmol)を無水THF(50mL)に溶かした後、Pd(PPh(0.22g、0.19mmol)と2M KCO水溶液20mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、化学式1−6で示される白色固体化合物6(3.9g、90%)を得た。
MS[M+H]=682
<合成例7>化学式1−7の製造
Figure 2009545156
7−A.化合物7aの製造
2,6−ジブロモナフタレン(5g、17.48mmol)と2−ナフタレンボロン酸(1.5g、8.74mmol)を無水THF(100mL)に溶かした後、Pd(PPh(0.3g、0.26mmol)と2M KCO水溶液50mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、白色固体化合物7a(2.7g、93%)を得た。
MS[M+H]=283
7−B.化合物7の製造
前記化合物7a(2.1g、6.36mmol)と化合物1d(4.25g、7.63mmol)を無水THF(50mL)に溶かした後、Pd(PPh(0.22g、0.19mmol)と2M KCO水溶液20mLを入れて24時間還流した。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、化学式1−7で示される白色固体化合物7(3.8g、87%)を得た。
MS[M+H]=682
<実験例1>
ITO(インジウムスズ酸化物)が1,000Å厚さで薄膜コーティングされたガラス基板(7059 glass、Corning社)を分散剤を溶かした蒸留水に入れて超音波で洗浄した。分散剤としてはFischer Co.の製品を使い、蒸留水としてはMillipore Co.製品のフィルタで2次フィルタリングした蒸留水を使った。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間行った。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールの溶剤順に超音波洗浄を行って乾燥した後にプラズマ洗浄機に移し、酸素プラズマを用いて前記基板を5分間洗浄した後、真空蒸着機に基板を移した。
前記ITO電極上に3,6−ビス−2−ナフチルフェニルアミノ−N−[4−(2−ナフチルフェニル)アミノフェニル]カルバゾール(800Å)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)(300Å)、前記合成例1で製造した化合物1を下記化合物N(4wt%)と共に蒸着し(300Å)、その次に9,10−ビス−2−ナフチル−2−[4−(N−フェニルベンゾイミダゾイル)フェニル]アントラセン(200Å)を順次熱真空蒸着して、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層を順次形成した。
前記電子輸送層上に12Å厚さのフッ化リチウム(LiF)と2,000Å厚さのアルミニウムを順次蒸着して陰極を形成し、有機発光素子を製造した。前記過程において、有機物の蒸着速度は0.6〜1.0Å/secを維持し、陰極のフッ化リチウムは0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secの蒸着速度を維持し、蒸着時における真空度は2×10−7〜5×10−8torrを維持した。
前記製造された有機発光素子に8.5Vの順方向電界を加えた結果、100mA/cmの電流密度において17.5cd/Aの緑色発光が観察された。この時の色座標(color coordinate)はx=0.313、y=0.639であった。
Figure 2009545156
<実験例2>
前記実験例1において化合物1の代わりに化合物2を用いたことを除いては実験例1と同じ方法によって有機発光素子を製造した。
前記製造された有機発光素子に8.42Vの順方向電界を加えた結果、100mA/cmの電流密度において、1931 CIE color coordinate基準でx=0.315、y=0.638に該当する18.8cd/Aの緑色発光が観察された。
<実験例3>
前記実験例1において化合物1の代わりに化合物3を用いたことを除いては実験例1と同じ方法によって有機発光素子を製造した。
前記製造された有機発光素子に8.6Vの順方向電界を加えた結果、100mA/cmの電流密度において、1931 CIE color coordinate基準でx=0.323、y=0.649に該当する17.9cd/Aの緑色発光が観察された。
<実験例4>
前記実験例1において化合物1の代わりに化合物4を用いたことを除いては実験例1と同じ方法によって有機発光素子を製造した。
前記製造された有機発光素子に8.5Vの順方向電界を加えた結果、100mA/cmの電流密度において、1931 CIE color coordinate基準でx=0.325、y=0.651に該当する18cd/Aの緑色発光が観察された。
<実験例5>
前記実験例1において化合物1の代わりに化合物5を用いたことを除いては実験例1と同じ方法によって有機発光素子を製造した。
前記製造された有機発光素子に8.5Vの順方向電界を加えた結果、100mA/cmの電流密度において、1931 CIE color coordinate基準でx=0.320、y=0.636に該当する18.1cd/Aの緑色発光が観察された。
<実験例6>
前記実験例1において化合物1の代わりに化合物6を用いたことを除いては実験例1と同じ方法によって有機発光素子を製造した。
前記製造された有機発光素子に8.6Vの順方向電界を加えた結果、100mA/cmの電流密度において、1931 CIE color coordinate基準でx=0.330、y=0.638に該当する18.2cd/Aの緑色発光が観察された。
<実験例7>
前記実験例1において化合物1の代わりに化合物7を用いたことを除いては実験例1と同じ方法によって有機発光素子を製造した。
前記製造された有機発光素子に8.4Vの順方向電界を加えた結果、100mA/cmの電流密度において、1931 CIE color coordinate基準でx=0.331、y=0.637に該当する18.2cd/Aの緑色発光が観察された。

Claims (11)

  1. 下記化学式1で示されるアントラセン誘導体:
    Figure 2009545156
    前記化学式1において、R1、R2およびR3は各々独立してC〜C20のアリール基であり、
    Aは下記化学式の何れかで表され、
    Figure 2009545156
    但し、Aがフェニレンである場合にR3はフェニルではない。
  2. 前記化学式1において、R1、R2およびR3は各々独立してフェニル、ナフチルおよびビフェニルのうちから選択されたいずれか1つであることを特徴とする、請求項1に記載のアントラセン誘導体。
  3. 前記化学式1において、Aは下記置換基のうちから選択されたいずれか1つであることを特徴とする、請求項1に記載のアントラセン誘導体:
    Figure 2009545156
    Figure 2009545156
  4. 前記アントラセン誘導体は下記化学式1−1〜1−27で示される化合物のうちのいずれか1つであることを特徴とする、請求項1に記載のアントラセン誘導体:
    Figure 2009545156
    Figure 2009545156
  5. ハロゲン化アリール化合物と9、10位がアリール基で置換されたアントラセンボロン化合物をパラジウム触媒下で反応させて製造することを特徴とする請求項1のアントラセン誘導体の製造方法。
  6. 請求項1〜4のうちのいずれか1つのアントラセン誘導体を用いた有機電子素子。
  7. 前記有機電子素子は有機発光素子、有機太陽電池、有機感光体(OPC)、有機トランジスタ、有機レーザ、電磁波遮蔽膜、キャパシタおよびメモリ素子のうちのいずれか1つであることを特徴とする、請求項6に記載の有機電子素子。
  8. 前記有機電子素子は第1電極、第2電極および前記第1電極と第2電極との間に配置された1層以上の有機層を含み、前記有機層のうちの少なくとも1層が請求項1〜4のうちのいずれか1項の化合物を含むことを特徴とする、請求項6に記載の有機電子素子。
  9. 前記有機電子素子は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層および電子輸送層のうちの少なくとも1層を含む有機層を含む有機発光素子であって、前記有機層のうちの1層が請求項1〜4のうちのいずれか1項の化合物を含むことを特徴とする、請求項8に記載の有機電子素子。
  10. 請求項6の有機電子素子を含む電子装置。
  11. 前記電子装置はディスプレイ装置、スマートカード(smart card)、センサおよび電子タグ(RFID)から選択される、請求項10に記載の電子装置。
JP2009521696A 2006-07-26 2007-07-25 アントラセン誘導体、それを用いた有機電子素子、およびその有機電子素子を含む電子装置 Active JP4990973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0070354 2006-07-26
KR1020060070354A KR100893044B1 (ko) 2006-07-26 2006-07-26 안트라센 유도체, 이를 이용한 유기 전자 소자 및 이 유기전자 소자를 포함하는 전자 장치
PCT/KR2007/003566 WO2008013399A1 (en) 2006-07-26 2007-07-25 Anthracene derivatives, organic electronic devices using anthracene derivatives, and electronic apparatuses comprising organic electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009545156A true JP2009545156A (ja) 2009-12-17
JP4990973B2 JP4990973B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38981682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521696A Active JP4990973B2 (ja) 2006-07-26 2007-07-25 アントラセン誘導体、それを用いた有機電子素子、およびその有機電子素子を含む電子装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7973306B2 (ja)
JP (1) JP4990973B2 (ja)
KR (1) KR100893044B1 (ja)
CN (1) CN101495430B (ja)
DE (1) DE112007001760B4 (ja)
TW (1) TWI438173B (ja)
WO (1) WO2008013399A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517318A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 イーストマン コダック カンパニー 高効率で寿命が長いoled
JP2015520125A (ja) * 2012-04-13 2015-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 新しい含窒素複素環式化合物およびこれを用いた有機電子素子
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901540B2 (en) * 2008-08-29 2014-12-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fused ring compounds useful in organic thin-film transistors
EP2390249B1 (en) * 2009-01-20 2015-08-26 LG Chem, Ltd. Novel cycloalkene derivatives and organic electronic devices using the same
US8877356B2 (en) 2009-07-22 2014-11-04 Global Oled Technology Llc OLED device with stabilized yellow light-emitting layer
JP5047314B2 (ja) * 2010-01-15 2012-10-10 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US9349964B2 (en) * 2010-12-24 2016-05-24 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting diode and manufacturing method thereof
WO2014129048A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 出光興産株式会社 アントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
KR102117395B1 (ko) * 2013-12-16 2020-06-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN116583131A (zh) 2017-04-26 2023-08-11 Oti照明公司 用于图案化表面上覆层的方法和包括图案化覆层的装置
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
CN109461847B (zh) * 2018-10-31 2022-05-20 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管及其制作方法、有机发光二极管装置
KR20210125891A (ko) * 2019-02-14 2021-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 호스트 재료용 안트라센 화합물, 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
WO2020178804A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261472A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Mitsui Chemicals Inc 有機電界発光素子および新規炭化水素化合物
US20050271899A1 (en) * 2002-12-31 2005-12-08 Brown Christopher T Efficient electroluminescent device
WO2006003842A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Chisso Corporation 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子
US20060019116A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Eastman Kodak Company White electroluminescent device with anthracene derivative host
JP2007227717A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007531273A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 イーストマン コダック カンパニー アントラセン誘導体ホストを有するエレクトロルミネッセンス・デバイス
JP2009529035A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 エルジー・ケム・リミテッド 新規なアントラセン誘導体およびこれを用いた有機電子素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101233478B1 (ko) 2002-07-19 2013-02-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자 및 유기 발광 매체
JP2005170911A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20060070354A (ko) 2004-12-20 2006-06-23 삼성전자주식회사 포토레지스트 조성물, 상기 포토레지스트 조성물을 이용한패턴의 형성 방법 및 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
JP4790260B2 (ja) * 2004-12-22 2011-10-12 出光興産株式会社 アントラセン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20070093075A (ko) * 2004-12-28 2007-09-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 el 도포막 형성용 잉크 및 그의 제조 방법
US7569288B2 (en) * 2006-03-01 2009-08-04 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including gallium complexes
TWI359803B (en) * 2006-03-10 2012-03-11 Lg Chemical Ltd Tetraphenylnaphthalene derivatives and organic lig
US7733009B2 (en) 2006-04-27 2010-06-08 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device including an anthracene derivative

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261472A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Mitsui Chemicals Inc 有機電界発光素子および新規炭化水素化合物
US20050271899A1 (en) * 2002-12-31 2005-12-08 Brown Christopher T Efficient electroluminescent device
JP2007531273A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 イーストマン コダック カンパニー アントラセン誘導体ホストを有するエレクトロルミネッセンス・デバイス
WO2006003842A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Chisso Corporation 発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子
US20060019116A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Eastman Kodak Company White electroluminescent device with anthracene derivative host
JP2007227717A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009529035A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 エルジー・ケム・リミテッド 新規なアントラセン誘導体およびこれを用いた有機電子素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517318A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 イーストマン コダック カンパニー 高効率で寿命が長いoled
JP2015520125A (ja) * 2012-04-13 2015-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 新しい含窒素複素環式化合物およびこれを用いた有機電子素子
US9666812B2 (en) 2012-04-13 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compound and organic electronic device using same
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20100001262A1 (en) 2010-01-07
US7973306B2 (en) 2011-07-05
KR20080010186A (ko) 2008-01-30
TWI438173B (zh) 2014-05-21
DE112007001760T5 (de) 2009-09-24
JP4990973B2 (ja) 2012-08-01
CN101495430A (zh) 2009-07-29
WO2008013399A1 (en) 2008-01-31
KR100893044B1 (ko) 2009-04-15
TW200812936A (en) 2008-03-16
CN101495430B (zh) 2012-11-07
DE112007001760B4 (de) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990973B2 (ja) アントラセン誘導体、それを用いた有機電子素子、およびその有機電子素子を含む電子装置
JP5583349B2 (ja) 新規なアントラセン誘導体およびこれを用いた有機電子素子
JP5603233B2 (ja) 新規なアントラセン誘導体およびそれを用いた有機電子素子
JP5575693B2 (ja) イミダゾール誘導体およびそれを用いた有機電子素子
JP5432147B2 (ja) 有機金属錯体誘導体およびこれを用いた有機発光素子
JP5638612B2 (ja) 新規な複素環誘導体およびこれを用いた有機発光素子
JP5524344B2 (ja) 新規な縮合環化合物およびこれを利用した有機電子素子
JP5154569B2 (ja) 新規なフルオレン誘導体およびこれを用いた有機電子素子
JP6058121B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物およびこれを含む有機電子素子
US8173273B2 (en) Anthracene derivatives, method for preparation thereof, and organic electronic device using the same
JP2008531469A (ja) 新規イミダゾール誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機電子素子
KR101732969B1 (ko) 포스핀 옥사이드 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기전계 발광소자
JP2010531808A (ja) 有機金属錯体誘導体およびこれを用いた有機発光素子
JP5005689B2 (ja) インデン誘導体およびこれを用いた有機発光素子
KR101396647B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 유기전자소자
JP2012515772A (ja) 新規なシクロアルケン誘導体およびそれを用いた有機電子素子
KR100887870B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한유기전자소자
KR101295492B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전기소자
KR20140016214A (ko) 신규한 안트라센 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 유기전자소자
KR101350524B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR101273057B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR20130098260A (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250