JP2009540589A - 半導体オプトエレクトロニクスデバイス - Google Patents

半導体オプトエレクトロニクスデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009540589A
JP2009540589A JP2009514793A JP2009514793A JP2009540589A JP 2009540589 A JP2009540589 A JP 2009540589A JP 2009514793 A JP2009514793 A JP 2009514793A JP 2009514793 A JP2009514793 A JP 2009514793A JP 2009540589 A JP2009540589 A JP 2009540589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
semiconductor device
refractive index
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009514793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5761913B2 (ja
Inventor
テー ランタラ ユハ
Original Assignee
シレクス オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シレクス オサケユキチュア filed Critical シレクス オサケユキチュア
Publication of JP2009540589A publication Critical patent/JP2009540589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761913B2 publication Critical patent/JP5761913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31637Deposition of Tantalum oxides, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31641Deposition of Zirconium oxides, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

半導体基板に配置された複数のフォトダイオードを、フォトダイオードにおける開口部を規定する相互接続層及びフォトダイオードを覆うようにギャップを充填する第1のポリマーと共に有する半導体基板を備える半導体デバイス。さらに、カラーフィルター層がフォトダイオードの向かい側のギャップ充填ポリマー層上に配置され、相互接続層上に配置された第2のポリマーが、カラーフィルター層を覆い、平坦化する。平坦化ポリマー上にカラーフィルターの向かい側に複数のマイクロレンズがあり、第3のポリマー層がマイクロレンズを保護するためにマイクロレンズ上に堆積されている。本発明において、ポリマー材料は、高いクラッキング閾値、低い空隙率及び孔径を示す、熱的及び機械的に安定で、高屈折率で、密な誘電性のフィルムをもたらすシロキサンポリマーからなる。

Description

本発明は、新規ポリマーを用いて半導体デバイスを製造する方法に関する。詳細には、本発明は、CMOS画像センサーの少なくとも1つの光学的な又は電気的な層が官能化シランモノマーのポリマー又はポリマー複合体(composition)を用いて形成されている新規半導体を提供する。さらに、本発明は、集積回路及びオプトエレクトロニクデバイス並びにそれらの製造において新規ポリマー材料を処理する方法に関する。
エレクトロニクスにおいて電気的な画像センサーの商業的な使用はここ数年間にわたって劇的に増加している。そのようなセンサーは、カメラ、携帯電話で見られ、自動車における新しい安全機能、例えば車両間の距離の測定、ミラーなどによって明らかにされない死角の検出のために用いられている。多くの半導体製造業者は、生産ラインをCMOSセンサーの生産に切り替えて、このような需要に応じている。CMOSセンサーの製造は、標準的なIC製造に現在用いられている工程の多くを使用しており、最新のデバイスを製造するのに大きな資本投資を必要としない。
ボトムアップから処理し、フォトダイオードをシリコン層において形成する。標準的な誘電体及び金属回路をダイオードの上に形成して、電流を送る。ダイオードの上に直接、任意選択的に透明である材料を設けて、デバイス表面からカラーフィルターを通してアクティブなフォトダイオードへ光を送る。典型的には、透明な保護及び平坦化の材料を、カラーフィルター及びデバイスにわたって設ける。装置の性能を向上させるために、マイクロレンズを、カラーフィルターの上の平坦化層にわたって形成する。最終的に、保護層を、たいていレンズにわたって設けるか、又は別の方法として、ガラススライドを、レンズとカバーとの間の空隙を残すレンズのアレイにわたって設ける。大部分のCMOSセンサーは、金属のレベルが1種又は複数のレベルである減じたアルミニウム/CVD酸化物の金属化を用いて形成される。また、平坦化層又はマイクロレンズの製造のために、ポリイミド又はノボラック材料などの有機ポリマー又は可能性のあるものとして時にはシロキサンポリマーが用いられる。
有機ポリマーは、その誘電率の挙動について2つの異なるグループに分けることができる。非極性ポリマーは、ほぼ純粋に共有結合を有する分子を含有する。該非極性ポリマーは、主として非極性のC−C結合からなるので、誘電率は、密度及び化学組成のみを用いて評価することができる。極性ポリマーは、低い損失を有さず、むしろ非対称性の電荷分布を生じる異なる電気陰性度の原子を含む。したがって、極性ポリマーは、より高い誘電損失、及びそれらが評価される周波数及び温度に依存する誘電率を有する。いくつかの有機ポリマーが誘電目的で開発されている。しかしながら、これらのフィルムの適用は、その低い熱安定性、柔軟性及びSiOベースの誘電体のために開発された従来の技術プロセスと不適合のために制限される。例えば、有機ポリマーは、フィルムを損傷することなく乾燥処理によって化学的機械的に研磨したり、エッチ・バックしたりできない。
したがって、最近の焦点のいくらかは、SSQ(シルセスキオキサン又はシロキサン)又はシリカベースの誘電性及び光学の材料にある。SSQベースの材料について、シルセスキオキサン(シロキサン)は基本単位である。シルセスキオキサン、又はTレジンは、実験式(R−SiO3/2を有する有機−無機ハイブリッドポリマーである。これらの材料の最も一般的な代表的なものは梯子型の構造を含み、立方体の頂点に位置した8個のケイ素原子(T立方体)を含有するかご型構造は、ケイ素上に水素、アルキル、アルケニル、アルコキシ及びアリールを含むことができる。多くのシルセスキオキサンは、Si上のその有機置換のために、一般的な有機溶媒へのかなり良好な溶解性を有する。有機置換基は、低密度及び低い誘電率のマトリックス材料をもたらす。また、マトリックス材料のより低い誘電率は、SiO中のSi−O結合と比較してSi−R結合の低い分極率によるものである。マイクロエレクトニクス用途のためのシルセスキオキサンベースの材料は、主として水素−シルセスキオキサン、HSQ、及びメチル−シルセスキオキサン(CH−SiO3/2(MSQ)である。MSQ材料は、CH基のそれぞれ〜2.8および3.0〜3.2のより大きいサイズのために、及びSi−Hと比較してSi−CH結合の分極率がより低いために、HSQと比較してより低い誘電率を有する。しかしながら、これらのフィルムの可視範囲の屈折率は、典型的には約1.4〜1.5の範囲内であり、常に1.6以下である。
シリカベースの材料は、SiOの4面体の基本構造を有する。シリカは、各Si原子が4個の酸素原子に結合している分子構造を有する。各ケイ素原子は、酸素原子の正4面体の中心にあり、すなわち、橋渡し架橋を形成する。すべての純粋なシリカは、密度の高い構造及び高い化学的及び優れた熱的安定性を有する。例えば、マイクロエレクトニクスに用いられるアモルファスシリカフィルムは、2.1〜2.2g/cmの密度を有する。しかしながら、それらの誘電率も、Si−O結合の高い分極率と関連した誘電率の高い周波数分散のために4.0〜4.2の範囲内と高い。したがって、1又は複数のSi−O−Si橋渡し基を、k値を低くするCH基などのC含有有機基に置き換える必要がある。しかしながら、これらの有機単位は、橋渡し架橋の程度を減少させ、さらに、立体障害により分子間の空隙率を増加させる。したがって、その機械強度(ヤング・モジュラス<6GPa)及び耐化学性が、4面体の二酸化ケイ素と比較して減少している。また、これらのメチルベースのケイ酸塩とSSQ(すなわちMSQ)のポリマーは、典型的には約1μm以下のオーダーの比較的低いクラッキングの閾値を有する。
本発明の目的は、従来の集積回路(IC)のプロセッシング及びCMOS画像センサーの用途に適合する新規な高屈折率のシロキサンポリマーを提供することにある。
本発明の別の目的は、新規有機官能化分子を形成するためにモノマーを修飾する方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、優れた誘電特性及び光学特性を有する薄いフィルムの製造に適したポリ(オルガノシロキサン)複合体を製造する方法を提供することにある。
本発明の第4の目的は、低い誘電率、優れた機械特性及び熱特性を有する新規な薄いフィルムを提供することにあり、前記フィルムは、上記のポリマーによって形成される。
本発明の第5の目的は、シリコン及びガラスのウエハ上の誘電体層を提供することにある。
これらの及び他の目的は、以下の明細書から明らかとなる既知の誘電性の薄いフィルム及びその製造方法を越える利点と共に、以下で説明され、かつ特許請求の範囲に記載されている本発明によって達成される。
本発明においてこれらの目的を達成するために、多シラン分子を基にし、半導体デバイス又はオプトエレクトロニクスデバイスにおける中間層の絶縁フィルムとして有用である新規ポリオルガノシルセスキオキサン材料が導入される。
概して、新規材料のモノマーは、橋渡しするヒドロカルビルラジカルによって相互に連結され、かつ両方の金属原子上に加水分解性の置換基を示す少なくとも2種の金属原子を、ポリマーの分極率を減少させることが可能であり、さらにポリマーを架橋し、ナノメーターサイズの多孔性をポリマーに形成するか、又はモノマーから形成されるすべての先の特性の組み合わせを形成する少なくとも1種の有機基とともに含む。
詳細には、金属原子はケイ素原子であり、橋渡しするラジカルは、2個のケイ素原子を同時に連結する直線状又は分岐状の(2価の)ヒドロカルビル基である。さらに、典型的には、ケイ素原子の一方は、3つの加水分解性の基を含み、他方のケイ素原子は、2つの加水分解性の基と、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、多環基又は有機の含ケイ素基などの有機の架橋する基、反応性の切断する基又は分極率を減少させる有機基を含む。また、後者の基は、完全に又は部分的にフッ素化されていてもよい。
本発明に用いられる前駆体の一般式Iは下記の通りである。
Figure 2009540589
(式中、Rは、水素、ハロゲン化物、アルコキシ基又はアシルオキシ基などの加水分解性の基であり、
は、水素、有機の架橋する基、反応性の切断する基又は分極率を減少させる有機基であり、
は、橋渡しする直線状または分岐状の2価のヒドロカルビル基である。)
本発明の方法において、式Iは、2つのわずかに異なる種類の前駆体をカバーし、すなわち、第1の最初の前駆体は、Rが水素を表す式Iに相当する。第2の種類の前駆体は、Rが有機の架橋する基、反応性の切断する基又は分極率を減少させる有機基、あるいはそれらの組み合わせを表す式Iを有する。これらの基は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、多環基及び有機の含ケイ素基で表される。
基が水素である前記式に従う化合物は、トリハロシラン及びジハロシランを、コバルトオクタカルボニルの存在下で、1,1,1,4,4−ペンタハロ−1,4−ジシラブタン中間体を良い収率で形成するように反応させるヒドロシリル化反応によって形成することができる。この中間体を、例えば、ヒドロシリル化反応によって変換して、オルガノ官能化シランを形成するようにRの位置の水素を置換することができる。R基が反応性基である場合、該基がフィルム硬化の手順の間に分解し、架橋する基又は分極率を減少させる基あるいはそれらの組み合わせを残すことが可能である。
本発明のポリマーは、多シランモノマー又は本発明にて説明するポリマーの組み合わせ又は本発明の分子と本技術分野において既知の分子との組み合わせの加水分解性の基を加水分解し、次いで縮重合処理によって重合することによって製造される。
新規材料は、光学誘電性フィルムとして、例えば(シリコン)ウエハを含む物に使用することができる。
また、本発明は、4.0以下、又はより好ましくは3.5以下の誘電率と632.8nmの波長範囲における1.58以上又は好ましくは1.60以上の屈折率を有する薄いフィルムを形成する方法も提供し、該方法は、式Iを有するモノマーを用いてシロキサン材料を形成することと、シロキサン材料を薄い層の形態で堆積させることと、薄い層を硬化してフィルムを形成することを含む。
本新規材料及びそれを製造する方法によって、大きな利点が得られる。したがって、本発明は、光学誘電性ポリマーに関連した既存の問題、より詳細には、屈折率、CMP適合性、機械特性(モジュラス及び硬度)、クラッキングの閾値及び熱特性の解決法を提供し、IC集積温度にも適用可能である。また、フィルムは、特に、任意選択的に熱硬化処理と同時に行われる光又は放射線(好ましくはUV波長又はeビーム)で促進される硬化にも適用可能である。
新規オルガノ官能化分子は、マトリックスにおいてさらに反応することが可能な形態になるように構築することができる。これは、例えば、分子の有機官能性は、架橋、切断又は両方を組み合わせたもの、すなわちその後の切断反応及び架橋反応を受けることができる。
本発明は、高い架橋橋渡し基の密度により、優れた耐化学性及び非常に低い化学吸着作用をもたらす。
が切断基の場合、さらに非常に小さい孔径、すなわち、典型的には1.5nm以下のものがもたらされる。しかしながら、技術革新に従って形成されるポリマーも、ポリマー中へのミクロの多孔性を形成するのに用いることができ、それ故にポリマーの誘電率を減少させることができるシクロデキストリンなどの従来のタイプのポロゲンに適合する。
別の重要な利点は、新規の光学誘電性材料が、誘電体及び酸化物のライナーの堆積後の化学的機械的平坦化の必要性を減少させるか、又は完全になくす半導体基板のトポグラフィー上の優れた局所的な及び全体的な平坦性を生じる平坦化の優れた特性を有することである。
さらに、新規材料は、優れたギャップフィル特性を有する。
任意選択的に官能基を有するジシラン構造を含む材料にナノ粒子を組み込むことによって、従来のシロキサン材料と比較してすでに高い屈折率(<1.5と比較して約1.65)を向上させ、最大1.75又はそれよりも高い範囲の値を達成することができ、CMOSカメラ用途に特に魅力的な新規材料が作製される。
要約すれば、本発明は、高いクラッキング閾値、低い細孔容積及び孔径を示す熱的に及び機械的に安定であり、高屈折率で、高密度の誘電性フィルムを形成するのに適用可能な光学誘電性シロキサンポリマーを提供する。ポリマーによって、優れた局所的及び全体的な平坦化に加えて熱処理を受けた後のギャップフィルを有し、優れた電気的及び光学的特性を有する非水性及びシラノールを含まないフィルムが得られる。新規ポリマーで製造したフィルムは、たとえ最終の硬化温度より高い温度を受けた場合でも、最終の硬化後において、構造的、機械的及び電気的に不変のままである。すべてのこれらの特性は、従来の光学誘電性ポリマーを超える優れたものであるので、既存の問題を解決するのに加えて、光学半導体デバイスへの光学誘電性フィルムの組み込みにおいてデバイスの性能を向上させるために重要である。
図1は、CMOS画像センサーデバイスの断面図である。 図2は、高屈折率のポリマー3の熱重量分析の図である。 図3は、高屈折率のポリマー4の熱重量分析の図である。 図4は、屈折のポリマー5のFTIRスペクトログラムである。
次に、本発明を以下の詳細な説明によって、多くの例を参照して、より詳しく説明する。
本発明は、ケイ素原子間に少なくとも1つの有機の橋渡しする基を有する少なくとも1つの多シランモノマー単位を含む光学誘電性ポリマーを提供する。さらに、ケイ素原子の1つは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、多芳香族基、多環式基又は有機含ケイ素基などの1つの有機の架橋する基、反応性の切断する基、屈折率を増加させる基、UVを遮断する基、分極率を減少させる有機基、またはこれらすべての組み合わせも含む。
ケイ素原子の一方は、2つの加水分解性基を含み、他方は、水素、ハライド、アルコキシ基又はアシルオキシ基など、最も好ましくは塩素、メトキシド基又はエトキシド基あるいはそれらのいずれの組み合わせなどの、一旦加水分解及び重合すると連続的なシロキサンバックボーンのマトリックスを形成することが可能な3つの加水分解性基を含む。
本発明における重合に用いられる前駆体の一般式Iは下記の通りである。
Figure 2009540589
(式中、Rは、加水分解性の基であり、
は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、多環式基又は有機含ケイ素基などの、有機の架橋する基、反応性の切断する基、分極率を減少させる有機基又はそれらすべての組み合わせであり、Rは、橋渡しする直線状または分岐状の2価のヒドロカルビル基である。)
は、好ましくは、ハライド、アルコキシ基、アシルオキシ基および水素からなる群より選択され、Rは、好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、多環式基、有機含ケイ素基からなる群より選択され、Rは、好ましくは、すべて2価のヒドロカルビル基の定義に含まれる、直線状及び分岐状のアルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレン基、並びに2価の脂環式基(多環式基)並びに2価の芳香族基からなる群より選択される。
上記式のモノマーを本質的に単独重合し、続いて硬化して架橋を達成することによって得られた硬化した複合体は、架橋したオルガノシロキサンポリマー、すなわちポリ(オルガノシロキサン)を含む。該硬化した複合体は、薄いフィルムを形成できる。
本明細書で用いる「アルケニル」は、ビニル基又はアリル基などの直鎖状及び分岐状のアルケニル基を含む。本明細書で用いる「アルキニル」という用語は、直鎖状及び分岐状のアルキニル基、適切にはアセチレンを含む。「アリール」とは、モノ−、ビ−又はそれよりも多い環式の芳香族炭素環式の置換又は非置換の基を意味し、アリールの例としては、フェニル基、ナフチル基、又はペンタフルオロフェニルプロピルがある。本明細書で用いる「多環式」基は、例えば、アダマンチル基、ジメチルアダマンチルプロピル、ノルボルニル又はノルボルネンを含む。より詳細には、アルキル、アルケニル又はアルキニルは、直線状または分岐状であってもよい。
アルキルは、好ましくは1〜18個、より好ましくは1〜14個、特に好ましくは1〜12個の炭素原子を含む。アルキルは、1及び複数、好ましくは2つのC〜Cのアルキル基、特に好ましいのはハロゲン化した、特に部分的に又は完全にフッ素化したもしくは過フッ素化したアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基によってα又はβの位置で分岐しているのが好ましい。いくつかの例として、フッ素化していない、部分的にフッ素化した、及び過フッ素化した、i−プロピル、t−ブチル、ブタ−2−イル、2−メチルブタ−2−イル及び1,2−ジメチルブタ−2−イルがある。特に、アルキル基は、任意選択的にメチル及びハロゲンから選択された1〜3個の置換基を有する1〜6個の炭素原子を含む低級アルキル基である。メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル及びt−ブチルが特に好ましい。
アルケニルは、好ましくは2〜18個、より好ましくは2〜14個、特に好ましくは2〜12個の炭素原子を含有する。エチレン、すなわち二重結合で結合した2個の炭素原子の基が、好ましくは、分子中のSi又はM原子に関連して、2又は3以上の位置に位置する。分岐状アルケニルは、1及び複数、好ましくは2つのC〜Cのアルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基、特に好ましいのはフッ素化したもしくは過フッ素化したアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基によってα又はβの位置で分岐しているのが好ましい。
アルキニルは、好ましくは3〜18個、より好ましくは3〜14個、特に好ましくは3〜12個の炭素原子を含む。エチリン(ethylinic)基、すなわち三重結合で結合した2個の炭素原子の基が、好ましくは、分子中のSi又はM原子に関連して、2又は3以上の位置に位置する。分岐状アルキニルは、1及び複数、好ましくは2つのC〜Cのアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基、特に好ましいのは過フッ素化したアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基によってα又はβの位置で分岐しているのが好ましい。
2価の脂環式基は、ノルボルネン(ノルボルネニル)及びアダマンチル(アダマンチレン)などの、5〜20個の炭素原子を有する環構造に由来する残基を含む多環式脂肪族基であってもよい。「アリーレン」は、フェニレン、ナフチレン及びアントラセニルなどの、1〜6個の環、好ましくは1〜6個、特に1〜5個の融合した環を含む2価のアリールを意味する。
アリール基は、好ましくは、任意選択的にハロゲン、アルキルもしくはアルケニルから選択される1〜5個の置換基を環上に有するフェニル、又は任意選択的にハロゲン、アルキルもしくはアルケニルから選択される1〜11個の置換基を環構造上に有するナフチルであり、置換基は任意選択的にフッ素化されている(過フッ素化又は部分的なフッ素化を含む)。
多環式基は、例えば、任意選択的に1〜8個の置換基を有するか、又は任意選択的に、1〜12個の炭素を含有するアルキル基、アルケニル基、アルキニル基もしくはアリール基によってケイ素原子から「間隔が空けられて」いてもよい、アダマンチル、ジメチルアダマンチルプロピル、ノルボルニル又はノルボルネンである。
「加水分解性の基」は、ハロゲン(塩素、フッ素、臭素)、アルコキシ(特に、メトキシ、エトキシ、プロポキシもしくはブトキシなどのC1−10のアルコキシ)、アシルオキシ、水素又は重合、例えば縮合重合中にモノマーから容易に切り離すことが可能なその他のいずれの基を意味する。
アルコキシ基は、一般に、式RO−(Rは、上記で定義したアルキルを示す)を有する基を意味する。アルコキシ基のアルキル残基は、直線状でも分岐状でもよい。典型的には、アルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基及びt−ブトキシ基などの1〜6個の炭素原子を有する低級アルコキシ基からなる。
アシルオキシ基は、一般式R−(Rは、上記で定義したアルキルを示す)を有する。詳細には、アシルオキシ基のアルキル残基は、アルコキシ基において相当する残基と同様の意味を有する。
本明細書において、有機基の置換基のハロゲンは、F原子、Cl原子、Br原子又はI原子であってもよく、好ましくはF又はClである。概して、本明細書における「ハロゲン」という用語は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
式Iのモノマーにおいて、ケイ素原子は、リンカー基を解して互いに結合している。典型的には、リンカーは、1〜20個、好ましくは約1〜10個の炭素原子を含む。適したリンカー基Rの例としては、アルキレン基、アルケニレン基及びアルキニレン基が挙げられる。「アルキレン」基は、概して、式−(CH−(rは1〜10の整数である)を有する。少なくとも1つの−CH−の単位の水素の1個又は両方を、下記のいずれの置換基で置換することができる。「アルケニレン」基は、炭化水素のバックボーンに少なくとも1つの二重結合を含有するアルキレン残基に相当する。いくつかの二重結合がある場合、それらは好ましくは共役している。「アルキニレン」基は、それに対して、アルキレン残基に相当する炭化水素のバックボーンに少なくとも1つの三重結合を含有する。
2価のリンカー残基は、置換されていなくても、置換されていてもよい。置換基は、好ましくは、フルオロ基、ブロモ基、C1−10−アルキル基、C1−10−アルケニル基、C6−18−アリール基、アシル基、エポキシ基、カルボキシル基及びカルボニル基からなる群より選択される。特に興味深い代わりのものは、少なくとも1つのアルキル基、好ましくは1〜4個の炭素原子の低級アルキル基で置換されたメチレン基からなる。置換の結果として、分岐状のリンカー鎖が得られる。分岐状のリンカー鎖、例えば−CH(CH)−は、例と関連して以下に示すように、炭素原子のいくつかが側鎖に位置していても、対応する直線状のもの、例えば−CHCH−と同数の炭素原子を合計で含むことができる。そのような分子は、本発明において「異性体」とみなすことができる。
式Iに従う特に好ましい化合物の例として、1−(トリクロロシリル)−2−(メチルジクロロシリル)エタン及び1−(メチルジクロロシリル)−1−(トリクロロシリル)エタンが挙げられる。
上述したように、本発明に従う方法の第1の工程において、下記式:
Figure 2009540589
(式中、Rは、加水分解性の基であり、
は、水素であり、
は、橋渡しする直線状または分岐状の2価のヒドロカルビル基である)
を有するモノマーが製造される。
このモノマー及び類似のシランをベースとした材料は、触媒としてコバルトオクタカルボニルの存在下で実施されるヒドロシリル化によって製造することができる。
詳細には、コバルトオクタカルボニル又は全体としていずれの類似の遷移金属のオクテート(octate)触媒の存在下で触媒される新規ヒドロシリル化反応は、反応剤としてハロシランを使用する。したがって、Rが水素を表す上記式の化合物を高収率で製造するために、第1のトリハロゲン化シラン化合物を第2のジハロゲン化シラン化合物とコバルトオクタカルボニルの存在下で反応させることができる。典型的に使用されるトリハロシランは、ヒドロシリル化反応を促進するための不飽和結合を含む反応性有機基を有する。
この反応は、以下に、ビニルトリクロロシランをジクロロシランと反応させて1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタンを形成する例1において例示する。
驚くべきことに、記載の方法によって、Rの位置での望ましい置換基の組み込みによるシロキサン材料の製造の次の工程のための前駆体としてのモノマーの使用を可能にする、高純度の望ましい化合物が得られる。
本発明は、熱的に及び機械的に安定で、高屈折率で、光学的に透明で、高クラッキング閾値で、高密度で、細孔容積と孔径が小さい、誘電性フィルムを形成するのに適用可能な光学誘電性シロキサンポリマーを提供する。ポリマーによって、優れた局所的な及び全体的な平坦化に加えて優れた電気特性を有する熱処理後のギャップフィルを有する、水及びシラノールがないフィルムが生じる。本発明のポリマーから製造したフィルムは、最終の硬化温度より高い温度を受けても、最終の硬化後において構造的に、機械的に及び電気的に不変のままである。これらの特性のすべては、従来の低い誘電率のポリマーより優れていることから、低い誘電率のフィルムの半導体デバイスへの組み入れにおける既存の問題を解決するのに重要である。
重合合成は、加水分解及び縮合の化学合成技術に基づく。重合は、溶融相又は液体媒体にて行うことができる。温度は、約20〜200℃、典型的には約25〜160℃、特に約80〜150℃の範囲内である。概して、重合は、大気圧で行われ、最大温度は、使用するいずれの溶媒の沸点によって設定される。重合は、還流条件で行うことができる。インスタントのモノマーを触媒なしで、又はアルカリ性触媒もしくは特に酸性触媒を用いて重合することができる。
本オルガノシロキサン材料は、500〜100,000g/molの(重量平均)分子量を有する。分子量は、この範囲のより下端内(例えば500〜10,000g/mol、もしくはより好ましくは500〜8,000g/mol)であってもよく、又はオルガノシロキサン材料は、この範囲のより上端内(10,000〜100,000g/mol、もしくはより好ましくは15,000〜50,000g/molなど)の分子量を有する。より低い分子量を有するポリマーのオルガノシロキサン材料をより高い分子量を有するオルガノシロキサン材料と混合することが望ましい。
適したポリマー複合体を、直線状又は分岐状のリンカー基を含む式Iのモノマーを単独重合することによって得ることができることを見出した。しかしながら、Rが直線状の2価のヒドロカルビル残基を表す式Iを有する第1のモノマーを、Rが分岐状の2価のヒドロカルビル残基を表す式Iを有する第2のモノマーとを共重合することによって得られる複合体を提供することもでき、第1のモノマーと第2のモノマーとのモル比は、95:5〜5:95、特に90:10〜10:90、好ましくは80:20〜20:80である。さらに、式Iのモノマーを、いずれの既知の加水分解性シロキサン又は有機金属(例えばチタンアルコキシド、塩化チタン、ジルコニウムアルコキシド、塩化ジルコニウム、タンタルアルコキシド、塩化タンタル、アルミニウムアルコキシド、又は塩化アルミニウムがあるがこれらに限定されない)のモノマーといずれの比で共重合することもできる。
一の好ましい実施態様において、特性を改変するために、半導体デバイスの基板上に堆積したシロキサン材料を加熱して、更なる架橋を生じさせ、それによって、10%以下、好ましくは5%以下、特に2%以下の加熱後の収縮及び425℃以上の熱安定性を有するフィルムが得られる。
特定の実施態様において、フィルムを約200℃以下の温度でスピンコーティングした後に焼成し、次いで、UV照射に曝し、同時に450℃以下の温度で0.1〜20分間熱処理をすることによって硬化する。硬化を、上記式Iを有するモノマー由来の単位のRの位置の有機置換基を反応させるのに充分な期間行う。
本発明のポリマーは、4.0以下、特に3.5以下の誘電率、1.58以上、特に1.60以上の632.8nmの波長範囲における屈折率、5.0GPa以上のヤング・モジュラス、5%以下の空隙率、及び熱処理を受けた後の1μm以上のクラッキングの閾値を有する低誘電性フィルムを形成することができる。また、多シラン成分を用いてポリマーから形成されたフィルムは、400℃又はそれを超えるところまでの温度の半導体構造上で安定した状態を保つ。
シロキサンマトリックスを、ナノ粒子のドーピングによってさらに修飾することができる。これらのナノ粒子としては、酸化物、半導体及び金属のナノ粒子が挙げられる。光学的、電気的及び機械的な特性などのシロキサンポリマーの特性を向上させるか、又は変化させるために、ナノ粒子でシロキサンマトリックスを化学的にドープすることが有益である。ナノ粒子を、化学的な基をカップリングすることによって表面上において修飾することができる。これらの化学的なカップリング基は、典型的にはいわゆるシランカップリング基であるが、これらに限定されない。シランカップリングエレメントは、例えばアミノプロピルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン又はグリシドキシプロピルトリメトキシシラン及び官能基にカップリングするシラン残基を有する他の類似の基である。カップリング処理したナノ粒子を用いる1つの利点は、シロキサンマトリックスへの粒子の溶解性を高め、シロキサンマトリックスへの粒子の共有結合も可能にすることである。また、ナノ粒子の表面におけるカップリングエレメントの数は変動することができる。リンカーの相対量は、1又はそれを超えてもよく、典型的には、ポリマーマトリックスへの充分な結合を確保するために、1以上のリンカー分子を表面に有することが好ましい。
典型的には、ポリマー又はコポリマーは、ポリマー又はコポリマー100質量部に対して、1〜500質量部、好ましくは約5〜100質量部、特に約10〜50質量部のナノ粒子と結合して、ナノ粒子含有複合体を形成する。
ポリマー又はコポリマーは、混合、特に従来の機械的な混合によってナノ粒子と結合することができる。
また、いくつかの結合、好ましくは化学結合をポリマー又はコポリマーとナノ粒子との間に形成するといった方法で、ポリマー又はコポリマーをナノ粒子と結合させることもできる。したがって、ナノ粒子と反応し、ポリマー又はコポリマーとナノ粒子との間に結合を形成することが可能な反応基を有するポリマー又はコポリマーを使用することができる。また、上述したシランカップリングのエレメント又は基を有するナノ粒子を使用することもできる。また、構成成分間の物理結合は、複合体の機械的、光学的及び電気的特性を向上させる。
一実施態様は、化学的に結合したナノ粒子及び別個のポリマーの混合物を用いることを含み、該別個のポリマーの混合物は順序づけられた(ordered)コポリマーを含む。ナノ粒子は、混合物の少なくとも1つのポリマー成分に結合している。
本発明への使用に適したナノ粒子は、例えば、塩基又は酸の溶液の化学的な方法、炎加水分解、レーザーによる緻密化及びこれらの方法の2種又は3種以上の組み合わせからなる群より選択された方法によって製造することができる。しかしながら、このリストは、本発明の範囲を何ら制限するものではない。望ましい粒径を有する粒子を生じるいずれの方法も使用できる。粒径(平均粒径)は、1nm範囲〜数マイクロメーターまでであってもよく、さらに典型的には、光学及びIC用途において、20nm以下、特に約0.5〜18nmの粒径を有することが好ましい。また、狭い粒径分布が好ましいが、必要というわけではない。
オルガノシロキサンマトリックスにドープされるナノ粒子の典型的な材料としては、特に限定されないが、以下のグループが挙げられる。
金属:Fe、Ag、Ni、Co、Cu、Pt、Bi、Si及び合金.
金属酸化物:TiO、ZnO、Ta、Nb、SnO、ZrO、MgO、Er及びSiO
炭化物:SiC.
窒化物:Si3N、AlNおよびTiN.
適したナノ粒子材料は、米国特許公開番号第2005/0170192号に記載されており、該文献の内容を参照により本明細書に組み込む。
ナノ粒子は、典型的には分散体(「分散溶液」)の形態で使用される。適した分散剤としては、例えば、水、アルコール及び炭化水素などの有機溶媒、並びにそれらの組み合わせ及び混合物が挙げられる。好ましい溶媒の選択は、概して、ナノ粒子の性質に依存する。したがって、分散剤及びナノ粒子は、良好に分散した粒子の形成の要件に適合するように選択すべきである。例えば、γアルミナ粒子は、一般に、約3〜4の酸性のpH値で良好に分散し、シリカ粒子は、一般に、9〜11の塩基性のpH値で容易に分散し、酸化チタン粒子は、一般に、7付近のpHで良好に分散するが、好ましいpHは、結晶構造及び表面構造に依存する。一般に、小さい表面電荷を有するナノ粒子は、低極性の溶媒に優先的に分散することができる。したがって、疎水性粒子は、非水性(水のない)溶媒又はより低い極性の共溶媒を有する水溶液に分散することができ、親水性粒子は、水性溶媒に分散することができる。
これらのナノ粒子の溶媒の分散体において、粒子表面を、シランカップリング剤で処理することもできる。そのようなカップリング基の加水分解性部分が、特に加水分解触媒としての水の存在下で、ナノ粒子の表面と自然発生的に反応する。
上述したように、本発明は、集積回路デバイスを製造する方法も提供する。そのような方法は、典型的には、
複数のトランジスターを半導体基板上に形成するステップと、
・金属の層を堆積させ、
・金属層をパターン形成し、
・第1のモジュラス及び第1のk値を有する第1の誘電性材料を堆積させ、
・第1の材料の第1のモジュラスより高い第2のモジュラス及び第1の材料の第1のk値より低いk値を有する第2の誘電性材料を堆積させ、
・第1及び第2の誘電性材料をパターン形成し、ビア充填金属材料をパターン形成した領域に堆積させる
ことによって多層の相互接続を形成するステップとを含む。
第1の誘電性層に用いられる本発明に従う材料は、好ましくは、バックボーンに結合した第1の有機置換基を有する繰り返しの−M−O−M−O−のバックボーンを有するオルガノシロキサン材料であり、該材料は、500〜100,000g/molの分子量を有し、Mがケイ素で、Oは酸素である。分子量は、1500〜30,000g/molであり、好ましくは、1つ又はいくつかの以下の特性:
4.0以下、又はより好ましくは3.5以下のk値、
1.58以上、又はより好ましくは1.6以上の屈折率、
30ppm以下のCTE、及び
4GPa以上のヤング・モジュラス
を示す。
平坦化の優れた特性のために、パターン形成ステップを、化学的機械的平坦化の先行のステップなしで行うことができる。別の方法として、第2の誘電性材料の総厚さの45%以下が、第2の誘電性材料上で化学的機械的平坦化を行うことによって除去される。
オルガノシロキサン材料を、第1の溶媒で形成される液体媒体中で式Iのモノマーを重合して、シロキサン材料を含む加水分解した生成物を形成し、加水分解した生成物を薄い層として基板上に堆積させ、薄い層を硬化して、0.01〜10μmの厚さを有する薄いフィルムを形成することによって堆積させることができる。
別の方法として、オルガノシロキサン材料を、式Iのモノマーを、いずれの既知の加水分解性シロキサン又は有機金属(例えばチタンアルコキシド、塩化チタン、ジルコニウムアルコキシド、塩化ジルコニウム、タンタルアルコキシド、塩化タンタル、アルミニウムアルコキシド、又は塩化アルミニウムがあるがこれらに限定されない)のモノマーと、第1の溶媒で形成される液体媒体中で重合して、シロキサン材料又はハイブリッド・シロキサン−有機金属材料を含む加水分解した生成物を形成し、加水分解した生成物を薄い層として基板上に堆積させ、薄い層を硬化して、0.01〜10μmの厚さを有する薄いフィルムを形成するによって堆積させることができる。
誘電性材料の1つが本発明に従う材料を含む一方で、他方の材料は、既知の、有機、無機、又は有機/無機の材料、例えば本明細書の導入部分で上述した種類のものであってもよい。
概して、オルガノシロキサン材料はスピンコートした材料である。
オルガノシロキサン材料は有機−無機のものであり、12〜30ppmの熱膨張率を有する。該材料は、1.6以下の屈折率を有することができる。
本発明の更なる詳細を、以下の例と関連して説明する。
例1
1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタン(中間体)
Figure 2009540589
ビニルトリクロロシラン(68.8g、426mol)及びコバルトオクタカルボニル(700mg)を100mL rb フラスコに入れ、氷浴で0℃に冷却した。次いで、ジクロロシラン(b.p.8℃、44.3g、439mmol)をフラスコ内へ液化した。システムを一晩の間、室温へ温めた。60...62℃/8hPa(mbar)での蒸留によって、1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタン(120.8g、460mmol)を93%の収率で得た。
例2
トリス(3,3,6,6,6−ペンタクロロ−3,6−ジシラヘキシル)クロロシラン
Figure 2009540589
11.00g(0.076mol)のトリビニルクロロシランを、100ml容器に添加し、続いて2mlの1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタンを添加した。溶液を80℃に加熱し、15μLの10%HPtCl/IPA溶液を添加した。強い発熱反応が見られ、加熱をオフに切り替えた。残りの1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタンを、30分間、溶液の温度を130℃以下に維持しながらゆっくりと添加した。1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタンの総量は61.50g(0.234mol、2.6%過剰)であった。添加後、加熱をオンに再び切り替え、溶液を、1時間、110℃で攪拌した。その後、溶液を蒸留し、47.08g(66%)のトリス(3,3,6,6,6−ペンタクロロ−3,6−ジシラヘキシル)クロロシランを得た。沸点264℃/<0.5hPa(mbar)。
例3
1,1,1,4,4,7,7,7−オクタクロロ−1,4,7−トリシラヘプタン
Figure 2009540589
ビニルトリクロロシラン(16.8g、104mmol)を60℃に加熱し、100μLの10%HPtCl/IPA溶液を添加した。1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタン(20.4g、77.7mmol)を、温度が100℃を超えないように20分間ゆっくりと添加した。反応を、12時間、100℃で進行させ、その後、真空下で、115〜130℃/<1hPa(mbar)で蒸留した。収量は31.5gであった(74.3mmol、96%)。
例4
1,1,1,4,4,7,7,7−オクタクロロ−1,4,7−トリシラヘプタン
Figure 2009540589
1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタン(51.6g、196mmol)を80℃に加熱し、20μLの10%HPtCl/IPA溶液を添加した。ビニルメチルジクロロシラン(29.7g、210mmol)を、温度が130℃を超えないように20分間ゆっくりと添加した。反応を、1時間半の間、進行させ、その後、真空下で、90〜102℃/<1hPa(mbar)で蒸留した。収量は70.2gであった(174mmol、89%)。
例5〜7
1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラデカン
1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラドデカン
1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラテトラカイデカン(disilatetrakaidecane)
Figure 2009540589
1−ヘキセン32ml(21.53g、0.256mol)及び20μLの10%HPtCl/IPA溶液を100ml容器に添加した。溶液を80℃まで加熱し、46.90g(0.179mol)の1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタンを30分間ゆっくりと添加した。発熱反応が見られた際に加熱をオフに切り替えた。添加の間の温度を130℃以下に維持した。添加後、加熱を再びオンに切り替え、溶液を110℃で1時間攪拌した。その後、生成物を蒸留によって精製した。沸点100℃/0.8hPa(mbar)。収量50.40g(81.4%)。
1−ヘキセンを1−オクテン又は1−デセンに置き換えて、1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラドデカン(b.p.131℃/0.7hPa(mbar)、88%収率)、1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラテトラカイデカン(b.p.138℃/0.8hPa(mbar)、82%収率)をそれぞれ製造することができた。
例8
1,1,1,4,4−ペンタクロロ−7−フェニル−1,4−ジシラヘプタン
Figure 2009540589
18.77g(0.159mol)のアリルベンゼン及び50μLの10%HPtCl/IPA溶液を100ml容器に添加した。溶液を80℃まで加熱し、41.85g(0.159mol)の1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタンを30分間ゆっくりと添加した。発熱反応が見られた際に加熱をオフに切り替えた。添加の間の温度を130℃以下に維持した。添加後、加熱を再びオンに切り替え、溶液を110℃で1時間攪拌した。その後、生成物を蒸留によって精製した。沸点137℃/0.8hPa(mbar)。収量35.10g(58%)。
例9
1,1,1,4,4−ペンタクロロ−6−ペンタフルオロフェニル−1,4−ジシラヘキサン
Figure 2009540589
116.15g(0.442mol)の1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタンを250mlの容器に添加し、続いて100μLの10%HPtCl/IPA溶液を添加した。溶液を85℃まで加熱し、85.80g(0.442mol)のペンタフルオロスチレンを30分間ゆっくりと添加した。添加後、溶液を100℃で1時間攪拌し、続いて蒸留した。沸点122℃/<1hPa(mbar)。収量158.50g(78%)。
例10
1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラ−5−ヘキセン
Figure 2009540589
40.00g(0.152mol)の1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタンを、2000ml容器内で、1000mlの1,4−ジオキサンに溶解した。溶液を0℃に冷却し、アセチレンを、飽和するまで溶液にバブリングした。このようにして得られた溶液を室温までゆっくりと温めた。1,4−ジオキサンを蒸発させ、得られた精製していない1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラ−5−ヘキセンを蒸留によって精製した。
例11
1,1,1,4,4−ペンタクロロ−7−(3,5−ジメチルアダマンチル)−1,4−ジシラヘプタン
Figure 2009540589
81.71g(0.336mol)の3,5−ジメチルアダマンチルブロマイドを500mlのペンタンに溶解した。溶液を、氷/アセトン浴で−10℃以下に冷却した。51.40g(0.425mol)のアリルブロマイドを添加し、続いて410mgのFeBrを添加した。次に、溶液を−20℃...10℃で3時間攪拌し、その後、GC−MSによる分析を行ったところ、いくらかの未反応の開始材料が残存していることが示された。420mgのFeBrを添加し、溶液をさらに2時間攪拌し、その後、GC−MSは、すべてのジメチルアダマンチルブロマイドが反応したことを示した。溶液を室温まで温め、500mlの水で2回洗浄した。有機層を回収し、ペンタンを蒸発させた。残存する材料を700mlのエタノールに溶解し、少量の水を添加し、続いて25g(0.382mol)の金属亜鉛を添加した。次に、溶液を還流まで加熱し、15時間攪拌した。室温に冷却後、溶液を濾過した。300mlの水を添加し、生成物を、500mlのペンタンで2回洗浄することによって抽出した。ペンタン層を回収し、水で1回洗浄した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。ペンタンを蒸発させ、残存する精製されていない1−アリル−3,5−ジメチルアダマンタンを蒸留によって精製し、収量が45.90g(67%)であった。1−アリル−3,5−ジメチルアダマンタンを100mlの容器に移し、続いて50μLの10%HPtCl/IPA溶液を添加した。溶液を85℃まで加熱し、59.50g(0.227mol)の1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタンを30分間ゆっくりと添加した。添加後、溶液を100℃まで加熱し、1時間攪拌した。次に、このようにして得られた生成物を蒸留によって精製し、53.54g(51%)を得、沸点は157〜158℃/<0.5hPa(mbar)であった。
例12
1,1,1,4,4−ペンタクロロ−5.6−ジメチル−1,4−ジシラ−6−ヘプテン
Figure 2009540589
49.85g(0.190mol)の1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタンを100mlの容器に添加し、続いて、〜20−30mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を添加した。溶液を80℃に加熱し、13.10g(0.192mol)のイソプレンを30分間ゆっくりと添加した。添加後、溶液を100℃で1時間攪拌し、次に、蒸留した。沸点96℃/<1hPa(mbar)。収量58.50g(93%)。
同じ反応を、HPtCl/IPA触媒を用いて80℃で、又はCo(CO)触媒を用いて室温で行った場合、αおよびβ置換のアイソマーの1:1混合物が得られる。
例13
1,1,1,4,4−ペンタクロロ−6−(5−ノルボルン−2−エン)−1,4−ジシラヘキサン
Figure 2009540589
22.63g(0.086mol)の1,1,1,4,4−ペンタクロロ−1,4−ジシラブタンを100mlの容器に添加し、続いて、70μLのHPtCl/IPA溶液を添加した。得られた溶液を85℃に加熱し、次に、10.81g(0.090mol)の5−ビニル−2−ノルボルネンを30分間ゆっくりと添加した。添加後、溶液を100℃で1時間攪拌し、次いで蒸留した。沸点140℃/<1hPa(mbar)。収量20.05g(61%)。
例14
9−フェナントレニルトリエトキシシラン
Figure 2009540589
5.33g(0.219mol)のマグネシウム及び少量のヨウ素を1000mlの容器に添加し、続いて、56.38g(0.219mol)の9−ブロモフェナントレンを添加した。Si(OEt) 196ml(182.74g、0.877mol)を容器に添加した。200mlのTHFを添加し、その後、発熱反応が生じた。溶液を冷却した後、還流まで加熱し、一晩攪拌した。
還流を止め、300mlのn−ヘプタンを添加した。溶液を別の容器に静かに移し、残存する固形物を200mlのn−ヘプタンで2回洗浄した。洗浄溶液を反応溶液に添加した。THF及びn−ヘプタンを蒸発させ、残存する物質を蒸留した。沸点175℃/0.7hPa(mbar)。収量は52.63g=61%であった。
例15
1−(9−フェナントレニル)−1,1,4,4,4−ペンタメトキシ−1,4−ジシラブタン
Figure 2009540589
7.23g(0.297mol)のマグネシウム及び少量のヨウ素を1000mlの容器に添加し、続いて、56.38g(0.219mol)の9−ブロモフェナントレンを添加した。ビス(トリメトキシシリル)エタン(237g、0.876mol)を容器に添加し、続いて200mlのTHFを添加した。数分後、発熱反応が生じた。溶液を冷却した後、還流まで加熱し、一晩攪拌した。
還流を止め、300mlのn−ヘプタンを添加した。溶液を別の容器に静かに移し、残存する固形物を200mlのn−ヘプタンで2回洗浄した。洗浄溶液を反応溶液に添加した。THF及びn−ヘプタンを蒸発させ、残存する物質を蒸留した。沸点190〜205℃/<0.1hPa(mbar)。収量は59.23g=65%であった。
例16
3−(9−フェナントレニル)プロピルトリメトキシシラン
Figure 2009540589
6.90g(0.284mol)のマグネシウム粉末及び数個のヨウ素の結晶を1000mlの容器に添加し、続いて、73.07g(0.284mol)の9−ブロモフェナントレンを添加した。90mlのTHFを添加し、その後発熱反応が生じた。溶液を室温まで冷却しながら、30mlのTHFを添加し、溶液を65℃まで加熱し、一晩攪拌した。
溶液を50℃に冷却し、34.42g(0.285mol)のアリルブロマイドを一滴ずつ30分間、溶液を穏やかに還流した状態に保つ速度で添加した。添加後、溶液を65℃で2時間攪拌した。溶液を室温に冷却し、THFの大半を真空で除去した。700mlのDCMを添加し、溶液を分離漏斗に移した。溶液を700mlの水で2回洗浄した。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過し、続いて溶媒を蒸発させた。残存した物質を蒸留によって精製した。沸点110〜115℃/<0.5hPa(mbar)。収量54.5g(88%)。
アリルフェナントレン(41.59g、0.191mol)を250mlの丸底フラスコに添加し、90℃まで加熱した。50μLのHPtClのIPA溶液を添加した。HSiClの添加を開始し、発熱反応が見られた。26.59g(0.196mol)のHSiClを40分間ゆっくりと添加した。添加後、溶液を100℃で1時間攪拌した。過剰のHSiClを真空で除去し、100ml(97g、0.914mol)のトリメチルオルトギ酸塩を添加し、続いて50mgのBuPClを触媒として添加した。溶液を70℃で90時間攪拌し、生成物を蒸留によって精製した。沸点172℃/<0.5hPa(mbar)。収量50g(アリルフェナントレンの量に対して74%)。
例17
高屈折率のポリマー1
9−フェナントレニルトリエトキシシラン(15g、44mmol)、アセトン(22.5g)及び0.01M HCl(7.2g、400mmol)を、100mL rb フラスコ内に入れ、23時間還流した。揮発物を減圧下で蒸発させた。白色固体のポリマー(11.84g)が得られた。ポリマーをPGMEA(29.6g、250%)で希釈し、次いでシリコンウエハ上に注いだ。ソフトベーク(soft bake)を150℃/5分間行い、続いて400℃/15分間硬化した。屈折率は、632.8nmの波長範囲で1.6680であり、誘電率は1MHzで3.5であった。しかしながら、ポリマーは、標準的な有機溶媒及びアルカリウェットエッチング薬品に対して優れた化学的耐性を有さなかった。
例18
高屈折率のポリマー2
9−フェナントレニルトリエトキシシラン(17.00g、0.05mol、THF中の9−ブロモフェナントレン、マグネシウム及びテトラエトキシシランの間のグリニャール反応によって製造したもの)及びアセトン(15.00g)を、固体が溶解するまで攪拌した。次に、希硝酸(0.01M HNO、6.77g、0.38mol)を添加した。2相(水及び有機)を分離した。システムを、溶液が透明になるまで(〜15分)還流した。グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(3.00g、0.01)を添加し、フラスコを6時間還流した。揮発物を、ロータリーエバポレーターで、25.00gのポリマー溶液が残存するまで蒸発させた。N−プロピルアセテート(32.50g)を添加し、27gが残存するまで再び蒸発を続けた。次に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(30g)を添加し、24.84gが粘性のポリマーとして残るまで蒸発させた。非揮発物の量を測定したところ、69.24%であった。より多くのPGMEA(8.89g)を固形分が〜50%であるように添加した。溶液を油浴(165℃)で加熱し、4時間20分間還流した。反応中に生じた水をロータリーエバポレーターでPGMEAと共に18gが残存するまで除去した。より多くのPGMEA(12g)を添加して、固形分22.16%の溶液を得た。ポリマーは、Mn/Mw=1,953/2,080g/molを有し、Mn/Mwは、THF中での単分散ポリスチレン標準に対するGPCによって測定したものである。
サンプル調製:上記溶液(9.67g)をPGMEA(5.33g)、界面活性剤(BYK-Chemie社製BYK-307、4mg)及びカチオン開始剤(Rhodorsil 2074、10mg)を用いて処方した。それを、4''ウエハ上に2,000rpmでスピンコーティングした。フィルムを130℃/5分でソフトベークし、200℃/5分で硬化した。硬化後のフィルムの厚さは310nmで、632.8nmにおける屈折率は1.66、1MHzにおける誘電率は3.4であった。フィルムはアセトンで溶解せず、このことは、架橋が成功したことを示す。同様に、より濃縮したPGMEA溶液(固形分25%)を調製し、スピンし、硬化した。フィルムの厚さは830nmであり、モジュラスは7.01GPa、ナノインデンテーションで測定した硬度は0.41GPaであった。
例19
高屈折率ポリマー3
1−(9−フェナントレニル)−1,1,4,4,4−ペンタメトキシ−1,4−ジシラブタン(9.55g、22.9mmol)、9−フェナントレニルトリエトキシシラン(9.02g、26.5mmol)及びSLSIグレードのアセトン(14.0g)を、テフロン(登録商標)で被覆した磁気攪拌棒を備えた250ml rb フラスコに入れた。蒸留水(6.0g、333mmol)を添加し、システムを15分間還流した。次に、2滴の希塩酸溶液(3.7重量%)を滴下した。2分後、溶液が均質となり、このことは加水分解の進行を示す。1−(9−フェナントレニル)−1,1,4,4,4−ペンタメトキシ−1,4−ジシラブタン(11.45g、27.5mmol)のアセトン(16.0g)の溶液を注ぎ、続いて0.01M HCl溶液(8.4g、466mmol)を注いだ。反応を14時間還流させた。還流後、すべての揮発物を真空下で除去し、28.1gの乾燥したポリマーを透明な無色の固体として得た。該ポリマーは、TGAで測定したところ、アルゴン雰囲気中で500℃まで熱的に安定であった(図2)。
固体をn−ブチルアセテート(NBA、73.06g、260%)及び界面活性剤(56mg、Byk-Chemie社のBYK(登録商標)-307)で希釈した。その代わりとして、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA、240%)及びメチルエチルケトン(MEK、400%)の溶液を調製した。NBA溶液を、0.2μのテフロン(登録商標)フィルターで濾過し、4''シリコンウエハ上に3000rpmでスピンキャストした。150℃/5分及び200℃/5分のソフトベークを行った後、N雰囲気で400℃/15分硬化を行うことで、632.8nmにおける屈折率が1.6511、厚さが683nmのフィルムを得た。フィルムの誘電率は、1MHzにおいて3.4であった。1850nmまでの最終厚さのフィルムを調製し、該フィルムはクラッキングの兆候を全く示さなかった。フィルムは、アセトンなどの有機溶媒で損傷することなく磨くことができた。
例20
高屈折率のポリマー4
3−(9−フェナントレニル)プロピルトリメトキシシラン(11.0g,mmol)、アセトン(16.5g)及び0.01M HClを100ml rb フラスコに入れ、16時間還流した。開始時、溶液は乳白色であったが、加水分解開始後すぐに透明になった。重合をさらに進行させた際、溶液は再びわずかに濁った。揮発物を減圧下で蒸発させることによって除去し、白色無色の粉末9.60gを得た。TGAによって測定したところ、ポリマーは、アルゴン下で450℃まで安定であった(図3)。
キャスティング溶液を、2.06gのポリマーを8.24gのメチルエチルケトン(400%)及び界面活性剤(5mg、Byk-Chemie社のBYK(登録商標)-307)に溶解することによって調製し、0.2μのテフロン(登録商標)フィルターで濾過した。ポリマーを、4''シリコンウエハ上に3000rpmでスピンキャストした。150℃/5分のソフトベークを行った後、N雰囲気で400℃/15分硬化を行うことで、632.8nmにおける屈折率が1.671、厚さが840nmのフィルムを得た。フィルムの誘電率は、1MHzにおいて3.4であった。フィルムはクラッキングの兆候を全く示さなかった。フィルムは、アセトンなどの有機溶媒で損傷することなく磨くことができた。
例21
高屈折率のポリマー5
9−フェナントレニルトリエトキシシラン(17.00g、0.05mol、THF中の9−ブロモフェナントレン、マグネシウム及びテトラエトキシシランの間のグリニャール反応によって製造したもの)及びアセトン(15.00g)を、固体が溶解するまで攪拌した。次に、希硝酸(0.01M HNO、6.77g、0.38mol)を添加した。2相(水及び有機)を分離した。システムを、溶液が透明になるまで(〜15分)還流した。グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(3.00g、0.01)を添加し、フラスコを6時間還流した。揮発物を、ロータリーエバポレーターで、25.00gのポリマー溶液が残存するまで蒸発させた。N−プロピルアセテート(32.50g)を添加し、27gが残存するまで再び蒸発を続けた。次に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(30g)を添加し、24.84gが粘性のポリマーとして残るまで蒸発させた。非揮発物の量を測定したところ、69.24%であった。より多くのPGMEA(8.89g)を固形分が〜50%であるように添加した。溶液を油浴(165℃)で加熱し、4時間20分間還流した。反応中に生じた水をロータリーエバポレーターでPGMEAと共に18gが残存するまで除去した。より多くのPGMEA(12g)を添加して、固形分22.16%の溶液を得た。ポリマーは、Mn/Mw=1,953/2,080g/molを有し、Mn/Mwは、THF中での単分散ポリスチレン標準に対するGPCによって測定したものである。
PGMEA中の14%の溶液を調製し、硬化触媒(0.3%Rhodorsil 2074、Rodia社製)及び界面活性剤(0.2%BYK-Chemie社製BYK-307)を添加した。該材料をシリコンウエハ上にスピンコーティングし、200℃/5分で硬化した。フィルムは、フィルムに損傷を与えることなくアセトンで濯ぐことができ、このことは硬化が成功したことを示す。FTIRから分かるように、フィルムのシラノール量は非常に低かった(3200...3800cm−1の幅広いピーク)
硬化触媒を用いない場合、フィルムは硬化されず、アセトンで洗い流された。また、FTIRにおけるシラノールのピークが高かった。
例22
ポリマー5とルチルTiOナノ粒子の混合物の調製
ポリマー5の濃縮物を、ルチルTiOナノ粒子(NanoGram社製 商標名‘nSol-101-5K’、MEK中5%)で、ポリマー/粒子の質量比が3/1〜1/3変動するように処方した。界面活性剤(BYK-Chemie社製BYK-307、0.2%)及びカチオン開始剤(Rhodorsil 2074、0.3%)を各サンプルに添加した。それらを、4''シリコンウエハ上に2,000rpmでスピンコーティングした。フィルムを、130℃/5分でソフトベークし、200℃/5分で硬化した。フィルム厚さ及び屈折率を、PGMEAで希釈し、〜400nmのフィルム厚さとした参考サンプルと共に表1にまとめて示す。
Figure 2009540589
表1から分かるように、材料のRIは、TiOのローディングが増加するにつれて増加した。収縮が有意に変化しなかったことも分かる。
例23
ポリマー3とルチルTiOナノ粒子の混合物の調製
ポリマー3の溶液(MEK中17%)を、例22におけるものと同様の5%TiO溶液と、1−2の質量比で混合した。溶液を、〜17%の固形分となるように蒸発させた。溶液を2000rpmでスピンコーティングし、150+200℃/5+5分でソフトベークし、300℃/15分で硬化した。結果を表2に示す。
Figure 2009540589
明らかなように、フィルムの屈折率が、1−2の比率のポリマー−ルチルTiOナノ粒子で0.2単位増加した。
例24
ポリマー5とアナターゼTiOナノ粒子の混合物の調製
ポリマー5を、アナターゼTiOナノ粒子(Sumitomo社製 商標名‘ZRM-001’MEK中12%)と固形分の比率1−1及び1−3で混合した。フィルムを200℃/5分で焼成した。結果を表3に示す。
Figure 2009540589
表3から分かるように、フィルムの屈折率が、アナターゼTiOのローディングが増加するにつれて増加した。
また、すべての高屈折率のポリマーを、1μm(幅)×4μm(高さ)のトレンチを用いてトレンチギャップフィルについて試験した。すべてのポリマーは、優れたギャップフィル性能を示し、N雰囲気での400℃/15分後、クラッキングを全く示さなかった。
また、すべての高屈折率のポリマー1〜5がCMP(化学機械研磨)に適合することも分かった。従来の酸化物CMPスラリーでCMPを行う前にフィルムをまず150〜300℃で硬化し、次いで、180〜450℃の更なるより高い温度での硬化を適用することが好都合であると考えられる。最初に低温で硬化した際に、フィルムは部分的に硬化されるのみであり、すなわち、いくつかの残存のシラノールがフィルム中に残る。シラノールのために、ポリマーフィルムは、まだわずかに親水性であり、酸化物CMP処理を行う際に好ましいものである。また、すべてのポリマーは、酸素プラズマを用いることによるエッチ・バック処理にも適合する。ポリマーフィルムが、酸素プラズマを用いた際に1分当たり約100mm非常に均一にエッチングされ、プラズマ処理によって、屈折率の変動、表面粗さの増加又は不良の形成が全く生じない。従来の高屈折率の有機ポリマーが、フィルム表面の質を害することなく、又はフィルムの光学的特性を変化させることなくCMP処理及びエッチ・バック処理することができないことに注目すべきである。
また、上述した化学的性質によって達することができる新世代のCMOS画像センサー(図1)における3つの重要な技術的な問題、すなわちデバイスのサイズ、速度及び電力消費、量子効率もある。
図1の説明:10 半導体基板;20 フォトダイオード;30 金属ライン、中間層の誘電体及び金属間誘電体(intermetal dielectrics);40 カラーフィルターアレイ層;50 マイクロレンズアレイ;100 高屈折率シロキサンポリマーで充填された高アスペクト比のフォトダイオードのギャップ;200 カラーフィルターの平坦化及び保護のための高屈折率シロキサンポリマー;300 マイクロレンズ保護シロキサンポリマー。
デバイスのサイズ:ピクセルが小さいほど、同じ領域上のピクセルの数が多くなり、すなわち、フィールドファクターが向上する。これは、レンズサイズの減少、ダイオードサイズの減少、より薄い金属化及び金属の複数のレベルの適用によって達成することができる。
速度:金属ラインを短くし、Cu対Alの導体を改善し、誘電体のk値を低下させることによって、速度が向上し、電力消費が減少する。
量子効率:これは、光をレンズに移動させ、光をダイオードに至るまで伝達する新規材料を用いてデバイスの効率を向上させる機会である。
カラーフィルターアレイの前に材料を堆積させ、比較的高い温度で硬化させて、その機械的特性において固定し、チップ構造に用いられる他の材料に適合する。カラーフィルターを堆積した後に堆積した材料は、約250℃以下のより低い温度で充分に硬化される。本発明の材料は、カラーフィルターアレイの上及び下への適用に非常に適している。
量子効率の最大化:レンズ上への光の入射は集中し、カラーフィルターを通過し、デバイス層内のダイオードに至るまで伝達される。目的は、ダイオードに達する光の量を最大にすることである。例えば、ダイオードのすぐ上の材料は、透明であり、かつ最大量の光を伝達する必要がある。図1の材料100の側壁の界面は、屈折のために光の損失の原因であり、ダイオードに伝達される光を減少させる。簡単な解決法は、ミラー・コーティングで側壁の内側を覆うことであるが、費用を増やし、非常に困難である。また、CVD金属蒸着は、チャネルをより狭くし(光の伝達を減少させる)、最終的には、狭い形態のために上端においてピンチオフする。しかしながら、材料100は、壁の作製に使用される材料より高い屈折率を有し、その次に、屈折を最小限にし、より多くの光をダイオードまで導く。したがって、金属化を、光のチャネルのための側壁を形成するCVD SiOで囲む。CVD 酸化物は、632.8nmの波長範囲において約1.46の屈折率を有し、それ故に、光のチャネルは、1.46を超える屈折率を有して、界面における屈折を減少させる必要がある。したがって、基本的に、これは、光をダイオードへ伝達する縦の導波路である。それ故に、高屈折率を有する例19のポリマーベースの材料は、この用途において良好に機能する。これは、透明なフィルムであり、それ故に、隣接するCVD SiOに機械的に適合する。例19のポリマーの屈折率は1.65であり、それ故に、1.46の屈折率を有する酸化物の側壁からの光の反射率を増加させる。この材料は、250℃の低温で硬化できるが、Al、Cu及びSiO2で必要とされる処理に適合する400℃を超えるより高い温度で硬化することもできる。さらに、デバイスとして、より小さくし、金属化を短くして、速度を向上させ、チャネルのためのアスペクト比が増加する。
カラーフィルター及びレンズの保護:カラーフィルターアレイ上の材料(図1の200)は、デバイスの性能を安価に増大させるための別の機会である。例18のポリマーは可視光線を通し、さらにUVを効果的にブロックし、それ故に、光がカラーフィルターとダイオードの両方を保護し、加えてシグナルノイズを防ぐ。また、例18のポリマーは優れた平坦化材料であり、かつ効果的な保護層である。さらに、ポリマーは、カラーフィルター層とマイクロレンズ層の間の屈折率に適合し、それ故に、フィルム界面からの反射を減少させる。また、この材料は、〜200℃の低温で硬化することができ、それ故に、有機カラーフィルター材料に熱劣化をもたらさない。
10 半導体基板
20 フォトダイオード
30 金属ライン、中間層の誘電体及び金属間誘電体(intermetal dielectrics)
40 カラーフィルターアレイ層
50 マイクロレンズアレイ
100 高屈折率シロキサンポリマーで充填された高アスペクト比のフォトダイオードのギャップ
200 カラーフィルターの平坦化及び保護のための高屈折率シロキサンポリマー
300 マイクロレンズ保護シロキサンポリマー

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    半導体基板上に配置した複数のフォトダイオードと、
    基板上の相互接続層であって、フォトダイオードにおける開口部を規定する相互接続層としての金属ライン及び誘電性材料と、
    フォトダイオードを覆うようにギャップを充填する第1のポリマーと、
    フォトダイオードの向かい側のギャップ充填ポリマー層上に配置したカラーフィルター層と、
    カラーフィルター層を覆い、平坦化し、かつ保護するための、相互接続層上に配置した第2のポリマーと、
    カラーフィルターの向かい側の平坦化ポリマー上に配置した複数のマイクロレンズと、
    マイクロレンズを保護するための、マイクロレンズ上に配置した第3のポリマー層
    とを備え、
    少なくとも1つのポリマー材料がシロキサンポリマーからなる半導体デバイス。
  2. 3つのポリマー材料のそれぞれがオルガノシロキサンポリマーである請求項1記載の半導体デバイス。
  3. 少なくとも1つのポリマー、好ましくは3つのポリマーすべてが、−Si−O−Si−基及び−Si−(CH−Si(式中、xは1又は2の整数であり、yは1〜20の整数である)の基を示すシロキサンポリマーを含む請求項1又は2記載の半導体デバイス。
  4. ポリマーが、632.8nmにおける1.58以上又はそれより高い屈折率を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  5. ポリマーが、632.8nmにおける1.65以上又はそれより高い屈折率を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  6. ポリマーが、632.8nmにおける1.60以上又はそれより高い屈折率と、4.0又はそれより低い誘電率(1MHz)を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  7. ポリマーが、632.8nmにおける1.60以上又はそれより高い屈折率と、3.5又はそれより低い誘電率(1MHz)を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  8. ポリマーが、632.8nmにおける1.60以上又はそれより高い屈折率と、4.0GPaより高いヤング・モジュラスを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  9. ポリマーが、180℃〜450℃の温度で熱硬化される請求項1〜8項のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  10. ポリマーが、加熱及びUV照射の組み合わせで硬化される請求項9記載の半導体デバイス。
  11. ポリマーが、最初に熱で硬化され、次いで、さらに化学機械研磨によって処理される請求項9又は10記載の半導体デバイス。
  12. ポリマーが、最初に熱で硬化され、次いで、さらにドライエッチプラズマ処理によってエッチングされる請求項9〜11のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  13. ポリマーが、UV照射ステップにおいて処理される請求項9〜12のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  14. ポリマーが、最初に熱で硬化され、次いで、さらに化学機械研磨によって処理され、その後、最終的に熱又はUVで硬化される請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  15. 少なくとも1つのポリマーが、可視波長範囲において、カラーフィルター又はマイクロレンズと0.1以下、より好ましくは0.05以下の屈折率の差を有する請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  16. 第1のポリマーが、開口部を規定する材料より少なくとも1%高い、より好ましくは少なくとも5%より高い屈折率を有する請求項1〜15のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  17. 少なくとも1つのポリマーが、下記の一般化学構造:
    Figure 2009540589
    (式中、Rは、加水分解性の基であり、
    は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、多環式基又は有機含ケイ素基などの、有機の架橋する基、反応性の切断する基、分極率を減少させる有機基又はそれらすべての組み合わせであり、
    は、橋渡しする直線状または分岐状の2価のヒドロカルビル基、芳香族基、多芳香族基又は多環式基である)
    を含む請求項1〜16のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  18. ポリマー材料が、ナノ粒子の組み込みによって修飾されている請求項1〜17のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  19. ポリマーが、ポリマー100質量部に対して、1〜500質量部、好ましくは約5〜100質量部、特に約10〜50質量部のナノ粒子と結合して、ナノ粒子含有複合体を形成する請求項18記載の半導体デバイス。
  20. ナノ粒子が、金属、合金、金属酸化物、炭化物及び窒化物並びにそれらの混合物からなる群より選択される請求項18又は19記載の半導体デバイス。
JP2009514793A 2006-06-13 2007-06-13 半導体オプトエレクトロニクスデバイス Active JP5761913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81295806P 2006-06-13 2006-06-13
US60/812,958 2006-06-13
US11/637,961 2006-12-13
US11/637,961 US20070284687A1 (en) 2006-06-13 2006-12-13 Semiconductor optoelectronics devices
PCT/EP2007/055818 WO2007144371A2 (en) 2006-06-13 2007-06-13 Semiconductor optoelectronic device with polymer layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540589A true JP2009540589A (ja) 2009-11-19
JP5761913B2 JP5761913B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=38438695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514793A Active JP5761913B2 (ja) 2006-06-13 2007-06-13 半導体オプトエレクトロニクスデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20070284687A1 (ja)
EP (1) EP2033222A2 (ja)
JP (1) JP5761913B2 (ja)
KR (1) KR101596358B1 (ja)
WO (1) WO2007144371A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2904144A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-25 St Microelectronics Rousset Procede de fabrication d'un wafer de semi-conducteur comprenant un filtre optique integre
KR101176545B1 (ko) * 2006-07-26 2012-08-28 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈의 형성방법과 마이크로 렌즈를 포함한이미지 센서 및 그의 제조방법
TWM309290U (en) * 2006-09-19 2007-04-01 Compal Communications Inc Dynamic sound volume adjustment device of telephone equipment
KR100763232B1 (ko) * 2006-09-20 2007-10-04 삼성전자주식회사 이미지 센서의 제조 방법
US7566359B2 (en) * 2006-11-07 2009-07-28 Lennox Manufacturing Inc. Ultraviolet lamp with absorptive barrier
KR101478189B1 (ko) * 2007-11-19 2015-01-02 삼성전자주식회사 이미지 센서의 제조 방법
JP4730429B2 (ja) * 2008-12-03 2011-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ
TWI399873B (zh) * 2009-03-03 2013-06-21 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體封裝結構及其製作方法
US9063005B2 (en) * 2012-04-05 2015-06-23 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Reflowable opto-electronic module
JP6130221B2 (ja) 2013-05-24 2017-05-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
US9324755B2 (en) * 2014-05-05 2016-04-26 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with reduced stack height
EP3032583B1 (en) 2014-12-08 2020-03-04 ams AG Integrated optical sensor and method of producing an integrated optical sensor
US10241609B2 (en) * 2015-12-30 2019-03-26 Lg Display Co., Ltd. Display device with touch sensor
US10106666B2 (en) * 2016-03-02 2018-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Curable silicone resin composition containing inorganic oxide and optical member using same
US9824982B1 (en) 2016-08-09 2017-11-21 International Business Machines Corporation Structure and fabrication method for enhanced mechanical strength crack stop
CN111051982B (zh) * 2017-09-28 2023-04-25 东丽株式会社 有机el显示装置以及像素分割层和平坦化层的形成方法
US11233189B2 (en) * 2018-12-11 2022-01-25 Facebook Technologies, Llc Nanovoided tunable birefringence
US10957731B1 (en) * 2019-10-04 2021-03-23 Visera Technologies Company Limited Sensor device and method for manufacturing the same
KR20220008586A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 엘지디스플레이 주식회사 커버 윈도우 및 이를 포함하는 플렉서블 표시 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232379A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sharp Corp 固体撮像素子
JPH10270672A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sony Corp 固体撮像素子
JP2004536210A (ja) * 2001-07-28 2004-12-02 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 高屈折率ポリシロキサン及びそれらの調製
JP2004359953A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
JP2006032713A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc 固体撮像素子
WO2006024693A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Silecs Oy Novel polyorganosiloxane dielectric materials
JP2006216792A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Seiko Epson Corp 絶縁膜、絶縁膜の形成方法、半導体素子、電子デバイスおよび電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1618257A1 (de) * 1965-12-07 1970-11-12 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur Herstellung von halogenierten Phenoxysilanen
US4923716A (en) * 1988-09-26 1990-05-08 Hughes Aircraft Company Chemical vapor desposition of silicon carbide
US6696538B2 (en) * 1999-07-27 2004-02-24 Lg Chemical Ltd. Semiconductor interlayer dielectric material and a semiconductor device using the same
DE19956810C1 (de) * 1999-11-25 2001-02-15 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von halogenierten 1,2-Disilaethanen
JP3517698B2 (ja) * 2000-03-03 2004-04-12 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノ粒子分散構造体及びその積層体
EP1150346B1 (en) * 2000-04-28 2011-12-28 LG Chem Investment, Ltd A process for preparing insulating material having low dielectric constant
US6465368B2 (en) * 2000-05-16 2002-10-15 Jsr Corporation Method of manufacturing insulating film-forming material, the insulating film-forming material, and insulating film
US7119319B2 (en) * 2004-04-08 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing element and its design support method, and image sensing device
US7892648B2 (en) * 2005-01-21 2011-02-22 International Business Machines Corporation SiCOH dielectric material with improved toughness and improved Si-C bonding
KR101289809B1 (ko) * 2005-06-13 2013-07-29 질렉스 오와이 탄화수소 기를 브릿징으로 작용기화된 실란 모노머를중합하는 것을 포함하는 반도체 광학장치를 위한 폴리머를제조하는 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232379A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sharp Corp 固体撮像素子
JPH10270672A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sony Corp 固体撮像素子
JP2004536210A (ja) * 2001-07-28 2004-12-02 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 高屈折率ポリシロキサン及びそれらの調製
JP2004359953A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd シロキサン系樹脂及びこれを用いた半導体層間絶縁膜
JP2006032713A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc 固体撮像素子
WO2006024693A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Silecs Oy Novel polyorganosiloxane dielectric materials
JP2006216792A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Seiko Epson Corp 絶縁膜、絶縁膜の形成方法、半導体素子、電子デバイスおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101596358B1 (ko) 2016-02-22
WO2007144371A2 (en) 2007-12-21
US20140217539A1 (en) 2014-08-07
WO2007144371A3 (en) 2008-03-27
KR20090020689A (ko) 2009-02-26
EP2033222A2 (en) 2009-03-11
US20070284687A1 (en) 2007-12-13
JP5761913B2 (ja) 2015-08-12
US20130193543A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761913B2 (ja) 半導体オプトエレクトロニクスデバイス
JP4922292B2 (ja) 炭化水素橋かけ基を有する官能化シランモノマーを重合させる半導体オプトエレクトロニクス用ポリマーの製造方法
US7833820B2 (en) Nanoparticle containing siloxane polymers
KR101222428B1 (ko) 폴리유기실록산 유전 물질
US20090278254A1 (en) Dielectric materials and methods for integrated circuit applications
KR20180013520A (ko) 미세 갭필용 중합체 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
TWI433893B (zh) 含奈米粒子的新穎矽氧烷聚合物
KR101080630B1 (ko) 에칭 스톱퍼 층 형성용 조성물
TWI473255B (zh) 半導體光電裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250