JP2009540076A - 架橋可能な熱可塑性ポリウレタン - Google Patents

架橋可能な熱可塑性ポリウレタン Download PDF

Info

Publication number
JP2009540076A
JP2009540076A JP2009514753A JP2009514753A JP2009540076A JP 2009540076 A JP2009540076 A JP 2009540076A JP 2009514753 A JP2009514753 A JP 2009514753A JP 2009514753 A JP2009514753 A JP 2009514753A JP 2009540076 A JP2009540076 A JP 2009540076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyurethane
crosslinking
composition
polyurethane
tpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009514753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5452219B2 (ja
Inventor
リマーケンス,ドミニカス
リンゼイ,クリス・イアン
ネイス,コニー
ウーターズ,スティーヴ・アンドレ
Original Assignee
ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー filed Critical ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー
Publication of JP2009540076A publication Critical patent/JP2009540076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452219B2 publication Critical patent/JP5452219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L75/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/86Chemically modified polymers by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明は、尿素、イソシアヌレート、オキサゾリニル、及びラジカル重合性ペンダント官能基を含まず、両端にラジカル重合性末端官能基を有し、そこから熱硬化性ポリウレタンが得られる、架橋可能な熱可塑性ポリウレタンエラストマーを提供する。また、本発明は、この組成物の用途、及びこれらの組成物の製造方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、一般に、熱可塑性ポリウレタンを熱硬化性ポリウレタンに転化することに関し、より具体的には、対応する熱可塑性ポリウレタンと比較して、改善された物理的特性、及び化学的特性を示すような熱硬化性ポリウレタンに関する。
熱可塑性ポリウレタン(TPU)とは、引張り強度及び引裂き強度が非常に高く、低温に於いて柔軟性が高く、耐摩耗性及び耐引っ掻き性が非常に良好であることで周知の、多くの場合エラストマーである熱可塑性ポリマーである。熱可塑性ポリウレタンは、優れた動的性質、特に非常に高いリバウンド数、低圧縮永久ひずみ及び低ヒステリシス損失を有していることでも知られている。TPUには、広範囲な技術(例えば、押出、射出成形、カレンダリング、溶液コーティング)により、一連の多目的な形態(例えば、フィルム、チューブ、複雑な成形品、コーティング)へ溶解処理又は溶融処理がしやすいことに基いた用途がある。
熱可塑性ポリウレタンのかかえる主要な技術的課題は、熱可塑性ポリウレタンが比較的処理しやすいにもかかわらず、これらのポリウレタンの高温安定性、耐久性、クリープ抵抗、(高温)動的挙動、並びに通常用いられるいくつかの有機溶媒中でのその安定性が、いくつかの用途に於いて望まれるであろうものより劣る、ということである。
2液成分ポリウレタンとして知られる反応性射出成形ポリウレタンと比較される趨勢に従い、より軽く、かつ、より良好な材料(好ましくはエラストマー)、並びに、従来の低密度TPU及びPU(最低約700kg/m)と比較してそれ以上の物理的特性及び化学的特性を可能であれば提供し、かつEVA発泡成形技術により得られた密度範囲が0.1乃至0.4g/ccの間であるエチレン−ビニルアセテート(EVA)と比較してそれ以上の特性を確実に提供するという、今度は、更に大きな技術的課題を示す、更に密度の低いポリウレタン(PU)原料、に対する需要が更に存在する。
以上を鑑み、上記の要求を満たすポリウレタン形成組成物/方法を見いだすためのポリウレタン配合機(formulator)に対する継続的な需要が存在する。
このような組成物により、熱可塑性状態にある場合、市場で押出、射出成形及びサーモキャストのような熱可塑性プロセスとして知られる有利な工程能力が望ましくは提供され、この組成物が型の中で所望の産物に変形する間に熱硬化する際には、有利な高温安定性及び高い耐溶剤性が望ましくは提供されるであろう。本発明の概念は、熱可塑的に処理可能であるが、その後架橋反応により熱硬化性材料に転化可能なTPUを提供することである。
後架橋可能なフィルム、成形物、押出形材等に対する需要も存在する。従って、本発明は、このような所望の組成物、と共にその組成物の製造法を提供する。
欧州特許第305175号は、ポリエーテルジオール又はポリエステルジオールの残基を含み、ヒドロキシアルキルアクリレート又はメタクリレートの残基、及び第一級又は第二級アルコールの非重合性残基によりキャップされたポリウレタンを含有する、接着剤のための放射線硬化可能な組成物を開示している。この組成物は室温で液体である、一方、本発明の組成物は室温でエラストマー固体である。
米国特許第6444721号には、脂肪族ポリイソシアネート、環状脂肪族ジオール及び/又はジアミン、化合物、並びに少なくとも1種のフリーラジカル重合性の不飽和基より本質的になる、水分散可能な放射線硬化可能なポリウレタンが記載されている。
米国特許第4666781号には、アクリレート側鎖及び末端基を有した直鎖状熱可塑性ポリウレタンが記載されており、このポリウレタンは、ポリ−及び/又はジイソシアネートを、(a)メタクリレート−又はアクリレート−ジオール、(b)メタクリル酸又はアクリル酸とジオールのエステル、並びに他の有機ポリジオール化合物の混合物と反応させることにより製造される。このポリウレタン組成物は磁気テープ中の磁性体による磁性体層中の結合剤として用いられ、結合剤中の磁性顔料を分散させるものと考えられた(比較的柔軟性のある結合剤が必要とされる)。
米国特許第4762884号には、架橋剤を用いたポリウレタンの製法が記載されている。
米国特許第4560456号には、アクリレートプレポリマー、モノマーアクリレート及びN−ビニルモノマーに加え、1,800から10,000の数平均分子量を有するポリウレタンアクリレートを部分的に含む磁気記録媒体が記載されている。これらの組成物により、磁気記録媒体に用いるのに適した放射線硬化可能なコーティングが供給されるが、本発明に提供されるような製品へと溶融処理するのに適した材料は提供されない。
米国特許第4507458号には、溶解処理に適し、熱硬化又は放射線硬化可能な接着剤又はコーティングとして用いるのに適した、放射線硬化可能なウレタンアクリレートが記載されている。しかし、この処理により、本発明に提供されるもののような高品質の製品へと溶融処理するのに適した材料は提供されない。
米国特許第4133723号には、不飽和ウレタン樹脂をベースとしたエネルギー硬化コーティング組成物が記載されているが、これらは鎖延長剤を欠き、従って、中間相構造を有していない。上記に引用されたどの文献によっても、本発明は教示され、示唆されることはない。
驚くべきことに、本発明の組成物及び方法により、上記の課題は解決される。本発明は、架橋可能な熱可塑性ポリウレタン及びこれらの製品を製造する方法に関する。また、本発明は、ペレット又はフィルムの形態のTPU組成物を提供し、後者は、例えば、自動車保護コーティング、防水服、耐熱成形シール、ケーブル外被及び織物層間の接着剤の製造に用いるのに適している。従って、本発明により、尿素、イソシアヌレート、オキサゾリニル、ラジカル重合性ペンダント官能基を含まず、両端にラジカル重合性末端を有している、架橋可能な熱可塑性ポリウレタンエラストマーが提供される。
また、本発明により、多官能性イソシアネート、多官能性ポリオール及びラジカル重合性の不飽和を含むモノオール又はモノアミン、並びにジオール鎖延長剤を反応させることにより得られ、好ましくは、尿素、イソシアヌレート、オキサゾリニル、ラジカル重合性ペンダント官能基を含まない、熱可塑性ポリウレタンエラストマーが提供される。
また、本発明により、反応性の共架橋剤を含む本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物が提供される。
また、本発明により、ワンショット法又はプレポリマー法である、本発明の熱可塑性ポリウレタンの製造法が提供される。また、本発明により、中間相で分離されたポリウレタン構造を含み、架橋間の分子量が12000乃至500000、好ましくは20000乃至200000である熱硬化性ポリウレタンエラストマーが提供される。中間相で分離されたポリウレタン構造は、本発明の熱可塑性ポリウレタンに由来し得る。
また、本発明により、本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物を架橋するステップを含む、硬化ポリウレタンの製造方法が提供される。前記架橋は、前記熱可塑性ポリウレタン組成物の押出、又は射出成形の間、少なくとも部分的であってよい。本発明の方法は、熱可塑性ポリウレタンのフィルムを、好ましくはキャスティング又は押出により調製し、前記フィルムを基材に被覆し、次いで前記基材上に架橋するステップを含んでいてよく、ここで、前記架橋は、基材上への被覆前に部分的に行ってもよい。また、本発明は、以下を含む反応システムを提供する:
a)多官能性イソシアネート;
b)多官能性ポリオール;
c)ジオール鎖延長剤;及び
d)ラジカル重合性の不飽和を含むモノオール若しくはモノアミン;又は、これらのプレポリマー。
また、本発明は以下を含む修飾されたプレポリマーを提供する:
a)多官能性イソシアネート;
b)多官能性ポリオール;及び
c)ラジカル重合性の不飽和を含むモノオール又はモノアミン。
ラジカル重合性共架橋剤が存在してもよい。
また、本発明は、保護フィルム、自動車コーティング、押出形材及び成形品を調製するためのポリウレタン、組成物、反応システム、修飾されたプレポリマーの使用を提供する。
図1は、実施例1で用いられる2,5−ジメチル2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシヘキサンを、0%(TPU 1A)含む架橋可能なTPU(Mn=25000)についての、160℃でのレオロジー曲線を示す。 図2は、実施例1で用いられる2,5−ジメチル2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシヘキサンを、0.4%(TPU 1B)含む架橋可能なTPU(Mn=25000)についての、160℃でのレオロジー曲線を示す。 図3は、実施例2で用いられるIROSTIC M7090/10重量%(50/50の2,5−ジメチル2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシヘキサン/シリカマスターバッチ)の調製のための、トルク対時間のプロットを示す。 図4は、実施例2で用いられるTPU−2A+10重量%(IROSTIC M7090/ペルオキシドマスターバッチ)のための、等温トルク対時間を測定したものを表す。
本発明の態様の詳細な記載
他の目的、特徴及び利点は、以下の明細書を参照することにより明らかとなるであろう。
熱可塑性ポリウレタン(TPU)
本発明の熱可塑性ポリウレタン(TPU)は、エラストマーであり、尿素、イソシアヌレート、オキサゾニル、重合性ペンダント基を含まず、二官能性イソシアネート、二官能性ポリオール及び不飽和を含むモノオール、並びに二官能性ジオール鎖延長剤を反応させることにより生成されたポリマーの両端に末端官能基を有している。熱可塑性ポリウレタンエラストマー(いわゆる「TPU」)又はウレタン結合を形成する反応物は、ウレタン結合を形成する反応物又はその反応生成物(TPU)、及び架橋剤を用い、その後前記組成物を架橋させることにより適切に熱硬化性ポリウレタンへと転化される。この架橋反応は、例えば、押出バレルでの処理中、又は処理後などのいずれの時期に於いても行うことができる。本発明の技術により、製品それ自体及び方法に関する実質的な利点が提供される。同時に、得られた熱硬化性ポリウレタンは、有利な物理特性及び化学特性を示す。本明細書では、「熱可塑性」という用語は、高温で再処理可能な材料を指し、それに対して「熱硬化性」は、高温でのこのような再処理可能性を有していない材料を指す。「熱可塑性エラストマー」という用語は、室温で伸展した場合破断せずに少なくとも100%の伸びを示し、解放した際に少なくとも部分的に弛緩しようとするようなエラストマー特性を備える材料を指す。
本明細書で用いられるように、「尿素基を含まない」という用語は、他の分子との反応に関わり得るフリーの尿素基が0.1%未満のポリマー主鎖を設計する際に用いられる。同様に、「イソシアヌレートを含まない」及び「オキサゾリニルを含まない」という用語は、他の分子との反応に関わり得るフリーのイソシアヌレート基又はオキサゾリニル基が0.1%未満のポリマー主鎖を設計する際に用いられる。本明細書で用いられるように、「ペンダント基を含まない」という用語は、重合性二重結合を含むペンダント基を0.01%未満有しているポリマー主鎖を設計する際に用いられる。
ウレタン結合を形成するための反応物は、二官能性イソシアネート組成物、及び連鎖停止剤としての機能を果たす二官能性ポリヒドロキシ化合物、官能性モノオールの少なくとも1種、及びイソシアネートインデックスが一般的には80乃至110、好ましくは98乃至102であるような量の鎖延長剤(典型的には低分子量のジオール)から選択される。
このように合成されたポリウレタンは、ポリマー両端に不飽和部分を含み、ペンダント基を有しておらず、尿素基を含まない。
本明細書に於いて用いられるように「ポリウレタン」という用語は、ウレタン又はポリウレタン結合のみを含むようなポリマーに限定されないことは明らかである。ポリウレタンポリマーには、ウレタン結合に加え、アロファネート、カルボジイミド、ウレチジンジオン、及び他の結合が含まれてもよいということは、ポリウレタンを製造する分野の当業者にはよく理解されている。
本明細書に於いて用いられるように「二官能性」という用語は、イソシアネート組成物及びポリヒドロキシ化合物の全体としての官能性が約2であることを意味する。
本明細書に於いて用いられるように「イソシアネートインデックス」という用語は、配合物に存在するイソシアネート反応性水素原子に対するイソシアネート基の割合がパーセントで与えられたものである。換言すると、イソシアネートインデックスは、配合物に用いられるイソシアネート反応性水素の量と反応するために理論的に必要なイソシアネートの量に対する、実際に配合物に実際に用いられたイソシアネートのパーセントを表す。
本明細書に於いて用いられるように、イソシアネートインデックスは、イソシアネート成分及びイソシアネート反応性成分を含む、実際のポリマー形成プロセスの観点から考察されることに留意すべきである。予備段階で消費され、修飾されたポリイソシアネート(当該分野で、準プレポリマー又はセミプレポリマーと呼ばれるようなイソシアネート誘導体を含む)を生成する、いずれのイソシアネート基も、又はイソシアネートと反応して修飾されたポリオール若しくはポリアミンを生成するいずれの活性水素も、イソシアネートインデックスの計算に於いて考慮されない。実際のエラストマー形成段階で存在する、結合していないイソシアネート基及び結合していないイソシアネート反応性水素のみが考慮される。
修飾されたTPUは、例えば、ポリオール、ジイソシアネート及び鎖延長剤のような熱可塑性ポリウレタンのための出発原料から不飽和を含む連鎖停止剤の存在下で調製され、架橋されていない均一なポリウレタンエラストマー混合物となる。
二官能性イソシアネート組成物は、いずれの脂肪族、環状脂肪族、又は芳香族イソシアネートをも含む。芳香族ポリイソシアネートが好ましく、特にジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)から誘導されたものが好ましい。本発明の方法に於いて用いられるポリイソシアネート組成物は、純粋な4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート又はこのジイソシアネートと1種又は2種以上の他の有機ポリイソシアネート、特に他のジフェニルメタンジイソシアネート、例えば、所望により2,2’−異性体と共に2,4’−異性体との混合物より本質的になっていてよい。
ポリイソシアネート成分は、少なくとも95重量%の4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを含有するポリイソシアネート組成物から誘導されるMDIの変異体であってもよい。MDI変異体は当該分野に於いて周知であり、本発明で用いる場合、カルボジイミド基を前記ポリイソシアネート組成物に導入することにより、及び/又は1種又は2種以上のポリオールと反応させることにより得られる液体生成物を特に含む。
好ましいポリイソシアネート組成物は、少なくとも90重量%の4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート又はその水素化誘導体を含むものである。より好ましくは、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの含有量が少なくとも95重量%、そして最も好ましくは、少なくとも98重量%である。
用いられる二官能性ポリオールは分子量が500乃至20000であり、ポリエステルアミド類、ポリチオエーテル類、ポリカーボネート類、ポリアセタール類、ポリオレフィン類、ポリシロキサン類及び、特に、ポリエステル類及びポリエーテル類から選択されてよい。
このような官能性を有し、全体としての組成物が二官能性となるような割合の2種又は3種以上の化合物の混合物は、二官能性ポリヒドロキシ化合物として用いられてもよい。用いることのできるポリエーテルジオールとしては、必要に応じて二官能性の開始剤の存在下で、環式酸化物、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド又はテトラヒドロフラン、を重合することにより得られる生成物が挙げられる。適切な開始剤化合物としては、2つの活性水素原子を含有するものであり、水、ブタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ペンタンジオール等が挙げられる。開始剤及び/又は環状酸化物の混合物を用いることができる。
用いることのできるポリエステルジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール若しくはシクロヘキサンジメタノールのような二価のアルコール類又はこのような二価のアルコールの混合物と、例えば、コハク酸、グルタル酸及びアジピン酸若しくはこれらのジメチルエステル類、セバシン酸、無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸若しくはジメチルテレフタレートのようなジカルボン酸類若しくはそれらのエステル形成誘導体又はこれらの混合物との水酸基末端反応生成物が含まれる。ポリカプトラクトン類及び不飽和ポリエステルポリオールも考慮されるべきである。
ポリエステルアミドは、ポリエステル重縮合混合物中にエタノールアミンのようなアミノアルコールを含有させることにより得ることができる。
用いることのできるポリチオエーテルジオール類としては、チオジグリコールを単独で、又は他のグリコール類、アルキレンオキシド類、ジカルボン酸類、ホルムアルデヒド、アミノアルコール類又はアミノカルボン酸類と共に縮合することによって得られる生成物が挙げられる。
用いることのできるポリカーボネートジオール類としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール又はヘキサンジオール等のグリコール類とホルムアルデヒドとの反応によって調製されるものが挙げられる。
適切なポリオレフィンジオール類としては、水酸基末端ブタジエンホモポリマー及びコポリマーが挙げられ、適切なポリシロキサンジオール類としては、ポリジメチルシロキサンジオール類が挙げられる。ポリエステルジオール類、ポリエーテルジオール類及びポリカーボネートジオール類が本発明に於いて好ましい。
適切な二官能性鎖延長剤としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,3−ペンタンジオール、2−エチル−ブタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−デカンジオール、3−メチルペンタン−1,5−ジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、3−クロロ−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコール、1,4’−ブチレンジオール、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロパン酸のような脂肪族ジオール類といったジオール類、エタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等といったアミノアルコール類、ジアミン類、ヒドラジン類、及びヒドラジド類並びにこれらの混合物が挙げられる。ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール又はエチレングリコール等のジオールが好ましい。1,4−ブタンジオールが最も好ましい。テレフタル酸と炭素数が2乃至4のグリコールとのジエステル、例えば、テレフタル酸ビス(エチレングリコール)又はテレフタル酸ビス−1,4−ブタンジオール、及びヒドロキノンのヒドロキシアルキレンエーテル、及び162乃至378の分子量を有しているポリオキシテトラメチレングリコールも適している。
不飽和を含む一官能性アルコール又はアミン化合物(以下、便宜上「モノオール」と称する)、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、カプロラクトンモノアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチル−メタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、6−ヒドロキヘキシルアクリレート及び6−ヒドロキヘキシルメタクリレート、アリルアルコール、2−メチル−3−ブテン−2−オール、及び、例えば、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等といったすべてのヒドロキシビニルエーテル類のような連鎖停止剤を用いることにより、低分子量TPUを得ることができる。
モノオールの量は、最終TPUの分子量(MW)(数平均Mnとして測定される)が、12000乃至500000、好ましくは20000乃至200000で構成されるようなものであり得る。モノオールの量は、典型的にはポリマー組成物に対して0.001モル/100g乃至0.016モル/100g、好ましくは0.002モル/100g乃至0.01モル/100gである。モノオールは通常連鎖停止剤として働き、これによりMWを制御することができる。12000程に低いMWのTPUを用いることにより、溶融粘度が制御され調整される。MWを制御することにより、このプロセスも制御され、調整される。しかし、MWが12000を下回る場合、TPUの性能は、機械的に丈夫で溶融処理可能なTPUを得ることができない程度にまで減少し得る。従って、MWは100%破断伸びが達成されるレベルを上回るように維持されなければならない。
また、本発明により、本発明に於いて用いられるTPUのハードブロック含有率を制御することも可能である。特に、熱機械的性能に加え、最終生成物のプロセス、及び最終使用温度を制御することが可能である。
本発明の材料の硬度は、熱可塑性ポリウレタン中のハードブロック量を変化させることにより変化し得る。典型的には、ハードブロック量は7乃至60%で変化し、ハードブロック量はTPU中の鎖延長剤及びイソシアネートの重量%で定義される。好ましい値は10乃至50%であり、例えば10乃至40%である。
他の慣用的な成分(添加剤及び/又は助剤)は、ポリウレタン類を作製する際に用いることができる。これには、触媒、界面活性剤、防炎剤、充填剤、顔料、安定剤等が挙げられる。
ウレタン結合及び尿素結合の形成を促進する触媒を用いることができ、例えば、ジブチルスズジラウレート、ズズアセテート及び第一スズオクトエートのようなスズ化合物;例えば、ジメチルシクロヘキシルアミン及びトリエチレンジアミンのようなアミン類を用いることができる。
ポリウレタン鎖は当該技術分野に於いて公知の伝統的な方法により得ることができる(例えば、Polyurethanes Handbook 2nd edition, G. Oertel, 1994参照)。この鎖は、本発明のジイソシアネート、イソシアネート反応性化合物(ポリオール)、連鎖停止剤及び鎖延長剤の、ペンダント基及び尿素基が得られないような条件下での反応により、特に得られる。The Polyurethanes Book, D Randall & S Lee (Eds); Wiley、特に第7章、113−123頁、第21章314−330頁に立ち戻って、合成プロセスを行うための方法についての情報を求めることができる。
ウレタン結合を形成する反応物による本発明の適切な反応生成物(いわゆる「TPU」)は、当業者に公知のキャスティング、押出、反応射出成形、又は他のバッチ法若しくは連続法により、当該分野に於いて公知の、いわゆるワンショット法、セミプレポリマー法、又はプレポリマー法で生産することができる。このように生産されたTPUは一般的に粒剤又はペレットとして供給され、公知の技術により処理することができる。
すべての反応物を、一度に反応させることができ、又は、連続的に反応させることができる。本発明の不飽和連鎖停止剤のすべて又は一部をイソシアネート反応性化合物と前混合することにより、溶液又は懸濁液又は分散液が、用いられる不飽和連鎖停止剤及びイソシアネート反応性化合物に依存して得られる。本発明の組成物の製造に於いて用いられる種々の成分は、実際いかなる順序で加えられてもよい。例えば、イソシアネート及びポリオールのプレポリマーを用い、次いでジオール及びモノオールを加えてもよく、又は、イソシアネート及びポリオール及びモノオールのプレポリマーを用い、次いでジオールを加えてもよい。
プロセスとしては(i)バルク法、つまり、キャスト法を含むバッチ法又は連続法のいずれか、及び(ii)連続反応押出法よりなる群から選択することができる。
架橋
架橋は、熱経路を介するか、紫外線及び電子線(EB)を含む化学線経路を介して開始され得る。
熱架橋開始剤として適した化合物は、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチル)ペルオキシド、2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシド)−2,5−ジメチル−3−ヘキシン、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシド)−2,5−ジメチル−ヘキサン、ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、m−オクタデキシルアゾホルマート(m−octadexylazo formate)及びtert−ブチルペルオキシクメンのような有機ペルオキシドである。好ましい架橋剤は、2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシド)−2,5−ジメチルヘキサンである。
架橋のための別の方法は、紫外線又は電子線のような化学線に適切な期間暴露することである。
典型的な紫外線開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−メチル−1−プロパノン(HHPMP)のようなケトン類、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル−ホスフィンオキシド(BTPPO)のような(ビス)アシルホスフィンオキシドが挙げられる。
本発明のTPUの末端の架橋ユニットに加えて、共架橋剤を用いることも可能である。本発明に於いて有利に用いることのできる共架橋剤は、開始プロセス中は休止しているが、適切な重合条件の下に付されると重合するモノマーである。特に不飽和を含むモノマーを本発明に用いることができ、本発明では、この共架橋剤は少なくとも一種の重合性不飽和基、好ましくはラジカル重合性の基を含有する。この共架橋剤は上記の連鎖停止剤のいずれをも含むことができ、更にラジカル重合性のモノマー又はオリゴマーのいずれをも含むことができる。このような共架橋剤の例として、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ラウリルメタクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリカプロラクトンジアクリレートが挙げられる。
共架橋剤は連鎖停止剤と同じであってよい;プロセス中の異なる2地点でただ1つの化学物質を用いることにより、調達、輸送等の観点から全体的なプロセスが経済的となるであろう。
共架橋剤は、別の官能性、例えば、親水性(EO)又は疎水性(PO又はシリコーン)アクリレートをポリマーに導入するために用いることができる。
本発明のプロセス
本発明のプロセスは、第一のステップとして、ウレタン結合を形成する反応物又はその反応生成物を、架橋が起こらないか又は架橋が一部しか起こらない温度で共架橋剤と共に含む組成物を供給することを含むことができる。プロセスの終わりに於いて、材料は熱可塑性材料のように溶融処理可能である。
本発明の別の態様は、本発明の架橋可能な熱可塑性ポリウレタンを処理することにより、好ましくは架橋剤の架橋温度で射出成形、押出、キャスティングすることにより熱可塑性ポリウレタンを熱硬化性ポリウレタンに転化することに関する。この態様では、溶融処理及び架橋は単一のステップで達成される。
本発明の熱可塑性ポリウレタンは種々の成形技術により処理することができる。フィルム及び形材は、押出のような標準的な方法を用いて作成することができ、シール又は運動用の靴底部品のような製品は、射出成形により生産することができる。本発明のTPUの処理のために低い溶融温度を用いてよい。
本発明の1つの態様に於いては、熱可塑性物質(好ましくはTPU)中の化学開始剤のマスターバッチが、調製され、そして溶融処理の前又は溶融処理中に不飽和を含有するTPUと共に混合される。マスターバッチ法は以下のステップを含む。(a)架橋可能な熱可塑性ポリウレタン組成物の供給;(b)架橋開始剤を含む熱可塑性組成物の供給;(c)前記組成物を処理し、架橋可能な溶融処理可能なポリマーを形成する;(d)前記架橋可能な溶融処理可能なポリマーを架橋する;ここで、ステップ(d)は、ステップ(c)の後起こり得るか、又はステップ(c)の間に部分的に起こり得る。
共架橋剤を用いる場合、その量は、熱可塑性ポリウレタン100重量部に対して、通常0.1乃至99重量部である。好ましくは、熱可塑性ポリウレタン100重量部に対して1乃至50重量部の架橋剤が加えられる。熱可塑性ポリウレタン100重量部に対して5乃至30重量部の量の共架橋剤が最も好ましい。
共架橋剤は、所望により他のプロセス制御物質及び添加剤の存在下、存在する架橋剤の分解温度未満の温度で、反応物に加えられるか、又は熱可塑性ポリウレタンに配合されてよい。溶融処理前又は溶融処理中、化学開始剤を、不飽和を含むTPUと混合することも可能である。配合された熱可塑性ポリウレタンは、一般に、顆粒、ペレット、フィルム、形材又は成型された形態へと処理される。
反応物と共架橋剤との混合は、適切ないかなる混合装置によっても行うことができ、その後、架橋が起こらないか部分的な架橋のみが起こる温度でバッチ重合法又は連続重合法が行われる。不飽和を含む熱可塑性ポリウレタンと架橋剤との混合は、吸収又は固体混合のような方法で行われ、その後、例えば、1軸スクリュー、2軸スクリュー及びブス社のコニーダー(Buss co−kneader)として知られる、温度及びせん断粘度を制御し架橋剤の早期活性化を防ぐことが可能な、温度制御された熱可塑性プロセスが行われる。一般に、架橋の活性温度未満に温度が保たれる。
別の局面に於いて、本発明は、発泡剤の分解温度を超える温度及び架橋剤の架橋温度で本発明の架橋可能な熱可塑性ポリウレタンを処理することにより、熱可塑性ポリウレタンを低密度熱硬化性ポリウレタンに転化することに関する。
更に別の局面に於いて、本発明は、以下のものを含む発泡可能な架橋可能な熱可塑性ポリウレタンの調製に用いる反応システムに関する:
a)ウレタン結合を形成する反応物又はその反応生成物、
b)架橋剤、
c)発泡剤、及び所望により、
d)熱可塑性処理に於ける慣用の添加剤。
本発明の別の側面によれば、100kg/mから1200kg/mの密度を有し、表面硬度に於いては非常に低いショアーAから最大90ショアーAの高い硬度にわたる固有の物理特性を有した、発泡したエラストマー材料の生産が可能であり、この特性により、このエラストマー原料は、靴及び自動車産業に於ける多種多様なエラストマー用途に適したものとなる。
公知のいずれの化学発泡剤又は物理発泡剤が、本発明の発泡した熱可塑性物質の調製に用いることができ、これにより発泡した熱可塑性ポリウレタンが得られる。適切な化学発泡剤の例として、窒素又は二酸化炭素のようなガス状化合物、(修飾された)アゾジカルボンアミド類、炭酸塩類、炭酸水素塩類、硝酸塩類、ホウ水素化物のようなガス形成化合物、アルカリ土類金属及びアルカリ金属の炭酸塩及び炭酸水素塩、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムのようなカーバイド、炭酸アンモニウム、ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルフォヒドラジド)及びジフェニルスルフォン−3,3’−ジスルフォヒドラジドのようなヒドラジド、マロン酸、クエン酸、クエン酸一ナトリウム、尿素類、アゾジカルボン酸メチルエステル、ジアザビシクロオクタン、及び酸/カーボネート混合物が挙げられる。
適切な物理発泡剤の例として、イソペンタン、イソブタン、n−ブタン、n−ペンタン、窒素、二酸化炭素、ジメチルエーテル、1−クロロ−1,1−フルオロメタン、及び他のCFC化合物すべてが挙げられる。
脂肪族炭化水素を含有する熱膨張性のマイクロスフェアも本発明の発泡剤に適している。このようなマイクロスフェアは市販されており、供給元の一つは、スウェーデンのNobel Industriesであり、ここでは、EXPANCEL(商標)としてこのようなマイクロスフェアを扱っている。EXPANCEL−DUマイクロスフェアは、体積で換算して平均直径が10乃至15ミクロンの小さな球状粒子よりなる、乾燥した、膨張していないマイクロスフェアである。この球体は、ガスを通さないポリマーシェル(ポリビニリデンクロリド:PVD)により形成されており、液体イソブタンの微細な液滴が封入されている。熱可塑性シェルを軟化させ、ここに封入されている液体イソブタンを気化させるほど十分な高温レベル(すなわち150℃乃至200℃)にこれらのマイクロスフェアが加熱されると、その結果得られたガスがシェルを膨張させマイクロスフェアの体積を増加させる。このマイクロスフェアは、膨張すると、直径が元の直径の3.5乃至4倍となり、その結果、その膨張した体積は膨張してない状態の最初の体積に比べて約50乃至60倍となる。シェルがアクリロニトリルのマイクロスフェアも入手可能である。
発泡剤の量は、熱可塑性ポリウレタン100重量部に対して通常1乃至20重量部である。好ましくは、修飾された熱可塑性ポリウレタンの100重量部に対して1乃至5重量部の発泡剤が加えられる。発泡剤の活性化剤も典型的には存在する。適切な活性化剤は酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛及び亜鉛である。
活性化剤は、熱可塑性ポリウレタン100重量部に対して通常0.5乃至5重量部の量で加えられる。好ましくは、熱可塑性ポリウレタン100重量部に対して1乃至3重量部の活性化剤が加えられる。ブロー成形は、好ましくは、架橋の前に行われる。
本発明の別の側面は、溶融処理中に不飽和重合性基の熱反応を抑制するための安定剤を使用することである。このような反応が起きることにより、処理された熱可塑性物質中にゲルが形成されるか、又はこの材料が所望の形態に処理される前に加工しにくい熱硬化性物質が生成されるといった、望ましくない結果を招き得る。ラジカル形成を抑制し、又はラジカルスカベンジャーとしての役割を果たす多種の安定剤を使用することが、不飽和重合性基の熱反応を遅らせることでTPUの熱架橋開始を抑制する際に、効果的であり得るということが見出された。この種の安定剤の一つは、ヒンダードフェノール類(伝統的に酸化防止剤として用いられている)及び/又は熱安定剤である。このような化合物の例として、2,6−ジアルキルフェノール類(例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、アルキル化ヒドロキノン類(例えば、2,5−ジ−tert−ブチル−ヒドロキノン)、アルキリデンビスフェノール類(例えば、2,2’−メチレン−ビス−(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール))のようなフェノール化合物群がある。これらは商品名「Irganox」(例えば、Irganox 1010、Irganox 1076、Irganox 1135、Irganox 245)として市販されている。本発明に於いて有用な別の化合物群はヒンダードアミン系光安定剤(HALS)である。これらの化合物はしばしば光安定剤として用いられるが、これらのラジカルスカベンジャー機能は熱安定性をも高める。例として、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバシン酸、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの他の誘導体及び1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジンの誘導体がある。市販のHALSの例として、Tinuvin 770、Tinuvin 765、Tinuvin 622、Tinuvin 123及びChimassorb 944が挙げられる。前述の安定剤に加えて、ラジカルの形成を抑制し、又はラジカルを補足することが可能ないずれの種の化合物も、不飽和重合性基を熱的に安定化することができる。このような化合物群として、ホスフェート、ホスホネート、トリアジン、芳香族エステル類、芳香族アミド類及びO−、N−及びS−ベンジル化合物も挙げられる。
本発明の組成物中の安定剤の量は、典型的には0.5乃至2重量%、最も有利には1乃至2重量%、即ち従来技術に於いて用いられる量よりある側面では多い量に達する。
用途
本発明の熱可塑性ポリウレタンと他の熱可塑性物質との混合物(物理的混合物及び化学的混合物の双方)も用いることができる。このような他の熱可塑性としては、例えば、ポリオレフィン類、ポリスチレン、エチレン−ビニルアセテートコポリマー類、ポリビニルクロリド、イソプレンゴムのようなゴム、その他がある。化合物を適切に混合されるようにする目的で相溶化剤が必要な場合もある。本発明の熱可塑性ポリウレタンに対して最大95重量部の量の他の熱可塑性物質を加えてもよい。好ましくは、本発明の熱可塑性ポリウレタンに対して70重量部以下の他の熱可塑性物質が加えられる。
本発明の熱可塑性ポリウレタンと他の製品との混合物も用いることができる。このような他の製品はグラスファイバーであってもよい。本発明の混合物は架橋前のTPUとの混合物、並びに架橋後の混合物、即ち硬化したポリマーとの混合物を含む。混合物の場合、架橋はTPUとの混合物で行うことができる。
共架橋剤は、TPUそれ自体のための可塑剤及び/又は溶融粘度低下剤としての役割を果たすこともできる。
本発明のTPU組成物は多くの場面で有用である。
架橋された本発明のポリウレタン組成物は、保護フィルム産業での使用に非常に適するであろう。特に脂肪族TPUは塗料の保護に用いられ、引っ掻き耐性を向上させる。更なる結鎖により、これらの塗料及び樹脂の耐性が向上するであろう。フィルム用途に於いては、安定剤が、ゲルの形成が起きるのを防ぐのに役立ち、これによりフィルムの最終的な外観を改善されるであろう。
本発明のポリマーは耐衝撃性ガラスの製造に用いることができる。ガラス/TPU/ポリカーボネートポリマーの架橋により、負荷によるクリープが防止され、ガラスの耐久性が向上するであろう。これら双方の場合とも、TPUは液体コーティングとして被覆され、その後UVを用いて架橋されてよい。
本発明の方法により得られる熱硬化性ポリウレタンは、例えば、履物、電線ケーブル、又は自動車用途を包含する、熱硬化性エラストマーのいずれの用途に用いることにも適している。更に、膨張した熱可塑性物質は履物、家具、自動車、ケーブル及びホースといった用途に用いることができる。更なる最終用途としては、防水服、織物層間の接着剤等が含まれる。
保護フィルム(例えば、自動車コーティング)の場合、本発明では脂肪族TPUが好ましく使用されるであろう(例えば、(シクロ)脂肪族イソシアネート(水素化MDI)、脂肪族鎖延長剤ジオール、及び脂肪族ポリオールが用いられる)。保護フィルムは、黄変抵抗(光の作用下)、摩耗耐久性、耐化学薬品性等を提供するであろう。このフィルムは保護コーティングを提供し、耐久性及び耐汚染性を向上させる。標準的なフィルムは通常アクリルのトップコートを必要するが、本発明によりこのようなアクリルのトップコートが不要となる。
架橋されたTPU
架橋の際、TPUと(アクリル)ポリマーとの間((モノ)官能性モノマーから形成される相互貫入ポリマーの境界)に化学結合が存在するであろう。また、TPUは優れた方法でポリマーへと統合される。TPU鎖はハードブロック及びソフトブロックを含有し、これらのブロックは架橋の際に整列する。鎖上にペンダント基又は他の官能基が存在しないことから、架橋は端部のみで行われるため、TPU鎖は梯子状に整列し、梯子の横桟を形成する一方、端部の(所望により共架橋剤による)架橋時に形成されたポリマーは梯子の縦框を形成するであろう。ハードブロック及びソフトブロックが「縦框」に沿って配列することにより、次いで中間相が形成される。従って、本発明は、中間相で分離されたポリウレタン構造を含み、かつ、架橋点間分子量(Mc)が熱可塑性ポリウレタンの前駆物質の分子量及び所望により共架橋剤により調節される、本発明の組成物から調製された熱硬化性ポリウレタンを提供する。分子量Mcは12000乃至500000、好ましくは20000乃至200000であり得る。従って、本発明はこのような中間相で分離されたポリウレタン構造をも提供する。
本発明は、以下の実施例により説明されるがそれに限定されない。ここで、部、パーセント及び比率はすべて重量換算である。材料の融解挙動及び架橋挙動は回転動的剪断レオメトリー(Rotational Dynamic Shear Rheometry)のような方法で評価することができる。
実施例1 熱架橋可能なTPUの実験的な調製及び評価
原料
2,5−ジメチル2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシヘキサン
ポリへキシレンアジペート(OHv=37mg/gKOH)
メチレンジフェニレンジイソシアネート(MDI;98%の4,4’異性体及び2%の2,4異性体)
合成
MDI(15.95g)、1,4−ブタンジオール(3.0g)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(1.05g)、ポリへキシレンアジペート(80.0g;0.05%のTinuvin770DF及び0.15%のIrganox1010により安定化)、1滴の触媒液(N−メチルピロリジノン中16.7%Coscat83)及び種々の濃度の2,5−ジメチル2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシヘキサン(0−1.0%)を、真空下で、1分間、1500rpmの速度で混合した。次に、この混合物をホットプレート上の円盤形状の鋳型に流し込み、一晩80℃のオーブンで硬化させ、算出されたMnが25000である架橋可能なTPUを得た。
硬化
材料の溶融挙動及び架橋挙動は、等温回転動的剪断(RDS)レオメトリーにより、振動数1.0Hz及び10.0μNmのトルクに付された試験円盤(25mm×1mm)上で評価した。図1及び図2は、それぞれ、0%(TPU 1A)及び0.4 %(TPU 1B)の2,5−ジメチル2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシヘキサンを含む架橋可能なTPU(Mn=25000)の160℃でのレオロジー曲線を表す。図1は典型的な溶融する熱可塑性物質の挙動を示す(高温に於いて粘度が減少し、G”>G’である)一方、図2は熱硬化性プロセスを表す(高温に於いて粘度が増加し、G”<G’である)。
実施例2 マスターバッチ経路を介した熱架橋可能なTPUの調製
配合物
Irostic M7090 + 50/50 2,5−ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシヘキサン/シリカ粉末マスターバッチ
Irostic M7090は、Huntsman Polyurethanesで入手可能な低融点のTPU接着剤である。
手順
Irostic M7090(49.5g)を、所望の温度で110rpmのスクリュー速度を用いてブラベンダー・プラスチコーダーチャンバーに加えた。4分後温度が安定し、Irostic M7090は完全に溶融した。次に50/50の2,5−ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシヘキサン/シリカ マスターバッチ(5.5g)を加え、トルクを経時監視した。安定したトルクが熱可塑性物質の溶融挙動を示す一方、トルクの増加は架橋の開始を示した。
結果
Irostic M7090/10重量%(50/50の2,5−ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシヘキサン/シリカ)混合物の時間に対するトルクのプロットが図3に示される。2,5−ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシヘキサン/シリカ マスターバッチを加える時点(4分)が示されている。グラフは、110℃、115℃及び120℃が、熱可塑性マスターバッチの調製に適切な条件であることを示す(ペルオキシドを加えた後少なくとも8分後まで、即ち、十分な混合に必要な時間よりずっと長い時間が経つまで架橋が起きた形跡はない)。125℃以上では非常に初期の段階で架橋が始まる(従って、この温度がマスターバッチ調製のための実用的な限界となるであろう)。
(ii)架橋可能なTPUの調製及び熱硬化
原料
TPU 2A:1重量%の2−ヒドロキシエチルメタクリレートを含むMDI/1,4−ブタンジオール/ポリへキシレンアジペート(OHv=37mg/gKOH)をベースとしたTPU
ペルオキシドマスターバッチ:Irostic M7090/10重量%(2,5−ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチルペルオキシヘキサン/シリカ マスターバッチ)
手順
90重量%のTPU 2Aと10重量%のペルオキシドマスターバッチとの混合物を、所望の温度で110rpmのスクリュー速度を用いてブラベンダー・プラスチコーダーチャンバーに加えた。架橋の開始及び割合(トルクの増加として観測される)を検出するために、選択されたそれぞれの溶融温度について、溶融物によって生成される実測トルクを経時測定した。
結果
図4は、142℃未満の温度で25分以内では架橋がほとんど起こらないが、それより高い温度では速度を増しながら架橋が起こったことを示す。
実施例3 紫外線架橋可能な脂肪族TPU
下記の表2に示された配合の材料は、表1に記載の原料を、メカニカルスターラーを用いて混合し、ホットプレートに注ぎ、1時間120℃で硬化させることにより2.9mmの厚さのキャスティングを得ることで調製した。次にこの材料を90℃で一晩、後硬化した。
Figure 2009540076
Figure 2009540076
特定の照射線量を与えるため、紫外線ランプ(Uvilink blacklight UV−crosslinker;波長=365nm;強度=5mW/cm)による照射を介した種々の強度の紫外線エネルギーを、この材料に適切な時間暴露した。次にKofler Hot Benchに置き、溶融挙動を確認した。表3及び4には、これらの実験の結果及び結論が記載される。これらの表は、0.6J/cmの紫外線を加えることによりTPUが効果的に架橋されることを示す。
Figure 2009540076
Figure 2009540076
実施例4 紫外線架橋可能なTPU
原料:実施例3参照
組成物4A
まず、1.982gの2−HEMA、8.968gの1,4−ブタンジオール及び0.388gのIrgacure 184をガラスジャーに計り入れた。次に、40.81gのポリオールと最終的に47.85gの水素化MDIを加えた。0.125gの触媒エマルジョンを加えた後、反応混合物を実験室用ミキサーで攪拌した。反応による発熱が一定の温度に到達した時、120℃に設定されたホットプレート上に位置する加熱された鋳型に、反応混合物を注いだ。これを約30分間ホットプレート上で硬化させた。次に、固体化した反応混合物を24時間、100℃に設定されたオーブンで硬化させた。
組成物4B
まず、1.797gの2−HEMA、8.085gの1,4−ブタンジオール、10.00gのTMPTMA及び0.388gのIrgacure 184をガラスジャーに計り入れた。次に、36.74gのCAPA 2101A及び43.06gのイソシアネートDesmodur Wを加えた。0.125gの触媒エマルジョンを加えた後、反応混合物を実験室用ミキサーで攪拌した。反応による発熱が一定の温度に到達した時、120℃に設定されたホットプレート上に位置する加熱された鋳型に反応混合物を注いだ。これを約30分間ホットプレート上で硬化させた。次に、固体化した反応混合物を24時間、100℃に設定されたオーブンで硬化させた。Uvilink blacklight UV−linker(365nm、5mW/cm;0.6J/cm線量)による照射でサンプルを架橋した。測定された特性は表5に示される。
Figure 2009540076
実施例4 架橋可能なTPUの熱安定化
この実施例では、架橋可能なTPU配合物中に於いて、重合性不飽和基(例えば、アクリル)の、加熱によって活性化される架橋に対する阻害剤の効果を調べる。この現象をモデル化するために、ポリオール、開始剤、安定剤及び重合性不飽和部(末端基;共架橋剤)の液体混合物を調製し、Kofler Hot Bench(50℃から265℃の範囲の一次の熱勾配を有したホットプレート)に沿ういくつかの異なる点に置いた。(注:実験を容易にするため、イソシアネート及び鎖延長剤は省略した)。この溶液の組成は、それぞれの与えられた熱可塑性ポリウレタン(TPU)システム中での、安定剤、共架橋剤及びポリオールの目標とする割合により決定した。架橋の開始は、以下の現象の最初のものが起きることにより決定される:原料中での「ゲル」の成長、液体の固化、無色から白色への色の変化。
表6は、実験で用いられる原料の詳細を示し、表7は、調査した配合を示す。
Figure 2009540076
Figure 2009540076
液体サンプル配合物は、以下の工程に於いて記載される条件の下で作製された。すべての材料は特に明記しない限り、周囲温度で用いた。30mlのガラスジャーを120℃まで熱した。次にこのジャーを、溶液の紫外線への暴露を減らしかつ熱損失を最小限とする、発泡体により断熱されたジャケット内に置いた。一定量のIrganox 1010及びIrgacure 184をジャーに加えた。続いて、80℃まで加熱されたポリオールを加えた。ポリオール中で粉末パッケージが溶解していなかった場合、ジャー中の沈殿物がなくなるまでジャーを120℃の油浴に置いた。いったん粉末パッケージが溶解したら、混合物を15分間メカニカルローラー(mechanical roller)で攪拌し、その後、一定量のジペンタエリスリトールペンタアクリレートを加えた。混合物の2回目の攪拌を、メカニカルローラーで2時間行い、次いで溶液を攪拌した。完全な温度勾配(50℃〜265℃)を調べるために、この液体混合物を、ピペットを用いてKofler hot benchの全長に沿って置いた。架橋の開始が観察される温度は、15秒間隔で1分後まで測定し、その後は30秒の間隔が用いられた。それぞれの配合についての結果は、表8に記録されている。
表8の結果は、Irganox 1010安定剤の濃度と、修飾されたTPUが架橋するであろう温度との関係を示す。Irganox 1010の濃度がより高くなると、架橋の開始が遅れ、より高い温度、より長い時間を必要とする。この安定化効果により、処理中の架橋は抑制され、その結果、押出フィルム中のゲル形成が減少するといった利益が得られるであろう。紫外線の下ですべての溶液が架橋可能であったが、このことから、Irganox 1010のような安定剤により、紫外線の下での架橋処理が影響を受けずに熱安定性が高まるという利益が得られるということが示唆される。
Figure 2009540076

Claims (29)

  1. 尿素、イソシアヌレート、オキサゾリニル、及びラジカル重合性ペンダント官能基を含まず、両端にラジカル重合性末端官能基を有した、架橋可能な熱可塑性ポリウレタンエラストマー。
  2. 多官能性イソシアネート、多官能性ポリオール、ラジカル重合性の不飽和を含むモノオール又はモノアミン、及びジオール鎖延長剤を反応させることにより得ることができる、請求項1に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  3. 不飽和を含む前記モノオール又はモノアミンが、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、カプロラクトンモノアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチル−メタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、6−ヒドロキヘキシルアクリレート、6−ヒドロキヘキシルメタクリレート、アリルアルコール、2−メチル−3−ブテン−2−オールのような不飽和を有する一官能性アルコール又はアミン化合物、又はシクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテルのようなヒドロキシビニルエーテル、及び、これらの混合物である、請求項2に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  4. 不飽和を含むモノオール又はモノアミンの量が、ポリマー組成物に対して0.001モル/100g乃至0.016モル/100g、好ましくは、0.002モル/100g乃至0.01モル/100gである、請求項2又は3に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  5. 不飽和を含む前記モノオール又はモノアミンが連鎖停止剤である、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  6. 12000乃至500000、好ましくは、20000乃至200000の、数平均Mnで表わされる分子量を有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  7. ハードブロック量が7乃至60重量%、好ましくは10乃至50重量%である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  8. ラジカル重合性共架橋剤を含む、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタンの組成物。
  9. ワンショット法又はプレポリマー法である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタンの製造方法。
  10. (i)キャスト法を包含する、バッチ法又は連続法のいずれかである、バルク法、及び(ii)連続反応押出法、よりなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記共架橋剤は一官能性又は多官能性のいずれかであり、熱的に活性化されるか、化学線、好ましくは紫外線で活性化されるか、のいずれかである、請求項8に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物を架橋する方法。
  12. 前記共架橋剤は、重合性モノマー又はオリゴマーであり、好ましくは、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ラウリルメタクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリカプロラクトンジアクリレート及びこれらの混合物よりなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 中間相で分離されたポリウレタン構造を含み、架橋点間分子量が20000乃至200000である、熱硬化性ポリウレタン。
  14. 前記中間相で分離されたポリウレタン構造は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の前記熱可塑性ポリウレタンに由来するものである、請求項13に記載の熱硬化性ポリウレタン。
  15. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン又は請求項8に記載の前記組成物を架橋するステップを含む、熱硬化性ポリウレタンの製造方法。
  16. 安定剤の存在下で行われる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記熱可塑性ポリウレタン組成物の押出又は射出の間の少なくとも一部に於いて架橋をするステップを含む、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 好ましくはキャスティング又は押出による、前記熱可塑性ポリウレタンのフィルムの製造と、基材への前記フィルムの被覆、及び、その後、架橋を前記基材上に行うステップとを含み、ここで、前記架橋は前記基材への被覆前に部分的に行うことのできる、請求項15乃至17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 請求項8に記載の組成物の製造、並びに、基材への前記組成物の塗布、及び、その後、前記基材上へ架橋するステップを含む、請求項15乃至17のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記架橋は、熱的に活性化されるか、化学線照射で活性化されるかのいずれかである、請求項15乃至19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 発泡剤の存在下で行われる、請求項15乃至20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 射出成形製品の製造のための、請求項15乃至21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 好ましくは脂肪族熱可塑性ポリウレタンを用いた、保護フィルムの製造のための、請求項15乃至21のいずれか一項に記載の方法。
  24. 押出形材、チューブ又はケーブル外被の製造のための、請求項15乃至21のいずれか一項に記載の方法。
  25. 以下を含む反応システム:
    a)多官能性イソシアネート;
    b)多官能性ポリオール;
    c)ジオール鎖延長剤;及び
    d)ラジカル重合性の不飽和を含むモノオール又はモノアミン;又は
    これらのプレポリマー。
  26. 以下を含む修飾されたプレポリマー:
    a)多官能性イソシアネート;
    b)多官能性ポリオール;及び
    d)ラジカル重合性の不飽和を含むモノオール又はモノアミン。
  27. 共架橋剤を更に含む、請求項25に記載の反応システム又は請求項26に記載の修飾されたプレポリマー
  28. 前記不飽和重合性の基のための熱安定剤を更に含む、請求項25に記載の反応システム、又は請求項26に記載の修飾されたプレポリマー。
  29. 成形製品、保護フィルム、自動車コーティング及び押出形材、チューブ又はケーブル外被を製造するための、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の架橋可能な熱可塑性ポリウレタンエラストマー、又は、請求項8に記載の組成物、請求項25に記載の反応システム、又は、請求項26に記載の修飾されたプレポリマー、の使用。
JP2009514753A 2006-06-14 2007-06-05 架橋可能な熱可塑性ポリウレタン Active JP5452219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06115499.3 2006-06-14
EP06115499 2006-06-14
PCT/EP2007/055491 WO2007144292A1 (en) 2006-06-14 2007-06-05 Cross-linkable thermoplastic polyurethanes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540076A true JP2009540076A (ja) 2009-11-19
JP5452219B2 JP5452219B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=37412025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514753A Active JP5452219B2 (ja) 2006-06-14 2007-06-05 架橋可能な熱可塑性ポリウレタン

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8168260B2 (ja)
EP (1) EP2032621B1 (ja)
JP (1) JP5452219B2 (ja)
KR (1) KR101397367B1 (ja)
CN (1) CN101466755B (ja)
AU (1) AU2007260124B2 (ja)
BR (1) BRPI0712364B1 (ja)
CA (1) CA2653658C (ja)
MX (1) MX2008015944A (ja)
PL (1) PL2032621T3 (ja)
RU (1) RU2436808C2 (ja)
TW (1) TW200808852A (ja)
WO (1) WO2007144292A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518147A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 架橋可能な熱可塑性ポリウレタン
JP2014501838A (ja) * 2011-01-04 2014-01-23 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 複合半製品およびそれから製造された成形部材ならびに、ウレトジオンにより熱硬化性架橋されるヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートベースの直接製造成形部材

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1970420A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-17 Huntsman International Llc Polyisocyanate-based adhesive composition
TWI401349B (zh) * 2008-10-14 2013-07-11 Univ Tamkang 交聯型含聚矽氧烷pu應用於織物之長效性撥水處理製程
US20110064883A1 (en) 2009-09-16 2011-03-17 Nike, Inc. Method Of Post-Mold Crosslinking Thermoplastic Polyurethane Golf Ball Cover Compositions
US20120115637A1 (en) 2010-06-30 2012-05-10 Nike, Inc. Golf Balls Including A Crosslinked Thermoplastic Polyurethane Cover Layer Having Improved Scuff Resistance
US8193296B2 (en) 2010-06-30 2012-06-05 Nike, Inc. Golf balls including crosslinked thermoplastic polyurethane
BR112012032823B1 (pt) 2010-07-05 2020-11-10 Huntsman International Llc mistura reticulável, método de preparar uma mistura reticulável, e, processos para preparar um material termofixo e para preparar um revestimento
US20130130030A1 (en) * 2010-09-09 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Elevator rope
US9089739B2 (en) 2011-08-23 2015-07-28 Nike, Inc. Multi-core golf ball having increased initial velocity
US8979676B2 (en) 2011-08-23 2015-03-17 Nike, Inc. Multi-core golf ball having increased initial velocity at high swing speeds relative to low swing speeds
WO2013049561A1 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Inteva Products Llc. Method for multi-color vehicle interior components and components formed from the method
MY174031A (en) 2011-12-20 2020-03-04 Huntsman Int Llc A method of adjusting the tack value of a binder composition
US9611692B1 (en) * 2013-01-25 2017-04-04 Apollomarine Specialties, Inc. Rope ladder rung and method of manufacture
US10406845B2 (en) 2013-03-15 2019-09-10 Gemalto Sa Flexible hinge material comprising cross-linked polyurethane material
LT2981564T (lt) * 2013-04-01 2017-11-27 Huntsman International Llc Rišiklio sudedamųjų dalių taikymo lignoceliuliozės substrate būdas
CN103408922B (zh) * 2013-08-13 2015-04-29 泉州三盛橡塑发泡鞋材有限公司 一种热塑性聚氨酯弹性体发泡材料及其制备方法
RU2565167C1 (ru) * 2014-04-04 2015-10-20 Закрытое акционерное общество "Блокформ" Установка для получения гранулированного термопластичного полиуретана и способ получения гранулированного термопластичного полиуретана
EP3134453B1 (en) * 2014-04-24 2019-04-24 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Breathable and crosslinkable thermoplastic polyurethane
TWI598377B (zh) 2015-08-20 2017-09-11 大連化學工業股份有限公司 聚碳酸酯二醇及使用該聚碳酸酯二醇製得之熱塑性聚氨酯
EP3147303A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-29 Ernesto Monton Martin Solid surface product comprising aliphatic isocyanate and process for manufacturing thereof
US11148389B2 (en) * 2016-03-20 2021-10-19 Massachusetts Institute Of Technology Hydrogel-elastomer hybrids
KR101804543B1 (ko) * 2016-06-09 2017-12-05 주식회사 동성코퍼레이션 사출 또는 프레스 성형용 고내열 열가소성 폴리우레탄 조성물 및 그 제조방법
KR101736368B1 (ko) 2017-02-24 2017-05-16 (주)세광 친환경 폴리우레탄 수지 제조방법 및 이를 이용한 파이프 보호용 시트 제조방법
CN107553808A (zh) * 2017-08-16 2018-01-09 全兴工装设备(南京)有限公司 汽车内板低压化学发泡注塑模具及其成型方法
WO2019051637A1 (en) 2017-09-12 2019-03-21 Covestro Deutschland Ag COMPOSITE MATERIAL COMPRISING A POLYURETHANE-POLYACRYLATE RESIN MATRIX
CN111491798A (zh) * 2017-11-16 2020-08-04 斯瓦蒙卢森堡有限责任公司 具有互穿聚合物网络的热塑性聚合物膜
CN108099239A (zh) * 2017-12-15 2018-06-01 清远市广硕鞋业有限公司 耐磨止滑鞋底的制造方法
FR3078070B1 (fr) * 2018-02-20 2020-01-24 Urgo Recherche Innovation Et Developpement Composition presentant une excellente permeabilite a la vapeur d'eau
EP3549670A1 (en) 2018-04-06 2019-10-09 Covestro Deutschland AG Manufacturing method for a polyurethane-poly(meth)acrylate resin
CN110760180B (zh) * 2018-07-26 2021-10-12 浙江华峰热塑性聚氨酯有限公司 防水透湿热塑性聚氨酯聚合物及其制备方法
WO2020076238A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-16 Nanyang Technological University A buckling dielectric elastomer actuator
CN109735194A (zh) * 2019-01-16 2019-05-10 常熟理工学院 紫外光固化抗划伤自修复tpu隐形薄膜及其制备方法
US20210162692A1 (en) 2019-12-02 2021-06-03 Bausch & Lomb Ireland Limited Direct compression molded ophthalmic devices
CN111349257B (zh) * 2020-04-30 2022-11-18 临沂大学 一种光编程构筑3d形状记忆材料的方法及所得产品和应用
KR20210153213A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 현대자동차주식회사 열포밍이 가능한 uv 경화형 수지 조성물 및 이를 포함하는 리얼 소재의 모사 필름
CN113801366A (zh) * 2020-06-12 2021-12-17 万华化学集团股份有限公司 一种热膨胀微球及其制备方法
GB2612561A (en) * 2020-08-12 2023-05-03 Kimberly Clark Co Modified thermoplastic polyurethanes and methods of extruding same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191772A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Takeda Chem Ind Ltd 被覆,接着用組成物
JPH047327A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 脂肪族コポリカーボネート及び該単位を含有するポリウレタン
JPH06107763A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Asahi Glass Co Ltd 熱可塑性ポリウレタンパウダーの製造方法
JPH07248622A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH11256120A (ja) * 1997-10-29 1999-09-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc 接着剤組成物
JP2003313489A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Jujo Chemical Kk アルミニウム材にコーティングする放射線硬化型樹脂組成物
JP2005307133A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 樹脂組成物及びそれを用いる塗膜形成方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138299A (en) * 1977-12-23 1979-02-06 Armstrong Cork Company Process utilizing a photopolymerizable and moisture curable coating containing partially capped isocyanate prepolymers and acrylate monomers
US4133723A (en) * 1978-01-03 1979-01-09 Lord Corporation Actinic radiation-curable formulations from the reaction product of organic isocyanate, poly(alkylene oxide) polyol and an unsaturated addition-polymerizable monomeric compound having a single isocyanate-reactive hydrogen group
US4408020A (en) * 1982-06-28 1983-10-04 The B. F. Goodrich Company Curable polyurethanes
US4507458A (en) * 1983-04-14 1985-03-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Urethane acrylate compositions
DE3332504A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
US4532316A (en) * 1984-05-29 1985-07-30 W. L. Gore & Assoc., Inc. Phase separating polyurethane prepolymers and elastomers prepared by reacting a polyol having a molecular weight of 600-3500 and isocyanate and a low molecular weight chain extender in which the ratios of reactants have a limited range
DE3427682A1 (de) * 1984-07-27 1986-02-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
US4716209A (en) * 1986-01-23 1987-12-29 Desoto, Inc. Strong and elastic polyurethane polyurea polyacrylates and electron beam-cured coatings containing the same
DE3613790A1 (de) * 1986-04-24 1987-10-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von thermoplastischen polyurethanen fuer die strahlenvernetzung und ihre verwendung
GB8720440D0 (en) * 1987-08-28 1987-10-07 Smith & Nephew Ass Curable compositions
US5010117A (en) * 1989-06-16 1991-04-23 Dow Chemical Company Flexible polyurethane foams prepared using low unsaturation polyether polyols
US5189117A (en) * 1990-08-03 1993-02-23 The Dow Chemical Company Polyurethane from epoxy compound adduct
US5589543A (en) * 1993-05-27 1996-12-31 Amoco Corporation Polyurethane elastomers prepared from difunctional telechelic linear non-crosslinked polyolefins
US6596818B1 (en) * 1996-10-08 2003-07-22 Alan M. Zamore Irradiation conversion of thermoplastic to thermoset polymers
US5864001A (en) * 1996-10-16 1999-01-26 Shell Oil Company Polyurethanes made with polydiene diols, diisocyanates, and dimer diol chain extender
US6323299B1 (en) * 1998-12-02 2001-11-27 Kraton Polymers U.S. Llc Method for producing mixed polyol thermoplastic polyurethane compositions
US6258310B1 (en) * 1999-03-18 2001-07-10 Basf Corporation Cross-linking thermoplastic polyurethane
FR2794759B1 (fr) * 1999-06-08 2002-07-12 Gemoplast Procede de fabrication d'un polyurethanne thermodurcissable apres transformation a partir d'un polyurethanne thermoplastique, et polyurethanne thermodurci apres transformation susceptible d'etre obtenu par ledit procede
US6142189A (en) * 1999-07-15 2000-11-07 Dayco Products, Inc. Method for manufacturing a high performance crosslinked thermoplastic hose and a high performance crosslinked thermoplastic hose produced thereby
DE10002089A1 (de) * 2000-01-19 2001-07-26 Basf Ag Witterungsstabile, strahlungshärtbare Polyurethane
FR2817553B1 (fr) 2000-12-01 2005-04-29 Babolat Vs Procede d'obtention d'un polyurethane reticulable et utilisations
FR2831542B1 (fr) * 2001-10-26 2005-02-25 Gemoplast Polyurethanne thermoplastique thermodurcissable greffe, pur ou en melange, et polyurethanne thermodurci obtenu apres reticulation
EP1336629A3 (de) * 2002-02-16 2003-10-15 Degussa AG Verfahren zur Herstellung von Urethan(meth)acrylaten
JP2005027781A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191772A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Takeda Chem Ind Ltd 被覆,接着用組成物
JPH047327A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 脂肪族コポリカーボネート及び該単位を含有するポリウレタン
JPH06107763A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Asahi Glass Co Ltd 熱可塑性ポリウレタンパウダーの製造方法
JPH07248622A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH11256120A (ja) * 1997-10-29 1999-09-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc 接着剤組成物
JP2003313489A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Jujo Chemical Kk アルミニウム材にコーティングする放射線硬化型樹脂組成物
JP2005307133A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 樹脂組成物及びそれを用いる塗膜形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518147A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 架橋可能な熱可塑性ポリウレタン
JP2014501838A (ja) * 2011-01-04 2014-01-23 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 複合半製品およびそれから製造された成形部材ならびに、ウレトジオンにより熱硬化性架橋されるヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートベースの直接製造成形部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2032621A1 (en) 2009-03-11
AU2007260124A1 (en) 2007-12-21
RU2436808C2 (ru) 2011-12-20
CA2653658A1 (en) 2007-12-21
TW200808852A (en) 2008-02-16
US8168260B2 (en) 2012-05-01
CN101466755A (zh) 2009-06-24
RU2009100924A (ru) 2010-07-20
CA2653658C (en) 2014-05-06
EP2032621B1 (en) 2019-08-14
KR101397367B1 (ko) 2014-05-19
PL2032621T3 (pl) 2020-02-28
MX2008015944A (es) 2009-01-09
AU2007260124B2 (en) 2011-12-01
US20090197000A1 (en) 2009-08-06
KR20090031566A (ko) 2009-03-26
BRPI0712364B1 (pt) 2018-02-27
BRPI0712364A2 (pt) 2012-06-05
WO2007144292A1 (en) 2007-12-21
JP5452219B2 (ja) 2014-03-26
CN101466755B (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452219B2 (ja) 架橋可能な熱可塑性ポリウレタン
AU768105B2 (en) Foamed thermoplastic polyurethanes
EP2591037B1 (en) Cross-linkable thermoplastic polyurethanes
JP5612572B2 (ja) ポリマーポリオールを製造するための溶融分散プロセス
PT89217B (pt) Processo para a preparacao de poliuretanos termoplasticos com altas temperaturas de transicao para vidro
EP1174458A1 (en) Foamed thermoplastic polyurethanes
EP1174459A1 (en) Foamed thermoplastic polyurethanes
JP5371860B2 (ja) 粒子状樹脂組成物および成形品
US20040138318A1 (en) Foamed thermoplastic polyurethanes
JP2002069148A (ja) ポリウレタンフォームの製造
JP2002059437A (ja) ポリウレタン製ダッショボード表皮の製造方法、ダッシュボードの艶消し方法及びダッシュボード艶消し剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5452219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250