JP2009541099A - 透明なプラスチック複合体 - Google Patents

透明なプラスチック複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541099A
JP2009541099A JP2009517048A JP2009517048A JP2009541099A JP 2009541099 A JP2009541099 A JP 2009541099A JP 2009517048 A JP2009517048 A JP 2009517048A JP 2009517048 A JP2009517048 A JP 2009517048A JP 2009541099 A JP2009541099 A JP 2009541099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
plastic composite
acrylate
pmma
composite according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541099A5 (ja
JP5322929B2 (ja
Inventor
ヘス ヴェルナー
ツィーテック ミヒャエル
エンダース ミヒャエル
エーベルレ クリスティアン
シュレーベル スヴェン
アルブレヒト クラウス
ブラス ルドルフ
シュルテス クラウス
シュミット アルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Roehm GmbH
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38169701&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009541099(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2009541099A publication Critical patent/JP2009541099A/ja
Publication of JP2009541099A5 publication Critical patent/JP2009541099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322929B2 publication Critical patent/JP5322929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31576Ester monomer type [polyvinylacetate, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

傑出した機械的特性を有するPMMA及びTPUからなる透明なプラスチック複合体を本発明は記載する。

Description

本発明の主題
本発明の主題は、プラスチック複合体である。この複合体は、例えば3つの層からなり、その際、この両方の外側層は透明なポリメチルメタクリラート(PMMA)からなり、かつ、内側にある層は熱可塑性ポリウレタン(TPU)からなる。プラスチック複合体は、ECE R43による球落下試験(付録3,2)に耐え、かつ、同じ寸法の標準的なプラスチック複合体に対して改善された遮音作用を提供する。
背景技術
EP 1 577 084 (KRD Coatings GmbH)は、内側及び外側を有する飛行機窓ガラスのためのプラスチック複合体を記載し、その際この内側は、ポリカーボナート(PC)から、そして外側はポリ(メタ)アクリラート(PMMA)からなる。プラスチックPC及びPMMAの異なる熱膨張の受け入れのためである中間層は、熱可塑性ポリウレタンからなる。機械的特性に関する(TPU)の記載は欠失している。
WO 02/47908 (VTEC Technologies)は、異なるプラスチックの3つの層からなる窓ガラス要素を記載し、1つの層はPMMAからなり、この中間層はポリウレタン(PU)又はポリビニルブチラール(PVB)からなり、この更なる層はPCからなる。この窓ガラス要素の外側は、耐引掻性に被覆されている。この窓ガラス要素の機械的強度又はその他の機械的な特性についての記載は、耐引掻性のための記載を除いて欠失している。
WO 96/13137 (Decoma International)は、飛行機のための窓ガラス要素を記載し、この中には加熱要素が組み込まれ、例えば飛行機の尾部の中である。機械的強度に関する記載は欠失している。
課題
PCからの単層窓ガラスは、TPU又はPMMA層無しでも原則的に、ECE R43の機械的要求を満足するものであった。但し、この切片は、耐引掻性の及びUV保護する層が備えられなくてはならない。この際、製造条件は、極めて高い欠陥商品率を生じ、これは極めて経済的でない。更に、UV保護塗料及び耐引掻性塗料は、PCが設けられる1つの層中で一緒になり、これは、再度、この系の耐引掻性を減少させる。このための解決策として、PCが、UV保護されたPMMAからなるカバー層で加工される系が記載されている。連結層としてこの際、TPU又はPVBからなる層が使用され、これは実質的に、PC及びPMMA層の間の付着を製造するとの課題を満足する。更に、TPU層は、この系では、この両方の材料(PC及びPMMA)の異なる長さ膨張が、その高い弾性により補償されるとの機能を有する。更に、このような層は、尾部の切片の加熱のための加熱鉄線を組み込むための可能性をも提供する。純粋なPMMA切片は、球落下試験に耐えない。
本発明の課題は、ECE R43(付録3,2)の球落下試験に耐え、かつ、同じ寸法の標準的なプラスチック複合体に対して、改善された遮音特性を提供する透明なプラスチック複合体を提供することである。
解決策
本発明によるプラスチック複合体は、プラスチックからなる少なくとも3つの層からなり、その際、この両方の外側の層(1)及び(2)は、透明なポリメチルメタクリラート(PMMA)からなり、かつ、内側にある層は、熱可塑性ポリウレタン(TPU)(3)からなる(参照、図1)。
(1)及び(2)の層の厚さは、0.5〜6mm、有利には1〜3mmの範囲にあることができ、これは(3)からは、0.5〜5mm、有利には0.5〜1mmの範囲内にある。(1)及び(2)の層厚は、同じか又は異なることができる。有利には、プラスチック複合体の外側層は、プラスチック複合体の内側層よりより厚く構成されている。
原則的に、この材料を透明でない、着色された変形において製造し、かつ、車体の部品として使用することが考えられる。透明なポリメチルメタクリラート(PMMA)からなる外側層(1)及び(2)の両方は、自体で、再度、場合により、PMMAからの少なくとも2つの層からの複合体から構成されていることができる。
更に、層(1)及び(2)は、PMMA及びTPU、PMMA及びスチレン−アクリロニトリル−コポリマー(SAN)からなるブレンド、PMMA及び衝撃強さ改質されたPMMAからなるブレンドから構成されていることができる。ポリメチルメタクリラート(PMMA)、衝撃強さ改質されたPMMA(sz−PMMA)、PMMAからの又はsz−PMMA及びフッ素ポリマー、例えばポリビニリデンフルオリド(PVDF)からなるブレンド、その際、PMMA又はsz−PMMA及びPVDFの混合比は、例えば10:90〜90:10の質量比の範囲を有することができる。
この複合材はまた、場合により、耐引掻層で及び更なる機能的な層で装備されていることもできる。
透明なポリメチルメタクリラート(PMMA)からなる外側層(1)及び(2)の両方は、UV吸収剤、UV安定剤、IR反射性の顔料及び添加剤又はこれらからなる混合物を備えていることができる。
本発明の利点は、PMMA/TPU/PMMA複合系が、
●ポリカーボナート層無しに、ECE R43の機械的要求、特に球落下試験に耐える、
●比較可能な寸法を有する単層のプラスチック切片に対して、改善された遮音特性を提供する、
●PC複合系に対して、組み合わされたUV層及び耐引掻層を備える必要がない、
●衝撃強いPMMA変形に対して、上昇性の又は下降性の温度でも濁らない、
●PCに対してより良好なEモジュール(より良好な剛性)を提供し、かつ、
●PC/TPU/PMMA−複合体に対して、内部応力(異なる長さ膨張係数により誘発される)を有する問題が生じない、
点にある。
図1は、本発明によるプラスチック複合体を示す図である。
複合体の製造:
変形1:
複合体片は、(1)300×300×2mmのPLEXIGLAS(R) XT20700 glasklar、(3)300×300×1mmのTPUシート(Krystalflex PE429 又は PE 501 , Huntsman社)及び(2)300×300×2mmのPLEXIGLAS(R) XT 20700の加熱プレスにより得られた。プレスの温度は、80℃〜140℃の範囲内にあり、この加熱時間は30〜60秒間であり、この圧力は10〜100kNであり、かつ、20〜60秒間適用された。PLEXIGLAS(R) XTタイプは、Roehm GmbHにより市販されている。
変形2:
この複合体を、3成分の射出成形方法により産生することも考えられる。この際、PLEXIGLAS (R)シートを装飾で印刷し、引き続きTPU及びPMMAを後射出成形(hinterspritzen)することが可能である。
変形3:
更に、本発明によるプラスチック成形体を、PMMAシート又はプレート(1)及びTPUシート(3)からなるラミネートをPMMA(2)で後射出成形することにより製造することが可能である。
使用される材料
PMMA
プラスチック複合体のための有利なプラスチックは、ポリ(メタ)アクリラートを含む。これらのポリマーは、一般に(メタ)アクリレートを含有する混合物のラジカル重合によって得られる。(メタ)アクリレートという表現は、メタクリレート及びアクリレート並びにその両方の混合物を含む。
これらのモノマーは広く知られている。 これには、特に飽和アルコールから誘導された(メタ)アクリレート、例えばメチルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート;不飽和アルコールから誘導された(メタ)アクリレート、例えばオレイル(メタ)アクリレート、2−プロピニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート;アリール(メタ)アクリレート、例えばベンジル(メタ)アクリレート又はフェニル(メタ)アクリレート、その際に、アリール基は非置換であるか又は4箇所まで置換されていてもよい;シクロアルキル(メタ)アクリレート、例えば3−ビニルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3,4−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;グリコールジ(メタ)アクリレート、例えば1,4−ブタンジオール(メタ)アクリレート、エーテルアルコールの(メタ)アクリレート、例えばテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ビニルオキシエトキシエチル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸のアミド及びニトリル、例えばN−(3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(ジメチルホスホノ)(メタ)アクリルアミド、1−メタクリルオキシアミド−2−メチル−2−プロパノール;硫黄含有のメタクリレート、例えばエチルスルフィニルエチル(メタ)アクリレート、4−チオシアナトブチル(メタ)アクリレート、エチルスルホニルエチル(メタ)アクリレート、チオシアナトメチル(メタ)アクリレート、メチルスルフィニルメチル(メタ)アクリレート、ビス((メタ)アクリロイルオキシエチル)スルフィド;多価(メタ)アクリレート、例えばトリメチロイルプロパントリ(メタ)アクリレートが属する。
本発明の有利な態様によれば、これらの混合物は、モノマーの質量に対して、少なくとも40質量%、有利に少なくとも60質量%、特に有利に少なくとも80質量%のメチルメタクリレートを含有する。
前記の(メタ)アクリレートの他に、重合すべき組成物は、メチルメタクリレート及び前記した(メタ)アクリレートと共重合可能である他の不飽和モノマーを有していてもよい。
これには、特に1−アルケン、例えばヘキセン−1、ヘプテン−1;分枝したアルケン、例えばビニルシクロヘキサン、3,3−ジメチル−1−プロペン、3−メチル−1−ジイソブチレン、4−メチルペンテン−1;アクリルニトリル;ビニルエステル、例えば酢酸ビニル;スチレン、側鎖においてアルキル置換基で置換されたスチレン、例えばα−メチルスチレン及びα−エチルスチレン、環においてアルキル置換基で置換されたスチレン、例えばビニルトルエン及びp−メチルスチレン、ハロゲン化されたスチレン、例えばモノクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリブロモスチレン及びテトラブロモスチレン;複素環式のビニル化合物、例えば2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、3−エチル−4−ビニルピリジン、2,3−ジメチル−5−ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルピペリジン、9−ビニルカルバゾール、3−ビニルカルバゾール、4−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリジン、3−ビニルピロリジン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルブチロラクタム、ビニルオキソラン、ビニルフラン、ビニルチオフェン、ビニルチオラン、ビニルチアゾール及び水素化されたビニルチアゾール、ビニルオキサゾール及び水素化されたビニルオキサゾール;ビニル−及びイソプレニルエーテル;マレイン酸誘導体、例えば無水マレイン酸、メチルマレイン酸無水物、マレインイミド、メチルマレインイミド;及びジエン、例えばジビニルベンゼンが該当する。
一般に、これらのコモノマーは、モノマーの質量に対して0〜60質量%、有利に0〜40質量%、特に有利に0〜20質量%の量で使用され、その際にこの化合物は単独で又は混合した形で使用することができる。
この重合は、一般に公知のラジカル開始剤で開始される。有利な開始剤には、特にこの分野において公知のアゾ開始剤、例えばAIBN及び1,1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、並びにペルオキシ化合物、例えばメチルエチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、t−ブチルペル−2−エチルヘキサノエート、ケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、ジクミルペルオキシド、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、クミルヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、及びUV開始剤、例えば1,2−ジフェニル−2,2,−ジメトキシエタノン、前述の化合物2種以上の相互の混合物、並びに、前述の化合物と、同様にラジカルを形成できる前述していない化合物との混合物が該当する。
この化合物は頻繁に、モノマーの質量に対して0.01〜10質量%、有利に0.5〜3質量%の量で使用される。
前述のポリマーは単独でも又は混合物としても使用できる。
本発明によるプラスチックプレートは、例えば前述のポリマーの成形材料から製造できる。この場合に、一般に熱可塑性プラスチックの成形法、例えば押出又は射出成形が使用される。
本発明により、プラスチックプレートの製造用の成形材料として使用されるべきホモポリマー及び/又はコポリマーの質量平均分子量Mwは広い範囲内で変動可能であり、その際にこの分子量は通常ではこの成形材料の使用目的及び加工方法に合わせる。しかしながら、一般に、20000〜1000000g/モル、有利に50000〜500000g/モル、特に有利に80000〜300000g/モルの範囲内にあるが、この範囲に限定されるものではない。
特に有利には成形材料は、ポリ(メタ)アクリラートを含み、これは、商品名PLEXIGLAS(R) XTでRoehm GmbH社により市販されている。
特に有利には、該プラスチックプレートは、プレートの全質量に対して少なくとも80質量%、特に少なくとも90質量%のポリ(メタ)アクリレートを含有する。特に有利には、プラスチックプレートはポリメチルメタクリレートからなり、その際、該ポリメチルメタクリレートは通常の添加剤を含有してよい。この種の、ポリメチルメタクリラートからなるプラスチックプレートは、特に、Roehm GmbHから、商品名PLEXIGLAS(R) XTで市販されている。
更にプラスチックプレートは流し込みセル法(Gusskammerverfahren)によって製造することもできる。この場合に、例えば適当なアクリル樹脂混合物を型中に注型し、重合させる。このようにして製造されたプレートは、商品名PLEXIGLAS(R) GSで、Roehm GmbH社から市販されている。
添加剤
更に、該プラスチックプレートの製造のために使用されるべき成形材料並びにアクリル樹脂は全ての種類の通常の添加剤を含有してよい。これには、特に帯電防止剤、酸化防止剤、離型剤、難燃剤、潤滑剤、着色剤、流動性改善剤、充填剤、光安定剤及び有機リン化合物、例えばホスフィット又はホスホネート、顔料、耐候安定剤及び軟化剤が属する。しかしながら、添加剤の量は使用目的で制限されている。
このプレートは透明であるか又は着色されていることができる。プレートの着色は例えば、染料又は顔料により達成されることができる。これに応じて、任意のプラスチックプレートは、本発明の変形に応じて相互に組み合わされることができる。例えば、PLEXIGLAS (R) XTプレートは、PLEXIGLAS (R) GSプレートと及び/又はPLEXIGLAS (R) GSプレートはPLEXIGLAS (R) SZプレートと及び/又はPLEXIGLAS (R) LSWプレートはPLEXIGLAS (R) XTプレートと組み合わされることができ、その際無着色のものは着色されたプレートと、又は2つの無着色のプレート又は2つの着色プレートが相互に複合化されることができる。
フッ素ポリマー
フッ素ポリマーとは本発明の範囲内で、オレフィン性不飽和モノマーのラジカル重合により得られることができ、この二重結合には少なくとも1つのフッ素置換基が見出されるポリマーが理解さる。この際、コポリマーも包含される。このコポリマーは、1つ又は複数のフッ素含有モノマーの他に更なるモノマーを含有することができ、これはこのフッ素含有モノマーと共重合可能である。
フッ素含有モノマーには、特に、クロロトリフルオロエチレン、フルオロビニルスルホン酸、ヘキサフルオロイソブチレン、ヘキサフルオロプロピレン、ポルフルオロビニルメチルエーテル、テトラフルオロエチレン、ビニルフルオリド及びビニリデンフルオリドが属する。この中でビニリデンフルオリドが特に有利である。
熱可塑性ポリウレタン
熱可塑性ポリウレタンとして、脂肪族又は芳香族の化合物単位を有する生成物が使用される。
ポリウレタン(PUR)は、マクロマー分子中にウレタン基−NH−CO−O−により繰返単位が連結されているポリマーである。ポリウレタンは、一般的には、二価又はより高い価数のアルコール及びイソシアナートから、
Figure 2009541099
に応じた重付加により得られ、その際R1又はR2はこの際、低分子量の又は自体で既にポリマーの脂肪族又は芳香族の基を示す。技術的に重要なPURは、ポリエステル−及び/又はポリエーテルジオール及び例えば2,4−又は2.6−トルエンジイソシアナート(TDI、R2=C63−CH3)、4,4′−メチレンジ(フェニルイソシアナート)(MDI、R2=C64−CH2−C64)、4,4′−メチレンジシクロヘキシイソシアナート(HMDI、R2=C610−CH2−C610)又はヘキサメチレンジイソシアナート(HDI、R2=(CH26)から製造される。
一般的に、PURの合成は溶媒不含に又は不活性な有機溶媒中で行われる。重付加のための触媒として、多岐にわたる特定のアミン又は有機スズ化合物が使用される。二官能性のアルコール及びイソシアナートの等モル量比での使用は線状のPURを生じる。分枝しかつ架橋した生成物は、高官能性出発物質の併用の際に又はイソシアナート過剰量で生じ、この際ウレタン基又は尿素基を有するイソシアナート基は、アロファナート構造又はビウレット構造の形成下で、例えば、
Figure 2009541099
のとおりに反応する。
相応して、出発材料の選択及び化学量論比に応じて、極めて異なる機械的特性を有するPURが生じ、これは、接着剤及び塗料(P.樹脂)の成分として、イオノマーとして、ベアリング部分、ロール、タイヤ、ローラーのための熱可塑性材料として使用され、かつ、多かれ少なかれ硬質のエラストマーとして、繊維の形態(エラストファイバー、これらのエラスタン−又はスパンデックスファイバーのためのPUEの略称)で、又は、ポリエーテル−又はポリエステルウレタン−ゴム(EU又はAUの略称、DIN ISO 1629: 1981-10による)、熱硬化性キャスティング樹脂(ガラス繊維で増強されていてもよい、)、及び、フォームプレスチックとしても、多岐にわたる使用可能性が見出される;参照、ポリウレタンゴム、ポリウレタン塗料、ポリウレタン樹脂。更に、PURは特に、Kunststoffe 85, 1616 (1995), Batzer 3, 158-170 Batzer 3, 158-170; Domininghaus (5.),1140 頁〜; Encycl. Polym. Sei. Eng. 13, 243-303; Houben-Weyl E 20/2, 1561-1721中に記載されている。
赤外線を反射する顔料
様々な赤外線を反射する、無機の着色顔料の、PMMA成形材料中での使用により、この成形材料を用いて、暗色のプラスチック成形体が製造され、かつ、他のプラスチック成形体は、前述のPMMA成形材料でコーティングされることができ、これは、日光線での顕著により少ない加熱速度を成形体として有し、この成形体は、慣用の暗色に着色されたPMMAからなるか又はこれで被覆されている。
顔料として例えば次のものが使用されることができる:
Figure 2009541099
Colour Index、The Society of Dyers and Colourists (SDC)に応じたC.I.命名法。
試料の検査
変形1により製造されたモデルは、ECE R43に応じた球落下試験(付録3、段落2.1及び付録14、段落5)に成功して耐えた。
この球の落下高さは、4.37mであり、この球の質量は、直径38mmで、225gであった。そのつど5個の試料を、23℃で、かつ、5個の試料を−18℃で検査した。
結果:全ての検査したモデルで、球は、この材料を貫通せず、部分が裂けてはがれることもなかった。試験に合格した。
−40℃の試料温度での配向試験は、より高い温度での測定に比較して、顕著により短い引裂を試験体中で生じた。
1 PMMA、2 PMMA、3 TPU。

Claims (11)

  1. 少なくとも2つのポリ(メタ)アクリラート層(1)、(2)及び熱可塑性ポリウレタンからなる層(3)からなることを特徴とする、プラスチック複合体。
  2. ポリ(メタ)アクリラート層(1)、(2)の一方又は両方の外側に、耐引掻層が配置されていることを特徴とする、請求項1記載のプラスチック複合体。
  3. ガラス目的のための、請求項1又は2記載のプラスチック複合体の使用。
  4. 防音壁のための部品としての、請求項1から3までのいずれか1項記載のプラスチック複合体の使用。
  5. 少なくとも2つのポリ(メタ)アクリラート層(1)、(2)からなり、その際少なくとも1つの層が着色されていることを特徴とする、請求項1記載の、透明でないプラスチック複合体。
  6. 少なくとも2つのポリ(メタ)アクリラート層(1)、(2)からなり、その際少なくとも1つの層が、IR反射性の顔料及び添加剤又は様々なIR反射性の顔料及び添加剤からなる混合物を備えていることを特徴とする、請求項1記載の、透明な又は透明でないプラスチック複合体。
  7. 少なくとも2つのポリ(メタ)アクリラート層(1)、(2)からなり、その際少なくとも1つの層が、UV吸収剤及又は様々なUV吸収剤からなる混合物を備えていることを特徴とする、請求項1又は請求項5記載の、透明な又は透明でないプラスチック複合体。
  8. 少なくとも2つのポリ(メタ)アクリラート層(1)、(2)からなり、その際少なくとも1つの層が衝撃強さ改善剤を備えていることを特徴とする、請求項1又は請求項5記載の、透明な又は透明でないプラスチック複合体。
  9. ボディ建造目的のための、請求項1から8までのいずれか1項記載のプラスチック複合体の使用。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項記載のプラスチック複合体で装備された、ボディ部品。
  11. プラスチック片を80℃〜140℃に加熱し、かつ、10〜100KNで20〜60秒間加圧することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載のプラスチック複合体の製造方法。
JP2009517048A 2006-06-26 2007-03-14 透明なプラスチック複合体 Expired - Fee Related JP5322929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200610029613 DE102006029613A1 (de) 2006-06-26 2006-06-26 Transparenter Kunststoff-Verbund
DE102006029613.3 2006-06-26
PCT/EP2007/052391 WO2008000528A1 (de) 2006-06-26 2007-03-14 Transparenter kunststoff-verbund

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009541099A true JP2009541099A (ja) 2009-11-26
JP2009541099A5 JP2009541099A5 (ja) 2012-08-02
JP5322929B2 JP5322929B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=38169701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517048A Expired - Fee Related JP5322929B2 (ja) 2006-06-26 2007-03-14 透明なプラスチック複合体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9067389B2 (ja)
EP (1) EP2032360B1 (ja)
JP (1) JP5322929B2 (ja)
KR (3) KR101811916B1 (ja)
CN (1) CN101466542B (ja)
BR (1) BRPI0714067B1 (ja)
CA (1) CA2655063C (ja)
DE (1) DE102006029613A1 (ja)
ES (1) ES2543592T3 (ja)
HK (1) HK1132225A1 (ja)
MX (1) MX2008015862A (ja)
MY (1) MY154906A (ja)
PL (1) PL2032360T3 (ja)
RU (1) RU2456163C2 (ja)
SG (1) SG172697A1 (ja)
TW (1) TWI415744B (ja)
WO (1) WO2008000528A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518277A (ja) * 2013-04-29 2016-06-23 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH 改善された特性を有するエラストマー−pmma層複合体
WO2020217766A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 住友化学株式会社 積層体および積層体の製造方法
WO2020217767A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 住友化学株式会社 積層体および積層体の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10349144A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung für mattierte Spritzgußteile
DE102004022540A1 (de) 2004-05-05 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse für Formkörper mit hoher Witterungsbeständigkeit
DE102006029613A1 (de) 2006-06-26 2007-12-27 Röhm Gmbh Transparenter Kunststoff-Verbund
DE102007005432A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Evonik Röhm Gmbh Formmassen für mattierte Polyacrylat-Formkörper
DE102007005428A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Evonik Röhm Gmbh Formmassen für mattierte PMMI-Formkörper
DE102007026200A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007026201A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Eingefärbte Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007028601A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper
DE102007029263A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102007051482A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von beschichteten Formkörpern
DE102008010752A1 (de) * 2008-02-23 2009-08-27 Bayer Materialscience Ag Asymetrischer Mehrschichtverbund
DE102008001231A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Evonik Röhm Gmbh Flammfeste PMMA-Formmasse
DE102008001695A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Evonik Röhm Gmbh Poly(meth)acrylimide mit verbesserten optischen und Farbeigenschaften, insbesondere bei thermischer Belastung
CN102301492B (zh) * 2009-02-02 2015-05-13 Lg化学株式会社 太阳能电池背板、其制备方法和包括其的太阳能电池
TWI365810B (en) 2010-02-05 2012-06-11 San Fang Chemical Industry Co Structure with luminous and visual effects and light transmissive sheet thereof and method for making the same
DE102010009242A1 (de) 2010-02-25 2011-08-25 Giesecke & Devrient GmbH, 81677 Coextrudiertes Folienverbundmaterial und seine Verwendung in Kartenkörpern
DE102010029169A1 (de) * 2010-05-20 2011-11-24 Evonik Röhm Gmbh Formmasse oder Beschichtungssystem (PMMA-frei) mit IR reflektierenden Eigenschaften in Kombination mit einer PMMA-haltigen Deckschicht oder Folie
SG193435A1 (en) * 2011-03-28 2013-10-30 Evonik Roehm Gmbh Plastic mouldings for use as windows for cars or utility vehicles
DE102011006185A1 (de) * 2011-03-28 2012-10-04 Evonik Röhm Gmbh Transparente bzw. semitransparente Bauteile mit reduzierter Gesamtsolartransmission bzw. erhöhter Gesamtsolarreflexion
WO2013002406A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Jnc株式会社 耐候性積層フィルム
CN102991088B (zh) * 2012-11-19 2016-04-06 锦西化工研究院有限公司 一种透明聚合物平板材料复合方法
KR20150096734A (ko) 2012-12-20 2015-08-25 바이엘 머티리얼사이언스 아게 Ir-반사 안료를 함유하는 짙게 착색된 폴리카르보네이트 성형 컴파운드
CA2913309A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Evonik Rohm Gmbh Composite system with high impact strength and a high softening point
CN103471465B (zh) * 2013-09-12 2015-06-03 天津广源新材料科技有限公司 一种全透明复合防暴盾牌及其制备方法
KR101492085B1 (ko) * 2013-11-22 2015-02-24 주식회사 케이.피 플라스틱 시트
KR102134808B1 (ko) 2017-06-05 2020-07-17 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 다층 폴리머 필름 및 이의 제조 방법
US10932551B2 (en) 2018-03-13 2021-03-02 Sophia Edgel Modular, wearable, access-control management and storage device
DE102018125998B4 (de) 2018-10-19 2023-03-09 Polyplast Sander Gmbh Verfahren zur herstellung einer kunststoff-verbundscheibe
CN109632542B (zh) * 2018-12-28 2021-07-23 华北水利水电大学 一种测量硬质涂层硬度的方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4177099A (en) * 1975-09-02 1979-12-04 Ppg Industries, Inc. Method of bonding polyurethane sheeting to acrylic or polyurethane sheeting in production of transparent windows
JPS58147356A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 平岡織染株式会社 可撓性積層体
US4594290A (en) * 1982-12-06 1986-06-10 Swedlow, Inc. Impact resistant laminate
JPS62278035A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 旭硝子株式会社 積層安全ガラス
JPS635942A (ja) * 1986-04-01 1988-01-11 エルレビ ソチエタ ア リスポンサビリタ リミタ−タ 内部にポリウレタンを有する複合体、及びこれを製造する方法
JPH036931U (ja) * 1990-06-27 1991-01-23
JPH06240146A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 Nippon Shokubai Co Ltd 熱線遮蔽材
JPH07117176A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 複合成型体
JPH07507383A (ja) * 1992-02-28 1995-08-10 アールマービジョン・プラスティクス・アンド・グラス 防弾透明パネル並びにその製造方法およびプレス機
WO2001077723A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Lamine en resine synthetique transparente a photochromisme
JP2001315263A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd ハードコートシート、それを用いた樹脂成形品、及びその製造方法

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620905A (en) * 1969-10-21 1971-11-16 Du Pont Optically clear thermoplastic polyurethanes
US3872804A (en) 1971-09-21 1975-03-25 Commercial Plastics & Supply C Composite panel projectile barrier
US4046933A (en) 1975-09-16 1977-09-06 Ppg Industries, Inc. Laminated window structure and its method of fabrication
US4078107A (en) 1976-06-28 1978-03-07 Ppg Industries, Inc. Lightweight window with heating circuit and anti-static circuit and a method for its preparation
JPS608059B2 (ja) 1978-12-21 1985-02-28 神東塗料株式会社 アルミニウムおよび/またはアルミニウム合金の加熱浸漬塗装用被覆組成物
FR2577934B1 (fr) * 1985-02-26 1988-01-08 Saint Gobain Vitrage Couche adhesive a base de polyurethane et son utilisation dans les vitrages feuilletes
EP0274808B1 (en) * 1987-01-16 1992-05-13 Kuraray Co., Ltd. Molded article of methacrylic resin and method for production thereof
DE3631826A1 (de) 1986-09-19 1988-03-31 Roehm Gmbh Herstellung eines methylmethacrylat-copolymerisats
DE3902653A1 (de) 1989-01-30 1990-08-02 Roehm Gmbh Elastomere acrylharze
DE3907019A1 (de) 1989-03-04 1990-09-06 Roehm Gmbh Thermoplastisch verarbeitbare loesungsmittelbestaendige kunststoffmischungen
JP2728728B2 (ja) 1989-06-05 1998-03-18 日本電信電話株式会社 移動通信追跡接続制御方式
DE4002904A1 (de) 1990-02-01 1991-08-08 Roehm Gmbh Verfahren zum imidieren eines methacrylester-polymerisats
US5277944A (en) 1990-03-31 1994-01-11 Saint-Gobain Vitrage International Process for the manufacture of a sheet or film made of polycarbonate with a soft scratch-resistant coating
US5229204A (en) 1992-02-28 1993-07-20 Armorvision Plastics & Glass Bullet-resistant transparent panel, and method and press for making same
DE4121652A1 (de) 1991-06-29 1993-01-07 Roehm Gmbh Schlagzaeh-modifizierungsmittel
DE4301848A1 (de) 1993-01-23 1994-07-28 Roehm Gmbh Transparentes Scheiben-Verbundsystem
DE4340887A1 (de) 1993-12-01 1995-06-08 Roehm Gmbh Polymethacrylat-Formmasse mit hoher Wärmeformbeständigkeit und hoher Stabilität gegen thermischen Abbau
DE4402666A1 (de) 1994-01-29 1995-08-03 Roehm Gmbh Verfahren zum kurzzeitigen Behandeln einer Kunststoffschmelze mit einem flüssigen Behandlungsmittel und dabei hergestellter thermoplastischer Kunststoff
DE9414065U1 (de) 1994-08-31 1994-11-03 Roehm Gmbh Thermoplastischer Kunststoff für darmsaftlösliche Arznei-Umhüllungen
US5525401A (en) * 1994-10-24 1996-06-11 Decoma International Inc. Vehicle window and method of making the same
DE4443557A1 (de) 1994-12-07 1996-06-13 Roehm Gmbh Hochwärmeformbeständige, spannungsrißbeständige Polymethacrylat-Formmassen
DE4445498A1 (de) 1994-12-20 1996-06-27 Roehm Gmbh Universell verträgliche Pigmentdispergatoren
DE19544563A1 (de) 1995-11-30 1997-06-05 Roehm Gmbh Farb- und witterungsstabile Schlagzäh-Formmassen auf Basis Polymethylmethacrylat und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19544562B4 (de) 1995-11-30 2004-05-27 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von Poly(meth)acrylimiden mit bei thermischer Belastung verbesserter Farbstabilität und daraus erhältliche Formkörper
DE19609715C2 (de) 1996-03-13 1998-10-08 Roehm Gmbh Mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von hochwärmeformbeständigen Polymethacrylat-Formmassen
US6132882A (en) 1996-12-16 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Damped glass and plastic laminates
DE19701441C2 (de) 1997-01-17 1998-11-05 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung farbneutraler Polymethylmethacrylat-Formmassen
DE19718597C1 (de) 1997-05-02 1999-01-07 Roehm Gmbh Zweistufiges Verfahren zur Entwässerung von Kunststoffdispersionen
DE10220470A1 (de) 2002-04-30 2003-11-20 Roehm Gmbh ph-sensitives Polymer
DE19914605A1 (de) 1999-03-30 2000-10-05 Roehm Gmbh Polyalkylmethacrylat-Plastisole mit verbesserten Fließeigenschaften
DE19958007A1 (de) 1999-12-02 2001-06-07 Roehm Gmbh Spritzgußverfahren für (Meth)acrylat-Copolymere mit teritiären Ammoniumgruppen
DE19961334A1 (de) 1999-12-17 2001-06-21 Roehm Gmbh Spritzgußverfahren für neutrale und säuregruppenhaltige (Meth)acrylat-Copolymere
DE20002827U1 (de) 2000-02-17 2000-05-04 Roehm Gmbh Photovoltaik-Element
DE10011447A1 (de) 2000-03-10 2001-09-20 Roehm Gmbh Dispersion mit nichtionischem Emulgator
DE10042120A1 (de) 2000-08-28 2002-03-14 Roehm Gmbh Verfahren zur Reduzierung des Polymergehalts bei der Entwässerung von Kunststoff/Wasser-Gemischen
DE10043868A1 (de) 2000-09-04 2002-04-04 Roehm Gmbh PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit
DE10046877A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-11 Basell Polypropylen Gmbh Schichtverbundmaterial mit verschiedenen Harzschichten
DE10054051A1 (de) 2000-10-31 2002-05-29 Roehm Gmbh PMMA-Formmasse mit verbesserter Kälteschlagzähigkeit
US20020110693A1 (en) * 2000-12-14 2002-08-15 Richard David A. Glazing unit and method of making the same
DE10065492A1 (de) 2000-12-28 2003-06-26 Roehm Gmbh Diffus ausgestattete Formmassen und hieraus erhältliche Formkörper
DE10065501A1 (de) 2000-12-28 2002-07-04 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Perlpolymerisaten mit einer mittleren Teilchengröße im Bereich von 1 bis 40 mum sowie Perlpolymerisat aufweisende Formmassen, Formkörper und PAMA-Plastisole
US7498373B2 (en) 2001-02-07 2009-03-03 Roehm Gmbh & Co. Kg Hot sealing compound for aluminum foils applied to polypropylene and polystyrene
DE10122315A1 (de) 2001-05-08 2002-11-14 Roehm Gmbh IR-reflektierende Körper aus schlagzähem Kunststoff und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10127134A1 (de) 2001-06-05 2002-12-12 Roehm Gmbh verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus (Meth)acrylat-Copolymeren mittels Spritzguß
US7026065B2 (en) * 2001-08-31 2006-04-11 Plug Power Inc. Fuel cell system heat recovery
JP4186002B2 (ja) 2001-10-31 2008-11-26 学校法人日本大学 樹脂組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂積層体とそれらの製造方法
DE10251323A1 (de) * 2002-11-05 2004-05-13 Bayer Ag Mehrschichtige Platte
EP1318012B1 (de) 2001-12-10 2005-07-27 Bayer MaterialScience AG Bewegliche transparente Verbundsysteme, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10204890A1 (de) 2002-02-06 2003-08-14 Roehm Gmbh Schlagzähe Formmasse und Formkörper
DE10233684A1 (de) 2002-07-24 2004-02-12 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zum Verkleben von mindestens zwei Kunststoffplatten sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10243062A1 (de) 2002-09-16 2004-03-25 Röhm GmbH & Co. KG Heißwasserwechseltestbeständiges Sanitärmaterial aus PMMA-Formmasse oder schlagzäher PMMA-Formmasse
DE10251144A1 (de) 2002-10-31 2004-05-19 Röhm GmbH & Co. KG Makroporöses Kunststoffperlenmaterial
DE10260065A1 (de) 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Kern-Schale-Teilchen zur Schlagzähmodifizierung von Poly(meth)acrylat-Formmassen
DE10260089A1 (de) 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von wässrigen Dispersionen
MXPA04010956A (es) 2003-01-30 2005-01-25 Roehm Gmbh Forma de dosis farmaceutica y metodo para la produccion de la misma.
DE10320318A1 (de) 2003-05-06 2004-12-02 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von lichtstreuenden Formteilen mit hervorragenden optischen Eigenschaften
DE10327453A1 (de) * 2003-06-18 2005-01-27 Bayer Materialscience Ag Verbundsysteme zur Herstellung von dekorierten Kunststoffformteilen und ein Verfahren zur Herstellung der Verbundsysteme
DE10329938A1 (de) 2003-07-02 2005-03-17 Röhm GmbH & Co. KG Kunststoffkörper mit mikrostrukturierter Oberfläche
DE10336129A1 (de) 2003-08-04 2005-02-24 Röhm GmbH & Co. KG Kratzunempfindlicher Rückprojektionsschirm und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10345045A1 (de) 2003-09-26 2005-04-14 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Oberflächenvergütung von Werkstoffen durch Aufbringen insbesondere transparenter Schichten auf Basis von Polymethacrylaten
DE10349142A1 (de) 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung sowie deren Verwendung für Spritzgußteile
DE10349144A1 (de) 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung für mattierte Spritzgußteile
MX2007008855A (es) 2003-10-18 2008-03-13 Roehm Gmbh Masas de pieza moldeada de poli (met) acrilato resistentes a impactos con alta estabilidad termica.
DE10351535A1 (de) * 2003-11-03 2005-06-09 Röhm GmbH & Co. KG Mehrschichtfolie aus (Meth)acrylatcopolymer und Polycarbonat
DE10354379A1 (de) 2003-11-20 2005-06-23 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse, enthaltend ein Mattierungsmittel
DE102004005223A1 (de) 2004-02-03 2005-08-18 Bayer Materialscience Ag Verbundelemente aus PUR-Werkstoffen mit Oberflächen aus Thermoplast- oder Metallschichten und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102004014023A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-20 Krd Coatings Gmbh Kunststoff-Verbundscheibe für die Fahrzeugverscheibung
DE102004022540A1 (de) 2004-05-05 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse für Formkörper mit hoher Witterungsbeständigkeit
DE102004045296A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Röhm GmbH & Co. KG Verwendung von Polyalkyl (meth) acrylat-Perlpolymerisaten und Formmasse zur Herstellung von extrudierten Formteilen mit mattierter Oberfläche
DE102004058083A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Röhm GmbH & Co. KG Gedeckt eingefärbte, infrarotreflektierende Kunststoffformmasse
DE102005002072A1 (de) 2005-01-14 2006-07-20 Röhm GmbH & Co. KG Witterungsstabile Folie zur Gelbeinfärbung retroreflektierender Formkörper
US7790079B2 (en) 2005-04-18 2010-09-07 Evonik Rohm Gmbh Thermoplastic molding material and molding elements containing nanometric Inorganic particles for making said molding material and said molding elements, and uses thereof
DE102005021335A1 (de) 2005-05-04 2006-11-09 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Perlpolymerisaten mit einer mittleren Teilchengröße im Bereich von 1 µm bis 40 µm sowie Perlpolymerisat aufweisende Formmassen und Formkörper
DE102005062687A1 (de) 2005-12-23 2007-07-05 Röhm Gmbh PMMA-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102006029613A1 (de) 2006-06-26 2007-12-27 Röhm Gmbh Transparenter Kunststoff-Verbund
DE102007021199B4 (de) 2006-07-17 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzungen aus organischem Polymer als Matrix und anorganischen Partikeln als Füllstoff, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung und damit hergestellte Formkörper
DE102007005428A1 (de) 2007-01-30 2008-07-31 Evonik Röhm Gmbh Formmassen für mattierte PMMI-Formkörper
DE102007005432A1 (de) 2007-01-30 2008-07-31 Evonik Röhm Gmbh Formmassen für mattierte Polyacrylat-Formkörper
DE102007026201A1 (de) 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Eingefärbte Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007026200A1 (de) 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007028601A1 (de) 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper
DE102007029263A1 (de) 2007-06-22 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102008001231A1 (de) 2008-04-17 2009-10-22 Evonik Röhm Gmbh Flammfeste PMMA-Formmasse

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4177099A (en) * 1975-09-02 1979-12-04 Ppg Industries, Inc. Method of bonding polyurethane sheeting to acrylic or polyurethane sheeting in production of transparent windows
JPS58147356A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 平岡織染株式会社 可撓性積層体
US4594290A (en) * 1982-12-06 1986-06-10 Swedlow, Inc. Impact resistant laminate
JPS635942A (ja) * 1986-04-01 1988-01-11 エルレビ ソチエタ ア リスポンサビリタ リミタ−タ 内部にポリウレタンを有する複合体、及びこれを製造する方法
JPS62278035A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 旭硝子株式会社 積層安全ガラス
JPH036931U (ja) * 1990-06-27 1991-01-23
JPH07507383A (ja) * 1992-02-28 1995-08-10 アールマービジョン・プラスティクス・アンド・グラス 防弾透明パネル並びにその製造方法およびプレス機
JPH06240146A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 Nippon Shokubai Co Ltd 熱線遮蔽材
JPH07117176A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 複合成型体
WO2001077723A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Lamine en resine synthetique transparente a photochromisme
JP2001315263A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd ハードコートシート、それを用いた樹脂成形品、及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518277A (ja) * 2013-04-29 2016-06-23 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH 改善された特性を有するエラストマー−pmma層複合体
WO2020217766A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 住友化学株式会社 積層体および積層体の製造方法
WO2020217767A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 住友化学株式会社 積層体および積層体の製造方法
JP7351833B2 (ja) 2019-04-23 2023-09-27 住友化学株式会社 積層体および積層体の製造方法
JP7386157B2 (ja) 2019-04-23 2023-11-24 住友化学株式会社 積層体および積層体の製造方法
US11890841B2 (en) 2019-04-23 2024-02-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body and method for producing laminated body

Also Published As

Publication number Publication date
US9067389B2 (en) 2015-06-30
RU2009102147A (ru) 2010-08-10
TWI415744B (zh) 2013-11-21
CN101466542A (zh) 2009-06-24
EP2032360B1 (de) 2015-05-06
RU2456163C2 (ru) 2012-07-20
MX2008015862A (es) 2009-01-12
KR20140032511A (ko) 2014-03-14
TW200817178A (en) 2008-04-16
MY154906A (en) 2015-08-28
KR20090023634A (ko) 2009-03-05
CA2655063C (en) 2016-05-24
KR101811916B1 (ko) 2017-12-22
PL2032360T3 (pl) 2015-10-30
BRPI0714067A2 (pt) 2012-12-18
US20090226730A1 (en) 2009-09-10
ES2543592T3 (es) 2015-08-20
DE102006029613A1 (de) 2007-12-27
HK1132225A1 (en) 2010-02-19
EP2032360A1 (de) 2009-03-11
WO2008000528A1 (de) 2008-01-03
CA2655063A1 (en) 2008-01-03
JP5322929B2 (ja) 2013-10-23
BRPI0714067B1 (pt) 2019-05-07
KR20150090275A (ko) 2015-08-05
SG172697A1 (en) 2011-07-28
CN101466542B (zh) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322929B2 (ja) 透明なプラスチック複合体
ES2822155T3 (es) Mezclas de poliuretano termoplásticos y poli(met)acrilatos transparentes que pueden ser procesados de modo termoplástico
JP5832604B2 (ja) 改善された冷時衝撃強さを有する透明なtpu(熱可塑性ポリウレタン)/pmma(ポリメチル(メタ)アクリレート)混合物
KR20100040864A (ko) 풍화 안정성이 특히 높고 uv 보호 작용이 높은 pmma/pvdf 필름
US9056974B2 (en) Fluoropolymer modified acrylic capstock
MX2010004440A (es) Proceso para la produccion de piezas moldeadas revestidas.
JP2006510760A (ja) 防汚作用を有する成形可能な耐引掻性被覆の製造用の被覆剤、耐引掻性で、成形可能で、防汚性の成形体並びにその製造方法
KR20120038911A (ko) 용융 가공용 수지 혼합물
EP2021179A1 (fr) Procede de coextrusion multicouche
US20120077038A1 (en) A process for incorporating an interpenetrating network or blend into the surface layer of a polymeric article
FR3043682A1 (fr) Composition polymere comprenant un materiau vegetal disperse
MX2008006871A (en) Fluoropolymer modified acrylic capstock
JP2000204117A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120314

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees